JPH10334980A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH10334980A
JPH10334980A JP34691297A JP34691297A JPH10334980A JP H10334980 A JPH10334980 A JP H10334980A JP 34691297 A JP34691297 A JP 34691297A JP 34691297 A JP34691297 A JP 34691297A JP H10334980 A JPH10334980 A JP H10334980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
door
female
hood
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34691297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674280B2 (ja
Inventor
Tomonari Ito
知成 伊藤
Eiji Saijo
英二 西條
Hisashi Kokufuya
恒 国府谷
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP34691297A priority Critical patent/JP3674280B2/ja
Publication of JPH10334980A publication Critical patent/JPH10334980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674280B2 publication Critical patent/JP3674280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他方のコネクタを収容するフード部を備えた
ものにおいて、そのフード部内への塵等の侵入を防止す
る。 【解決手段】 雌側コネクタFには、コネクタハウジン
グ10の下面に係合片部16が前方へ突出して設けられ
ている。一方、雄側コネクタMには、雌側コネクタFを
収容するためのフード部31が形成され、かつそのフー
ド部31の収容口32を塞ぐ扉50が回動可能に設けら
れている。扉50は板バネ56によって収容口32を塞
ぐ方向に付勢されている。また、扉50には、上記係合
片部16と係合して扉50を付勢力に抗して押し下げる
押下片部53が形成されている。そして、雌側コネクタ
Fのフード部31内への嵌め込みを行うと、嵌合動作に
伴って係合片部16が押下片部53に係合して扉50を
押し下げ、これによって開口する収容口32を介して雌
側コネクタFはフード部31内へ収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、他方のコネクタを
収容する収容口に蓋が設けられているコネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、雄側コネクタは、雌側コネク
タを収容するためのフード部を備えており、内部に複数
の雄型端子金具が先端部をフード部内に突出させた状態
で組み付けられている。一方、雌側コネクタは、フード
部内に嵌め込まれる大きさに形成されており、その内部
には上記雄型端子金具に対応して複数の雌型端子金具が
組み付けられている。そして、雌側コネクタを雄側コネ
クタのフード部内へ嵌め込むと、雌型端子金具と雄型端
子金具とが接触し合って導通状態となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成で
はフード部における雌側コネクタを収容するための収容
口は常に開口されているため、結合前の段階でフード部
内に塵が入り込んだり、異物の侵入によって雄型端子金
具が変形してしまう虞があった。本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、その目的は、他方のコネクタを
収容するフード部を備えたものにおいて、そのフード部
内への塵等の侵入を防止できるコネクタを提供するとこ
ろにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のコネクタは、相互に嵌合可能なコネクタ
を備え、一方のコネクタには他方のコネクタを収容する
ためのフード部が設けられているものにおいて、フード
部における他方のコネクタを収容するための収容口に
は、その収容口を塞ぐ扉が開閉可能に設けられるととも
に、扉を他方のコネクタの嵌め込み動作に伴って開放位
置へ変位させる扉開放機構が設けられていることに特徴
を有する。
【0005】請求項2のコネクタは、請求項1記載のコ
ネクタにおいて、扉は付勢部材によって収容口を塞ぐ方
向に付勢されており、かつ、扉開放機構は、一方の他方
の両コネクタのうちの片側に嵌合方向に沿って傾斜させ
て設けた係合受け部と、反対側のコネクタに設けられ係
合受け部の傾斜面上を移動してゆく過程で扉を付勢部材
の付勢力に抗して開く方向へ移動させる係合部とからな
ることに特徴を有する。
【0006】請求項3のコネクタは、請求項1又は請求
項2記載のコネクタにおいて、他方のコネクタをフード
部内に収容し、両コネクタを嵌合状態に保持するロック
機構が設けられるとともに、その嵌合状態ではロック機
構が扉によって覆い隠されることに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用・効果】請求項1の発明によれば、他方の
コネクタが収容されるフード部の収容口は扉によって塞
がれている。そして、他方のコネクタの収容口への嵌め
込みを行うと、その嵌め込み動作に伴って扉は開かれ、
他方のコネクタはフード部内へ収容される。従って、本
発明では、他方のコネクタを嵌め込む前の状態では収容
口は常に塞がれているため、フード部内への塵や異物等
の侵入を防止することができ、しかも扉は他方のコネク
タの嵌め込み動作に伴って開かれるから、扉に対する開
き操作を行う必要がない。
【0008】請求項2の発明によれば、扉は付勢部材に
よって収容口を閉じる方向に付勢されているが、他方の
コネクタの嵌め込みを行うと、係合部が係合受部の傾斜
面上を移動してゆき、その過程で扉は付勢部材の付勢力
に抗しつつ開かれる。つまり、他方のコネクタは、付勢
部材の付勢力に抗しつつ嵌め込まれて行き、嵌合途中で
嵌め込み動作をやめると、他方のコネクタは付勢部材か
らの付勢力を受けて元の位置へと戻されることになる。
従って、他方のコネクタが半嵌合状態となることを防止
できる。
【0009】請求項3の発明によれば、他方のコネクタ
をフード部内へ収容すると、他方のコネクタはロック機
構によってその状態に保持される。また、その状態では
ロック機構はフード部によって覆い隠される。つまり、
嵌合状態では扉を開けない限り、ロック機構に対する解
除操作を行うことができない。従って、嵌合状態に対す
るロックがより確実なものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】 <実施形態1>以下、本発明のコネクタを具体化した実
施形態1について図1〜図10を参照して説明する。本
実施形態のコネクタは、相互に嵌合可能な雄側コネクタ
Mと雌側コネクタFとから構成される。 <雌側コネクタ>雌側コネクタFは、図1中、左側に示
されるように直方体形状のコネクタハウジング10とそ
こに組み付けられる雌型端子金具20とを備えて構成さ
れる。コネクタハウジング10内には、横方向(図1
中、紙面に直交する方向)に3個のキャビティ11が並
設されており、そこには後面(図1中、左側面)に形成
された端子組付口11Aを介して雌型端子金具20が組
み付けられている。各キャビティ11の前面(図1中、
右側面)には、図7に示すように端子挿入口11Bが形
成されており、雌雄両コネクタF,Mを嵌合させると後
述する雄型端子金具40がその端子挿入口11Bを介し
て雌型端子金具20に接続される。また、各端子組付口
11Aの上縁部には、図5に示すように、電線保持部1
2が形成されており、雌型端子金具20に接続された電
線Cが端子組付口11Aを介して引き出された後、上方
へほぼ直角に折り曲げた状態で保持されるようになって
いる。なお、各キャビティ11内には抜止突部13が形
成されており、雌型端子金具20に形成されたランス2
3と係合して雌型端子金具20を抜け止め(一次係止)
している。
【0011】コネクタハウジング10の上面には、リテ
ーナ14が装着されており、各キャビティ11内に組み
付けられた雌型端子金具20に係合して、各雌型端子金
具20を二次係止している。また、コネクタハウジング
10の下面には、ロックアーム15が片持ち状に形成さ
れ、かつそのロックアーム15の下面には長さ方向に対
するほぼ中央部に係止突部15Aが形成されている。さ
らに、コネクタハウジング10の下面には、ロックアー
ム15の正面視左側方(図7中、左側方)に係合片部1
6がその先端部を前方に突出させた状態で設けられてい
る。
【0012】雌型端子金具20は、電線Cの端末が接続
されるバレル部21と、雄型端子金具40に接触する接
触部22とから構成される。バレル部21は、雌型端子
金具20の後端部に形成され、符号を付さないが電線C
の被覆端末をかしめる一対のインシュレーションバレル
片と、その被覆端末から剥き出された状態で突出する芯
線部分をかしめる一対のワイヤバレル片とからなる。接
触部22は、符号を付さないが対向して配設された一対
の弾性接触片と、その弾性接触片を覆う保護筒とからな
り、雄型端子金具40が弾性接触片間に圧入されるよう
になっている。また、保護筒には上記抜止突部13と係
合して雌型端子金具20を抜け止めするランス23が切
り起こし形成されている。
【0013】<雄側コネクタ>雄側コネクタMは、図1
中、右側に示されるように直方体形状のコネクタハウジ
ング30と、そこに組み付けられる雄型端子金具40及
び収容口32を塞ぐ扉50とを備えて構成される。コネ
クタハウジング30の前部は、雌側コネクタFを収容す
るフード部31とされ、その内部は雌側のコネクタハウ
ジング10を収容するハウジング収容室31Aとロック
アーム15を収容するアーム収容室31Bとに区画され
ている。ハウジング収容室31Aは、フード部31内に
おける上部に形成され、アーム収容室31Bはそのハウ
ジング収容室31Aの下方に雌側コネクタFのロックア
ーム15の位置に対応して形成されている。このフード
部31の前面(図中、左側面)は開口しており、雌側コ
ネクタFをフード部31内に収容するための収容口32
とされている。また、この収容口32の上縁部は庇状に
前方へ突出しており、図8に示すように、そこにはフー
ド部31内に収容された雌側コネクタFにおける電線C
をフード部31内から引き出すための引出溝33が切り
欠き形成されている。
【0014】ハウジング収容室31Aの後方には、3個
のキャビティ34が横方向(図1中、紙面に直交する方
向)に並設されており、そこには後面(図1中、右側
面)に形成された端子組付口34Aを介して雄型端子金
具40が先端部をハウジング収容室31A内へ突出させ
た状態で組み付けられている。各キャビティ34内には
抜止突部35が形成されており、雄型端子金具40に形
成されたランス43と係合して雄型端子金具40を抜け
止め(一次係止)している。また、コネクタハウジング
30の上面にはリテーナ36が装着されており、一次係
止された雄型端子金具40に係合してこれを二次係止し
ている。なお、雄型端子金具40に接続された電線Cは
端子組付口34Aを介して後方へ引き出されている。
【0015】アーム収容室31Bの底面にはその開口端
部に係止受部37が突出して形成されており、雌側コネ
クタFがフード部31内に完全に嵌め込まれると、ロッ
クアーム15の係止突部15Aと係合して雌雄両コネク
タF,Mを嵌合状態に保持する。また、このアーム収容
室31Bの奥部には、次述する嵌合検知用のショート端
子60が組み付けられている。ショート端子60は、U
字状に折り返して形成され、折り返し部分を奥側へ配し
た状態で組み付けられている。このショート端子60の
上端部は、左右両側方(図1中、紙面に直交する方向)
へ二股に枝分かれしており、かつこの各枝片部60Aは
山なり状に湾曲している。そして、組み付け状態でこの
両枝片部60Aはハウジング収容室31A内へ突出する
雄型端子金具40のうち、正面視右側に位置する2つの
雄型端子金具40の先端部にそれぞれ接触している。こ
れにより、この2つの雄型端子金具40は、雌側コネク
タFがフード部31内に嵌合する前には常に導通状態に
あり、フード部31内に雌側コネクタFが完全に嵌り込
むと、雌側コネクタFのコネクタハウジング10によっ
て各枝片部60Aが押し下げられ、2つの雄型端子金具
40は非導通状態となる。
【0016】雄型端子金具40は、電線Cの端末が接続
されるバレル部41と、雌型端子金具20に接触する接
触ピン42とから構成される。バレル部41は、雄型端
子金具20の後端部に形成され、符号を付さないが電線
Cの被覆端末をかしめる一対のインシュレーションバレ
ル片と、その被覆端末から剥き出された状態で突出する
芯線部分をかしめる一対のワイヤバレル片とからなる。
接触ピン42には、符号を付さないが保護筒が嵌め込ま
れており、その保護筒には雄型端子金具40を抜け止め
するランス43が切り起こし形成されている。
【0017】扉50は、コネクタハウジング30の下側
に取り付けられており、この扉50には、図9に示すよ
うに、底板の左右両縁部に側壁51が立ち上がり形成さ
れ、かつ図10に示すように、前縁部には上記収容口3
2を塞ぐ閉鎖壁52が立ち上がり形成されている。そし
て、左右両側壁51がコネクタハウジング30の左右両
側面から突出する支持軸38に支持されることにより、
閉鎖壁52が収容口32を塞ぐ位置から下方向へ回動可
能となっている。
【0018】この扉50の閉鎖壁52には、上記雌側コ
ネクタFの係合片部16と対応する位置にスリット52
Aが形成され、かつそのスリット52Aの内方には押下
片部53が立設されている。押下片部53には、スリッ
ト52Aの下縁部から斜め上方に向けて傾斜するガイド
面53Aが形成されており、スリット52A内に係合片
部16が挿入されるとその先端部がガイド面53Aに係
合し扉50を押し下げようになっている。つまり、雌側
コネクタFの嵌め込み動作に伴って扉50が押し下げら
れて収容口32が開口するようになっている。この押下
片部53と係合片部16とによって本発明の扉開放機構
が構成される。また、扉50の底板は、その後縁部が後
方に延出しており、そこに延出片部54を形成してい
る。一方、コネクタハウジング30の外側面部には、図
9に示すように、その後端部に凹部55が形成されてお
り、そこにV字状に曲げられた板バネ56が組み付けら
れている。これにより、扉50の延出片部54は板バネ
56の下端部によって下方向へ押圧され、閉鎖壁52が
収容口32を塞ぐ方向へ付勢される。この板バネ56が
本発明の付勢部材に相当する。
【0019】次に、本実施形態の作用について述べる。
雌側コネクタFを雄側コネクタMに嵌合する前の状態で
は、扉50の延出片部54が板バネ56によって下方向
へ押圧されているから、収容口32は閉鎖壁52によっ
て常に閉じられた状態にある(図1参照)。そして、雌
側コネクタFを雄側コネクタMに嵌合させるには、ま
ず、雌側コネクタFの係合片部16を雄側コネクタMの
スリット52A内へ差し込む。すると、係合片部16が
押下片部53のガイド面53Aに当接し、扉50を押し
下げる。そして、雌側コネクタFを嵌合方向へ押し込ん
で行くと扉50は徐々に押し下げられ、雌側コネクタF
を収容するための収容口32が徐々に開口する(図2参
照)。さらに、雌側コネクタFを嵌合方向へ押し込む
と、収容口32は完全に開口し、コネクタハウジング1
0及びロックアーム15はそれぞれハウジング収容室3
1A及びアーム収容室31B内へ入り込む。すると、ロ
ックアーム15は係止突部15Aが係止受部37に当接
することにより撓み始める(図3参照)。コネクタハウ
ジング10が完全にハウジング収容室31A内に嵌り込
むと、係止突部15Aが係止受部37を乗り越えて両者
は係合し、雌側コネクタFは嵌合状態にロックされる。
また、これと同時に、ショート端子60の枝片部60A
がコネクタハウジング10によって押し下げられて2つ
の雄型端子金具40間は非導通状態とされる。さらに、
扉50が板バネ56の弾発力でもとの状態へと戻り、収
容口32は再び閉鎖壁52で塞がれる(図4参照)。
【0020】上記構成において本実施形態では、以下の
効果を奏する。 雌側コネクタFを嵌め込む前の状態では、収容口32
は常に扉50によって塞がれているため、フード部31
内への塵や異物等の侵入を防止することができ、しかも
扉50は雌側コネクタFの嵌め込み動作に伴って開かれ
るから、扉50に対する開き操作を行う必要がない。 雌側コネクタFは、板バネ56の付勢力に抗しつつ嵌
め込まれて行くから、嵌合途中で嵌め込み動作をやめる
と、雌側コネクタFは板バネ56からの弾発力を受けて
元の位置へと戻されることになる。従って、雌側コネク
タFが半嵌合状態となることを防止できる。 嵌合状態では、ロックアーム15はフード部31によ
って完全に覆い隠されるから、嵌合状態では扉50を開
けない限り、ロックアーム15に対し解除操作を行うこ
とができない。従って、嵌合状態に対するロックがより
確実なものとなる。 雄側コネクタMに雌側コネクタFにおける電線Cをフ
ード部31内から引き出すための引出溝33を設けたか
ら、嵌合状態で電線Cが閉鎖壁52と収容口32の開口
縁部との間に挟まってしまうことがなく、収容口32を
扉50によって確実に塞ぐことができる。
【0021】<実施形態2>次に、本発明を具体化した
実施形態2を図11を参照して説明する。本実施形態2
の特徴はその扉開放機構を上記実施形態1と異なる構成
としたところにある。その他の構造、作用、効果につい
ては上記実施形態1と概ね同様であるため、説明を簡略
的に留め、若しくは省略する。雄側コネクタ70はコネ
クタハウジング71と扉72とからなる。コネクタハウ
ジング71はフード部73を有し、その内部にはショー
ト端子74と雄型端子金具75の先端部が臨んでいると
ともに、雌側コネクタ80を嵌合状態にロックするため
の固定係止部76が形成されている。扉72は、上面板
部72Aの両側縁に沿って垂下縁部72Bを形成すると
ともに、上面板72Aと両垂下縁部72Bの前端縁同士
を連結するように閉塞壁72Cを形成してなり、両垂下
縁部72Bの後端部において上下方向の開閉変位を可能
にコネクタハウジング71の軸77に支持されている。
扉72の軸支位置よりも後方のバネ受け部72Sとコネ
クタハウジング71の後端のバネ受け部71Sとの間に
は圧縮コイルバネ(本発明の構成要件である付勢部材)
78が装着され、この圧縮コイルバネ78により扉72
が閉塞方向に付勢されている。常には、圧縮コイルバネ
78の付勢により上面板部72Aがコネクタハウジング
71の上面に重なり合うとともに閉塞壁72Cがフード
部73の収容口73Aの上半分領域を閉塞する状態に保
持されている。
【0022】一方、雌側コネクタ80は、フード部73
内に嵌合されるコネクタハウジング81と、このコネク
タハウジング81内に収容した雌型端子金具(図示せ
ず)とを備えて構成されている。コネクタハウジング8
1の上面にはその両縁に沿って一対の側壁部82が形成
され、この両側壁部82の間の空間には後方へ片持ち状
に延出するロックアーム83が形成されている。ロック
アーム83の延出端に近い位置には、フード部73の固
定係止部76と係合することにより両コネクタ70,8
0を嵌合状態に保持する可動係止部84が形成されてい
る。また、ロックアーム83の延出端はロック解除操作
部85となっている。かかるロックアーム83を備えた
コネクタハウジング81には、その後端から門形に立ち
上がる保護枠86が形成されている。この保護枠86は
コネクタハウジング81の上面とロックアーム83の間
に電線(図示せず)が噛み込むのを防止する機能を有す
る。
【0023】本実施形態2の扉開放機構を説明する。雄
側コネクタ70における扉72の閉塞壁72Cの下縁
は、扉開閉機構を構成する係合部79とされている。一
方、雌側コネクタ80には、その保護枠86の左縁から
コネクタハウジング81の上面左端縁に亘って扉開閉機
構を構成する係合受け部87が形成されている。この係
合受け部87は三角形のリブ状をなし、その上面は嵌合
方向に対して斜め方向の傾斜面87Aとなっている。こ
の傾斜面87Aは、コネクタハウジング81の上面と保
護枠86の上端面とに滑らかに連続している。尚、フー
ド部73内には、この係合受け部87を収容するための
逃がし部73Bが形成されている。
【0024】雄雌両コネクタ70,80を嵌合する際に
は、まず、指または雌側コネクタ80の先端部を閉塞壁
72Cの下縁に引っ掛けることにより圧縮コイルバネ7
8の付勢に抗して扉72を上に押し上げて収容口73A
を開放し、かかる状態で雌側コネクタ80をフード部7
3に浅く嵌合させる。この後、扉72の押し上げを解除
すると、圧縮コイルバネ78の付勢によって閉塞壁72
Cの係合部79がコネクタハウジング81の上面に当接
される。このとき、付勢力によって雌側コネクタ80に
は嵌合方向と交差する下向きの力を受けるが、フード部
73と嵌合状態にあるため、両コネクタ70,80が上
下に相対変位する虞はない。この状態から雌側コネクタ
80をフード部73内にさらに押し込むと、係合受け部
87の傾斜面87Aが係合部79に当接し、その係合部
79が傾斜面87A上を登り方向に摺動し、それに伴っ
て扉72が圧縮コイルバネ78の付勢に抗して押し上げ
られていく(図11を参照)。そして、係合部79が傾
斜面87Aの上端に達して保護枠86を乗り越えると、
圧縮コイルバネ78の付勢により扉72が閉塞状態とな
って収容口73Aが閉塞され、その直後に雌側コネクタ
80が正規嵌合状態に至る。尚、正規嵌合に至る直前に
は、可動係止部84が固定係止部76に乗り上がりつつ
ロックアーム83が上方へ弾性撓みし、正規嵌合状態に
至ると同時に両係止部76,84が解離してロックアー
ム83が下動し、可動係止部84が固定係止部76に対
して奥側(図10の右側)から係止し、もって両コネク
タ70,80が正規嵌合状態にロックされる。上述のよ
うに本実施形態2では、実施形態1のようにフード部3
1内に先行して進入する係合片部16に相当する手段を
雌側コネクタ80に設けていないので、雌側コネクタ8
0の全長が短くなっている。また、係合部79と係合受
け部87による扉開放動作は雌側コネクタ80がフード
部73内に浅く嵌合した状態で行われるので、圧縮コイ
ルバネ78の付勢力によっ扉72が雌側コネクタ80を
下方へ押圧しても、両コネクタ70,80は上下方向に
相対変位せず、正しい位置関係を保ちつつ嵌合を進める
ことができる。
【0025】<実施形態3>次に、本発明を具体化した
実施形態3を図12を参照して説明する。本実施形態3
は、扉開閉機構の構成を上記実施形態2と異ならせたも
のである。この他の構成については実施形態2と同じで
あるため、同じ構成については、同一符号を付し、構
造、作用及び効果の説明は省略する。雄側コネクタ70
においては、扉72の閉塞壁72Cの外面に係合受け部
88が形成されている。この係合受け部88は、側方か
ら視て三角形状をなし、斜め前下方に面するオーバーハ
ング状の傾斜面88Aを有している。一方、雌側コネク
タ80においては、保護枠86の上端縁が係合部89と
されている。係合部89の高さは、扉72がコネクタハ
ウジング81の上面に当接している状態で係合受け部8
8の傾斜面88Aの上端よりも低くなるように設定され
ている。尚、フード部73には、上記実施形態2の逃が
し部73Bに相当する手段は設けられていない。雄雌両
コネクタ70,80を嵌合する際には、まず、指または
雌側コネクタ80の先端部を閉塞壁72Cの下縁に引っ
掛けることにより圧縮コイルバネ78の付勢に抗して扉
72を上に押し上げて収容口73Aを開放し、かかる状
態で雌側コネクタ80をフード部73に浅く嵌合させ
る。そして、雌側コネクタ80をフード部73内に押し
込むと、係合部89が係合受け部88の傾斜面88Aの
上端位置に当接し、その係合部89が傾斜面88A上を
摺動しつつ圧縮コイルバネ78の付勢に抗して扉72を
押し上げていく(図12を参照)。そして、傾斜面88
Aの下端即ち閉塞壁72Cの下端縁が保護枠86を乗り
越えると、圧縮コイルバネ78の付勢により扉72が閉
塞状態となって収容口73Aが閉塞されるとともに、両
コネクタ70,80が正規嵌合状態に至る。上述のよう
に本実施形態3では、雌側コネクタ80の扉開閉機構で
ある係合部89がフード部73に進入しない形態となっ
ているので、フード部73内に係合部89の収容スペー
スが不要となっている。
【0026】<変形例>なお、本発明は上記実施形態に
限定されるものではなく、例えば次のように変形して実
施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的
範囲に属する。 (1) 上記実施形態では、雄側コネクタMにはショー
ト端子60が組み付けられていたが、これを備えないも
のであってもよい。 (2) 上記実施形態では、扉50は収容口32を塞ぐ
位置に板バネ56によって付勢されていたが、板バネ5
6を設けずに扉50とコネクタハウジング30との間に
相互に係合可能なロック部を設けて扉50を収容口32
を塞ぐ位置にロックしておき、係合片部16と押下片部
53とが係合したらそのロックが解除されるようにして
もよい。
【0027】(3) 上記実施形態では、嵌合状態でロ
ックアーム15は扉50によって覆い隠されるように構
成されていたが、嵌合状態でロックアームが露出してお
り、扉50を開けなくてもロックを解除できるように構
成してもよい。 その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で種々変更し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の嵌合前状態を示す側断面図であ
る。
【図2】嵌合途中(扉開口途中)を示す側断面図であ
る。
【図3】嵌合途中(ロックアーム撓み途中)を示す側断
面図である。
【図4】嵌合状態を示す側断面図である。
【図5】雌側コネクタの平面図である。
【図6】雌側コネクタの側面図である。
【図7】雌側コネクタの正面図である。
【図8】雄側コネクタの平面図である。
【図9】雄側コネクタの側面図である。
【図10】雄側コネクタの正面図である。
【図11】実施形態2の嵌合過程をあらわす側断面図
【図12】実施形態3の嵌合過程をあらわす側断面図
【符号の説明】
15…ロックアーム(ロック機構) 16…係合片部(係合部) 31…フード部 32…収容口 37…係止受部(ロック機構) 50…扉 53…押下片部(係合受部) 56…板バネ(付勢部材) M…雄側コネクタ F…雌側コネクタ 70…雄側コネクタ 72…扉 73…フード部 73A…収容口 76…固定係止部(ロック機構) 78…圧縮コイルバネ(付勢部材) 79、89…係合部 80…雌側コネクタ 83…ロックアーム(ロック機構) 87、88…係合受け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 英人 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に嵌合可能なコネクタを備え、一方
    のコネクタには他方のコネクタを収容するためのフード
    部が設けられているものにおいて、 前記フード部における前記他方のコネクタを収容するた
    めの収容口には、その収容口を塞ぐ扉が開閉可能に設け
    られるとともに、前記扉を前記他方のコネクタの嵌め込
    み動作に伴って開放位置へ変位させる扉開放機構が設け
    られていることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタにおいて、前記
    扉は付勢部材によって前記収容口を塞ぐ方向に付勢され
    ており、かつ、前記扉開放機構は、前記一方の他方の両
    コネクタのうちの片側に嵌合方向に沿って傾斜させて設
    けた係合受け部と、反対側のコネクタに設けられ前記係
    合受け部の傾斜面上を移動してゆく過程で前記扉を前記
    付勢部材の付勢力に抗して開く方向へ移動させる係合部
    とからなることを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のコネクタに
    おいて、前記他方のコネクタを前記フード部内に収容
    し、両コネクタを嵌合状態に保持するロック機構が設け
    られるとともに、その嵌合状態では前記ロック機構が前
    記扉によって覆い隠されることを特徴とするコネクタ。
JP34691297A 1997-04-03 1997-12-16 コネクタ Expired - Fee Related JP3674280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34691297A JP3674280B2 (ja) 1997-04-03 1997-12-16 コネクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-85172 1997-04-03
JP8517297 1997-04-03
JP34691297A JP3674280B2 (ja) 1997-04-03 1997-12-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10334980A true JPH10334980A (ja) 1998-12-18
JP3674280B2 JP3674280B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26426196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34691297A Expired - Fee Related JP3674280B2 (ja) 1997-04-03 1997-12-16 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293938A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びショート端子
JP2010165650A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsuboshi Denki Seisakusho:Kk 天井直付け照明器具取付装置
DE102014110696B4 (de) 2013-08-02 2022-06-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Mehrstufiger, ineinandergreifender elektro-steckverbinderanordnung mit einrastsicherungsmechanismus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293938A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及びショート端子
JP2010165650A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsuboshi Denki Seisakusho:Kk 天井直付け照明器具取付装置
JP4661963B2 (ja) * 2009-01-14 2011-03-30 株式会社三ツ星電器製作所 天井直付け照明器具取付装置
DE102014110696B4 (de) 2013-08-02 2022-06-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Mehrstufiger, ineinandergreifender elektro-steckverbinderanordnung mit einrastsicherungsmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674280B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278051B2 (ja) カバー付きコネクタ
JPH0719095Y2 (ja) 電気コネクタ
EP0788193B1 (en) Electric connector
JPH07335322A (ja) コネクタの結合検知装置
JPH09219255A (ja) 二重ロックコネクタ
JP2007018764A (ja) レバー式コネクタ
US6733312B2 (en) Connector
JP3130196B2 (ja) コネクタ
JP2003297490A (ja) コネクタ
JP2001297827A (ja) コネクタ
EP0898331B1 (en) Connector
US7568923B2 (en) Connector and connector assembly
JPH07249454A (ja) コネクタ
JPH10334980A (ja) コネクタ
JP3457172B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2002367726A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2000113937A (ja) カバー付きコネクタ
JP3327166B2 (ja) コネクタ
JP3133920B2 (ja) コネクタの結合検知装置
JP3468334B2 (ja) コネクタ
JPH07282895A (ja) 電気コネクタ
JP3032942B2 (ja) コネクタ
JPH10289755A (ja) コネクタ
JPH11167949A (ja) コネクタ
JP2592652Y2 (ja) レバー式コネクタのロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees