JPH10331333A - 鉄筋格子体用接続具 - Google Patents

鉄筋格子体用接続具

Info

Publication number
JPH10331333A
JPH10331333A JP13991097A JP13991097A JPH10331333A JP H10331333 A JPH10331333 A JP H10331333A JP 13991097 A JP13991097 A JP 13991097A JP 13991097 A JP13991097 A JP 13991097A JP H10331333 A JPH10331333 A JP H10331333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
support
rebar
reinforcing
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13991097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Yutaka Hirano
豊 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13991097A priority Critical patent/JPH10331333A/ja
Publication of JPH10331333A publication Critical patent/JPH10331333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結束や溶接により固定しなくても容易に接続
できるようにし、接続作業性を良くして作業効率を向上
させる。 【解決手段】 鉄筋1を交差させて格子状に接合した複
数の鉄筋格子体Kが層状に並設されコンクリートに埋設
される鉄筋組体Tの当該鉄筋格子体K同士を所定間隔で
接続する鉄筋格子体用接続具Sにおいて、全体を樹脂で
一体成形し、鉄筋格子体K間に亘りかつ鉄筋1の交差部
2に沿って配設され基端部及び先端部を有した支柱10
と、層状に並設された各鉄筋格子体Kに対応して支柱1
0に設けられ各鉄筋格子体Kの鉄筋1を把持するグリッ
パ20とを備え、グリッパ20を、鉄筋格子体Kの互い
に交差する一方の鉄筋1を保持する第一グリッパ20A
と、他方の鉄筋1を保持する第二グリッパ20Bとを備
えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートに埋
設される補強用の鉄筋組体を構成する複数の並設された
鉄筋格子体を接続するための鉄筋格子体用接続具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、図8に示すように、法
面に付設されるブロック状のコンクリート製品Cで説明
すると、このコンクリート製品Cには、図9に示すよう
な鉄筋組体Tが補強のために埋設されている。鉄筋組体
Tは、コンクリート製品Cの形状に対応した形状に形成
されており、コンクリート製品Cの型枠(図示せず)に
予め配設され、その後、流動コンクリートがこの型枠内
に流し込まれ、数時間養生して固化されることにより、
コンクリート内に埋設される。鉄筋組体Tは、例えば、
図9に示すように、鉄筋1を交差させて格子状に接合し
た複数(図では2つ)の鉄筋格子体Kが層状に並設さ
れ、この鉄筋格子体K同士を所定間隔で接続して構成さ
れている。従来、鉄筋格子体K同士を所定間隔で接続す
る方法としては、例えば、図9に示すように、鉄筋格子
体Kの交差部2において、鉄筋1からなるロッド3を架
設し、このロッド3と鉄筋格子体Kとを、針金を手で巻
いて結束により固定し、あるいは、溶接により固定する
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
鉄筋格子体Kの接続においては、ロッド3を、逐一、針
金で結束したり、あるいは、溶接しているので、接続作
業が煩雑で、作業効率が悪いという問題があった。本発
明は、この問題点に鑑みてなされたもので、結束や溶接
により固定しなくても容易に接続できるようにし、接続
作業性を良くして作業効率を向上させるようにした鉄筋
格子体用接続具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の鉄筋格子体用接続具は、鉄筋を交差さ
せて格子状に接合した複数の鉄筋格子体が層状に並設さ
れコンクリートに埋設される鉄筋組体の当該鉄筋格子体
同士を所定間隔で接続する鉄筋格子体用接続具におい
て、上記鉄筋格子体間に亘って配設される支柱と、上記
層状に並設された各鉄筋格子体に対応して上記支柱に設
けられ各鉄筋格子体の鉄筋を把持するグリッパとを備え
た構成としている。また、本発明の鉄筋格子体用接続具
は、鉄筋を交差させて格子状に接合した複数の鉄筋格子
体が層状に並設されコンクリートに埋設される鉄筋組体
の当該鉄筋格子体同士を所定間隔で接続する鉄筋格子体
用接続具において、全体を樹脂で一体成形し、上記鉄筋
格子体間に亘りかつ鉄筋の交差部に沿って配設され基端
部及び先端部を有した支柱と、上記層状に並設された各
鉄筋格子体に対応して上記支柱に設けられ各鉄筋格子体
の鉄筋を把持するグリッパとを備え、該グリッパを、上
記鉄筋格子体の互いに交差する一方の鉄筋を保持する第
一グリッパと、他方の鉄筋を保持する第二グリッパとを
備えて構成している。
【0005】そして、必要に応じ、上記第一及び第二グ
リッパを、上記支柱の側面から突設され鉄筋を支承する
支承部と、上記支柱に対峙し該支柱との間に該支柱の先
端部側から鉄筋が通過する通過開口を形成し該鉄筋の通
過時に弾性変形して該鉄筋の通過を許容するとともに上
記通過開口を通過して上記支承部に支承された鉄筋を支
承部側に押圧して該鉄筋を押える押え部とを備えて構成
している。そしてまた、必要に応じ、上記押え部を、上
記支承部の先端部に立設され上記支承部に支承された鉄
筋よりも上端が突出する高さに形成され弾性変形可能な
立設片と、該立設片の上端に連設され上記支承された鉄
筋に向けて延び先端で該鉄筋を押える弾性変形可能な弾
性片とを備えて構成している。また、必要に応じ、上記
支柱の近傍に上記支承部に支承され上記押え部に押えら
れた鉄筋に当接して該鉄筋を位置決めする位置決め突起
を設けた構成としている。
【0006】更に、必要に応じ、上記支柱の基端部側に
該支柱を垂直に位置させて全体を自立させる脚部を設け
た構成としている。この場合、上記脚部の先端を半球状
に形成したことが有効である。更にまた、必要に応じ、
上記支柱の先端部を尖らせて形成している。また、必要
に応じ、上記支柱を、分割形成し、該分割形成された支
柱同士を連結可能にした構成としている。そして、必要
に応じ、上記支承部にコンクリートの成形時に発生する
気体を逃がす凹所を形成した構成としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具について説明す
る。尚、上記と同様のものには同一の符号を付して説明
する。図1乃至図6に示すように、実施の形態に係る鉄
筋格子体用接続具Sは、鉄筋1を交差させて格子状に接
合した複数(実施の形態では2つ)の鉄筋格子体Kが層
状に並設されコンクリートに埋設される鉄筋組体Tの当
該鉄筋格子体K同士を所定間隔で接続するものである。
鉄筋格子体Kは、一方向に所定間隔で並設された一方の
鉄筋1を上にし、これと直角の位置関係にある他方向に
所定間隔で並設された他方の鉄筋1を下にし、これらの
鉄筋1の交差部2において互いを溶接固定して構成され
ている。
【0008】実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具S
は、全体が樹脂で一体成形されており、基本的構成は、
鉄筋格子体K間に亘りかつ鉄筋1の交差部2に沿って配
設され先端部10a及び基端部10bを有した支柱10
と、層状に並設された各鉄筋格子体Kに対応して支柱1
0に設けられ各鉄筋格子体Kの鉄筋1を把持するグリッ
パ20(実施の形態では2つ)とを備えている。支柱1
0の先端部10aは尖らせて形成され、先端は半球状に
形成されている。また、支柱10は、分割形成されてお
り、分割形成された支柱10同士を連結可能にしてい
る。詳しくは、支柱10は、グリッパ20が設けられた
上側支柱11,中間支柱12,グリッパ20が設けられ
た下側支柱13に分割されており、中間支柱12の上下
端に支柱10と同軸のロッド14を突設し、上側支柱1
1及び下側支柱13の端部に支柱10と同軸かつロッド
14が嵌合する嵌合孔15を形成し、ロッド14を嵌合
孔15に嵌合させることにより接続可能にしている。中
間支柱12の長さを変えることにより、上下のグリッパ
20のピッチを変え、鉄筋格子体Kの間隔に対応できる
ようにしている。
【0009】グリッパ20は、鉄筋格子体Kの互いに交
差する一方の鉄筋1を保持する第一グリッパ20Aと、
他方の鉄筋1を保持する第二グリッパ20Bとを備えて
構成されている。第一及び第二グリッパ20A,20B
は、互いに直角な角度位置関係にある。第一及び第二グ
リッパ20A,20Bは、支柱10の側面から突設され
鉄筋1を支承する支承部21と、支承部21に支承され
た鉄筋1を支承部21側に押圧して鉄筋1を押える押え
部22とを備えて構成されている。第一グリッパ20A
の支承部21の支承面と、第二グリッパ20Bの支承部
21の支承面とは、鉄筋1の直径と同等の寸法だけ、高
さ位置がずれている。
【0010】押え部22は、支柱10に対峙し支柱10
との間に支柱10の先端部側から鉄筋1が通過する通過
開口23を形成し、鉄筋1の通過時に弾性変形して鉄筋
1の通過を許容するとともに、通過開口23を通過して
支承部21に支承された鉄筋1を支承部21側に押圧し
て鉄筋1を押えるものである。押え部22は、支承部2
1の先端部に立設され支承部21に支承された鉄筋1よ
りも上端が突出する高さに形成され弾性変形可能な立設
片24と、立設片24の上端に連設され、支承された鉄
筋1に向けて延び先端で鉄筋1を押える弾性変形可能な
弾性片25とを備えて構成されている。
【0011】また、支柱10の近傍であって支承部21
の基端部には、支承部21に支承され押え部22に押え
られた鉄筋1に当接して該鉄筋1を位置決めする位置決
め突起26が設けられている。更に、支柱10の基端部
10b側であって支承部21の下端には、支柱10を垂
直に位置させて全体を自立させる脚部27(実施の形態
においては4本)が設けられている。脚部27の先端
は、半球状に形成されている。即ち、上記の支柱10の
先端部及び上位のグリッパ20の押え部22の上側が、
上側に位置する鉄筋格子体Kを覆うコンクリートの位置
を定める所謂「かぶり」として構成され、上記脚部27
が、下側に位置する鉄筋格子体Kを覆うコンクリートの
位置を定める所謂「かぶり」として構成されている。更
に、支承部21には、コンクリートの成形時に発生する
気体を逃がす貫通する凹所30が形成されている。
【0012】従って、この実施の形態に係る鉄筋格子体
用接続具Sを用いて、鉄筋組体Tを組立てるときは、以
下のようにして行なう。この説明においては、図8に示
すように、法面に付設されるブロック状のコンクリート
製品Cに埋設される鉄筋組体で説明する。図1に示すよ
うに、鉄筋組体Tの鉄筋格子体Kは、コンクリート製品
Cの形状に対応した形状に形成されている。予め、図2
に示すように、上下の鉄筋格子体Kの間隔に合わせた中
間支柱12を用意して、この中間支柱12のロッド14
に、上側支柱11及び下側支柱13の嵌合孔15を嵌合
させることにより各支柱10を接続し、鉄筋格子体用接
続具S全体を構成しておく。鉄筋格子体用接続具Sは、
鉄筋組体Tの大きさや形状に合わせて、適宜数用意す
る。図1の例では、4個用意する。
【0013】そして、図1乃至図6に示すように、上下
の鉄筋格子体Kの、交差部2において、支柱10を交差
部2に沿わせるとともに、支柱10に鉄筋1を沿わせな
がら通過開口23に鉄筋1を押し込む。これにより、押
え部22が弾性変形して鉄筋1の通過を許容するととも
に、通過開口23を通過して支承部21に支承される
と、この押え部22が元位置に復帰しようとしてあるい
は元位置に復帰して鉄筋1を支承部21側に押圧し鉄筋
1を押える。この場合、層状に並設された各鉄筋格子体
Kに対応してグリッパ20を多段に設けたので、逐一支
柱10を溶接したり結束して鉄筋格子体Kに固定しなく
ても接続できることから、接続作業性が向上し、作業効
率が良くなる。また、支柱10との間に鉄筋1の通過開
口23を設けたので、支柱10に鉄筋1を沿わせながら
通過開口23に鉄筋1を押し込むだけで、接続具Sを容
易に装着でき、より一層、接続作業性が向上し、作業効
率が良くなる。更に、鉄筋1を通過させる際に鉄筋1を
支柱10に沿わせてガイドすることができ、そのため、
装着させ易くなり、一層作業性が向上させられる。特
に、支柱10の先端部10aを尖らせて形成しているの
で、最上位のグリッパ20に鉄筋1を装着する際に鉄筋
1を支柱10にガイドさせ易くなり鉄筋1を装着し易く
なる。
【0014】また、鉄筋格子体用接続具Sの装着におい
ては、別の方法でも行なうことができる。これは、予
め、支柱10を、上側支柱11,中間支柱12及び下側
支柱13に分離させておき、そして、鉄筋格子体Kの所
定の位置に上側支柱11及び下側支柱13を、上記と同
様に装着する。その後、上側の鉄筋格子体Kと下側の鉄
筋格子体Kとを層状に重ね、中間支柱12のロッド14
に、上側支柱11及び下側支柱13の嵌合孔15を嵌合
させることにより各支柱10を接続し、これにより、鉄
筋組体Tを組立てる。この場合、予め各鉄筋格子体Kに
グリッパ20を装着しておいて支柱10を接続すること
ができるので、装着させ易くなり、より一層作業性の向
上が図られる。
【0015】鉄筋格子体用接続具Sを装着した状態で
は、グリッパ20により交差部2において交差する両方
の鉄筋1を把持するので、把持が確実になり、把持強度
が高く、ぐらつきにくくなる。また、支柱10の近傍に
押え部22に押えられた鉄筋1に当接して鉄筋1を位置
決めする位置決め突起26を設けているので、鉄筋1の
位置が確実に規定され、それだけ、ぐらつきにくく、確
実に鉄筋格子体Kが保持される。次に、コンクリート製
品Cを成形するときは、先ず、上記のように組立てられ
た鉄筋組体Tを、コンクリート製品Cの型枠に配設す
る。この際、鉄筋組体Tは、接続具Sに保持されて型枠
内に配置され、接続具Sの脚部27が型枠の成形面に設
置される。その後、流動コンクリートをこの型枠内に流
し込み、数時間養生してから、製品を取出す。
【0016】この場合、接続具Sは、交差部2におい
て、第一及び第二グリッパ20A,20Bにより交差す
る両方の鉄筋1を把持しているので、把持が確実で把持
強度が高く鉄筋組体Tがぐらつきにくくなっていること
から、締め固めのためのバイブレータの使用による振動
等があっても、鉄筋組体Tの変形を防止でき、そのた
め、コンクリート製品Cの表面に鉄筋1が露出して外観
品質を損ねたり、強度を損なう事態が防止される。特
に、位置決め突起26を設けたので、鉄筋1の位置が確
実に規定され、より一層ぐらつきにくく、鉄筋組体Tの
変形を防止できることから、コンクリート製品Cの表面
に鉄筋1が露出して外観品質を損ねたり、強度を損なう
事態が確実に防止される。
【0017】更に、支柱10の基端部側に該支柱10を
垂直に位置させて全体を自立させる脚部27を設けてい
るので、コンクリート製品Cの成形型内に脚部27を設
置させて鉄筋組体Tを収容でき、コンクリート製品Cに
対する鉄筋組体Tの位置を確実に規定することができる
ことから、コンクリート製品Cの表面に鉄筋1が露出し
て外観品質を損ねたり、位置ずれにより強度を損ねる事
態が防止される。更にまた、支柱10の先端部及び上位
のグリッパ20の押え部22の上側が所謂「かぶり」と
して構成され、脚部27が所謂「かぶり」として構成さ
れているので、鉄筋1を確実にコンクリート内に埋設で
き、鉄筋1が露出して外観品質を損ねる事態が防止され
る。
【0018】また、脚部27の先端が半球状に形成さ
れ、支柱10の先端部を尖らせて形成されているので、
脚部27の先端や支柱10の先端がコンクリート製品C
の表面に露出しにくくなり、外観品質を損ねる事態が確
実に防止される。コンクリートが流し込まれた際には、
空気等の気体が気泡となって発生するが、支承部21に
貫通する凹所30が形成されているので、接続具Sに沿
うような一部の気体がこの凹所30を通過して逃げてい
き、気体が封じ込まれる事態が防止されることから、コ
ンクリート製品Cに気泡の悪影響を生じにくくすること
ができ、コンクリート製品Cの品質を向上させることが
できる。
【0019】尚、上記の実施の形態においては、グリッ
パ20を2段に設けているが必ずしもこれに限定される
ものではなく、鉄筋格子体Kを3層以上にする場合に
は、グリッパ20をこれに合わせて3段以上設けて良
く、適宜変更して差支えない。また、支柱10や第一及
び第二グリッパ20A,20B等の形状は、上述したも
のに限定されるものではなく、例えば、図7に示すよう
に、支柱10を分割せずに一体成形し、また、グリッパ
の形状等を適宜変更して差支えない。第一及び第二グリ
ッパ20A,20Bには補強用のリブが設けられてい
る。更に、上記実施の形態においては、法面に付設され
るブロック状のコンクリート製品Cに埋設される鉄筋組
体Tに用いる場合で説明したが、必ずしもこれに限定さ
れるものではなく、どのような鉄筋組体Tに用いても良
いことは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄筋格子
体用接続具によれば、層状に並設された各鉄筋格子体に
対応してグリッパを多段に設けたので、逐一支柱を溶接
したり結束して鉄筋格子体に固定しなくても接続できる
ので、接続作業性を良くして作業効率を大幅に向上させ
ることができる。また、グリッパを、鉄筋格子体の互い
に交差する一方の鉄筋を保持する第一グリッパと、他方
の鉄筋を保持する第二グリッパとを備えて構成した場合
には、交差部において交差する両方の鉄筋を把持するの
で、把持強度を高することができ、把持を確実にして鉄
筋組体をぐらつきにくくすることができる。そのため、
鉄筋組体の変形を防止できるので、コンクリート製品の
表面に鉄筋が露出して外観品質を損ねたり、強度を損な
う事態を防止することができる。
【0021】更に、第一及び第二グリッパを、支柱の側
面から突設され鉄筋を支承する支承部と、支柱との間に
鉄筋が通過する通過開口を形成し鉄筋の通過時に弾性変
形して鉄筋の通過を許容するとともに、通過開口を通過
して支承部に支承された鉄筋を支承部側に押圧して鉄筋
を押える押え部とを備えて構成した場合には、支柱との
間に鉄筋の通過開口を設けたので、支柱に鉄筋を沿わせ
ながら通過開口に鉄筋を押し込むだけで、接続具を容易
に装着でき、より一層、接続作業性を良くし作業効率を
向上させることができる。また、鉄筋を通過させる際に
鉄筋を支柱に沿わせてガイドすることができ、そのた
め、接続具を装着させ易くなり、この点でもより一層接
続作業性を向上させることができる。
【0022】更にまた、押え部を、支承部の先端部に立
設され支承部に支承された鉄筋よりも上端が突出する高
さに形成され弾性変形可能な立設片と、立設片の上端に
連設され支承された鉄筋に向けて延び先端で鉄筋を押え
る弾性変形可能な弾性片とを備えて構成した場合には、
立設片の上端が支承された鉄筋よりも突出するので、所
謂かぶりとすることができ、鉄筋を確実にコンクリート
内に埋設できる。また、支柱の近傍に支承部に支承され
押え部に押えられた鉄筋に当接して鉄筋を位置決めする
位置決め突起を設けた場合には、鉄筋の位置を確実に規
定して鉄筋組体をぐらつきにくくすることができる。そ
のため、鉄筋組体の変形を防止できるので、コンクリー
ト製品の表面に鉄筋が露出して外観品質を損ねたり、強
度を損なう事態を防止することができる。
【0023】更に、支柱の基端部側に支柱を垂直に位置
させて全体を自立させる脚部を設けた場合には、コンク
リート製品の成形型内に脚部を設置させて鉄筋組体を収
容できるので、コンクリート製品に対する鉄筋組体の位
置を確実に規定することができ、コンクリート製品の表
面に鉄筋が露出して外観品質を損ねたり、位置ずれによ
り強度を損ねる事態を防止することができる。更にま
た、脚部の先端を半球状に形成した場合には、脚部の先
端をコンクリート製品の表面に露出しにくくすることが
でき、外観品質を損ねる事態を防止することができる。
また、支柱の先端部を尖らせて形成した場合には、支柱
の先端部を所謂かぶりとして構成した場合に、支柱の先
端部をコンクリート製品の表面に露出しにくくすること
ができ、外観品質を損ねる事態を防止することができ
る。また、最上位のグリッパに鉄筋を装着する際に、鉄
筋を支柱にガイドさせ易くなり鉄筋を装着し易くするこ
とができるという効果がある。
【0024】そして、支柱を、分割形成し、該分割形成
された支柱同士を連結可能にした場合には、予め各鉄筋
格子体にグリッパを装着しておいて支柱を接続すること
ができるので、装着の自由度が増し、装着させ易くし
て、より一層作業性の向上を図ることができる。また、
支柱の長さ調整を容易に行なうことができるようにする
ことができるので、上下の鉄筋格子体の間隔の違いに容
易に対応することができ、それだけ、厚さの異なる種々
のコンクリート製品に対応することができ、汎用性を増
すことができる。そしてまた、支承部にコンクリートの
成形時に発生する気体を逃がす凹所を形成した場合に
は、気体が封じ込まれる事態を防止できることから、コ
ンクリート製品に気泡の悪影響を生じにくくすることが
でき、コンクリート製品の品質を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
をこれを用いて接続する鉄筋格子体全体とともに示す斜
視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
をこれを用いて接続する鉄筋格子体とともに示す斜視図
である。
【図3】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
を鉄筋格子体が接続された状態で示す側面部分断面図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
を鉄筋格子体が接続された状態で示す別の側面部分断面
図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
を鉄筋格子体が接続された状態で示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る鉄筋格子体用接続具
を鉄筋格子体が接続された状態で示す斜視図である。
【図7】本発明の他の実施の形態に係る鉄筋格子体用接
続具を示す部分斜視図である。
【図8】鉄筋組体が埋設されるコンクリート製品の一例
を示す斜視図である。
【図9】従来の接続方法を用いて鉄筋格子体を接続した
鉄筋組体を示す斜視図である。
【符号の説明】
S 鉄筋格子体用接続具 T 鉄筋組体 K 鉄筋格子体 C コンクリート製品 1 鉄筋 2 交差部 10 支柱 10a 先端部 10b 基端部 11 上側支柱 12 中間支柱 13 下側支柱 14 ロッド 15 嵌合孔 20 グリッパ 20A 第一グリッパ 20B 第二グリッパ 21 支承部 22 押え部 23 通過開口 24 立設片 25 弾性片 26 位置決め突起 27 脚部 30 凹所

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を交差させて格子状に接合した複数
    の鉄筋格子体が層状に並設されコンクリートに埋設され
    る鉄筋組体の当該鉄筋格子体同士を所定間隔で接続する
    鉄筋格子体用接続具において、 上記鉄筋格子体間に亘って配設される支柱と、上記層状
    に並設された各鉄筋格子体に対応して上記支柱に設けら
    れ各鉄筋格子体の鉄筋を把持するグリッパとを備えたこ
    とを特徴とする鉄筋格子体用接続具。
  2. 【請求項2】 鉄筋を交差させて格子状に接合した複数
    の鉄筋格子体が層状に並設されコンクリートに埋設され
    る鉄筋組体の当該鉄筋格子体同士を所定間隔で接続する
    鉄筋格子体用接続具において、 全体を樹脂で一体成形し、上記鉄筋格子体間に亘りかつ
    鉄筋の交差部に沿って配設され基端部及び先端部を有し
    た支柱と、上記層状に並設された各鉄筋格子体に対応し
    て上記支柱に設けられ各鉄筋格子体の鉄筋を把持するグ
    リッパとを備え、該グリッパを、上記鉄筋格子体の互い
    に交差する一方の鉄筋を保持する第一グリッパと、他方
    の鉄筋を保持する第二グリッパとを備えて構成したこと
    を特徴とする鉄筋格子体用接続具。
  3. 【請求項3】 上記第一及び第二グリッパを、上記支柱
    の側面から突設され鉄筋を支承する支承部と、上記支柱
    に対峙し該支柱との間に該支柱の先端部側から鉄筋が通
    過する通過開口を形成し該鉄筋の通過時に弾性変形して
    該鉄筋の通過を許容するとともに上記通過開口を通過し
    て上記支承部に支承された鉄筋を支承部側に押圧して該
    鉄筋を押える押え部とを備えて構成したことを特徴とす
    る請求項2記載の鉄筋格子体用接続具。
  4. 【請求項4】 上記押え部を、上記支承部の先端部に立
    設され上記支承部に支承された鉄筋よりも上端が突出す
    る高さに形成され弾性変形可能な立設片と、該立設片の
    上端に連設され上記支承された鉄筋に向けて延び先端で
    該鉄筋を押える弾性変形可能な弾性片とを備えて構成し
    たことを特徴とする請求項3記載の鉄筋格子体用接続
    具。
  5. 【請求項5】 上記支柱の近傍に上記支承部に支承され
    上記押え部に押えられた鉄筋に当接して該鉄筋を位置決
    めする位置決め突起を設けたことを特徴とする請求項3
    または4記載の鉄筋格子体用接続具。
  6. 【請求項6】 上記支柱の基端部側に該支柱を垂直に位
    置させて全体を自立させる脚部を設けたことを特徴とす
    る請求項2,3,4または5記載の鉄筋格子体用接続
    具。
  7. 【請求項7】 上記脚部の先端を半球状に形成したこと
    を特徴とする請求項6記載の鉄筋格子体用接続具。
  8. 【請求項8】 上記支柱の先端部を尖らせて形成したこ
    とを特徴とする請求項2,3,4,5,6または7記載
    の鉄筋格子体用接続具。
  9. 【請求項9】 上記支柱を、分割形成し、該分割形成さ
    れた支柱同士を連結可能にしたことを特徴とする請求項
    2,3,4,5,6,7または8記載の鉄筋格子体用接
    続具。
  10. 【請求項10】 上記支承部にコンクリートの成形時に
    発生する気体を逃がす凹所を形成したことを特徴とする
    請求項2,3,4,5,6,7,8または9記載の鉄筋
    格子体用接続具。
JP13991097A 1997-05-29 1997-05-29 鉄筋格子体用接続具 Pending JPH10331333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991097A JPH10331333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 鉄筋格子体用接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991097A JPH10331333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 鉄筋格子体用接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331333A true JPH10331333A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15256491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13991097A Pending JPH10331333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 鉄筋格子体用接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331333A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012004787A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Technische Universität Dresden Abstandeinlage zum Einsetzen in mit einem Basismaterial herzustellende Bauteile mit integrierten textilen Strukturen
DE102012004785A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 beweka Betonwerk Kahla GmbH Abstandhalter zum Einsetzen in mit einem Basismaterialherzustellende Bauteile mit integrierten textilen Strukturen
DE102012025629A1 (de) 2012-03-06 2014-01-02 beweka Betonwerk Kahla GmbH Abstandhalter zum Einsetzen in mit einem Basismaterial herzustellende Bauteile mit integrierter textiler Bewehrung
CN105804312A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 吉林市柏源钢结构彩色钢板有限责任公司 一种轻质墙体
DE102015104830A1 (de) 2015-03-28 2016-09-29 Technische Universität Dresden Abstandhalter für Textilbewehrung
JP2017031715A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富国石油株式会社 スペーサ
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012004787A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Technische Universität Dresden Abstandeinlage zum Einsetzen in mit einem Basismaterial herzustellende Bauteile mit integrierten textilen Strukturen
DE102012004785A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 beweka Betonwerk Kahla GmbH Abstandhalter zum Einsetzen in mit einem Basismaterialherzustellende Bauteile mit integrierten textilen Strukturen
DE102012025629A1 (de) 2012-03-06 2014-01-02 beweka Betonwerk Kahla GmbH Abstandhalter zum Einsetzen in mit einem Basismaterial herzustellende Bauteile mit integrierter textiler Bewehrung
DE102012004787B4 (de) * 2012-03-06 2016-08-11 Technische Universität Dresden Abstandeinlage zum Einsetzen in mit einem Basismaterial herzustellende Bauteile mit integrierten textilen Bewehrungslagen
DE102015104830A1 (de) 2015-03-28 2016-09-29 Technische Universität Dresden Abstandhalter für Textilbewehrung
JP2017031715A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富国石油株式会社 スペーサ
CN105804312A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 吉林市柏源钢结构彩色钢板有限责任公司 一种轻质墙体
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926181B2 (en) Method for making a reinforcement device for a concrete structural member, and method for strengthening the concrete structural member
JPH10331333A (ja) 鉄筋格子体用接続具
KR20160140120A (ko) 데크플레이트용 스페이서
JPH08229626A (ja) 鉄筋篭の製造方法
JP3728706B2 (ja) コンクリート構造物の開孔補強材及び補強構造
JP3007911U (ja) 配筋受け保持具
JPH082273Y2 (ja) 鉄筋ユニットの接続装置
JPH0752286Y2 (ja) 配管スリーブ支持金具
KR200349955Y1 (ko) 안전난간대 설치용 강관고정장치
KR200184987Y1 (ko) 콘크리트 형틀 조립장치
KR200432775Y1 (ko) 철근받침대
JP2527000Y2 (ja) 柵用柱または胴縁
JP3310956B2 (ja) コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット
JP2753873B2 (ja) 基礎鉄筋の組立方法
JP2007231626A (ja) 鉄筋の支持金具及び支持方法並びに鉄筋の組立方法
JP4548692B2 (ja) 法枠形成用の型枠及び法枠工法
JPH08177168A (ja) 鉄筋連結用クリップ
JPH068177Y2 (ja) 有孔梁補強金具の保持金具
JP2003166310A (ja) デッキプレートの鉄筋トラス構造体
JP3954610B2 (ja) 鉄筋用スペーサー
JPH0738518Y2 (ja) 柱用フープ筋
JP3167995U (ja) 鉄筋用スペーサー
JP2775711B2 (ja) 構造材連結具
JP2002038656A (ja) 鉄筋交差止用クリップ
JPH0967899A (ja) 鉄筋篭およびその組み立て方法