JPH10333434A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10333434A
JPH10333434A JP13690397A JP13690397A JPH10333434A JP H10333434 A JPH10333434 A JP H10333434A JP 13690397 A JP13690397 A JP 13690397A JP 13690397 A JP13690397 A JP 13690397A JP H10333434 A JPH10333434 A JP H10333434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
seal member
elastic seal
developing device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13690397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321549B2 (ja
Inventor
Eiichi Kido
栄一 木戸
Shigeyuki Wakata
茂之 若田
Toshihide Ogoshi
俊秀 大越
Yoshinori Otsuka
義則 大塚
Hiroshige Araki
広重 荒木
Yasuo Imai
康雄 今井
Hiroshi Ishii
洋 石井
Toshitaka Yui
勇飛 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13690397A priority Critical patent/JP3321549B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US09/084,414 priority patent/US6094550A/en
Priority to DE69816523T priority patent/DE69816523T2/de
Priority to DE69834438T priority patent/DE69834438T2/de
Priority to EP98304178A priority patent/EP0881549B1/en
Priority to CN98103127A priority patent/CN1118721C/zh
Priority to EP02078233A priority patent/EP1282014B1/en
Publication of JPH10333434A publication Critical patent/JPH10333434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321549B2 publication Critical patent/JP3321549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層厚規制部材の両側縁に弾性シール部材を設
けることにより、現像剤の移動の規制を行うと、層厚規
制部材の両端が現像剤担持体表面に直接押し付けられる
ことになり、この状態で装置を使用し続けた場合、現像
剤担持体と層厚規制部材の両端部との接触部分で局部的
な破損が生じ、この破損部分において現像剤の供給が過
多となり、現像剤の飛散が発生し、装置内汚染,現像剤
の消費量の増加等の不都合が生じる。 【解決手段】 現像剤2を担持して現像位置に移動させ
る現像剤担持体1と、先端部若しくはその近傍の表面を
現像剤担持体1と接触させ所定の層厚の現像剤層を現像
剤担持体1上に形成する層厚規制部材5と、現像剤担持
体1の両端部分の現像剤2をシールする両端部弾性シー
ル部材6とを有し、層厚規制部材5の裏面に両端部弾性
シール部材6の側縁部と接触する裏面側弾性シール部材
7を設け、裏面側弾性シール部材7と両端部弾性シール
部材6とで現像剤2のシールを行う現像剤シール手段を
形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤を担持して
現像位置に移動させる現像剤担持体と、先端部若しくは
その近傍の表面を前記現像剤担持体と接触させ所定の層
厚の現像剤層を前記現像剤担持体上に形成する層厚規制
部材と、前記現像剤担持体の両端部分の現像剤をシール
する弾性シール部材とを有する現像装置に関し、現像剤
のシールを確実に行うものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、1成分現像剤を用いた電子写
真複写機等の現像装置は、回転される現像剤担持体の幅
方向に層厚規制部材を接触させ、現像剤担持体上の現像
剤を均一に薄層化すると同時にこの際の摩擦帯電により
現像に必要な電荷を現像剤に付与される。この現像剤薄
層は感光体と現像剤担持体の接触部に搬送され、感光体
上の静電潛像に現像される現像装置がよく知られてい
る。
【0003】この場合、静電潛像の非画像領域にあたる
現像剤担持体の両端部近傍の現像剤においては、消費が
行われないことや現像剤担持体の回転による拡散作用に
より、現像剤担持体の両端部に向かって現像剤が移動す
るため、現像剤の供給が過多となり、現像剤の飛散が発
生し機内の汚染や、現像剤の消費量の増加等の不都合が
生じていた。
【0004】層厚規制部材が弾性を有している場合、特
公平4−62391号公報に開示されているように、層
厚規制部材の両側縁に弾性シール部材を設けて、現像剤
担持体の両端部への現像剤の移動を規制し、現像剤の飛
散を防止しているものがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
層厚規制部材の両側縁に弾性シール部材を設けることに
より、現像剤の移動の規制を行うと、層厚規制部材の両
端が現像剤担持体表面に直接押し付けられることにな
り、この状態で装置を使用し続けた場合、現像剤担持体
と層厚規制部材の両端部との接触部分で局部的な破損が
生じる。あるいは、この破損部分においては現像剤の供
給が過多となり、現像剤の飛散が発生し、装置内汚染,
現像剤の消費量の増加等の不都合が生じるといった問題
があります。
【0006】特に、層厚規制部材が板状の金属材料、現
像剤担持体がローラ状のゴム材料であった場合、機械的
特性の大きく異なる材料を使用すると、このような現象
が顕著に発生する。
【0007】また、層厚規制部材の両側縁の弾性シール
部材に規制されていることにより、前記層厚規制部材の
両端部分の加圧量がその他部分とは異なり、結果現像剤
担持体上に均一な現像剤層の形成ができず、不均一な画
像が形成されるという問題もあった。
【0008】本発明の現像装置は上記の問題に鑑みなさ
れたものであり、現像剤担持体と層厚規制部材に破損が
生じることなく、かつ、均一な現像剤層の形成を行うこ
とにより、均一な画像を形成することができる現像装置
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の現像装置
は、現像剤を担持して現像位置に移動させる現像剤担持
体と、先端部若しくはその近傍の表面を前記現像剤担持
体と接触させ所定の層厚の現像剤層を前記現像剤担持体
上に形成する層厚規制部材と、前記現像剤担持体の両端
部分の現像剤をシールする弾性シール部材とを有し、前
記層厚規制部材の裏面に前記弾性シール部材の側縁部と
接触する裏面側弾性シール部材を設け、該裏面側弾性シ
ール部材と前記弾性シール部材とで現像剤のシールを行
う現像剤シール手段を形成している。
【0010】請求項2記載の現像装置は、前記弾性シー
ル部材が弾性の異なる2種類のシール部材で構成され、
前記現像剤担持体の両端部に向かって内側に弾性の大き
いシール部材を、外側に弾性の小さいシール部材を配置
している。
【0011】請求項3記載の現像装置は、前記弾性シー
ル部材が弾性の異なる2種類のシール部材で構成され、
前記現像剤担持体の回転方向にたいして上流側に弾性の
大きいシール部材を、下流側に弾性の小さいシール部材
を配置している。
【0012】請求項4記載の現像装置は、前記2種類の
弾性シール部材のうち弾性の小さい弾性シール部材を繊
維状の弾性シール部材で形成している。
【0013】請求項5記載の現像装置は、前記弾性シー
ル部材を、前記現像剤担持体と当該現像剤担持体を包囲
しているケースのシール部材と、前記層厚規制部材と当
該層厚規制部材を包囲しているケースのシール部材との
少なくともどちらか一方と一体に形成されている。
【0014】請求項6記載の現像装置は、前記裏面側弾
性シール部材が前記弾性シール部材よりも小さい硬度で
形成されている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の現像装置の第1実施例を
図1乃至図3とともに説明する。図1は電子写真方式の
レーザプリンタに適用された現像装置の概略断面図で、
図2はその平面図、図3はその要部を示した斜視図であ
る。
【0016】図1において、円柱形状の現像剤担持体1
と、その表面に適量ずつ現像剤2を補給するための現像
剤2を収容した現像剤ケース3が配設されている。前記
現像剤担持体1は導電性ゴム材料で形成され、現像剤2
としては平均粒径約15μmの高抵抗トナーを使用して
いる。
【0017】現像剤担持体1は、その両端を回転自在に
支持されており、所定の速度で回転駆動され、現像剤ケ
ース3より補給された現像剤2をその表面に担持して搬
送する。
【0018】4は感光体ドラムであり、感光体ドラム表
面に形成された静電潛像を現像剤担持体1で搬送された
現像剤2により、静電潛像を可視化して現像剤像を形成
している。
【0019】現像剤ケース3の現像剤担持体1の回転方
向の下流側に層厚規制部材5が配置されており、図2及
び図3に示すように、層厚規制部材5表面の先端部若し
くはその近傍が、現像剤担持体1の両端部に配置されて
いる両端部弾性シール部材6に接触しないように配置さ
れている。
【0020】層厚規制部材5の裏面側には裏面側弾性シ
ール部材7が、その側端面が現像剤担持体1の両端部弾
性シール部材6の側端面と当接するように配置されてお
り、この裏面側弾性シール部材7と両端部弾性シール部
材6とで現像剤2のシールを行っている。
【0021】このように弾性シール部材6,7を配置す
ることで、層厚規制部材5の両端が現像剤担持体1の両
端部弾性シール部材6により背面から直接押されること
がないために、これによる現像剤担持体1の局部的な破
損が生じず、この破損による現像剤の供給過多が発生せ
ず、現像剤の飛散による装置内汚染、現像剤の消費量の
増加等の不都合を防止することができる。
【0022】層厚規制部材5は現像剤ケース3から現像
剤担持体1の表面に供給されてくる現像剤2を規制し、
現像剤薄層8を形成する。
【0023】なお、9は現像剤ケース3と層厚規制部材
5の上部との間をシールする上部シール部材で、10は
現像剤ケース3と層厚規制部材5の下部との間をシール
する下部シール部材である。
【0024】本実施形態においては、層厚規制部材5
は、厚み0.1mmのステンレス薄板を使用し、層厚規
制部材5の現像剤ケース3に固定されており、層厚規制
部材5自身の弾性によって現像剤担持体1に押し付けら
れている。層厚規制部材5の現像剤ケース3の固定部か
ら現像剤担持体1との接触部までの距離は10mm、た
わみ量は1mmである。このように、層厚規制部材5を
現像剤担持体1に一様な力で押し付けることによって、
安定した現像剤薄層8の層厚と電荷量が得られる。
【0025】現像剤担持体1の両側端には、現像剤2の
現像剤担持体1の両端部への現像剤2の供給過多を防止
するため、前記の1対の両端部弾性シール部材6が配置
されている。これらの両端部弾性シール部材6の内側縁
は現像剤担持体1の側縁と感光体ドラム4上の静電潛像
の領域幅の側縁の間に位置するように配置され、現像剤
担持体1表面と層厚規制部材5裏面とに接触するように
配置されている。
【0026】さらに、層厚規制部材5裏面には前記裏面
側弾性シール部材7が貼り付けられており、この裏面側
弾性シール部材7の両側端部分と両端部弾性シール部材
6の側端部分とがある程度の圧力により接触している。
【0027】本実施形態では、可撓性を備えたウレタン
スポンジで形成された裏面側弾性シール部材7を両面テ
ープにより層厚規制部材5裏面に貼り付けて使用した。
一方、前記両端部弾性シール部材6は、ある程度弾性力
のあるモケットを用いた。また、両端部弾性シール部材
6は裏面を現像剤ケース3に保持されている。
【0028】現像剤担持体1上に形成された現像剤薄層
8は、感光体ドラム4と現像剤担持体1が接触若しくは
近接した場所まで搬送された感光体ドラム4上の静電潛
像に現像される。
【0029】本実施形態において、現像剤担持体1に
は、現像剤薄層8の帯電電圧と同じ極性の電圧が加えら
れており、感光体ドラム4上に形成された静電潛像との
電位差を利用して現像が行われる。
【0030】本発明の現像装置の第2実施形態を図4と
ともに説明すると、層厚規制部材5の裏面側に配置され
た裏面側弾性シール部材7の幅方向の長さを静電領域よ
りも若干長く形成している。
【0031】したがって、現像剤担持体1の両端部の両
端部弾性シール部材6との接触あつをより効果的に向上
させることができる。このように裏面側弾性シール部材
7を配置することによって、より一層現像剤2のシール
性能を向上させることができる。
【0032】本発明の現像装置の第3実施形態を図5と
ともに説明すると、両端部弾性シール部材6を現像剤担
持体1の幅方向にそって配置した弾性の異なる2種類の
シール部材6a,6bとで形成し、シール部材6aとシ
ール部材6bの夫々の弾性は、現像剤担持体1の両端に
向かって内側のシール部材6aの方が外側のシール部材
6bよりも大きく設定されている。
【0033】本実施形態においては、現像剤担持体1の
両端に向かって内側のシール部材6aとして硬度40度
のソリッド状のゴム、外側のシール部材6bとして硬度
10度のウレタンスポンジを使用し、シール部材6aと
シール部材6bとの弾性に差をつけた。
【0034】これにより、現像剤担持体1の両端部に向
かって移動する現像剤2は、まず、弾性の大きいシール
部材6aで一度規制される。そして、このシール部材6
aで規制しきれなかった現像剤2は、次に、弾性の小さ
いシール部材6bにより拭い取られ、現像剤担持体1へ
の余分な現像剤の供給を防止する。
【0035】このような構成にすることによって、余分
な現像剤が現像剤担持体1に供給されるのが一層抑止さ
れ、現像剤の飛散による装置内汚染、現像剤の消費量の
増加等を一層防止することができる。
【0036】また、弾性の小さいシール部材6bとし
て、繊維状のシール部材を使用すると現像剤を拭い取る
作用がさらに向上し、より一層現像剤の飛散による装置
内汚染、現像剤の消費量の増加等を防止することができ
る。
【0037】本発明の現像装置の第4実施形態を図6と
ともに説明すると、両端部弾性シール部材6を現像剤担
持体1の周面にそって配置した弾性の異なる2種類のシ
ール部材6c,6dとで形成し、夫々のシール部材6
c,6dが現像剤担持体1の周面に接触するように配置
されている。
【0038】シール部材6c,6dの夫々の弾性は、現
像剤担持体1の回転方向に対してその上流側のシール部
材6cの方が下流側のシール部材6dよりも大きく設定
されている。
【0039】本実施形態において、現像剤担持体1の回
転方向に対してその上流側のシール部材6cとして硬度
40度のソリッド状のゴム、下流側のシール部材6dと
して硬度10度のウレタンスポンジを使用することによ
り、シール部材6c,6dの弾性に差をつけている。
【0040】これにより、現像剤担持体1の両端部に向
かって移動してくる現像剤2は、まず、弾性の大きいシ
ール部材6cで一度規制される。そして、このシール部
材6cで規制しきれなかった現像剤2は、次に、弾性の
小さいシール部材6dにより拭い取られ、現像剤担持体
1への余分な現像剤の供給を防止する。
【0041】このような構成にすることによって、現像
剤担持体1に余分な現像剤の供給が一層抑止され、現像
剤の飛散による装置内汚染、現像剤の消費量の増加等を
一層防止することができる。
【0042】また、弾性の小さいシール部材6dとし
て、繊維状のシール部材を使用すると現像剤を拭い取る
作用がさらに向上し、より一層現像剤の飛散による装置
内汚染、現像剤の消費量の増加等を防止することができ
る。
【0043】本発明の現像装置の第5実施形態を図7と
ともに説明すると、両端部弾性シール部材6と、層厚規
制部材5と現像剤ケース3との上部の間をシールする上
部シール部材9と、層厚規制部材5と現像剤ケース3と
の下部の間をシールする下部シール部材10とを全て一
体に形成し、シール部材11としたものであり、このよ
うにシール部材11とすることにより、簡単な構造で各
シール部材間の継ぎ目をなくすことができ、振動、衝撃
等による現像剤ケース3からの現像剤2の漏洩を防止す
ることができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の現像装置によれば、現像
剤担持体や層厚規制部材に対する破損を生じることな
く、均一な現像剤層をえることができ、且つ、現像剤の
飛散による装置内汚染、現像剤の消費量の増加等の不都
合を防止することができる。
【0045】請求項2及び請求項3の現像装置によれ
ば、一方のシール部材で現像剤の現像剤担持体の両側へ
の移動を規制し、他方のシール部材で一方のシール部材
で規制しきれなかった現像剤を拭い取るので、現像剤の
現像剤担持体の両側への移動を一層規制することがで
き、現像剤の飛散による装置内汚染、現像剤の消費量の
増加等の不都合をより確実に防止することができる。ま
た、画像の高精細化に伴い現像剤の粒径が小さくなって
も、より確実に現像剤の現像剤担持体の両側への移動を
規制することができる。
【0046】請求項4記載の現像装置によれば、一方の
シール部材で規制しきれなかった現像剤を弾性の小さい
繊維状の弾性シール部材で拭い取るので、一方のシール
部材で規制しきれなかった現像剤をより効果的に拭い取
ることができ、現像剤の現像剤担持体の両側への移動を
一層規制することができる。
【0047】請求項5記載の現像装置によれば、簡単な
構造で各シール部材間の継ぎ目をなくすことができ、振
動、衝撃等による現像剤ケースからの現像剤の漏洩を防
止することができる。
【0048】請求項6記載の現像装置によれば、現像剤
担持体や層厚規制部材に対する破損を生じることなく、
より高精細画像を得るための対応する現像剤を使用した
場合であっても、良好なシール特性を得ることができ、
均一な現像剤層を得ることができるため、現像剤の飛散
による装置内汚染、現像剤の消費量の増加等の不都合を
より確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の第1実施形態を示す概略断
面図である。
【図2】図1の要部側面図である。
【図3】図1の要部斜視図である。
【図4】本発明の現像装置の第2実施形態を示す側面図
である。
【図5】本発明の現像装置の第3実施形態を示す側面図
である。
【図6】本発明の現像装置の第4実施形態を示す概略断
面図である。
【図7】本発明の現像装置の第5実施形態を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1 現像剤担持体 2 現像剤 3 現像剤ケース 4 感光体ドラム 5 層厚規制部材 6 両端部弾性シール部材 7 裏面側弾性シール部材 8 現像剤薄層 9 上部シール部材 10 下部シール部材
フロントページの続き (72)発明者 大塚 義則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 荒木 広重 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 今井 康雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 石井 洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 油井 勇飛 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を担持して現像位置に移動させる
    現像剤担持体と、 先端部若しくはその近傍の表面を前記現像剤担持体と接
    触させ所定の層厚の現像剤層を前記現像剤担持体上に形
    成する層厚規制部材と、 前記現像剤担持体の両端部分の現像剤をシールする弾性
    シール部材とを有する現像装置において、 前記層厚規制部材の裏面に前記弾性シール部材の側縁部
    と接触する裏面側弾性シール部材を設け、 該裏面側弾性シール部材と前記弾性シール部材とで現像
    剤のシールを行う現像剤シール手段を形成したことを特
    徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性シール部材が弾性の異なる2種
    類のシール部材で構成され、前記現像剤担持体の両端部
    に向かって内側に弾性の大きいシール部材を、外側に弾
    性の小さいシール部材を配置したことを特徴とする請求
    項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性シール部材が弾性の異なる2種
    類のシール部材で構成され、前記現像剤担持体の回転方
    向にたいして上流側に弾性の大きいシール部材を、下流
    側に弾性の小さいシール部材を配置したことを特徴とす
    る請求項1記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記2種類の弾性シール部材のうち弾性
    の小さい弾性シール部材を繊維状の弾性シール部材で形
    成したことを特徴とする請求項2若しくは請求項3記載
    の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性シール部材を、前記現像剤担持
    体と当該現像剤担持体を包囲しているケースのシール部
    材と、前記層厚規制部材と当該層厚規制部材を包囲して
    いるケースのシール部材との少なくともどちらか一方と
    一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の現像
    装置。
  6. 【請求項6】 前記裏面側弾性シール部材が前記弾性シ
    ール部材よりも硬度が小さいことを特徴とする請求項1
    記載の現像装置。
JP13690397A 1997-05-27 1997-05-27 現像装置 Expired - Lifetime JP3321549B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690397A JP3321549B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 現像装置
DE69816523T DE69816523T2 (de) 1997-05-27 1998-05-27 Entwicklungsgerät
DE69834438T DE69834438T2 (de) 1997-05-27 1998-05-27 Entwicklungsgerät mit einer Dichtung auf der Rückseite eines Reglers für die Dicke einer Tonerschicht
EP98304178A EP0881549B1 (en) 1997-05-27 1998-05-27 Developing apparatus
US09/084,414 US6094550A (en) 1997-05-27 1998-05-27 Developing apparatus
CN98103127A CN1118721C (zh) 1997-05-27 1998-05-27 显影装置
EP02078233A EP1282014B1 (en) 1997-05-27 1998-05-27 Developing apparatus with a seal on the back side of a toner layer thickness control member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690397A JP3321549B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333434A true JPH10333434A (ja) 1998-12-18
JP3321549B2 JP3321549B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15186270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13690397A Expired - Lifetime JP3321549B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022179A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Brother Ind Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2016012105A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2017049323A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022179A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Brother Ind Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2016012105A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2017049323A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321549B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496668B2 (en) Image developing device with sealing members for preventing toner leakage
US6341206B1 (en) Image developing apparatus having developer seal
JPH1020662A (ja) 現像装置
US6321050B1 (en) Image developing device with sealing members for preventing toner leakage
JPH03236074A (ja) 現像装置
JP3012739B2 (ja) 現像装置
JP2001209247A (ja) 現像装置
JP2000105499A (ja) 現像装置
JP2001147586A (ja) 現像装置
JP4021564B2 (ja) 現像装置
JP3321549B2 (ja) 現像装置
JP3265841B2 (ja) 一成分現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JP3501018B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3415428B2 (ja) 現像装置
JP3444238B2 (ja) 現像装置
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP3302474B2 (ja) 現像装置
JPH07333988A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3272126B2 (ja) 一成分現像装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JP2001027845A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JP3991522B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term