JPH10335530A - 半導体装置のパッケージ - Google Patents

半導体装置のパッケージ

Info

Publication number
JPH10335530A
JPH10335530A JP9144839A JP14483997A JPH10335530A JP H10335530 A JPH10335530 A JP H10335530A JP 9144839 A JP9144839 A JP 9144839A JP 14483997 A JP14483997 A JP 14483997A JP H10335530 A JPH10335530 A JP H10335530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
semiconductor device
wiring pattern
base
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9144839A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kitayama
尚一 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9144839A priority Critical patent/JPH10335530A/ja
Publication of JPH10335530A publication Critical patent/JPH10335530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面実装形状をなすパッケージを基板上で位
置決めして固定しながら手作業によってはんだ付けする
ことは、非常に困難な作業となり、半田付け作業時間の
長時間化、位置ずれ等による歩留りの低下を来してい
た。 【解決手段】 パッケージ1の内部よりパッケージの側
壁面1sを通ってパッケージの裏面1bに到達するよう
に形成された複数の配線パターン11を備えた半導体装
置のパッケージ1であって、このパッケージの裏面1b
における配線パターン11の配設位置に突起21が形成
されていて、かつ突起21を覆う状態に配線パターン1
1が形成されているものであり、上記突起21は、半導
体装置のパッケージ1が実装される基板(図示省略)に
設けられた穴の配置に対応させて配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のパッ
ケージに関し、詳しくは固体撮像素子を実装する半導体
装置のパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を実装するものでMID
(Molded Intercircuit Device)法を用いて製造される
パッケージのベース(ヘッダー)は、従来のセラミック
DIP(Dual Inline Package )のベースや中空モール
ドDIPのベースよりも安価に製造が可能である。しか
しながら、外部コンタクト用のリードフレームの挿入を
行わない単なるプラスチックの射出成型であるため、D
IPではなく、LCC(Leaded Chip Carrier )のよう
な平面実装形状のパッケージとなる。
【0003】一方、固体撮像素子は、素子自体の耐熱性
が低い、ベースに透明リッド(ガラスキャップ等)を接
着する樹脂の耐熱性が低い等の理由から、基板実装は手
作業によるはんだ付けに限定されている。このとき、素
子を基板上に位置決めする方法は、DIPの場合には基
板のスルーホールにDIPのリードを挿入することによ
る。一方、固体撮像素子に実装にMIDパッケージを採
用した場合には、従来は平面実装の形状をしたパッケー
ジを基板上で位置決めして固定しながら手作業によって
はんだ付けする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、平面実
装の形状をしたパッケージを基板上で位置決めして固定
しながら手作業によってはんだ付けすることは、非常に
困難な作業となる。そのため、はんだ付け作業には時間
が非常にかかり、また位置ずれ等を生じて歩留りの低下
を来していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置のパッケージである。
すなわち、半導体装置のパッケージの内部よりこのパッ
ケージの側壁面を通ってこのパッケージの裏面に到達す
る状態に形成された複数の配線パターンを備えた半導体
装置のパッケージにおいて、パッケージの裏面における
前記配線パターンの配設位置に突起が形成されていて、
この突起を覆う状態に配線パターンが形成されているも
のである。上記突起は、パッケージの底部よりこのパッ
ケージの外側方向に延出させた状態に形成されていても
よい。
【0006】上記半導体装置のパッケージは、パッケー
ジの裏面に突起が形成されていて、パッケージの内部よ
りこのパッケージの側壁面を通ってこのパッケージの裏
面に到達する配線パターンが上記突起を覆う状態に形成
されていることから、実装基板にパッケージを実装する
際には、実装基板に設けられている穴(例えばスルーホ
ール)に上記突起を挿入することで位置決めし易くな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の一例を、
図1のパッケージの構成図によって説明する。図1で
は、(1)に部分破断平面図、(2)に正面図、(3)
に底面図および(4)にA−A線断面図を示す。
【0008】図1に示すように、半導体装置のパッケー
ジ1は、その内部より側壁面1sを通って裏面1bに到
達するように形成された複数の配線パターン11を備え
たものである。このパッケージ1の裏面1bには、図示
しない実装基板に設けられている穴(例えばスルーホー
ル)に挿入可能な大きさでかつ各穴の配置に対応させた
複数の突起21が形成されている。さらに各突起21を
覆う状態に上記各配線パターン11が形成されている。
【0009】上記パッケージ1は、例えば、キャビティ
ー2aが設けられているベース2と、このベース2のキ
ャビティー2aを封止するもので、例えば透明なガラス
キャップからなるリッド3とからなる。そしてリッド3
は接着剤(図示省略)によってベース2のキャビティー
2aを封止する。
【0010】上記ベース2は、例えば樹脂で形成され、
その裏面2b(パッケージの底面1bに相当)には上記
説明したように複数の突起21が例えばベース2と一体
に形成されている。この突起21は、例えば角柱状に形
成され、角柱状の突起21の一側壁とベース2の一側壁
とが同一面上に形成されているものである。上記突起2
1は、角柱状のものに限定されるものではなくその形状
は問わない。例えば、突起21の一部が実装基板に設け
られた穴に遊挿可能な形状のもの(例えば円錐状、半球
状等)であっても、突起21の全体が実装基板に設けら
れた穴に遊挿可能な形状のもの(例えば円柱状、円錐
状、半球状等)であってもよい。なお、ベース2の裏面
にはスペーサが設けられていてもよい。
【0011】上記配線パターン11は、上記キャビティ
ー2a内の周囲よりパッケージ1の側壁1sを通って裏
面1bに引き出されていて、上記突起21の全体を覆う
とともに突起21の周囲の裏面1bにも形成されてい
る。この配線パターン11は、めっき法によって形成さ
れたもので、例えば下層より銅めっき層、ニッケルめっ
き層、金めっき層が順に積層されたものからなる。
【0012】また上記ベース2のキャビティー2aの底
部には素子(例えば固体撮像素子、メモリ素子、ロジッ
ク素子等)31が搭載されていて、上記キャビティー2
aの周辺部に配設された配線パターン11と上記素子3
1の端子(図示省略)とは金属ワイヤ(例えば金線、銅
線等)41によって電気的に接続されている。そして上
記キャビティー2aはベース2にリッド3を例えば接着
剤によって接着することにより封止されている。
【0013】上記半導体装置のパッケージ1では、パッ
ケージ1の裏面6bに、配線パターン11に覆われた複
数の突起21が形成されていて、しかも図2に示すよう
に、各突起21は、実装基板51に設けられている各穴
(例えばスルーホール)52の配設位置に対応して形成
されていることから、パッケージ1を実装基板51にマ
ウントする際には、DIPのようにリードを実装基板5
1の穴52に挿入するように、上記各突起21を実装基
板51の各穴52に対応させて各矢印で示す方向に挿入
することで位置決めし易くなる。したがって、実装基板
51の穴52に接続されている配線パターン53とパッ
ケージ1の配線パターン11とを精度良く位置合わせす
ることができる。このように位置決めしてから、パッケ
ージ1の配線パターン11と実装基板51の配線パター
ン53とをはんだ付け等により固着することによって、
手作業によるはんだ付けの際の位置決めが容易になる。
【0014】次に本発明の第2実施形態の一例を、図3
のパッケージの構成図によって説明する。図3では、
(1)に部分破断平面図、(2)に正面図および(3)
に底面図を示し、前記図1によって説明した構成部品と
同様のものには同一符号を付す。
【0015】図3に示すように、半導体装置のパッケー
ジ6は、その内部より側壁面6sを通って裏面6bに到
達するように形成された複数の配線パターン11を備え
たものである。このパッケージ6の裏面6bには、該パ
ッケージの裏面6bよりこのパッケージ6の外側方向に
延出させた状態で、かつ図示しない実装基板に設けられ
ているスルーホールに対応させた状態に、複数の突起2
6が形成されている。さらに各突起26を覆う状態に上
記各配線パターン11が形成されている。
【0016】上記パッケージ6は、前記図1によって説
明したのと同様に、例えば、キャビティー2aが設けら
れているベース2と、このベース2のキャビティー2a
を封止するもので、例えば透明なガラスキャップからな
るリッド3とからなる。そしてリッド3は接着剤(図示
省略)によってベース2のキャビティー2aを封止す
る。
【0017】上記ベース2は、例えば樹脂で形成され、
その裏面2b(パッケージの底面6bに相当)には、上
記説明したように複数の突起26が形成されている。こ
の突起26は、例えば角柱状に形成され、例えば上記ベ
ース2と同時にこのベースの裏面2b側に形成されてい
るものである。なお、上記突起26は先端が下方に曲げ
られているものであってもよい。また、ベース2の下面
にはスペーサが設けられていてもよい。
【0018】上記配線パターン11は、それぞれ、上記
キャビティー2a内の周囲よりパッケージ1の側壁1s
を通って裏面1bに引き出されていて、上記突起21の
全体を覆う状態に形成されている。しかも突起21の周
囲のパッケージ6の裏面6bにも形成されている。この
配線パターン11は、めっき法によって形成されたもの
で、例えば下層より銅めっき層、ニッケルめっき層、金
めっき層が順に積層されたものからなる。
【0019】また上記ベース2のキャビティー2aの底
部には素子31が搭載されていて、上記キャビティー2
aの周辺部に配設された配線パターン11と上記素子3
1の端子(図示省略)とは金属ワイヤ(例えば金線、銅
線等)41によって電気的に接続されている。そして上
記キャビティー2aはベース2にリッド3を例えば接着
剤によって接着することにより封止されている。
【0020】上記半導体装置のパッケージ6では、パッ
ケージ6の裏面6bに、配線パターン11に覆われた複
数の突起26が形成されていて、しかも各突起26は実
装基板(図示省略)に設けられている穴(図示省略)の
配設位置に対応して形成されていることから、パッケー
ジ1を実装基板にマウントする際には、上記各突起21
を実装基板の各穴に対応させることで、パッケージ6の
位置決めが容易になる。したがって、実装基板の穴に接
続されている配線パターン(図示省略)とパッケージ6
の配線パターン11とを精度良く位置合わせすることが
できる。このように位置決めしてから、パッケージ6の
配線パターン11と実装基板の配線パターンとをはんだ
付け等により固着することによって、手作業によるはん
だ付けも位置決めが容易になる。
【0021】次に上記配線パターンに係わる製造方法
を、図4の製造工程図によって説明する。図4では、前
記図1によって説明した半導体装置のパッケージ1の配
線パターンをMID法によって製造する方法を破断面図
によって示し、前記図1によって説明したのと同様なる
構成部品には同一符号を付す。
【0022】図4の(1)に示すように、ベース2の裏
面2bの配線パターンが配置される位置に突起21が設
けられた状態に、射出成型によりベース2を形成する。
【0023】次いで図4の(2)に示すように、ベース
2の全表面を粗化した後、粗化した表面に触媒(図示省
略)を塗布する。
【0024】続いて図4の(3)に示すように、ベース
2の全表面に銅めっき(例えば無電解銅めっき)を施し
銅めっき層61を例えば10μm程度の厚さに形成す
る。
【0025】さらに図4の(4)に示すように、ベース
2の全表面にレジストを塗布してレジスト膜を形成した
後、配線パターンを転写するようにレジスト膜を露光
し、このレジスト膜を現像してレジストパターン62を
形成する。このレジストパターン62は、突起21を覆
う配線パターンが形成される領域を覆う状態に形成され
る。
【0026】次いで図4の(5)に示すように、上記レ
ジストパターン〔図(5)では図示省略〕をエッチング
マスクに用いて銅めっき層をエッチングして、残した銅
めっき層61で配線パターンの一部を形成する。その後
上記レジストパターンを除去する。
【0027】そして図4の(6)に示すように、銅めっ
き層61上に選択的にニッケルめっきおよび金属めっき
を施し、銅めっき層上にニッケルめっき層63を例えば
3μm程度の厚さに形成し、さらに金属めっき層64を
例えば0.3μm程度の厚さに形成する。このようにし
て、ベース2の表面に、銅めっき層61、ニッケルめっ
き層63および金属めっき層64で、突起21を覆う配
線パターン11を形成する。なお、上記配線パターン1
1は、上記めっき層に限定されることはなく、他の種
類、厚さのめっき層によって形成することも可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
パッケージの裏面に突起が形成されていて、突起を覆う
状態に配線パターンが形成されているので、実装基板に
パッケージを実装する際には、実装基板に設けられてい
る穴に突起を挿入することで位置決めすることが可能に
なる。そのため、手作業によるはんだ付けも位置決めが
容易になり、はんだ付け作業時間の短縮、歩留りの向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパッケージに係わる第1実施形態の説
明図である。
【図2】パッケージの基板実装の説明図である。
【図3】パッケージに係わる第2実施形態の説明図であ
る。
【図4】MID法による配線パターンの製造工程図であ
る。
【符号の説明】
1…パッケージ、1b…裏面、1s…側壁面、11…配
線パターン、21…突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置のパッケージの内部より該パ
    ッケージの側壁面を通って該パッケージの裏面に到達す
    る状態に形成された複数の配線パターンを備えた半導体
    装置のパッケージにおいて、 前記パッケージの裏面における前記配線パターンの配設
    位置に突起が形成されていて、 前記突起を覆う状態に前記配線パターンが形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置のパッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置のパッケージ
    において、 前記突起は、前記パッケージの底部より該パッケージの
    外側方向に延出させた状態に形成されていることを特徴
    とする半導体装置のパッケージ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置のパッケージ
    において、 前記突起は、前記半導体装置のパッケージが実装される
    基板に設けられた穴の配置に対応させて前記パッケージ
    の裏面に配設されていることを特徴とする半導体装置の
    パッケージ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置のパッケージ
    において、 前記突起は、前記半導体装置のパッケージが実装される
    基板に設けられた穴の配置に対応させて前記パッケージ
    の裏面に配設されていることを特徴とする半導体装置の
    パッケージ。
JP9144839A 1997-06-03 1997-06-03 半導体装置のパッケージ Withdrawn JPH10335530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144839A JPH10335530A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 半導体装置のパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144839A JPH10335530A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 半導体装置のパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335530A true JPH10335530A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15371641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144839A Withdrawn JPH10335530A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 半導体装置のパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155714A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Honeywell Internatl Inc センサ感知軸線の移動用小型パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155714A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Honeywell Internatl Inc センサ感知軸線の移動用小型パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10261753A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3900613B2 (ja) 表面実装型チップ部品及びその製造方法
KR0156622B1 (ko) 반도체 패키지,리드프레임 및 제조방법
JP2000294690A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1050734A (ja) チップ型半導体
JPH11284101A (ja) 半導体装置用パッケ―ジおよびその製造方法
JP3578400B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000049383A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR100464563B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH10247715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970000219B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH10335530A (ja) 半導体装置のパッケージ
JPH11121647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH025014B2 (ja)
JP3699271B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0766570A (ja) 電子回路パッケージ及びその製造方法
JP5521301B2 (ja) リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置
JPS6240749A (ja) ピングリツドアレイ
JPH11288844A (ja) 樹脂封止型電子部品及びその製造方法
JPS60254646A (ja) 半導体装置
JP2001358258A (ja) Bga型半導体装置
JP3932064B2 (ja) 表面実装型水晶振動子の製造方法
JPS598067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0553067B2 (ja)
KR100426493B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 부재와, 이것을 이용한 반도체 패키지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050210