JPH10333113A - 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子 - Google Patents

液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子

Info

Publication number
JPH10333113A
JPH10333113A JP9145642A JP14564297A JPH10333113A JP H10333113 A JPH10333113 A JP H10333113A JP 9145642 A JP9145642 A JP 9145642A JP 14564297 A JP14564297 A JP 14564297A JP H10333113 A JPH10333113 A JP H10333113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
compound
phase
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145642A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakaigawa
亮 境川
Fumi Miyazaki
文 宮▲崎▼
Mitsuhiro Kouden
充浩 向殿
Kazuhiko Tsuchiya
和彦 土屋
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Sharp Corp filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP9145642A priority Critical patent/JPH10333113A/ja
Priority to US09/089,942 priority patent/US6007739A/en
Publication of JPH10333113A publication Critical patent/JPH10333113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負の誘電異方性の絶対値が大きな強誘電性液
晶組成物を用いて、低電圧で高速駆動が可能な液晶表示
素子を得る。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される液晶化合
物。 【化1】 (式中、R1およびR2は各々独立して炭素原子数1以上
14以下で直鎖状または分岐状のアルキル基またはアル
コキシ基を表す。但し、R1およびR2が共にアルコキシ
基となることはない、−Y−は下記式(II)または下記
式(III)で表される基であり、X1、X2、X3およびX
4は各々独立して水素原子またはフッ素原子を表す) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時計、電卓、ワー
ドプロセッサ、小型テレビジョンセット等のディスプレ
イに用いられる液晶表示素子、その液晶表示素子に好適
に用いられる液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液
晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、上述の液晶表示素子はその殆どが
ツイスティッドネマチック(TN)型表示方式のもので
ある。このTN型表示方式の液晶表示素子は、ネマチッ
ク液晶組成物を利用しており、大きく2つに分けられ
る。
【0003】そのうちの1つは、各画素にスイッチング
素子を設けたアクティブマトリクス方式であり、例えば
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tr
ansistor)を用いたものが知られている。この
アクティブマトリクス方式は、表示品位についてはCR
T(Cathode Ray Tube)と型を並べる
レベルまで達しているが、構造が複雑であるので大型の
液晶表示素子を作製するのにはコストが高いという問題
がある。
【0004】他の1つは、STN(Super Twi
sted Nematic)方式である。このSTN方
式は、従来の単純マトリクス方式に比べてコントラスト
および視角依存性については改良されているものの、応
答速度が遅いので動画表示には適していない。また、T
FTを用いたアクティブマトリクス方式に比べて表示品
位が低いという欠点がある。しかし、STN方式には製
造コストを低くできるという利点があり、表示品位およ
び製造コストを考慮すると、アクティブマトリクス方式
およびSTN方式にはいずれも一長一短がある。
【0005】これらの問題を解決する表示方式として
は、強誘電性液晶(FLC)を用いた液晶表示素子が挙
げられる(R.B.Meyer et al.,Jou
rnal de physique,36L−69(1
975))。この強誘電性液晶を、数μmの間隔を開け
て対向配置した一対の基板(セル)の間に挟むことによ
りそのらせん構造が解消するので、メモリー効果を有す
る双安定なスイッチングを実現することが可能となる。
このような強誘電性液晶は表面安定化強誘電性液晶(S
SFLC)と称され、現在、単に強誘電性液晶と言う
と、このSSFLCのことを指す。SSFLCは198
0年にN.A.Clark,S.T.Lagerwal
l,Appl.Phys.Lett.,36,899
(1980)によって提案された。このSSFLC方式
は、従来のネマチック液晶を用いた液晶表示素子に比べ
て100〜1000倍もの高速応答性とメモリー性とを
有し、さらに、広視野角を有するという特徴を有してお
り、これらの特徴はSSFLCの大容量表示への可能性
を示唆している。
【0006】しかし、さらに研究が進むにつれて、SS
FLCについて解決しなければならない問題が明らかに
されてきている。その中でも、メモリーの安定した発現
が第1の課題である。SSFLCについてメモリーの安
定した発現が困難である理由は、スメクチック層構造が
一様ではなく、例えばねじれ配列やシェブロン構造等が
あること、自発分極の過度の大きさに起因すると考えら
れる内部逆電界が発生すること等が挙げられている。
【0007】安定したメモリー性を発現する手段の1つ
としては、誘電異方性(以下、Δεと称する)の値が負
である強誘電性液晶組成物を用いた、ACスタビライズ
効果と呼ばれる方法が提案されている(Paris L
iquid CrystalConference,p
217(1984)。以下、このACスタビライズ効果
について説明する。
【0008】Δεの値が負である液晶分子は、ホモジニ
アス配向処理したセル中で、両基板上に設けらた電極に
垂直な方向に電界を印加すると、基板に対して平行な状
態、すなわち電界の方向に対して分子長軸が垂直な方向
に向くという性質がある。低周波電界を印加した場合に
は、液晶分子の自発分極が電界に応答するため、電界の
方向が反転するとそれに伴って液晶分子がもう一方の安
定な状態に移動し、そこでΔεの効果により基板に対し
て平行な状態になる。これに対して、高周波電界を印加
した場合には、液晶分子の自発分極が電界の反転に追随
できなくなるため、Δεの効果だけが効いて電界の方向
が反転しても液晶分子の移動が起こらず、そのまま基板
に対して平行な状態になる。これがACスタビライズ効
果を利用したメモリー性発現のメカニズムであり、これ
により高いコントラストが得られる。このACスタビラ
イズ効果の具体例は、SID’85ダイジェストp.1
28(1985)で既に報告されている。
【0009】このようなΔεの値が負である液晶材料を
利用する方法としては、τ−Vmin駆動法がSurg
uyら(P.W.H.Surgey et al.,F
erroelectrics,122,63(199
1))により提案されている。この方法は、高いコント
ラストを実現するために有望な方法であり、P.W.R
oss,SID’92,217(1992)には、この
方法を用いた強誘電性液晶ディスプレイが開示されてい
る。以下、このτ−Vmin駆動法について説明する。
【0010】Δεの値が負ではない強誘電性液晶の場合
には、駆動電圧(V)が高くなるに伴って(メモリーに
必要なパルス幅)が単調に減少する。これに対してΔε
の値が負である強誘電性液晶の場合、図9に示すよう
に、電圧(V)−メモリパルス幅(τ)特性に極小値
(τ−Vmin)を有する。Surguyらは、この特
性を用いて駆動するJOERS/Alvey駆動法を報
告している。この駆動法の原理は、図10に示すよう
に、走査電圧(Vs)とデータ電圧(Vd)とにおいて|
s−Vd|の電圧を印加したときに強誘電性液晶素子の
メモリ状態をスイッチングし、この電圧より高い電圧で
ある素子|Vs+Vd|の電圧を印加したとき、およびこ
の電圧より低い|Vd|を印加したときには強誘電性液
晶素子のメモリ状態をスイッチしないというものであ
る。
【0011】このように、誘電異方性Δεの値が負であ
る強誘電性液晶材料は、ACスタビライズ効果およびτ
−Vmin駆動法を利用することができるので、高コン
トラストおよび高速スイッチングを実現して強誘電性液
晶表示素子の実用化に利用できる可能性を秘めている。
【0012】これらの強誘電性液晶材料を実際の液晶表
示素子に使用する場合には、多くの特性が要求される
が、単一の化合物で全ての要求を満足させることは現状
では困難である。よって、通常は、種々の化合物を混合
することで特性の最適化を行う。例えば、誘電異方性Δ
εの値が負である強誘電性液晶材料において、低粘性で
応答速度は速いものの駆動電圧が高い材料がある場合、
これに負の誘電異方性の絶対値を大きくするような材料
を添加することにより駆動電圧を低くすることができ
る。
【0013】ところで、本発明の液晶化合物と類似の化
合物は、従来、いくつか報告されている。例えば、特開
昭60−54375号には、以下の化合物が開示されて
いる。
【0014】
【化3】
【0015】また、J.Barbera et a
l.,LIQUID CRYSTALS,Vol11,
No.6(1992)887−897.、C.G.Se
guelet al.,LIQUID CRYSTAL
S,Vol11,No.6(1992)899−90
3.およびJ.Bartulin et al.,Mo
l.Cryst.Liq.Cryst.,Vol225
(1993)175−182.には、以下の化合物が開
示されている。
【0016】
【化4】
【0017】上記化学式(IV)で表される化合物は誘電
異方性が正の値であるネマチック液晶であり、スメクチ
ック相を示さないので強誘電性液晶材料としては不適当
である。一方、上記化学式(V)で表される化合物はス
メクチック相を示す。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のτ−Vmin駆
動法を用いる場合に限らず、一般に、強誘電性液晶にお
いて高速スイッチングを実現するためには、大きな自発
分極と低い粘性とを有する材料が必要である。このこと
は、以下の式で表される。
【0019】τ∝η/Ps ここで、τは応答時間またはメモリに必要なパルス幅、
ηは粘性、Psは自発分極である。
【0020】ところが、τ−Vmin駆動法において
は、τが極小値(τmin)となる電圧(Vmin)と
Psとの間に、以下の関係がある。
【0021】Vmin=Ps・d/(√3・ε0・Δε
・sin2θ) ここで、dはセル厚、ε0は真空の誘電率、Δεは誘電
異方性、θはチルト角である。この式から理解されるよ
うに、高速スイッチングのために自発分極Psの値を大
きくするとVminの値も大きくなるため、高い駆動電
圧、さらには消費電力の増大をもたらす。
【0022】従って、Vminの値を低電圧に保ちつつ
高速駆動するためには、粘性が低く、負の誘電異方性の
絶対値が大きい強誘電性液晶材料が必要である。また、
上述のACスタビライズ効果を利用してメモリー発現を
安定させるためにも、負の誘電異方性の絶対値が大きい
強誘電性液晶材料が必要である。
【0023】しかしながら、上述の化学式(IV)で表さ
れる化合物は、正の誘電異方性を有するネマチック液晶
であるので、負の誘電異方性を有する強誘電性液晶材料
に用いることができない。また、上記化学式(V)で表
される化合物は、末端アルキル基がいずれもアルコキシ
基であるので、粘性が高く、相転移温度も高い傾向にあ
り、駆動電圧を低くすることができない。
【0024】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、安定したメモリー発現が
得られると共に、低電圧で高速駆動が可能な液晶表示素
子を提供することを目的とする。また、本発明は、負の
誘電異方性の絶対値を大きくすると共に粘性を低くする
ことが可能であり、液晶表示素子に好適に用いることが
できる新規な液晶化合物、それを含有する液晶組成物お
よび強誘電性液晶組成物を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、負の誘電
異方性の絶対値を大きくし、しかも液晶表示素子の駆動
電圧を低くすることができる材料を検討した結果、特定
の構造を有する液晶化合物、それを含有する液晶組成物
および強誘電性液晶組成物により上記課題を効果的に解
決し得ることを見出だした。
【0026】本発明の液晶化合物は、下記一般式(I)
で表される液晶化合物であり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0027】
【化5】
【0028】(式中、R1およびR2は各々独立して炭素
原子数1以上14以下で直鎖状または分岐状のアルキル
基またはアルコキシ基を表す。但し、R1およびR2の両
方がアルコキシ基となることはない。−Y−は下記式
(II)または下記式(III)で表される基であり、X1
2、X3およびX4は各々独立して水素原子またはフッ
素原子を表す)
【0029】
【化6】
【0030】前記一般式(I)において、−Y−が前記
式(II)で表される基であってもよい。
【0031】本発明の液晶化合物の誘電異方性Δεの値
が負であるのが好ましい。
【0032】本発明の液晶組成物は、本発明の液晶化合
物を1種類または2種類以上含有し、そのことにより上
記目的が達成される。
【0033】本発明の液晶組成物の誘電異方性Δεの値
が負であるのが好ましい。
【0034】本発明の液晶組成物の相系列が高温側から
等方性液体、ネマチック相、スメクチックA相およびス
メクチックC相の順であってもよい。
【0035】本発明の強誘電性液晶組成物は、本発明の
液晶組成物に、1種類または2種類以上の光学活性化合
物を添加してなり、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0036】本発明の強誘電性液晶組成物は、強誘電性
を有する液晶組成物に、本発明の液晶化合物の1種類ま
たは2種類以上を添加してなり、そのことにより上記目
的が達成される。
【0037】本発明の液晶表示素子は、対向配置された
一対の基板の間に、本発明の強誘電性液晶組成物が挟持
されており、そのことにより上記目的が達成される。
【0038】前記強誘電性液晶組成物が、前記一対の基
板のうちの一方の基板との界面および他方の基板との界
面で同一のプレチルト角を有すると共に、シェブロン層
構造を有し、該シェブロン層構造の折れ曲がり方向と該
プレチルト角の方向とが同一であってもよい。
【0039】前記強誘電性液晶組成物の誘電異方性の値
が負であり、電圧−メモリパルス幅特性に極小値を有し
ていてもよい。
【0040】以下、本発明の作用について説明する。
【0041】本発明の液晶化合物は、上記一般式(I)
で表される構造を有する新規化合物である。この液晶化
合物は、負の誘電異方性の値が得られ、また、上記式
(V)で示した従来の化合物に比べて粘性が低い。
【0042】本発明の液晶化合物は誘電異方性Δεの値
を負にすることができるので、これを1種類または2種
類以上を含有することにより、誘電異方性Δεの値が負
の液晶組成物が得られる。この液晶組成物は、配向性の
観点から、相系列が高温側から等方性液体、ネマチック
相、スメクチックA相およびスメクチックC相となるよ
うに調整するのが好ましい。
【0043】本発明の液晶組成物に1種類または2種類
以上の光学活性化合物を添加すれば強誘電性液晶組成物
が得られる。また、強誘電性を有する液晶組成物に本発
明の液晶化合物を1種類または2種類以上添加しても強
誘電性液晶組成物が得られる。
【0044】本発明の強誘電性液晶組成物は、誘電異方
性Δεの値を負にすることができるので、液晶表示素子
に用いた場合、ACスタビライズ効果を利用した安定な
メモリー発現を実現することが可能である。また、誘電
異方性の値を負にすることができるので、極小値(τ−
Vmin)を示す電圧−メモリパルス幅特性が得られ、
τ−Vmin駆動法により安定した高速スイッチングが
可能となる。さらに、負の誘電異方性Δεの絶対値を大
きくすると共に粘性を低くすることができるので、τ−
Vmin駆動法により低電圧での高速駆動が可能とな
る。なお、駆動電圧、応答速度および消光性等の観点か
らは、シェブロン層構造の折れ曲がり方向とプレチルト
角の方向とが同一であるC2配向にするのが好ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定される
ものではない。
【0046】まず、本発明の液晶化合物の合成経路の例
について、図1を参照しながら説明する。
【0047】(下記一般式(1a)で表されるイソオキ
サゾールの合成)
【0048】
【化7】
【0049】(式中、R1、R2、X1、X2、X3および
4は上述したものと同じである。) (合成経路1)図1に示す化合物(1−1)と塩酸ヒド
ロキシルアミンとをアルカリ共存下で反応させて、化合
物(1−2)とする。次に、この化合物(1−2)を、
N−クロロコハク酸イミドを用いて塩素化することによ
り、化合物(1−3)を得る。
【0050】次に、この化合物(1−3)をトリエチル
アミンの共存下、市販のエチニルトリブチルスズと反応
させて、化合物(1−4)とする。その後、この化合物
(1−4)を、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)を触媒として、化合物(1−
5)とカップリング反応させることにより、一般式(1
a)で表されるイソオキサゾールが得られる。
【0051】(合成経路2)図1に示す化合物(2−
1)と化合物(2−2)とをアルカリ共存下で反応させ
て、化合物(2−3)とする。次に、この化合物(2−
3)をアルカリ共存下、塩酸ヒドロキシルアミンと閉環
反応させることにより、一般式(1a)で表されるイソ
オキサゾールが得られる。
【0052】(下記一般式(1b)で表されるイソチア
ゾールの合成)
【0053】
【化8】
【0054】(式中、R1、R2、X1、X2、X3および
4は上述したものと同じである。)合成経路1または
合成経路2により得られる化合物(1a)を、ラネーニ
ッケルと水素とを用いたイソオキサゾール環の開環反応
により、化合物(3−1)とする。この化合物(3−
1)を五硫化二リンと反応させることにより、一般式
(1b)で表されるイソチアゾールが得られる。
【0055】このようにして得られる本発明の液晶化合
物は、誘電異方性Δεの値が負であり、上記式(V)で
示した従来の化合物に比べて低い粘性を有する。
【0056】なお、上記式(1a)および(1b)にお
いて、R1およびR2の一方がアルコキシ基である場合に
は、両方がアルキル基である場合に比べて液晶相を示す
温度幅が広くなる。
【0057】また、X1、X2、X3およびX4のうちの1
または2以上がフッ素原子である場合には、全てのもの
が水素原子である場合に比べて、相転移温度が低くな
り、誘電異方性が大きくなる。
【0058】次に、本発明の液晶組成物について説明す
る。
【0059】本発明の液晶組成物は本発明の液晶化合物
の1種類または2種類以上を含有し、公知の液晶化合物
や公知の液晶組成物等と混合して調整することができ
る。この場合、これら公知の液晶化合物や公知の液晶組
成物の誘電異方性の値は負でなくてもよい。その理由
は、本発明の液晶化合物を所定の割合で含有すること
で、液晶組成物の誘電異方性の値を負にすることができ
るからである。
【0060】本発明の液晶組成物中に含有される本発明
の液晶化合物は、液晶組成物に絶対値が大きな負の誘電
異方性を付与しようという本発明の目的を阻害しない限
り、どのような割合で用いてもよい。実用上は、例えば
1%以上90%以下で用いることができる。本発明の液
晶化合物はそれ自体が液晶相を有するので、液晶組成物
中に90%の濃度で含有されても使用可能である。
【0061】本発明の液晶組成物は、強誘電性液晶組成
物における配向性の観点から、相系列が高温側から等方
性液体、ネマチック相、スメクチックA相およびスメク
チックC相の順であるように調整するのが好ましい。
【0062】次に、本発明の強誘電性液晶組成物につい
て説明する。
【0063】本発明の強誘電性液晶組成物は、本発明の
液晶組成物に1種類または2種類以上の光学活性化合物
を添加し、または、公知の強誘電性液晶組成物に本発明
の液晶化合物の1種類または2種類以上を添加すること
により得られる。
【0064】次に、本発明の液晶表示素子について、図
面を参照しながら説明する。
【0065】図2は、本発明の液晶表示素子の基本構成
を示す断面図である。この液晶表示素子は、絶縁性基板
1上に導電性膜からなる電極Sを有する基板9と、絶縁
性基板2の上に導電性膜からなる電極Lを有する基板1
0とが対向配置され、両基板の間に強誘電性液晶組成物
12が挟持されている。この強誘電性液晶組成物12
は、両基板上の電極S、Lに選択的に電圧を印加するこ
とにより、その間に挟まれた強誘電性液晶組成物12部
分(画素)の光軸が切り換えられる。その光軸の切り換
えを識別するために、両基板の強誘電性液晶組成物12
とは反対側に偏光板7、8が設けられている。なお、こ
の図2において、3、4は絶縁膜、5、6は配向膜、1
1はシール材を示す。
【0066】この液晶表示素子は、例えば以下のように
して作製することができる。
【0067】上記絶縁性基板1、2としては透光性の高
い基板が用いられ、通常はガラス基板が用いられる。こ
の絶縁性基板1、2上に、InO3、SnO2またはIT
O(Indium Tin Oxide)等の透明導電
膜をCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法またはスパッタリング法により形成す
ることにより、所定のパターンの電極S、Lとする。こ
のときの透明導電膜の厚みは、50nm〜200nmで
あるのが好ましい。
【0068】次に、電極S、L上に、膜厚20nm〜2
00nm程度の絶縁膜3、4を形成する。この絶縁膜
3、4としては例えばSiO2、SiNx、Al2Oまた
はTa25等の無機系薄膜、あるいはポリイミド、フォ
トレジスト樹脂または高分子液晶等の有機系薄膜等を用
いることができる。絶縁膜3、4が無機系薄膜である場
合には、蒸着法、スパッタリング法、CVD法または溶
液塗布法等により形成することができる。絶縁膜3、4
が有機系薄膜である場合には、有機物質を溶かした溶液
またはその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸
漬塗布法、スクリーン印刷法またはロール塗布法等で塗
布し、所定の硬化条件(加熱、光照射等)で硬化させる
ことにより形成することができる。なお、この絶縁膜
3、4は省略することもできる。
【0069】続いて、絶縁膜3、4上に膜厚10nm〜
100nmの配向膜5、6を形成する。ただし、上記絶
縁膜3、4の形成を省略した場合には、電極S、L上に
直接配向膜5、6を形成する。配向膜5、6は無機系の
配向膜または有機系の配向膜を用いることができ、無機
系の配向膜としては酸化ケイ素等を使用することができ
る。その成膜方法は公知の方法を使用することができ、
例えば斜め蒸着法または回転蒸着法などを使用すること
ができる。有機系の配向膜としては、ナイロン、ポリビ
ニールアルコール、またはポリイミドなどを使用するこ
とができ、通常この配向膜の上をラビング処理する。ま
た、配向膜5、6として高分子液晶やLB膜などを用い
る場合には、磁場により配向させたり、スペーサーエッ
ジ法による配向も可能である。さらには、SiO2、S
iNxなどを蒸着法、スパッタ法またはCVD法などに
よって成膜し、その上をラビングする方法も使用するこ
とができる。なお、このときの配向膜5、6の配向方向
は、液晶分子が両基板との界面で同一のプレチルト角を
有するようにしておく。
【0070】その後、2枚の基板9と10とをシール材
11を介して貼り合わせ、両基板9と10との間に強誘
電性液晶組成物12を注入して液晶表示素子とする。
【0071】なお、図2においては画素数1の液晶表示
素子の構成を示したが、本発明の液晶表示素子は大容量
マトリクスの表示装置に適用可能であり、この場合に
は、図3の平面模式図に示すように、基板9、10上に
設けられる列方向の電極配線S1、S2、S3、・・・
と、行方向の電極配線L1、L2、L3・・・とをマト
リクス状に組み合わせて用いる。
【0072】強誘電性液晶組成物12を一対の基板の間
に挟持させる方法は特に限定されないが、例えば、基板
周辺部をシール材11を用いて貼り合わせた後で、強誘
電性液晶組成物12を真空注入法等により挟持させる方
法や、一方の基板に印刷法等により強誘電性液晶組成物
12を塗布した後、シール材11を用いて基板周辺部を
貼り合わせて挟持させる方法等が挙げられる。なお、両
基板間には、強誘電性液晶組成物12の厚みを一定に保
つために、スペーサーを散布しておいてもよい。このス
ペーサーの直径は1μm〜30μmであり、好ましくは
1μm〜5μmである。
【0073】このようにして作製される液晶表示素子の
配向状態について、以下に説明する。表面安定化強誘電
性液晶表示素子(SSFLC)において、強誘電性液晶
31は図4または図5に示すように、「く」の字または
逆「く」の字状に折れ曲がった層構造である、所謂シェ
ブロン構造を有し、このシェブロン層構造の折れ曲がり
方向と、基板のラビング方向、すなわち液晶分子のプレ
チルト角の方向とが同一の方向であるC2配向と、反対
の方向であるC1配向とが存在し、かつ、同一素子内で
この2種類の配向状態が共存しうるということが、J.
Kanbe et al.Ferroelectric
s,114,3(1991).に報告されている。この
2種類の配向状態は各々駆動特性が異なる上に、その境
界に生じる欠陥がコントラスト低下の原因となる。よっ
て、図5に示すように、素子全体がC1となったC1U
の状態および素子全体がC2配向となったC2Uの状態
のうちのどちらか一方の状態になるのが望ましい。特
に、駆動電圧、応答速度および消光性等の観点からは、
シェブロン層構造の折れ曲がり方向とプレチルト角の方
向とが同一であるC2配向の方が望ましい。このように
素子全体をC2配向にする技術としては、例えば特開平
8−101370号に開示されているような方法が挙げ
られる。なお、ポリイミドからなる配向膜をラビングに
より一軸配向処理するとプレチルト角θpが生じるが、
θpが小さすぎる場合にはC1配向とC2配向との自由
エネルギーの差が小さくなって、素子全体でC2配向を
得るのが困難になる。また、θpが大きすぎる場合には
C1配向からC2配向への転移が起こり難くなって、温
度冷却過程においてC1配向のみが安定になる。よっ
て、配向膜のプレチルト角は1゜〜15゜とするのが望
ましい。
【0074】この液晶表示素子は、強誘電性液晶組成物
の誘電異方性の値を負にすることができるので、ACス
タビライズ効果により安定したメモリ発現が得られ、コ
ントラストを高くすることができる。また、誘電異方性
が負の値である強誘電性液晶組成物は、電圧−メモリパ
ルス幅特性に極小値(τ−Vmin)を示すので、τ−
Vmin駆動法を用いて安定したメモリ発現を行うと共
に高速駆動を行うことができる。さらに、強誘電性液晶
組成物の負の誘電異方性の絶対値を大きくすると共に粘
性を低くできるので、τ−Vmin駆動法により低電圧
で高速駆動を行うことができる。
【0075】以下、本発明の実施形態について、さらに
詳しく説明する。
【0076】まず、実施形態1〜5において、本発明の
液晶化合物の実施形態について説明する。
【0077】なお、以下の説明および表中の略号は下記
の通りである。
【0078】 TLC : 薄層クロマトグラフィー GC : ガスクロマトグラフィー HPLC : 液体クロマトグラフィー IR : 赤外吸収スペクトル C、C’ : 結晶 Sx : 判別不明なスメクティック相 Sc : スメクティックC相 SA : スメクティックA相 Ne : ネマティック相 I : 等方性液体 (実施形態1)この実施形態1では、下記式に示す3−
(4−n−ヘプチルフェニル)−5−(4−n−オクチ
ルフェニル)イソオキサゾールの合成を行った。
【0079】
【化9】
【0080】(a) 4−n−ヘプチルベンズアルデヒ
ドオキシムの合成
【0081】
【化10】
【0082】4−n−ヘプチルベンズアルデヒド40g
とメタノール200mlとからなる溶液に、炭酸ナトリ
ウム12.0gと水50mlとからなる溶液、および塩
酸ヒドロキシルアミン17gを加え、9時間還流攪拌し
た。
【0083】その反応液を水に注いで有機層をエーテル
で抽出し、エーテル層を水洗して芒硝で乾燥させた後、
溶媒を留去した。残留分をヘキサンで再結晶することに
より、4−n−ヘプチルベンズアルデヒドオキシムを得
た(収量37.9g、Mass219(M+))。
【0084】(b) 4−n−ヘプチルベンゾヒドロキ
シイミノイルクロライドの合成
【0085】
【化11】
【0086】(a)で得た4−n−ヘプチルベンズアル
デヒドオキシム7gとジメチルホルムアミド30mlと
からなる溶液に、N−クロロコハク酸イミド4.27g
を反応温度を35℃付近に保ちながら加えた後、反応液
を2日間室温攪拌した。
【0087】反応液を水に注いで有機層をエーテルで抽
出し、エーテル層を水洗して芒硝で乾燥させた後、溶媒
を留去することにより、粗4−n−ヘプチルベンゾヒド
ロキシイミノイルクロライドを得た(収量8.67g、
Mass253(M+))。
【0088】(c) 3−(4−n−ヘプチルフェニ
ル)−5−(トリブチルスズ)イソオキサゾールの合成
【0089】
【化12】
【0090】アルゴン雰囲気下、(b)で得た4−n−
ヘプチルベンゾヒドロキシイミノイルクロライド8.6
7g、エチニルトリブチルスズ6.71gおよびベンゼ
ン60mlからなる溶液を5℃以下に冷却し、トリエチ
ルアミン3.45gとベンゼン10mlとからなる溶液
を適下した。適下終了後、同じ温度で1時間攪拌し、次
に、室温に戻して一昼夜攪拌した。
【0091】反応液からトリエチルアミン塩酸塩をろ過
して除き、得られたろ液を希塩酸に注いでベンゼンで抽
出し、ベンゼン層を水洗して芒硝で乾燥させた後、溶媒
を留去した。残留分をヘキサン−トルエン(2:1)混
合溶媒を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製することにより、3−(4−n−ヘプチルフ
ェニル)−5−(トリブチルスズ)イソオキサゾールを
得た(収量10.3g、Mass553(M+)47
6、420、362、242)。
【0092】(d) 3−(4−n−ヘプチルフェニ
ル)−5−(4−n−オクチルフェニル)イソオキサゾ
ールの合成
【0093】
【化13】
【0094】アルゴン雰囲気下、ジクロロビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)0.24g、
(c)で得た3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−
(トリブチルスズ)イソオキサゾール3.9g、4−n
−オクチルヨードベンゼン2.4gおよびテトラヒドロ
フラン50mlからなる混合物を12時間還流攪拌し
た。
【0095】反応液を水に注いで有機層をエーテルで抽
出し、エーテル層を水洗して芒硝で乾燥させた後、溶媒
を留去した。残留分をヘキサン−トルエン(10:1〜
4:1)混合溶媒を溶出液としたシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製した後、アセトンで再結晶するこ
とにより、3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−
(4−n−オクチルフェニル)イソオキサゾールを得た
(収量0.58g)。
【0096】得られた化合物の純度はHPLCで98.
7%、TLCで1スポットであった。また、IR測定の
結果およびMass分析で431に分子イオンピークが
認められたこと、並びに合成に用いた原料との関係か
ら、得られた化合物が標記化合物であることを確認し
た。
【0097】この実施形態1の液晶化合物について、メ
トラー社製ホットステージFP−82を用いて偏光顕微
鏡下で相変化を観察した。その結果を下記表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】この実施形態1の液晶化合物は、スメクチ
ックC相を示す85℃において10KHzで測定した誘
電異方性Δεの値が Δε=−4.8 と負の値を示した。
【0100】なお、この誘電異方性は、以下のようにし
て求めたものである。分子長軸方向の誘電率εhは、液
晶化合物をEHC社製の厚さ2.0μmの垂直配向セル
に注入して、LCRメータを用いて求めた。一方、分子
短軸方向の誘電率εpは、液晶化合物をEHC社製の厚
さ5.0μmの水平配向セルに注入して、同様にして求
めた。これらの値から、誘電異方性Δε=εh−εpを
求めた。
【0101】(実施形態2)この実施形態2では、下記
式に示す3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−(4
−n−ペンチルフェニル)イソオキサゾールの合成を行
った。
【0102】
【化14】
【0103】上記実施形態1の(1−d)において、4
−n−オクチルヨードベンゼン2.4gの替わりに4−
n−ペンチルヨードベンゼン2.0gを用いた以外は、
実施形態1と同様にして、3−(4−n−ヘプチルフェ
ニル)−5−(4−n−ペンチルフェニル)イソオキサ
ゾールを得た(収量0.3g)。
【0104】得られた化合物の純度はHPLCで99.
0%、TLCで1スポットであった。また、IR測定の
結果およびMass分析で389に分子イオンピークが
認められたこと、並びに合成に用いた原料との関係か
ら、得られた化合物が標記化合物であることを確認し
た。
【0105】この実施形態2の液晶化合物について、メ
トラー社製ホットステージFP−82を用いて偏光顕微
鏡下で相変化を観察した。その結果を上記表1に併記す
る。
【0106】(実施形態3)この実施形態3では、下記
式に示す3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−(4
−n−オクチルオキシフェニル)イソオキサゾールの合
成を行った。
【0107】
【化15】
【0108】上記実施形態1の(1−d)において、4
−n−オクチルヨードベンゼン2.4gおよびテトラヒ
ドロフラン50mlの替わりに4−n−オクチルオキシ
ブロモベンゼン2.09gおよびジオキサン50mlを
用いた以外は、実施形態1と同様にして、3−(4−n
−ヘプチルフェニル)−5−(4−n−オクチルオキシ
フェニル)イソオキサゾールを得た(収量0.58
g)。
【0109】得られた化合物の純度はHPLCで98.
9%、TLCで1スポットであった。また、IR測定の
結果およびMass分析で447に分子イオンピークが
認められたこと、並びに合成に用いた原料との関係か
ら、得られた化合物が標記化合物であることを確認し
た。
【0110】この実施形態3の液晶化合物について、メ
トラー社製ホットステージFP−82を用いて偏光顕微
鏡下で相変化を観察した。その結果を上記表1に併記す
る。
【0111】(実施形態4)この実施形態4では、下記
式に示す3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−(3
−フルオロ−4−n−オクチルオキシフェニル)イソオ
キサゾールの合成を行った。
【0112】
【化16】
【0113】上記実施形態1の(1−d)において、4
−n−オクチルヨードベンゼン2.4gおよびテトラヒ
ドロフラン50mlの替わりに3−フルオロ−4−n−
オクチルオキシブロモベンゼン2.22gおよびジオキ
サン50mlを用いた以外は、実施形態1と同様にし
て、3−(4−n−ヘプチルフェニル)−5−(3−フ
ルオロ−4−n−オクチルオキシフェニル)イソオキサ
ゾールを得た(収量0.71g)。
【0114】得られた化合物の純度はHPLCで98.
9%、TLCで1スポットであった。また、IR測定の
結果およびMass分析で465に分子イオンピークが
認められたこと、並びに合成に用いた原料との関係か
ら、得られた化合物が標記化合物であることを確認し
た。
【0115】この実施形態4の液晶化合物について、メ
トラー社製ホットステージFP−82を用いて偏光顕微
鏡下で相変化を観察した。その結果を上記表1に併記す
る。X4がフッ素原子である本実施形態4の液晶化合物
は、液晶相を示す温度が62℃〜126.1℃であり、
1〜X4が水素原子である上記実施形態3の液晶化合物
の76.7℃〜140.5℃に比べて低い温度であっ
た。
【0116】(実施形態5)この実施形態5では、下記
式に示す3,5−ビス(4−n−オクチルフェニル)イ
ソオキサゾールの合成を行った。
【0117】
【化17】
【0118】(a) 1,3−ビス(4−n−オクチル
フェニル)プロパン−1,3−ジオンの合成
【0119】
【化18】
【0120】アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウ
ム3.5gとジメトキシエタン70mlとからなる懸濁
液に、エチル−4−n−オクチルベンゾエート10g、
4−n−オクチルアセトフェノン8.9gおよびジメト
キシエタン40mlからなる溶液を適下した。適下終了
後、反応液を2時間還流攪拌し、次に、一昼夜室温で攪
拌した。
【0121】反応液を水に注いで3N塩酸で酸性にした
後、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄
して芒硝で乾燥させた後、溶媒を留去した。残留分をヘ
キサン−トルエン(2:1)混合溶媒を溶出液としたシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次に、エ
タノールで再結晶することにより、1,3−ビス(4−
n−オクチルフェニル)プロパン−1,3−ジオンを得
た(収量10.4g、GC97.7%、Mass448
(M+))。
【0122】(b) 3,5−ビス(4−n−オクチル
フェニル)イソオキサゾールの合成
【0123】
【化19】
【0124】(a)で得た1,3−ビス(4−n−オク
チルフェニル)プロパン−1,3−ジオン6.1g、塩
酸ヒドロキシルアミン1.84gおよびエタノール20
0mlからなる溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液
5滴を加え、2時間還流攪拌した。
【0125】反応液にトルエンを加え、分離した有機層
を飽和食塩水で洗浄して、芒硝で乾燥させた後、溶媒を
留去した。残留分をアセトンで再結晶することにより、
3,5−ビス(4−n−オクチルフェニル)イソオキサ
ゾールを得た(収量3.89g)。
【0126】得られた化合物の純度はHPLCで99.
4%、TLCで1スポットであった。また、IR測定の
結果およびMass分析で445に分子イオンピークが
認められたこと、並びに合成に用いた原料との関係か
ら、得られた化合物が標記化合物であることを確認し
た。
【0127】この実施形態5の液晶化合物について、メ
トラー社製ホットステージFP−82を用いて偏光顕微
鏡下で相変化を観察した。その結果を上記表1に示す。
この実施形態5の液晶化合物は、R1およびR2の両方が
アルキル基であり、液晶相を示す温度の幅が83.1℃
〜114.8℃であった。それに対して、R1がアルキ
ル基でR2がアルコキシ基である上記実施形態3の液晶
化合物は、液晶相を示す温度の幅が76.7℃〜14
0.5℃と広かった。
【0128】次に、実施形態6および7において、本発
明の液晶化合物を含有する本発明の強誘電性液晶組成
物、およびそれを用いた本発明の液晶表示素子の実施形
態について説明する。
【0129】なお、各種の測定は以下次に示す方法で行
った。
【0130】相転移温度は、試料をスライドガラス上に
置いてカバーガラスで覆ったものを、ホットプレートに
載せて偏光顕微鏡下で観察した。
【0131】電圧(V)−メモリパルス幅(τ)特性
(τ−V特性)は、液晶表示素子にバイアス電圧を印加
せずに、図6に示すような、正および負の2つの単極性
パルスを交互に印加して、偏光顕微鏡下でスイッチング
状態を観察することにより測定した。このときのパルス
間隔は、パルス幅(τ)の100倍である100τとし
た(Ferroelectrics,122(199
1)p63参照)。そして、単極性パルスの電圧(V)
を変化させて、各電圧において100%スイッチングす
るパルス幅(τ)を求めることによりτ−V曲線を得、
このτ−V曲線から極小値における電圧(Vmin)お
よびパルス幅(τ)を得た。
【0132】(実施形態6)市販の強誘電性液晶組成物
であるSCE−8(メルク社製)に、実施形態1の液晶
化合物を下記表2に示す割合で添加して、強誘電性液晶
組成物AおよびBを得た。
【0133】
【表2】
【0134】得られた強誘電性液晶組成物AおよびBの
各々を、EHC社製液晶セル(ITO膜厚200nm、
絶縁膜無し、ポリイミド配向膜厚20nm、パラレルラ
ビング、セル厚2.0μm)に注入して液晶表示素子を
作製した。
【0135】(比較例1)市販の強誘電性液晶組成物で
あるSCE−8(メルク社製)を、実施形態6で用いた
EHC社製液晶セル(ITO膜厚200nm、絶縁膜無
し、ポリイミド配向膜厚20nm、パラレルラビング、
セル厚2.0μm)に注入して液晶表示素子を作製し
た。
【0136】上記実施形態6および比較例1の液晶表示
素子のτ−V特性は、図7に示す通りである。この図に
おいて、●は強誘電性液晶組成物Aを用いた実施形態6
の液晶表示素子を示し、○は強誘電性液晶組成物Bを用
いた実施形態6の液晶表示素子を示し、□はSCE−8
を用いた比較例1の液晶表示素子を示す。この図から、
本発明の液晶化合物を添加することにより、その添加量
に応じてメモリパルス幅の極小値(τmin)における
電圧(Vmin)が低下することが分かる。このτ−V
特性において、30V以下の電圧ではSCE−8を用い
た比較例1の液晶表示素子と、強誘電性液晶組成物Aお
よびBの各々を用いた実施形態6の液晶表示素子とは同
じ特性を示しているが、その理由は、これらの強誘電性
液晶組成物が同一の自発分極値を有しているからであ
る。一方、本発明の液晶化合物を添加することによりV
minが低下して、それよりも高い電圧における特性が
変化しているが、その理由は、誘電異方性が大きくなっ
たためである。このことは、従来技術の項で説明したV
minと自発分極Psおよび誘電異方性Δεとの下記関
係式に一致する。
【0137】Vmin=Ps・d/(√3・ε0・Δε
・sin2θ) (実施形態7)市販の強誘電性液晶組成物であるSCE
−8(メルク社製)に、下記式に示す光学活性化合物を
0.5重量%添加して下記表3に示す強誘電性液晶組成
物Cを得た。
【0138】
【化20】
【0139】
【表3】
【0140】この強誘電性液晶組成物Cに、実施形態1
の液晶化合物を上記表3に示す割合で添加して、強誘電
性液晶組成物DおよびEを得た。
【0141】液晶セルは以下のようにして作製した。2
枚のガラス基板の各々の上に膜厚200nmのITOか
らなる透明電極を形成し、この透明電極上に膜厚50n
mSiO2からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜上に膜
厚50nmのポリイミドからなる配向膜を塗布してラビ
ング処理を施した。この2枚のガラス基板を、そのラビ
ング方向が平行になるように対向配置して、セル厚1.
5μmで貼り合わせた。
【0142】この液晶セルに、強誘電性液晶組成物Dお
よびEの各々を注入した後、強誘電性液晶組成物が等方
性液体に変化する温度まで一旦加熱し、その後、室温ま
で徐冷することにより、画素全面でC2配向を有する液
晶表示素子を作製した。
【0143】(比較例2)実施形態7で得た強誘電性液
晶組成物Cを、実施形態7で作製した液晶セルに注入し
て液晶表示素子を作製した。
【0144】上記実施形態7および比較例2の液晶表示
素子のτ−V特性は、図8に示す通りである。この図に
おいて、●は強誘電性液晶組成物Dを用いた実施形態7
の液晶表示素子を示し、□は強誘電性液晶組成物Eを用
いた実施形態7の液晶表示素子を示し、○は強誘電性液
晶組成物Cを用いた比較例2の液晶表示素子を示す。こ
の図から、本発明の液晶化合物を添加することにより、
その添加量に応じてメモリパルス幅の極小値(τmi
n)における電圧(Vmin)が低下することが分か
る。このτ−V特性において、強誘電性液晶組成物Cを
用いた比較例2の液晶表示素子ではVminが50Vを
越える程に高電圧化してしまっているが、本発明の液晶
化合物を添加した強誘電性液晶組成物DによりVmin
を47Vまで低電圧化することができ、強誘電性液晶組
成物EによりVminを42Vまで低電圧化することが
できた。
【0145】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
負の誘電異方性の絶対値を大きくすると共に粘性を低く
することができる液晶化合物が得られる。よって、τ−
Vmin駆動法におけるVminを低電圧化して、液晶
表示素子を低電圧で高速駆動することが可能となる。ま
た、この液晶表示素子は、ACスタビライズ効果を利用
して安定したメモリー発現が得られる。従って、高コン
トラストで表示品位に優れ、しかも、構造が簡単で低消
費電力の液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶化合物の合成経
路の例を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態である液晶表示素子の基本
構成を示す断面図である。
【図3】図2の液晶表示素子における電極および電極ド
ライバの構成を示す平面模式図である。
【図4】図1の液晶表示素子において、シェブロン構造
をなすスメクチック相を説明するための図である。
【図5】図4のスメクチック相について、液晶分子の配
向状態を説明するための図である。
【図6】実施形態において液晶表示素子に印加されるパ
ルス電圧の波形を示す波形図である。
【図7】実施形態6および比較例1の液晶表示素子にお
ける電圧−メモリパルス幅特性を示すグラフである。
【図8】実施形態7および比較例2の液晶表示素子にお
ける電圧−メモリパルス幅特性を示すグラフである。
【図9】負の誘電異方性を有する強誘電性液晶組成物の
電圧−メモリパルス幅特性を示すグラフである。
【図10】図9の動作特性を測定する際に印加されるパ
ルス電圧の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
1、2 絶縁性基板 3、4 絶縁膜 5、6 配向膜 7、8 偏光板 9、10 基板 11 シール材 12 強誘電性液晶組成物 S、L 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向殿 充浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 土屋 和彦 埼玉県草加市稲荷1丁目7番1号 関東化 学株式会社中央研究所内 (72)発明者 鈴木 賢治 埼玉県草加市稲荷1丁目7番1号 関東化 学株式会社中央研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される液晶化合
    物。 【化1】 (式中、R1およびR2は各々独立して炭素原子数1以上
    14以下で直鎖状または分岐状のアルキル基またはアル
    コキシ基を表す。但し、R1およびR2が共にアルコキシ
    基となることはない。−Y−は下記式(II)または下記
    式(III)で表される基であり、X1、X2、X3およびX
    4は各々独立して水素原子またはフッ素原子を表す) 【化2】
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)において、−Y−が前
    記式(II)で表される基である請求項1に記載の液晶化
    合物。
  3. 【請求項3】 誘電異方性Δεの値が負である請求項1
    または2に記載の液晶化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    液晶化合物を1種類または2種類以上含有する液晶組成
    物。
  5. 【請求項5】 誘電異方性Δεの値が負である請求項4
    に記載の液晶組成物。
  6. 【請求項6】 相系列が高温側から等方性液体、ネマチ
    ック相、スメクチックA相およびスメクチックC相の順
    である請求項4または5に記載の液晶組成物。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の
    液晶組成物に、1種類または2種類以上の光学活性化合
    物を添加してなる強誘電性液晶組成物。
  8. 【請求項8】 強誘電性を有する液晶組成物に、請求項
    1乃至3のいずれか一つに記載の液晶化合物の1種類ま
    たは2種類以上を添加してなる強誘電性液晶組成物。
  9. 【請求項9】 対向配置された一対の基板の間に、請求
    項7または8に記載の強誘電性液晶組成物が挟持されて
    いる液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記強誘電性液晶組成物が、前記一対
    の基板のうちの一方の基板との界面および他方の基板と
    の界面で同一のプレチルト角を有すると共に、シェブロ
    ン層構造を有し、該シェブロン層構造の折れ曲がり方向
    と該プレチルト角の方向とが同一である請求項9に記載
    の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 前記強誘電性液晶組成物の誘電異方性
    の値が負であり、電圧−メモリパルス幅特性に極小値を
    有する請求項9または10に記載の液晶表示素子。
JP9145642A 1997-06-03 1997-06-03 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子 Pending JPH10333113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145642A JPH10333113A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子
US09/089,942 US6007739A (en) 1997-06-03 1998-06-03 Liquid crystal compound, liquid crystal composition, and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145642A JPH10333113A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333113A true JPH10333113A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15389741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145642A Pending JPH10333113A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6007739A (ja)
JP (1) JPH10333113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616989B1 (en) 1999-11-09 2003-09-09 Clariant International Ltd. Isoxazole derivatives, and their use in liquid-crystalline mixtures
US7052742B1 (en) 1999-09-01 2006-05-30 Clariant International Ltd. Five membered-ring compounds and utilization thereof in liquid crystal mixtures
JP2008545767A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 多環式オキサジアゾールまたはイソキサゾールおよびsip受容体リガンドとしてのそれらの使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070079184A (ko) * 2006-02-01 2007-08-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054375A (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 Chisso Corp イソオキサゾ−ル類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052742B1 (en) 1999-09-01 2006-05-30 Clariant International Ltd. Five membered-ring compounds and utilization thereof in liquid crystal mixtures
US6616989B1 (en) 1999-11-09 2003-09-09 Clariant International Ltd. Isoxazole derivatives, and their use in liquid-crystalline mixtures
JP2008545767A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 多環式オキサジアゾールまたはイソキサゾールおよびsip受容体リガンドとしてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US6007739A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721367A (en) Liquid crystal device
JPH0343488A (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH03223390A (ja) 液晶素子
US5322639A (en) Carboxylic acid ester compound, liquid crystal material, liquid crystal composition and liquid crystal element
WO2010012994A1 (en) Liquid crystal compounds
US5346646A (en) Tetralin compound, liquid crystal material, liquid crystal composition and liquid crystal element
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
JPH0770564A (ja) スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子
JPH10333113A (ja) 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子
JP3835661B2 (ja) 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JP4731014B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
JPH0711252A (ja) 強誘電性液晶組成物およびこれを用いた素子
JP2732765B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3054212B2 (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JP3779339B2 (ja) 含フッ素カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JPH08151578A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置
JPH083561A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH08109145A (ja) エチニレン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JP3636522B2 (ja) エーテル基を有するフェニルピリミジン化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JP2739373B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH02295943A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0859629A (ja) テトラヒドロキナゾリン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPS63291980A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0251586A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070223