JPH1033676A - 薬剤溶解機構付注射器 - Google Patents

薬剤溶解機構付注射器

Info

Publication number
JPH1033676A
JPH1033676A JP8216601A JP21660196A JPH1033676A JP H1033676 A JPH1033676 A JP H1033676A JP 8216601 A JP8216601 A JP 8216601A JP 21660196 A JP21660196 A JP 21660196A JP H1033676 A JPH1033676 A JP H1033676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
drug
solvent
syringe
front space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8216601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949752B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Ishikawa
弘倫 石川
Shinichi Koni
慎一 小仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CHEM RES KK
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
NIPPON CHEM RES KK
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CHEM RES KK, JCR Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical NIPPON CHEM RES KK
Priority to JP21660196A priority Critical patent/JP3949752B2/ja
Publication of JPH1033676A publication Critical patent/JPH1033676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949752B2 publication Critical patent/JP3949752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2448Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2403Ampoule inserted into the ampoule holder
    • A61M2005/2411Ampoule inserted into the ampoule holder from the front

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】薬剤溶解機構付注射器はシリンダーアンプ
ル2、外筒3、針管保持部4及びスピンドル駆動装置5
からなり、シリンダーアンプル2は前部スペースには薬
剤12が後部スペースに溶媒または分散媒13が互いに分離
された状態で封入され、注射器使用時後部隔壁に接続し
たスピンドル14にアタッチメント22を取り付けて押し込
むことにより後部隔壁10を前方へ移動させると、それに
伴って中間隔壁9も前方へ移動するためバイパス11が開
通して溶媒または分散媒13が前部スペース内へ流入する
時、外部から溶媒または分散媒が前部スペース内に流れ
込んで薬剤と接触する状況の観察が可能であり、且つそ
の流入速度を手動で調節可能とするためアタッチメント
22はアンプルの外部に露出した構造となっている。 【効果】本発明の薬剤溶解機構付注射器は患者が常に注
射器を携帯し必要な時に本人自身で注射液を調整して注
射することが可能であり、特に薬剤の溶解過程で振盪、
液の流れの乱れその他機械的な力が溶液に加わることを
極力防止することを可能とする構造及び溶解方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬液溶解機構を付加した
注射器に関するもので更に詳しく述べると、溶液または
分散液の状態で長時間保存すると化学変化を起こすおそ
れがある注射液を使用する時に調製する機構を内蔵し、
患者が常に注射器を携帯し必要な時に本人自身で注射液
を調整することが可能であると共に、所定量の注射液を
自動的に注射できる機構も有する注射器である。
【0002】
【従来の技術】従来からヒト成長ホルモン或いはインシ
ュリン注射等患者自身が長期間にわたり定期的に注射を
する必要がある場合、患者が常に注射器を携帯して必要
時、自身で注射する方式が採用されている。この様な注
射器は患者自身が容易に組み立てて使用し、アンプルと
注射針のみを交換すれば何回も使用できる様な構造にな
っている。例えば、万年筆と同様な形状につくられてい
る携帯用注射器が知られている。
【0003】また、これらの注射用の薬剤には例えばヒ
ト成長ホルモン、インターフェロン等の様に溶解時或い
は溶解後注射液を保存する時、振盪しただけでも無視で
きない化学変化をおこすおそれがある物質もある。この
様に不安定な物質は凍結乾燥してアンプル内に保存され
ている場合があるが、溶媒を加えて溶解して注射液を調
整する際には、その溶解過程でも溶液に振蕩その他機械
的な力が加わらない様な慎重な取扱方法が必要とされて
いる。
【0004】従来多室シリンダーアンプルを使用してこ
の様な注射液を調整するシステムが種々開示さている
が、溶解工程で溶液にかかる振蕩、液の流れの乱れその
他機械的な力を更に減少させるためには尚改善の余地が
多く残されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】多室シリンダーアンプ
ルを使用して内部に封入されている薬剤と溶媒を混合さ
せて溶解する際、溶解時または溶解後の溶液保存期間に
おける薬剤の変質を防止するため、溶解工程で溶液にか
かる機械的な力を一層減少せしめる機構を有すると共
に、注射の操作を容易にするため薬液投与量設定機構及
び自動注射機構も備えた注射器を開発して提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は主としてヒ
ト成長ホルモン、インターフェロンその他種々なポリペ
プチッド等不安定な物質のため溶解した状態では長時間
保存することが困難であり、且つこれらの薬剤の溶解過
程でも振盪、液の流れの乱れその他機械的な力が加わる
と無視できない化学変化が生ずるおそれがある薬液にも
充分適用できる様な、注射器の内部における薬剤溶解機
構及び溶解方法について検討した。
【0007】その結果多室シリンダーアンプルの1室に
封入されている薬剤に他の室の溶媒を注入する際、溶解
工程で殆ど振盪も液の流れの乱れも起こらず機械的な力
も加わらない様にするためには、シリンダー内部の液の
流れを観察しながら溶解過程の薬剤及び溶媒に極力機械
的な力がかからぬ様に、人力で注入速度を調節しながら
極めてゆっくりと薬剤に溶媒を加えてゆく溶解方法が最
適であるとの結論に達しこれに適合した形状とするた
め、スピンドルに薬剤溶解時のみ使用するアタッチメン
トを付加したシリンダーアンプル及び、薬剤の溶解方法
を開発した。更に注射を容易にするための溶解後の薬液
投与量設定機構及び、それに連動する注射機構等適用方
法についても検討した結果本発明に到達した。
【0008】すなわち、薬剤溶解機構付注射器1はシリ
ンダーアンプル2、外筒3、針管保持部4及びスピンド
ル駆動装置5からなり、 (1) シリンダーアンプル2は前部スペース6及び後部ス
ペース7の2室に分かれ、前部スペースの先端は針管で
貫通可能な膜8により後側は可動性を有する中間隔壁9
によりシールされ、後部スペースの前側は中間隔壁9に
より後側は可動性を有する後部隔壁10によりシールさ
れ、アンプルの管壁にバイパス11が設けられ注射器使用
前中間隔壁9はバイパスより後側に配置され、
【0009】(2) 前部スペースには薬剤12が後部スペー
スに溶媒または分散媒13が互いに分離された状態で封入
され、注射器使用時後部隔壁に接続したスピンドル14に
アタッチメント22を取り付けて押し込むことにより後部
隔壁10を前方へ移動させると、それに伴って中間隔壁9
も前方へ移動するためバイパス11が開通して前部スペー
ス6と後部スペース7が連結され、後部スペースの溶媒
または分散媒13が前部スペース内へ流入し、溶媒または
分散媒全量が前部スペース内へ移動し後部隔壁10が中間
隔壁9と接触する迄スピンドル14が押し込まれ、前部ス
ペースの内部に封入されていた薬剤12はバイパス11を通
って流入した溶媒または分散媒13と接触して、溶解また
は分散されて注射液が調整される時、外部から溶媒また
は分散媒が前部スペース内に流れ込んで薬剤と接触する
状況の観察が可能であり、且つその流入速度を手動で調
節可能とするためアタッチメント22はアンプルの外部に
露出した構造となっている。
【0010】(3) 外筒3は前部に段落15と後端に、スピ
ンドルを押し込んだ位置でアタッチメントを固定するた
めのカム23及びスピンドル駆動装置5に連結するための
カム16を有し、注射液が調整された後外筒3はシリンダ
ーアンプル2の外側にその前側より段落15がバイパス11
と接触する迄差し込まれて、シリンダーアンプル2に取
り付けられ、後端のカム23はアタッチメントのカム23′
に嵌め合わせてスピンドル14は薬剤の溶解または分散が
完了した位置に固定され、
【0011】(4) 針管保持部4は針管17及び針管基部1
8′からなり、針管の後部先端でシリンダーアンプル2
の先端の膜8を貫通して差し込むと、針管基部18′がシ
リンダーアンプルの先端部分18に取り付けられて針管が
固定される。
【0012】(5) スピンドル駆動装置5は外筒に接続す
るネジ16′、薬液投与量設定機構19、駆動ロッド20及び
注射操作部分21からなり、外筒よりアタッチメント22を
取り外した後スピンドル駆動装置5のネジ16′を外筒3
後端のネジ16に嵌め合わせて固定し薬液投与量設定機構
で薬液投与量を設定した後、注射操作部分21を操作して
駆動ロッド20を所定の距離だけ前進させることにより、
スピンドル14、後部隔壁10及び中間隔壁9を前進させ所
定量の薬液が針管17を通して注射される様に構成されて
なる、不安定な薬剤にも適用可能な薬剤溶解機構付注射
器である。
【0013】更に本発明には前述の構造を有する注射器
を使用して、シリンダーアンプル内に封入されている薬
剤及び溶媒または分散剤を混合して注射液を調製する工
程において、
【0014】前部スペース6の先端の膜8に針管17の後
部先端を貫通させて針管17を取り付け、シリンダーアン
プルは先端を上にしてほぼ垂直に保持された状態で、後
部に露出しているアタッチメントを徐々に内部に押し込
んで後部隔壁を前進させ、前部スペース内部の残留ガス
を注射針からパージさせながら、溶媒または分散媒が前
部スペース内に流れ込んで薬剤と接触させ、その状態を
観察しながら振盪その他機械的な力が薬剤溶液または分
散液に加わらない様に、アタッチメントの押し込み速度
を随時調節して溶解または分散することを特徴とする、
不安定な薬剤の水溶液、水性エマルジョンまたは水性懸
濁液からなる注射液の調製方法も本発明に含まれてい
る。
【0015】ここで薬剤の溶剤または分散剤と記載した
のは通常薬剤は水で溶解されて注射液として使用される
場合が多いが、薬剤の性質によっては水に分散させたエ
マルジョン或いは懸濁液の状態で注射液に使用される場
合もあるからである。下記の説明では溶媒または分散剤
を溶媒等と表示することがある。以下、本発明について
詳しく説明する。
【0016】本発明者等が開発した注射器は、患者が常
に注射器を携帯し必要な時に本人自身で注射できる機能
を有すると共に、薬剤が主としてヒト成長ホルモン等不
安定な物質で溶解或いは分散液の状態で長期間保存する
ことが困難であるから、薬剤溶解機能を備えている必要
がある。更に薬剤を溶解する場合の問題点として、溶解
工程で薬剤に振盪等機械的な力が加わると無視できない
化学変化を起こすおそれがある薬剤にも、充分適用でき
る溶解機能が必要である。
【0017】従来からこの様な目的に多室シリンダーア
ンプルが使用され、薬剤及びその溶剤或いは分散剤がそ
れぞれ別のスペースに封入されていて、使用する場合患
者自身が注射器を操作して薬液を溶解して使用する方法
である。ここで特に問題となるのは薬剤が溶媒等に接触
する時或いは溶媒中に溶解する過程で、どの様にして薬
剤や溶液等に振盪或いは液の流れの乱れその他機械的な
力が加わらない様にするかである。
【0018】例えば、シリンダーアンプルの前部スペー
スに薬剤、後部スペースに溶媒等が隔壁で分離して保持
されている場合、後部隔壁を前進させバイパスを開通さ
せ徐々に溶媒等を前室に流入させて溶解する場合、流入
速度を低下させるため後部隔壁に連結したスピンドルの
端を手動で回転させてネジ機構で隔壁を前進させる方式
が多い。しかし、回転に伴って発生する微小な振動が溶
解過程の溶液等に伝達されることは避けられない。
【0019】更にこの際薬剤が封入されていたスペース
の前端は閉止されているため残留ガスがアンプルの先端
で圧縮された状態となるから、バックプレッシャーによ
る溶剤等の逆流を防止するためにも、隔壁を前進させる
場合バックするおそれがないネジ機構等が必要となる。
また、溶解された注射液はかなり加圧された状態でアン
プルの内部に封入されているので、注射をする時アンプ
ルの先端に針管を取り付けると残留ガスが瞬間的に外部
に噴出して溶液に衝撃を与えるため、薬剤の変質を極力
防止する見地からは好ましくない。
【0020】本発明の注射器の薬剤溶解機構はこれらの
問題点を解消するため、薬剤が封入されているスペース
に溶媒を注入する時、使用するアタッチメントがアンプ
ルの後部に露出した構造となっている。また、溶解過程
においてアンプルの内部が観察し易い構造になってい
る。溶解過程の薬剤及び溶媒等にも極力振盪或いは液の
流れの乱れその他の機械的な力が加わらない様にするた
めには、この注射器を例えば机の上などにほぼ垂直に立
て、アンプルの内部を観察しながら注射器を上から緩や
かに押さえる様にしてアタッチメントを押し込み、薬剤
が封入されているスペースに溶媒等を流入させると、溶
媒は層流の状態でバイパスを通過して徐々に薬剤に浸透
してゆく状態となり最も好ましい。これに適した構造と
して前記の様な注射器を開発したものである。
【0021】尚注射器を上から緩やかに押さえて隔壁を
前進させる場合、薬剤が封入されている部屋がシールさ
れていると、アンプルの先端部分に圧縮された残留ガス
が蓄積し、バックプレッシャーによっては隔壁が後退
し、溶媒が逆流して振盪や液の流れが乱れる原因となる
ことがある。このため溶解操作をする前にシリンダーア
ンプルの先端には針管を取り付け、アンプルの内部で残
留ガスが圧縮されない様にして溶解することが好まし
い。尚、本発明の注射器も薬剤の性質等よっては、溶解
時薬剤を封入したスペースの残留ガスをパージせずに溶
媒を流入させて溶解し、溶解後残留ガスが蓄積した状態
で注射液を保存することも可能である。その際バッグプ
レシャーによりアンプル内部の中間隔壁及び後部隔壁が
後退することを防止するため、アタッチメントのカム2
3′を外筒後部のカム23に嵌め併せて溶解完了時の位置
に保持することができる構造となっている。
【0022】患者自身が注射する場合注射器に取り付
け、予め設定した長さだけ吸子を前進させて所定量の注
射液を注射する装置は、従来から種々知られ市販されて
いるものもある。例えば、オーエンマムフォード社の商
品名「オートペン」は万年筆のキャップの様な形状で、
上部の回転式ダイヤルで注射の際予め注射液量の設定が
可能であり、針管の先端を皮膚に刺した後、注射装置の
注射操作部分を操作すれば所定量の注射液が体内に注入
される様になっている。ここで、市販品には注射操作部
分が突起状でそれを押すとバネ等の力で吸子を前進させ
る方式と、注射操作部分を指先で押す力により吸子を前
進させる方式がある。本発明には予め注射量を設定し注
射操作機構を操作すれば、設定された所定量の注射液が
体内に注入できる装置であれば、公知のこれらのいずれ
の方式もスピンドル駆動装置5として使用可能である。
またその他の装置に代替使用した場合も本発明に含まれ
ている。
【発明の実施の形態】
【0023】次に、図面を参照しながら本発明の薬剤溶
解機構付注射器の構造及び機能を具体的に説明する。図
1に本発明の注射器の一態様を示す。(a) はアンプルの
薬剤溶解開始時における注射器の中心軸を含む平面で切
断した断面図を、(b) は薬剤の溶解が完了して、針管を
取り付けた状態における(a) と同じ切断面の断面図を示
す。また、図2(a) は、図1(a) に示したアンプルをA
-A′線で切断した拡大断面図を、(b) は図1(b) に示し
たアンプル B-B′線で切断した拡大断面図を示す。図3
は、図1の注射器の注射をする状態における図1(a) と
同じ切断面の断面図を示す。
【0024】注射器のシリンダーアンプル2の材質は、
内部に保存している薬剤の性質が不安定であることを考
慮すればガラス製が好ましいが、これに限定せず薬剤の
形質を考慮してプラスチック製等適宜選択できる。しか
し、アンプルの管壁は透明で外部からその内部の状態が
観察できる材質及び形状である必要がある。注射器の先
端は合成ゴム製の膜8でシールされ、薬液溶解時または
注射時にはアンプルの先端に針管保持部4を取り付け、
膜8に針管を貫通させて使用される。
【0025】シリンダーアンプル2の前部スペース6
は、先端に取り付けられている膜8と可動性を有する中
間隔壁9によりシールされ、また、後部スペースの前側
は前部スペース後側と共通の中間隔壁9により、後側は
可動性を有する後部隔壁10によりシールされている。隔
壁はいずれも合成ゴム製である。また、アンプルの管壁
には断面が U字状に膨らんだバイパス11が設けられ、注
射器使用前中間隔壁9はバイパスより後側に配置されて
いるため、図1(a) に示す様に前部スペースと後部スペ
ースは遮断されている。
【0026】シリンダーアンプルの前部スペースには薬
剤12が、また後部スペースには溶媒または分散媒13が互
いに分離された状態で封入されている。注射器を使用す
るため注射液を調製する時は、後部隔壁にスピンドル14
を介して接続したアタッチメント22を押し込むことによ
って後部隔壁10を前方へ移動させると、それに伴って後
部スペースに封入されている溶媒等及び中間隔壁9も前
部へ移動する。しかしアタッチメント22に連動して中間
隔壁9が前方へ移動すると、図1(b) 及び図2(b) に示
す様にバイパス11の前側の部分及び後側の部分が、それ
ぞれ前部スペース及び後部スペースと連結した状態とな
るため、前部スペースと後部スペースが連結されスピン
ドル14の前方への移動に伴って、後部スペースに封入さ
れていた溶媒等の前部スペースへの流入が開始される。
【0027】バイパスの後側が後部スペースと連結され
て、後部スペースの溶媒等が前部スペースへの流入が開
始されると、中間隔壁には殆ど圧力がかからなくなるた
め、溶媒等の前部スペースへの流入が開始された位置で
停止する。引き続いてアタッチメント22を押し込むと、
それと連結している後部隔壁も先方へ移動し、後部スペ
ースの溶媒等がバイパスを通って前部スペースへの流入
が継続する。更に後部隔壁が前方へ移動して停止してい
る中間隔壁と接触し、後部スペースに封入されていた溶
媒等の全量が前部スペースに流入した時点で、アタッチ
メントの移動は停止される。また、後部隔壁が中間隔壁
と接触した状態になると後室と連結していたバイパス
は、図1(b) 及び図2(b) に示した状態となるため自動
的に閉止され、また、後部スペースは消滅した状態とな
る。
【0028】この操作で前部スペースに封入されていた
薬剤は、後部スペースに封入されていた溶媒等によって
溶解または分散される操作は終了し、注射液が調整され
た状態になる。注射液となる溶液または分散液は、前部
スペースに封入された状態となっている。
【0029】外筒3はこれを介してシリンダーアンプル
2をスピンドル駆動装置5に連結するために使用される
部分で、通常プラスチック成形品でつくられ前部に段落
15と後端にスピンドル駆動装置5に連結するためのネジ
16が設けられている。外筒3は注射液が調整済のシリン
ダーアンプル2の外側にその前側より取り付けられ、外
筒の段落15がバイパス11と接触する迄差し込まれて、シ
リンダーアンプル2に取り付けられる。
【0030】針管保持部4は金属製の針管17及びプラス
チック成形品の針管基部18′から構成されている。注射
をする時針管の後部先端でシリンダーアンプル2の先端
の膜8を貫通して差し込むと、針管基部18′がシリンダ
ーアンプルの先端部分18に取り付けられて針管が注射器
に固定される。その他、アンプルに封入されている薬剤
を溶解する時、薬剤が封入されているスペースの残留ガ
スを抜く目的でアンプルに針管を取り付ける場合もあ
る。
【0031】スピンドル駆動装置5は先端に外筒に接続
するネジ16′があり、駆動装置5本体には薬液投与量設
定機構19、駆動ロッド20及び注射操作部分21から構成さ
れている。外筒よりアタッチメント22を取り外した後、
スピンドル駆動装置5のネジ16′を外筒3後端のネジ16
に嵌め合わせると、駆動装置5と外筒3が固定され、更
に外筒3を介してシリンダーアンプル2に固定され、針
管保持部4も含めて注射器本体1全体が組み立てられた
状態となる。ここに示した実施態様においてはスピンド
ル駆動装置としてオーエンマムフォード社の商品名「オ
ートペン」を使用しているが、前述の様に予め注射量を
設定し注射操作機構を操作すると、設定された所定量の
注射液が体内に注入できる装置であれば、その他の装置
でも代替使用が可能である。
【0032】注射器1をこの状態に組立ると駆動ロッド
20の先端はスピンドル14と接触した状態となるが、隙間
が生じた場合には駆動ロッドの先端をスピンドルと接触
させるため、薬液投与量設定機構19により駆動ロッドを
前進させる間隔を設定し、注射操作部分21を操作して、
ロッドの先端がスピンドルと接触した状態とする。
【0033】注射時には予め所定の注射液量を薬液投与
量設定機構19のダイヤルで設定した後、注射操作部分21
を操作することにより、駆動ロッド20が所定の長さだけ
前進し、それに連結しているスピンドル14、後部隔壁10
及び中間隔壁9も同じ長さだけ前進するため、シリンダ
ーアンプル2の内部に保持されている注射液が針管17を
通って押し出され患者の体内に注射される。
【0034】この操作により駆動ロッド20が前進し、既
に接触して重なった状態となっている中間隔壁9及び後
部隔壁10も同時に前進して、1〜数回の注射によって2
つの隔壁はアンプルの先端に達する。その間2つの重な
った隔壁の前進によりバイパス11の後側が外気に開放さ
れるが、2つの隔壁の厚さはバイパス11より厚いため、
注射液が保存されているスペースとは接続されず内部の
注射液が外部へ漏れ出すことはない。
【0035】本発明には更に注射液である薬剤を溶媒ま
たは分散剤によって溶液または分散液を調整する方法も
含まれている。本発明の注射器は患者自身が常に携帯
し、必要時に注射するために使用されるものである。更
に、注射液に含まれる薬剤には不安定な物質が使用され
る場合も多く、注射液として使用される液状で長期間保
存したり或いは溶媒等で溶解或いは分散させて注射液を
調整する時、振盪、液の流れの乱れ或いはその他機械的
な力が加えられると、無視できない化学変化が起きる場
合がある点に特に留意する必要がある。
【0036】従って、注射液の調整は可及的に注射の都
度或いは少数回毎に調整する様に努めると共に、注射液
の調整方法も極力薬剤の化学変化を起こさない方法を講
ずる必要がある。
【0037】本発明の注射器のシリンダリーアンプル等
注射器の構造については前述で述べた様に、シリンダー
アンプル2は前部スペース6及び後部スペース7の2室
に分かれ、前部スペースの先端は針管により貫通可能な
膜8により、また後部は可動性を有する中間隔壁9によ
りシールされ、後部スペースの前側は前部スペースと共
通な中間隔壁9により、後側は可動性を有する後部隔壁
10によりシールされている。
【0038】アンプルの中程の管壁には断面が U字状に
膨らんだバイパス11が設けられ、注射器使用前中間隔壁
9はバイパスより後側に配置されているため、図1(a)
に示す様に前部スペースと後部スペースは分離され、前
部スペースには薬剤が後部スペースには溶媒または分散
媒が封入されている。
【0039】注射液を溶媒または分散媒で溶解して注射
液を調製する場合、後部隔壁にスピンドル14を介して接
続したアタッチメント22を押し込むことにより、後部隔
壁10を前方へ移動させるとそれに伴って中間隔壁9も前
部へ移動するため、図1(a)及び図2(b) に示す様に、
バイパス11が開通して前部スペース6と後部スペース7
が連結され、後部スペースの溶媒または分散媒13が前部
スペースへ流入して、前部スペースの内部で薬剤が流入
した溶媒等と接触して溶解し、注射液が調製される。こ
の時に発生する溶液の振盪、液の流れの乱れその他機械
的な力の加わり方を如何にして低下させ、この時薬剤が
受ける化学変化を抑制するかが問題となる。
【0040】薬剤の溶解時、シリンダーアンプルの先端
を上向きにしてほぼ垂直に保持し、前部スペースに溶媒
等が流入した時残留ガスが蓄積すると、バックプレッシ
ャーにより流入する液の流れが乱されるおそれがある。
本発明の溶解方法はそれを防止するため、予め前部スペ
ース6の前側の膜8に針管17の後部先端を貫通させて針
管17を取り付け、圧縮された残留ガスはアンプル先端に
取り付けた針管を通して外部に放出させ、バックプレッ
シャーにより液の流れが乱されるのを防止している。
【0041】前部スペースに流入する溶媒等は常に層流
の状態でバイパス内を流れ静かに薬剤に接触する様にす
るため、溶媒が前部スペースに流れ込んで薬剤と接触す
る状態を外部から観察しながらアタッチメントの押し込
み速度を調節して、薬剤の溶解過程における溶液の振
盪、液の流れの乱れその他機械的な力が加わることを極
力防止して溶解または分散させる方法である。
【0042】
【発明の効果】本発明の薬剤溶解機構付注射器は患者が
常に注射器を携帯し必要な時に本人自身で注射液を調整
して注射することが可能であり、特に薬剤の溶解過程で
振盪、液の流れの乱れその他機械的な力が溶液に加わる
ことを極力防止することを可能とする構造及び溶解方法
である。このため特に不安定な薬剤例えば、ヒト成長ホ
ルモン、インターフェロンその他種々なポリペプチッド
等溶解した状態では長時間保存することが困難であり、
且つこれらの薬剤の溶解過程でも振盪、液の流れの乱れ
その他機械的な力が加わると無視できない化学変化が生
ずる薬液を使用する場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤溶解機構付注射器の一態様を示し
たもので、(a) はアンプルの薬剤溶解開始時における注
射器の中心軸を含む平面で切断した断面図を、(b) は薬
剤の溶解が完了して針管を取り付けた状態における(a)
と同じ切断面の断面図を示す。
【図2】(a) は、図1(a) に示した注射器を A-A′線で
切断した断面図を、(b) は図1(b) に示した注射器を B
-B′線で切断した断面図を示す。
【図3】図1の注射器の注射をする状態における図1
(a) と同じ切断面の断面図を示す。
【符号の説明】
1 薬剤溶解機構付注射器 2 シリンダーアンプル 3 外筒 4 針管保持部 5 スピンドル駆動装置 6 アンプルの前部スペース 7 アンプルの後部スペース 8 膜 9 中間隔壁 10 後部隔壁 11 バイパス 12 薬剤 13 溶媒または分散媒 14 スピンドル 15 外筒前部の段落 16 、16′ ネジ 17 針管 18 アンプルの先端部分 18 ′針管基部 19 薬液投与量設定機構 20 駆動ロッド 21 注射操作部分 22 アタッチメント 23 、23′カム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤溶解機構付注射器1はシリンダーア
    ンプル2、外筒3、針管保持部4及びスピンドル駆動装
    置5からなり、(1) シリンダーアンプル2は前部スペー
    ス6及び後部スペース7の2室に分かれ、前部スペース
    の先端は針管で貫通可能な膜8により後側は可動性を有
    する中間隔壁9によりシールされ、後部スペースの前側
    は中間隔壁9により後側は可動性を有する後部隔壁10に
    よりシールされ、アンプルの管壁にバイパス11が設けら
    れ注射器使用前中間隔壁9はバイパスより後側に配置さ
    れ、(2) 前部スペースには薬剤12が後部スペースに溶媒
    または分散媒13が互いに分離された状態で封入され、注
    射器使用時後部隔壁に接続したスピンドル14にアタッチ
    メント22を取り付けて押し込むことにより後部隔壁10を
    前方へ移動させると、それに伴って中間隔壁9も前方へ
    移動するためバイパス11が開通して前部スペース6と後
    部スペース7が連結され、後部スペースの溶媒または分
    散媒13が前部スペース内へ流入し、溶媒または分散媒全
    量が前部スペース内へ移動し後部隔壁10が中間隔壁9と
    接触する迄スピンドル14が押し込まれ、前部スペースの
    内部に封入されていた薬剤12はバイパス11を通って流入
    した溶媒または分散媒13と接触して、溶解または分散さ
    れて注射液が調整される時、外部から溶媒または分散媒
    が前部スペース内に流れ込んで薬剤と接触する状況の観
    察が可能であり、且つその流入速度を手動で調節可能と
    するためアタッチメント22はアンプルの外部に露出した
    構造を有し、(3) 外筒3は前部に段落15と後端に、スピ
    ンドルを押し込んだ位置でアタッチメントを固定するた
    めのカム23及びスピンドル駆動装置5に連結するための
    ネジ16を有し、注射液が調整された後外筒3はシリンダ
    ーアンプル2の外側にその前側より段落15がバイパス11
    と接触する迄差し込まれて、シリンダーアンプル2に取
    り付けられ、後端のカム23はアタッチメントのカム23′
    に嵌め合わせてスピンドル14は薬剤の溶解または分散が
    完了した位置に固定され、(4) 針管保持部4は針管17及
    び針管基部18′からなり、針管の後部先端でシリンダー
    アンプル2の先端の膜8を貫通して差し込むと、針管基
    部18′がシリンダーアンプルの先端部分18に取り付けら
    れて針管が固定され、(5) スピンドル駆動装置5は外筒
    に接続するネジ16′、薬液投与量設定機構19、駆動ロッ
    ド20及び注射操作部分21からなり、外筒よりアタッチメ
    ント22を取り外した後スピンドル駆動装置5のネジ16′
    を外筒3後端のネジ16に嵌め合わせて固定し、薬液投与
    量設定機構で薬液投与量を設定した後、注射操作部分21
    を操作して駆動ロッド20を所定の距離だけ前進させるこ
    とにより、スピンドル14、後部隔壁10及び中間隔壁9を
    前進させ所定量の薬液が針管17を通して注射される様に
    構成されてなる、不安定な薬剤にも適用可能な薬剤溶解
    機構付注射器。
  2. 【請求項2】 シリンダーアンプル2は前部スペース6
    及び後部スペース7の2室に分かれ、前部スペースの先
    端は針管で貫通可能な膜8により後側は可動性を有する
    中間隔壁9によりシールされ、後部スペースの前側は中
    間隔壁9により後側は可動性を有する後部隔壁10により
    シールされ、アンプルの管壁にバイパス11が設けられ注
    射器使用前、中間隔壁9はバイパスより後側に配置さ
    れ、前部スペースには薬剤12が後部スペースに溶媒また
    は分散媒13が互いに分離された状態で封入され、注射器
    使用時後部隔壁に接続したスピンドル14及びアタッチメ
    ント22を押し込むことにより後部隔壁10を前方へ移動さ
    せると、それに伴って中間隔壁9も前方へ移動するため
    バイパス11が開通して前部スペース6と後部スペース7
    が連結され、後部スペースの溶媒または分散媒13が前部
    スペース内へ流入し、溶媒または分散媒全量が前部スペ
    ースへ移動して後部隔壁10が中間隔壁9と接触する迄ス
    ピンドル14は押し込まれ、前部スペースの内に封入され
    ていた薬剤12はバイパス11を通って流入した溶媒または
    分散媒13と接触し、溶解または分散されて注射液が調整
    される工程において、 前部スペース6の先端の膜8に針管17の後部先端を貫通
    させて針管17を取り付け、シリンダーアンプルは先端を
    上にしてほぼ垂直に保持された状態で、後部に露出して
    いるアタッチメント22を徐々に内部に押し込んで後部隔
    壁を前進させ、前部スペース内部の残留ガスを注射針か
    らパージさせながら、溶媒または分散媒が前部スペース
    内に流れ込んで薬剤と接触する状況を観察しながら、振
    盪その他機械的な力が薬剤溶液または分散液に加わらな
    い様に、スピンドルの押し込み速度を随時調節して溶解
    または分散することを特徴とする、不安定な薬剤の水溶
    液、水性エマルジョンまたは水性懸濁液からなる注射液
    の調製方法。
JP21660196A 1996-07-29 1996-07-29 薬剤溶解機構付注射器 Expired - Fee Related JP3949752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660196A JP3949752B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 薬剤溶解機構付注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660196A JP3949752B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 薬剤溶解機構付注射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033676A true JPH1033676A (ja) 1998-02-10
JP3949752B2 JP3949752B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16690989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21660196A Expired - Fee Related JP3949752B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 薬剤溶解機構付注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313372A (ja) * 2001-12-13 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用投与器具
JP2009536540A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 オーウェン マンフォード リミテッド 注射装置
JP2015189517A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 台湾生醫材料股▲分▼有限公司 シリンジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322662A (ja) * 1990-02-07 1992-11-12 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co Ravensburg 二室注射器の中に充填した医薬物質の混合方法と、この方法の実施のための注射器
JPH0531191A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nippon Chem Res Kk 用時溶解型薬剤充填済注射器
JPH05503645A (ja) * 1990-01-22 1993-06-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 医薬を混合及び注射する方法及び装置
JPH067446A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Takeda Chem Ind Ltd プレフィルドシリンジ
JPH0661361B2 (ja) * 1987-07-02 1994-08-17 カビ・フアーマシア・アクチエボラーグ 注射方法および注射装置
JPH07213610A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Shirota Denki Rozai Kk 歯科用の電動注射器
JPH08150208A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Takeda Chem Ind Ltd 注射器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661361B2 (ja) * 1987-07-02 1994-08-17 カビ・フアーマシア・アクチエボラーグ 注射方法および注射装置
JPH05503645A (ja) * 1990-01-22 1993-06-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 医薬を混合及び注射する方法及び装置
JPH04322662A (ja) * 1990-02-07 1992-11-12 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co Ravensburg 二室注射器の中に充填した医薬物質の混合方法と、この方法の実施のための注射器
JPH0531191A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nippon Chem Res Kk 用時溶解型薬剤充填済注射器
JPH067446A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Takeda Chem Ind Ltd プレフィルドシリンジ
JPH07213610A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Shirota Denki Rozai Kk 歯科用の電動注射器
JPH08150208A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Takeda Chem Ind Ltd 注射器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313372A (ja) * 2001-12-13 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用投与器具
JP2009536540A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 オーウェン マンフォード リミテッド 注射装置
JP2015189517A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 台湾生醫材料股▲分▼有限公司 シリンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949752B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951938B1 (ja) 薬剤溶解機構を内蔵した注射器
US4968299A (en) Method and device for injection
US11839738B2 (en) Medication infusion device
JP3058738B2 (ja) 浸透ポンプ
JP3461178B2 (ja) 液体の制御されたデリバリーのための装置
JP3431629B2 (ja) 複室式注射カートリッジ
EP0721357B1 (en) Improvement in injection cartridges
US4333456A (en) Self-aspirating hypodermic syringe and self-aspirating assembly therefor
US6223786B1 (en) Apparatus and method for mixing medication and filling an ampule of a needle-less injector
US6645179B1 (en) Injection syringe
AU670592B2 (en) Injection cartridge arrangement
US2627270A (en) Self-propelled automatic syringe
RU2134592C1 (ru) Устройство для контролируемой подачи жидкости
US8728054B2 (en) Syringe-carpule assembly
JP2018516678A (ja) 薬物送達装置用カートリッジ挿入
JPH0232898B2 (ja)
US6302160B2 (en) Apparatus and method for filling an ampule of a needle-less injector
US6474369B2 (en) Apparatus and method for delivering a lyophilized active with a needle-less injector
US5649907A (en) Device for dissolving and delivering a drug in a transfusion liquid
JP3301768B2 (ja) 用時溶解型薬剤充填済注射器
JPH1033676A (ja) 薬剤溶解機構付注射器
US10300203B2 (en) Priming mechanism for automatic injection device
US2540445A (en) Injection apparatus
JP3401340B2 (ja) 薬剤溶解・注入システム
JP2005287874A (ja) 放射性薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees