JPH10333436A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10333436A
JPH10333436A JP9158086A JP15808697A JPH10333436A JP H10333436 A JPH10333436 A JP H10333436A JP 9158086 A JP9158086 A JP 9158086A JP 15808697 A JP15808697 A JP 15808697A JP H10333436 A JPH10333436 A JP H10333436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
developing device
plate
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9158086A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Umezawa
信彦 梅澤
Hajime Koyama
一 小山
Takatsugu Fujishiro
宇貢 藤城
Motonori Hanada
元紀 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9158086A priority Critical patent/JPH10333436A/ja
Publication of JPH10333436A publication Critical patent/JPH10333436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤担持体の軸線方向端部近傍に板状部材
を接触させることによって、凝固状態の現像剤に起因す
る画像の白抜け、現像剤担持体の駆動トルクの増大を防
止することができる現像装置を提供する。 【解決手段】 板状部材11としての板状部材を、現像
ローラ4表面軸線方向端部表面に斜めに傾斜させてエッ
ジ当てにする。これによって、現像ローラ表面に磁力に
よって担持された現像剤が板状部材に衝突して現像ロー
ラ表面から掻き取られ、板状部材でその進行がせき止め
られて溜まる。そして、この現像剤が板状部材に沿って
現像ローラの軸線方向中央部側に移動し、該中央部側端
部から溢れだし、再び現像ローラ表面にのって現像ロー
ラ周方向に搬送されていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に用いる現像装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、潜像担持体上に形成された静電潜
像を乾式現像剤を用いて可視像化する現像装置として、
非磁性のスリーブの内部にマグネットローラを設けてな
る現像剤担持体のスリーブ表面に磁力によって現像剤を
吸着させ、スリーブとマグネットローラとの相対回転に
より現像剤を静電潜像との対向領域に搬送するとともに
層厚規制部材でスリーブ表面に一定高さの磁気ブラシを
形成し、該磁気ブラシで静電潜像を可視像化する磁気ブ
ラシ法を採用したものが知られている。
【0003】近年、電子写真複写機やプリンタの小型
化、低コスト化の要請から、現像剤担持体の部材として
スリーブを用いず、マグネットローラのみで現像剤を搬
送するスリーブレス現像方式が提案されている。例え
ば、特開昭62−201463号公報においては、表面
に複数個の磁極を有する円筒状マグネットローラ表面に
2成分現像剤を担持し、マグネットローラの周方向の回
転によって2成分現像剤を潜像担持体表面との対向部に
搬送し、潜像を可視像化する方式が提案されている。こ
の方式では、上記磁気ブラシ法と異なり現像剤担持体に
スリーブを必要としないので、現像装置の小型化や低コ
スト化を実現する上で有用性が大である。
【0004】また、上記磁気ブラシ法の現像剤担持体に
おいては、スリーブ内部のマグネットローラが装置に固
定的に設けられ、スリーブがマグネットローラに対して
相対移動しているので、磁気ブラシがスリーブ上で常に
移動している。このため、トナー飛散が生じやすくなっ
ており、それを避けるために、2成分現像剤におけるス
リーブ上のトナー濃度を3〜6%Wt程度に抑えてい
た。
【0005】これに対して、上記スリーブレス現像方式
では、マグネットローラ上で現像剤が移動せず、マグネ
ットローラ自体が移動するので、2成分現像剤における
マグネットローラ上のトナー濃度を20%Wt程度まで
上げることが可能である。このことは、トナー濃度の低
下によって発生する画像濃度の低下を起こりにくくする
ことができるというメリットがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記メリッ
トを有するスリーブレス現像方式の現像装置では、マグ
ネットローラ表面には軸線方向の全域に亘って磁極が設
けられている。このため、マグネットローラに供給する
現像剤を貯留している現像剤槽から現像剤が漏出するの
を防止するためにマグネットローラ端部にシール部材を
面接触させている場合、シール部材と接触しているマグ
ネットローラ端部にも磁極が存在し、シール部材が着磁
部に接触することとなる。このようにシール部材がマグ
ネットローラ端部の磁極部に接触する構成では、現像剤
漏出を防止するためにマグネットローラとシール部材と
を隙間なく密着させようとしても、現像剤が微細な粒子
であること、及び、現像剤にマグネットローラの着磁部
の磁気的吸引力が作用することに起因して、現像剤がマ
グネットローラとシール部材との間に侵入してしまう。
【0007】マグネットローラとシール部材との間に侵
入した現像剤は、マグネットローラとシール部材とによ
って圧漬されて粒状態、塊状態もしくは板状態に凝固す
る。このような凝固状態の現像剤がマグネットローラと
シール部材との間から解放されて現像剤槽内に混入する
と、マグネットローラによって再び汲み上げられマグネ
ットローラ表面に担持されて下流側に搬送される。そし
て、例えば、マグネットローラ表面との間に所定のギャ
ップをもって対向するよう設けられているドクタ部材と
の対向部を通過する際にドクタ部材との間に噛み込まれ
て詰まった状態となり、後続の現像剤の通過を阻止して
しまい、潜像担持体との対向部である現像領域において
正常な磁気ブラシをマグネットローラ表面に形成できな
くなる。この結果、形成画像にいわゆる白抜けと称する
欠陥を生じてしまうおそれがある。また、凝固した現像
剤が再びマグネットローラとシール部材との間に侵入し
て摩擦熱により溶着し、マグネットローラ表面の移動に
対してブレーキ効果を発揮し、マグネットローラの回転
駆動におけるトルクを増大させてしまうおそれもある。
【0008】上記形成画像上の問題や駆動トルク増大の
問題を解決するための発明も提案されている。例えば、
実開平6−47958号公報においては、マグネットロ
ーラの軸線方向両端部に非磁性部を設け、この非磁性部
に上記シール部材が接触するようにしてマグネットロー
ラとシール部材との間に現像剤が侵入しないように構成
した現像装置が提案されている。この構成によれば、マ
グネットローラとシール部材との当接部においてシール
部材がマグネットローラ表面を押圧する圧力は抑えるこ
とができるが、シール部材自体は必要である。このた
め、マグネとローラとシール部材との間の隙間は依然存
在し、根本的な解決とはなっていない。
【0009】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、凝固状態の現像剤の
発生を防止して、凝固状態の現像剤に起因する画像の白
抜け、現像剤担持体の駆動トルクの増大を防止すること
ができる現像装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、表面に複数の磁極を有するローラ状の現像剤担持体
を有し、該現像剤担持体表面に磁力により担持した現像
剤を該現像剤担持体の回転により画像形成装置本体の潜
像担持体との対向部に搬送して潜像を現像する現像装置
において、上記現像剤担持体の軸線方向端部近傍表面
に、現像剤担持体の軸線方向中央部に近づくほど該現像
剤担持体表面移動方向下流の該表面に接触する現像剤剥
離部材を設けたことを特徴とするものである。
【0011】請求項1の現像装置においては、現像剤担
持体の軸線方向端部表面に担持されている現像剤を、現
像剤担持体と剥離部材との接触部で剥離部材によって現
像剤担持体表面から掻き取る。ここで、現像剤担持体表
面に対して剥離部材の接触部の形状が、現像剤担持体の
軸線方向中央部に近づくほど現像剤担持体表面移動方向
下流側に向かって傾斜しているので、掻き取られた現像
剤は、現像剤担持体表面と剥離部材との当接部に沿って
現像剤担持体表面の上記軸線方向中央部に移動し、剥離
部材の該中央部側の端部から漏出して現像剤担持体中央
部側に付着する。従って、現像剤担持体の軸線方向端部
に向けて現像剤が広がってしまうことがない。また、現
像剤担持体表面に端部シールを設けていないので、端部
シールを設けている従来の構成にように、現像剤担持体
表面と端部シール部材との間に現像剤が侵入して凝固す
ることがない。
【0012】請求項2の現像装置は、請求項1の現像装
置において、上記現像剤剥離部材を現像剤担持体表面の
周方向に複数設けたことを特徴とするものである。
【0013】請求項2の現像装置においては、現像剤担
持体の軸線方向端部近傍の表面に付着している現像剤が
1枚目の現像剤剥離部材で掻き取られず現像剤担持体表
面の上記端部に残留したても、この残留現像剤をさらに
現像剤担持体表面移動方向下流側で該表面に接触してい
る2枚目以降の現像剤剥離部材で確実に掻き取る。
【0014】請求項3の現像装置は、請求項1の現像装
置において、上記現像剤剥離部材を複数枚重ねて現像剤
担持体表面に接触させ、該複数枚の現像剤剥離部材のう
ち上記現像剤担持体表面移動方向の下流側で該表面に接
触する現像剤剥離部材の該現像剤担持体表面における接
触位置が上流側で該表面に接触する現像剤剥離部材の該
現像剤担持体表面における接触位置に対して該現像剤担
持体軸線方向中央部側に延在していることを特徴とする
ものである。
【0015】請求項3の現像装置においては、現像剤担
持体の軸線方向端部近傍の表面に付着している現像剤が
1枚目の現像剤剥離部材にぶつかって現像剤担持体軸線
方向中央部側に移動する。そして、1枚目の現像剤剥離
部材の上記中央部側端部から溢れだした現像剤は、1枚
目の現像剤剥離部材よりも現像剤担持体軸線方向中央部
側に延在している2枚目の現像剤剥離部材部分で掻き取
られ、2枚目の現像剤剥離部材の現像剤担持体軸線方向
中央部側から該中央部側に溢れだす。3枚目以降の現像
剤剥離部材が設けられている場合にも同様に現像剤が現
像剤担持体軸線方向中央部に向かって集められる。これ
により、現像剤担持体軸線方向端部近傍に付着している
現像剤を、より確実に現像剤担持体軸線方向中央部側に
移動させることができ、現像剤担持体軸線方向端部側に
漏れ出すことがない。
【0016】請求項4の現像装置は、請求項1、2又は
3の現像装置において、上記現像剤剥離部材が接触する
現像剤担持体表面部分の表面粗さを、上記潜像担持体表
面の潜像が形成されている画像領域に対向する現像剤担
持体表面部分の表面粗さに比して小さくしたことを特徴
とするものである。
【0017】請求項4の現像装置においては、現像剤担
持体表面の表面粗さを小さくすることによって、現像剤
担持体と現像剤剥離部材との密着度を高め、現像剤がよ
り確実に掻き取られるようにするとともに、剥離部材が
現像剤担持体との接触部で受ける摩擦係数を小さくして
剥離部材の劣化を低減する。このとき、潜像担持体表面
の潜像が形成されている画像領域に対向する現像剤担持
体表面部分の表面粗さは小さくせず、現像剤剥離部材が
接触している現像剤担持体の表面部分のみの表面粗さを
小さくして、表面粗さを小さく加工する部分を最小限に
する。
【0018】請求項5の現像装置は、請求項1、2、3
又は4の現像装置において、上記現像剤剥離部材を板状
部材で構成し、該板状部材を上記現像剤担持体表面にエ
ッジ当てにしたことを特徴とするものである。
【0019】請求項5の現像装置においては、板状部材
のエッジ部を現像剤担持体表面に当てることにより、エ
ッジ部と現像剤担持体表面との接触圧が高まり、現像剤
担持体表面と板状部材との隙間ができにくくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真複写機(以下、複写機という)に用いる現像
装置に適用した実施形態について説明する。
【0021】図1は本実施形態が適用できる現像装置の
概略構成図である。この現像装置は複写機の像担持体と
して用いられる円筒状の感光体ドラム1の側方に配設さ
れ、ケース部材2、非磁性トナーと磁性キャリアとを含
む二成分系の磁性現像剤3(以下、単に「現像剤」とい
う)を担持する現像剤担持体としての現像ローラ4、現
像剤回収ガイド部材および現像剤規制部材を兼用するド
クタ5、現像剤供給部材および現像剤撹拌部材に兼用す
るアジテータ6、シール部材9等を備えている。
【0022】上記ケース部材2は、感光体ドラム1と対
向する現像領域Aに開口部を有し、現像ローラ4を間に
挟んで現像領域Aとは反対側に現像剤収容部Bおよび現
像剤収容部Bの水平方向側方にトナー収容部Cを設けて
いる。このトナー収容部Cは現像剤収容部Bに連通して
おり、トナー収容部Cの内部には、トナーを撹拌しなが
ら現像剤収容部Bに搬送するトナー搬送撹拌部材として
のトナーアジテータ10が設けられている。
【0023】上記現像ローラ4は、その一部がケース部
材2の開口部から露出し、複数の磁極が配置された外周
面にトナー及び磁性キャリア(以下、単に「キャリア」
という。)からなる現像剤3を担持して現像領域Aに搬
送する。
【0024】上記現像ローラ4の上方に設けられている
シール部材9は、トナー漏れやトナー飛散を防止し、且
つ現像剤の搬送は阻止しない部材である。このシール部
材9としては、0.3mm以下のポリウレタンゴムシー
トや0.15mm以下のPETフィルム等が好適であ
る。
【0025】上記感光体ドラム1及び現像ローラ4は、
現像領域Aにおいて表面が互いに逆方向に移動するよう
に図示しない駆動手段により所定の線速比をもって回転
駆動されている。
【0026】また、上記現像領域Aにおける感光体ドラ
ム1と現像ローラ4との間隙である現像ギャップGp
は、現像ローラ4の表面とドクタ5の先端との間隙であ
るドクタギャップGdよりも若干大きく設定されてい
る。
【0027】上記現像剤3としては、例えば粒径7.5
μmの非磁性トナーと粒径50μmの球形フェライトか
らなるキャリアとを含む現像剤を用いることができる。
【0028】上記現像ローラ4の外周部には、図1に示
すように円周方向に多数の異極性の磁極(N極、S極)
が交互に配置するように磁石が形成されている。これら
の磁極で形成される磁界により現像剤3のキャリアに対
する磁気束縛力が発生し、現像ローラ4の表面にキャリ
アとトナーとを含む現像剤3が担持される。この現像ロ
ーラ4は、例えばシャフトの外側に磁石部材であるフェ
ライトを焼結させた後、着磁装置で着磁するという従来
公知の方法で製造することができる。この現像ローラ4
としては、例えば、直径が20mm、磁極数が32極、
磁極ピッチが約2mmの現像ローラ4を用いることがで
きる。
【0029】上記現像ローラ4には、現像バイアス電源
7によりDC成分とAC成分とを有する現像バイアス電
圧が印加されている。
【0030】上記構成の現像装置において、現像ローラ
4が回転すると、ドクタ5により現像ローラ4に担持さ
れ搬送されてきた現像剤3の層厚が規制される。そし
て、このドクタ5により、現像ローラ4上の現像剤3の
一部が除去され、現像剤収容部Bにガイドされて回収さ
れる。現像剤収容部Bには現像剤のトナー濃度を検知す
るためのトナー濃度センサ7が設けられている。トナー
濃度が設定値より低くなると、トナー収容部Cからトナ
ーアジテータ10の回転により供給されたトナーととも
にアジテータ6により現像剤収容部B内の現像剤3が撹
拌される。そして、上記アジテータ6により、現像剤収
容部Bの現像剤3の一部が、現像ローラとの連通部であ
る供給位置に供給される。この供給位置に供給された現
像剤3の一部は、ドクタ5で層厚が規制された後、現像
ローラ4に担持されて現像領域Aに搬送され、感光体ド
ラム1上に形成されている静電潜像の現像に用いられ
る。
【0031】本実施形態によれば、トナー収容部C、現
像剤収容部B及び現像ローラ4を水平方向に並べて配設
しているので、現像装置の鉛直方向の寸法を小さくする
ことができる。
【0032】次に本実施形態における現像装置の特徴部
について説明する。図2は、上記現像装置に現像剤剥離
部材11を設けたものである。この現像剤剥離部材11
は、現像ローラの現像領域Aに対する現像ローラ表面移
動方向下流側である現像ローラ上部で現像ローラ軸線方
向両端部に各々接触するよう、2枚の板状の現像剤剥離
部材(以下、板状部材という)11がケーシング内壁に
設けられている。また、この板状部材11は、図3に示
すように、現像ローラ表面との接触位置が、現像ローラ
の軸線方向中央部に近づくほど現像ローラ表面移動方向
下流側の位置に接触するよう、該軸線方向に対して斜め
に設けられており、その形状は、現像ローラとの接触部
が現像ローラ表面の曲面形状に沿ったアーチ形状に形成
されている。
【0033】上記板状部材11としては、厚さ0.1〜
0.5mmのマイラ(商品名)或いは、金属板等を用いる
ことができる。上記マイラは、米国のデュポン社におけ
るポリエチレンテレフタレートフィルムの商品名であ
る。ここで、ポリエチレンテレフタレートとは、テレフ
タル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステル化反
応によって得られる熱可塑性樹脂である。これは、ポリ
エステル系合成繊維の原料となり、フィルムにも加工さ
れる。フィルムは、絶縁耐力、機械的性質が優れ、電気
絶縁材料、写真用フィルム、工業用テープ、包装材料、
ライニング材料などに用いられるものである。
【0034】図4は、上記のようにして板状部材11を
設けたときの、現像ローラ表面に担持されている現像剤
の流れを示した説明図、図5は、現像ローラ表面と剥離
部材との接触部の横断面図である。図5に示すように、
本実施形態における現像装置では、板状部材11として
の板状部材を、現像ローラ表面に斜めに傾斜させてエッ
ジ当てにしている。上記の構成において、現像ローラ表
面に磁力によって担持された現像剤は、現像ローラの回
転によって周方向に搬送される。そして、現像ローラの
軸線方向端部近傍に担持されている現像剤が板状部材に
衝突する。衝突して現像ローラ表面から掻き取られた現
像剤は板状部材でその進行がせき止められて溜まる。こ
のとき、現像剤は所定の速度で板状部材に衝突するの
で、その力が板状部材に衝突する際に板状部材を垂直に
押圧する力と板状部材11に沿って斜めに向かう力とに
分かれ、結果的に板状部材によって現像ローラ表面から
掻き取られ溜まっている現像剤を板状部材に沿って現像
ローラ4の軸線方向中央部側に移動させて板状部材11
の上記中央部側端部から溢れださせる。板状部材の上記
中央部側端部から溢れだした現像剤は、再び現像ローラ
表面にのって現像ローラ周方向に搬送されていく。 (以下、余白)
【0035】これによって、現像ローラ4の軸線方向端
部近傍の現像剤を除去できると共に、板状部材に衝突し
た現像剤が現像ローラ4の軸線方向端部側に漏れ出すこ
ともない。また、現像ローラ4表面に端部シールを設け
ていないので、現像ローラ4と端部シールとの間に現像
剤が侵入して凝固し、凝固状態の現像剤に起因する画像
の白抜けを防止でき高品質な画像を得ることができる。
また、凝固現像剤に起因する現像ローラ4の駆動トルク
の増大を防止することもできる。また、板状部材を現像
ローラ4表面にエッジ当てにし、現像ローラ4との接触
面積が小さくても接触圧が強くなり隙間が生じにくくな
るようにしているので、板状部材に接触している現像ロ
ーラ4表面からより確実に現像剤を除去することができ
る。
【0036】図6は、板状部材の変形例である。この図
において、板状部材としての板状部材を3枚重ねにし、
各板状部材11a、11b、11cがそれぞれ現像ロー
ラ4表面に接触するように現像装置に設けている。この
ように板状部材を複数枚重ねることによって、一枚目の
板状部材11aと現像ローラ4との接触部で現像ローラ
4表面から剥離されずに現像ローラ4端部表面に残留す
る現像剤が生じた場合に、このような現像剤を2枚目の
板状部材11bで剥離し、更に2枚目の板状部材11b
でも剥離されなかった現像剤があれば、3枚目の板状部
材11cで剥離する。以上のように、板状部材を複数枚
設けることによって、現像ローラ4の軸線方向端部表面
からの現像剤の掻き取りを板状部材1枚だけで掻き取る
のに比してより確実に行うことができる。
【0037】図7は、本実施形態の第二の変形例にかか
る板状部材近傍の斜視図、図8は、第二の変形例にかか
る現像装置の現像ローラ4表面の現像剤の動きを示した
説明図である。図7は、3枚の板状部材の配置を現像ロ
ーラ4表面移動方向下流側で現像ローラ4表面に接触す
る板状部材を上流側で接触する板状部材に比して現像ロ
ーラ4軸線方向中央部側に延在させているものである。
このように、複数の板状部材を配置すると、図8に示す
ように、1枚目の板状部材によって掻き取られた現像剤
がこの板状部材に沿って現像ローラ4長手方向中央部側
の板状部材端部からこぼれ、再び現像ローラ4表面に担
持されるが、そのうちの一部の現像剤は次の板状部材に
当たり更に長手方向中央部側に向かって板状部材からこ
ぼれるというように、次第に現像ローラ4の長手方向中
央部に移動していく。このように3枚の板状部材をずら
して現像ローラ4に接触させることによって、現像剤を
現像ローラ4の長手方向内側に規制する効率がアップす
る。また、単に板状部材を3枚そろえて重ねる図6のよ
うな構成にすると、下流側の板状部材が次第に現像ロー
ラ4の長手方向端部側にずれてしまう。この第二の実施
形態のように板状部材をずらすことにより、下流側の板
状部材が現像ローラ4の長手方向端部側にずれ込むこと
を防止できる。
【0038】図9は、3枚の板状部材の取り付け方法の
具体例を示した斜視図である。この例では、3枚の板状
部材を現像装置本体に取り付けられた固定部材12に両
面テープで順次重ね合わせて一体に形成しているもので
ある。そして、手前側の板状部材よりも奥側の板状部材
ほど現像ローラ4に接触するエッジ部の長さが長く、か
つ向かって左側に突出するように互いに張り付けられて
いる。このように複数枚の板状部材を張り付けて一体化
させることによって、3枚の板状部材の位置関係を容易
に所望の位置関係にすることができる。
【0039】図10は、現像ローラ4の長手方向端部近
傍の周面のみの仕上げ精度を中央部側に比して高くした
ものである。通常現像ローラ4の現像領域に対応する部
分に必要な表面粗度は中心線平均粗さで3.2a程度で
ある。しかしながら、板状部材を接触させている部分
は、所望の現像剤掻き取り効果を得るため、及び、板状
部材の接触による表面の劣化を抑えるという観点から、
1.6a程度必要である。しかしながら、現像ローラ4
の表面粗度を精度よくするには、コストがかかってしま
う。そこで、図10においては、現像ローラ4の表面粗
度は基本的には3.2aで、現像ローラ4表面で板状部
材が接触する長手方向端部近傍のみの表面粗度を1.6
aにした。
【0040】これにより、板状部材の寿命を延ばすこと
ができるとともに、板状部材による現像剤の掻き取り効
率をアップすることができる。また、現像ローラ4表面
全体の表面粗度を1.6aにするのに比して表面加工の
コストを低減することができる。
【0041】なお、本実施形態においては、板状部材を
現像ローラ4表面が現像領域Aを通過した下流側である
現像ローラ4上部に接触させているが、現像領域Aに侵
入する前の現像ローラ4下部など他の位置に設けてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】請求項1の現像装置によれば、凝固状態
の現像剤の発生を防止しつつ現像剤担持体の軸線方向端
部表面に付着した現像剤を掻き取ることができるので、
凝固状態の現像剤に起因する画像の白抜けを防止でき高
品質な画像を得ることができるという優れた効果があ
る。また、凝固現像剤に起因する現像剤担持体の駆動ト
ルクの増大を防止することができるという優れた効果も
ある。さらに、現像剤担持体表面に剥離部材を接触させ
るという容易な構成でスリーブレス現像方式の現像装置
に対して上記効果を得ることができるので、現像剤担持
体にスリーブを有する物を用いるのに比して装置の小型
化、低コスト化を実現できるという優れた効果がある。
【0043】請求項2の現像装置によれば、1枚目の現
像剤剥離部材で掻き取り損なった現像剤を2枚目以降の
現像剤剥離部材で掻き取ることができるので、現像剤担
持体の軸線方向端部表面からの現像剤の掻き取りをより
確実に行うことができるという優れた効果がある。ま
た、現像剤剥離部材が現像剤担持体表面に対して当接不
良状態であったり、剥離部材が劣化していたりすること
によって現像剤担持体表面と現像剤剥離部材との接触部
から現像剤がすり抜けてしまうような場合でも、すり抜
けて残留している現像剤を2枚目以降の現像剤剥離部材
で現像剤担持体の軸線方向端部表面から確実に剥離する
ことができるという優れた効果がある。
【0044】請求項3の現像装置によれば、現像剤担持
体の軸線方向端部近傍に付着している現像剤をより確実
に現像剤担持体軸線方向中央部側に移動させることがで
き、現像剤担持体軸線方向端部に付着している現像剤を
より確実になくすことができるという優れた効果があ
る。
【0045】請求項4の現像装置によれば、現像剤担持
体の軸線方向端部近傍表面からの現像剤の掻き取り効率
を高めることができるという優れた効果がある。また、
現像剤担持体の表面粗さを小さくする部分を最小限に止
めるので、表面粗さを小さくするためのコストを最小限
に抑えることができるとともに、剥離部材の寿命を延ば
すことができ、低コスト化に有用であるという優れた効
果がある。
【0046】請求項5の現像装置によれば、現像剤担持
体表面と板状部材との隙間ができにくくなるので、板状
部材が接触した現像剤担持体表面部分に板状部材で掻き
取られずに現像剤が残留することを防止でき、より確実
に現像剤担持体の軸線方向端部近傍からの現像剤を掻き
取ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に適用できる現像装置の要部説明図。
【図2】板状部材11を設けた現像装置の説明図。
【図3】現像ローラに対する板状部材の配置説明図。
【図4】現像ローラ表面に担持されている現像剤の流れ
を示した説明図。
【図5】現像ローラ表面と板状部材との接触部の横断面
図。
【図6】板状部材の変形例の説明図。
【図7】本実施形態の第二の変形例にかかる板状部材近
傍の斜視図。
【図8】第二の変形例にかかる板状部材を用いた際の現
像ローラ表面の現像剤の動きを示した説明図。
【図9】3枚の板状部材の取り付け方法の具体例を示し
た斜視図。
【図10】現像ローラの表面粗度の説明図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 ケース部材 3 現像剤 4 現像ローラ 5 ドクタ 6 アジテータ 9 シール部材 11 板状部材 12 固定部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 元紀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に複数の磁極を有するローラ状の現像
    剤担持体を有し、該現像剤担持体表面に磁力により担持
    した現像剤を該現像剤担持体の回転により画像形成装置
    本体の潜像担持体との対向部に搬送して潜像を現像する
    現像装置において、 上記現像剤担持体の軸線方向端部近傍表面に、現像剤担
    持体の軸線方向中央部に近づくほど該現像剤担持体表面
    移動方向下流の該表面に接触する現像剤剥離部材を設け
    たことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    剥離部材を現像剤担持体表面の周方向に複数設けたこと
    を特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    剥離部材を複数枚重ねて現像剤担持体表面に接触させ、
    該複数枚の現像剤剥離部材のうち上記現像剤担持体表面
    移動方向の下流側で該表面に接触する現像剤剥離部材の
    該現像剤担持体表面における接触位置が上流側で該表面
    に接触する現像剤剥離部材の該現像剤担持体表面におけ
    る接触位置に対して該現像剤担持体軸線方向中央部側に
    延在していることを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3の現像装置において、
    上記現像剤剥離部材が接触する現像剤担持体表面部分の
    表面粗さを、上記潜像担持体表面の潜像が形成されてい
    る画像領域に対向する現像剤担持体表面部分の表面粗さ
    に比して小さくしたことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4の現像装置におい
    て、上記現像剤剥離部材を板状部材で構成し、該板状部
    材を上記現像剤担持体表面にエッジ当てにしたことを特
    徴とする現像装置。
JP9158086A 1997-05-30 1997-05-30 現像装置 Withdrawn JPH10333436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158086A JPH10333436A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158086A JPH10333436A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333436A true JPH10333436A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15664001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158086A Withdrawn JPH10333436A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058622A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
CN104375404A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058622A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
CN104375404A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498246B2 (ja) 現像装置
JP2003162151A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US5895144A (en) Developing device with magnetic field control feature
US9436132B2 (en) Development device
JP5222802B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US5065693A (en) Developing device
JPH10333436A (ja) 現像装置
JP5435358B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置における現像装置
JP5440940B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2701162B2 (ja) 現像装置
JP2003323052A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3524315B2 (ja) 現像装置
JP5656009B2 (ja) 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4731218B2 (ja) 現像装置
JP2005077540A (ja) 現像装置
JP5286231B2 (ja) トナー攪拌部材及びそれを備えたトナー供給容器並びに画像形成装置
JP2001034066A (ja) 画像形成装置および現像装置
JP4464769B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005215439A (ja) 現像装置の磁気シール
JP2003215925A (ja) 現像装置
JP3164330B2 (ja) 現像装置
JP2003021968A (ja) 現像装置
JP3607469B2 (ja) 現像装置
JPH10198171A (ja) 現像装置
JP2010139850A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803