JPH10329872A - 食品包装袋 - Google Patents

食品包装袋

Info

Publication number
JPH10329872A
JPH10329872A JP9144349A JP14434997A JPH10329872A JP H10329872 A JPH10329872 A JP H10329872A JP 9144349 A JP9144349 A JP 9144349A JP 14434997 A JP14434997 A JP 14434997A JP H10329872 A JPH10329872 A JP H10329872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
food
bag
outer bag
absorbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325799B2 (ja
Inventor
Toshinori Saito
利則 齋藤
Isamu Asakawa
勇 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14434997A priority Critical patent/JP3325799B2/ja
Publication of JPH10329872A publication Critical patent/JPH10329872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325799B2 publication Critical patent/JP3325799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液汁が滲出する食品を包装する包装袋であっ
て、食品の液汁を吸収してこれら食品の鮮度を維持する
ことができ、包装作業が容易であり、しかも包装ミスが
防止できる安価な食品包装袋を得る。 【解決手段】 食品Fを封入する外袋1と、この外袋1
内に包含されたシート状の吸液部材2とからなり、この
吸液部材2が、少なくとも部分的に液汁を透過し得る中
袋3内に吸液材4を包含してなるものであり、かつ前記
の吸液部材2が外袋1の一方の内面に、少なくとも1点
の融着部5で融着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存、輸送中に液
汁が滲出する魚、肉、野菜などの食品を包装する食品包
装袋であって、液汁を吸収してこれら食品の鮮度を維持
することができる、安価で包装作業が容易な食品包装袋
に関する。
【0002】
【従来の技術】鮮魚や食肉などの生鮮食品は、真空包装
または含気包装された状態で冷凍または冷蔵して保存・
輸送されると、例えばチルド温度で保存した場合や冷凍
保存した後に解凍した場合などに、ドリップと称する液
汁が滲出して包装袋内に溜まり、これに接触した食品の
部位を変色させるなど品質を劣化させ、商品価値を低下
させる場合がある。やむを得ずこの変色した部位を切り
落とせば、食品の歩留まりが低下することになる。ま
た、この液汁と接触することによって食品の鮮度は速や
かに失われる。
【0003】そこで、液汁の滲出による品質の劣化を防
ぐために、一般に、液汁を吸収保持することができる
「吸液材」と呼ばれる部材と接触させた状態で包装し、
保存中に包袋内で滲出する液汁をこの吸液材に吸収させ
て除去する方法が採用されている。この吸液材として
は、紙パルプなど表面が親水性であって毛管現象によっ
て液汁を吸収保持することができる毛管吸液材や、いわ
ゆる高分子吸水剤や、これらの複合物などが用いられ
る。
【0004】しかし、これらの吸液材の内、毛管吸液材
はシート材として強度が弱く、また高分子吸水剤は一般
に粉状または砕粒状であるので、これらを直接に食品と
接触させると食品に付着するなどの問題がある。そこ
で、これらの吸液材が直接食品に触れないように、食
品包装用の外袋の内側にシート状の吸液材を配置し、そ
の表面を透液性の多孔性シート材で覆い、この多孔性シ
ート材の周縁部を外袋にヒートシールした食品包装袋
(特開平2−32977号公報)や、吸液材を不織布
など透液性素材の袋に封入したいわゆる「吸液シート」
を食品と接触させた状態で外袋に挿入する方法(例えば
特開平4−79834号公報)などが提案され、実用に
供されている。
【0005】また最近では、透液性の多孔性シート材や
不織布などを表面材とした吸液シートを直接食品と接触
させて保存すると、滲出した液汁ばかりでなく食品中の
水分まで吸収して食品を乾燥させ目減りを起こしたり、
品質を低下させたり、食品と吸液シートとの吸引力によ
って密着し剥離困難になるなどの問題が指摘され、これ
を解決するために、一方の面が透液性シート材からな
り、他方の面が不透液性シート材からなる袋に吸液材を
封入し、食品が不透液性シート材の面と接触するように
配置して外袋に挿入して保存する方法(特公平5−83
214号公報)や、片面が不織布など透液性の高い透
液性シート材からなり、他方の面が、開孔の孔径が0.
05mmないし0.5mmであり開孔率が0.01%な
いし0.4%である半透液性シート材からなる袋に吸液
材を入れた吸液シートの半透液性シート材側を食品と接
触させて外袋に挿入する方法(特開平7−257657
号公報)が提案されている。これらの方法によれば、食
品は吸液シートの不透液性シート材または半透液性シー
ト材の面と接触しているので、滲出した液汁の大部分
は、この面から透液性シート材の側に回り込んで吸収さ
れ、食品を乾燥させることがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来の
食品保存法のうち、外袋の内側に吸液材を配し、その
表面を透液性シート材で覆い、この透液性シート材の周
縁部を外袋にヒートシールした食品包装袋は、製造工程
が煩雑で専用の設備を要するなど高価になるばかりでな
く、前記のように過剰な吸液による食品の乾燥、変質、
剥離困難の問題を解消することができないという問題が
あった。また、食品と共に吸液シートを外袋に封入す
る方法は、外袋に食品と吸液シートとの双方を挿入しな
ければならないので包装作業が煩雑になるばかりでな
く、輸送中などに食品と吸液シートとの相対的な位置が
ずれて十分な吸液効果が現れない場合もあり、また、
の場合と同様に過剰な吸液による食品の乾燥、変質、剥
離困難の問題を解消することはできなかった。
【0007】の、一方の面が不透液性または半透液
性とされた吸液シートは、包装に際して吸液シートの表
裏を判別し不透液性または半透液性の側を食品と接触さ
せて外袋に挿入する必要があるため、包装作業が更に煩
雑になるばかりでなく、誤って透液性シート材の側を食
品と接触させて包装し、食品の乾燥、変質、剥離困難を
まねくなどの包装作業のミスが頻発する問題があった。
またと同様に食品と吸液シートとの位置ズレの問題も
解消できなかった。本発明は上記の課題を解決するため
になされたものであって、従ってその目的は、食品の液
汁を吸収してこれら食品の鮮度を維持することができ、
包装作業が容易でしかも包装ミスが防止できる安価な食
品包装袋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、食品を封入する外袋と、この外袋内に包
含されたシート状の吸液部材とからなり、この吸液部材
が、少なくとも部分的に液汁を透過し得る中袋内に吸液
材を包含してなるものであり、かつ前記の吸液部材が外
袋の一方の内面に、少なくとも1点で融着されてなる食
品包装袋を提供する。前記において、吸液部材の中袋の
少なくとも何れか一方の面または吸液材は、目付け15
g/m2 以上かつ厚さ50μm以上のポリエチレン製不
織布、またはこの不織布と同等以上の断熱性を有する素
材で形成されてなることが好ましい。前記において、外
袋の少なくとも吸液部材を融着する部分は積層フィルム
からなり、この積層フィルムの内層は他の層より10℃
以上低い融点を有する素材からなり、かつ前記の吸液部
材は、この内層の融点と他の層の融点との中間の温度で
融着されてなることが好ましい。前記の外袋と吸液部材
とは、インパルスシーラーにより外袋の外側から融着さ
れてなることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実
施例である食品包装袋を示している。この食品包装袋
は、基本的に、魚、肉、野菜など、保存・輸送中に液汁
が滲出する可能性がある食品を包装するための包装袋で
あって、食品Fを封入する外袋1と、この外袋1内に包
含されたシート状の吸液部材2とからなっている。
【0010】この外袋1は、袋の内側となる外袋内層1
aと外側となる外袋外層1bとの積層フィルムからな
り、この外袋内層1aはポリエチレンから形成され、外
袋外層1bはナイロンから形成されている。この外袋内
層1aは外袋外層1bより10℃以上低い融点を有して
いる。
【0011】前記の吸液部材2は、中袋3内に吸液材4
を包含してなっている。この中袋3は、外袋1と対向す
る面(外袋側3a)が熱融着可能なポリエチレン製不織
布からなり、食品Fと接触する面(食品側3b)が不透
液性のポリエチレン製フィルムからなっている。この外
袋側3aとなる不織布は、目付けが15g/m2 以上、
厚さが50μm以上とされている。
【0012】この吸液部材2は、その四隅近傍に設定さ
れた4点(融着部5…)で、外袋1の内面に融着されて
いる。この融着部5…は、外袋1の外側からインパルス
シーラーのシール型ヒーターを押圧することによって、
吸液部材の外袋側3a(不織布)と外袋内層1a(ポリ
エチレン)との間で形成されたものである。
【0013】この食品包装袋は、外袋1の開口部6から
食品Fを挿入し、外袋1内を排気するかまたは排気せず
に開口部6を封止することによって食品Fを包装するこ
とができる。保存または輸送中などに包装された食品F
から液汁が滲出すると、滲出した液汁は、吸液部材の内
袋3の食品側3b上を伝搬して外袋側3aに回り込み、
外袋側3aは不織布であるからこれに浸透し、不織布の
毛管現象によって吸液材4に搬送され、これに吸収・保
持される。内袋3の食品側3bは不透液性であるから、
食品F中の水分までが吸収されることはなく、鮮度が維
持される。
【0014】この食品包装袋に食品Fを包装するに際し
て、吸液部材2は、すでに不織布の外袋側3aが外袋1
の一方の内面に融着されているので、吸液部材2を別個
に表裏を判別しながら挿入する必要がなく、包装作業が
簡易化されるばかりでなく、吸液部材の表裏を間違えて
挿入したことによる食品品質の低下を防ぐことができ
る。また吸液部材2は外袋1の内側の所定位置に固定さ
れているから、食品Fとの位置ズレによる吸液不良も防
ぐことができる。
【0015】この食品包装袋を製造するに際しては、吸
液部材2の外袋側3aが目付け15g/m2 以上かつ厚
さ50μm以上のポリエチレン製不織布で形成されてい
るので十分に断熱性が高く、外袋の外面から熱板溶着機
またはインパルスシーラーなどのシール型ヒーターを押
圧して外袋1と吸液部材2とを融着する際に、この熱と
圧力によって吸液部材の食品側3bが外袋1の対向する
内面と融着することはない。
【0016】また、外袋1は、ポリエチレン製の外袋内
層1aとナイロン製の外袋外層1bとの積層フィルムか
らなり、外袋内層1aが外袋外層1bより10℃以上低
い融点を有するので、外袋1の外側から熱板溶着機また
はインパルスシーラーなどのシール型ヒーターを押圧し
ても、融着温度を外袋内層1aの融点と外袋外層1bの
融点との中間に設定すれば、この融着温度で外袋外層1
bが溶融することはないので、外袋1の包装材としての
特性や気密性は損なわれない。
【0017】前記実施例の食品包装袋において、吸液部
材2の構成は、少なくとも部分的に液汁を透過し得る中
袋3内に吸液材4を包含してなるものであればよいの
で、前記に限定されるものではない。例えば食品側3b
は、不透液性フィルムではなく、不透液性フィルムに適
度の開孔率で微小開孔が形成された半透液性フィルムに
よって形成されていてもよい。この場合は、食品Fを包
装した際、滲出する液汁が接触面からも適度に吸液部材
2内に浸透し、液汁の残留による食品Fの品質の低下が
防止されると共に、過度の吸液による乾燥も防止され
る。過度の吸液による乾燥が問題にならないような食品
の場合は、吸液部材の食品側3bが不織布などの透液性
素材で形成されていてもよい。
【0018】この実施例の食品包装袋は、外袋1と吸液
部材2とを接合する際に、外袋1の外側からヒートシー
ル用のシール型ヒーターが押圧されるので、この間のヒ
ーターからの熱および圧力によって吸液部材の食品側3
bが外袋1の対向する内面と融着しないように、吸液部
材の中袋3の少なくとも何れか一方の面または吸液材4
は、断熱性の高い素材で形成されることが好ましい。こ
の断熱性は、目付け15g/m2 以上かつ厚さ50μm
以上のポリエチレン製不織布と同等あるいはそれ以上で
あればよい。前記実施例では外袋側3aが断熱性の高い
不織布で形成されているが、食品側3b、または吸液材
4が断熱性の高い素材で形成されていてもよい。
【0019】外袋1と吸液部材2とは、少なくとも1点
で融着されていれば双方が分離しないので包装作業が簡
易化されるが、食品の挿入を円滑にするためには、吸液
部材2が少なくとも3箇所の融着部5…で外袋1にスポ
ット融着されるか、または2本またはそれ以上の平行線
状または交差線状、または枠状に融着されることが好ま
しい。特に、吸液部材の外袋側3aが透液性素材で形成
される場合は、液汁の吸収面積が大となるように、3点
〜4点でスポット融着するか、または2本またはそれ以
上の平行線状または交差線状に融着することが好まし
い。
【0020】吸液部材に含まれる吸液材は、特に限定さ
れるものではないが、例えば高分子吸水剤を2枚の連続
通孔を有する透液性シートで挟持した積層シートなどが
好適である。この透液性シートの例としては、パルプ、
不織布、紙、綿反、親水性のスポンジなどを挙げること
ができる。これらの透液性シートは、それ自体が連続通
孔の毛管作用によって液汁を速やかに吸収してその内部
に貯留するとともに、高分子吸水剤に向けて搬送する作
用も有している。吸液材に用いることができる高分子吸
水剤としては、通常この分野で用いられるものがいずれ
も使用可能であり特に限定されない。吸液材の吸液能力
としては、液汁の吸液量として200g/m2 以上が適
当である。
【0021】吸液部材の中袋3の一部に不透液性フィル
ムを用いる場合、その素材は、ヒートシール性などを考
慮して例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/酢酸ビニル共重合物、ポリアミド、ポリエステルな
どからなる単層またはラミネートフィルムであって、厚
さが40μmないし100μmのものなどが好ましい。
【0022】吸液部材の中袋3の少なくとも一部に半透
液性フィルムを用いる場合、その素材は、前記の何れか
の不透液性フィルムに適当な孔径の細孔を適度な開口率
で形成した多孔フィルムを用いることが好ましい。好適
な半透液性フィルムの例としては、孔径が0.05mm
〜0.5mmの範囲内、開孔率が0.01%〜0.4%
の範囲内で、ヒートシール性を有する多孔性フィルムを
挙げることができる。この半透液性フィルムは、食品内
部の水分を吸収するほどの吸引力がないので、食品を乾
燥させることはなく、しかも食品と吸液部材の食品側3
bとの界面の凹部などに残留する液汁を吸収し、食品の
変色を防ぐ効果がある。
【0023】吸液部材の中袋3の少なくとも一部に透液
性素材を用いる場合、好適な透液性素材の例としては、
不織布、布、または紙を挙げることができる。しかし、
毛管現象により液汁を吸収し吸液材に搬送し得るもので
あれば、綿反やスポンジなど、他の透液性素材を用いて
もよい。特に吸液部材の中袋の少なくとも何れか一方の
面は、目付け15g/m2 以上かつ厚さ50μm以上の
ポリエチレン製不織布、またはこれと同等以上の断熱性
を有する透液性素材、例えばパルプ、連通孔を有する発
泡シートなどで形成することが好ましい。
【0024】外袋の材質は、特に限定されるものではな
いがヒートシールに適したポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの比較的低融点
の熱可塑性フィルムを外袋内層材とし、ナイロン、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリエステルなど
の比較的高融点の素材を外層材とする2層あるいは3層
以上の積層フィルムを用いることが好ましい。
【0025】外袋1と吸液部材2との接合は融着により
行われる。この融着は、外袋の外側からのヒートシール
によることが好ましい。このヒートシールは熱板溶着機
によって行うこともできるが、この場合は溶融した融着
部が冷却固化するまでにやや時間を要するので、生産効
率をより向上させるには、固化に時間を要しないインパ
ルスシーラーを用いることが更に好ましい。これによっ
て、特別な製袋機やヒートシーラーを用いることなく、
安価に効率よく本発明の食品包装袋を製造することがで
きる。
【0026】(実施例1)下記により図1に示す形状の
食品包装袋を作成した。外袋1は、外袋内層1aがポリ
エチレン、外袋外層1bがナイロンからなる積層フィル
ムを用い、周縁部をヒートシールして作成した。吸液部
材2の中袋3は、両面共に、ポリエチレン/ポリプロピ
レン芯鞘構造の不織布で、厚さ約200μm、目付け1
5g/m2 のものを用い、吸液材4を挟持した状態で周
縁部をヒートシールして作成した。吸液部材2の吸液材
4は、40g/m2 の高分子吸水剤を含む目付け70g
/m2 のパルプシートを長方形に切断して作成した。融
着装置としては、吸液部材2の周縁部に相当する寸法の
枠状のシール型ヒーターを装着したインパルスシーラー
を用いた。前記の吸液部材2を外袋1の中央部に挿入
し、外袋1の外側からインパルスシーラーのシール型ヒ
ーターを押圧し、融着を行った。得られた食品包装袋
は、吸液部材2が外袋1の一方の内面に強固に融着し、
しかも外袋1の外面は熱による損傷が認められず、また
吸液部材2の食品側3bが対向する外袋の内面に融着す
ることもなかった。この食品包装袋は、食肉塊を単に挿
入し開口部6を封止するのみで、滲出する液汁を効果的
に吸収し、保存中の食肉塊の変色を防止することができ
た。
【0027】(実施例2)前記実施例1と同様にして食
品包装袋を作成した。ただし、吸液部材2の中袋3とし
ては、片面がが厚さ20μmのポリエチレン(L−LD
PE)フィルム、他方の面が厚さ約200μm、目付け
15g/m2 のポリエチレン/ポリプロピレン芯鞘構造
の不織布からなるものを用いた。吸液部材2を外袋1の
中央部に挿入し、中袋3のポリエチレンフィルム面と接
触する外袋1の外側から、インパルスシーラーのシール
型ヒーターを押圧し、融着を行った。得られた実施例2
の食品包装袋は、吸液部材2が外袋1の内面に強固に融
着し、しかも外袋1の外面に熱による損傷は認められ
ず、また吸液部材2の食品側3b(不織布)が対向する
外袋の内面に融着することもなかった。この食品包装袋
は、食肉塊を単に挿入し開口部6を封止するのみで、滲
出する液汁を効果的に吸収し、保存中の食肉塊の変色を
防止することができた。
【0028】(実施例3)前記実施例2と同様にして食
品包装袋を作成した。ただし、融着装置としては、吸液
部材2の四隅に対応する4点スポットのシール型ヒータ
ーを装着した熱板溶着機を用いた。前記の吸液部材2を
外袋1の中央部に挿入し、中袋3の不織布面と接触する
外袋1の外側に熱板溶着機のシール型ヒーターを押圧
し、180℃の設定温度で融着を行った。得られた実施
例3の食品包装袋は、吸液部材2が外袋1の内面に強固
に融着し、しかも外袋1の外面に熱による損傷は認めら
れず、また吸液部材2の食品側3b(ポリエチレンフィ
ルム)が対向する外袋の内面に融着することもなかっ
た。この食品包装袋は、食肉塊を単に挿入し開口部6を
封止するのみで、滲出する液汁を効果的に吸収し、保存
中の食肉塊の変色を防止することができた。また、食肉
塊の乾燥は認められなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の食品包装袋は、吸液部材が外袋
の一方の内面に、少なくとも1点で融着されてなるもの
であるので、安価かつ簡単に製造でき、しかも食品包装
に際して、従来のように食品と吸液シートとを共に外袋
に封入する煩雑さが解消され、また裏表の吸収特性が異
なる吸液部材を用いる場合でも、包装ミスによる品質の
劣化を回避することができる。吸液部材の中袋または吸
液材が、目付け15g/m2 以上厚さ50μm以上のポ
リエチレン製不織布、またはこれと同等以上の断熱性を
有する素材で形成されていれば、外袋の外面からヒート
シールを施しても、吸液部材の片面が外袋に融着され反
対面が融着されることはないので、通常のヒートシーラ
ーを用いることができる。外袋が積層フィルムからな
り、外袋内層が、外層より10℃以上低い融点を有する
ものであれば、吸液部材の融着に際して外袋の外側か
ら、この外面を損傷することなくヒートシールを施すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…外袋、1a…外袋内層、1b…外袋外層、2…吸液
部材、3…中袋、3a…外袋側、3b…食品側、4…吸
液材、5…融着部、6…開口部、F…食品。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液汁が滲出する食品を包装する包装袋で
    あって、食品を封入する外袋と、この外袋内に包含され
    たシート状の吸液部材とからなり、 この吸液部材が、少なくとも部分的に液汁を透過し得る
    中袋内に吸液材を包含してなるものであり、かつ前記の
    吸液部材が、外袋の一方の内面に少なくとも1点で融着
    されてなる食品包装袋。
  2. 【請求項2】 前記の吸液部材の中袋の少なくとも何れ
    か一方の面または吸液材が、目付け15g/m2 以上か
    つ厚さ50μm以上のポリエチレン製不織布、またはこ
    の不織布と同等以上の断熱性を有する素材で形成されて
    なる請求項1に記載の食品包装袋。
  3. 【請求項3】 前記の外袋の少なくとも吸液部材を融着
    する部分が積層フィルムからなり、この積層フィルムの
    内層が他の層より10℃以上低い融点を有する素材から
    なり、かつ前記の吸液部材が、この内層の融点と他の層
    の融点との中間の温度で融着されてなる請求項1に記載
    の食品包装袋。
  4. 【請求項4】 前記の外袋と吸液部材とが、インパルス
    シーラーにより外袋の外側から融着されてなる請求項1
    に記載の食品包装袋。
JP14434997A 1997-06-02 1997-06-02 食品包装袋 Expired - Fee Related JP3325799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14434997A JP3325799B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食品包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14434997A JP3325799B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食品包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10329872A true JPH10329872A (ja) 1998-12-15
JP3325799B2 JP3325799B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=15360045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14434997A Expired - Fee Related JP3325799B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食品包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429451A (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Stanelco Rf Technologies Ltd Gas absorbing means for a container
JP2008228817A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Towa:Kk ドリップバッグ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653058U (ja) * 1979-10-02 1981-05-09
JPS62110150U (ja) * 1985-12-28 1987-07-14
JPH0232977A (ja) * 1988-07-08 1990-02-02 Fujipatsuku Kk 食品包装用袋とこの袋に包装した食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653058U (ja) * 1979-10-02 1981-05-09
JPS62110150U (ja) * 1985-12-28 1987-07-14
JPH0232977A (ja) * 1988-07-08 1990-02-02 Fujipatsuku Kk 食品包装用袋とこの袋に包装した食品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429451A (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Stanelco Rf Technologies Ltd Gas absorbing means for a container
GB2429451B (en) * 2005-08-25 2008-03-26 Stanelco Rf Technologies Ltd Gas absorbing means for a container
JP2008228817A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Towa:Kk ドリップバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325799B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485133A (en) Oxygen absorbent packaging
JP3252771B2 (ja) 乾燥剤容器
US4332845A (en) Oxygen absorbent-containing bag
US4487791A (en) Oxygen absorbent packaging
US5804241A (en) Liquid-absorbent sheet and method for storing food using the same
US4588090A (en) Blister pack strip
JP2926724B2 (ja) 酸素吸収体収納袋及びその切断方法
US6066226A (en) Method of making a sheet-shaped oxygen absorber
JP3325799B2 (ja) 食品包装袋
KR850001957B1 (ko) 산소흡수제 포장체
JP3592478B2 (ja) 吸液性包袋
EP1798160A1 (en) Package for vacuum or protective atmosphere preservation of food products which tend to release liquids
JP3558819B2 (ja) 吸液シートおよび食品の保存法
JPS6239099B2 (ja)
JP2006341910A (ja) 包装袋
KR860003057Y1 (ko) 산소 흡수제가 포함된 포장체
JP3131748B2 (ja) ドリップ吸収シート、包装方法及び包装体
JPS6336814A (ja) 脱酸素剤包装体
JP2502216Y2 (ja) 脱酸素包装体
JP4240608B2 (ja) 食品包装材及びこれを用いた食品包装容器
JPH03148418A (ja) 固形ホットメルト接着剤の真空パックおよびその製造方法
DK175741B1 (da) Fremgangsmåde til emballering af köd og emballage dertil
JPS6011632B2 (ja) 脱酸素剤収納袋の製造方法
JP2002262784A (ja) 電子レンジ調理用食品収納体
JPH0653226B2 (ja) 生鮮品用吸液シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees