JPH10331675A - 車両用複合駆動システムの制御装置 - Google Patents

車両用複合駆動システムの制御装置

Info

Publication number
JPH10331675A
JPH10331675A JP14545797A JP14545797A JPH10331675A JP H10331675 A JPH10331675 A JP H10331675A JP 14545797 A JP14545797 A JP 14545797A JP 14545797 A JP14545797 A JP 14545797A JP H10331675 A JPH10331675 A JP H10331675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
electric machine
clutch
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14545797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807024B2 (ja
Inventor
Masajiro Sato
正次郎 佐藤
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Minoru Arimitsu
有満  稔
Takashi Tsuneyoshi
孝 恒吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14545797A priority Critical patent/JP3807024B2/ja
Publication of JPH10331675A publication Critical patent/JPH10331675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807024B2 publication Critical patent/JP3807024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速から停車の過程で燃料供給停止状態を継
続的に維持するとともに、機関停止が頻繁に行われるの
を防止する。 【解決手段】 内燃機関にクラッチを介して回転電機を
連結し、燃料供給停止条件が成立すると内燃機関への燃
料供給を停止し、機関回転速度が所定値より低くなると
回転電機によりクラッチを介して内燃機関を駆動し、燃
料供給停止状態を含む機関停止条件が成立するとクラッ
チを開放して回転電機による内燃機関の駆動を停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関と回転電機
の車両用複合駆動システムの制御装置に関し、特に、内
燃機関の自動停止と自動始動方法を改善するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】信号待ちなどで車両が停止した場合に、
所定の条件(車速0、且つアイドルスイッチONなど)
で燃料供給を停止して内燃機関を停止させるとともに、
発進時に内燃機関を再始動することによって、燃料消費
と排気ガスの低減を図る車両用内燃機関の自動停止始動
装置が知られている(例えば、特開昭60−12573
8号公報参照)。また、減速時に内燃機関への燃料供給
を停止し、機関回転速度が所定値以下になると燃料供給
を再開して内燃機関が停止しないようにする技術が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動停止始動装置では、渋滞や車庫入れなどで発進停止
を繰り返すと、内燃機関の停止条件が頻繁に成立して煩
わしいという問題がある。また、上記自動停止始動装置
に減速時の燃料供給停止技術を応用すると、減速時に燃
料供給が停止された後に停車する場合、内燃機関の停止
条件成立前に内燃機関の回転速度が所定値以下に低下し
て燃料供給が再開されてしまうという問題がある。
【0004】本発明の目的は、減速から停車の過程で燃
料供給停止状態を継続的に維持するとともに、機関停止
が頻繁に行われるのを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、内燃機関にクラッチを介し
て回転電機を連結した車両用複合駆動システムの制御装
置であって、燃料供給停止条件が成立すると内燃機関へ
の燃料供給を停止し、機関回転速度が所定値より低くな
ると回転電機によりクラッチを介して内燃機関を駆動
し、燃料供給停止状態を含む機関停止条件が成立すると
クラッチを開放して回転電機による内燃機関の駆動を停
止する。 (2) 請求項2の車両用複合駆動システムの制御装置
は、燃料供給停止条件を、アクセルペダル開放、且つ機
関回転速度が所定値以上とし、機関停止条件を、車速が
略0、且つアクセルペダル開放、且つブレーキペダル踏
み込みとしたものである。 (3) 請求項3の発明は、内燃機関にクラッチを介し
て回転電機を連結した車両用複合駆動システムの制御装
置であって、減速時の燃料供給停止状態において、機関
回転速度が所定値よりも低くなると回転電機によりクラ
ッチを介して内燃機関を駆動し、燃料供給停止状態、且
つ車速が略0、且つアクセルペダル開放、且つブレーキ
ペダル踏み込みが成立すると、クラッチを開放して回転
電機による内燃機関の駆動を停止する。 (4) 請求項4の車両用複合駆動システムの制御装置
は、再始動条件が成立するとクラッチを接続して回転電
機により内燃機関を駆動するとともに燃料供給を開始す
るようにしたものである。 (5) 請求項5の車両用複合駆動システムの制御装置
は、再始動条件を、アクセルペダル踏み込み、またはブ
レーキペダル開放、または車速が所定値以上としたもの
である。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、減速時の燃料供給停
止と、機関停止時の燃料供給停止とが継続的に行われ、
従来のように減速から停止に至る途中で一次的に燃料供
給が再開されるようなことがなく、無駄な燃料消費が避
けられる。さらに、請求項1の発明を従来の自動停止始
動装置に適用する場合にプログラムの変更が少なく、従
来装置を容易に改善することができる。 (2) 請求項2の発明によれば、アクセルペダル開
放、且つ機関回転速度が所定値以上にならないと燃料供
給停止条件が成立しないので、請求項1の効果に加え、
渋滞や車庫入れで頻繁に燃料供給停止が発生するような
ことがなく、運転しやすくなる。 (3) 請求項3の発明によれば、減速時の燃料供給停
止と、機関停止時の燃料供給停止とが継続的に行われ、
従来のように減速から停止に至る途中で一次的に燃料供
給が再開されるようなことがなく、無駄な燃料消費が避
けられる。また、いったん減速時の燃料供給停止状態に
なるまで機関停止が行われないので、渋滞や車庫入れで
頻繁に機関停止が発生するようなことが避けられ、運転
しやすくなる。さらに、請求項3の発明を従来の自動停
止始動装置に適用する場合にプログラムの変更が少な
く、従来装置を容易に改善することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の車両用内燃機関の自動停
止始動装置を、内燃機関と回転電機の車両用複合駆動シ
ステムに適用した一実施の形態を説明する。 −動力伝達機構の概要− 図1は一実施の形態の動力伝達機構の概要を示す。内燃
機関1の動力は、トルクコンバーター3またはトルクコ
ンバーター3と並列に接続されるロックアップクラッチ
4に伝達され、さらにトランスアクスル自動変速装置5
およびトランスアクスル減速装置・差動装置6を介して
駆動輪7a、7bに伝達される。
【0008】トルクコンバーター3から駆動輪7a、7
bまでの間の動力伝達機構には回転電機A10が連結さ
れ、その連結点において内燃機関1の動力と回転電機A
10の動力とが合流して駆動輪7a、7bに伝達され
る。一方、内燃機関1はクラッチ9を介して回転電機B
8と補機2と連結され、クラッチ9が締結状態にある時
は内燃機関1と回転電機B8の回転速度比が一定とな
る。
【0009】−動力伝達機構の詳細− 図2は、図1に示す動力伝達機構の詳細を示す。なお、
図1と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点
を中心に説明する。内燃機関1のブロックはトランスア
クスル11のケースと結合され、回転電機A10、回転
電機B8、補機2を支持する。なお、トランスアクスル
11にはトルクコンバーター3、ロックアップクラッチ
4、自動変速装置5、減速装置・差動装置6が含まれ
る。また、補機2には、車両用空調装置(以下、エアコ
ンと呼ぶ)のコンプレッサ、オルターネーター、パワー
ステアリング用ポンプ、内燃機関冷却用ウオーターポン
プなどが含まれる。トランスアクスル11からは左右に
ドライブシャフト(車軸)11a、11bが出ており、
各ドライブシャフト11a、11bに駆動輪7a、7b
が取り付けられている。
【0010】回転電機A10はトランスアクスル11の
第3軸11cに連結され、内燃機関1の動力と回転電機
A10の動力が第3軸11cで合流して駆動輪7a、7
bに伝達される。
【0011】回転電機B8は、クラッチ9とベルトドラ
イブ9aを介して内燃機関1のクランクシャフトに接続
されるとともに、ベルトドライブ9bを介して補機2に
接続される。油圧回路12はオイルポンプとその駆動用
モーターを内蔵しており、自動変速装置5のライン圧を
生成する。
【0012】図3に油圧回路12の詳細を示す。油圧回
路12には、内燃機関1により駆動されるオイルポンプ
20と、専用のモーター25により駆動されるオイルポ
ンプ21とを備えており、オイルポンプ20は逆止弁2
2aを介して自動変速装置5のライン圧23に接続さ
れ、オイルポンプ21は逆止弁22bを介してライン圧
23に接続される。これにより、オイルポンプ20と2
1の内の油圧の高い方からライン圧23に送油され、内
燃機関1が停止しても自動変速装置5に油圧を供給し続
けることができ、自動変速装置5のクラッチを締結して
動力伝達を可能にしている。なお、24はオイルパンで
ある。
【0013】−一実施の形態の制御装置の構成− 図4は一実施の形態の制御装置の構成を示す。コントロ
ールユニット13は内燃機関1を制御する内燃機関コン
トロールユニットであり、コントロールユニット14は
自動変速装置5を制御する自動変速装置コントロールユ
ニットである。また、コントロールユニット15は回転
電機A10の駆動回路31、回転電機B8の駆動回路3
2、クラッチ9の駆動回路34およびオイルポンプモー
ター25の駆動回路35を制御するハイブリッドシステ
ムコントロールユニットである。
【0014】ハイブリッドシステムコントロールユニッ
ト15には、アイドルスイッチ37、ブレーキスイッチ
38、車速センサー39、回転センサー40,42、開
度センサー41,43が接続される。アイドルスイッチ
37はアクセルペダルを開放した時にオンするスイッチ
であり、ブレーキスイッチ38はブレーキペダルが踏み
込まれた時にオンするスイッチである。車速センサー3
9はドライブシャフト11a,11bに接続され、所定
の回転角度ごとにパルス信号を出力する。車速センサー
39の出力パルス信号に基づいて車両の走行速度Vを検
出することができる。また、回転センサー40は内燃機
関1のクランクシャフトに接続され、所定のクランク角
ごとにパルス信号を発生する。この回転センサー40の
出力パルス信号に基づいて、内燃機関1のクランク角と
回転速度Neを検出することができる。開度センサー4
1はアクセル開度を検出する。さらにまた、回転センサ
ー42は回転電機B8の出力軸に接続され、回転電機B
8の所定の回転角ごとにパルス信号を発生する。この回
転センサー42の出力パルス信号に基づいて、回転電機
B8の回転速度を検出することができる。開度センサー
43は不図示のスロットルアクチュエータに接続され、
スロットル開度を検出する。
【0015】コントロールユニット13、14、15は
それぞれマイクロコンピュータとその周辺部品を内蔵し
ており、互いにインタフェースを介して通信を行う。ハ
イブリッドシステムコントロールユニット15から内燃
機関コントロールユニット13および自動変速装置コン
トロールユニット14へは、アイドルスイッチ37およ
びブレーキスイッチ38のオン、オフ信号、機関回転速
度信号Neなどが送られ、自動変速装置コントロールユ
ニット14からハイブリッドシステムコントロールユニ
ット15へは変速比信号、ロックアップ(L/U)信号
などが送られる。なお、コントロールユニット13、1
4、15へは低圧バッテリー36から電力が供給され
る。
【0016】なお、回転電機A10、B8にはそれぞれ
交流電動機(誘導機、同期機など)や直流電動機を用い
ることができる。インバーターやDC−DCコンバータ
ーなどの駆動回路31、32へは、高圧バッテリー33
から高圧直流電力が供給される。回転電機A10、B8
に交流電動機を用いる場合は、駆動回路31、32にそ
れぞれベクトル制御インバーターを用いる。また、クラ
ッチ9には電磁クラッチなどを用いることができ、低圧
バッテリー36から駆動回路34を介して直流電力が供
給される。さらに、オイルポンプモーター25には直流
電動機を用いることができ、低圧バッテリー36から駆
動回路35を介して直流電力が供給される。
【0017】−一実施の形態の動作− 図5〜図7は車両各部の動作を示すタイムチャート、図
8〜図13は一実施の形態の動作を示すフローチャー
ト、図14〜図18は各種制御パラメータのマップであ
る。これらの図により、一実施の形態の動作を説明す
る。ここでは、車両の走行パターンを(1)燃料噴射モ
ード、(2)ロックアップ(L/U)減速モード、
(3)モータリング減速モード、(4)移行モード、
(5)アイドルストップモード、(6)発進モードに分
けて説明する。なお、移行モードが終了すると移行終了
フラグがセットされ、発進モードの動作開始時に発進モ
ードフラグがセットされる。
【0018】一実施の形態の内燃機関と回転電機の複合
駆動システムでは、ハイブリッドシステムコントロール
ユニット15が中心となってその動作を制御する。 −モード判別動作− 図8は車両がどのモードで走行しているかを判別する処
理を示す。ステップ1において、移行終了フラグと発進
モードフラグをリセットしてステップ2へ進み、通常走
行時の燃料噴射モード制御を行う。この通常走行時の燃
料噴射モード制御についてはすでに公知であり、説明を
省略する。
【0019】ステップ3において、燃料供給停止条件が
成立しているかどうかを確認する。この燃料供給停止条
件は、アイドルスイッチ37がオン状態にあり、且つ車
速Vが所定値Vcut以上であり、且つ機関回転速度Ne
が所定値Ncut以上である。燃料供給停止条件が成立し
ていればステップ4へ進み、そうでなければステップ1
5へ進む。燃料供給停止条件が成立していない場合は、
ステップ15で発進モードフラグがセットされているか
どうかを確認し、発進モードフラグがセットされていれ
ばステップ71へ進んで発進モード動作を行う。一方、
発進モードフラグがセットされていなければステップ1
へ戻る。
【0020】燃料供給停止条件が成立した場合は、ステ
ップ4で燃料噴射を停止する。ステップ5で、自動変速
装置コントロールユニット14からのロックアップ信号
に基づいて、ロックアップクラッチ4が締結されている
かどうかを確認し、締結されていればステップ6へ進
み、締結されていなければステップ7へ進む。燃料供給
が停止され、ロックアップクラッチ4が締結されている
時は、ステップ6で高速からの減速モード、すなわちL
/U減速モードと判定し、ステップ21へ進む。
【0021】一方、ロックアップクラッチ4が締結され
ていない時は、ステップ7で機関回転速度Neが所定値
1より低いかどうかを確認する。機関回転速度Neが所
定値1より低下したらステップ8へ進み、高圧バッテリ
ー33の充電量がしきい値Th以上か否かを確認する。
高圧バッテリー33の充電量は、バッテリー温度、電
圧、電流などに基づいて演算する。また、充電量しきい
値Thは内燃機関1の始動に要する電力量とする。な
お、内燃機関1の始動に要する電力量に加えて、補機2
を駆動するための電力量を考慮してもよい。高圧バッテ
リー33の充電量がしきい値Th未満の時は、ステップ
1へ戻って燃料噴射を再開し、内燃機関1を停止させな
い。
【0022】高圧バッテリー33の充電量がしきい値T
h以上の場合は、ステップ9で車両が停止したかどうか
を確認する。車速Vが所定値Vstp以下に低下して車両
の停止が確認されるとステップ11へ進み、そうでなけ
ればステップ10へ進む。車両が停止したときは、ステ
ップ11でブレーキスイッチ38のオン状態を確認す
る。ブレーキペダルが踏み込まれていればステップ12
へ進み、そうでなければステップ10へ進む。車両が停
止していない時、またはブレーキペダルが踏み込まれて
いない時は、ステップ10でモータリング減速モードと
判定し、ステップ31へ進む。
【0023】ステップ12では移行終了フラグがリセッ
トされているかどうかを確認し、リセットされていれば
ステップ13へ進み、移行モードと判定してステップ4
1へ進む。一方、移行終了フラグがリセットされていな
い時はステップ14へ進み、アイドルストップモードと
判定してステップ61へ進む。
【0024】−L/U減速モードの動作− 図5に示すタイムチャートを参照しながら、図9に示す
L/U減速モードの動作を説明する。このL/U減速モ
ードではロックアップクラッチ4とクラッチ9が締結状
態にあり、駆動輪7a、7bにより燃料供給停止状態に
ある内燃機関1が駆動されて内燃機関1が回転を続け、
補機2が内燃機関1に連れ回る。したがって、補機機能
が確保されるとともに、内燃機関1により油圧回路12
が駆動されて自動変速装置5のライン圧23が確保され
る。また、内燃機関1が回転しているので再加速時のた
めのクランキングが不要となり、燃料供給を再開すれば
駆動トルクが遅れなく立ち上がる。このL/U減速モー
ドにおいて、回転電機A10を回生駆動して車両の減速
エネルギーを回収し、高圧バッテリー33を充電する。
【0025】ステップ21において、まず、図14に示
す目標車軸トルクマップから車速に対応する目標車軸ト
ルクを求める。次にステップ22で、図15に示す内燃
機関フリクショントルクマップから内燃機関1の回転速
度Neに対応する内燃機関フリクショントルクを求め、
変速比を考慮して車軸トルクに換算し、内燃機関フリク
ション車軸トルクを算出する。さらにステップ23で、
図16に示す変速機フリクショントルクマップから機関
回転速度Neに対応する変速機フリクショントルクを求
め、変速比を考慮して車軸トルクに換算し、変速機フリ
クション車軸トルクを算出する。
【0026】目標車軸トルクは、内燃機関フリクション
車軸トルクと、変速機フリクション車軸トルクと、回生
車軸トルクとの合計値で与えられる。ステップ24で、
目標車軸トルクから内燃機関フリクション車軸トルクと
変速機フリクション車軸トルクを減じて回生車軸トルク
を求める。さらに、回生車軸トルクを回転電機A10が
連結される第3軸11cのトルクに換算し、回転電機A
10の目標回生トルクを求める。ステップ25で、ブレ
ーキスイッチ39によりブレーキの作動が検出される
と、回転電機A10の回生トルクが目標回生トルクとな
るように回転電機A10をトルク制御する。
【0027】このように、ロックアップクラッチ4を締
結したままで減速するL/U減速モードでは、内燃機関
1への燃料供給を停止して回転電機A10により回生制
動をかけることによって、図5に示すように、車速Vが
徐々に低下し、それにともなって機関回転速度Neも低
下する。なおこの時、クラッチ9が締結されているので
回転電機B8と補機2が内燃機関1と連れ回り、補機機
能が確保される。
【0028】−モータリング減速モードの動作− 図5に示すタイムチャートを参照しながら、図10に示
すモータリング減速モードの動作を説明する。減速時に
回転電機A10による回生制動と内燃機関1および自動
変速装置5のフリクションとによって車速が低下する
と、自動変速装置コントロールユニット14により予め
設定された変速線図にしたがって変速制御が行なわれ
る。しかし、変速比は有限であり、最大変速比に達した
後はロックアップクラッチ4を解除しないと、車速の低
下にともなって内燃機関1がアイドル回転速度以下にな
り、停止してしまう。そこで、変速比が大きくなったら
ロックアップクラッチ4の締結を解除し、滑りを許容で
きるトルクコンバーター3により動力の伝達を行なう。
自動変速装置コントロールユニット14は機関回転速度
Ne、車速Vなどに基づいてロックアップクラッチ4の
締結と解除を制御し、ハイブリッドシステムコントロー
ルユニット15へ制御結果のロックアップ信号を送る。
【0029】ロックアップクラッチ4の締結解除にとも
なって、内燃機関1は自身のフリクションにより急速に
回転速度Neが低下する。燃料消費を節約するためにモ
ータリング減速モードでも燃料供給を再開しないことに
すると、駆動輪7a、7bがトルクコンバーター3を介
して内燃機関1を駆動するものの、特に低速では駆動力
が不足して内燃機関1が停止してしまう。
【0030】そこで、この実施の形態では、減速時にロ
ックアップクラッチ4が非締結状態になったら、クラッ
チ9を締結したまま回転電機B8により内燃機関1を駆
動し、内燃機関1の停止を防止する。この時の回転電機
B8の所要動力は、駆動輪7a、7bによりトルクコン
バーター3を介して内燃機関1が駆動されているので、
その不足分を補うだけのわずかな動力で十分である。
【0031】図10のステップ31で目標機関回転速度
に所定値2を設定する。なお、この所定値2は所定値1
よりも低い回転速度であり、車速に対するマップとして
予め設定される。続くステップ32〜34において、機
関回転速度Neが所定値2となるように回転電機B8を
制御する。すなわち、ステップ32で機関回転速度Ne
の検出値と目標値との差分を計算し、ステップ33で差
分にゲインをかけて回転電機B8の目標トルクを求め
る。そして、ステップ34で回転電機B8の出力トルク
が目標トルクとなるように回転電機B8をトルク制御す
る。
【0032】一方、このモータリング減速モードにおい
ても、L/U減速モードに引き続いて回転電機A10に
よる減速エネルギーの回収が行なわれる。モータリング
減速モードにおける回転電機A10の目標回生トルクは
次のようにして決定する。
【0033】ステップ35において、図14に示す目標
車軸トルクマップから車速に対応する目標車軸トルクを
求める。次にステップ36で、機関回転速度Ne、車速
Vおよび変速比に基づいてトルクコンバーター3の入力
軸と出力軸の回転速度を求め、その速度比を計算する。
そして、図17に示すトルクコンバーター3の入力容量
係数マップから、トルクコンバーター3が伝達している
トルク(=τ*Ne2、τ;入力トルク容量係数)を演
算し、変速比を考慮して車軸トルクに換算し、トルコン
伝達車軸トルクを求める。
【0034】ステップ37で、図16に示す変速機フリ
クショントルクマップから機関回転速度Neに対応する
変速機フリクショントルクを求め、変速比を考慮して車
軸トルクに換算し、変速機フリクション車軸トルクを演
算する。
【0035】目標車軸トルクは、トルコン伝達車軸トル
クと変速機フリクション車軸トルクと回生車軸トルクと
の合計値で与えられる。ステップ38で、目標車軸トル
クからトルコン伝達車軸トルクと変速機フリクション車
軸トルクを減じて回生車軸トルクを求める。さらに、回
生車軸トルクを回転電機A10が連結される第3軸11
cのトルクに換算し、回転電機A10の目標回生トルク
を求める。ステップ39で、回転電機A10の回生トル
クが目標回生トルクとなるように回転電機A10をトル
ク制御する。
【0036】このように、内燃機関1のクランクシャフ
トと補機2との間にクラッチ9を設けるとともに、補機
2と連れ回る回転電機B8を設け、さらにトルクコンバ
ーター3と駆動輪7a、7bとの間の動力伝達機構と連
れ回る回転電機A10を設ける。そして、減速時にロッ
クアップクラッチ4が締結されている時には、回生車軸
トルクが目標値になるように回転電機A10をトルク制
御する。さらに、減速中にロックアップクラッチ4の締
結が解除されると、内燃機関1が目標回転速度となるよ
うに回転電機Bを速度制御し、その状態において回生車
軸トルクがその目標値となるように回転電機Aをトルク
制御する。これにより、減速時の補機機能の喪失、自動
変速装置の動力伝達機能の喪失、再加速時の駆動力の立
ち上がり遅れを解決でき、その上、エネルギー回生を適
切に行なうことができる。
【0037】−移行モードの動作− 図6に示すタイムチャートを参照しながら、図11に示
す移行モードの動作を説明する。上述したモータリング
減速モードから車両停止に至った場合には、回転電機B
8により内燃機関1が所定値2の回転速度になるように
駆動制御されているため、車両にクリープ力が発生す
る。この状態でも上述した車両停止時の第2の問題を解
決できているが、補機駆動とクリープ力発生のための動
力の他に、内燃機関1を駆動する動力が必要になる。減
速時は駆動輪7a、7bからの回生動力と回転電機B8
の動力とにより内燃機関1と補機2を駆動していたが、
停止時は回転電機B8だけで内燃機関1と補機2を駆動
し、さらにクリープ力を発生させなければならないの
で、回転電機B8の動力損失が大きくなる。
【0038】そこで、この実施の形態では、車両停止時
には内燃機関1を停止して動力損失を低減する方法を選
択する。つまり、クラッチ9を開放して内燃機関1を停
止させるとともに、車両停止時の補機機能を確保するた
めに回転電機B8により補機2を駆動するとともに、車
両停止時のクリープ力を確保するために回転電機A10
によりクリープ力を発生させる。
【0039】図11のステップ41において、図14に
示すマップから車速0における目標車軸トルクを求め、
目標クリープトルクとする。続くステップ42で、クラ
ッチ9の動力伝達容量を所定値まで下げる。これによ
り、図6に示すように、内燃機関1はフリクションによ
り回転速度Neが低下していく。ステップ43で回転電
機B8の回転速度を所定値2に保持する。
【0040】機関回転速度Neが低下するにつれてトル
クコンバーター3の伝達トルク(トルコン伝達トルク)
が減少する。ステップ44で、トルコン伝達トルクを求
める。トルコン伝達トルクは、入力トルク容量係数を
τ、トルクコンバーター3のトルク比をtとすると、
(τ*Ne2*t)で表わされる。ステップ45で目標
クリープトルクからトルコン伝達トルクによるクリープ
トルク分を差し引いて、回転電機A10によるクリープ
トルクを算出する。そして、ステップ47で回転電機A
10によるクリープトルクを第3軸11cのトルクに換
算し、回転電機A10の目標トルクを計算する。ステッ
プ48で回転電機A10の出力トルクが目標トルクとな
るように回転電機A10をトルク制御する。
【0041】ステップ49で、アイドルスイッチ37が
オンしているかどうかを確認し、オンしていればステッ
プ50へ進み、オンしていなければステップ71(発進
モード処理)へ進む。ステップ50では、車速Vが0か
どうかを確認し、0であればステップ51へ進み、0で
なければステップ71へ進む。ステップ51では内燃機
関回転速度Neが0かどうかを確認し、0であればステ
ップ52へ進み、0でなければステップ3へ戻る。
【0042】ステップ52において、クラッチ9を完全
に開放してトルコン伝達トルクを0にする。さらにステ
ップ53で移行終了フラグをセットしてステップ3へ戻
る。
【0043】−アイドルストップモードの動作− 次に、図6に示すタイムチャートを参照しながら、図1
2に示すアイドルストップモードの動作を説明する。ス
テップ61において、移行モードに引き続いて回転電機
B8の回転速度が所定値2になるように回転電機B8を
速度制御し、補機2を駆動する。続くステップ62で、
車軸トルクが目標クリープトルクとなるように回転電機
A10をトルク制御する。ステップ63でアイドルスイ
ッチ37がオンしているかどうかを確認し、オンしてい
ればステップ64へ進み、オンしていなければステップ
71(発進モード処理)へ進む。アイドルスイッチ37
がオンしている時は、ステップ64で車速Vが0かどう
かを確認し、0であればステップ61へ戻ってアイドル
ストップモードの動作を続ける。一方、車速が0でなけ
ればステップ71(発進モード処理)へ進む。
【0044】このように、内燃機関1のクランクシャフ
トと補機2との間にクラッチ9を設けるとともに、補機
2と連れ回る回転電機B8を設け、さらにトルクコンバ
ーター3と駆動輪7a、7bとの間の動力伝達機構と連
れ回る回転電機A10を設ける。そして、車両停止後は
クラッチ9の伝達トルクを下げて内燃機関1の回転速度
を低下させ、トルコン伝達トルクが低下した分だけ回転
電機A10の駆動トルクを増加してクリープトルクを確
保するとともに、回転電機B8を所定回転速度で駆動し
て補機2の駆動を継続する。また、内燃機関停止後はク
ラッチ9を完全に開放し、回転電機A10のみによりク
リープトルクを発生させるとともに、回転電機B8によ
り補機2を駆動し続ける。これにより、車両停止時の補
機機能とクリープ力喪失の問題を解決できる。
【0045】−発進モードの動作− 図7に示すタイムチャートを参照しながら、図13に示
す発進モードの動作を説明する。停車時にアクセルペダ
ルが踏込まれて発進加速する場合には、内燃機関1を始
動してから加速し始めるため、従来の駆動システムに比
べてクランキング時間が余分にかかり、トルクの立ち上
がりが遅くなる。この結果、運転性能が低下する。そこ
で、この実施の形態では、内燃機関1の始動遅れを補償
するために、回転電機A10により発進トルクを発生さ
せる。
【0046】ステップ71で発進モードフラグがセット
されているとステップ72へ進み、クラッチ9を締結す
る。これにより、停止状態にある内燃機関1が回転電機
B8により始動される。クラッチ締結直後には、内燃機
関1を停止状態から始動するために回転電機B8の負荷
が急激に増加し、回転電機B8の回転速度が低下する。
ステップ73で回転電機B8の回転速度を検出し、続く
ステップ74で回転電機B8の回転速度が上記所定値2
となるように回転電機B8を速度制御する。なお、発進
モードでは所定値2と異なる目標回転速度を設定しても
よい。
【0047】ステップ75で、図18に示すマップを参
照して、開度センサー41により検出されたアクセル開
度に応じた目標車軸トルクを決定する。発進モード動作
を開始した直後は内燃機関1によるトルコン車軸トルク
が0であるから、この目標車軸トルクを回転電機A10
による目標車軸トルクとする。内燃機関1が始動して内
燃機関1によるトルコン車軸トルクが立上がると、アク
セル開度に応じた目標車軸トルクから内燃機関1による
トルコン車軸トルクを減じて回転電機A10による目標
車軸トルクを求める。続くステップ76で、回転電機A
10による目標車軸トルクを回転電機A10が接続され
る第3軸11cのトルクに換算し、回転電機A10の目
標トルクを計算する。ステップ77で、回転電機A10
の出力トルクが目標トルクとなるように回転電機A10
をトルク制御する。
【0048】ステップ78で内燃機関1へ燃料供給を再
開して始動制御を行い、続くステップ79で内燃機関1
が燃焼を始めたかどうかを調べる。例えば内燃機関1の
回転速度変化が所定値を超えた時、あるいは、回転電機
B8の負荷トルクが正から負に反転した時に内燃機関1
が完爆したと判断する。内燃機関1が完爆したらステッ
プ80へ進み、そうでなければステップ71へ戻る。内
燃機関始動後は、ステップ80で回転電機B8の出力ト
ルクを0にする。以後、回転電機B8は内燃機関1から
クラッチ9を介して連れ回り、補機2も内燃機関1によ
り駆動される。
【0049】ステップ81で、回転電機A10の電流が
力行側かどうかを確認する。図7に示すように、内燃機
関1の始動が完了してトルコン車軸トルクが立上がる
と、相対的に回転電機A10の駆動トルクが減少する。
そして、遂には内燃機関1によるトルコン車軸トルクの
みにより車両が駆動されるようになり、その時から回転
電機A10の駆動トルク、すなわち力行側電流が0にな
る。回転電機A10に力行側電流が流れていればステッ
プ71へ戻って発進モード動作を続け、そうでなければ
発進完了と判断してステップ82へ進む。ステップ82
では発進モードフラグをリセットしてステップ3へ戻
る。
【0050】このように、内燃機関1のクランクシャフ
トと補機2との間にクラッチ9を設けるとともに、補機
2と連れ回る回転電機B8を設け、さらにトルクコンバ
ーター3と駆動輪7a、7bとの間の動力伝達機構と連
れ回る回転電機A10を設ける。そして、発進時にはク
ラッチ9を締結して回転電機B8により内燃機関1を始
動するとともに、回転電機A10によりアクセル開度に
応じた目標車軸トルクを発生させ、車両を発進させる。
内燃機関1の始動後は回転電機B8を空転させるととも
に、内燃機関1の出力トルクの立ち上がりに応じて回転
電機A10の出力トルクを減少させる。これにより、車
両発進時の内燃機関1のトルクの立ち上がり遅れを解決
できる。
【0051】次に、停止時における自動変速装置5の油
圧の確保について説明する。上述したように、発進時に
内燃機関1の始動遅れがあっても、回転電機A10のア
シストによって車両の駆動力の遅れを防止できる。しか
し、回転電機A10とバッテリーの能力を極力小さくす
るためには、できる限り内燃機関1の始動遅れを小さく
する必要がある。この実施の形態では、内燃機関停止時
にもモーター25を内蔵した油圧回路12から自動変速
装置5のライン圧23を維持しているので、内燃機関1
の停止時にも自動変速装置5のクラッチが締結可能であ
る。したがって、内燃機関1の動力のみによりオイルポ
ンプを駆動する従来のシステムに比べてクラッチの締結
遅れがなく、その分だけ回転電機A10とバッテリーの
能力を小さくできる上に、発進時のトルクの立ち上がり
遅れを小さくできる。
【0052】−動力伝達機構の変形例− 図19は変形例の内燃機関1と回転電機B8の構成を示
す。この変形例では、内燃機関1と補機2がベルトドラ
イブ51でつながれ、回転電機B8と補機2とがベルト
ドライブ52でつながれる。そして、クラッチ9がベル
トドライブ51の補機2側のプーリー51aとベルトド
ライブ52の補機2側のプーリー52aとの間に設置さ
れる。この変形例の動作は上述した実施の形態の動作と
同様である。
【0053】−動力伝達機構の他の変形例− 上述した実施の形態では、停車状態において内燃機関1
を完全に停止するとともに燃料供給を停止する例を示し
たが、停車時に内燃機関1を回転電機B8により回転駆
動し、燃料供給のみを停止するようにしてもよい。この
方法でも上述した第3の問題を解決することができる。
ただし、この方法によれば、減速時に加え停車時にも回
転電機B8をモータリングするため、回転電機B8の電
力消費が増加する。しかし、発進時には内燃機関1が回
転しているので燃料噴射を再開すればただちに駆動力が
立ち上がり、発進時の応答性が改善される。
【0054】図20は、自動停止時のアイドルスイッチ
37、ブレーキスイッチ38、燃料供給状態、車速Vお
よび機関回転速度Neの変化を示す。この実施形態で
は、減速時の燃料供給停止条件(アイドルスイッチO
N、且つV≧Vcut、且つNe≧Ncut)が成立して燃料
供給が停止され、車速Vが低下してロックアップクラッ
チ4の締結が解除されると、機関回転速度Neはフリク
ションにより急激に低下する。そして、機関回転速度N
eが所定値1よりも低くなると、回転電機B8によるモ
ータリングが開始され、内燃機関1が駆動される。さら
に、機関停止条件(燃料供給停止状態にあって、且つ車
速V≦Vstp、且つアイドルスイッチON、且つブレー
キスイッチON)が成立すると、クラッチ9が開放され
て回転電機B8によるモータリングが終了し、内燃機関
1が停止する。
【0055】従来の自動停止始動装置では、機関停止条
件が、車速V≦Vstp、且つアイドルスイッチON、且
つブレーキスイッチONであったが、この実施形態で
は、機関停止条件として燃料供給停止状態にあることを
加えている。これにより、減速時の燃料供給停止と、機
関停止時の燃料供給停止とが継続的に行われ、従来のよ
うに減速から停止に至る途中で一次的に燃料供給が再開
されるようなことがなく、無駄な燃料消費が避けられ
る。また、いったん減速時の燃料供給停止条件が成立し
て燃料供給停止状態になるまで機関停止が行われないの
で、渋滞や車庫入れで頻繁に機関停止が発生するような
ことが避けられ、運転しやすくなる。
【0056】上述した実施形態では、図11に示す移行
モードのステップ49,50と、図12に示すアイドル
ストップモードのステップ63,64において、アイド
ルスイッチ37がオンでない場合すなわちアクセルペダ
ル踏み込み、または車速が0でない場合に発進モードへ
進み、内燃機関1の始動制御を行う例を示したが、アク
セルペダル踏み込み、車速が0でない場合、ブレーキペ
ダル開放の内のいずれかが検知されたら内燃機関1を始
動するようにしてもよい。
【0057】なお、上述した実施形態とその変形例で
は、内燃機関と回転電機の車両用複合駆動システムを例
に上げて説明したが、本発明の車両用内燃機関の自動停
止始動制御は、車両用複合駆動システムに限定されず、
例えば従来の内燃機関のみの駆動システムに対しても適
用できる。
【0058】以上の一実施形態とその変形例の構成にお
いて、回転電機B8が回転電機を、クラッチ9がクラッ
チをそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の車両の動力伝達機構の概
要を示す図である。
【図2】 図1に示す動力伝達機構の詳細を示す図であ
る。
【図3】 一実施の形態の油圧回路を示す図である。
【図4】 一実施の形態の制御装置の構成を示す図であ
る。
【図5】 ロックアップ減速モード時およびモータリン
グ減速モード時の車両各部の動作を示すタイムチャート
である。
【図6】 移行モード減速時およびアイドルストップモ
ード時の車両各部の動作を示すタイムチャートである。
【図7】 発進モード時の車両各部の動作を示すタイム
チャートである。
【図8】 モード判別処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】 ロックアップ減速モードの動作を示すフロー
チャートである。
【図10】 モータリング減速モードの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 移行モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図12】 アイドルストップモードの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 発進モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図14】 目標車軸トルクマップを示す図である。
【図15】 内燃機関フリクショントルクマップを示す
図である。
【図16】 自動変速装置フリクショントルクマップを
示す図である。
【図17】 トルクコンバーターの入力トルク容量係数
マップを示す図である。
【図18】 目標車軸トルクマップを示す図である。
【図19】 発明の一実施の形態の変形例の複合駆動シ
ステムを示す図である。
【図20】 自動停止時の車両各部の動作を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 補機 3 トルクコンバーター 4 ロックアップクラッチ 5 トランスアクスル自動変速装置 6 トランスアクスル減速装置・差動装置 7a,7b 駆動輪 8 回転電機B 9 クラッチ 9a,9b ベルトドライブ 10 回転電機A 11 トランスアクスル 11a,11b ドライブシャフト(車軸) 12 油圧回路 13 内燃機関コントロールユニット 14 自動変速装置コントロールユニット 15 ハイブリッドシステムコントロールユニット 20,21 オイルポンプ 22a,22b 逆止弁 23 ライン圧 24 オイルパン 31,32 駆動回路 33 高圧バッテリー 34,35 駆動回路 36 低圧バッテリー 37 アイドルスイッチ 38 ブレーキスイッチ 39 車速センサー 40,42 回転センサー 41,43 開度センサー 51,52 ベルトドライブ 51a,52a プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16D 25/14 640 F16D 25/14 640Z (72)発明者 恒吉 孝 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関にクラッチを介して回転電機を
    連結した車両用複合駆動システムの制御装置であって、 燃料供給停止条件が成立すると内燃機関への燃料供給を
    停止し、機関回転速度が所定値より低くなると回転電機
    によりクラッチを介して内燃機関を駆動し、燃料供給停
    止状態を含む機関停止条件が成立すると、クラッチを開
    放して回転電機による内燃機関の駆動を停止することを
    特徴とする車両用複合駆動システムの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用複合駆動システ
    ムの制御装置において、 前記燃料供給停止条件を、アクセルペダル開放、且つ機
    関回転速度が所定値以上とし、 前記機関停止条件を、車速が略0、且つアクセルペダル
    開放、且つブレーキペダル踏み込みとしたことを特徴と
    する車両用複合駆動システムの制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関にクラッチを介して回転電機を
    連結した車両用複合駆動システムの制御装置であって、 減速時の燃料供給停止状態において、機関回転速度が所
    定値よりも低くなると回転電機によりクラッチを介して
    内燃機関を駆動し、燃料供給停止状態、且つ車速が略
    0、且つアクセルペダル開放、且つブレーキペダル踏み
    込みが成立すると、クラッチを開放して回転電機による
    内燃機関の駆動を停止することを特徴とする車両用複合
    駆動システムの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの項に記載の車
    両用複合駆動システムの制御装置において、 再始動条件が成立するとクラッチを接続して回転電機に
    より内燃機関を駆動するとともに燃料供給を開始するこ
    とを特徴とする車両用複合駆動システムの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の車両用複合駆動システ
    ムの制御装置において、 前記再始動条件を、アクセルペダル踏み込み、またはブ
    レーキペダル開放、または車速が所定値以上としたこと
    を特徴とする車両用複合駆動システムの制御装置。
JP14545797A 1997-06-03 1997-06-03 車両用複合駆動システムの制御装置 Expired - Fee Related JP3807024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545797A JP3807024B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 車両用複合駆動システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545797A JP3807024B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 車両用複合駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331675A true JPH10331675A (ja) 1998-12-15
JP3807024B2 JP3807024B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15385682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14545797A Expired - Fee Related JP3807024B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 車両用複合駆動システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807024B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624601B2 (en) * 2000-10-16 2003-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for plurality of rotating electrical machines
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
EP1067009B1 (en) * 1999-07-06 2007-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission control system
KR100783897B1 (ko) 2006-11-01 2007-12-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인 구조
EP2146077A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-20 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Engine control apparatus
JP2011173475A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 車両制御システム
CN109695712A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 上海汽车集团股份有限公司 锁止离合器的锁止控制方法及锁止控制装置
JP2019077245A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067009B1 (en) * 1999-07-06 2007-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission control system
US6624601B2 (en) * 2000-10-16 2003-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for plurality of rotating electrical machines
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
KR100783897B1 (ko) 2006-11-01 2007-12-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인 구조
EP2146077A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-20 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Engine control apparatus
JP2011173475A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 車両制御システム
CN109695712A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 上海汽车集团股份有限公司 锁止离合器的锁止控制方法及锁止控制装置
JP2019077245A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807024B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612938B2 (ja) 車両用内燃機関の自動停止始動装置
JP3743421B2 (ja) 車両の制御装置
US6122587A (en) Vehicle drive system controller and control method
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US7351182B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof
US7143851B2 (en) Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
JP2002047963A (ja) 車両の制御装置
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3807024B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置
JP3721718B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置
JPH10331749A (ja) 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000287304A (ja) 内燃機関の駆動装置
JP2004066843A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
US11390268B2 (en) Control device and control method for vehicle
KR20180070341A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모드 전환 제어 방법
JP3747832B2 (ja) エンジン自動停止機能付き車両
JP3614127B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置
JPH10336804A (ja) 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP3852345B2 (ja) 車両の制御装置
US11208095B2 (en) Control device and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees