JPH10329765A - セミクローラ型作業車両 - Google Patents

セミクローラ型作業車両

Info

Publication number
JPH10329765A
JPH10329765A JP13996697A JP13996697A JPH10329765A JP H10329765 A JPH10329765 A JP H10329765A JP 13996697 A JP13996697 A JP 13996697A JP 13996697 A JP13996697 A JP 13996697A JP H10329765 A JPH10329765 A JP H10329765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
wheel
wheels
vehicle body
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13996697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watabe
勉 渡部
Hideji Ishimaru
秀司 石丸
Koji Koyama
浩二 小山
Nozomi Kataue
望 片上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13996697A priority Critical patent/JPH10329765A/ja
Publication of JPH10329765A publication Critical patent/JPH10329765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセミクローラ型のトラクタは、作業機
を下降した状態と上昇した状態とは、前輪とクローラと
にかかる接地荷重のバランスが変化し、車体の操作性を
損なうという課題があった。詳しくは、クローラにかか
る接地荷重は、作業機を下降して接地した状態よりも、
作業機を上昇した状態の方が大きくなる。よって、特に
重量の大きい作業機を連結している場合、荷重バランス
が車体の後部へ極端に偏り、前輪の接地荷重が少なくな
るために車体の操向性が悪くなるという課題が有った。 【解決手段】 左右一対のホイール式前輪1,1、及び
クローラ式の後走行装置2,2を設け、車体の後端部に
は作業機3を昇降自在に連結したセミクローラ型トラク
タにおいて、前記クローラ式の後走行装置2は、車体側
方に突設した駆動軸4に設けた駆動輪32と、この駆動
輪32の下方前後に夫れ夫れ配置した従動輪5,6とに
クローラ46を掛け渡し、この前後従動輪5,6間に転
輪7F,7Rを設け、この転輪7F,7Rの前後位置を
油圧シリンダ9により変更自在に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホイール式の前
輪とクローラ式の後走行装置を設けたセミクローラ型の
作業車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5−78682号公報に示
されるように、左右一対のホイール式前輪と、左右一対
のクローラ式の後走行装置とを設けるセミクローラ型ト
ラクタがあり、この車体の後端部には作業機を昇降自在
に連結可能に構成している。このような、セミクローラ
型の作業車両は、前後輪共にホイール式の車両と比較し
て、後走行装置のクローラにより接地圧が大きくなるた
め牽引力が大きく、また軟弱な作業場では車体の沈下を
防止するものである。また、クローラだけの走行装置を
有する車両と比較して進路変更や旋回時、クローラの接
地点、詳しくは転輪の下方を中心に操向するため、車体
の端部が大きく振られることが無く車体を操向しやすい
という利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のセミクローラ型の作業車両は、作業機を下降した状
態と上昇した状態とは、前輪とクローラとにかかる接地
荷重のバランスが変化し、車体の操作性を損なうという
課題があった。例えば、前記トラクタの場合、クローラ
にかかる接地荷重は、作業機を下降して接地した状態よ
りも、作業機を上昇した状態の方が大きくなる。よっ
て、特に重量の大きい作業機を連結している場合、荷重
バランスが車体の後部へ極端に偏り、前輪の接地荷重が
少なくなるために車体の操向性が悪くなるという課題が
有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な課題を解消するために、次のような技術手段を講じ
た。即ち、左右一対の前輪1,1、及びクローラ式の後
走行装置2,2を設け、車体の後端部には作業機3を昇
降自在に連結したセミクローラ型作業車両であって、前
記クローラ式の後走行装置2は、車体側方に突設した駆
動軸4に設けた駆動輪32と、この駆動輪32の下方前
後に夫れ夫れ配置した従動輪5,6とにクローラ46を
掛け渡すとともに、この前後従動輪5,6間に転輪7
F,7Rを設け、この転輪7F,7Rの前後位置をアク
チュエータ9により変更自在に構成するセミクローラ型
作業車両とした。
【0005】
【発明の効果】以上のように構成したセミクローラ型作
業車両は、車体の後端部に作業機3を連結し、これを上
昇、或いは下降して前後の接地荷重のバランスが変化し
たときでもアクチュエータ9により転輪7F,7Rの位
置を移動して、クローラ46の接地個所、特に転輪7
F、7R下方の最大接地荷重位置を変更することができ
る。よって、前述のトラクタでは、作業時、即ち作業機
3の下降中は、転輪7F、7Rの位置を前方へ配置し、
クローラの接地荷重を極力大きくして牽引力を増すと共
に、作業機3を上昇したときには前輪1と転輪7F,7
R下方の接地部の間隔を広げ、前輪1の接地荷重を増大
し、車体を安定して操向することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の課題、及び解決手段は
以上の如くであり、以下セミクローラ型作業車両の一例
として農用トラクタ(以下、トラクタ10)について説
明する。トラクタ10は、車両前部のボンネット11内
部にエンジン12を載置し、このエンジン12からクラ
ッチハウジング、ミッションケース13等を一体的に連
結して車体の主枠としている。そしてボンネット11後
部には、ステアリングポスト14を設け、この上部にス
テアリングハンドル15を突出して設け、更にこのポス
ト14側部には前後進切替レバー16を設けている。こ
の前後進切替レバー16の回動基部には、レバー16を
後進位置に操作するとオンする後進検出スイッチ17を
設けている。また、ステアリングハンドル15の後方に
は操縦席18を設け、この操縦席18側方に走行用変速
レバー19、作業機昇降用のポジションレバー20を設
けている。ポジションレバー20の回動基部には、この
操作角度を検出するポテンショメータ21を設け、この
レバー20の操作角度と後述するリフトアーム22の設
定角度が一致するように作業機3の高さを変更する構成
となっている。また、このレバー20のガイド近傍には
後述する転輪7F,7Rの前後位置を調整するダイヤル
式の転輪位置設定器23を設けている。そして、これら
の検出装置17,21や、設定器23は、操縦席18下
方に設けた制御部であるコントローラ24に接続してい
る。
【0007】前記エンジン12の下方には、前輪車軸ケ
ース30を前後軸回りにローリング自在に設け、この左
右両端部にホイール式の前輪1,1を軸支している。ま
た、ミッションケース13の後部左右両側には、それぞ
れ後輪駆動軸4を内装する後輪車軸ケース31を設け、
このケース31端部にクローラ駆動輪32を軸支してい
る。
【0008】トラクタ10のクローラ式の後走行装置
2,2を図3、及び図4基づいて説明すると、この後走
行装置2,2は、前記ミッションケース13の下部に設
けたクローラフレーム33に取り付ける構成となってい
る。このクローラフレーム33は、上面視(A)で略H
型の鉄製フレームで、左右夫れ夫れに転輪支持フレーム
部34L、34Rを有し、この前端部に前部従動輪5を
回転自在に軸着し、後端部に後部従動輪6を前後調整自
在に軸着する。また、前記H型の中間部は、前後平行フ
レーム部36,37にて連結され、これにL型の左右第
一取付部38L,38Rを設け、前記後側の平行フレー
ム37にプレート状の第二取付部40を設けた構成とな
っている。
【0009】また、前記左右夫れ夫れの転輪支持フレー
ム34L,34Rは、前記前部従動輪5の後方に、この
フレーム34L(34R)に沿って併設した転輪7F,
7Rの位置を変更するアクチュエータである第一油圧シ
リンダ9と、転輪回動用のアクチュエータである第二油
圧シリンダ42とを設けている。そして、更にこれらの
油圧シリンダ9,42の後方のフレーム34上に筒部4
3,43を設け、この筒部43,43に前転輪7F、及
び後転輪7Rを有するスライドフレーム44を挿通して
いる。また、スライドフレーム44は、水平軸39を支
点に回動する回動プレート45を設け、この回動プレー
ト45の前部の軸8Fに前転輪7Fを設け、後部の軸8
Rに後転輪7Rを取り付ける構成となっている。そし
て、前記第一油圧シリンダ9のピストン先端部をスライ
ドフレーム44へ連結し、第二油圧シリンダ42のピス
トン先端部を前記回動プレート45に連結する構成とな
っている。
【0010】これにより、第一油圧シリンダ9のピスト
ンを伸縮すると前転輪7F、及び後転輪7Rを前後に移
動することができる。また、第二油圧シリンダ42のピ
ストンを伸縮すると、回動プレート45を介して第一転
輪7F、第二転輪7Rのどちらか一方を持ち上げること
ができる。尚、前後転輪7F,7Rが略水平位置に有る
ときには、それらの下縁は、前後従動輪5,6の下縁部
を結ぶ直線以下に設定されており、前後転輪7F,7R
を前後移動する場合は、第一油圧シリンダ9のピストン
伸縮とともに、第二油圧シリンダ42のピストンも調整
する構成となっている。
【0011】以上のように構成したクローラフレーム3
3をトラクタ10に取り付けるときには、前記左右の第
一取付部38L、38Rをトラクタ10の後輪車軸ケー
ス31に固定し、また第二取付部40をミッションケー
ス13の背面に固定し、クローラ駆動輪32と、前後従
動輪5、6間にクローラ46を掛け渡す。また、前記ス
ライドフレーム44は、前記駆動軸4から垂直に降ろし
た仮想線(X)を挟んで前転輪7Fと後転輪7Rの軸8
F,8Rが位置するように取り付ける。
【0012】トラクタ10の後部について説明する。ト
ラクタ10のミッションケース13後部には、作業機昇
降用の油圧シリンダを内蔵するシリンダーケース51を
設け、この油圧シリンダのピストンの伸縮によりケース
51側部のリフトーアーム22,22を回動する構成と
なっている。また、この片側のリフトアーム22にはこ
の回動角度を検出するリフトアーム角センサ53を設け
ている。そして、ミッショッンケース13の後部には、
トップリンク54、及び左右ロアリンク55,55とか
らなる3点リンク機構を設け、これに作業機3を連結し
ている。図1に示した作業機3はロータリ作業機であっ
て、ミッションケース13の背面から突出するPTO軸
57からユニバーサルジョイント58にて回転動力を伝
達して駆動する構成となっている。
【0013】前記コントローラ24は、内部に各種セン
サや設定器の信号を演算するCPUと、これらのセンサ
信号を一時記憶するRAMと、前記各種油圧シリンダ4
1,42や作業機昇降用の油圧シリンダを駆動する制御
プログラムを格納するROM等を有する構成となってい
る。そして、この入力部には、後進検出スイッチ17、
転輪位置設定器23、ポジションレバー20のポテンシ
ョメータ21、リフトアーム角センサ22を接続して設
けている。また、出力部には、前記作業機昇降用の油圧
シリンダを作動する比例圧力制御弁のソレノイド60,
61と、第一油圧シリンダ9のピストンを伸縮作動する
切替制御弁63のソレノイド63a、63bと、第二油
圧シリンダ42のピストンを伸縮作動する切替制御弁6
4のソレノイド64a,64bとを接続して設けてい
る。尚、図中の符号Pは油圧ポンプを示し、Tはミッシ
ョンケースを兼ねる油圧タンクを示す。
【0014】以上のように構成したセミクローラ式トラ
クタ10は、前記転輪位置設定器23の設定に応じ、第
一油圧シリンダ9のピストンを伸縮して、転輪7F,7
Rの位置を前後変更する構成となっている。これによ
り、作業機3を上昇、或いは下降して車体前後の接地荷
重のバランスが変化したときでもオペレータの任意で、
第一油圧シリンダ9のピストンを伸縮操作し前後転輪7
F、7Rの位置を前後移動することができる。即ち、特
に重量の重い作業機3を連結して作業を行うときには、
図5に示すように、転輪7F,7Rの位置を駆動軸4下
方に位置させて、後走行装置2のクローラ46の接地荷
重を大きくしてこの牽引力を極力大きくする。また、こ
の作業機3を上昇したときには、図6に示すように、転
輪7F,7Rの位置を後方へ移動することで前輪1,1
の接地荷重を大きくし、車体の操向性が悪くなることを
防止する。また、この車体の旋回時にも、旋回中心点
(転輪7F,7Rの下方)が後方へ移動するので、作業
機3の重量により遠心力がかかり車体が大きく振れるこ
とが少なくなる。
【0015】次に、以上のように構成したセミクローラ
型トラクタ10の転輪の制御について図8と図9に示し
た制御プログラムのフローチャートに沿って説明する。
図8に示したフローチャートは、作業機3の昇降に伴い
転輪位置を変更するものである。最初にトラクタ10の
エンジン始動時とともに、前記コントローラ24は各種
センサや設定器、アクチュエータの状態を読み込む(S
TEP1)。そして、前記リフトアーム角センサ53よ
り作業機3の高さを検出し、この検出位置が予め設定し
た高さ以下であると、前記切替制御弁63を中立位置に
切り替え、前後転輪7F、7Rをクローラ駆動軸4下方
に位置させる。また、作業機3が上昇位置にある時に
は、切替制御弁63のソレノイド63aに通電して、前
記スライドフレーム44を後方へ移動して、前記前転輪
7Fの軸8Fをクローラ駆動軸4よりも後方へ位置させ
る。
【0016】これにより、トラクタ10にかかる前後の
接地荷重は、作業機3の昇降に伴い自動的にバランス良
く保つことができる。即ち、作業中には後走行装置2の
クローラ46の接地荷重を大きくしてこの牽引力を極力
大きくできる。また、この接地荷重は前記転輪支持フレ
ーム34全体に略均等にかかり、軟弱な圃場での車体の
沈下を極力抑えることができる。また、作業機を上昇し
た非作業状態、即ち旋回時や路上走行中には、前輪1と
転輪7F,7R下方の最大接地荷重位置との間隔が広が
り、前輪1,1の接地荷重が大きくなる。従って、操向
時に前輪1,1の浮き上がりを防止することができ、車
体の操作性を損なうことが無い。また、この旋回時、旋
回中心点が後方へ移動するので、作業機3の重量により
遠心力が掛って車体が大きく振れることが少なくなる。
【0017】次に、図9に示した車体の前後進により前
記転輪7F,7R位置を変更する制御のフローチャート
について説明する。前述と同様にエンジン始動とともに
コントローラ24は、設定器やスイッチの状態を読み込
む(STEP1)。そして、次にリフトアーム角度が設
定値以上であるか、即ち非作業時であるかを判定し(S
TEP2)、更に後進検出スイッチ17の検出により車
体が前進しているかどうかを判定する(STEP3)。
そして、この判定がYES(前進)であれば、前記切替
制御弁63のソレノイド63a,63bbへ通電し、こ
れを中立位置に切り替え、更に切替換制御弁64のソレ
ノイド64bへ通電して第二油圧シリンダ42のピスト
ンを短縮する(STEP4)。また、前記判定がNO
(後進)であれば第一油圧シリンダ41のピストンを短
縮し、更に第二油圧シリンダ42のピストンを伸長する
(STEP5)。即ち、車両が前進しているときには、
前記スライドフレーム44を後方へ移動し車体の前輪1
と転輪7F,7Rの間の距離をなるべく長くして、車体
の安定を図り、且つ、回動プレート45の前部を上昇し
て前転輪7F下方の接地荷重を少なくする。これによ
り、クローラ46の設置面積を少なくしてこの摩耗を少
なくすることができ、また、前方からクローラ46下面
に噛み込む畦や畝等を乗り越え易くすることができる。
【0018】また、車体が後進するときには、スライド
フレーム44を車体前方へ移動し、旋回支点を車体中央
側へ変更し後進時の操向操作を容易にすると共に、後転
輪7R下方の接地荷重を少なくすることで、後方からク
ローラ46下面に噛み込む畦や畝等を乗り越え易くする
ことができる。ところで、前記クローラ46は、各車体
の重量や圃場の軟度に応じて幅の異なるクローラ46’
を装着する必要がある。このため、幅の狭い転輪7…に
幅の広いクローラ46’を装着するとこの左右両端部が
たわんで接地圧が上昇し、車体が沈下するという課題が
あった。ここで、図10では、転輪7の内径部に、この
転輪よりも外側突出した管状の転輪幅延長部材70を取
り付ける構成としている。この延長部材70は、転輪7
と同様に鋳物で構成され、この内部の一側面にタップ穴
71を設けた構成となっている。また、この延長部材7
0の径は、車体外側へ向かう側が次第に小径になるよう
テーパ状に構成されている。そして、転輪7のタップ穴
71と予め加工された転輪7のタップ穴とを一致させて
ボルト72によって双方を締結する構成となっている。
【0019】これにより、幅の異なるクローラ46’を
装着するときでも、延長部材70の装着により転輪7の
幅を変更する事ができるので、異なった幅を持つ転輪7
…を複数種類用意する必要が無くなり転輪7の生産コス
トを抑えることができる。また、装着部材70をテーパ
状に形成したので、非作業時等、クローラの左右両端部
がたわむことが無いときには、この双方の接触が無く、
この摩擦によるクローラ46’の劣化を極力防止する事
ができる。
【0020】また、前述したクローラ46’のたわみを
防止する手段としては、図9に示したローラ73で押圧
する構成としてもよい。ここでは、前記転輪支持フレー
ム34の上部にアーム取付ブラケット74を設け、この
アーム74の端部にローラ73を軸着した構成となって
いる。そして、このアーム74は、この下部をストッパ
ピン75により規制され、スプリング76により下方へ
付勢する構成となっている。これにより、スプリング7
6の付勢力を調整してクローラ46’の押圧力を調整す
ることができる。
【0021】尚、特許請求の範囲に実施の形態の構成に
対応する部材の符号を付すが、この符号により、この発
明を実施の形態に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの全体側面図。
【図2】トラクタの背面図。
【図3】(A)クローラフレームの上面図。 (B)クローラフレームの側面図。 (C)クローラフレームの背面図。
【図4】転輪の取付構成を示す図。
【図5】通常時の転輪の位置を示す図。
【図6】油圧シリンダを伸長したときの転輪の位置を示
す図。
【図7】コントローラの接続状態を示すブロック図。
【図8】作業機の昇降に伴う転輪の制御フロ−チャー
ト。
【図9】車両の前後進切替に伴う転輪の制御フローチャ
ート。
【図10】転輪にたわみ防止管を取り付けた時の断面
図。
【図11】(A)転輪にたわみ防止ローラを取り付けた
時の背面図。 (B)転輪にたわみ防止ローラを取り付けた時の側面
図。
【符号の説明】
1 前輪 2 後走行装置 3 作業機 4 後輪駆動軸 5 前従動輪 6 後従動輪 7F 前転輪 7R 後転輪 9 第一油圧シリンダ 32 駆動輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片上 望 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の前輪1,1、及びクローラ式
    の後走行装置2,2を設け、車体の後端部には作業機3
    を昇降自在に連結したセミクローラ型作業車両であっ
    て、前記クローラ式の後走行装置2は、車体側方に突設
    した駆動軸4に設けた駆動輪32と、この駆動輪32の
    下方前後に夫れ夫れ配置した従動輪5,6とにクローラ
    46を掛け渡すとともに、この前後従動輪5,6間に転
    輪7F,7Rを設け、この転輪7F,7Rの前後位置を
    アクチュエータ9により変更自在に構成したことを特徴
    とするセミクローラ型作業車両。
JP13996697A 1997-05-29 1997-05-29 セミクローラ型作業車両 Pending JPH10329765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996697A JPH10329765A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 セミクローラ型作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996697A JPH10329765A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 セミクローラ型作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329765A true JPH10329765A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15257821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13996697A Pending JPH10329765A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 セミクローラ型作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10590624B2 (en) Motor grader circle drawbar assembly
US6585071B2 (en) Caster structure for attachment to a rear end of a skid-steer loader
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
ITTO980765A1 (it) Veicolo utilizzabile come sollevatore a trattore agricolo.
EP1327602A1 (en) Working vehicle with transverse travel system
JP2002354902A (ja) 乗用管理機
JPH10329765A (ja) セミクローラ型作業車両
JP2001048066A (ja) セミクローラ型作業車両
JP3658856B2 (ja) 作業機の走行装置
JP4069872B2 (ja) トラクタのクローラ式走行装置
JPH08112006A (ja) 農業用トラクタの作業機連結構造
JP4635368B2 (ja) 作業車両
JP3364647B2 (ja) 歩行型管理機
JP3651194B2 (ja) 作業車両のトレッド変更制御装置
JP2000262106A (ja) 管理作業車
JP3918223B2 (ja) トラクタの操向制御装置
JPH1129073A (ja) 作業車両のクローラ式走行装置
JP4867115B2 (ja) 農用トラクタ
JPH0246642Y2 (ja)
JP2002362438A (ja) 作業車
JPH11291781A (ja) 作業車両の前輪駆動装置
JP3301414B2 (ja) トラクタの操向装置
JP2567508B2 (ja) 芝刈り用の作業車の旋回装置
JP2771120B2 (ja) 除雪作業車
JPH0311099Y2 (ja)