JPH10330181A - 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH10330181A
JPH10330181A JP10134415A JP13441598A JPH10330181A JP H10330181 A JPH10330181 A JP H10330181A JP 10134415 A JP10134415 A JP 10134415A JP 13441598 A JP13441598 A JP 13441598A JP H10330181 A JPH10330181 A JP H10330181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fermenter
fermentation
organic waste
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10134415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992506B2 (ja
Inventor
Kazuo Teramachi
和雄 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Dynam Co Ltd
Original Assignee
Toyo Dynam Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Dynam Co Ltd filed Critical Toyo Dynam Co Ltd
Priority to JP13441598A priority Critical patent/JP2992506B2/ja
Publication of JPH10330181A publication Critical patent/JPH10330181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992506B2 publication Critical patent/JP2992506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造選択、設置スペース、ロット毎の発酵菌
添加の必要性があった。 【解決手段】 地下に設置した発酵槽内に横方向に正逆
回転可能なスクリュー式の撹拌部材を取付けた発酵槽
と、該発酵槽の撹拌部材の送り方向に隣接して地下に設
置された乾燥槽からなり、該発酵槽と乾燥槽との間に連
通孔を設けた地中隔壁を介在させている。 【効果】 発酵処理と乾燥処理との円滑化を図るととも
に、設置スペースを低減し、更に、突堰で発酵処理物の
一部を残存させることにより、次回の発酵菌の添加を不
要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は刈草、生ごみ、動植
物性残滓等の有機性廃棄物の処理方法および処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばゴルフ場の刈芝のように大
量に生ずる刈草、家庭より廃棄される生ごみ、畜産業者
より廃棄されるふん尿、食品関連業より廃棄される魚の
アラ等の有機性廃棄物は、乾燥焼却したり廃棄あるいは
埋設したりすることによって処理されていたが、しかし
ながら乾燥焼却には手間がかかり悪臭が発生し、廃棄、
埋設あるいは野積み発酵させる場合には手間と共に廃
棄、埋設あるいは野積みのための場所の確保や悪臭も問
題となり、更に野積み発酵の場合には長期間が必要であ
る欠点を有している。
【0003】又、有機性廃棄物を処理するものとして、
図5に示すように原料投入口a、処理物取出口bを設け
た発酵槽c内に、モーターdによって回転制御される撹
拌翼eを設けると共に、発酵槽cの外周には面状発熱体
fが設けられ、又発酵槽cにはブロワgが介在する排気
経路hと、バルブjを具備した空気取入口kを設けた発
酵装置nが用いられている。
【0004】かかる発酵装置nにあっては、原料投入口
aから発酵槽c内に有機性廃棄物の原料を投入し、更に
発酵菌を添加して40〜60℃で加熱しつつ低速撹拌
し、上記原料を好気的に発酵させて肥料とし、上記発酵
過程の終了後発酵槽c内に空気取入口kから熱風を吹込
んで80℃程度に昇温して肥料の乾燥を行ない、又上記
発酵過程において発酵槽c内のガスはブロワgにより排
気経路hから排出され、空気はバルブjを開いて空気取
入口kから補給される。
【0005】しかしながら、かかる発酵装置nにあって
は、発酵槽c内で発酵と乾燥の二つの工程が行なわれる
が、上記二つの工程は撹拌条件および加熱条件が異なる
ために両方の工程に適するような構造、材質を選択する
ことが困難であり、しかも発酵装置nは地上に設置され
ているので、大容量になるとそれだけ場所を確保しなけ
ればならない欠点を有していた。又、1ロットの処理が
完了すると添加された発酵菌も乾燥肥料と共に発酵槽c
から取り出されるために、次ロットの発酵時にも発酵菌
を添加せねばならない欠点を有し、又発酵槽c内のガス
は排気経路hから外部に放出されるため、その悪臭によ
る環境汚染および熱効率が低い欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発酵装置の構
造、材質の設定容易化を図り、又発酵時における発酵菌
の再使用を可能にすると共に、発酵処理と乾燥処理とを
円滑にし、しかも地上の設置スペースを低減し、更に、
発酵槽、乾燥槽から発生する臭気ガス中の臭気成分を除
去して作業環境をクリーン化すると共に、加熱空気を循
環させて省エネルギーとなして有機性廃棄物の有効利用
を図る様にした有機性廃棄物の処理方法および処理装置
を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、構造選択、設置スペース、ロット毎の発酵菌
添加の必要性等の課題に鑑み、地下に設置した発酵槽内
に横方向に正逆回転可能なスクリュー式の撹拌部材を取
付けた発酵槽と、該発酵槽の撹拌部材の送り方向に隣接
して地下に設置された乾燥槽からなり、該発酵槽と乾燥
槽との間に連通孔を設けた地中隔壁を介在させることに
より、発酵処理と乾燥処理との円滑化を図るとともに、
設置スペースを低減し、更に、突堰で発酵処理物の一部
を残存させることを要旨とする有機性廃棄物の処理方法
および処理装置を提供して上記欠点を解消せんとするも
のである。
【0008】又、本発明は、有機性廃棄物を発酵装置に
よって発酵させた後、ペレット製造装置により発酵処理
物をペレット化し、しかる後ペレット乾燥装置によって
乾燥させてペレット肥料にする。
【0009】又、発酵槽又は乾燥槽に脱臭機能を備えた
循環配管路、排気配管路を接続し、循環配管路は空気送
風機、空気取入口、除湿器が介装され、又排気配管路は
二酸化塩素水を収容した第2脱臭槽が介装されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明すると、図1に示す様に、1は本発明に係る
有機性廃棄物Mを発酵処理してペレット肥料Cと成す発
酵装置であり、該発酵装置1は上部に蓋付の原料投入口
2を有する発酵槽体4からなり、該発酵槽体4に横方向
に取付けられたモーター5によって駆動される発酵撹拌
羽根(撹拌部材31)を設けると共に、発酵槽体4の外周
に面状発熱体7を設けて発酵槽9となしている。
【0011】そして、発酵槽9は地下に設置するものに
して、地表GLには蓋付の原料投入口2を形成すると共
に、地中周壁28をガラス繊維強化プラスチック、コンク
リート等で画成して発酵槽体4となし、該発酵槽体4に
は地上に設置されるモーター5とプーリー29、29a 、ベ
ルト30を介して駆動されるスクリュー式の撹拌部材31を
設けている。
【0012】又、撹拌部材31の回転軸32は中空にして、
且つ多数の噴射口33、33a を形成し、地上の温風送風機
34と接続している。
【0013】又、乾燥槽27は発酵槽9と同様に地下に設
置するものであって、地表GLに蓋付の処理物取出口3を
形成すると共に、地中周壁28をガラス繊維強化プラスチ
ック、コンクリート等で画成するものにして、発酵槽9
における撹拌部材31の送り方向に設置している。
【0014】又、発酵槽9と乾燥槽27との間の地中隔壁
35には連通孔36が形成され、又乾燥槽27における処理物
取出口3の直下にはスクリューコンベア37を配設してい
る。
【0015】又、発酵装置1の発酵槽9又は乾燥槽27に
は、従来技術で説明した排気経路hを設けたり、後述の
空気送風機11、バルブ12、空気取入口13、除湿水回収器
14、除湿器15等を具備した循環配管路10を発酵槽9に接
続しても良く、或いは、後述の第1脱臭槽17、第2脱臭
槽18、第3脱臭槽19、真空ポンプ20等を具備した排気配
管路16を接続しても良く、更に、これらを組み合わせて
接続することも可能である。
【0016】そして、図2に示す様に、発酵槽9に接続
した循環配管路10にあっては、該循環配管路10の経路中
に空気送風機11、管路を通断するバルブ12を具備した空
気取入口13および除湿水回収器14を具備した除湿器15を
介装している。
【0017】又、図3に示す様に、発酵槽9に接続した
排気配管路16にあっては、該排気配管路16の経路中に、
上流側より水を収容した第1脱臭槽17、二酸化塩素水を
収容した第2脱臭槽18および活性炭を収容した第3脱臭
槽19を介装し、さらに排気管路16の経路中に真空ポンプ
20を介装し、該真空ポンプ20によって発酵槽9内の臭気
ガスを第1脱臭槽17、第2脱臭槽18、第3脱臭槽19を介
して外部へ排気させている。
【0018】又、第1脱臭槽17および第2脱臭槽18にお
ける排気配管路16の端部には、気泡ノズル17a 、18a を
設けて曝気させており、又真空ポンプ20の吸引側は第2
脱臭槽18の上部に、排気側は第3脱臭槽19の下方入口側
に接続している。
【0019】又、第2脱臭槽18の二酸化塩素水は、通常
水100ccに対して二酸化塩素を10cc程度溶解し
たものであり、二酸化塩素の急激な分解を防止するため
に、安定剤を入れた安定化二酸化塩素を使用することが
望ましい。
【0020】そして、図6に示す様に、38はペレット製
造装置であり、該ペレット製造装置38は発酵装置1(図
示のものは、乾燥槽27を省略した簡易化のもの)によっ
て得られた発酵処理物Aが投入されるホッパー39を具備
したスクリュー押出機40からなり、該スクリュー押出機
40先端の吐出側に設けられた多数の吐出孔41、41a …を
穿設した吐出プレート42の直後に、該吐出プレート42の
吐出孔41、41a …より押し出された円柱状の押出物を一
定の長さで切断するカッター43を配設している。
【0021】尚、図中44は発酵装置1とペレット製造装
置38との間に設けられた処理物移送管である。
【0022】45はペレット乾燥装置であり、該ペレット
乾燥装置45はペレット製造装置38によって製造されたペ
レット肥料Cの投入口46と取出口47を有する収容体48
に、温風送風機49を接続すると共に排気管50を接続して
いる。
【0023】尚、ペレット製造装置38、ペレット乾燥装
置45にも臭気を除去するために、上述の循環配管路10若
しくは排気配管路16、又はこれらを組み合わせて接続し
ても良い。
【0024】次に、本発明に係る有機性廃棄物の処理方
法について説明すると、刈草、生ごみ、ふん尿、魚のア
ラ等の有機性廃棄物Mと、好気性発酵菌を原料投入口2
より発酵装置1における発酵槽9内に投入し、モーター
5によって撹拌部材31を正逆回転させて撹拌しながら、
回転軸32の噴射口33、33a から温風送風器34によって通
常40〜60℃で24時間程度加熱して発酵させて発酵
処理物Aとする。
【0025】かかる発酵工程においては、撹拌部材31を
正逆回転させていることにより、発酵処理物Aは回転軸
32の軸方向に進退しながら撹拌されるだけであるため、
乾燥槽27内には進行しない。
【0026】次に、発酵工程が終了して得られた発酵処
理物Aは、モーター5によって撹拌部材31を正回転させ
ることによって、地中隔壁35の連通孔36を介して乾燥槽
27に移送され、かかる乾燥槽27にて自然乾燥若しくは温
風等によって通常80℃以下で加熱乾燥され、その後ス
クリューコンベア37によって処理物取出口3より取り出
される。
【0027】尚、この様に発酵処理物Aを乾燥槽27を移
送させても発酵槽9と乾燥槽27の間における地中隔壁35
の下部に連通孔36を設けていない実施例の場合には、地
中隔壁35の下部が滞留堰となるため、一部の発酵処理物
Aは発酵槽9内に残存し、かかる残存した発酵処理物A
は次回の発酵工程の種として使用出来る。
【0028】尚、発酵装置1においては、乾燥工程と同
時に発酵工程も行えることにより、各工程の熱を相互に
利用することが出来る。
【0029】次に、発酵装置1によって得られた発酵処
理物Aは、ホッパー39内に必要に応じて水やバインダー
と共に投入されると、スクリュー押出機40内にて混練さ
れながら吐出プレート42の吐出孔41、41a …より紐状に
押し出され、かかる押し出されたものをカッター43によ
って切断してペレット肥料Cとする。
【0030】尚、ペレット肥料Cのサイズは通常直径2
〜5mm、長さ3〜7mm程度としている。
【0031】その後、ペレット肥料Cは投入口46よりペ
レット乾燥装置45内に投入され、温風送風機49から送給
される温風によって通常50〜60℃で乾燥されて、受
器51に取り出され、この様にして得られたペレット肥料
Cは、ゴルフ場の芝、畑、その他の植物の肥料として再
び散布施肥される。
【0032】又、循環配管路10を具備する発酵装置1
は、空気送風機11により発酵槽9内の臭気ガスを循環配
管路10に吸引し、かかる臭気ガス中に含まれる水分は臭
気成分と共に除湿器15によって凝縮されて除湿水回収器
14内に回収され、その後脱臭処理した上で廃棄する。
【0033】かかる状態においては、発酵に必要な空気
を取り入れるため、バルブ12を開いて空気取入口13より
空気を補給する。
【0034】又、排気配管路16を具備する発酵装置1
は、真空ポンプ20により発酵槽9内の臭気ガスを排気配
管路16に吸引して、第1脱臭槽17内の水中に気泡ノズル
17a より噴射されて曝気されることにより、第1脱臭槽
17において主としてアンモニア等の水溶性の臭気成分が
除去され、続いて他の臭気成分が含まれる臭気ガスは第
2脱臭槽18内の二酸化塩素水中に気泡ノズル18a より噴
射されて曝気されることにより、他の臭気成分は二酸化
塩素によって酸化分解され、更に残りの臭気成分が含ま
れる臭気ガスは第3脱臭槽19内に導入され、残存する臭
気成分は略完全に活性炭によって吸着除去される。
【0035】
【発明の効果】要するに本発明は、地下に設置した発酵
槽体4内に、横方向に正逆回転可能なスクリュー式の撹
拌部材31を取付けた発酵槽9と、該発酵槽9の撹拌部材
31の送り方向に隣接して地下に設置された乾燥槽27から
なり、該発酵槽9と乾燥槽27との間に連通孔36を設けた
地中隔壁35を介在させたので、発酵工程においては、撹
拌部材31を正逆回転させていることにより、発酵処理物
Aは回転軸32の軸方向に進退しながら撹拌されるだけで
あるため、乾燥槽27内に進行させないで発酵処理するこ
とができる。又、発酵工程が終了して得られた発酵処理
物Aは、モーター5によって撹拌部材31を正回転させる
ことによって、地中隔壁35の連通孔36を介して乾燥槽27
に移送することが出来、発酵槽9の発酵処理物Aを撹拌
部材31が兼用することにより、別体の移送手段を必要と
しないと共に、発酵処理と乾燥処理とを極めて円滑に行
なうことが出来ると共に、発酵槽9も乾燥槽27も地下に
設置することが出来、大容量なものでも地上に設置空間
を確保する必要がなく、又発酵槽9と乾燥槽27は独立し
ているために、両方の工程に適する構造、材質を別々に
選択することが容易となる。
【0036】又、有機性廃棄物Mを発酵させたた上でペ
レット化し、しかる後乾燥させてペレット肥料Cとする
ので、悪臭を発生させることなく短時間で処理して肥料
として有効利用出来、乾燥焼却や廃棄埋設の手間や場所
が全く必要なく、例えば刈芝であればゴルフ場等では肥
料として自家使用出来る。
【0037】又、連通孔36を設けた地下隔壁35にあって
は、地下隔壁35の下部に連通孔36を設けず、滞留堰と成
したので、発酵槽9によって原料を発酵させた後、地下
隔壁35の連通孔36から発酵処理物Aを乾燥槽27内に移送
させても、地下隔壁35の下部の滞留堰によって一部の発
酵処理物Aは発酵槽9内に残存することにより、かかる
発酵処理物Aを次回発酵工程の種として有効的に再使用
出来る。
【0038】又、加熱手段と撹拌手段とを備えた発酵槽
9に空気送風機11、空気取入口13、除湿器15が介装され
る循環配管路10を接続した発酵装置1により脱臭しなが
ら有機性廃棄物Mを発酵させたので、発酵工程において
発生する臭気ガスは空気送風機11によって吸引されて除
湿器15に供給されることにより、加熱された空気は外部
に排気されることなく発酵槽9内に戻されると共に、臭
気成分を含んだ水分は分離されるため、クローズドシス
テムとなって熱エネルギーロスを減少させて省エネルギ
ー化を図ると同時に脱臭して作業環境のクリーン化を図
ることが出来る。
【0039】又、加熱手段と撹拌手段とを備えた発酵槽
9の排気配管路16に、二酸化塩素水を収容した第2脱臭
槽18を介装させたので、発酵処理において発生する臭気
ガスの臭気成分を除去して作業環境のクリーン化を図る
ことが出来る等その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発酵装置の模式図である。
【図2】循環配管路を接続した発酵装置の模式図であ
る。
【図3】排気配管路を接続した発酵装置の模式図であ
る。
【図4】発酵装置、ペレット製造装置、ペレット乾燥装
置からなる有機性廃棄物の処理装置の模式図である。
【図5】従来の発酵槽の模式図である。
【符号の説明】
1 発酵装置 4 発酵槽体 9 発酵槽 10 循環配管路 11 空気送風機 13 空気取入口 15 除湿器 16 排気配管路 18 第2脱臭槽 27 乾燥槽 31 撹拌部材 35 地中隔壁 36 連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05F 17/00 B09B 3/00 ZABD C05G 5/00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に設置した発酵槽体内に、横方向に
    正逆回転可能なスクリュー式の撹拌部材を取付けた発酵
    槽と、該発酵槽の撹拌部材の送り方向に隣接して地下に
    設置された乾燥槽からなり、該発酵槽と乾燥槽との間に
    連通孔を設けた地中隔壁が介在する発酵装置により有機
    性廃棄物を発酵させた上でペレットに成形し、該ペレッ
    トを乾燥させてペレット肥料とすることを特徴とする有
    機性廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の発酵槽に、空気送風機、空気
    取入口、除湿器が介装される循環配管路を接続した発酵
    装置により脱臭しながら有機性廃棄物を発酵させること
    を特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の発酵槽に、二酸化塩素水を収
    容した第2脱臭槽を介装した排気配管路を接続した発酵
    装置により脱臭しながら有機性廃棄物を発酵させること
    を特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の連通孔を設けた地下隔壁にあ
    っては、地下隔壁の下部に連通孔を設けず、滞留堰と成
    して、発酵処理物の乾燥槽への移送時に、発酵槽内に発
    酵処理物の一部を残存させることを特徴とする有機性廃
    棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】 地下に設置した発酵槽内に横方向に正逆
    回転可能なスクリュー式の撹拌部材を取付けた発酵槽
    と、該発酵槽の撹拌部材の送り方向に隣接して地下に設
    置された乾燥槽からなり、該発酵槽と乾燥槽との間に連
    通孔を設けた地中隔壁が介在する発酵装置と、発酵処理
    物をペレット化するペレット製造装置と、ペレットを乾
    燥させる乾燥機からなることを特徴とする有機性廃棄物
    の処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の発酵槽に、空気送風機、空気
    取入口、除湿器が介装される循環配管路を接続したこと
    を特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項5の発酵槽に、二酸化塩素水を収
    容した第2脱臭槽を介装した排気配管路を接続したこと
    を特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項5の連通孔を設けた地下隔壁にあ
    っては、地下隔壁の下部に連通孔を設けず、滞留堰と成
    したことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
JP13441598A 1998-04-28 1998-04-28 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP2992506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441598A JP2992506B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441598A JP2992506B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33883093A Division JPH07157386A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330181A true JPH10330181A (ja) 1998-12-15
JP2992506B2 JP2992506B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15127859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13441598A Expired - Fee Related JP2992506B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005218A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Hronek Dennis R An apparatus for producing compost tea
KR100770142B1 (ko) 2006-12-15 2007-10-24 한국수자원공사 수처리용 슬러지 이송교반장치
CN111662810A (zh) * 2020-06-12 2020-09-15 孔德松 一种增强污泥厌氧发酵装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103936470B (zh) * 2014-04-15 2016-04-20 山东中德发酵技术有限公司 工农业生产废渣生物发酵、烘干方法及专用的一体化系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005218A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Hronek Dennis R An apparatus for producing compost tea
GB2405635A (en) * 2002-07-03 2005-03-09 Dennis R Hronek An apparatus for producing compost tea
GB2405635B (en) * 2002-07-03 2005-09-21 Dennis R Hronek An apparatus for producing compost tea
KR100770142B1 (ko) 2006-12-15 2007-10-24 한국수자원공사 수처리용 슬러지 이송교반장치
CN111662810A (zh) * 2020-06-12 2020-09-15 孔德松 一种增强污泥厌氧发酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992506B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07157386A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR100456044B1 (ko) 유기물질의생물학적처리방법및그의수행장치
US6123747A (en) Apparatus and method for manufacturing barnyard manure using sewage and sludge
KR20070029471A (ko) 가축분뇨 발효 및 악취제거 장치
JP2992506B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH06345575A (ja) 有機性廃棄物の高速堆肥化施設と有機性廃棄物の再生方法
KR100203394B1 (ko) 유기성 폐기물의 처리방법 및 처리장치
JPH07308656A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP3850283B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH07133177A (ja) 有機性廃棄物の発酵堆肥化装置
JP2955559B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR0185256B1 (ko) 열 절약형 회전식 퇴비 건조발효장치
JP2000072579A (ja) 畜産動物の排泄物処理装置
KR0182839B1 (ko) 가축분뇨의 밀폐형 층상 반응조 퇴비화 시스템
JPH11228270A (ja) 有機質物のコンポスト製造施設と有機質物をコンポストに製造する方法
JP2006281210A (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH10330182A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2854237B2 (ja) 排泄物連続発酵乾燥処理装置の尿循環装置
CN217817910U (zh) 基于农作物秸秆微生物分解残膜分离装置
CN219103495U (zh) 秸秆有机肥腐熟烘干设备
KR102588331B1 (ko) 음식물 및 식품 찌꺼기 발효 건조 감량처리장치
JP3400762B2 (ja) 畜糞処理装置およびその方法
JP3740412B2 (ja) 有機廃棄物処理機
KR100203924B1 (ko) 하수.분뇨 슬럿지의 퇴비화장치
KR950007395Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 고속 퇴비화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees