JPH10289755A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH10289755A
JPH10289755A JP9411797A JP9411797A JPH10289755A JP H10289755 A JPH10289755 A JP H10289755A JP 9411797 A JP9411797 A JP 9411797A JP 9411797 A JP9411797 A JP 9411797A JP H10289755 A JPH10289755 A JP H10289755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cover
fitting
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9411797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9411797A priority Critical patent/JPH10289755A/ja
Publication of JPH10289755A publication Critical patent/JPH10289755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ハウジングが半嵌合状態である場合に、正規
嵌合状態に矯正する。 【解決手段】 雌ハウジング1を雄ハウジング2のフー
ド部20内に嵌合可能に形成しておく。また、フード部
20にはフード部20の前方を閉止するカバー33が開
閉可能に取り付けられるとともに、カバー33内部には
嵌合矯正部38が形成される。雌ハウジング1が半嵌合
であると、カバー33を閉じる動作中に嵌合矯正部38
によって雌ハウジング1の一部が押され正規嵌合位置ま
で強制的に押し込められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジング間の半
嵌合を矯正する機能をもったコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、雄側コネクタのハウジング
は、雌側コネクタのハウジングを収容するためのフード
部を備えており、このフード部内において雌雄の端子金
具が接続されるようになっている。また、両ハウジング
を嵌合状態に保持する手段として、一方のハウジングに
撓み変形可能なロックアームを設け、相手側ハウジング
の一部に形成されたロック突部を乗り越えて係止させる
ことで、両ハウジングの嵌合状態を保持する方式が採用
されることが多い。このロックアームも種々の形式のも
のが知られているが、中にはロックアーム自体も前記し
たフード部内に収容されてしまうタイプのものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、両ハウジン
グが正規深さまで嵌合されない状態(半嵌合状態)の場
合には、ロックアームが撓んだままの状態であるため、
作業者が通常に注意を払っていれば、目視によって正規
嵌合に未だ至っていないことが検知される。
【0004】しかし、作業者の見落としの可能性は完全
に否定されるものではなく、また上記のようにロックア
ームがフード部内に隠れてしまうタイプでは、その可能
性はより高まる。
【0005】本発明は上記した従来の問題点に鑑みて開
発工夫されたものであり、その目的とするところは、万
一、ハウジング同士が半嵌合状態であった場合にも、正
規嵌合状態に矯正することができるコネクタを提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、相互に嵌合可能なハウジングを
備え、一方のハウジングには他方のハウジングを収容す
るためのフード部とこのフード部における前記他方のハ
ウジングを受け入れる収容口側に開閉可能に取り付けら
れたカバーとが備えられるとともに、前記カバーには、
その閉じ操作に伴って前記他方の後端部を押すことで前
記フード部内に他方のハウジングを正規嵌合位置まで押
し込み可能とする嵌合矯正部が設けられていることを特
徴とするものである。
【0007】また請求項2の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、前記嵌合矯正部には、前記カバーの閉じ操
作に連動して前記他方のハウジングを押し込むための案
内面が形成されていることを特徴とするものである。
【0008】さらに請求項3の発明は、請求項1または
2記載のものにおいて、前記他方のハウジングには前記
一方のハウジングとの嵌合状態を保持するためのロック
手段と、このロック手段に近接するロック保護壁とが設
けられ、前記嵌合矯正部はカバーの閉じ操作時にこのロ
ック保護壁を押し込むことを特徴とするものである。さ
らにまた請求項4の発明は、請求項1〜3いずれかに記
載のものにおいて、前記カバーには、両ハウジングが正
規嵌合した状態で、閉じ操作された時に、他方のハウジ
ングに係止する係止部が形成されていることを特徴とす
るものである。
【0009】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明によれば、カバ
ーが開放した状態で、一方のハウジングのフード部内に
他方のハウジングを嵌合させる。このとき、他方のハウ
ジングの嵌合が不完全で正規深さまで嵌め込まれないこ
とがある。その場合にも、カバーが閉じ操作されると、
嵌合矯正部が他方のハウジングの後端部を押してこのハ
ウジングを正規嵌合位置まで押し込むことができる。
【0010】したがって、ハウジング同士の半嵌合状態
を回避できるため、良好な接続状態を確保することがで
きる。
【0011】また、他方のハウジングの後端部を押し込
む方式であって、矯正部との係止のための特別の構造を
必要としないため、構造が簡単でよい。また、係止のた
めの孔明けも必要でないため、防水・防塵の効果も期待
できる。
【0012】また、請求項2の発明によれば、嵌合矯正
部に案内面を設けているため、カバーの閉じ操作に連動
した他方ハウジングの押し込み動作が円滑なものとな
る。
【0013】さらに、請求項3の発明によれば、嵌合矯
正部はロック保護壁を押し込んで正規嵌合深さ位置に矯
正する。ロック保護壁はロック手段の保護機能が要求さ
れているため、所定の強度が得られている。したがっ
て、矯正動作によっても、損傷・変形等を生じさせない
ため、嵌合矯正部の押し込み部位として好適である。
【0014】さらにまた、請求項4の発明によれば、カ
バーは両ハウジングが正規に嵌合した状態で閉止された
ときに係止部が他方のハウジング側に係止するため、こ
れによっても両ハウジングの嵌合状態の保持がなされ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、1は合成樹脂製の
雌ハウジング1であり、内部には雌端子金具3を収容す
るキャビティ4が形成されている。この実施形態では、
図2に示すように、横方向へ3室が並列して設けられて
いる。各キャビティ4の後側の開口は端子組み付け口5
であり、前側の開口は雄端子金具7のタブ7Aが進入す
る端子挿入口6となっている。
【0016】各キャビティ4に挿入される雌端子金具3
は、電線の端末部が接続されるバレル部と、雄端子金具
7と接触する接触部9とを備えている。バレル部8は電
線被覆をかしめるインシュレーションバレルと、電線芯
線をかしめるワイヤバレルとからなっている。接触部9
は、その間に雄端子金具7のタブ7Aが割って入る一対
の弾性接触片を有し、これら弾性接触片を覆う金属製の
保護部材10も装着されている。そして、この保護部材
10には一対のランス11が切り起こしによって撓み変
形可能に形成されており、これらランス11は、各キャ
ビティ4内の壁面に対向して突出する抜け止め突部12
に係止して雌端子金具3を一次係止状態で保持する。
【0017】さらに雌ハウジング1の上面には各キャビ
ティ4に通じるリテーナ装着孔13が開口し、ここには
リテーナ14が嵌め入れ可能となっている。リテーナ1
4は雌ハウジング1の上面とほぼ面一の状態になるまで
嵌め入れられると、詳しくは図示しないが雌ハウジング
1側と係合して抜けが規制されるようになっているとと
もに、雌端子金具3にも係合(二次係止)する結果、雌
端子金具3は前記したランス11と併せて二重の抜け止
めがなされる。
【0018】さらにまた、この実施形態における雌ハウ
ジング1には、各雌端子金具3に接続された電線の引き
出し方向を規定するための手段が講じられている。すな
わち、雌ハウジング1の上面の後端部は後方への張り出
し部1Aを有しており、かつこの張り出し部1Aには各
キャビティ4に対応して後方へ開口する溝部が形成さ
れ、この開口を通して電線を溝部1Bへ導入することが
できるようにしている。また、各溝部1Bの入り口側壁
面には矢尻状の保持爪15が形成され、電線の差し込み
は許容するが、後方への抜けを規制するようにしてい
る。かくして、電線は図1のようにキャビティ4を出た
後に、直ちに上方へ方向換えがなされ、かつその状態に
保持されるようになる。
【0019】また、雌ハウジング1の下面のほぼ中央部
には雄ハウジング2の嵌合状態を保持するためのロック
アーム16が配されている。このロックアーム16は、
前方から後方にかけて片持ち状に延出形成されており、
内外方向への撓み変形が可能となっている。また、ロッ
クアーム16の下面中央部は係止突部17が突出し、雄
ハウジング2側の突縁18に係止可能である。さらに、
雌ハウジング1の下面の左右両端部には、一対のロック
保護壁19が設けられている。両ロック保護壁19は雌
ハウジング1の後端縁から所定長さをもって前方へ延び
ており、自然状態にあるロックアーム16と高さがほぼ
揃えられ、特に雌ハウジング1の単体時においてロック
アーム16が損傷・変形等から保護するようにしてい
る。
【0020】雄ハウジング2も合成樹脂材によって一体
に成形されており、雄ハウジング2の前側半分は前方へ
開放する角筒状のフード部20が形成されて、雌ハウジ
ング1を嵌合可能である。また、雄ハウジング2の上部
は前方へ庇部21が張り出しており、その先端には雌ハ
ウジング1が正規に嵌合したときに、雌ハウジング1側
の電線を逃がすためのスリット22が3カ所、切り込ま
れている。一方、フード部20の開口縁のうち下縁には
ロックアーム16が係止する突縁18が形成されてい
る。
【0021】また、雄ハウジング2内の後側上部には、
雄端子金具7を収容するための端子収容部2Aが形成さ
れ、内部には図示3列のキャビティ23が横方向へ並列
して設けられている。各キャビティ23の後側開口は端
子組み付け口24であり、前側の開口からは雄端子金具
7のタブ7Aを突出させ、雌雄ハウジング2が正規に嵌
合したときには、雌雄の端子金具が電気的に接続した状
態となる。雄端子金具7も電線との接続のためのインシ
ュレーションバレルおよびワイヤバレルを備えている点
は、雌端子金具3と同様である。また、雄端子金具7に
は接続部からランス25が一対切り起こしによって撓み
変形可能に形成され、各キャビティ23内に形成された
抜け止め突部26に係止(一次係止)することで、雄端
子金具7の抜けを規制している。
【0022】さらに、雄ハウジング2の上面には各キャ
ビティ23に連通するリテーナ装着孔27が開口し、こ
こに組み付けられるリテーナ28によって雄端子金具7
は係止(二次係止)され、上記したランス25との係止
と併せて二重に抜け防止が図られている。
【0023】また、雄ハウジング2の内部において雄端
子金具7が収容されている部分の下側はフード部20か
らさらに連続する空間となっており、ここには嵌合検知
用のショート端子29が組み込まれている。
【0024】ショート端子29全体は、ほぼU字状に折
り返して形成されている。そして、折り返し部分を奥側
に向けて状態でフード部20の前方から挿入され、その
底面に形成された取付け孔30をハウジング内の底面に
形成された突部31と係合させることで、ショート端子
29全体の抜け止めがされている。また、ショート端子
29の上側先端部は二股に分岐し、かつ両分岐片32の
先端は山形状に屈曲して形成されている。そして、ショ
ート端子29は雄ハウジング2内に組み込まれた状態で
は、3本の雄端子金具7のうち、隣接する2本のものの
タブ7Aにそれぞれ接触するようになっている。これに
より、当該2本の雄端子金具7は雌ハウジング1が正規
嵌合する前の状態では、短絡された状態にあり、雌ハウ
ジング1の正規嵌合時には雌ハウジング1の前縁1Cに
よって両分岐片32が押し下げられてタブ7Aから離間
する結果、当該2本の雄端子金具7は非導通状態とな
る。
【0025】また、雄ハウジング2の下面側にはフード
部20の前面開口を開閉可能とするカバー33が取り付
けられている。カバー33は、その上面及び一側面が開
口する箱状をなしており、かつ雌雄ハウジング2が正規
に嵌合した状態で、フード部20の前面開口を閉止しか
つ雌ハウジング1と共にこれらを内部に収容できるだけ
の大きさに設定されている。また、このカバー33の対
向する両側面の端部寄りには一対の通し孔34が貫通し
ている。これに対応して雄ハウジング2の外側面には一
対の支持突起35が突出し、両支持突起35に通し孔3
4を嵌め入れてやれば、カバー33は支持突起35周り
に回動可能に取り付けられる。また、カバー33の支持
側では底面が切り欠かれ雄ハウジング2との干渉を回避
するとともに、カバー33が一定角度範囲だけ回動した
ときには切り欠き部分が雄ハウジング2の底面に係止す
ることで、カバー33の開放角度位置を規制するように
している。但し、この開放角度位置では図6に示すよう
に、フード部20の前方を全開させて雌ハウジング1の
嵌合に支障を来さないようになっている。
【0026】さらに、カバー33の両側面の自由端側に
は方形状に形成された一対のロック孔36が開口してい
る。これに対応して雌ハウジング1の両側面には、ロッ
ク用突部37が突出形成され、雌雄両ハウジング1,2
が正規に嵌合したときにのみ対応するロック孔36と係
合することができるようにしてある。
【0027】また、カバー33の後壁面(以下、閉止壁
という)の内側には雌ハウジング1が半嵌合であった場
合に、雌ハウジング1を押し込んで正規の嵌め入れ深さ
に矯正する一対の嵌合矯正部38が設けられている。両
嵌合矯正部38は図5に示すように、閉止壁の内面側の
左右両端部であって、前記両ロック保護壁19に対応し
て配されている。また、両ロック保護壁19は図6ある
いは図7に示されるように、底面側から登り勾配となる
ような傾斜が設定された案内面39となっている。これ
ら案内面39は雌ハウジング1が半嵌合であった場合
に、カバー33の閉止動作に伴って対応するロック保護
壁19の先端コーナ部に摺接し、これによって雌ハウジ
ング1に押し込み方向の分力を作用させて半嵌合矯正動
作を円滑に行わせる。
【0028】次に、上記のように構成された本実施形態
の作用効果を具体的に説明する。雌雄ハウジング2を嵌
合させる場合には、まず、図6に示すように、カバー3
3を開放した状態にしておき、フード部20の前方から
雌ハウジング1を進入させる。このときには、雌ハウジ
ング1の前縁1Cがショート端子29の分岐片32を押
し下げるため、両分岐片32は対応する雄端子金具7か
ら離れ、非導通状態となる。雌ハウジング1が嵌合され
てゆく間には、ロックアーム16は上向きに撓みつつ係
止突部17が雄ハウジング2の突縁18に乗り上げ、両
ハウジング1,2が正規の嵌合状態になったときに、係
止突部17が突縁18を通過してロックアーム16が弾
性復帰するため、係止突部17と突縁18との係合によ
って両ハウジング1,2が正規嵌合状態にロックされ
る。一方、正規嵌合状態では、雌雄端子金具7が接続さ
れ、かつ引き続きショート端子29の分岐片32は対応
する2本の雄端子金具7とを離間させているため、これ
をもって外部の検知回路によって両ハウジング1,2が
正規嵌合されたことが検知される。
【0029】最後に、カバー33を閉じてロック孔36
を雌ハウジング1のロック用突部37に係合させてやれ
ば、雌ハウジング1はカバー33内部に収容された状態
に保持される。そして、本実施形態のように、両ハウジ
ング1,2の嵌合状態はカバー33が開放されない限
り、解除されることはない。したがって、二重にロック
がされていることになり、かつロック箇所が二カ所に分
散されているため、万一一カ所のロックが解除されるこ
とがあっても、他方によってロックは維持されるため、
信頼性がきわめて高いものとなる。
【0030】ところで、雄ハウジング2に対する雌ハウ
ジング1の嵌め入れが不完全で半嵌合の状態となってい
ることがある。このような事態は、図6に示すように、
分岐片32が雄端子金具7から離間した時点では雌雄端
子金具7も接続状態にあり、また外部検知回路によって
は正規嵌合されたと判断されてしまうのであるが(正規
嵌合時点で初めて離間させることも可能であるが、セッ
ティングが困難である。)、ハウジング同士の嵌合は不
完全なものであるため、放置されるべきでない。しか
し、本実施形態では、万一、両ハウジング1,2が半嵌
合であったとしても、カバー33を閉じ操作すると、そ
の閉じ動作に伴ってカバー33内における両嵌合矯正部
38の案内面39がロック保護壁19の後端コーナを押
す。これによって、雌ハウジング1は嵌合方向に前進し
正規位置に至る。
【0031】以上のように、本実施形態では半嵌合を矯
正することによって、両ハウジング1,2の嵌合状態、
及び導通の信頼性を高めることができる効果を発揮す
る。また、その手段として雌ハウジング1を後方から押
し込む方式を採っているため、雌ハウジング1には矯正
機構に係る特別な構造を必要とされない。したがって、
既存構造がそのまま活かせる。
【0032】その他の矯正構造としては、例えば、カバ
ー33にカム状の突片を形成し、これを雌ハウジング1
の外面に開口するスリット状開口に係止させるようにし
て、カバー33が閉じ操作されると、カム状突片によっ
て雌ハウジング1を雄ハウジング2側へ引き込むように
することも考えられる。しかし、このように開口を設け
る方式では、キャビティが開口を避けた配置とならざる
を得ず、その分だけハウジングが幅方向に大型化する欠
点もあった。その点、この実施形態では、開口を全く必
要としないため、ハウジングが大型化することもない。
【0033】また、カバー33によって押される箇所は
ロックアーム16の保護壁という比較的高い強度が設定
された箇所が選定されているため、カバー33からの押
圧力を受けても損傷あるいは変形等を生じさせるような
ことはない。
【0034】なお、本発明は種々の変更が可能であり、
次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0035】本実施形態では、雄ハウジング2が単体
のときにカバー33を閉止状態に保持する手段を設定し
ないものであったが、これを設定することはもちろん可
能である。そのようにすれば、単体時にフード部20内
への塵あるいは異物の進入も回避できる。
【0036】上記実施形態では、雄ハウジング2内に
ショート端子29を組み込んだものを示したが、これを
備えないものであってもよい。
【0037】また、本実施形態では両ハウジング1,
2の正規嵌合状態でロックアーム16がカバー33によ
って覆い隠されるようにしたが、正規嵌合状態でロック
アーム16が露出しており、カバー33を開放しなくと
も、ロックを解除することができるような構成としても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタの嵌合前の状態を示す断面図
【図2】雌ハウジングの背面図
【図3】両ハウジングの上面図
【図4】雄ハウジングを一部破断して示す側面図
【図5】カバーの上面図
【図6】ハウジングが半嵌合の状態を示す断面図
【図7】正規に嵌合した状態を示す断面図
【符号の説明】
1…雌ハウジング 2…雄ハウジング 16…ロックアーム 19…ロック保護壁 20…フード部 33…カバー 38…嵌合矯正部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に嵌合可能なハウジングを備え、一
    方のハウジングには他方のハウジングを収容するための
    フード部とこのフード部における前記他方のハウジング
    を受け入れる収容口側に開閉可能に取り付けられたカバ
    ーとが備えられるとともに、 前記カバーには、その閉じ操作に伴って前記他方の後端
    部を押すことで前記フード部内に他方のハウジングを正
    規嵌合位置まで押し込み可能とする嵌合矯正部が設けら
    れていることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記嵌合矯正部には、前記カバーの閉じ
    操作に連動して前記他方のハウジングを押し込むための
    案内面が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記他方のハウジングには前記一方のハ
    ウジングとの嵌合状態を保持するためのロック手段と、
    このロック手段に近接するロック保護壁とが設けられ、
    前記嵌合矯正部はカバーの閉じ操作時にこのロック保護
    壁を押し込むことを特徴とする請求項1または2記載の
    コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記カバーには、両ハウジングが正規嵌
    合した状態で、閉じ操作された時に、他方のハウジング
    に係止する係止部が形成されていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
JP9411797A 1997-04-11 1997-04-11 コネクタ Pending JPH10289755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9411797A JPH10289755A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9411797A JPH10289755A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289755A true JPH10289755A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14101497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9411797A Pending JPH10289755A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602086B2 (en) 2000-05-18 2003-08-05 Yazaki Corporation Semi-coupling detection connector
JP2011150879A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JP2018018732A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN107666047A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 矢崎总业株式会社 连接器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602086B2 (en) 2000-05-18 2003-08-05 Yazaki Corporation Semi-coupling detection connector
JP2011150879A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JP2018018732A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN107666048A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 矢崎总业株式会社 连接器
CN107666047A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 矢崎总业株式会社 连接器
US10224671B2 (en) 2016-07-29 2019-03-05 Yazaki Corporation Electrical connector having a short-circuiting terminal
CN107666047B (zh) * 2016-07-29 2020-02-11 矢崎总业株式会社 连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622161B2 (ja) 電気コネクタ
JP3324690B2 (ja) コネクタ
JP3508016B2 (ja) コネクタ
JP3705452B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
US7722381B2 (en) Connector
JP3693149B2 (ja) コネクタ
JP4013412B2 (ja) コネクタ
JP2004348989A (ja) 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ
JPH03205770A (ja) 端子金具の二重係止構造をもつ電気コネクタ
US20030017733A1 (en) Connector
EP0848458B1 (en) Connector with engagement detection means
JP2597042Y2 (ja) コネクタ
JPH0831515A (ja) コネクタ
JP3038130B2 (ja) レバー結合型コネクタ
JP2894591B2 (ja) 端子の構造
JPH1197095A (ja) リテーナ付きコネクタ
US7125292B2 (en) Connector with retainer having means for preventing inclination of the front part
JP2007026762A (ja) コネクタ
JPH10289755A (ja) コネクタ
JP3322141B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP3327166B2 (ja) コネクタ
JP3427665B2 (ja) コネクタ
JPH1050386A (ja) コネクタ
JP7063848B2 (ja) ハウジング
JP3674280B2 (ja) コネクタ