JPH10334640A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH10334640A
JPH10334640A JP14137297A JP14137297A JPH10334640A JP H10334640 A JPH10334640 A JP H10334640A JP 14137297 A JP14137297 A JP 14137297A JP 14137297 A JP14137297 A JP 14137297A JP H10334640 A JPH10334640 A JP H10334640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
center
disk
opening
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14137297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kishi
祐司 岸
Kiyuuichirou Nagai
究一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14137297A priority Critical patent/JPH10334640A/ja
Publication of JPH10334640A publication Critical patent/JPH10334640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスク装置の小型、薄型化を図る。 【解決手段】記録再生するためのピックアップを備え、
カートリッジに収納されたディスクに対して記録再生す
るディスク装置において、前記ピックアップの移送方向
を、前記カートリッジの開口の前記ディスク中心方向に
対して傾斜した方向とする。このとき、前記傾斜によ
り、前記カートリッジの開口内に、前記ピックアップに
設けられているアクチュエータが納まるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク装置に関す
るものであり、特にカートリッジに収納した状態のディ
スクに対して記録再生するディスク装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ディスク装置においては、カートリッジ
に収納した状態のディスクに対して記録再生を行なうも
の、ディスク単体状態で記録再生するものがあるが、い
ずれの場合も所望の情報を得るためにピックアップをデ
ィスク半径方向に移動させる。また、カートリッジに収
納した状態で記録再生する場合、ディスクを露出するた
めの開口が設けられており、その開口を利用して記録再
生を行なう必要がある。
【0003】カートリッジを使用するディスク装置とし
ては、例えば特開平3−91101号公報に提案された
ものがある。この提案においては、カートリッジが装着
されたとき、その開口はディスク径方向に伸び、ディス
クに対して集光する対物レンズ等から構成されるピック
アップは開口のディスク径方向と同じ方向に延びたガイ
ド軸に沿って移動させ記録再生するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク装置におい
てパーソナルコンピュータ等に内蔵できるためには装置
の小型、薄型化は必須であり、筐体内のスペースを有効
に利用する必要がある。また、光ディスク装置は、通常
パソコン等と接続するためのコネクタを装置背面に接続
用コネクタを設けており、特にパソコン等に内蔵するタ
イプに関してはコネクタの位置まで規定される場合があ
る。また、コネクタは回路基板に固定されている。
【0005】上記した提案によるディスクの装着状態を
示す図を図5に示す。図5はピックアップの移送方向を
開口の方向と同じ方向にした場合の説明図であり、ピッ
クアップが最内周を記録再生する位置にある状態と最外
周を記録再生する位置にある状態を併記している。
【0006】図5において3はカートリッジであり、情
報記録媒体であるディスク2を収納し、ディスク2を露
出するための開口10が設けられている。
【0007】9はスピンドルモータであり、不図示のメ
カシャーシに固定され、カートリッジ3の開口10を通
してディスク2を保持し、回転させる。
【0008】12はディスク2に対して記録再生するピ
ックアップであり、レーザ光を集光する対物レンズ13
をディスク2に対して焦点を合わせるためのアクチュエ
ータ14が搭載されている。
【0009】23はガイド軸であり、不図示のメカシャ
ーシに固定され、ピックアップ12を移動可能に保持す
る。15は駆動軸であり、不図示のメカシャーシに回転
可能に保持され、向きはカートリッジ3の開口10のデ
ィスク径方向と同じ方向である。また、駆動軸15には
ピックアップ12と係合する螺旋状の溝16が切られ、
歯車Cが固定されている。17はモータであり、ピック
アップ12を移動させる駆動源であり、歯車A18が固
定されている。19は歯車Bであり、歯車Aの回転を歯
車Cに伝達する。ピックアップ12はモータ17の回転
方向を変えることにより矢印C、D方向に移動する。駆
動軸15、ガイド軸23はスピンドルモータ9の回転中
心と対物レンズ12の中心とを結ぶ線と平行になってい
る。
【0010】21は信号処理等を行なう回路基板であ
り、外部との信号等を送受するコネクタ22が接続され
ている。回路基板21はピックアップ12と横に並ぶよ
うに配置されている。
【0011】図からわかるように、上記した提案によれ
ば、装置の小型化を進める際、特にカートリッジ4の開
口10がディスク2を回転させるスピンドルモータ9よ
り奥側に延びた状態で使用する場合、ピックアップ12
は開口10と平行方向に移動するため、ピックアップ1
2と回路基板21と干渉し、回路基板21を小さくしな
ければならないという問題がある。また、モータ17と
コネクタ22とも干渉するため、装置の奥行寸法が大き
くなったり、干渉防止のためにはモータ17をより逃が
す必要があり、スペース的に伝達部が大きくなる問題が
ある。
【0012】さらに、開口10とアクチュエータ14と
が干渉していることから、アクチュエータ14を開口1
0内、すなわちカートリッジの筐体より内側に入り込ま
せることができず、薄型のディスク装置とすることがで
きない。従って、アクチュエータ14を小型化せざるを
得ず、ディスク2に対して対物レンズ12が傾きが発生
しやすくなるという問題もある。
【0013】本発明の目的は、上記課題を鑑み、カート
リッジに収納した状態で記録再生をする装置を小型薄型
化するのに適した構成のディスク装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、記録再生するためのピックアップを備
え、カートリッジに収納されたディスクに対して記録再
生するディスク装置において、前記ピックアップの移送
方向を、前記カートリッジの開口の前記ディスク中心方
向に対して傾斜した方向としたことを特徴としたディス
ク装置とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施形態につ
いて図面を用いて説明する。図1は本発明による光ディ
スク装置の移送手段の構成説明図、図2は光ディスク装
置を示す説明図、図3は図1のX−X断面の概略を示す
説明図、図4はピックアップの動作範囲を説明する説明
図である。
【0016】まず構成について図1、2、3を用いて説
明する。図2において1は光ディスク装置の筐体であ
り、情報記録媒体であるディスク2を収納したカートリ
ッジ3を挿入する挿入口4を備えている。
【0017】次に図1を用いてディスク1の移送手段の
構成について説明する。
【0018】9はスピンドルモータであり、不図示のメ
カシャーシに固定され、カートリッジ3の開口10を通
してディスク2を保持し、回転させる。
【0019】12はディスク2に対して記録再生するピ
ックアップであり、レーザ光を集光する対物レンズ13
をディスク2に対して焦点を合わせるためのアクチュエ
ータ14が搭載されている。図3に示すようにアクチュ
エータ14は開口10内に入り込んでいる。
【0020】18はガイド軸であり、不図示のメカシャ
ーシに固定され、ピックアップ12を移動可能に保持す
る。15は駆動軸であり、不図示のメカシャーシに回転
可能に保持され、向きはカートリッジ3の開口10のデ
ィスク径方向に対して傾いている。また、駆動軸15に
はピックアップ12と係合する螺旋状の溝16が切ら
れ、歯車Cが固定されている。17はモータであり、ピ
ックアップ12を移動させる駆動源であり、歯車A18
が固定されている。19は歯車Bであり、歯車Aの回転
を歯車Cに伝達する。ピックアップ12はモータ17の
回転方向を変えることにより矢印C、D方向に移動す
る。駆動軸15、ガイド軸23はスピンドルモータ9の
回転中心と対物レンズ12の中心とを結ぶ線と平行にな
っている。
【0021】21は信号処理等を行なう回路基板であ
り、外部との信号等を送受するコネクタ22が接続され
ている。回路基板21は図3に示すようにピックアップ
12と横に並ぶように配置されている。
【0022】次に動作の説明を図4を用いて説明する。
図4はピックアップの動作範囲を説明する説明図であ
り、ピックアップ12は最内周を記録再生する位置にあ
る状態と最外周を記録再生する位置にある状態を併記し
ている。
【0023】図4を用いて動作の説明をする。モータ1
7が回転するとその回転は歯車A18、歯車B19と伝
達され、駆動軸15に固定された歯車C20に伝達さ
れ、駆動軸は回転する。これによりピックアップ12は
駆動軸15の溝16と係合しているため、モータ17の
回転方向により矢印C方向、D方向に移動する。ピック
アップ12が外周に向かって移動するとき駆動軸15、
ガイド軸18がカートリッジの開口に対して回路基板2
1から離れる方向に傾けてあるため、ピックアップ12
は回路基板21から離れるように移動する。
【0024】このとき、回路基板21から離れる方向に
移動するため、回路基板21はピックアップ12が外周
方向に行くにしたがって幅広くできる。
【0025】本実施形態によれば、ピックアップ12が
最外周記録再生位置で回路基板21から離れる方向に寄
るため、その分回路基板21は大きくでき、コネクタ2
2との干渉を避けるための逃げ量も小さくでき、省スペ
ース化が図れる。また、アクチュエータ14も大きくで
き、レンズ傾きに対して有利となる。
【0026】なお、アクチュエータ14を大型化するた
めには、アクチュエータ14を開口10内、すなわちカ
ートリッジ4より内側に入り込ませる必要がある。以
下、図6、図7を用いてアクチュエータ14と開口10
との関係について説明する。
【0027】図6は、上述の関係を求めるためのパラメ
ータを示す図である。図6中、θはカートリッジ4の開
口10のディスク3の中心方向の軸に対するピックアッ
プ12の移送方向の傾斜角を表す。aは対物レンズ13
の中心と開口部10のディスク3の中心方向の軸に対し
てピックアップ12の移送方向の軸が傾斜している側の
アクチュエータ14の端部との距離であり、bは対物レ
ンズ13の中心とディスク3の中心方向の軸に対してピ
ックアップ12の移送方向の軸が傾斜している側とは反
対側のアクチュエータ14の端部との距離である。
【0028】cは対物レンズ13の中心とその中心より
ピックアップ12の移送方向の内周側のピックアップ1
2の端部との距離であり、dは対物レンズ13の中心と
その中心よりピックアップ12の移送方向の外周側のピ
ックアップ12の端部との距離である。
【0029】Rinはスピンドルモータ9の回転中心とピ
ックアップ12が最内周側に位置するときの対物レンズ
13の中心との距離であり、Routはスピンドルモータ
9の回転中心とピックアップ12が最外周側に位置する
ときの対物レンズ13の中心との距離である。
【0030】W1は開口10のディスク3中心方向の軸
と該軸に対してピックアップ12の移送方向の軸が傾斜
している側の開口10の端部との距離であり、W2は開
口10のディスク3中心方向の軸と該軸に対してピック
アップ12の移送方向の軸が傾斜している側と反対側の
開口10の端部との距離である。
【0031】図7は、上述の関係を求めるための理解を
示す図である。
【0032】アクチュエータ14を開口10内、すなわ
ちカートリッジ4より内側に入り込ませるためには、図
7中のA点及びB点が開口10内に納まるようにすれば
よい。すなわち、ピックアップ12がディスク3の最内
周に位置するときにはA点のX方向の座標がW2以下で
あり、かつピックアップ12がディスク3の最外周に位
置するときにはB点のX方向の座標がW1以下であれば
よい。
【0033】図7から明らかなように、A点のX方向の
座標はbcosθ−(Rin−d)sinθであり、B点のX方向
の座標はacosθ+(Rout+c)sinθである。
【0034】従って、ピックアップ12の移送方向の傾
きは bcosθ−(Rin−d)sinθ≦W2 かつ acosθ+(Rout+c)sinθ≦W1 なる関係を満たすようにすればよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、外周方向に移動するに
従い回路基板から離れる方向にずれるため、その分回路
基板を大きくでき、コネクタとの干渉防止のための逃げ
も小さくでき、小型のディスク装置とすることができ
る。また、アクチュエータの外形も大きくとれるため、
薄型のディスク装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスク装置の構成説明図であ
る。
【図2】本実施形態のディスク装置を示す説明図であ
る。
【図3】図1のX−X断面の概略を示す説明図である。
【図4】ピックアップの動作範囲を説明する説明図であ
る。
【図5】ピックアップの移送方向を開口のディスク径方
向に対して傾けた場合の説明図である。
【図6】開口とアクチュエータの関係を求めるためのパ
ラメータを示す図である。
【図7】開口とアクチュエータの関係を求めるための理
解を示す図である。
【符号の説明】
2…カートリッジ、10…開口、12…ピックアップ、
14…アクチュエータ、21…回路基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生するためのピックアップを備え、
    カートリッジに収納されたディスクに対して記録再生す
    るディスク装置において、 前記ピックアップの移送方向を、前記カートリッジの開
    口の前記ディスク中心方向に対して傾斜した方向とした
    ことを特徴としたディスク装置。
  2. 【請求項2】前記傾斜により、前記カートリッジの開口
    内に、前記ピックアップに設けられているアクチュエー
    タが納まっていることを特徴とする請求項1記載のディ
    スク装置。
  3. 【請求項3】前記カートリッジの開口の前記ディスク中
    心方向の軸に対する前記ピックアップの移送方向の傾斜
    角をθ、 前記アクチュエータに設けられている光照射部の中心と
    前記開口の前記ディスク中心方向の軸に対して前記ピッ
    クアップの移送方向の軸が傾斜している側の前記アクチ
    ュエータの端部との距離をa、 前記光照射部の中心と前記ディスク中心方向の軸に対し
    て前記ピックアップの移送方向の軸が傾斜している側と
    は反対側の前記アクチュエータの端部との距離をb、 前記光照射部の中心と該中心より前記ピックアップの移
    送方向の内周側の前記ピックアップの端部との距離を
    c、 前記光照射部の中心と該中心より前記ピックアップの移
    送方向の外周側の前記ピックアップの端部との距離を
    d、 前記ディスクを回転させる駆動軸の中心と前記ピックア
    ップが最内周側に位置するときの前記光照射部の中心と
    の距離をRin、 前記ディスクを回転させる駆動軸の中心と前記ピックア
    ップが最外周側に位置するときの前記光照射部の中心と
    の距離をRout、 前記開口のディスク中心方向の軸と該軸に対して前記ピ
    ックアップの移送方向の軸が傾斜している側の前記開口
    の端部との距離をW1、 前記ディスク中心方向の軸と該軸に対して前記ピックア
    ップの移送方向の軸が傾斜している側とは反対側の前記
    開口の端部との距離をW2としたとき、 bcosθ−(Rin−d)sinθ≦W2 かつ acosθ+(Rout+c)sinθ≦W1 なる関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載
    のディスク装置。
JP14137297A 1997-05-30 1997-05-30 ディスク装置 Pending JPH10334640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14137297A JPH10334640A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14137297A JPH10334640A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334640A true JPH10334640A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15290468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14137297A Pending JPH10334640A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219952A (en) Optical disk player
JP2005209267A (ja) 光ディスク装置及び光ピックアップ
JPH10334640A (ja) ディスク装置
JP3352416B2 (ja) 光ディスクプレーヤー
KR100624626B1 (ko) 광디스크 장치 및 그 광픽업의 미끄럼 이동 구동 기구
US20040223444A1 (en) Optical pickup device
JPS61224151A (ja) 情報記録再生装置
JP3396608B2 (ja) 光学式記録再生装置
KR100237195B1 (ko) 시디 롬(cd-rom) 드라이브 구조
JP3499192B2 (ja) ディスクカートリッジ及びこれを用いた光磁気記録再生装置
JP3822401B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3047349B2 (ja) 光ディスク装置
KR200201711Y1 (ko) 디스크 기록 재생 장치
JP4459511B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2580380B2 (ja) 光学情報読み取り装置
JP3029941B2 (ja) ディスク装置
JPH03102672A (ja) ディスプレーヤ装置
JP3703675B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH10340569A (ja) ハウジング、光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH07244858A (ja) 情報記録再生装置
KR100195130B1 (ko) 광 기록 재생 장치
JPH07134836A (ja) 光ディスク装置
JPH04351784A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPS62287428A (ja) 光カ−ド記録再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060815