JPH10338774A - ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10338774A
JPH10338774A JP15116297A JP15116297A JPH10338774A JP H10338774 A JPH10338774 A JP H10338774A JP 15116297 A JP15116297 A JP 15116297A JP 15116297 A JP15116297 A JP 15116297A JP H10338774 A JPH10338774 A JP H10338774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polyolefin
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15116297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796009B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamamoto
和芳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15116297A priority Critical patent/JP3796009B2/ja
Publication of JPH10338774A publication Critical patent/JPH10338774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796009B2 publication Critical patent/JP3796009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた剛性、耐衝撃性等の諸物性と良好な難
燃性を有するポリオレフィン系難燃樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 エチレンとα−オレフィンとを、四価
の遷移金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として共
重合したポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難燃
剤200〜900重量部からなる予め混合一体化された
樹脂組成物(A)と、ポリオレフィン樹脂100重量
部、及び、ガラス繊維10〜400重量部からなる予め
混合一体化された樹脂組成物(B)とからなるポリオレ
フィン系難燃樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂組成物に関し、更
に詳しくは、優れた剛性、耐衝撃性等の諸物性と良好な
難燃性を有するポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本来、ポリオレフィン系樹脂は燃焼しや
すい樹脂であるが、近年の用途拡大に伴い難燃性材料と
しての性能が要求され、各種の難燃化方法が検討されて
いる。上記難燃化の方法として、例えば、特開昭56−
95938号公報では、「ポリオレフィンと可塑剤の混
合物に、無機難燃剤類や有機難燃剤類を、ポリオレフィ
ン100重量部あたり、約5〜約200重量部添加する
ポリオレフィン組成物の製造方法」が提案されており、
又、特開昭6−25476号公報では、「ポリオレフィ
ン100重量部、赤燐1〜20重量部、特定の熱膨張性
黒鉛1〜30重量部を含有する難燃性ポリオレフィン系
樹脂組成物」が提案されている。
【0003】しかしながら、上記従来の難燃性組成物
は、難燃剤の添加量が増大すると力学物性、特に、耐衝
撃性の低下と成形加工性の低下があり、難燃剤の添加量
が少ないと難燃性の低下が見られた。
【0004】一方、ポリオレフィン系樹脂を難燃化する
場合、経済的効果、ハンドリング性、ポリオレフィン系
樹脂に対する分散性等の観点から、一般的に、ポリオレ
フィン系樹脂に難燃剤が高充填されたマスターバッチを
使用する方法が行われている。
【0005】しかし、従来の難燃化マスターバッチは、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対する難燃剤の充
填量が200重量部以下と少ないため、マスターバッチ
としてはその経済効果が乏しく、逆にポリオレフィン系
樹脂100重量部に対し200重量部以上の難燃剤を含
有する従来の難燃性組成物では、樹脂中への分散性が大
幅に低下するため、諸物性が低下するという問題点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
なされたものであって、優れた難燃性、剛性、耐衝撃性
等の諸物性を有し、射出成形や押出成形等の成形方法が
可能な成形加工性を有するポリオレフィン系樹脂難燃組
成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のポリオレ
フィン系難燃樹脂組成物は、エチレンとα−オレフィン
とを、四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を重合触
媒として共重合したポリエチレン系樹脂100重量部、
及び、難燃剤200〜900重量部からなる予め混合一
体化された樹脂組成物(A)10〜80重量%、ポリオ
レフィン樹脂100重量部、及び、ガラス繊維10〜4
00重量部からなる予め混合一体化された樹脂組成物
(B)20〜90重量%からなることを特徴とする。
【0008】請求項2記載のポリオレフィン系難燃樹脂
組成物は、エチレンとα−オレフィンとを、四価の遷移
金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として共重合し
たポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難燃剤20
0〜900重量部からなる予め混合一体化された樹脂組
成物(A)10〜80重量%、ポリオレフィン樹脂10
0重量部、及び、ガラス繊維10〜400重量部からな
る予め混合一体化された樹脂組成物(B)20〜90重
量%、(C)ポリオレフィン樹脂 5〜80重量%から
なることを特徴とする。
【0009】請求項3記載のポリオレフィン系難燃樹脂
組成物の製造方法は、エチレンとα−オレフィンを、四
価の遷移金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として
共重合したポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難
燃剤200〜900重量部の樹脂組成物(A)を予め混
合一体化する第1の工程と、ポリオレフィン樹脂100
重量部、及び、ガラス繊維10〜400重量部からなる
樹脂組成物(B)を予め混合一体化する第2の工程、並
びに、樹脂組成物(A)10〜80重量%、及び、樹脂
組成物(B)20〜90重量%の樹脂組成物を混合一体
化する第3の工程、もしくは、樹脂組成物(A)10〜
80重量%、樹脂組成物(B)10〜90重量%、及
び、ポリオレフィン樹脂(C)5〜80重量%の樹脂組
成物を混合一体化する第3の工程からなることを特徴と
する。
【0010】請求項4記載のポリオレフィン系難燃樹脂
組成物は、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系難
燃樹脂組成物において、難燃剤が、ハロゲン系難燃剤、
リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択され
る少なくとも1種であることを特徴とする。
【0011】上記樹脂組成物(A)を構成するポリエチ
レン系樹脂は、四価の遷移金属を含むメタロセン化合物
を重合触媒に用いて、エチレン及びエチレン以外のα−
オレフィンとを構造単位とする樹脂である。
【0012】上記エチレン以外のα−オレフィンとして
は特に限定されず、例えば、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。
【0013】上記四価の遷移金属としては特に限定され
ず、例えば、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジ
ウム、ハフニウム、白金等が挙げられる。上記メタロセ
ン化合物は、上記四価の遷移金属に1つ以上のシクロペ
ンタジエン環、類縁体等がリガンドとして存在する化合
物の総称である。
【0014】上記類縁体としては特に限定されず、例え
ば、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メタ
ロイド基等により置換されたシクロペンタジエン環;シ
クロペンタジエニルオリゴマー環;インデニル環;炭化
水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メタロイド基
等により置換されたインデニル環等が挙げられる。
【0015】上記シクロペンタジエン環及び上記類縁体
以外のリガンドとしては特に限定されず、例えば、塩
素、臭素等の一価のアニオンリガンド;二価のアニオン
キレートリガンド;炭化水素基;アルコキシド;アリー
ルアミド;アリールオキシド;アミド;アリールアミ
ド;ホスフィド;アリールホスフィド;シリル基;置換
シリル基等が挙げられる。
【0016】上記炭化水素基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、イソ
アミル基、ヘキシル基、イソブチル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、2−エチル
ヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。
【0017】上記リガンドが配位したメタロセン化合物
としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムト
リス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリル
テトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミ
ドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチ
ルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペン
タジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウ
ムクロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロ
ペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロ
リド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピル
アミド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチル
アミド)(ジ−n−プロピルアミド)等が挙げられる。
【0018】上記ポリエチレン系樹脂を得るための、エ
チレン及びエチレン以外のα−オレフィンの重合方法は
特に限定されず、例えば、不活性媒体を用いる溶液重合
法;実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相
重合法等が挙げられる。重合温度は、−10℃から30
0℃が一般的であり、重合圧力は、100kg/cm2
が一般的である。
【0019】上記反応は、例えば、重合触媒として本発
明で使用する四価の遷移金属を含むメタロセン化合物
に、共触媒として例えばメチルアルミノキサン、ホウ素
系化合物等を加えた触媒系で行える。上記メタロセン化
合物に対する上記共触媒の割合は、10〜100万モル
倍である。
【0020】上記メタロセン化合物を重合触媒に用いて
製品化されたポリエチレン系樹脂としては、例えば、ダ
ウケミカル社製「AFFINITY」、「ENGAG
E」、エクソンケミカル社製「EXACT」等の市販品
が挙げられる。
【0021】上記ポリエチレン系樹脂の密度は、0.8
4〜0.91g/cm3 であることが好ましい。0.8
4g/cm3 未満では、上記樹脂の結晶性が低いため、
得られるポリオレフィン系樹脂組成物の剛性、引張強さ
等の機械的強度が不充分であり、0.91g/cm3
超えると、上記樹脂の結晶性が高いため、得られるポリ
オレフィン系難燃樹脂組成物の柔軟性及び伸び特性が不
充分となる。
【0022】上記ポリエチレン系樹脂のMFR(メルト
フローレイト:試験温度190℃、試験荷重2.16k
gf)は、0.1g/10min未満では、無機充填剤
の分散性が低下し、20g/10minを超えると、得
られる樹脂組成物の伸び特性が低下するので、0.1〜
20g/10minが好ましい。上記ポリエチレン系樹
脂は、示差走査熱量分析及びクロス分別分析によりその
物性を評価できる。
【0023】示差走査熱量分析は、10mg程度の上記
ポリエチレン系樹脂サンプルを白金パンに入れ、サンプ
ルを一度溶融させた後、5℃/分の速度で−50℃まで
冷却し、その後5℃/分の速度で昇温しながら測定す
る。測定には、示差走査熱量計(セイコー電子社製、S
SC5200型)等を用いることができる。
【0024】クロス分別分析は、温度上昇溶離分別及び
高温型ゲル透過クロマトグラフィーにより分子量及び分
子量分布を測定する部分からなる。
【0025】温度上昇溶離分別では、上記ポリエチレン
系樹脂を140℃またはポリエチレン系樹脂が完全に溶
解する温度のo−ジクロロベンゼンに溶解し、一定速度
で冷却した後、予め用意した不活性担体表面に薄いポリ
マー層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成さ
せ、次いで、温度を連続又は段階状に昇温し、順次溶出
した成分の濃度を検出し、結晶性分布及び組成分布を測
定する。同時に、高温型ゲル透過クロマトグラフィーに
より、溶出した各成分の分子量及び分子量分布測定す
る。測定には、上記温度上昇溶離分別及び高温型ゲル透
過クロマトグラフィーをシステムに備えているクロス分
別クロマトグラフ装置(三菱化学社製、CFC−T15
0A型)等を用いることができる。
【0026】上記ポリエチレン系樹脂は、示差走査熱量
分析で測定した結晶融解ピークが一つであることが好ま
しい。結晶溶解ピークが複数個存在する場合には、結晶
性の異なる成分が複数個存在するため、溶融樹脂粘度に
むらが生じ、上記無機充填剤と混合した場合、均質な樹
脂組成物が得ることができないため、強度、伸び特性が
低下する。上記ポリエチレン系樹脂は、示差走査熱量分
析で測定した結晶溶解ピーク温度から、全結晶が融解し
終わるまでの温度の幅が30℃以内であることが好まし
い。30℃を超えると、結晶性の高いポリエチレン分子
及び結晶性の低いポリエチレン分子の間で、結晶化の差
が大きくなり、溶融樹脂粘度にむらが生じ、均一な樹脂
組成物を得ることができないため、強度、伸び特性が低
下する。より好ましくは、25℃以内である。
【0027】上記ポリエチレン系樹脂は、クロス分別分
析で測定した場合の数平均分子量に対する重量平均分子
量の値が1.5〜3.5であることが好ましい。1.5
未満であると、樹脂が溶融時に流れにくく無機充填剤の
分散が困難になり、3.5を超えると、分子量の小さい
分子及び分子量の大きい分子の存在比率が高くなり、溶
融樹脂粘度にむらが生じ、均一な樹脂組成物を得ること
ができないため、強度、伸び特性が低下する。
【0028】上記ポリエチレン系樹脂は、クロス分別分
析で測定した場合の10重量%溶出したときの温度から
100重量%溶出終了したときまでの温度の幅が、40
℃以下であることが好ましい。40℃を超えると、上記
ポリエチレン系樹脂の中に結晶性の高い成分と低い成分
が同時に存在することになり、溶融樹脂粘度にむらが生
じ、均一な樹脂組成物を得ることができないため、強
度、伸び特性が低下する。より好ましくは、30℃以下
である。
【0029】上記樹脂組成物(A)を構成する難燃剤と
しては、特に限定されるものではないが、例えば、ハロ
ゲン系難燃剤、リン系難燃剤、熱膨張性黒鉛、窒素系難
燃剤、金属水酸化物系難燃剤等が挙げられ、これらの1
種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0030】特に、難燃性能の点から、上記難燃剤とし
て、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤組成物、熱膨張性
黒鉛組成物から成る群より選択される少なくとも1種を
含有することが好ましい。
【0031】上記ハロゲン系難燃剤としては、特に限定
されるものではないが、例えば、パークロロペンタシク
ロデカン、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエ
ン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、
ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニルエー
テル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモ
ジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)
エタン、エチレンビス−(テトラブロモフタルイミ
ド)、テトラブロモビスフェノールA等の低分子臭素含
有化合物;臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ化
合物、臭素化フェノキシ化合物、ポリ(臭素化ベンジル
アクリレート)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素
化ビスフェノールA/塩素化シアヌル/臭素化フェノー
ル縮合物、臭素化ポリスチレン等のハロゲン化されたポ
リマーやオリゴマー等が挙げられ、これらの1種もしく
は2種以上が好適に用いられる。
【0032】上記ハロゲン系難燃剤には、難燃助剤とし
て酸化アンチモン類が併用されるのが好ましい。酸化ア
ンチモン類としては、特に限定されるものではないが、
例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げ
られ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられ
る。
【0033】上記酸化アンチモン系難燃助剤の添加量
は、特に限定されるものではないが、ハロゲン系難燃剤
100重量部に対して、酸化アンチモン系難燃助剤1〜
200重量部であることが好ましく、20〜100重量
部であることがより好ましいが、中でもハロゲン系難燃
剤のハロゲン原子2〜5個当たり、アンチモン原子1個
の割合で添加するのが特に好ましい。
【0034】又、上記リン系難燃剤としては、特に限定
されるものではないが、一般式(1)で示されるリン化
合物及び/又はポリリン酸アンモニウム等が挙げられ、
これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0035】
【化1】
【0036】(式中、R1及びR3は水素原子、炭素数
1〜16の直鎖状もしくは分岐状アルキル基又は炭素数
6〜16のアリール基を表し、R2は水素原子、炭素数
1〜16の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、アルコキ
シ基、炭素数6〜16のアリール基又はアリーロキシ基
を表す) 上記一般式(1)で示されるリン化合物としては、特に
限定されるものではないが、例えば、メチルホスホン
酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエ
チル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチル
ホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチ
ルホスホン酸、2,3−ジメチルブチルホスホン酸、オ
クチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフ
ェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、ジオクチ
ルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェ
ニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4
−メトキスフェニル)ホスフィン酸等が挙げられ、これ
らの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0037】上記ポリリン酸アンモニウムは、一般式
(NH4 PO3 n で示されるものであって、易流動性
の粉末状で水に難溶性のものが好ましく、中でも式中、
n=10〜1000のものがポリエチレン系樹脂もしく
はポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂に対
する分散性に優れるのでより好ましい。又、上記ポリリ
ン酸アンモニウムは、各種表面処理によりポリオレフィ
ン系樹脂への分散性や耐水溶性等が向上されたものが特
に好ましい。
【0038】上記難燃剤は、相乗化剤、難燃助剤、炭化
促進剤等と併用しても良い。また、相乗化剤、難燃助
剤、炭化促進剤等は、それぞれ単独で用いられても良
く、2種以上が併用されても良い。
【0039】上記相乗化剤としては、特に限定されるも
のではないが、尿素、尿酸、チオ尿素、ビウレット、ア
デニン、グアニン、2,4,6−トリアミノピリジン、
メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸及びそれらの誘
導体等の窒素化合物;ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、トリペンタエリスリトール、アラビト
ール、ソルビトール、イノシトール、レゾルシノール等
の水酸基含有化合物等が挙げられ、これらの1種もしく
は2種以上が好適に用いられる。
【0040】上記難燃助剤としては、特に限定されるも
のではないが、二酸化ケイ素等の無機酸化物や炭酸カル
シウム等の無機塩等が挙げられ、これらの1種もしくは
2種以上が好適に用いられる。
【0041】上記炭化促進剤としては、特に限定される
ものではないが、カーボンブラック等が挙げられ、好適
に用いられる。
【0042】さらに、上記熱膨張性黒鉛は、特に限定さ
れるものではないが、天然鱗片状グラファイト、熱分解
グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を濃硫
酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素酸、過
塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素
等の強酸化剤で処理してグラファイト層間化合物を生成
させたものであって、炭素の層状構造を維持したままの
結晶化合物であり、本発明においては、上記のように処
理して得られた熱膨張性黒鉛を、アンモニア、脂肪族低
級アミン、アルカリ土類金属化合物等で中和して用いる
ことが好ましい。
【0043】本発明においては、上記各種難燃剤をそれ
ぞれ単独で上記ポリエチレン系樹脂に含有させても良い
し、2種以上を併用して上記ポリエチレン系樹脂に含有
させても良い。又、2種以上を併用する場合、ハロゲン
系難燃剤とリン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤と熱膨張性
黒鉛、リン系難燃剤と熱膨張性黒鉛、ハロゲン系難燃剤
とリン系難燃剤と熱膨張性黒鉛等の組合せで予め混合物
とした状態で上記ポリエチレン系樹脂に含有させても良
い。上記2種以上の難燃剤の併用の中でも、リン系難燃
剤と熱膨張性黒鉛の混合物を用いると、それぞれ単独で
用いる場合より優れた難燃化効果を得ることができる。
【0044】上記樹脂組成物(A)は、上記ポリエチレ
ン系樹脂100重量部に対し、上記難燃剤200〜90
0重量部、好ましくは300〜800重量部、が含有さ
れていることが必要である。
【0045】上記ポリエチレン系樹脂100重量部に対
する難燃剤の含有量が200重量部未満であると、マス
ターバッチとしての経済的効果が小さいだけでなく、得
られるポリオレフィン系難燃樹脂組成物の難燃性の改善
効果が不充分であり、逆に900重量部を超えると得ら
れる樹脂組成物の流動性が低下し、成形性が不充分とな
るだけでなく、耐衝撃性、伸び特性が大幅に低下するの
で、上記範囲に限定される。
【0046】上記樹脂組成物(A)を調整する方法とし
ては、例えば、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミ
キサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、
ニーダー等の装置などを使用して、上記ポリエチレン系
樹脂中に、上記難燃剤を混合分散させる方法が挙げられ
る。
【0047】上記樹脂組成物(B)を構成するポリオレ
フィン樹脂、及び、上記ポリオレフィン樹脂(C)とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン等のモノオレフィ
ンの重合体及び共重合体を主成分とするもので、例え
ば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン
−プロピレンランダム共重合体、ポリブテン−1、ポリ
4−メチルペンテン−1等、また、上記ポリオレフィン
樹脂を、不飽和有機化合物、特に不飽和カルボン酸又は
その無水物等で変性したものが挙げられ、これらの1種
もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0048】上記不飽和カルボン酸(無水物)として
は、例えば、アクリル酸やメタクリル酸等の二重結合を
1以上有している一塩基カルボン酸、マレイン酸等の二
重結合を1以上有している二塩基カルボン酸、無水マレ
イン酸、無水ハイミック酸等の二塩基カルボン酸無水物
等が挙げられる。
【0049】上記樹脂組成物(B)を構成するガラス繊
維としては、一般的に強化材として市販されているもの
であり、繊維径が5〜30μmの範囲のものが好まし
い。繊維径が、5μm未満では分散性が低下し、30μ
mを越えると耐衝撃性改善効果が不充分となる。また、
上記ガラス繊維は、その表面をシランカップリング剤や
有機チタネート系カップリング剤等で処理したものを使
用してもよい。
【0050】上記樹脂組成物(B)は、上記ポリオレフ
ィン樹脂100重量部に対し、上記ガラス繊維10〜4
00重量部、好ましくは80〜300重量部、が含有さ
れていることが必要である。
【0051】上記ポリオレフィン樹脂100重量部に対
するガラス繊維の含有量が10重量部未満であると、マ
スターバッチとしての経済的効果が小さいだけでなく、
得られるポリオレフィン系難燃樹脂組成物の剛性、耐衝
撃性、難燃性及び燃焼時のドリップ防止の改善効果が不
充分であり、逆に400重量部を超えると得られる樹脂
組成物の流動性が低下し、成形性が不充分となるだけで
なく、得られる成形体の表面性や伸び特性が大幅に低下
するので、上記範囲に限定される。
【0052】上記樹脂組成物(B)を調整する方法とし
ては、例えば、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミ
キサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、
ニーダー等の装置等が使用できるが、得られる樹脂組成
物の剛性、強度、及び燃焼時のドリップ防止の改良効果
が失われるため、ガラス繊維が折れて短くなりすぎない
ように混合分散することが好ましい。また、同様の理由
から、上記ポリエチレン系樹脂及び難燃剤とは同時に混
合しない。
【0053】さらに、連続したガラス繊維束を引き抜き
ながら上記ポリオレフィン樹脂を含浸させて得られるガ
ラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂として上記樹脂組成
物(B)を調整してもよく、ガラス繊維が短く切断せず
にポリオレフィン樹脂中に多く含有させることが可能で
あるため、本発明においては特に好ましい方法である。
上記ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂が製品化され
たものとしては、例えば、川崎製鉄社製「VERTO
N」等の市販品が挙げられる。
【0054】請求項1記載のポリオレフィン系難燃樹脂
組成物は、上記樹脂組成物(A)10〜80重量%、及
び、樹脂組成物(B)20〜90重量%の割合で混合す
ることにより得られる。
【0055】上記ポリオレフィン系難燃樹脂組成物にお
いて、樹脂組成物(A)が、10重量%未満では得られ
るポリオレフィン系難燃樹脂組成物の難燃性及び耐衝撃
性が低下し、80重量%を超えると剛性が低下するの
で、上記範囲に限定される。
【0056】また、樹脂組成物(B)が、20重量%未
満では得られるポリオレフィン系難燃樹脂組成物の剛性
及び燃焼時のドリップ防止効果が低下し、90重量%を
超えると成形性及び表面性が低下するので、上記範囲に
限定される。
【0057】請求項2記載のポリオレフィン系難燃樹脂
組成物は、上記樹脂組成物(A)10〜80重量%、樹
脂組成物(B)10〜85重量%、ならびに、上記ポリ
オレフィン樹脂(C)5〜80重量%の割合で混合する
ことにより得られる。
【0058】上記ポリオレフィン系難燃樹脂組成物にお
いて、樹脂組成物(A)が、10重量%未満では得られ
るポリオレフィン系難燃樹脂組成物の難燃性及び耐衝撃
性が低下し、80重量%を超えると剛性が低下するの
で、上記範囲に限定される。
【0059】また、樹脂組成物(B)が、10重量%未
満では得られるポリオレフィン系難燃樹脂組成物の剛性
及び燃焼時のドリップ防止効果が低下し、85重量%を
超えると成形性及び表面性が低下するので、上記範囲に
限定される。
【0060】さらに、ポリオレフィン樹脂(C)が、5
重量%未満では得られるポリオレフィン系難燃樹脂組成
物の成形性及び表面性が低下し、80重量%を超えると
剛性、耐衝撃性、難燃性が低下するので、上記範囲に限
定される。
【0061】上記ポリオレフィン系難燃樹脂組成物を調
整する方法としては、予め、例えば、一軸押出機、二軸
押出機、バンバリーミキサー、混練ロール、ブラベンダ
ー、プラストグラフ、ニーダー等の装置などを使用して
混練した上記樹脂組成物(A)及び樹脂組成物(B)
を、さらに、上記ポリオレフィン樹脂(C)と、上記装
置を使用して混合分散させる方法が挙げられる。
【0062】また、上記予め混合一体化された上記樹脂
組成物(A)及び樹脂組成物(B)と上記ポリオレフィ
ン樹脂(C)を所定配合量にドライ混合した混合組成物
を射出成形する方法等も挙げられる。
【0063】さらに、上記ポリオレフィン系難燃樹脂組
成物には、必要に応じて、無機充填剤、酸化防止剤、顔
料、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、シラン
化合物等の分散剤等が添加されてもよく、また、シラン
系、チタネート系、アルミネート系、ジルコアルミニウ
ム系、リン酸系、カルボン酸系、脂肪酸系、油脂、ワッ
クス、界面活性剤等のカップリング剤や表面処理剤にて
難燃剤の表面処理が施されてもよい。
【0064】上記酸化防止剤としては、高分子の酸化劣
化を防ぐものなら良く、特に限定されるものではない
が、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止
剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げら
れ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられ
る。
【0065】
【作用】本発明のポリオレフィン系難燃樹脂組成物は、
上記の如く構成されているので、ポリオレフィン樹脂中
に特定のポリエチレン系樹脂が被覆された形態で難燃剤
が混合微分散されており、また、ガラス繊維も良好に樹
脂成分中に混合分散されている。このため、多量の難燃
剤及びガラス繊維を充填させて、難燃性を高めると同時
に燃焼時のドリップ改善が可能である。さらに、混合微
分散形態をとるため、射出成形、押出成形等の成形が可
能であり、該ポリオレフィン系難燃樹脂組成物から得ら
れる成形体は、剛性、耐衝撃性のバランス特性に優れ、
伸び特性、寸法安定性も良好である。特に、樹脂成分中
にガラス繊維が絡み合った状態で分散されていることに
より、難燃効果だけでなく、燃焼時のドリップ防止効果
が期待できるため、難燃効果が長時間持続する。また、
樹脂組成物(A)及び樹脂組成物(B)をマスターバッ
チとして使用することによりコストダウンの効果も期待
できる。
【0066】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のでない。
【0067】 実施例1 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 (ダウ・ケミカル社製、密度=0.870g/cm3 、MFR=5.0g/10 min) 難燃剤:AP745 300重量部 (ヘキスト社製、ポリリン酸アンモニウム+イソシアヌル酸誘導体) 上記組成物を、ニーダー混練機を用いて混合した混合物
を単軸押出機にて押し出し、ホットカット装置にて樹脂
組成物(A1)ペレットを作製した。次に、 (A1)樹脂組成物ペレット (B1)樹脂組成物:ガラス長繊維強化ポリプロピレン
樹脂ペレット(VERTON MFX700−10E
M、川崎製鉄社製、ガラス繊維=50wt%) (C1)エチレン−プロピレンブロック共重合体ペレッ
ト(MS784、トクヤマ社製) を53/24/23の配合重量比でドライ混合した混合
物から射出成形機(日本製鋼所社製:75ton)に
て、曲げ試験片、アイゾット衝撃試験片、及び、酸素指
数試験片を作製した。尚、アイゾット試験片のVノッチ
は、ノッチングカッターにて切削加工した。それらの試
験片を用いて曲げ試験(JIS K7203準拠:曲げ
速度=2mm/min)、アイゾット衝撃試験(JIS
K7110準拠:試験温度=23℃)、酸素指数試験
(JIS K7201準拠)を行った。その結果、曲げ
弾性率は32100kgf/cm2 、アイゾット衝撃値
は13.0kgf・cm/cm2 、酸素指数は38であ
った。
【0068】実施例2 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を53/36/11にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は39200k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は14.5kgf・c
m/cm2 、酸素指数は40であった。
【0069】実施例3 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を31/15/54にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は26300k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は10.4kgf・c
m/cm2 、酸素指数は30であった。
【0070】実施例4 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を31/30/39にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は33600k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は13.2kgf・c
m/cm2 、酸素指数は32であった。
【0071】 実施例5 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:AP745 400重量部 上記樹脂組成物(A2)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を50/24/26にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は32500k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は12.7kgf・c
m/cm2 、酸素指数は39であった。
【0072】 実施例6 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8150 100重量部 (ダウ・ケミカル社製、密度=0.868g/cm3 、MFR=0.5g/10 min) 難燃剤:AP745 400重量部 上記樹脂組成物(A3)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を50/24/26にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は30900k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は14.1kgf・c
m/cm2 、酸素指数は40であった。
【0073】 実施例7 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:AP462 300重量部 (ポリリン酸アンモニウム、ヘキスト社製) 上記樹脂組成物(A4)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を53/24/23にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は32300k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は13.1kgf・c
m/cm2 、酸素指数は33であった。
【0074】 実施例8 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:GREP−EG 500重量部 (熱膨張性黒鉛、東ソー社製) 上記樹脂組成物(A5)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を31/30/39にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は35700k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は10.1kgf・c
m/cm2 、酸素指数は38であった。
【0075】 実施例9 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:GREP−AP 500重量部 (ポリリン酸アンモニウム+熱膨張性黒鉛、東ソー社製) 上記樹脂組成物(A6)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を31/30/39にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は34800k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は11.3kgf・c
m/cm2 、酸素指数は42であった。
【0076】 実施例10 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤: デカブロモジフェニルエーテル 360重量部 三酸化アンチモン 240重量部 上記樹脂組成物(A7)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を31/30/39にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は34500k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は10.2kgf・c
m/cm2 、酸素指数は45であった。
【0077】実施例11 (B2)樹脂組成物:ガラス長繊維強化ポリプロピレン
樹脂ペレット(ガラス繊維=65wt%:VERTON
MFX700−13EM:川崎製鉄社製) 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B2)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を53/20/27にしたこと以外、実施例1
と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は32200k
gf/cm2 、アイゾット衝撃値は13.3kgf・c
m/cm2 、酸素指数は40であった。
【0078】実施例12 ポリオレフィン樹脂(C2)として高密度ポリエチレン
樹脂(三井石油化学工業社製:密度=0.956g/c
3 MFR=9.0g/10min)を用い、上記樹
脂組成物(A1)と樹脂組成物(B1)と上記高密度ポ
リエチレン(C2)の配合重量比を53/24/23に
したこと以外、実施例1と同様に行った。その結果、曲
げ弾性率は28500kgf/cm2 、アイゾット衝撃
値は14.0kgf・cm/cm2 、酸素指数は40で
あった。
【0079】比較例1 上記樹脂組成物(A1)と上記エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体(C1)の配合重量比を40/60に
し、上記樹脂組成物(B1)を配合しなかったこと以
外、実施例1と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は
15100kgf/cm2 、アイゾット衝撃値は6.9
kgf・cm/cm2 、酸素指数は43であった。
【0080】比較例2 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B1)と上
記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C1)の配
合重量比を3/24/73にしたこと以外、実施例1と
同様に行った。その結果、曲げ弾性率は30200kg
f/cm2 、アイゾット衝撃値は11.6kgf・cm
/cm2 、酸素指数は18であった。
【0081】比較例3 上記樹脂組成物(A1)と上記樹脂組成物(B1)の配
合重量比を90/10にし、上記エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(C1)を配合しなかったこと以外、
実施例1と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は14
500kgf/cm2 、アイゾット衝撃試験片は破断し
なかった。また、酸素指数は64であった。
【0082】 比較例4 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:AP745 30重量部 上記樹脂組成物(A8)を2軸押出機にて混合ペレット
化した。上記樹脂組成物(A8)と上記樹脂組成物(B
1)と上記エチレン−プロピレンブロック共重合体(C
1)の配合重量比を53/24/23にしたこと以外、
実施例1と同様に行った。その結果、曲げ弾性率は20
400kgf/cm2 、アイゾット衝撃試験片は破断し
なかった。また、酸素指数は28であった。
【0083】 比較例5 メタロセン系ポリエチレン樹脂:EG8200 100重量部 難燃剤:AP745 1000重量部 上記樹脂組成物(A9)としたこと以外、実施例1と同
様に行った。その結果、混練が困難でペレットを作製す
ることが不可能であった。
【0084】実施例13 実施例1で作製した樹脂組成物ペレット(A1)を用
い、 (A1)樹脂組成物ペレット (B1)樹脂組成物:ガラス長繊維強化ポリプロピレン
樹脂ペレット(ガラス繊維=50wt%:VERTON
MFX700−10EM:川崎製鉄社製) (C1)エチレン−プロピレンブロック共重合体ペレッ
ト(トクヤマ社製:MS784) を40/30/30の配合重量比でドライ混合した混合
物から射出成形機(日本製鋼所社製:75ton)に
て、125mm×13mm×3mmの試験片を作製し、
燃焼性試験機(アトラス社製)を用い、燃焼性試験(U
L94−5VA準拠)を行った。その結果、燃焼時に樹
脂組成物のドリップもなく、試験に合格した。
【0085】比較例6 上記樹脂組成物(A1)と上記エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体(C1)の配合重量比を40/60に
し、上記樹脂組成物(B1)を配合しなかったこと以
外、実施例13と同様に行った。その結果、燃焼時に樹
脂組成物のドリップが観察され、試験は不合格であっ
た。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【本発明の効果】本発明のポリオレフィン系難燃樹脂組
成物は、上記の如く構成されているので、ポリオレフィ
ン樹脂中に特定のポリエチレン系樹脂が被覆された形態
で難燃剤が混合微分散されており、また、ガラス繊維も
良好に樹脂成分中に混合分散されている。すなわち、射
出成形、押出成形等の成形が可能で、該ポリオレフィン
系難燃樹脂組成物から得られる成形体は、剛性、耐衝撃
性のバランス特性に優れ、難燃性、伸び特性、寸法安定
性も良好である。特に、樹脂成分中にガラス繊維が絡み
合った状態で分散されていることにより、難燃効果だけ
でなく、燃焼時のドリップ防止効果も期待できる。ま
た、樹脂組成物(A)及び樹脂組成物(B)をマスター
バッチとして使用することによりコストダウンの効果も
期待できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンとα−オレフィンとを、四価の遷
    移金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として共重合
    したポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難燃剤2
    00〜900重量部からなる予め混合一体化された樹脂
    組成物(A)10〜80重量%、 ポリオレフィン樹脂100重量部、及び、ガラス繊維1
    0〜400重量部からなる予め混合一体化された樹脂組
    成物(B)20〜90重量%からなることを特徴とする
    ポリオレフィン系難燃樹脂組成物。
  2. 【請求項2】エチレンとα−オレフィンとを、四価の遷
    移金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として共重合
    したポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難燃剤2
    00〜900重量部からなる予め混合一体化された樹脂
    組成物(A)10〜80重量%、 ポリオレフィン樹脂100重量部、及び、ガラス繊維1
    0〜400重量部からなる予め混合一体化された樹脂組
    成物(B)20〜85重量%、 (C)ポリオレフィン樹脂 5〜80重量%からなるこ
    とを特徴とするポリオレフィン系難燃樹脂組成物。
  3. 【請求項3】エチレンとα−オレフィンを、四価の遷移
    金属を含むメタロセン化合物を重合触媒として共重合し
    たポリエチレン系樹脂100重量部、及び、難燃剤20
    0〜900重量部の樹脂組成物(A)を予め混合一体化
    する第1の工程と、 ポリオレフィン樹脂100重量部、及び、ガラス繊維1
    0〜400重量部からなる樹脂組成物(B)を予め混合
    一体化する第2の工程、並びに、 樹脂組成物(A)10〜80重量%、及び、樹脂組成物
    (B)20〜90重量%の樹脂組成物を混合一体化する
    第3の工程、もしくは、樹脂組成物(A)10〜80重
    量%、樹脂組成物(B)10〜90重量%、及び、ポリ
    オレフィン樹脂(C)5〜80重量%の樹脂組成物を混
    合一体化する第3の工程からなることを特徴とするポリ
    オレフィン系難燃樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】難燃剤が、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃
    剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択される少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ポリオレフィン系難燃樹脂組成物。
JP15116297A 1997-06-09 1997-06-09 ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3796009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15116297A JP3796009B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15116297A JP3796009B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338774A true JPH10338774A (ja) 1998-12-22
JP3796009B2 JP3796009B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15512696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15116297A Expired - Fee Related JP3796009B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509430A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 セルヴィシオス インダストリアレス ペニョーレス,ソシエダッド アノニマ デ キャピタル ヴァリアブル 被覆剤に用いられる難燃性添加剤を調製する方法、および該方法によって調製された調製物
JP2017095648A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社Adeka 難燃性樹脂組成物
US10233317B2 (en) 2014-10-01 2019-03-19 Japan Polypropylene Corporation Fiber-reinforced flame-retardant polypropylene resin composition and molded article using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509430A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 セルヴィシオス インダストリアレス ペニョーレス,ソシエダッド アノニマ デ キャピタル ヴァリアブル 被覆剤に用いられる難燃性添加剤を調製する方法、および該方法によって調製された調製物
US10233317B2 (en) 2014-10-01 2019-03-19 Japan Polypropylene Corporation Fiber-reinforced flame-retardant polypropylene resin composition and molded article using the same
JP2017095648A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社Adeka 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796009B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307069C (en) Flame-retardant polypropylene resin composition
JP3497369B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002322322A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH02145632A (ja) 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
JPS61272254A (ja) 難燃性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH10182894A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JP3796009B2 (ja) ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法
WO2020058116A1 (en) Flame retardant polypropylene composition
JP2009035581A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6337152A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JP2000103910A (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物及び成形品
KR20020000934A (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JP3180476B2 (ja) 低収縮性難燃ポリオレフィン樹脂組成物
JP2558130B2 (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
CN117916305A (zh) 具有阻燃性的玻璃纤维增强组合物
BR112019008312B1 (pt) Composição de concentrado de aditivo, composição de poliolefina curável por umidade, método de preparação de uma composição de poliolefina curável por umidade, artigo fabricado, condutor revestido e método de conduzir eletricidade
JP3198720B2 (ja) 押出成形に好適な難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6295335A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10168250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH06184374A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0629345B2 (ja) ポリプロピレン樹脂の難燃性組成物
JPH09263662A (ja) 樹脂組成物
JP3030909B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10251459A (ja) 熱可塑性導電樹脂組成物及び帯電防止樹脂組成物
JP2001348490A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees