JPH1033212A - 係合機能を有する多重織物地 - Google Patents

係合機能を有する多重織物地

Info

Publication number
JPH1033212A
JPH1033212A JP8197567A JP19756796A JPH1033212A JP H1033212 A JPH1033212 A JP H1033212A JP 8197567 A JP8197567 A JP 8197567A JP 19756796 A JP19756796 A JP 19756796A JP H1033212 A JPH1033212 A JP H1033212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loop
woven fabric
engagement
loops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197567A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tejima
宏一 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8197567A priority Critical patent/JPH1033212A/ja
Publication of JPH1033212A publication Critical patent/JPH1033212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 係合機能とクッション性能とが一体化された
シート張等の表皮材に好適な多重織物地を提供する。 【解決手段】 ニットモールヤーンが織物の片面にのみ
存在している多重織物地であって、該ヤーンの花糸は単
繊維繊度が3dr以上のマルチフィラメントからなり、
該花糸はニットモールヤーンの側面にループ状に突出
し、かつ下記式(1)〜(5)を満足していることを特
徴とする多重織物地。 5≦(DT×DE/2)1/2 (1) DE≦35 (2) LC≧15 (3) 0.3≦LH≦5 (4) 1≦YD/LD≦3 (5) ただし、DTはフィラメント破断強度(g/d)、DEはフィラ
メント破断伸度(%)、LCはループの数(ヶ/inch)、
LHはループの高さ(mm)、YDはループヤーンの表面に現
れて潜るまでの距離、LDはループの巾(mm)を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、係合機能とクッシ
ョン性能とが一体化されたシート張等のインテリア的要
素を備えた表皮材に好適な多重織物地に関し、さらには
単一素材によって構成することにより、リサイクルにも
好適な多重織物地に関する。
【0002】
【従来の技術】車輛用および航空機用シ−ト張地、事務
用椅子張地及び車輛用枕カバ−等の表皮材を基材本体に
固定化された雄面ファスナ−と係合させて装着すること
が知られているが、従来は表皮材本体の裏面に雌面ファ
スナ−の機能を果たす不織布またはル−プ形状を有する
トリコット地をラミネ−トまたは縫合させることにより
係合機能を持たせたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の加工
方法による表皮材は、車輛用、航空機用シ−トおよび事
務用椅子などの座席基材に固定する際の作業性、曲面を
有する座席へのフィット性及び固定後の使用感ともに一
応の満足は得られるが、表皮材に係合機能を有する素材
をラミネート加工などによって一体化する必要があり、
表皮材のコスト高につながっていた。また、表皮材にク
ッション性を付与したり、縫製時の形態安定性を確保す
るために、表皮材の裏面に不織布等をラミネート加工す
る前に、発泡ウレタン樹脂等をラミネートする場合もあ
り、工程が繁雑となるばかりでなく、さらなるコスト高
につながっていた。
【0004】かかる積層構造を有する従来の表皮材は、
異種素材で構成されているため、再資源化に際して各素
材の分離分別作業が必要となり、簡易なリサイクルが困
難であるため、シュレッダーダストとして埋め立て処分
されているのが現状である。
【0005】本発明の目的は、上記したような従来の表
皮材の欠点を解消することであり、表皮材として使用す
る生地にラミネート加工などの繁雑な加工を施す必要が
なく、表皮材と意匠性の高い表面と該表面の反対面にフ
ック状係合素子との係合力に優れた係合機能面を有する
多重織物地を提供しようとするものである。さらに、本
発明は、フック状係合素子との着脱を繰り返したり、座
席用表皮材として長期間使用しても、座席上で表皮材が
ずれにくく、かつ表皮材表面の意匠性も損なわない優れ
た多重織物地を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に要求される多重
織物は、まずフック状係合素子を有する面ファスナーと
の係合において十分な係合強力が得られ、さらにフック
状係合素子群との係合による表面への質的変化を起こさ
ず、かつ使用感にも全く影響しないことが重要である。
このような要求をみたすためには、係合するためのルー
プを持つニットモールヤーンを使用面の反対側のみに現
れるよう製織することが重要であることを見いだし本発
明に到達した。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、ニットモー
ルヤーンが織物の片面にのみ存在している多重織物地で
あって、該ヤーンの花糸は単繊維繊度が3デニール以上
のマルチフィラメントからなり、該花糸はニットモール
ヤーンの側面にループ状に突出し、かつ下記式(1)〜
(5)を満足する多重織物地である。 5≦(DT×DE/2)1/2 (1) DE≦35 (2) LC≧15 (3) 0.3≦LH≦5 (4) 1≦YD/LD≦3 (5) ただし、DTはフィラメントの破断強度(g/d)、D
Eはフィラメントの破断伸度(%)、LCは花糸からな
るループの数(ヶ/inch)、LHは該ループの高さ
(mm)、YDはループヤーンの表面に現れて潜るまで
の距離、LDはループの巾(mm)を示す。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるニットモールヤーンとは、例えば鎖編といった編
組織をもって糸状としたものであり、図1に示すように
編目と編目の間に挿入された花糸がヤーン側面にループ
状に突出している構造のヤーンのことである。ループを
持つ糸に関してはブークレ等、意匠糸が存在するが、こ
れらはループの端が自由であるため、面ファスナーのフ
ック状係合素子と係合したとき、外からの応力、特に剥
離方向の力においてループの糸が広がり、事実上係合能
力をもたない。したがって、ループの両端が固定された
ニットモールヤーンが好ましい。
【0009】使用するニットモールヤーンにおいては、
花糸が単糸デニール3デニール以上のマルチフィラメン
トよりなることが重要である。単糸デニールが3デニー
ル未満であれば、面ファスナーのフック面との係合にお
いて十分係合強力が得られない。そのため、単糸デニー
ルが3デニール以上であるマルチフィラメントを花糸に
用いることが重要である。また、マルチフィラメントを
構成するフィラメントは下記式(1)及び(2)を満足
することが重要である。 5≦(DT×DE/2)1/2 (1) DE≦35 (2) ただし、DTはフィラメントの破断強度(g/d)を、
DEはフィラメントの破断伸度(%)を示す。式(1)
を満足しないフィラメントは断糸しやすいため、フック
状係合素子との脱着を繰り返しにより係合性能が徐々に
低下する。また、破断伸度が35%を越えるものは、係
合素子からの脱離時にフィラメントが伸びてしまい、繰
り返しの係合性能が保持できない。
【0010】さらに、ニットモールヤーンのループは下
記式(3)(4)を満足することが重要である。ループ
の数が15ヶ未満/inchであれば面ファスナーのフ
ック面との係合において係合機能面表面にでるループ数
が少ないため十分な係合強力が得られない。そのため、
ループ数は15ヶ以上/inchである必要がある。ル
ープの高さは0.3mm以上5mm以下であることが好
ましい。0.3mm未満であると係合時に面ファスナー
のフック状係合素子にループがひっかかりにくくなり、
結果として十分な係合強力をもたない。ループの高さが
5mmより大きければ、係合後に織物生地が動きやす
く、さらには、目付も必要以上に大きくなりコストアッ
プにつながる。したがって、ループの高さは0.3mm
以上5mm以下であることが重要で、0.5mm以上2
mm以下であるとさらに好ましい。 LC≧15 (3) 0.3≦LH≦5 (4) ただし、LCはループの数(ヶ/inch)、LHはル
ープの高さ(mm)を示す。
【0011】ニットモールヤーンを係合機能面のみに現
れるよう製織することが重要である。面ファスナーのフ
ック状係合素子により係合されたニットモールヤーン
は、外からの応力により張力がかかるため、使用面にこ
れらニットモールヤーンが存在すると使用面の変形を伴
ってしまう。したがって、ニットモールヤーンを係合機
能面のみに現れるよう製織することが重要で、また外か
らの応力により使用面の変形を伴わないよう多重織物地
とすることが重要である。
【0012】ニットモールヤーンを係合機能面のみに現
れるよう製織するとき、ループが表面にでやすくするよ
う、ループヤーンの表面に現れて潜るまでの距離YDは
下式(5)を満足することが好ましい。YD/LDが1
未満であればループは非常に表面にでにくくなってお
り、3より大きければ、係合後生地が動きやすくなり好
ましくない。したがってYD/LDは1以上3以下が好
ましく、1.5以上2以下がさらに好ましい。 1≦YD/LD≦3 (5) ただし、YDはループヤーンの表面に現れて潜るまでの
距離、LDはループの巾(mm)を示す。
【0013】このような構造の本発明の多重織物は、使
用面からみてモールヤーンが常に他の糸の下にあるよう
に製織する。例えば、図3のような緯二重織物では、緯
糸2、4、6、8、10に使用する糸は、経糸及び緯糸
1、3、5、7、9により使用面に出ることはない。ま
た、緯糸1、3、5、7、9は係合機能面に出ない。そ
してモールヤーンは係合機能面側へなるべく多く現れる
よう製織する。
【0014】本発明の多重織物地は、種々の形状のフッ
ク状係合素子との係合が可能であり、具体的な係合素子
形状としては、例えば、やじり形、2段やじり形、リブ
付やじり形、鉤形、多段鉤形などが挙げられ、係合性の
観点からやじり型、2段やじり型、リブ付やじり型など
のやじり形状の係合素子が好ましい。かかる形状を有す
る係合素子としては、例えば、KMファスナーレール
(商品名、(株)クラレ製)が挙げられる。
【0015】また、係合素子のサイズは、高さ1〜3m
m、やじり部の最大幅0.7〜2mm、素子密度40〜
300個/cm2 が好ましい。本発明の多重織物地は、
係合素子を有する基材と係合させた場合、係合強力が
1.3kg/cm2 (シェアー強力)以上、及び1000g/
cm(ピール強力)以上という優れた係合性を有するた
め、係合後の使用中に表皮材に作用する種々の応力によ
っても表皮材がずれることなく、繰り返し着脱しても表
面への影響がでないというメリットを有する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。尚、実施例及び比較例中の各物性は以下の方法に
より求めた。 [破断強力、破断伸度]JIS L−1017に準拠し
て測定した。 [係合強力]JIS L−3416に準拠して測定し
た。面ファスナ−のフック面としては、係合素子の形状
が2段やじり形状で、係合素子密度44/cm2 、素子高
さ約1.5mm、素子厚み約0.6mm、最大やじり幅1mm
のKMファスナ−レ−ルX6320−3(クラレ製)を
使用した。 [ループ数]1インチ間あたりの長さ方向のループの
数。 [ループの高さ]図2に示した通りループと芯とで形成
される長方形の芯と直角をなす辺の長さ。 [ループの巾]図2に示した通りループの端から端まで
の長さ。
【0017】実施例1 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=1.0のループを成したニットモールヤーン
(NY1)を使用し、図3の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていた。生地の係合強力は表2に示した通
りで、生地は十分な係合強力を持ち、また剥離に対して
使用面の表情になんら影響を与えなかった。
【0018】
【表1】
【表2】
【0019】比較例1 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール3
6フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=1.0のループをなしたニットモールヤーン
(NY2)を使用し、図3の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていたが、花糸を構成するフィラメントの
単糸繊度が小さいため生地の係合強力は表2に示した通
り不十分であった。
【0020】比較例2 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=1
3、LH=1.0のループを成したニットモールヤーン
(NY3)を使用し、図3の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていたが、花糸によって形成されるループ
数がインチ当たり13個と少ないため、生地の係合強力
は表2に示した通り不十分であった。
【0021】比較例3 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=0.2のループを成したニットモールヤーン
(NY4)を使用し、図3の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていたが、係合機能面のループ高さが低い
ため面ファスナーのフック状係合素子に十分係合しなか
った。
【0022】比較例4 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=7のループを成したニットモールヤーン(N
Y5)を使用し、図3の組織で、表1の糸使いで製織
し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニット
モールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモールヤ
ーンが現れていたが、係合機能面のループが長すぎ、面
ファスナーのフックと係合した後生地が動きやすくなっ
ていた。
【0023】比較例5 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=1.0のループを成したニットモールヤーン
(NY1)を使用し、図4の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていたが、YD/LDが0.8と小さいた
め係合機能面のループが面ファスナーのフック面に十分
係合しなかった。
【0024】比較例6 芯が75デニール24フィラメントのマルチフィラメン
トを用いた鎖編で構成され、また花糸に75デニール2
4フィラメントのマルチフィラメントを用い、LC=2
2、LH=1.0のループを成したニットモールヤーン
(NY1)を使用し、図5の組織で、表1の糸使いで製
織し、多重織物地を得た。得られた生地は使用面にニッ
トモールヤーンが現れず、係合機能面のみニットモール
ヤーンが現れていたが、係合機能面のループが長すぎ、
面ファスナーのフックと係合した後生地が動きやすくな
っていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重織物地に使用されるニットモール
ヤーンの概念図。
【図2】ニットモールヤーンのループ高さ(LH)を説
明するための概念図。
【図3】実施例1、比較例1〜4で用いた織組織図。
【図4】比較例5で用いた織組織図。
【図5】比較例6で用いた織組織図。
【符号の説明】
1 芯 2 花糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニットモールヤーンが織物の片面にのみ
    存在している多重織物地であって、該ヤーンの花糸は単
    繊維繊度が3デニール以上のマルチフィラメントからな
    り、該花糸はニットモールヤーンの側面にループ状に突
    出し、かつ下記式(1)〜(5)を満足していることを
    特徴とする多重織物地。 5≦(DT×DE/2)1/2 (1) DE≦35 (2) LC≧15 (3) 0.3≦LH≦5 (4) 1≦YD/LD≦3 (5) ただし、DTはフィラメントの破断強度(g/d)、D
    Eはフィラメントの破断伸度(%)、LCは花糸からな
    るループの数(ヶ/inch)、LHは該ループの高さ
    (mm)、YDはループヤーンの表面に現れて潜るまで
    の距離、LDはループの巾(mm)を示す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多重織物地からなる表
    皮材。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の表皮材を備えてなる座
    席。
JP8197567A 1996-07-26 1996-07-26 係合機能を有する多重織物地 Pending JPH1033212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197567A JPH1033212A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 係合機能を有する多重織物地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197567A JPH1033212A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 係合機能を有する多重織物地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033212A true JPH1033212A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16376657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197567A Pending JPH1033212A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 係合機能を有する多重織物地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132872A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co., Ltd. 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維布帛

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132872A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co., Ltd. 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維布帛
JPWO2007132872A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 本田技研工業株式会社 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維布帛
JP4674675B2 (ja) * 2006-05-15 2011-04-20 本田技研工業株式会社 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維布帛
US8142872B2 (en) 2006-05-15 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular upholstery polypropyleneterephthalate fiber fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739635A (en) Connector assembly and composite therefor
EP0233364B1 (en) Bidirectionally stretchable support tape for hook-and-loop fasteners
EP0517275A2 (en) Loop-type textile fastener fabric and method of producing same
CA2470615C (en) Member for engaging and connecting sheets, sheets having said member, molded article using said member and process for producing said molded article
WO2001041596A2 (en) Woven hook and loop fastening
JP4219364B2 (ja) 座席用シート材
KR20190016121A (ko) 면 파스너 및 면 파스너용 걸어맞춤 소자의 조합
US5119643A (en) Connection assembly and composite therefor
EP0783846B1 (en) Hook-and-loop fastener female material
CA2669525C (en) Sheet material
JPH1033212A (ja) 係合機能を有する多重織物地
JPH1033213A (ja) 係合機能を有する多重織物地
EP1072208B1 (en) Hook fastener member with less damage to loops
JP2006230592A (ja) 車両等のシート材
JP3549669B2 (ja) 係合機能を有する多重織物地
JP3675968B2 (ja) 係合機能を有するトリコット地
JP3795948B2 (ja) 係合機能を有するシンカ−パイル編地及びその製造方法
JP3590487B2 (ja) 係合機能を有するインレイ編地及びその製造方法
JP3675943B2 (ja) 係合機能を有するトリコット地
JPH11276214A (ja) 自己把持テ―プ及びその製造方法
JP2019180631A (ja) 座席およびその製造方法
JP2004041603A (ja) 清掃用布帛およびそれを用いた清掃具
WO2020049926A1 (ja) 乗員拘束ベルト用ウェビング、シートベルト、及びシートベルト装置
JP2020103820A (ja) フロアマットの裏張り材、及びフロアマットの裏張り材の製造方法
JP2004285555A (ja) 係合機能を有するインレイ編地及びその製造方法