JPH10330332A - ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法 - Google Patents

ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法

Info

Publication number
JPH10330332A
JPH10330332A JP7764898A JP7764898A JPH10330332A JP H10330332 A JPH10330332 A JP H10330332A JP 7764898 A JP7764898 A JP 7764898A JP 7764898 A JP7764898 A JP 7764898A JP H10330332 A JPH10330332 A JP H10330332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide
trimethylsilyl
optically active
bis
arylalkylamines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7764898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200540B2 (ja
Inventor
Koju Hagitani
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7764898A priority Critical patent/JP4200540B2/ja
Publication of JPH10330332A publication Critical patent/JPH10330332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200540B2 publication Critical patent/JP4200540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学活性1−アリールアルキルアミン類のラセ
ミ化によるラセミ1−アリールアルキルアミン類の工業
的な製造法を提供すること。 【解決手段】一般式(1) (式中、Rは低級アルキル基を示し、Arは低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよいア
リール基を示す。*印は不斉炭素原子であることを示
す。)で示される光学活性1−アリールアルキルアミン
類にアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミドを作
用させることを特徴とするラセミ1−アリールアルキル
アミン類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性1−アリ
ールアルキルアミン類のラセミ化によるラセミ1−アリ
ールアルキルアミン類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】不斉
炭素を有する化合物において、一方の光学活性体が他方
の光学活性体に比べて高活性を示す場合は多く、特に医
農薬等においては、このような高活性な一方の光学活性
体が使用されることが多い。このような光学活性体は、
通常そのラセミ体を光学分割して製造され、有用な一方
の光学活性体を分離した残りの他方の光学活性体は、ラ
セミ化されて再利用される。
【0003】例えば、光学活性1−アリールアルキルア
ミン類は、医薬の中間体や光学活性カルボン酸の光学分
割剤として有用な化合物であることが知られており(特
表平7−506380号公報、WO95/32948号
公報、特開昭56−26848号公報等)、その代表的
な化合物である1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミンの光学活性体は、そのラセミ体を光学活性マンデル
酸で光学分割する方法(Bull.Chem.Soc.
Jpn.,66,3414(1993))により製造す
ることが知られている。この場合にも上記したように、
有用な一方の光学活性体を分離した残りの対掌体をラセ
ミ化して再利用することが工業上の大きな課題となって
いる。
【0004】従来より、光学活性体のラセミ化によるラ
セミ1−アリールアルキルアミン類の製造方法として
は、例えば光学活性1−アリールアルキルアミン類に、
ナトリウムナフタレンを作用させる方法(特公昭57−
35700号公報)、ナトリウムアミドまたは水素化ナ
トリウムを作用させる方法(特公昭57−61020号
公報)、アルミナ坦持のナトリウムを作用させる方法
(特公昭57−35701号公報)、ジメチルスルホキ
シド中でアルカリ金属アルコキシドを作用させる方法
(特開平4−275258号公報)等が知られている。
【0005】しかしながら上記公知方法は触媒量が多
い、収率が低い、触媒の調製方法が特殊であり特殊な設
備を要する、高価な溶媒であるジメチルスルホキシドを
大量に用いる必要がある等工業的に実施するには必ずし
も十分なものとは言い難いものであった。また光学活性
α−(アルコキシ置換フェニル)アルキルアミンにこれ
らのラセミ化方法を適用した場合、ラセミ化反応は全く
進行しないか、進行する場合であっても多量の触媒を必
要とし、必ずしも満足する収率とは言い難いものであっ
た。
【0006】また、光学活性1−アリールアルキルアミ
ン類をアリールアルデヒド類と反応させ、一度アリール
アルデヒド類とのシッフ塩基に導いた後、強塩基を作用
させることによるラセミ−1−アリールアルキルアミン
類の製造方法(特開平8−27073号公報)も提案さ
れているが、この方法は工程が多く、ラセミ1−アリー
ルアルキルアミン類の工業的製造法としては必ずしも有
利な方法とは言い難いものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者は光学活性1−アリールアルキルアミン類のラセミ
化反応について鋭意検討を重ねた結果、光学活性1−ア
リールアルキルアミン類にアルカリ金属ビス(トリメチ
ルシリル)アミドを作用させることにより非常に効率よ
くラセミ化反応が進行することを見出し本発明を完成し
た。
【0008】即ち、本発明は、一般式(1) (式中、Rは低級アルキル基を示し、Arは低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよいア
リール基を示す。*印は不斉炭素原子であることを示
す。)で示される光学活性1−アリールアルキルアミン
類にアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミドを作
用させることを特徴とする一般式(2) (式中、RおよびArは、前記と同じ意味を表わす。)
で示されるラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造
法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明で光学活性1−アリールアルキルアミン類(1)に
アルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミドを作用さ
せるとは、光学活性1−アリールアルキルアミン類
(1)とアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド
が接触すればよく、その手段・方法は特に限定されるも
のではなく、例えば両者を混合する方法等が挙げられ
る。両者を混合する方法において必ずしも攪拌は必要で
はないが、反応速度の観点からは攪拌する方が好まし
い。
【0010】本発明で用いられる一般式(1)で示され
る光学活性1−アリールアルキルアミン類において、R
としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル等の低級アルキル基を挙げることができる。
【0011】また、Arとしてはフェニル基、ナフチル
基等またはこれらの芳香環にメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル等の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシ等の低級アルコキシ基が置換
したものを挙げることができる。
【0012】かかる光学活性1−アリールアルキルアミ
ン類(1)の具体例としては、1−フェニルエチルアミ
ン、α−(1−ナフチル)エチルアミン、α−(2−ナ
フチル)エチルアミン、1−フェニルプロピルアミン、
1−(2−メトキシフェニル)エチルアミン、1−(3
−メトキシフェニル)エチルアミン、1−(4−メトキ
シフェニル)エチルアミン、1−(2,3−ジメトキシ
フェニル)エチルアミン、1−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)エチルアミン、1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチルアミン、1−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン、1−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン、1−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン、1−(2,3,4−トリメトキシフ
ェニル)エチルアミン、1−(3,4,5−トリメトキ
シフェニル)エチルアミン、1−(2,3,5−トリメ
トキシフェニル)エチルアミン、1−(2−メチルフェ
ニル)エチルアミン、1−(3−メチルフェニル)エチ
ルアミン、1−(4−メチルフェニル)エチルアミン、
1−(4−メチルフェニル)ブチルアミン等が挙げられ
る。
【0013】これら光学活性1−アリールアルキルアミ
ン類(1)はR体、S体およびこれらの一方が過剰であ
る混合物のいずれでも本発明のラセミ化反応に用いるこ
とができる。かかる光学活性1−アリールアルキルアミ
ン類(1)はそのまま用いても良いし、溶媒に溶解して
溶液として用いてもよい。溶媒としては反応を阻害しな
いものなら特に限定されず用いることができ、例えばト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が好まし
く用いられる。
【0014】本発明で用いられるアルカリ金属ビス(ト
リメチルシリル)アミドとしては、カリウムビス(トリ
メチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシ
リル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミ
ド等が挙げられ、好ましくはカリウムビス(トリメチル
シリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)
アミドが用いられる。その使用量は、光学活性1−アリ
ールアルキルアミン類に対して、通常1/1000〜1
/2モル倍、好ましくは1/500〜1/5モル倍であ
る。かかるアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミ
ドは通常前述した溶媒に溶かして溶液として用いられ
る。またアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド
は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法に準じて
調製したものを用いてもよい。
【0015】本発明の反応温度、反応時間はアルカリ金
属ビス(トリメチルシリル)アミドの種類、量等により
異なるが、反応温度は通常、常温〜200℃、好ましく
は50〜150℃である。反応時間については、反応マ
スの一部を採取し、旋光度を測定するか高速液体クロマ
トグラフィーにより分析する等の方法により反応の進行
を追跡して、適宜決めることができる。
【0016】反応終了後、通常反応マスに水を加えてア
ルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミドを分解した
後、水層を分液して得られる油層について、例えば、軽
沸分を留去して留去残分を得る方法;蒸留する方法;カ
ラムクロマトグラフィー等で精製する方法;塩酸等の酸
を加えて、ラセミ1−アリールアルキルアミン類を塩と
した後、分液、濾過等の手段により該塩を取り出し、該
塩をアルカリ処理する方法等の操作を施すことによりラ
セミ1−アリールアルキルアミン類(2)を単離するこ
とができる。なお、目的生成物であるラセミ1−アリー
ルアルキルアミン類(2)の水層へのロスを抑える観点
から、水の代わりに食塩水を加えてアルカリ金属ビス
(トリメチルシリル)アミドを分解してもよいし、トル
エン、ヘプタン、ジエチルエーテル等の溶媒を添加して
分解処理してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性1−アリール
アルキルアミン類を工業的に有利に1−アリールアルキ
ルアミン類のラセミ体に変換することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、光学異性体比(S体/R体)はいずれも光学活
性カラムを用いる高速液体クロマトグラフ分析により求
めた。
【0019】(実施例1)(S)−1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミン(S体/R体=99.8/0.
2)60.4gにカリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミドのトルエン溶液(濃度0.5M)8mlを室温で加
え、100℃まで昇温後、同温度で30分間攪拌・保温
した。室温まで冷却後、反応マスにトルエン100gを
加えた後、飽和食塩水20gで洗浄処理した。洗浄処理
後のマスから軽沸分を減圧下に留去して、1−(3−メ
トキシフェニル)エチルアミン60.0gを得た。光学
異性体比はS体/R体=51.6/48.4であった。
【0020】(実施例2)(S)−1−フェニルエチル
アミン(S体/R体=99/1)12.1gにカリウム
ビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン溶液(濃度
0.5M)6mlを室温で加え、100℃まで昇温後、
同温度で4時間攪拌・保温した。室温まで冷却後、反応
マスにトルエン100gを加えた後、飽和食塩水20g
で洗浄処理した。洗浄処理後のマスから軽沸分を減圧下
に留去して、1−フェニルエチルアミン12.0gを得
た。光学異性体比はS体/R体=52.7/47.3で
あった。
【0021】(実施例3)(R)−1−フェニルプロピ
ルアミン(S体/R体=0.2/99.8)13.5g
にカリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン
溶液(濃度0.5M)40mlを室温で加え、100℃
まで昇温後、同温度で10時間攪拌・保温した。室温ま
で冷却後、反応マスにトルエン50gを加えた後、飽和
食塩水20gで洗浄処理した。洗浄処理後のマスから軽
沸分を減圧下に留去して、1−フェニルプロピルアミン
12.1gを得た。光学異性体比はS体/R体=55.
0/45.0であった。
【0022】(実施例4)(R)−α−(1−ナフチ
ル)エチルアミン(S体/R体=0.4/99.6)
0.5gにカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの
トルエン溶液(濃度0.5M)0.3mlを室温で加
え、100℃まで昇温後、同温度で3時間攪拌・保温し
た。室温まで冷却後、反応マスにトルエン5mlを加え
た後、飽和食塩水1gで洗浄処理した。洗浄処理後のマ
スから軽沸分を減圧下に留去して、α−(1−ナフチ
ル)エチルアミン0.5gを得た。光学異性体比はS体
/R体=35.0/65.0であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 55/00 C07B 55/00 A C07M 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rは低級アルキル基を示し、Arは低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよいア
    リール基を示す。*印は不斉炭素原子であることを示
    す。)で示される光学活性1−アリールアルキルアミン
    類にアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミドを作
    用させることを特徴とする一般式(2) (式中、RおよびArは前記と同じ意味を表わす。)で
    示されるラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造
    法。
  2. 【請求項2】アルカリ金属ビス(トリメチルシリル)ア
    ミドが、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドもし
    くはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドである
    請求項1に記載のラセミ1−アリールアルキルアミン類
    の製造法。
JP7764898A 1997-04-02 1998-03-25 ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法 Expired - Fee Related JP4200540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7764898A JP4200540B2 (ja) 1997-04-02 1998-03-25 ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355797 1997-04-02
JP9-83557 1997-04-02
JP7764898A JP4200540B2 (ja) 1997-04-02 1998-03-25 ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330332A true JPH10330332A (ja) 1998-12-15
JP4200540B2 JP4200540B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=26418712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7764898A Expired - Fee Related JP4200540B2 (ja) 1997-04-02 1998-03-25 ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200540B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200540B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2476422C2 (ru) Гидрирование иминов
JPH10245368A (ja) 鏡像体混合物の分離方法
KR100568924B1 (ko) 광학활성 국화산 제조 방법
US3970700A (en) Racemization of optically active amines
JPH10330332A (ja) ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法
US4246424A (en) Method for racemization of optically active amines
EP1074539B1 (en) Process for producing optically active 3,3,3,-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropionic acid, and salt thereof
EP0915080B1 (en) Process for preparing optically active amines and optically active carboxylic acids, and intermediates for preparation
JP3252579B2 (ja) 光学活性1−(ハロゲノフェニル)エチルアミン類のラセミ化法
JP4320870B2 (ja) (+)−トランス第一菊酸の製造方法
JP3847881B2 (ja) 光学活性アミンをラセミ化する方法
JP3005669B2 (ja) 不斉な含フッ素一級アミンの製造法
JP4380325B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP2687939B2 (ja) ジヒドロジャスモン酸の光学分割方法
JPH064578B2 (ja) 光学活性シアノ化合物の製造方法
JPH0827073A (ja) 光学活性αーアリールアルキルアミンのラセミ化方法
WO2021161101A1 (en) Preparation of s-beflubutamid by resolving 2-(4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenoxy)butanoic acid
JP4461891B2 (ja) ラセミアミンの製造方法
JP2003252836A (ja) 光学活性なトランス−2−アミノシクロアルカノール又はその塩の製造方法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPH10237013A (ja) 光学活性2−ベンジルコハク酸の製造法
JPH085840B2 (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
JP4339074B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの製造方法
JP2831776B2 (ja) 異性体分離法
JP2004051604A (ja) 光学活性2−アミノ−2−(2−ナフチル)エタノール類の製造方法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Effective date: 20080418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees