JPH0770564A - スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0770564A
JPH0770564A JP6146295A JP14629594A JPH0770564A JP H0770564 A JPH0770564 A JP H0770564A JP 6146295 A JP6146295 A JP 6146295A JP 14629594 A JP14629594 A JP 14629594A JP H0770564 A JPH0770564 A JP H0770564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic
ferroelectric
phase
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6146295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069004B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Muraki
勝之 村城
Eiji Okabe
英二 岡部
Makoto Kikuchi
誠 菊地
Mayumi Tanabe
真裕美 田辺
Masatoshi Fukushima
正俊 福島
Shinichi Saito
伸一 斉藤
Hitoshi Takeda
均 竹田
Makoto Shiomi
誠 塩見
Takeshi Kaneko
毅 金子
Motonari Matsuki
基成 松木
Mitsuhiro Kouden
充浩 向殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Chisso Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6146295A priority Critical patent/JP3069004B2/ja
Priority to EP94110196A priority patent/EP0632116B1/en
Priority to DE69420472T priority patent/DE69420472D1/de
Priority to US08/269,017 priority patent/US5529717A/en
Publication of JPH0770564A publication Critical patent/JPH0770564A/ja
Priority to US08/592,879 priority patent/US5658492A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3069004B2 publication Critical patent/JP3069004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 Δεが負で、かつ高速応答を可能にするスメ
クチックC化合物を含む組成物、それを用いた強誘電性
カイラルスメクチックC液晶組成物、およびこの強誘電
性カイラルスメクチックC液晶組成物を用いた強誘電性
液晶表示装置を提供すること。 【構成】 一般式(I)で表される化合物および一般式
(II)で表される化合物をそれぞれ少くとも一種以上含
有するスメスチックC液晶組成物、該液晶組成物に光学
活性化合物を添加した強誘電性カイラルスメクチックC
液晶組成物を用いた液晶表示素子ならびにその駆動方
法。 〔式中、R,Rは相異なるC〜C直鎖アルキル
基を、R,RはC〜C18直鎖アルキル基を、X
はH又はFを示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスメクチックC液晶化合
物および組成物に関し、さらに詳しくは、スメクチック
C液晶化合物とその組成物およびそれを用いた強誘電性
スメクチックC液晶組成物ならびに該組成物を用いた光
スイッチング素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶組成物は表示素子材料として広く用
いられている。現在の液晶表示素子のほとんどはTN型
表示方式のものであり、この表示方式はネマチック相を
利用している。液晶ディスプレイに用いられているTN
型表示方式は、大きく二つに分けられる。一つは、各画
素にスイッチング素子を取りつけたアクティブ・マトリ
クス方式である。この方式の例としては、薄膜トランジ
スタ(TFT: thin film transistor )を使ったもの
がある。表示品位はCRT( cathode ray tube )と肩
をならべるレベルまで達しているが、画面の大型化が困
難でありコストも高い。
【0003】もう一つは、STN( super twisted nem
atic)方式である。従来の単純マトリクス方式に比べコ
ントラスト、視覚依存性は改良されているものの、表示
品位はCRTのレベルには達していない。しかし、製造
コストは低い。これらの二つの方式は、その品位、製造
コストを考えると一長一短ある。10年程前、この2者
の問題を解決すると期待されて登場した方式に強誘電性
強液晶(FLC)がある。現在、単にFLCというと、
表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)を指す。このS
SFLCは、1980年にN.A.クラークとS.T.
ラガウォール{アプライド フィジックス レターズ
( Appl. phys. Lett. 36, 899, 1980 )参照}によっ
て提案された。以来、次世代の液晶と呼ばれ、家電メー
カーや材料メーカーによって製品化に取り組まれてお
り、特性の改良や商品化が行なわれている。
【0004】その理由は、強誘電性液晶素子が原理的に
以下の特徴を有するからである。 (1)高速応答性 (2)メモリー性 (3)広視野角 上記の特徴が、SSFLCの大容量表示への可能性を示
唆しており、SSFLCを非常に魅力にあふれたもので
ある。
【0005】しかし、研究が進むにつれて、解決しなけ
ればならない問題が明らかにされてきた。これらの中で
も、メモリーの安定した発現が第一の課題である。メモ
リーの安定的な発現の困難さの原因は、スメクチック層
構造が一様ではないこと(例えば、捻れ配列、シェブロ
ン構造)や、自発分極の過度の大きさに起因すると考え
られている内部逆電界の発生等が考えられている。
【0006】安定したメモリー性を発現させるための手
段の1つとして、負の誘電率異方性(以下、Δεと略称
する)を有する強誘電性液晶組成物を用いる方法が提案
されている{パリ・リキッド・クリスタル・コンファレ
ンス( Paris Liquid Crystal Conference )、p.21
7(1984年)参照}。この方法はACスタビライズ
効果と呼ばれている。Δεが負の液晶分子は、ホモジニ
アス配向処理したセル中で電極に垂直方向に電界を印加
すると、ガラス基板に対して平行の状態(電界の方向に
対して分子長軸が垂直に向く)に向く性質がある。低周
波電界を印加した場合は、自発分極が電界に応答するた
め、電界の方向が反転すると液晶分子もそれに伴い、も
う一方の安定状態に移動し、そこでΔεの効果で基板に
対して平行の状態になる。高周波電界を印加した場合に
は、自発分極が電界の反転に追随できなくなり、Δεだ
けが効いて、電界の方向が反転しても液晶分子の移動は
おきず、そのまま基板に対して平行になる。これが、A
Cスタビライズ効果を利用したメモリー性の発現メカニ
ズムである。これによって高いコントラストが得られ
る。この具体例は既に報告されている{SID ’85
ダイジェスト p.128(1985年)参照}。
【0007】また、別途「負の誘電異方性を有する液晶
材料を利用する方法」が Surguy ら( P. W. H. Surguy
et al., Ferroelectries, 122,63(1991))
により提案されている。この手法は高コントラストを実
現するために有望な手法であり、P. W. Ross, Proc. S
ID,217(1992)には、この手法を用いた強誘
電性液晶ディスプレイが開示されている。以下この強誘
電性液晶ディスプレイについて詳細に述べる。誘電異方
性が負でない通常の強誘電性液晶材料の場合、電圧
(V)が高くなるにつれてτ(メモリさせるために必要
なパルス幅)が単調に低下する。これに対して、負の誘
電異方性を有する強誘電性液晶材料の場合、極小値(τ
−Vmin )を示すτ−V特性が得られる。Surguyらはこ
の特性を用いて駆動する駆動法としてJOERS/Al
vey駆動法を報告している。この駆動法の原理は、|
Vs−Vd|の電圧を印加したとき、強誘電性液晶素子
のメモリ状態をスイッチングさせ、この電圧より高い電
圧である|Vs+Vd|を印加したとき、およびこの電
圧より低い|Vd|を印加したときにはスイッチングさ
せないという方法である。
【0008】負の誘電率異方性の強誘電性液晶材料は以
上のように、ACスタビライズ効果およびτ minを利用
した表示素子に応用できるので、強誘電性液晶素子の実
用化に利用できる可能性を秘めている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、τ minを利用
した上記の素子に使用されている強誘電性液晶材料の応
答速度はまだ遅い。またVs+Vdも57.5V〜60
Vと高く、実用的なレベルには到っていない。Rossら(
P. W. Ross, Proc. SID,217(1992))の報
告によれば、試作された強誘電性液晶ディスプレイの駆
動電圧は55Vである。強誘電性液晶ディスプレイを駆
動するICドライバの価格は高電圧になるほど上がるの
で、高い駆動電圧はコストアップの大きな要因となる。
価格を抑えた強誘電性液晶ディスプレイを作製するため
には、それほど高価でない汎用のICドライバを用いて
駆動することが必要であり、少なくとも駆動電圧を40
V以下にすることが必要である。現時点で高い駆動電圧
が必要な理由は、τ−V特性における電圧値(Vmin)が
高いためであり、40V以下で駆動するためにはVmin
35V以下を示す強誘電性液晶材料を開発することが必
要となる。Surguyらによれば、Vmin は以下の式で得ら
れる。 Vmin =Emin ・d=Ps・d/(√3・ε0 ・Δε・
sin2θ) ここで、Emin は電界強度の極小値、dはセル厚、Ps
は自発分極、Δεは誘電異方性、θはティルト角であ
る。この式からわかるようにVmin の値をより低電圧に
するためには、より大きな負の誘電異方性と、より小さ
な自発分極が必要である。しかしながら、強誘電性液晶
の応答速度は、自発分極に関係するため、自発分極を小
さくすると高速応答を得ることが困難となる。それゆ
え、液晶材料としては負の誘電異方性を有する低粘性材
料が必要となる。
【0010】本発明者等はACスタビライズ効果を利用
した駆動に適する強誘電性液晶組成物の特許出願を既に
行なった(特開平1−168792、特開平1−306
493、特開平4−4290)。しかし、これらの応答
速度は実用的にはまだ十分なものではなかった。本発明
の目的は、第1は、Δεが負で、かつ、高速応答を可能
にするスメクチックC液晶組成物を提供すること、また
第2は、それを用いた強誘電性カイラルスメクチックC
液晶組成物を提供すること、および第3は、上述の強誘
電性カイラルスメクチックC液晶組成物を用いた液晶表
示素子およびその駆動方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の目的は後
記の第(1)項ないし第(10)項により達成される。
本発明の第二の目的は後記の第(5)項ないし第(9)
項により達成される。本発明の第三の目的は後記の第
(11)項ないし第(16)項により達成される。 (1)一般式
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R1 およびR2 は、相異なる炭素
数1〜9の直鎖のアルキル基を示す)で表わされる化合
物、および一般式
【化5】
【0014】(式中、R3 およびR4 は、同一または相
異なる炭素数1〜18の直鎖のアルキル基を示し、Xは
HまたはFを示す)で表わされる化合物を、各々少なく
とも1種以上含有するスメクチックC液晶組成物。 (2)一般式(II)のXがFであることを特徴とする第
(1)項記載のスメクチックC液晶組成物。 (3)一般式(I)で表わされる化合物と一般式(II)
で表わされる化合物の割合がその2成分の合計量に対し
て一般式(I)で表わされる化合物が5〜50重量%で
あることを特徴とする第(1)項または第(2)項記載
のスメクチックC液晶組成物。 (4)その相転移系列が高温側から等方性液体相、ネマ
チック相、スメクチックA相、スメクチックC相である
ことを特徴とする第(1)項ないし第(3)項のいずれ
かに記載のスメクチックC液晶組成物。 (5)第(1)項ないし第(4)項のいずれかに記載の
スメクチックC液晶組成物に一種以上の光学活性化合物
を添加することによって得られる強誘電性カイラルスメ
クチックC液晶組成物。 (6)光学活性化合物の混合割合がスメクチックC液晶
組成物に対して20重量%以下であることを特徴とする
第(5)項記載の強誘電性カイラルスメクチックC液晶
組成物。 (7)Δεが負で、その絶対値が2以上であることを特
徴とする第(5)項または第(6)項記載の強誘電性カ
イラルスメクチックC液晶組成物。 (8)自発分極値が10nCcm-2以下であることを特徴
とする第(5)項ないし第(7)項のいずれかに記載の
強誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物。 (9)光学活性化合物が下記の一般式(III −A)〜
(III −I)のいずれかであらわされる化合物であるこ
とを特徴とする第(5)項ないし第(8)項のいずれか
に記載の強誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R5 およびR6 は、各々炭素数2
〜18の直鎖または分岐鎖状の、同一または相異なるア
ルキル基またはアルコキシ基を示し、*は不斉炭素原子
を示す)。 (10)第(1)項の一般式(I)で表わされる化合物
のR1 およびR2 の組み合わせが下表の長さの直鎖のア
ルキル基であるスメクチックC液晶化合物。 (11)第(5)項ないし第(9)項のいずれかに記載
の強誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物を用いた
ことを特徴とする液晶表示素子。 (12)前記強誘電性液晶のスメクチック層構造の折れ
曲り方向と液晶/配向膜界面の液晶分子のプレティルト
の方向が同一であることを特徴とする第(11)項記載
の強誘電性液晶表示素子。 (13)液晶/配向膜の界面での液晶分子のプレティル
ト角が10°以下であることを特徴とする第(11)項
または第(12)項に記載の強誘電性液晶表示素子。
【0017】(14)電極を有する一対の絶縁性基板
と、該基板間に介在させた強誘電性液晶組成物と、前記
電極に選択的に電圧を印加することによって液晶の光軸
を切り換える駆動手段と、前記光軸の切り換えを光学的
に識別する手段とを有する液晶表示素子であって、前記
液晶組成物として、第(5)項ないし第(8)項のいず
れかに記載の少なくとも2つの安定状態を持った強誘電
性カイラルスメクチックC液晶組成物を用い、前記電極
として複数の走査電極と複数の信号電極を互いに交差す
る方向に配列し、該走査電極と該信号電極が交差した領
域を画素とし、 0<V2 <V42 −V1 <V4 −V3 なる電圧V1、V2、V3、V4を用いて前記液晶表示素子
を駆動するに当り、ある画素が選択されたとき、その画
素へ第1パルス電圧V1 に引き続いて第2パルス電圧V
2 、または第1パルス電圧−V1 に引き続いて第2パル
ス電圧−V2 を印加することにより、該画素内のある部
分を構成する強誘電性液晶分子を一方の安定状態または
他方の安定状態とし、またその同じ画素へ第1パルス電
圧V3 に引き続いて第2パルス電圧V4 、または、第1
パルス電圧−V3 に引き続いて第2パルス電圧−V4
印加することにより、その画素内の同じ部分を構成する
強誘電性液晶分子の安定状態を保持することを特徴とす
る強誘電性液晶表示素子の駆動方法。
【0018】(15)強誘電性液晶が2つの安定状態を
持った強誘電性液晶表示素子であって、一方の安定状態
から他方の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パル
スのパルス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極
小値を与えるパルス電圧が60V以下であることを特徴
とする第(14)項に記載の強誘電性液晶表示素子の駆
動方法。 (16)強誘電性液晶が2つの安定状態を持った強誘電
性液晶表示素子であって、一方の安定状態から他方の安
定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスのパルス幅
−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値を与える
パルス電圧が35V以下であることを特徴とする第(1
4)項に記載の強誘電性液晶表示素子の駆動方法。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。 〔化合物の製法〕一般式(I)で表わされるアルキル鎖
長の異なる液晶化合物の好適な合成法を以下に示す。4
−アルキルベンゾヒドラジドは、4−アルキル安息香
酸エステルにヒドラジンを作用させることにより好適に
得られる。その際の反応溶媒としてはメタノール、エタ
ノール等の低級アルコール、炭化水素あるいはハロゲン
化溶媒等が好適に使用できる。その反応温度は、室温か
ら200℃、さらに50℃から100℃が好ましい。ま
た、は、4−アルキル安息香酸クロリドに同様にヒ
ドラジンを作用させ、そのモノヒドラジドを分離するこ
とによっても得られる。
【0020】N−(4−アルキルベンゾ)−N′−(4
−アルキルベンゾ)ジヒドラジドを反応させ
ることによって得られる。塩基性物質が反応において発
生する塩化水素を捕捉する目的で使用される。その好適
な例は、ピリジン、トリエチルアミン等である。反応溶
媒は、THF、トルエン等が好適に使用できる。反応
は、室温から150℃で行なわれ、さらに好ましくは、
50℃から80℃である。
【0021】目的物である2−(4−アルキルフェニ
ル)−5−(4−アルキルフェニル)−1,3,4−チ
アジアゾールは、ジヒドラジドに硫化剤を作用させ
ることによって得られる。好適に用いられる硫化剤は、
2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチ
ア−2,4−ジフォスフォエタン−2,4−ジサルファ
イド( Lawesson's 試薬)、硫化リンあるいは硫黄単体
等である。反応溶媒は、THF、トルエン等が好適に使
用できる。反応温度は、室温から150℃で行なわれ、
好ましくは、50℃から80℃である。
【0022】
【化7】
【0023】本発明の一般式(I)で表わされる構造の
化合物で、両端のアルキル鎖長が同一の化合物は、 Dim
itrowa等によって合成されている{ J. prakt. Chem. 3
22,933 (1980 年)参照}。また、デムス等編の Flussi
ge Kristalle in TabellenII{ p. 359 (1984 年)}に
も記載されている。これらの文献には、R1 とR2が同
じアルキル鎖長のもののみが記載されており、アルキル
鎖長の異なったものの記載はない。この文献によればこ
れらの化合物は、スメクチックA相およびネマチック相
を示すと書かれてあり、スメクチックC相を示すという
記載はない。また、この構造の化合物は、WO88/0
8019(優先権主張日1987年4月16日)の化合
物クレームに入る。当該特許のクレーム17では、枝分
かれしたアルキルのみに限定している。この出願人に属
する(この発明者ではないが)文献には、前述の文献
(デムス等編の Flussige Kristalle in Tabellen II)
を引用してスメクチックA相を示すと記述している{フ
ェロエレクトリクス 第85巻 p.329(1988
年)}。彼らは、この構造の化合物を実際に合成するこ
となしに化合物クレームに入れていることは明らかであ
る。すなわち、本発明の一般式(I)で表わされる化合
物は、WO88/08019には含まれない化合物であ
る。また別に、本願の化合物と、WO88/08019
の化合物の特性を比較するために下記の実験を行なっ
た。化合物(I−2)と比較化合物Aとで下記の共通の
化合物(II−6)との組成物を構成し、それぞれT=T
c −10におけるε‖、ε⊥およびΔεを測定した。そ
の結果を表1に示すが、化合物(I−2)のΔεは、比
較化合物AのΔεより負に大きいことが判明した。WO
88/08019は、化合物として比較化合物(A)の
タイプのものを主として請求しているが、この実験結果
は、WO88/08019の意図とは異なった部分に重
要な化合物が存在したことを示している。
【化8】
【表1】
【0024】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、組成物および素子の特許出願である特開平4−28
787にも開示されている。この特許には、スメクチッ
クC相の存在が記載されているものの、合成例として
は、当時すでに知られていたR 1 とR2 が同じアルキル
鎖長のもの(R1 とR2 が6)1種類のみしか記載され
ていない。また、好ましい化合物として、10種類の化
合物が開示されている(内、アルキル鎖長の同じもの4
種類)。しかし、これらの化合物は、3つの成分の1成
分で、しかもその中で好ましいとしてあげられている化
合物209種類(直鎖および分岐のアルキル基と表現さ
れているため、この数の数十倍の化合物数である)のう
ちの10種類であり、特開平4−28787の主要成分
であるとは言えない。以下に、開示された化合物のアル
キル鎖長を表にまとめる。 これらの化合物は、実施例の組成物にも使用されている
ものの、その使用量は、最大でも14重量部しか使用さ
れていない。さらに使用されているのはR1 とR2 が同
じアルキル鎖長のものであり、化合物の相転移温度など
の物性を示す記載は先の1種類だけである。つまり、こ
の構造のアルキル鎖長の異なる化合物の合成方法、物
性、また、アルキル鎖長の異なる化合物の優位性および
アルキル鎖長の異なる化合物の中での物性の違い等の記
載は皆無である。すなわち、一般式(I)で示され、か
つ、アルキル鎖長の異なった化合物に着目したのは本発
明が最初である。
【0025】本発明の一般式(I)で示される化合物の
相転移系列は、一般に高温側から、等方性液体相、ネマ
チック相およびスメクチックC相を示す。これは、R1
とR 2 が同じ化合物でも同一である。しかし、融点、お
よびネマチック相の温度範囲は、アルキル鎖長によって
大きく違う。例えば、R1 のアルキル鎖長が8の相転移
温度を例示する。
【0026】
【表2】
【0027】(表中、Cr、SC、N、ISOは、それぞ
れ、結晶相、スメクチックC相、ネマチック相、等方性
液体相を示し、下段の数字は、R1 とR2 のアルキル鎖
長および各相転移の温度を示し、Cr−SC の下段は融
点を示している。温度の単位は℃である。)上表をみる
とわかるように、アルキル鎖長が同一のものは、融点が
著しく高くなっていることがわかる。また、アルキル鎖
長の左右の差が大きい方がネマチック相の温度幅が広く
なっているが、一概にはいえない。また、R1 とR2
組み合わせが8と4(R1 とR2 のアルキル鎖長が逆で
も、同じ化合物である)と8と6の化合物は、それぞれ
融点が55℃、56℃であり、スメクチックC相を示す
直鎖の3環化合物としては低融点の部類に属している。
【0028】通常、強誘電性液晶の保存温度は、−30
℃〜70℃が望ましいといわれており、融点は低いほど
よい。つまり、同様なスメクチックC相を示す化合物で
あれば融点の低い化合物ほどよい。また、強誘電性液晶
に望まれる相転移系列は、高温側から、等方性液体相、
コレステリック相、スメクチックA相、カイラルスメク
チックC相である。この相転移系列を実現するには、こ
のような相転移系列を示すスメクチックC液晶混合物に
光学活性化合物を添加することによって容易に得られ
る。そのためには、この相転移系列を示すスメクチック
C液晶混合物を調製する必要がある。このため、化合物
に求められる条件としては、スメクチックC相を示すこ
とは当然ながら他のネマチック相またはスメクチックA
相を示す必要がある。理想的には、一種類で広範囲にス
メクチックC、ネマチック、スメクチックA相を示し、
かつ融点が低いことが望ましい。しかし、実際にはこの
ような化合物は存在しないため、数種類の化合物を混合
する必要がある。そのために、必要な化合物の条件は、
スメクチックC相を広範囲に示し、かつネマチック相あ
るいはスメクチックA相を示し、かつ融点の低いことで
ある。一般式(I)で表わされ、かつアルキル鎖長の異
なった化合物は、広範囲にスメクチックC相を有し、か
つネマチック相も広く、低融点であり、求められる条件
を満たしている。
【0029】さきの相転移系列を一般式(I)の化合物
を使用して調製するためには、他の化合物と混合してス
メクチックA相を示すようにする必要がある。一般式
(II)で示される、例えば以下の化合物がそれに適する
ことがわかった。
【0030】
【化9】
【0031】この化合物の相転移温度は、 Cr 26℃ SC 46.0℃ SA 53.4
℃ ISO である。一般式(II)で示される化合物は、このように
比較的低い温度にスメクチックC相を示し、スメクチッ
クA相を示し、かつ低融点である。一般式(I)で表わ
される化合物と一般式(II)で表わされる化合物を組み
合わせることによって相転移系列が高温側から等方性液
体相、ネマチック相、スメクチックA相、スメクチック
C相であるスメクチックC液晶混合物が調製できる。
【0032】一般式(I)化合物としては、さきの表2
中では、R1 が8の場合には、R2が4の化合物が最も
好ましく、つぎに2あるいは5が好ましい。3もネマチ
ック相が広いため若干量であれば使用できる。実用的に
は、これらの場合、R2 が4の化合物に2と5の化合物
を混合してさらに融点を下げて、ネマチック相の温度範
囲をさらに広げたものを使用することが好ましい。な
お、R2 が6の化合物は、融点は低くなっているもの
の、ネマチック相の温度範囲が狭く、またR2 が7の化
合物は、融点が高く、しかもネマチック相の温度範囲も
狭いため上記の化合物よりも性質が劣る。R1 とR2
同じ長さの8の化合物は、融点が非常に高く、ネマチッ
ク相の温度範囲も非常に狭いため好ましくない。
【0033】比較として、本発明者等が合成したR1
2 が同じ直鎖のアルキル基である化合物の相転移温度
を示す。表2の化合物と較べると、一般に融点が非常に
高く、好ましくないことがわかる。
【0034】
【表3】
【0035】(表中、Cr、SC、N、ISOは、それぞ
れ、結晶相、スメクチックC相、ネマチック相、等方性
液体相を示し、下段の数字は、R1 とR2 のアルキル鎖
長および各相転移の温度を示し、Cr−SC の下段は融
点を示している。温度の単位は℃である。)表3より、
1 とR2 が同じであると、融点が高く、実用的でない
ことがわかる。また表2よりR1 とR2 が異なった場合
でも、実用的な融点をもつ化合物とそうでない化合物が
あることがわかった。実用的に好適なアルキル鎖長は、
合成してみて初めてわかったことであり、これまでの例
から容易に類推できないことがわかる。例えば、上表で
は、R1 とR2 が4の場合、スメクチックC相を示さ
ず、融点も著しく高い。また、R1 とR2 が8の場合、
スメクチックC相を示すが、ネマチック相の温度範囲は
1.7℃しかなく融点も高い。これに対して、本発明の
化合物であるR1 が8で、R2 が4の化合物は、スメク
チックC相とネマチック相を広範囲に示し、しかも、融
点が著しく低い。以上のように本発明の化合物は、特開
平4−28787から当業者が容易に類推できないもの
であり、本発明の化合物は進歩性があるものといえる。
【0036】以下に、一般式(I)で示される化合物で
好ましい化合物とその相転移温度を示す。
【表4】
【0037】(表中、Cr、SC、N、ISOは、それぞ
れ、結晶相、スメクチックC相、ネマチック相、等方性
液体相を示し、下段の数字は、R1 とR2 のアルキル鎖
長および各相転移の温度を示し、Cr−SC の下段は融
点を示している。温度の単位は℃である。)また、この
他にも、R1 とR2 の組み合わせが、7と2、7と4も
好ましいと思われる。表4の化合物には劣るが、使用で
きる化合物とその相転移温度を示す。
【0038】
【表5】
【0039】(表中、Cr、SC、N、ISOは、それぞ
れ、結晶相、スメクチックC相、ネマチック相、等方性
液体相を示し、下段の数字は、R1 とR2 のアルキル鎖
長および各相転移の温度を示し、Cr−SC の下段は融
点を示している。温度の単位は℃である。)一般式(I
I)で表わされる化合物は、本発明者等が特開平2−1
35278にて組成物として出願公開した化合物であ
り、本発明の強誘電性液晶用のスメクチックC混合物
も、これを用いた強誘電性カイラルスメクチックC液晶
組成物も、一般式(II)の化合物を使用している。しか
し、一般式(II)の化合物と一般式(I)の化合物との
組み合わせは、特開平2−135278には開示されて
いない。
【0040】一般式(II)の化合物は、比較的低温側に
スメクチックC相を示し、また、融点も比較的低い。以
下に、一般式(II)で示される化合物で好ましい化合物
とその相転移温度を化合物No. とともに示す。
【0041】
【表6】
【0042】(表中、Cr、SB、SC、SA、I
SOは、それぞれ、結晶相、スメクチックB相、スメクチ
ックC相、スメクチックA相、等方性液体相を示し、下
段の数字は、R3 とR4 のアルキル鎖長および各相転移
の温度を示し、Cr−SBの下段は融点を示している。
温度の単位は℃である。)次に、一般式(I)の化合物
と一般式(II)の化合物の組み合わせについて説明す
る。本発明は、前述のWO88/08019の組成物ク
レームの中に入るようにみえる。しかし、一般式(I)
の構造の化合物は、好ましいとしてあげられている構造
10種類の内の1種であり、前述の通り、実際の合成例
がない。また、この特許の実施例7〜64をみるとわか
る通り、本発明の化合物のように、融点が低く、スメク
チックC相およびネマチック相を広く有する化合物は存
在しない。一般式(II)の構造の化合物の含まれる一般
式はピリミジン骨格とピリジン骨格の両方を含んでお
り、本発明のようにピリジン骨格を有するものに限定さ
れていない。特に、実施例には、ピリジン骨格との組み
合わせはない。本発明に適するのは、ピリジン骨格を有
する一般式(II)の化合物だけである。つまり、一般式
(I)の化合物と一般式(II)の化合物の組み合わせる
ことにより、τ minを利用した素子に適したスメクチッ
クC液晶混合物および、これに光学活性化合物を混合し
た強誘電性スメクチックC液晶組成物が得られること
は、WO88/08019から容易に類推できるもので
はない。
【0043】次に、一般式(I)の化合物(表1のNo.
I−3)と一般式(II)の化合物(表5のNo. II−6)
の相図を図1に示す。また、比較として一般式(I)の
1とR2 が6である化合物(表3のNo. R−3)と化
合物(表6のNo. II−6)の相図を図2に示す。なお、
図1中、破線は一般式(I)のR1 とR2 が6である化
合物(No. R−3)と化合物(No. II−6)の組み合わ
せの場合の融点を示す。
【0044】以上のように、本発明の組成物(図1)は
融点においてかなりの差があり、本発明の化合物(I)
と(II)の組み合わせが優れていることがわかる。上記
の相図をみてもわかるように、本発明の一般式(I)の
化合物と一般式(II)の化合物を組み合わせることによ
って、相系列が高温側から、等方性液体相、ネマチック
相、スメクチックA相、スメクチックC相でしかも融点
の低いスメクチックC液晶混合物が調製することがで
き、さらに光学活性化合物を添加することによって、相
系列が高温側から、等方性液体相、コレステリック相、
スメクチックA相、カイラルスメクチックC相である強
誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物の構成が可能
となる。
【0045】また、本発明には、一般式(I)の化合物
と一般式(II)の化合物を組み合わせて得られるスメク
チックC液晶組成物、およびさらに光学活性化合物を添
加することによって得られる強誘電性カイラルスメクチ
ックC液晶組成物には、これらの特性を著しく損なわな
い限り、低融点化、スメクチックC相、スメクチックA
相およびネマチック相の温度範囲の拡大を目的に一般式
(I)の化合物や一般式(II)の化合物以外の化合物を
添加することができる。
【0046】本発明に使用される光学活性化合物は、本
発明のスメクチックC液晶混合物と組み合わせて、著し
くその特性を損なわない限りどのようなものであっても
かまわないが、応答速度を速くできるものがより好まし
い。また、組成物の自発分極は、光学活性化合物の添加
量で調節できるため、粘度の低いものが望ましい。例え
ば、組成物の自発分極を所定の値に調製しようとする場
合に、光学活性化合物の使用割合は潜在する自発分極か
ら必然的に決まる(複数用いる場合にはその中の組成比
による)。傾き角を考慮した上で同一の自発分極を有す
る組成物同士を比較した場合、応答速度の違いは、組成
物の粘度によって決まる。(使用したスメクチックC混
合物が同じであれば)各々の組成物の粘度は、光学活性
化合物の粘度とその濃度に依存する。つまり、光学活性
化合物の自発分極と粘度のバランスのとれた化合物が望
ましい。しかし、組成物同士を、全く同じ自発分極、同
じ傾き角に調製するのは困難であり、光学活性化合物の
良否の判断は、実際に調製して行なう必要がある。
【0047】以下に、本発明に用いて好ましい光学活性
化合物の構造式(III −A)〜(III −B)とその代表
的な化合物を例示する。
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】ここで、R5 およびR6 は直鎖のアルキル
基およびアルコキシ基を示し、*は不斉炭素原子を示
す。前述したように、光学活性化合物の粘度は重要な因
子である。それ以上に強誘電性カイラルスメクチックC
液晶組成物中で大きな割合を占めるスメクチックC液晶
混合物の粘度が、重要な因子であることは明らかであ
る。特に、同じ光学活性化合物を同量使用して、比較を
行なえばスメクチックC混合物の粘度の優劣が顕著に現
われる。この方法は、その他のスメクチックC液晶混合
物の物性を比較するのにも利用できる。
【0051】スメクチックC液晶混合物に求められる条
件としては相系列が高温側から、等方性液体相、ネマチ
ック相、スメクチックA相、スメクチックC相であるこ
と、スメクチックC相を広範囲で示すこと、融点の低い
こと、および粘度の低いこと等があげられる。本発明の
一般式(I)の化合物と一般式(II)の化合物を組み合
わせて得られるスメクチックC液晶混合物の特徴は、上
述した条件をすべて満たせることである。次に、本発明
の強誘電性液晶表示素子を図3に基づいて説明する。図
3は本発明の強誘電性液晶組成物を用いた液晶表示素子
の基本構成を示す断面図である。この液晶表示素子は、
基本的に電極として導電性膜3、4を有する一対の絶縁
性基板1、2と、該基板1、2間に介在させた強誘電性
液晶組成物8と、前記電極に選択的に電圧を印加するこ
とによって液晶の光軸を切り替える駆動手段(図示せ
ず)と、前記光軸の切り替えを光学的に識別する手段と
しての偏光板9とからなる。なお、図中、5は絶縁性
膜、6は配向制御膜、7はシール材を示す。1および2
の絶縁性基板としては、透光性の基板が用いられ、通常
ガラス基板が使用される。この絶縁性基板1および2上
には、InO3 、SnO2 、ITO( Indium-Tin Oxid
e ) 等をCVD( Chemical Vapor Deposition )法また
はスパッタ法で、所定のパターンの透明電極3および4
が形成される。透明電極の膜厚は50〜200nmが好ま
しい。
【0052】この透明電極3および4上に、膜厚50〜
200nmで絶縁性膜5が形成される。この絶縁性膜5に
は、例えばSiO2 、SiNx 、Al2 3 、Ta2
5 などの無機系薄膜、ポリイミド、フォトレジスト樹
脂、高分子液晶などの有機系薄膜などを使用することが
できる。絶縁性膜5が無機系の場合には蒸着法、スパッ
タ法、CVD法、溶液塗布法等によって形成できる。ま
た、有機系の場合には、有機物質を溶かした溶液または
その前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布
法、スクリーン印刷法、ロール塗布法などで塗布し、所
定の硬化条件(加熱、光照射等)で硬化させ形成する方
法、または蒸着法、スパッタ法、CVD法、LB( Lan
gmuir-Blodgett )法等で形成することもできる。この絶
縁性膜5は省略することもできる。絶縁性膜5上には膜
厚10〜100nmで配向制御膜6が形成される。上述の
ように絶縁性膜を省略した場合には導電性膜3および4
の上に直接配向制御膜が形成される。この配向制御膜6
には無機系または有機系の膜を使用することができる。
無機系の配向制御膜には酸化ケイ素等が使用でき、その
成膜方法には公知の方法が使用できるが、例えば、斜め
蒸着法、回転蒸着法などを使用することができる。有機
系の配向制御膜には、ナイロン、ポリビニルアルコー
ル、ポリイミド等が使用でき、通常この上をラビングす
る。また、高分子液晶、LB膜を用いる場合には、磁場
により配向させたり、スペーサエッジ法による配向など
も適用可能である。また、SiO2 、SiNx などを蒸
着法、スパッタ法、CVD法などによって成膜し、その
上をラビングする方法も使用することができる。次に2
枚の絶縁性基板1および2をシール材7を介して張り合
わせ、強誘電性液晶組成物8を注入して強誘電性液晶素
子とする。強誘電性液晶組成物8としては、前述の第
(5)項ないし第(9)項に記載したものが好ましく用
いられる。
【0053】以上、図3においては画素数1のスイッチ
ング素子として説明したが、本発明の強誘電性液晶素子
は大容量マトリクスの表示装置に適用することができ、
この場合には図4の平面模式図に示すように上下基板1
および2の電極配線をマトリクス型に組み合わせて用い
る。図5は、図4の強誘電性液晶素子におけるC1配向
とC2配向を説明するための図である。上記強誘電性液
晶表示素子における配向処理方法として、好ましい方法
はラビング法である。ラビング法には、主にパラレルラ
ビング、アンチパラレルラビング、片ラビングなどの方
法がある。パラレルラビングは上下基板をラビングし、
そのラビング方向が平行なラビング法である。アンチパ
ラレルラビングは上下基板をラビングし、そのラビング
方向が反平行なラビング法である。片ラビングは上下基
板のうち片側の基板のみラビングする方法である。本発
明において均一配向を得る最も好ましい方法は、パラレ
ルラビングで処理されたセルと、INAC相系列を有す
る強誘電性液晶を組み合わせる方法である。この場合、
ネマチック相において螺旋構造が存在するが、上下の基
板の両側から分子の配向方向を規制するため、ネマチッ
ク相において均一な配向が得られやすく、その状態から
スメクチックA相、カイラルスメクチックC相へと降温
してゆけば層法線の方向のそろった配向が容易に得られ
る。しかしながら、パラレルラビングの強誘電性液晶素
子においても、カイラルスメクチックC相において生じ
る配向状態は決して1つではない。全面的に均一になら
ない原因は2つある。
【0054】ひとつはスメクチック層の折れ曲がりに関
するものである。強誘電性液晶セルが折れ曲がった層構
造(シェブロン層構造)を示すことはよく知られている
が、図5に示すように2つの領域が存在しうる。神辺ら
はこれらをプレティルトとの関係からC1、C2と名付
けている。もう一つはユニフォーム(U)とツイスト
(T)である。ユニフォームは消光位を示す配向、ツイ
ストは消光位を示さない配向である。向殿らは、ハイプ
レティルト配向膜を用いたパラレルラビングの強誘電性
液晶セルにおいて、C1U(C1−ユニフォーム)、C
1T(C1−ツイスト)、C2の3つの配向が得られた
ことを報告している( M. Koden et al.,Jpn. J. Appl.
phys., 30 ,L1823(1991))。本発明者ら
はさらに詳細に検討した結果、パラレルラビングの強誘
電性液晶セルにおいてはC1U、C1T、C2U、C2
Tの4つの配向状態が存在することを確認した。図6に
これらの配向状態の分子配向を示す。負の誘電異方性を
有する強誘電性液晶セルにおいて得られる4つの配向状
態について比較すると、C1UおよびC1T配向はスイ
ッチングしにくいため駆動が困難であり、また、C1T
配向では消光位がないため、たとえスイッチングしても
良好なコントラストが得られない。これに対してC2U
配向は良好なスイッチング特性およびコントラストを与
えること、また、C2T配向は電界無印加時には消光性
を示さないが、液晶材料が負の誘電異方性を有する場
合、適度なバイアス電界の印加時にはユニフォーム配向
のように消光性を示すため、C2T配向でも良好なスイ
ッチング特性およびコントラストが得られることを本発
明者らは見出した。
【0055】C1、C2配向の出現性はプレティルトと
関係があるが、プレティルト角が0〜15°の範囲では
C2状態が発生しうる。プレティルト角が高いときには
向殿らが報告しているように、C2状態は消光位を示す
1つの状態しかなく、これはむしろ好ましい。しかし、
プレティルト角の増加と共にC2配向よりC1配向にな
りやすくなる傾向があるため、プレティルト角が10°
以下が好ましい。次に駆動方法について述べる。図7に
示す駆動波形(A)によるJOERS/Alvey駆動
法を用いることができるのはもちろんであるが、図8に
示すような駆動波形(B)による駆動法も考えられる。
これらの駆動法は部分書き換えができる駆動法であり、
この強誘電性液晶素子を用いて2000×2000ライ
ンなどの大表示容量のディスプレイを作製するには好ま
しい駆動法である。駆動波形(B)では、画素にかかる
電圧波形は(a)〜(d)で表わされるが、書き換えな
いときの波形(b)〜(d)の電圧が印加されたときの
τが等しく、透過光量がほぼ等しいため、フリッカのな
い良好な表示が得られる。また、図9に示す駆動波形
(c)を一例とするMalvern駆動法(WO92/
02925(PCT))は、図10に示すように、1タ
イムスロットの0V部分と1タイムスロットの0Vでな
いメインパルス部分を用いた駆動波形(A)によるJO
ERS/Alvey駆動法に対して、メインパルス幅を
任意の長さに変えられるようにしたものであり、電圧を
印加するタイミングを電極間で重ねられ、ラインアドレ
スタイムを小さくできるので好ましい駆動法の一つであ
る。
【0056】上述の駆動法をはじめとする、パルス幅τ
が極小値を示すτ−V特性を有する強誘電性液晶材料の
駆動法は、以下のような点で特徴付けられる。これらの
駆動法は、選択された走査電極上の画素へ、第1パルス
電圧V1 に引き続いて第2パルス電圧V2 、または第1
パルス電圧−V1 に引き続いて第2パルス電圧−V2
印加すれば、強誘電性液晶分子を、電圧印加前の安定状
態によらず、印加電圧の極性により一方の安定状態、ま
たは他方の安定状態とし、その同じ画素へ、第1パルス
電圧V3 に引き続いて第2パルス電圧V4 、または第1
パルス電圧−V3 に引き続いて第2パルス電圧−V4
印加すれば、電圧印加前の強誘電性液晶分子の安定状態
を保持するような、下式を満足する電圧V1、V2
3、V4を用いる。 0<V2<V42−V1<V4−V3
【0057】すなわち、選択期間最初の2タイムスロッ
トにおいて、書き換えに適用する波形よりも保持に適用
する波形の方が、第2パルス電圧が高く、かつ、第1パ
ルスと第2パルスの電圧差が大きくなるように電圧を設
定する。例えばこのような電圧V1、V2、V3、V4は図
7の駆動波形(A)では V1=Vd、V2=Vs−Vd、V3=−Vd、V4=Vs+Vd 図8の駆動波形(B)では V1=0、V2=Vs−Vd、V3=−Vd、V4=Vs+Vd 図9の駆動波形(C)では V1=Vd、V2=Vs−Vd、V3=−Vd、V4=Vs+Vd となる。
【0058】強誘電性液晶素子のτ−V特性において、
パルス幅τの極小値τminを与える電圧Vminは、
駆動時印加される電圧の最大値に直接関係する。駆動に
用いる駆動回路の耐圧からVminが60V以下、ま
た、汎用のICドライバを使った駆動回路を用いるため
にはVminが35V以下である強誘電性液晶材料が必
要となる。また、パルス幅τが極小値を示すτ−V特性
を有する強誘電性液晶材料の駆動においては、例えばセ
ルギャップや電極形状など素子構造を修飾するなどの方
法で、画素内に駆動特性の異なる領域を任意に作ること
によって、画素内の特定の部分の書き換えに適用する波
形を同じ画素内の他の部分では保持に適用する波形とし
て用いたり、画素内の特定の部分の保持に適用する波形
を同じ画素内の他の部分では書き換えに適用する波形と
して用いることが可能であるため、階調表示を行うこと
もできる。なお、本特許の説明においては、本発明の強
誘電性液晶表示素子の非常に好ましい利用法の一例とし
てパラレルラビング、C2配向、特定の駆動法などにつ
いて述べたわけであるが、もちろん、本発明はこれに限
定されるものではなく、別のタイプの強誘電性液晶表示
素子、駆動法にも適用可能なのは言うまでもない。
【0059】次に、本発明のτ minを利用した液晶表示
素子への適用性について説明する。層構造をブックシェ
ルフ構造であると仮定した単純な系では、以下の式がな
りたつ{リキッドクリスタルズ 6、No. 3、p341
(1989年)参照}。 E min = PS /(31/2 ・ε0 ・Δε・sin2θ) (式中、E minは極小値のパルス幅における電圧、PS
は自発分極:ε0 は真空誘電率、Δεは誘電率異方性、
θは傾き角を示す。)この式から、実用的な電圧、例え
ばE minを40V以下にする場合は、θが20°、Δε
が−2の液晶材料で、2μmのセルを使用した際には、
自発分極は7nC/cm2 以下でなければならない{フェ
ロエレクトリクス 第122巻 p.63(1991
年)参照}。実際の層構造はシェブロン構造であるもの
が多いため、このまま当てはめることはできないが、概
算としては使うことできる。この式からわかることは、
S が小さいほど、Δεとθが大きいほど、E minを低
くできることである。
【0060】極小値のパルス幅(τ min)は、自発分極
の2乗に反比例する{フェロエレクトリクス 第122
巻、p.63(1991年)参照}。本発明の、化合物
(I−3)と化合物(II−6)の混合系の室温における
Δεを図11に示す。この図を基にΔεを外挿する。化
合物(I−3)のΔεは−6であり、化合物(II−6)
は、−2.5である。実用的な混合比において、本発明
のスメクチックC液晶混合物のΔεは、−2.5〜−5
程度の範囲にあるものと思われる。混合する光学活性化
合物のΔεにもよるが、τ minを利用した素子に使用す
るに十分負に大きいものと思われる。これを用いて調製
する自発分極の大きさはさきの式を参考にして、E min
が40V、2μmのセルを利用したとして、傾き角が2
0°であれば自発分極は9〜18nC/cm2 にすること
ができ、そのぶんτ minが短くできる可能性があること
がわかる。ただし、τ min自体は、自発分極だけに関係
するのではなく、粘度等の因子もあるため予測すること
はできない。つまり、同じΔεをもつ組成物であっても
τ minは、その組成物の粘度、傾き角等によって異な
る。
【0061】商品名「CS−3000」(チッソ株式会
社製)を使用してτ−V曲線を作成したところ、25℃
で2μmのセルで(計算上44V付近にτ minが出現す
るはずであるが)60V印加しても、τ minは観測され
なかった。CS−3000のΔεは−2.7、傾き角2
6°、自発分極17.5nCcm-2である。このように、
Δε、傾き角、自発分極以外の因子があることがわか
り、E min、τ minを予測するのは実際には困難であ
る。
【0062】本発明のスメクチックC液晶組成物、およ
びこれに光学活性化合物を混合した強誘電性スメクチッ
クC液晶組成物は、τ minまたはACスタビライズ効果
を利用した素子に適するだけでなく、通常のSSFLC
素子にも利用できる。
【0063】
【実施例】以下に、製造例および実施例によって本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。本発明中の各種の測定はつぎ
の方法で行なった。相転移温度は、試料をスライドガラ
スに置き、カバーガラスで覆ったものをホットプレート
に乗せ、偏光顕微鏡下で、1℃/ minで昇温して測定し
た。
【0064】融点は、示差走査熱量分析(DSC)を用
い、1℃/ minで昇温して測定した。自発分極値
(PS )はソーヤタウアー法にて測定し、傾き角(θ)
はホモジニアス配向させたセルに、臨界電場以上の十分
高い電場を印加し、らせん構造を消失させ、さらに極性
を反転させ、直交ニコル下における消光位の移動角(2
θに対応)より求めた。
【0065】誘電率異方性(Δε)は、事前に容量を測
定した垂直配向剤を塗布した電極間隔2μmのセルとホ
モジニアス配向処理を施した電極間隔2μmのセルに、
各組成物をそれぞれ注入し、LCRメーターを用いて、
25℃において、1V、10KHZ で各々のセルの容量
を測定して算出した。応答時間(τ)は、配向処理を施
した電極間隔が2μmのセルに各組成物を注入し、Vpp
が20V、100HZ の矩形波を印加したときの透過光
強度の変化から測定した。
【0066】極小値のパルス幅における電圧(E min)
および極小値のパルス幅(τ min)は、配向処理を施し
た電極間隔が2μmのセルに各組成物を注入し、τ−V
曲線を作製し、そのグラフから求めた。ただし、パルス
の間隔は、パルス幅(τ)の100倍(100τ)とし
た。{フェロエレクトリクス 第122巻 p.63
(1991年)参照} 以上のPS 、θ、τおよびτ minの測定はいずれも25
℃で行ない、後記の実施例および比較例において、液晶
組成物の成分化合物として用いた化合物の表示は前記し
た化合物番号をもって行なう。
【0067】製造例1 2−(4−オクチルフェニル)−5−(4−エチルフェ
ニル)−1,3,4−チアジアゾールの製造(化合物
(I)において、R1=オクチル、R2=エチルの化合
物) 下記の工程1、2および3に従い2−(4−オクチルフ
ェニル)−5−(4−エチルフェニル)−1,3,4−
チアジアゾールを製造した。
【化12】 工程1: 4−オクチルベンゾヒドラジドの製造 4−オクチル安息香酸 エチル エステル100gにT
HF100mlを加え、含水ヒドラジン80gを滴下し、
2時間加熱還流した。反応終了後、氷水を加え析出した
結晶をろ取し、水で洗浄した後エタノールを用いて再結
晶を行ない72.9gを得た(m.p. 100.1−
101.2℃)。
【0068】工程2: N−(4−オクチルベンゾ)−
N′−(4−エチルベンゾ)ジヒドラジドの製造 工程1で得たヒドラジド5.0gにTHF20mlとピリ
ジン4mlを加え、4−エチル安息香酸 クロリド4.3
gを滴下し5時間加熱還流した。反応終了後、食塩水を
加え析出した結晶をろ取し、エタノールを用いて再結晶
を行ない目的物3.6gを得た。
【0069】工程3: 2−(4−オクチルフェニル)
−5−(4−エチルフェニル)−1,3,4−チアジア
ゾールの製造 工程2で得たジヒドラジド3.6gにTHF30mlと
2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチ
ア−2,4−ジフォスフォエタン−2,4−ジサルファ
イド( Lawesson's 試薬)3.7gを加え4時間加熱還
流した。反応終了後、水を加えトルエン抽出を行ない、
有機層を水酸化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、水で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥後、溶媒
留去し残分をカラムクロマトグラフィー(トルエン)に
より精製しエタノールを用いて再結晶して目的物1.8
gを得た。 相転移温度 Cr 70℃ SC 93.2℃ N 139.4℃
so 実施例1 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(a)を調製し
た。 化合物番号(I−2) 5重量% 化合物番号(I−3) 10重量% 化合物番号(I−4) 15重量% 化合物番号(I−9) 10重量% 化合物番号(II−5) 20重量% 化合物番号(II−6) 20重量% 化合物番号(II−7) 15重量% 化合物番号(II−8) 5重量% 上記組成物(a)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr −17℃ SC 71.5℃ SA 76.0℃
N 84.2℃ ISO Δε: −4.6
【0070】実施例2 実施例1のスメクチックC液晶混合物(a)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(b)を調製した。 混合物(a) 97重量% 化合物番号(III −1) 2重量% 化合物番号(III −4) 1重量% 上記組成物(b)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr −28℃ SC*73.0℃ SA 76.2℃
N 85.9℃ ISOS : 4.2 nCcm-2 θ : 32.6° Δε : −4.6 τ : 85 μsec E min: 21 V/μm τ min: 50 μsec 比較例1 本発明者らが特許出願公開されている特開平4−429
0の実施例1の光学活性化合物を除いた以下の割合で混
合したスメクチックC液晶混合物(c)を調製した。
【0071】
【化13】 上記組成物(c)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr −12℃ SC 68.2℃ SA 73.0℃
N 76.5℃ ISO Δε : −3.5
【0072】比較例2 比較例1のスメクチックC液晶混合物(c)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(d)を調製した。 混合物(c) 97重量% 化合物番号(III −1) 2重量% 化合物番号(III −4) 1重量% 上記組成物(d)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr −14℃ SC*68.2℃ SA 71.4℃
N 75.9℃ ISOS : 4.7 nCcm-2 θ : 27.0° Δε : −3.4 τ : 250 μsec E min: 30 V/μm τ min: 128 μsec 実施例2と比較例2を比較すると本発明の効果が明らか
である。
【0073】実施例3 実施例1のスメクチックC液晶混合物(a)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(e)を調製した。 混合物(a) 98重量% 化合物番号(III −2) 2重量% 上記組成物(e)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr −24℃ SC*72.5℃ SA 78.0℃
N*84.2℃ ISOS : 14.0 nCcm-2 θ : 32.3° Δε : −5.0 τ : 80 μsec E min: 17 V/μm τ min: 43 μsec
【0074】実施例4 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(f)を調製し
た。 化合物番号(I−2) 5重量% 化合物番号(I−3) 10重量% 化合物番号(I−4) 10重量% 化合物番号(I−9) 5重量% 化合物番号(I−13) 5重量% 化合物番号(II−5) 20重量% 化合物番号(II−6) 20重量% 化合物番号(II−7) 20重量% 化合物番号(II−8) 5重量% 上記組成物(f)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr −16℃ SC 71.0℃ SA 75.1℃
N 80.6℃ ISO Δε: −3.7
【0075】実施例5 実施例4のスメクチックC液晶混合物(f)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(g)を調製した。 混合物(f) 88重量% 化合物番号(III −1) 6重量% 化合物番号(III −4) 6重量% 上記組成物(g)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr SC*66.1℃ SA 70.1℃
N*75.6℃ ISOS : 10.4 nCcm-2 θ : 29.2° Δε : −4.6 τ : 90 μsec E min: 17 V/μm τ min: 50 μsec
【0076】実施例6 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(h)を調製し
た。 化合物番号(I−3) 2重量% 化合物番号(I−9) 8重量% 化合物番号(II−5) 30重量% 化合物番号(II−6) 30重量% 化合物番号(II−7) 30重量% 上記組成物(h)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr − 5℃ SC 49.6℃ SA 59.3℃
N 60.4℃ ISO Δε: −3.5
【0077】実施例7 実施例6のスメクチックC液晶混合物(h)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(i)を調製した。 混合物(h) 97重量% 化合物番号(III −1) 2重量% 化合物番号(III −4) 1重量% 上記組成物(i)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr −7℃ SC*49.1℃ SA 57.8℃
N*59.2℃ ISOS : 3.8 nCcm-2 θ : 23.1° Δε : −4.2 τ : 65 μsec E min: 13 V/μm τ min: 30 μsec
【0078】実施例8 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(j)を調製し
た。 化合物番号(I−2) 10重量% 化合物番号(I−4) 15重量% 化合物番号(I−9) 20重量% 化合物番号(II−5) 18重量% 化合物番号(II−6) 18重量% 化合物番号(II−7) 19重量% 上記組成物(j)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr −10℃ SC 69.5℃ SA 82.5℃
N 89.2℃ ISO Δε: −5.3
【0079】実施例9 実施例8のスメクチックC液晶混合物(j)に以下の割
合で光学活性化合物を混合して強誘電性液晶組成物
(k)を調製した。 混合物(j) 95重量% 化合物番号(III −1) 3重量% 化合物番号(III −4) 2重量% 上記組成物(k)の相転移温度、自発分極(PS )、傾
き角(θ)、20V印加したときの応答時間(τ)、極
小値のパルス幅における電圧(E min)および極小値の
パルス幅(τ min)を示す。 相転移温度 Cr −15℃ SC*67.3℃ SA 85.4℃
N*90.9℃ ISOS : 5.7 nCcm-2 θ : 26.2° Δε : −5.1 τ : 63 μsec E min: 15 V/μm τ min: 35 μsec
【0080】実施例10 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(l)を調製し
た。 化合物番号(I−3) 8重量% 化合物番号(I−9) 32重量% 化合物番号(II−2) 30重量% 化合物番号(II−3) 30重量% 上記組成物(l)の相転移温度および、誘電率異方性
(Δε)を示す。 相転移温度 Cr 8℃ SC 80.3℃ SA 86.9℃
N 94.2℃ ISO Δε: −3.9
【0081】実施例11 以下の組成のスメクチックC液晶混合物(m)を調製し
た。 化合物番号(I−13) 10重量% 化合物番号(I−17) 5重量% 化合物番号(I− 2) 5重量% 化合物番号(I− 3) 10重量% 化合物番号(I− 4) 10重量% 化合物番号(II− 5) 20重量% 化合物番号(II− 6) 20重量% 化合物番号(II− 8) 5重量% 化合物番号(II− 7) 15重量% Cr −16℃ SC 74℃ SA 78℃ N 8
6℃ ISO
【0082】実施例12 実施例11の液晶組成物mおよび表7に示す光学活性化
合物を用いて表8に示す組成の液晶組成物nおよびoを
作製した。作製した組成物の相転移温度を表9に示す。
【表7】
【表8】
【表9】
【0083】実施例13 2枚のガラス基板上に100nmのITOからなる透明電
極を形成し、この透明電極上に100nmのSiO2 から
なる絶縁性膜を形成し、この絶縁性膜上にポリイミド配
向膜PSI−A−SP07を膜厚50nmで塗布し、ラビ
ング処理を施した。この2枚のガラス基板をラビング方
向が反平行になるようにセル厚50μmで張り合わせ、
ネマチック液晶E−8(メルク社製)を注入した。磁場
容量法(K. Suzuki, K. Toriyama and A. Fukuhara, Ap
pl. Phys. Lett.33,561(1987))によって
配向膜PSI−A−SPO7のプレティルト角を測定し
たところ5°であった。
【0084】実施例14 2枚のガラス基板上に100nmのITOからなる透明電
極を形成し、この透明電極上に100nmのSiO2 から
なる絶縁性膜を形成し、この絶縁性膜上にポリイミド配
向膜PSI−A−SP07を膜厚50nmで塗布し、ラビ
ング処理を施した。次にこの2枚のガラス基板をラビン
グ方向が平行になるようにセル厚2μmで張り合わせ、
実施例3で作成した強誘電性液晶組成物を注入した。注
入後いったん液晶組成物が等方性液体に変化する温度に
セルを加熱し、その後1℃/minで室温まで冷却するこ
とにより画素内全面C2配向を有する強誘電性液晶素子
を得た。この強誘電性液晶素子を2枚の直交する偏光板
の間に設置して電圧を印加し、特性を評価した。評価条
件および得られた特性を表10に示す。さらにこの強誘
電性液晶素子のτ−V特性を評価した。結果を図12、
図13に示す。これらの図から明らかなようにVmin が
35Vおよび30Vに得られた。
【表10】
【0085】実施例15 実施例5で作製した強誘電性液晶素子を用い、図7、図
8および図9に示す駆動波形を用いてこの素子を駆動し
た。駆動条件および駆動結果を表11、表12に示す。
40V以下の駆動電圧でスイッチングさせることがで
き、良好なコントラストが得られた。
【表11】
【表12】
【0086】
【比較例】 比較例1 2枚のガラス基板上に100nmのITOからなる透明電
極を形成し、この透明電極上に100nmのSiO2 から
なる絶縁性膜を形成し、この絶縁性膜上にポリイミド配
向膜PSI−A−SP07を膜厚50nmで塗布し、ラビ
ング処理を施した。次にこの2枚のガラス基板をラビン
グ方向が平行になるようにセル厚2μmで張り合わせ、
表13に示すメルク社製強誘電性液晶組成物(SCE8
およびZLI−5014−000)をそれぞれ注入し
た。注入後いったん液晶組成物が等方性液体に変化する
温度にセルを加熱し、その後1℃/min で室温まで冷却
することにより画素内全面C2配向を有する強誘電性液
晶素子を得た。
【表13】 この強誘電性液晶素子を2枚の直交する偏光板の間に設
置して電圧を印加し、その駆動特性を評価した。評価条
件および得られた特性を表14に示す。さらにこの強誘
電性液晶素子のτ−V特性を評価した。結果を図14、
図15に示す。τ−Vmin が得られたが、Vmin の値は
45Vおよび50Vであった。
【表14】
【0087】比較例2 比較例1で作製した強誘電性液晶素子を用いて図7、図
8および図9に示す駆動波形を用いて駆動した。駆動条
件および駆動結果を表15、表16に示す。駆動電圧は
50V必要であった。
【表15】
【表16】
【0088】以上の実施例からわかるように本発明によ
り、40V以下の低電圧駆動で、高速応答かつ高コント
ラストの大容量強誘電性液晶表示素子を得ることができ
る。
【0089】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物と一般式(II)で表わされる化合物を所定の割合で混
合することにより、τ minまたはACスタビライズ効果
を利用した素子に適したスメクチックC液晶組成物が提
供でき、さらにこれに光学活性化合物を混合することに
よって上記素子に適した強誘電性液晶組成物、および該
組成物を用いた液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一般式(I)の化合物(No.
I−3)と一般式(II)の化合物(No.II−6)の相
図を示す図。
【図2】一般式(I)のR1とR2が6である化合物(N
o.R−3)と一般式(II)の化合物(No.II−6)
の相図を示す図。
【図3】本発明の強誘電性液晶組成物を用いた強誘電性
液晶素子の構造および作製法を説明するための断面図。
【図4】本発明の強誘電性液晶素子を用いて大容量の強
誘電性液晶素子を作製する方法を模式的に示した図。
【図5】強誘電性液晶素子のC1配向とC2配向を説明
するための図。
【図6】強誘電性液晶素子の4つの配向状態の分子配向
モデルを示す図。
【図7】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(A)を示す図。
【図8】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(B)を示す図。
【図9】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(C)を示す図。
【図10】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘
電性液晶素子を駆動する駆動波形を示す図。
【図11】本発明における化合物(I−3)と化合物
(II−6)の混合系の室温におけるΔεを示す図。
【図12】、
【図13】本発明の強誘電性液晶表示素子のτ−V特性
を示す図。
【図14】、
【図15】比較例の強誘電性液晶組成物を用いた強誘電
性液晶素子のτ−V特性を示す図。
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(14)電極を有する一対の絶縁性基板
と、該基板間に介在させた強誘電性液晶組成物と、前記
電極に選択的に電圧を印加することによって液晶の光軸
を切り換える駆動手段と、前記光軸の切り換えを光学的
に識別する手段とを有する液晶表示素子であって、前記
液晶組成物として、第(5)項ないし第()項のいず
れかに記載の少なくとも2つの安定状態を持った強誘電
性カイラルスメクチックC液晶組成物を用い、前記電極
として複数の走査電極と複数の信号電極を互いに交差す
る方向に配列し、該走査電極と該信号電極が交差した領
域を画素とし、 0<V2 <V42 −V1 <V4 −V3 なる電圧V1、V2、V3、V4を用いて前記液晶表示素子
を駆動するに当り、ある画素が選択されたとき、その画
素へ第1パルス電圧V1 に引き続いて第2パルス電圧V
2 、または第1パルス電圧−V1 に引き続いて第2パル
ス電圧−V2を印加することにより、該画素内のある部
分を構成する強誘電性液晶分子を一方の安定状態または
他方の安定状態とし、またその同じ画素へ第1パルス電
圧V3 に引き続いて第2パルス電圧V4 、または、第1
パルス電圧−V3 に引き続いて第2パルス電圧−V4
印加することにより、その画素内の同じ部分を構成する
強電性液晶分子の安定状態を保持する駆動方法で画素を
駆動することを特徴とする強誘電性液晶表示素子。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(15)強誘電性液晶が2つの安定状態を
持った強誘電性液晶表示素子であって、一方の安定状態
から他方の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パル
スのパルス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極
小値を与えるパルス電圧が60V以下であることを特徴
とする第(14)項に記載の強誘電性液晶表示素子。 (16)強誘電性液晶が2つの安定状態を持った強誘電
性液晶表示素子であって、一方の安定状態から他方の安
定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスのパルス幅
−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値を与える
パルス電圧が35V以下であることを特徴とする第(1
4)項に記載の強誘電性液晶表示素子。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/46 9279−4H G02F 1/13 500 9225−2K // C07D 213/26 (72)発明者 田辺 真裕美 千葉県市原市山田橋756番地の9 (72)発明者 福島 正俊 千葉県市原市郡本1362番地 (72)発明者 斉藤 伸一 千葉県市原市中288番地31 (72)発明者 竹田 均 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 塩見 誠 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 金子 毅 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松木 基成 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 向殿 充浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、相異なる炭素数1〜9の直
    鎖のアルキル基を示す)で表わされる化合物、および一
    般式 【化2】 (式中、R3 およびR4 は、同一または相異なる炭素数
    1〜18の直鎖のアルキル基を示し、XはHまたはFを
    示す)で表わされる化合物を、各々少なくとも1種以上
    含有するスメクチックC液晶組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(II)のXがFであることを特徴
    とする請求項1記載のスメクチックC液晶組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表わされる化合物と一般
    式(II) で表わされる化合物の割合がその2成分の合計
    量に対して一般式(I)で表わされる化合物が5〜50
    重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の
    スメクチックC液晶組成物。
  4. 【請求項4】 その相転移系列が高温側から等方性液体
    相、ネマチック相、スメクチックA相、スメクチックC
    相であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載のスメクチックC液晶組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のス
    メクチックC液晶組成物に一種以上の光学活性化合物を
    添加することによって得られる強誘電性カイラルスメク
    チックC液晶組成物。
  6. 【請求項6】 光学活性化合物の混合割合がスメクチッ
    クC液晶組成物に対して20重量%以下であることを特
    徴とする請求項5記載の強誘電性カイラルスメクチック
    C液晶組成物。
  7. 【請求項7】 Δεが負で、その絶対値が2以上である
    ことを特徴とする請求項5または6記載の強誘電性カイ
    ラルスメクチックC液晶組成物。
  8. 【請求項8】 自発分極値が10nCcm-2以下であるこ
    とを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の強
    誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物。
  9. 【請求項9】 光学活性化合物が一般式(III −A)〜
    (III −I)のいずれかであらわされる化合物であるこ
    とを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の強
    誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物。 【化3】 (式中、R5 およびR6 は、各々炭素数2〜18の直鎖
    または分岐鎖状の、同一または相異なるアルキル基また
    はアルコキシ基を示し、*は不斉炭素原子を示す)。
  10. 【請求項10】 請求項1の一般式(I)で表わされる
    化合物のR1 およびR2 の組み合わせが下表の長さの直
    鎖のアルキル基であるスメクチックC液晶化合物。
  11. 【請求項11】 請求項5ないし9のいずれかに記載の
    強誘電性カイラルスメクチックC液晶組成物を用いたこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 前記強誘電性液晶のスメクチック層構
    造の折れ曲り方向と液晶/配向膜界面の液晶分子のプレ
    ティルトの方向が同一であることを特徴とする請求項1
    1記載の強誘電性液晶表示素子。
  13. 【請求項13】 液晶/配向膜の界面での液晶分子のプ
    レティルト角が10°以下であることを特徴とする請求
    項11または12に記載の強誘電性液晶表示素子。
  14. 【請求項14】 電極を有する一対の絶縁性基板と、該
    基板間に介在させた強誘電性液晶組成物と、前記電極に
    選択的に電圧を印加することによって液晶の光軸を切り
    換える駆動手段と、前記光軸の切り換えを光学的に識別
    する手段とを有する液晶表示素子であって、前記液晶組
    成物として、請求項5ないし8のいずれかに記載の少な
    くとも2つの安定状態を持った強誘電性カイラルスメク
    チックC液晶組成物を用い、前記電極として複数の走査
    電極と複数の信号電極を互いに交差する方向に配列し、
    該走査電極と該信号電極が交差した領域を画素とし、 0<V2 <V42 −V1 <V4 −V3 なる電圧V1、V2、V3、V4を用いて前記液晶表示素子
    を駆動するに当り、ある画素が選択されたとき、その画
    素へ第1パルス電圧V1 に引き続いて第2パルス電圧V
    2 、または第1パルス電圧−V1 に引き続いて第2パル
    ス電圧−V2 を印加することにより、該画素内のある部
    分を構成する強誘電性液晶分子を一方の安定状態または
    他方の安定状態とし、またその同じ画素へ第1パルス電
    圧V3 に引き続いて第2パルス電圧V4 、または、第1
    パルス電圧−V3 に引き続いて第2パルス電圧−V4
    印加することにより、その画素内の同じ部分を構成する
    強誘電性液晶分子の安定状態を保持することを特徴とす
    る強誘電性液晶表示素子の駆動方法。
  15. 【請求項15】 強誘電性液晶が2つの安定状態を持っ
    た強誘電性液晶表示素子であって、一方の安定状態から
    他方の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスの
    パルス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値
    を与えるパルス電圧が60V以下であることを特徴とす
    る請求項14に記載の強誘電性液晶表示素子の駆動方
    法。
  16. 【請求項16】 強誘電性液晶が2つの安定状態を持っ
    た強誘電性液晶表示素子であって、一方の安定状態から
    他方の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスの
    パルス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値
    を与えるパルス電圧が35V以下であることを特徴とす
    る請求項14に記載の強誘電性液晶表示素子の駆動方
    法。
JP6146295A 1993-06-30 1994-06-28 スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3069004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146295A JP3069004B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子
EP94110196A EP0632116B1 (en) 1993-06-30 1994-06-30 A smectic C liquid crystal composition and a liquid crystal display element
DE69420472T DE69420472D1 (de) 1993-06-30 1994-06-30 SmC Flüssigkristallzusammensetzung und Anzeigeelement
US08/269,017 US5529717A (en) 1993-06-30 1994-06-30 Smectic C liquid crystal composition and a liquid crystal display element
US08/592,879 US5658492A (en) 1993-06-30 1996-01-24 Smectic C liquid crystal composition and a liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16255493 1993-06-30
JP5-162554 1993-06-30
JP6146295A JP3069004B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770564A true JPH0770564A (ja) 1995-03-14
JP3069004B2 JP3069004B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=26477195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146295A Expired - Lifetime JP3069004B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5529717A (ja)
EP (1) EP0632116B1 (ja)
JP (1) JP3069004B2 (ja)
DE (1) DE69420472D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224542D0 (en) * 1992-11-24 1993-01-13 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal device
US5695683A (en) * 1993-09-30 1997-12-09 Hoechst Aktiengesellschaft Ferroelectric liquid crystal mixture
US5800736A (en) * 1994-12-29 1998-09-01 Chisso Corporation Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JPH09281528A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Sharp Corp 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
JP3460527B2 (ja) * 1996-10-04 2003-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6020947A (en) * 1996-11-06 2000-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal devices
JPH10268309A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
TW418340B (en) * 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
DE10001644A1 (de) * 1999-01-19 2000-07-20 Clariant Gmbh Fluorierte Azole und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
IL133326A0 (en) * 1999-12-06 2001-04-30 Nova Measuring Instr Ltd Method and system for endpoint detection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8001556A (nl) * 1980-03-17 1981-10-16 Philips Nv Weergeefinrichting met vloeibaar kristal.
JPS6262334A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc 液晶素子
JPS62210421A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Canon Inc 光学変調素子
DE3730859A1 (de) * 1987-04-16 1989-03-30 Merck Patent Gmbh Thiazol- und thiadiazol-derivate enthaltende medien mit smektischer fluessigkristalliner phase
DE3819972C2 (de) * 1987-07-01 1997-04-10 Samsung Electronic Devices 2,5-disubstituierte 1,3,4-Thiadiazole mit ausgedehnten smektischen C-Phasen und Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE3807871A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh Heterocyclische derivate des 1,2-difluorbenzols
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
US5250221A (en) * 1988-07-15 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JP2592958B2 (ja) * 1989-06-30 1997-03-19 キヤノン株式会社 液晶装置
US5200109A (en) * 1989-09-22 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5143642A (en) * 1990-01-13 1992-09-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium for electrooptical display elements based on the ECB effect
DE69121961T2 (de) * 1990-05-24 1997-02-06 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung und Anzeigevorrichtung, welche selbige verwendet
TW211581B (ja) * 1991-11-07 1993-08-21 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632116B1 (en) 1999-09-08
DE69420472D1 (de) 1999-10-14
EP0632116A1 (en) 1995-01-04
JP3069004B2 (ja) 2000-07-24
US5529717A (en) 1996-06-25
US5658492A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305131A (en) Liquid crystal composition having an improved temperature dependence of response speed, liquid crystal device and display apparatus
JP3069004B2 (ja) スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子
KR101468524B1 (ko) 올리고실록산-개질된 액정 제형 및 이를 사용하는 디바이스
JPH06330042A (ja) スメクチック液晶混合物
US5688437A (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
JP2011502193A (ja) オリゴシロキサン変性液晶配合物およびそれを用いるデバイス
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JP4731014B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
JP2732765B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP4713736B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
US6067130A (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display device
JPH01242543A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH08151578A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置
JPH08109145A (ja) エチニレン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JP3102332B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPS63287924A (ja) 液晶素子
JPS63256688A (ja) 液晶組成物
JP3044815B2 (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含む強誘電性液晶組成物
JPH10237447A (ja) 強誘電性液晶組成物、強誘電性液晶素子及びその駆動方法
JPH07179371A (ja) 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、それを用いた液晶素子、それらを用いた表示方法、及び表示装置
JPH0859629A (ja) テトラヒドロキナゾリン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPH05216003A (ja) 液晶組成物
JPH11246860A (ja) スメクチック液晶組成物及び液晶表示素子
JPS6210183A (ja) 液晶素子