JPH10335547A - 電子回路装置及びその製造方法 - Google Patents

電子回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10335547A
JPH10335547A JP9140404A JP14040497A JPH10335547A JP H10335547 A JPH10335547 A JP H10335547A JP 9140404 A JP9140404 A JP 9140404A JP 14040497 A JP14040497 A JP 14040497A JP H10335547 A JPH10335547 A JP H10335547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
sheet
circuit board
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9140404A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshizawa
徹夫 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9140404A priority Critical patent/JPH10335547A/ja
Publication of JPH10335547A publication Critical patent/JPH10335547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子回路素子と回路基板との間のギャップ量
を一定に保つことにより、接合信頼性が良く、放熱特性
の良い、更に、電磁波ノイズを低減された電子回路装置
及びその製造方法を提供することにある。 【解決手段】 多数の電極部を有する電子回路素子、例
えばBGA164と、該電子回路素子の前記電極部に対
応する位置に電極部を有する回路基板160とを対抗さ
せ、BGA164の電極部と回路基板160の電極部と
を接合する場合に、BGA164の電極部に対応する位
置に貫通穴171を設けたシート170を、BGA16
4と回路基板160との間に介在させて、BGA164
の電極部と回路基板160の電極部とをシート170の
貫通穴部で、BGA164の半田バンプ166及び回路
基板160の半田付けランド150により接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一部
に、電子回路素子を回路基板に接合させた構成を有する
電子回路装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子回路素子を回路基板に電気的
に接合することにより構成される電子回路装置の製造技
術としては、ワイヤボンディングによる方法、TAB(T
ape Automated Bonding)による方法、CCB(Controlle
d Collapsed Bonding)による方法、BGA(Ball Grid A
rray) による接合方法、CSP(Chip Size Package) の
接合方法等が公知になっている。この中で、最近、多ピ
ン接合で注目されているものにCCB,BGA,CSP
による方法がある。
【0003】CCBによる方法は、例えば、USP3,
292,240、USP3,303,393に記載され
ている。このCCBによる方法を、図6の(a)(b)
の例で説明する。図6の(a)は接合される電子回路素
子の断面を示している。電極102上にバリヤ層103
を介して半田バンプ104を設けた上記電子回路素子1
01を用意する。次に、電子回路素子101の電極10
2と対抗した位置に電極111を有する回路基板110
を用意する。その後、電子回路素子101の電極102
と回路基板110の電極111とを位置決めし、半田1
12で半田付けを行う。この際、半田バンプ104の融
点が半田112の融点より高く、また半田付けの温度は
半田バンプ104の融点と半田112の融点との間とす
るために、半田112は溶融するが半田バンプ104は
溶融しない。図6の(b)に接合後の断面図を示す。
【0004】BGAによる方法は、例えば、USP5,
239,198、USP5,285,352、USP
5,381,307、USP5,397,921に記載
されている。これらの代表例を図7に示す。まず図7の
(a)に示すように、回路基板120上にICチップ1
21をダイボンディング、ワイヤボンディング、封止
し、回路基板120上でICチップ121の搭載面と反
対側の面の電極121には半田ボール122を接合し
て、電子回路素子BGA123を組み立てる。次に、電
子回路素子BGA123の電極121と対応する位置に
電極125を有する回路基板124を用意する。図8に
拡大して電極125側から見た回路基板124を示す。
この例では、10×10個の電極125を有し、外周2
列は表面にパターンがあるがその他の電極はスルーホー
ル(図示していない)を通して内層あるいは裏面に導通
している。電極部125以外は半田レジストで絶縁され
ている。
【0005】次に、回路基板124の電極125上に所
望のクリーム半田を塗布し、回路基板124の電極12
5と電子回路素子123の電極121とを位置決めし、
半田付けを行う。半田付け後の断面を図7の(b)に示
す。CSPによる方法は、例えば、USP5,346,
861に記載されている。この方法は、半導体チップ上
にある電極ランドとほぼ同じ大きさのランドと、対抗す
る回路基板のランドとを接続する方法である。月刊Semi
conductor Word1995.5.PP103−131の特
集「本流となるのはCSPかベアチップか」に、各社の
CSPが紹介されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の電子回路素子を回路基板へ接合することによって
構成される電子回路装置に関しては、次のような問題点
がある。例えばCCBによる方法においては、前記図6
の(a)で、電子回路素子101の半田バンプ104の
半田の量が、1個の半田バンプまたは複数の任意の半田
バンプにおいて他の半田バンプより少ないと、図6の
(b)のように回路基板110に半田付けしたときに、
電子回路素子101の一部分が傾いたりたわんだりして
ギャップΔgが小さくなる。この状態で電子回路装置を
使用すると、電子回路素子101と回路基板110との
熱膨張係数に差がある場合には、熱応力による変位が半
田バンプ104で吸収できにくくなり、接合部に亀裂が
入る等により電子回路装置の信頼性が低下する。
【0007】また逆に、半田バンプ104の半田の量が
多過ぎると、隣接する半田バンプ間でブリッジが発生し
易くなる。また、ブリッジが発生しないまでも、電子回
路素子101と回路基板110との間のギャップは空気
層であるため、電子回路素子101や回路基板110か
ら外界へ発生する電磁波ノイズが大きくになる。更に、
電子回路素子101から発生する熱の放散は半田バンプ
またはギャップの空気層を通して行うため、熱放散性が
悪くなると言う欠点がある。
【0008】上記ではCCBの問題について述べたが、
BGA,CSP等のフェイスダウン接合による場合も同
様の問題点が生ずる。本発明の目的は、電子回路素子と
回路基板との間のギャップ量を一定に保つことにより、
接合信頼性が良く、放熱特性の良い電子回路装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0009】更に、電磁波ノイズを低減された電子回路
装置及びその製造方法を提供することにある。又更に、
容易に上記電子回路装置を製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の電子回路装置の製造方法は、多数の電極部
を有する電子回路素子と、該電子回路素子の前記電極部
に対応する位置に電極部を有する回路基板とを対抗さ
せ、前記電子回路素子の電極部と前記回路基板の電極部
とを接合する電子回路装置の製造方法において、前記電
子回路素子の電極部に対応する位置に貫通穴を設けたシ
ートを、前記電子回路素子と前記回路基板との間に介在
させて、前記電子回路素子の電極部と前記回路基板の電
極部とを前記シートの貫通穴部で接合させることを特徴
とする。
【0011】ここで、前記シートの少なくとも貫通穴部
分が絶縁材からなる。前記絶縁材は、樹脂、金属に絶縁
処理したもの、セラミック、シリコン、ガラスのいずれ
かである。また、前記電子回路素子の電極部と前記回路
基板の電極部とを接合させる場合に、更に所望の接合部
をシートと電気的に接続させる。前記所望の接合部の前
記シートの貫通穴部分が、樹脂、セラミック,シリコ
ン,ガラス等に金属化処理をしたもの、金属のうちから
選ばれた少なくとも1つの導電材料である。前記シート
は、シート材の片面を粗面化して、メッキまたは蒸着の
手法で導電材料を所定の厚さで積層させ、前記所望の接
合部の箇所以外は、前記導電材料を大きな径でエッチン
グし、前記導電材料と同じ径の穴を有するレジストを所
定の厚さで塗布し、レーザで前記所望の接合部の箇所の
導電材料及び全電極に対応する箇所のシート材に小さな
径の穴をあけることにより作成される。また、前記シー
トを電子回路素子または回路基板のいずれか一方に接着
させた後、前記電子回路素子の電極部と前記回路基板の
電極部とを接合させる。また、前記電子回路素子と回路
基板の接合部の断面積が前記シートの穴の断面積よりも
小さい。
【0012】又、本発明の電子回路装置は、多数の電極
部を有する電子回路素子と、少なくとも前記電子回路素
子の前記電極部に対応する位置に、電極部を有する回路
基板と、前記電子回路素子の電極部と前記回路基板の電
極部とを接合する第1接合部と、前記電子回路素子の電
極部に対応する位置に貫通穴が設けられて、前記電子回
路素子と前記回路基板との間に介在するシートとを備え
ることを特徴とする。
【0013】ここで、前記シートの少なくとも貫通穴部
分が絶縁材からなる。前記絶縁材は、樹脂、金属に絶縁
処理したもの、セラミック、シリコン、ガラスのいずれ
かである。また、所望の前記第1接合部と前記シートと
を接合する第2接合部を更に備える。前記所望の接合部
の前記シートの貫通穴部分が、樹脂、セラミック,シリ
コン,ガラス等に金属化処理をしたもの、金属のうちか
ら選ばれた少なくとも1つの導電材料である。前記シー
トは、シート材と導電材料と絶縁材料との少なくとも3
層からなり、前記所望の第1接合部では前記導電材料が
シート材にあけられた穴の径とほぼ同じ径の穴を有し、
前記所望の第1接合部以外では前記導電材料がシート材
にあけられた穴の径より大きな径の穴を有する。また、
前記第1接合部の断面積が前記シートの穴の断面積より
も小さい。
【0014】かかる構成により、本発明は、電子回路素
子と回路基板との間のギャップ量を一定に保つスペーサ
として均一の厚さのシートを介在させることにより、電
子回路素子と回路基板との熱膨張係数差があったとして
も部分的な接合部への熱応力を集中させることを回避さ
せ、また隣接する接合部のブリッジを防止し接合部の信
頼性を向上させる電子回路装置を提供する。またシート
を熱伝導性の良い材料を用いることによって放熱特性の
良い電子回路装置を提供するものである。また任意の接
合部をシートと接続し、シートを回路基板のGNDに電
気接続することにより電磁波ノイズの少ない電子回路装
置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1,図2,図3に第1の実施の
形態の電子回路装置及びその製造方法を示す。
【0016】図1の(a)はBGA164の断面図を示
す。ここで、161は、その表面にICチップ162が
ダイボンディング、ワイヤボンディング、封止された回
路基板である。165は、ICチップ162の電極と接
続されて回路基板161の裏面に露出された電極、16
6は、電極165に接合された半田バンプである。図1
の(c)は本実施の形態のスペーサ用シート170を示
し、第1図の(b)はスペーサ用シート170のA−
A’の断面を示す。171は、電極165及び半田バン
プ166の間隔に対応してスペーサ用シート170に開
けられた穴である。
【0017】図2は、BGA接合用回路基板160上の
半田付けランド150の形状と配置とを示している。図
3は、BGA164をスペーサ用シート170を用いて
BGA接合用回路基板160に半田接合させた後の断面
図である。 (第2の実施の形態)図4,図5に第2の実施の形態の
電子回路装置及びその製造方法を示す。尚、BGA16
4は、第1図の(a)と同様である。
【0018】図4は本実施の形態のスペーサ用シート2
00を示す。ここで、スペーサ用シート200は、第1
の実施の形態と異なり、シート材204の上に銅箔20
1が積層され、銅箔201の上をレジスト202が覆っ
ている。203は、電極165及び半田バンプ166の
間隔に対応してスペーサ用シート200に開けられた穴
であるが、銅箔201の穴は所定の穴以外ではレジスト
202よりも大きな径をしており、半田バンプ166と
接合しないよう配慮されている。
【0019】ここで、スペーサ用シート200の製造方
法の一例を示す。スペーサ用シート材204の片面を粗
面化し、メッキまたは蒸着の手法で銅を所定の厚さで積
層させる。銅の厚さとしては、2〜5μmが好ましい。
その後、BGA164の電極165に対応する位置で所
定箇所以外は、公知のフォトプロセスで銅箔を大きな径
でエッチングする。その後、公知のフォトプロセスで上
記銅箔と同じ径の穴を有するレジストを所定の厚さで塗
布する。レジストの厚さは10〜20μmが好ましい。
その後、エキシマレーザで上記所定箇所の銅及び全電極
に対応する箇所のスペーサ用シート材204に小さな径
の穴をあける。
【0020】以下に、本実施の形態で使用する材料につ
いて、詳細に説明する。本実施の形態の回路基板として
は、例えば樹脂回路基板、セラミック回路基板、メタル
コル回路基板、シリコン回路基板、フレキシブル回路基
板等が挙げられる。回路基板は表面に多数の電極と配線
パターンとを有しており、両面基板の場合はスルーホー
ル、ビアホールにて接続されるパターン層を、多層基板
の場合はさらに内部にも配線パターンを有している。
【0021】本実施の形態の電子回路素子としては、I
C,LSI等の半導体素子を有したBGA,CSP,M
CM等が挙げられる。これら電子回路素子はいずれも外
部との電気的接続を行う2以上の多数の電極を有してい
る。本実施の形態は、電子回路素子の電極の数が多いほ
ど、またその電極が電子回路素子の内部に存在するほど
効果が顕著となる。
【0022】スペーサ用シートは、樹脂であれば、ポリ
エステル、フェノール、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ウレタン、ポリイミド、シリコーン、エポキシ、P
PO、PET、PBT、PPS、PES、PEI等の半
田に対する耐熱性を有する樹脂を用いることができる。
セラミックであれば、Sic、BeO、B4C、Ta
C、TiB2、CrB2、TiN、BP、BN、Al
N、Si3N4、SiO、ダイヤモンド等を用いること
ができる。導電性シートとしては、金属、樹脂、または
セラミック表面をメッキ、蒸着、スパッタ、溶射または
クラッドによる方法等で金属化処理したものが挙げられ
る。上記金属としてはCu、Al、Fe、Ni、Sn、
Pb、Mo、W等の金属または合金が挙げられる。金属
化処理をしたものはパターン化して任意の電極と接合で
きるようにしても良い。シートの厚さは、5μm〜1m
mの任意の厚さで均一厚さのものがよい。穴径は接続部
の径と同一か大きい方が良い。シートと接合部とを接合
する場合、シートと接合部との間隔は0.05〜0.2
mm程度が望ましい。
【0023】本実施の形態は、回路基板の電極と電子回
路素子の電極とを半田付けで接続するものである。半田
は予め回路基板の電極か電子回路素子の電極の何れか一
方または両方に有しても良く、半田は凸状のバンプにな
っていれば良い。また、回路基板の電極部には半田ペー
ストまたはフラックスを印刷やディスペンサー等の方法
で塗布した後に、電子回路素子を搭載しても良い。半田
付けは公知の方法で良く、共晶スズ−鉛半田の場合には
190〜280℃の範囲で半田を溶融させて接合する。
【0024】尚、本実施の形態の説明では、BGA16
4と回路基板160とが1対1に対応する例を示した
が、回路基板上に複数のBGAを搭載したものであって
も、同様の効果を奏することは明らかである。
【0025】
【実施例】
(第1の実施の形態に対応する実施例)図1の(a)に
示すように、BGA164は、BTレジンの回路基板1
61上に、ICチップ162をダイボンディングし、金
線でワイヤボンディングし、エポキシ樹脂で封止して、
作成した。封止後、回路基板161のICチップ162
とは逆の面の電極165に半田ボールを搭載してリフロ
ーし、回路基板161の電極165上に半田166バン
プを設けた。回路基板161の電極165の数は11列
×11行の121個で、径はφ0.64mm、ピッチは
1.27mmとした。
【0026】図1の(b)に示すように、スペーサ用シ
ート170は厚さ0.5mmのポリイミド樹脂を使用
し、BGA164の電極165に対応した位置に121
個のφ0.8mmの穴171を開けた。穴171は公知
のエキシマレーザで穿穴した。図2に示すように、回路
基板160は、BGA164の電極165に対応した位
置に半田付けランド150を設けた。半田付けランド1
50は、径がφ0.64mmとし、半田付けランド及び
配線パターンは銅箔とした。回路基板材料は、配線パタ
ーン、スルーホール、半田レジスト等を有する(図示せ
ず)、FR−4の4層基板とした。
【0027】まず、回路基板160の半田付けランド1
50上に半田ペーストを印刷した後、スペーサ用シート
170の穴171と回路基板160の半田付けランド1
50とを位置決めし、スペーサ用シート170の端部を
接着剤で仮固定し、回路基板160の半田付けランド1
50とBGA164の電極165とを位置決め後、リフ
ローにて半田付けを行った。図3にリフロー後の接合図
を示す。
【0028】本実施例の結果、接合状態は半田ブリッジ
もなく良好で、半田付け強度も満足を行くものであり、
信頼性のある電子回路装置が得られた。 (第2の実施の形態に対応する実施例)図4に示すよう
に、本実施例のスペーサ用シート200は、厚さ0.5
mmのポリイミド樹脂の片面に厚さ2〜5μmの銅が積
層され、BGA164の電極165に対応した位置にφ
0.8mm穴があけられており、4箇所は穴の縁まで銅
が積層されているが、4箇所以外はφ1mm内は銅箔が
無い。また、φ1mmの穴以外の銅箔上はレジストで覆
われている。但し、スペーサ用シート200の外周部一
部分(図示していない)は銅箔が露出している。
【0029】このスペーサ用シート200の具体的な製
造方法を示すと、スペーサ用シート材のポリイミド樹脂
の片面を粗面化し、メッキまたは蒸着の2手法で銅を厚
さ2〜5μmの任意の厚さで積層させた。その後、公知
のフォトプロセスで、BGA164の電極165に対応
した位置のうち4箇所以外は径がφ1mmとなるよう、
銅をエッチングした。その後、公知のフォトプロセス
で、φ1mmの穴を持つエポキシ樹脂レジストを10〜
20μmの任意の厚さで塗布した。その後、エキシマレ
ーザで4箇所の銅及び全電極に対応する箇所のスペーサ
用シート材に、φ0.8mmの穴をあけた。
【0030】本実施例では、図5に示すように、図4に
示したスペーサ用シート200をBGA164に貼り付
けたものを用いた。貼付け方は、銅が積層された面をB
GA164の方に向けて、既知の接着方法で行った。ま
たリフロー後に、スペーサ用シート200の外周部の銅
箔が露出している部分と回路基板160のGNDとを半
田付けした。他は第1の実施例と同じである。
【0031】本実施例においても、第1の実施例と同様
に、良好な電子回路装置が得られた上に、電磁波ノイズ
の発生が減少した。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、電
子回路素子と回路基板との間のギャップ量を一定に保つ
ことにより、接合信頼性が良く、放熱特性の良い電子回
路装置及びその製造方法を提供できる。更に、電磁波ノ
イズを低減された電子回路装置及びその製造方法を提供
できる。又更に、容易に上記電子回路装置を製造する製
造方法を提供できる。
【0033】すなわち、電子回路素子を回路基板にフェ
イスダウンにより接合させた電子回路装置において、電
子回路素子と回路基板との間のギャップ量を一定に保つ
スペーサとして均一の厚さのシートを介在させることに
より、電子回路素子と回路基板との熱膨張係数差があっ
たとしても部分的な接合部への熱応力を集中させること
を回避させ、また隣接する接合部のブリッジを防止して
接合部の信頼性を向上させることができた。また、シー
トを熱伝導性の良い材料を用いることによって、放熱特
性の良い電子回路装置を提供した。また、任意の接合部
をシートと接続し、シートを回路基板のGNDに電気接
続することにより、電磁波ノイズの少ない電子回路装置
を提供した。
【0034】本効果は、電子回路素子の接合部が微細で
あればあるほど、また電子回路素子の接合部が内部にあ
ればあるほど顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の電子回路素子及びシートを
説明するための図である。
【図2】第1の実施の形態の回路基板を説明するための
図である。
【図3】第1の実施の形態の接合後の電子回路装置を説
明するための図である。
【図4】第2の実施の形態のシートを説明するための図
である。
【図5】第2の実施の形態の電子回路素子とシートとの
接着を説明するための図である。
【図6】従来のCCBによる方法を説明するための図で
ある。
【図7】従来のBGAによる方法を説明するための図で
ある。
【図8】回路基板の表面を説明するための図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の電極部を有する電子回路素子と、
    該電子回路素子の前記電極部に対応する位置に電極部を
    有する回路基板とを対抗させ、前記電子回路素子の電極
    部と前記回路基板の電極部とを接合する電子回路装置の
    製造方法において、 前記電子回路素子の電極部に対応する位置に貫通穴を設
    けたシートを、前記電子回路素子と前記回路基板との間
    に介在させて、前記電子回路素子の電極部と前記回路基
    板の電極部とを前記シートの貫通穴部で接合させること
    を特徴とする電子回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シートの少なくとも貫通穴部分が絶
    縁材からなることを特徴とする請求項1記載の電子回路
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁材は、樹脂、金属に絶縁処理し
    たもの、セラミック、シリコン、ガラスのいずれかであ
    ることを特徴とする請求項2記載の電子回路装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記電子回路素子の電極部と前記回路基
    板の電極部とを接合させる場合に、更に所望の接合部を
    シートと電気的に接続させることを特徴とする請求項1
    記載の電子回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記所望の接合部の前記シートの貫通穴
    部分が、樹脂、セラミック,シリコン,ガラス等に金属
    化処理をしたもの、金属のうちから選ばれた少なくとも
    1つの導電材料であることを特徴とする請求項4記載の
    電子回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シートは、シート材の片面を粗面化
    して、メッキまたは蒸着の手法で導電材料を所定の厚さ
    で積層させ、前記所望の接合部の箇所以外は、前記導電
    材料を大きな径でエッチングし、前記導電材料と同じ径
    の穴を有するレジストを所定の厚さで塗布し、レーザで
    前記所望の接合部の箇所の導電材料及び全電極に対応す
    る箇所のシート材に小さな径の穴をあけることにより作
    成されることを特徴とする請求項5記載の電子回路装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シートを前記電子回路素子または回
    路基板のいずれか一方に接着させた後、前記電子回路素
    子の電極部と前記回路基板の電極部とを接合させること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の電
    子回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電子回路素子と回路基板の接合部の
    断面積が前記シートの穴の断面積よりも小さいことを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の電子回
    路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 多数の電極部を有する電子回路素子と、 少なくとも前記電子回路素子の前記電極部に対応する位
    置に、電極部を有する回路基板と、 前記電子回路素子の電極部と前記回路基板の電極部とを
    接合する第1接合部と、 前記電子回路素子の電極部に対応する位置に貫通穴が設
    けられて、前記電子回路素子と前記回路基板との間に介
    在するシートとを備えることを特徴とする電子回路装
    置。
  10. 【請求項10】 前記シートの少なくとも貫通穴部分が
    絶縁材からなることを特徴とする請求項9記載の電子回
    路装置。
  11. 【請求項11】 前記絶縁材は、樹脂、金属に絶縁処理
    したもの、セラミック、シリコン、ガラスのいずれかで
    あることを特徴とする請求項10記載の電子回路装置。
  12. 【請求項12】 所望の前記第1接合部と前記シートと
    を接合する第2接合部を更に備えることを特徴とする請
    求項9記載の電子回路装置。
  13. 【請求項13】 前記所望の接合部の前記シートの貫通
    穴部分が、樹脂、セラミック,シリコン,ガラス等に金
    属化処理をしたもの、金属のうちから選ばれた少なくと
    も1つの導電材料であることを特徴とする請求項12記
    載の電子回路装置。
  14. 【請求項14】 前記シートは、シート材と導電材料と
    絶縁材料との少なくとも3層からなり、前記所望の第1
    接合部では前記導電材料がシート材にあけられた穴の径
    とほぼ同じ径の穴を有し、前記所望の第1接合部以外で
    は前記導電材料がシート材にあけられた穴の径より大き
    な径の穴を有することを特徴とする請求項13記載の電
    子回路装置。
  15. 【請求項15】 前記第1接合部の断面積が前記シート
    の穴の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃
    至14のいずれか1つに記載の電子回路装置。
JP9140404A 1997-05-29 1997-05-29 電子回路装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10335547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140404A JPH10335547A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140404A JPH10335547A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335547A true JPH10335547A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15267986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140404A Withdrawn JPH10335547A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 電子回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268473A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Microelectronics Co Ltd 中継基板用部材の製造方法
JP2012231118A (ja) * 2011-01-28 2012-11-22 Raytheon Co 半導体装置のプリント配線板への固定のためのシステムおよび方法
WO2014141607A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268473A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Microelectronics Co Ltd 中継基板用部材の製造方法
JP2012231118A (ja) * 2011-01-28 2012-11-22 Raytheon Co 半導体装置のプリント配線板への固定のためのシステムおよび方法
WO2014141607A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10332826B2 (en) 2013-03-13 2019-06-25 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176307B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその製造方法
JP2595909B2 (ja) 半導体装置
JP2982450B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2770820B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2000138317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3424526B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JPH0864635A (ja) 半導体装置
JPH10335547A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JP3585806B2 (ja) ピン付き配線基板
JP3331146B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JPH10256259A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191128A (ja) 電子装置
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2705653B2 (ja) 電子デバイス組立体およびその製造方法
JP2000031319A (ja) 半導体素子搭載用基板キャリアー及びこれを用いた半 導体装置
JP2000164786A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP3324472B2 (ja) Bga用tabテープの製造方法
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP2956480B2 (ja) Bga型半導体装置
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3149836B2 (ja) 半導体装置
JPH10335797A (ja) 回路基板、及び電子回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803