JPH10329683A - 制動力配分制御方法 - Google Patents

制動力配分制御方法

Info

Publication number
JPH10329683A
JPH10329683A JP13997397A JP13997397A JPH10329683A JP H10329683 A JPH10329683 A JP H10329683A JP 13997397 A JP13997397 A JP 13997397A JP 13997397 A JP13997397 A JP 13997397A JP H10329683 A JPH10329683 A JP H10329683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
wheels
force distribution
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13997397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Murayama
経 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP13997397A priority Critical patent/JPH10329683A/ja
Publication of JPH10329683A publication Critical patent/JPH10329683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来からのアンチロック制御装置の加減圧機構
を利用し、後輪のスリップ率で液圧を制御することによ
り、より精度の高い理想的な制動力配分を実現できる制
動力配分制御方法を提案する。 【解決手段】車両の4輪の車輪速度センサ51〜54か
らそれぞれの車輪速度Vwを検出し、これら車輪速度に
基づいて車体速度Vvを推定し、この車体速度との対比
で前輪のスリップ率と後輪のスリップ率を演算し、それ
らのスリップ率を互いに対比して、それぞれのスリップ
率が所定の関係となるように後輪ブレーキの液圧制御を
行うことを特徴とする制動力配分制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制動時に、車
両の後輪の制動力を、前輪の制動力に対し所定の関係に
調整する制動力配分制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に走行中の車両に対し制動作動を行
うと、車両の重心が慣性によって前方に大きく移動して
しまうため、後輪の荷重が減少し、後輪がロックしてし
まうことになる。後輪がロックされると、車輪の進行す
る方向性が失われ、ブレーキが効いている前輪を中心に
車体後方が揺れることになり、安全上で問題がある。
【0003】このような不具合を解決するために、後輪
ブレーキのブレーキ液圧を抑えて前後輪の制動力を適正
なものとするプロポーショニングバルブが知られてい
る。しかし、プロポーショニングバルブは、設定された
液圧になると後輪側の液圧上昇勾配が一定の緩やかな勾
配に調整されるため、車両の積載状況では、後輪の制動
力が不足する事態が生じ、特に商用車ではこうした現象
が顕著に顕れることがある。
【0004】そこで、プロポーショニングバルブを使用
せずに、前後輪のブレーキ力配分を、車両に積載してい
るコンピュータを使用して行う技術が提案されている
(特開平8−99616号等)。上記公報に記載の制動
力配分制御装置は、車両前方左右の車輪の各々に装着し
制動力を付与する前輪用ホイールシリンダおよび車両後
方左右の車輪の各々に装着し制動力を付与する後輪用ホ
イールシリンダと、ブレーキぺダルの操作に応じてブレ
ーキ液圧を昇圧し前記前輪用および後輪用ホイールシリ
ンダの各々にブレーキ液圧を付与する液圧発生装置と、
該液圧発生装置と少なくとも前記後輪用ホイールシリン
ダとの間に介装し、前記ブレーキ液圧を制御する液圧制
御装置と、前記車両前方左右の車輪および前記車両後方
左右の車輪の各々の車輪速度を検出する車輪速度検出手
段と、該車輪速度検出手段の検出出力に基づき前記車両
前方の左右の車輪の各々に対する前記車両後方左右の車
輪の各々のスリップ率を演算する第1のスリップ率演算
手段と、該第1のスリップ率演算手段が演算した前記車
両後方左右の車輪のスリップ率のうち大のスリップ率を
基準に制御モードを設定する第1の制御モード設定手段
と、該第1の制御モード設定手段が設定した制御モード
に応じて前記液圧制御装置を駆動し、前記車両後方左右
の車輪の制動力を同時に前記車両前方左右の車輪の制動
力に対し所定の関係に調整する駆動手段とを備えている
ことを特徴としており、後輪側が1系統のブレーキシス
テムに対しても容易且つ安価に制動力配分を行うことが
できるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記制
動力配分制御装置は、車両前方左右の車輪および車両後
方左右の車輪の各々の車輪速度を検出する車輪速度検出
手段の検出出力に基づき車両前方の左右の車輪の各々に
対する車両後方左右の車輪の各々のスリップ率を演算す
る第1のスリップ率演算手段からの情報をもとに液圧制
御を実行するため、即ち、前輪側に対する後輪側のスリ
ップ率を基に液圧制御を行うため、後輪側の液圧制御の
精度が必ずしも十分でないという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、従来からのアンチロッ
ク制御装置の加減圧機構を利用し、後輪のスリップ率で
液圧を制御することにより、より精度の高い理想的な制
動力配分を実現できる制動力配分制御方法を提案し、上
記の問題点を解決することを目的とする。本発明では、
車両の前後左右の車輪の車輪速度センサからそれぞれ車
輪速度を検出し、これらの4輪の車輪速度のなかから、
最速の車輪速度を選定し、この車輪速度に基づいて車体
速度を推定するとともに、この車体速度と各車輪速度か
ら、各車輪のスリップ率を演算し、求めたスリップ率を
もとに前輪のスリップ率の小さい値と、後輪のスリップ
率の大きい値とを比較して液圧制御を実行するため、あ
らゆる積載状態、車輪速度の状態においても理想的な制
動力配分に近い精度のよいブレーキ液圧制御を実現でき
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、車両の4輪の車輪速度センサ51
〜54からそれぞれの車輪速度Vwを検出し、これら車
輪速度に基づいて車体速度Vvを推定し、この車体速度
との対比で前輪のスリップ率と後輪のスリップ率を演算
し、それらのスリップ率を互いに対比して、それぞれの
スリップ率が所定の関係となるように後輪ブレーキの液
圧制御を行うことを特徴とする制動力配分制御方法であ
る。
【0008】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、図1は本制動力配分制御方法を行うブ
レーキ液圧制御装置の全体構成図である。以下、本ブレ
ーキ液圧制御装置の全体構成を説明した後、具体的な制
動力配分制御方法についてフローチャートを参照しなが
ら説明をすることとする。
【0009】図1において、1はブレーキぺダル、2は
倍力装置、3はリザーバ、4はタンデムマスターシリン
ダ、5はアンチロック制御用モータ、6、7は液圧ポン
プ、8、9はアンチロック制御用リザーバ、10は左前
輪、20は右前輪、30は左後輪、40は右後輪、11
は左前輪のホイールシリンダ、21は右前輪のホイール
シリンダ、31は左後輪のホイールシリンダ、41は右
後輪のホイールシリンダ、12、22、32、42はホ
ールドバルブ、13、23、33、43はディケイバル
ブ、51は左前輪の車輪速センサ、52は右前輪の車輪
速センサ、53は左後輪の車輪速センサ、54は右後輪
の車輪速センサ、60は各車輪速センサからの信号に基
づきホールドバルブ、ディケイバルブ、液圧ポンプ等を
制御するコントローラ(電子制御装置)である。
【0010】このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキぺ
ダル1を操作すると、倍力装置2を介してタンデムマス
ターシリンダ4に流体圧(液圧)が発生し、この液圧が
開いているホールドバルブ12、22、32、42を介
してホイールシリンダ11、21、31、41に供給さ
れブレーキが作用するようになっている。またブレーキ
作動中に車輪にロックのおそれが生じるとその状態を車
輪速センサ51〜54が検知し、電子制御装置60にか
らの出力信号で、ホールドバルブ12、22、32、4
2を閉じ、ディケイバルブ13、23、33、43を開
き、ホイールシリンダ11、21、31、41内の圧力
流体をアンチロック制御用リザーバ8、9に排出し、こ
れと同時に作動するポンプ6、7により、アンチロック
用リザーバ8、9から圧力流体を汲み上げてホイールシ
リンダ11、21、31、41内の圧力流体を減圧して
アンチロック制御を実行する。また、アンチロック制御
中の再加圧、液圧保持は電子制御装置から指令によりホ
ールドバルブ、ディケイバルブを開閉して行う。なお、
上記ブレーキ液圧制御装置の各構成要素は従来装置を同
様であり、本発明の特徴ではないので、詳細な説明は省
略する。
【0011】つづいて本制動力配分制御方法の具体的な
説明を行うが、制動力配分制御方法は電子制御装置内に
内蔵されたプログラムによって次のように実行する。図
2は電子制御装置内で実行されるメインのフローチャー
トである。このプログラムが開始されると、ステップS
1において、前後輪それぞれに取りつけた車輪速センサ
51〜54からの信号により、各車輪速度(Vw)を演
算し、つづいてステップS2において各車輪減速度を演
算する。ステップS3において、求めた各車輪毎の車輪
速度のなかから、最速の車輪速度を選択し(4輪セレク
トハイ)、車体速度(Vv)を推定演算する。ステップ
S4において、各車輪毎に車輪のスリップ率Vwsを演
算する。 Vws=100(Vv−Vw)/Vv
【0012】ステップS5において、求めた各車輪毎の
スリップ率のなかから、前輪では、スリップ率の低いも
のを、後輪ではスリップ率の高いものを選択する。たと
えば、左前輪のスリップ率が3%、右前輪のスリップ率
が2%の時は、スリップ率が低い右前輪のスリップ率2
%を選択する(フロントセレクトローFt.s )。同様に
後輪では左後輪のスリップ率が3%、右後輪のスリップ
率が2%の時は、スリップ率が高い右後輪のスリップ率
3%を選択する(リアセレクトハイRr.s )。ステップ
S6で、アンチロック制御が実行されているか否かを判
断し、アンチロック制御が行われていない時は、ステッ
プS7においてステップS5において求めたフロントセ
レクトローFt.s およびリアセレクトハイRr.s をもと
に本発明の主要部である制動力配分制御(詳細は後述す
る)を実行し、またアンチロック制御が実行されている
時は本発明の制動力配分制御を行わずにステップS8に
進んで公知の制御方法によりアンチロック制御を実行す
し、その後ステップS9に進んで、本プログラムを繰り
返す。
【0013】つづいて制動力配分制御方法を図3に示す
フローチャートを参照して説明する。ステップS10に
おいて、制動力配分制御が実行されているか否かが判断
され、制御中が実行されていない時(Noの時)はステ
ップS11に進んで、先に述べたリアセレクトハイRr.
s 、フロントセレクトローFt.s を比較し(Rr.s −F
t.s >2%)であるか否かを判断する。差が2%以上の
時は、ステップS12に進み、後輪側のホールドバルブ
32、42を閉じ、さらにステップS13に進んで後輪
側のブレーキ液圧を保持モードとする。即ち後輪側のス
リップ率が前輪側に比較して大き過ぎると判断して後輪
側のブレーキ液圧を保持モードとする。その後、ステッ
プS14のリターンに進み、再びステップS10からの
制御が実行される。
【0014】また、ステップS11でアセレクトハイR
r.s 、フロントセレクトローFt.sとの差が2%以内の
時は、前後輪のスリップ率の差が小さいと判断してその
ままステップS14に進む。ステップS10において、
制動力配分制御が実行されている時(Yesの時)は、
ステップS15において後輪のブレーキ液圧が保持モー
ドか否かが判断され、保持モードの時はステップS16
に進み再び先に述べたリアセレクトハイRr.s 、フロン
トセレクトローFt.s を再び比較しその差が〔Rr.s −
Ft.s >3%〕であるか否かを判断する。即ち後輪が保
持モードの状態でありながら、さらにリアセレクトハイ
Rr.s 、フロントセレクトローFt.s の差が3%以上に
広がっているということは、後輪側がスリップをし続け
ていることであるから、ステップS17に進み液圧カウ
ンタをクリアし、ついでステップS18で液圧デューテ
ィカウンタをクリアし、ステップS19で後輪側のディ
ケイバルブ33、43を開き、ステップS20の後輪側
を減圧モードとする。
【0015】次いでステップS21に進み、再びリアセ
レクトハイRr.s 、フロントセレクトローFt.s を比較
し(Rr.s −Ft.s <−2%)であるか否かを判断す
る。即ちステップS20において後輪側のブレーキ液圧
を減圧モードとすることにより前輪側に対して後輪側の
スリップ率が小さくなるがその差が−2%以下の時は、
この時以降後輪の減圧モードが必要ないとしてステップ
S22に進んでディケイバルブ33、43を閉じるとと
もに、ホールドバルブ32、42を開き、ステップS2
3に進んで制御を終了する。また、ステップS16でリ
アセレクトハイRr.s 、フロントセレクトローFt.s の
差が3%以下の時(即ち後輪のスリップ率がそれほど大
きくなく後輪側のブレーキ液圧が保持モードで良い時)
は、ステップS21に進み、リアセレクトハイRr.s 、
フロントセレクトローFt.s を比較しその差が−2%以
下の時は、後輪のブレーキ液圧を保持する必要がないと
してステップS22に進んでディケイバルブ33、43
を閉じるとともに、ホールドバルブ32、42を開き、
ステップS23に進んで制御を終了する。その後ステッ
プS14に進んでプログラムを繰り返す。
【0016】また、ステップS15で後輪側が保持モー
ドでないと判断した時(Noの時)は、ステップS24
に進んで液圧デューティカンタがカウントアップしてい
ないか否かを判断し、カウントアップしていない時はス
テップS25に進み減圧カウンタがカウントアップして
いないか否かを判断する。減圧カウンタがカウントアッ
プしている時にはそれ以上の減圧が不要であるためステ
ップS26に進み、後輪側のディケイバルブ33、43
を閉じて減圧を停止し、さらにステップS27に進んで
減圧デューティカンタがカウントを開始し、その後ステ
ップS21に戻って先述したフローを実行する。また、
ステップS25において、減圧カウンタがカウントアッ
プしていない時は、ステップS28に進んで減圧カウン
タがカウントを実行し、さらにステップS27に進んで
液圧デューティカンタがカウントを実行し、その後ステ
ップS21に進んで先述したフローを実行する。さら
に、このフロー中、ステップS24で液圧デューティカ
ンタがカウントアップしている時は、ステップS29に
進んで後輪側のブレーキ液圧を保持モードとし、さらに
ステップS21に進んで先述したフローを実行する。
【0017】以上の制御に対応した前後輪の制動力の様
子を図を参照して説明する。図4はブレーキ踏み込み時
の制動力配分の作動図であり、図5はブレーキ戻し時の
制動力配分作動図である。各図において横軸は前輪(フ
ロント)の制動力であり縦軸は後輪(リア)の制動力を
示しており、図中実線は理想配分線、即ちRr.s −Ft.
s =0%の時の制動力配分線を示す。また、図中点線は
Rr.s −Ft.s =3%の時の、一点鎖線はRr.s −Ft.
s =2%の時の、2点鎖線はRr.s −Ft.s =−2%の
時の制動力配分線を示している。
【0018】ブレーキ踏み込みが行われ、本制動力配分
制御が開始されると、図3中に示すFlow1の流れ
(ステップS10→ステップS11→ステップS14)
により後輪側ではホールドバルブは非作動状態であり図
4に示す実配分線に従って前後輪とも制動力が増大す
る。その後図3中のCmp1により、(即ち制動力配分
制御のフローチャート中のステップS11においてRr.
s −Ft.s >2%となると)、図3、4中のPoint
1により後輪側のホールドバルブが閉じブレーキ液圧が
保持モードになり、その後、後輪の制動力の制御フロー
が図3中のFlow2(ステップS10→ステップS1
5→ステップS16→ステップS21→ステップS1
4)に移行する。Flow2では、後輪側のブレーキ液
圧はホールドバルブにより保持されているため、図4に
示すように前輪側のみの制動力が上昇する。さらにブレ
ーキが踏み込まれ、ステップS21中のRr.s −Ft.s
<−2%となると(言い換えると、フロントセレクトロ
ースリップ率がリアセレクトハイスリップ率よりも2%
大きくなると、図3、4中Point2によりホールド
バルブを開いて保持モードを解除し、図3中のFlow
1へ(ステップS14へ)移行する。この時後輪側の制
動力は、実配分線に近づこうとするため階段状に制動力
が上昇し図3中のCmp1が再びYesとなると図4中
のPointで後輪側では再び保持モードになり後輪の
制動力が一定となる。ブレーキ踏み込み時には図3中の
Flow1、Flow2を繰り返しながら後輪側の制動
力が制限され、理想配分に近い、制動力配分が実現され
る。
【0019】また、ブレーキ戻し時には、図5に示す態
様で制動力配分がなされる。即ち、図3中、Flow2
の制御が実行されている時に、ブレーキが戻されると、
前後輪の制動力が減少して行くなかで、後輪側のホール
ドバルブは閉じているため理想配分線よりも後輪側の制
動力が高くなる。このまま前輪の制動力が落ちていく
と、リアセレクトハイのスリップ率Rr.sがフロントセ
レクトローのスリップ率よりも3パーセント大になり、
図3中のCmp2はYesになりPoint3(ステッ
プS17)において後輪側のディケイバルブが開かれ階
段状に減圧が開始され、その後、制御フローは図3中の
Flow3(ステップS15→ステップS24→ステッ
プS25→ステップS28→ステップS27)に移行す
る。
【0020】Flow3では、減圧カウンタのカウント
アップまで(ステップS25がYesになるまで))デ
ィケイバルブは開かれる。減圧カウンタがカウントアッ
プとなると図3中のPoint5でディケイバルブが閉
じ、再び後輪側では図3中のFlow4(ステップS1
5→ステップS24→ステップS25→ステップS26
→ステップS27)に示す減圧モード中の保持状態に移
行する。なお、減圧カウンタはディケイバルブのONタ
イマを使用する。
【0021】Flow4では減圧モード中の保持状態で
あり、減圧デューティーカウンタがカウントアップする
まで減圧モード中の保持状態が継続する。減圧デューテ
ィーカウンタのカウントアップにより図3中のPoin
t4により保持モードへと戻る。なお、減圧デューティ
ーカウンタは、図6に示すようにディケイバルブの1パ
ルス(ディケイバルブがONからONになるまで)のタ
イマである。また上記Flow3、Flow4で減圧1
パルスを生成する。即ち、Point4、Point3
を経て再びFlow3、Flow4を実行することで、
パルス減圧が成り立つ。
【0022】そして、次のサイクルでCmp2がYes
となれば再び減圧モードとなり、上記減圧パターンを繰
り返す。またCmp2がNoとなれば保持モード継続と
なり、Flow2の制御を実行する。なお、以上の制動
力配分制御は、アンチロック制御が始まった時はアンチ
ロック制御の方が優先され、制動力配分制御は終了す
る。以上説明した制動力配分制御はあくまで1例であ
り、制御フローチャート中のCmp1、Cmp2、Cm
p3の比較でパーセンテージの値を変えることで後輪側
の制動力配分を自由に設定することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
アンチロック制御装置の減圧機構を利用し、後輪側の制
動力を、後輪のスリップ率にて制御するため、後輪側の
制動力を精度良く制限でき、従来の制動力配分よりも理
想に近い配分にすることができるという優れた効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わるブレーキ液圧制御装
置の全体構成図である。
【図2】本ブレーキ液圧制御装置内の電子制御装置で実
行される制御のフローチャートである。
【図3】本ブレーキ液圧制御装置内の電子制御装置で実
行される制動力配分制御のフローチャートである。
【図4】本制動力配分制御によるブレーキ踏み込み時の
制動力配分作動図である。
【図5】本制動力配分制御によるブレーキ戻し時の制動
力配分作動図である。
【図6】減圧デューティーカウンタと減圧カウンタと関
係図である。
【符号の説明】
1 ブレーキぺダル 2 倍力装置 3 リザーバ 4 タンデムマスターシリンダ 5 アンチロック制御用モータ 6、7 液圧ポンプ 8、9 アンチロック制御用リザーバ 10 左前輪 20 右前輪 30 左後輪 40 右後輪 11 左前輪のホイールシリンダ 21 右前輪のホイールシリンダ 31 左後輪のホールシリンダ 41 右後輪のホイールシリンダ 12、22、32、42 ホールドバルブ 13、23、33、43 ディケイバルブ 51、52、53、54 車輪速センサ 60 コントローラ(電子制御装置)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の4輪の車輪速度センサ51〜54か
    らそれぞれの車輪速度Vwを検出し、これら車輪速度に
    基づいて車体速度Vvを推定し、この車体速度との対比
    で前輪のスリップ率と後輪のスリップ率を演算し、それ
    らのスリップ率を互いに対比して、それぞれのスリップ
    率が所定の関係となるように後輪ブレーキの液圧制御を
    行うことを特徴とする制動力配分制御方法。
  2. 【請求項2】左右前輪のスリップ率のうち小さい値と、
    左右後輪のスリップ率のうち大きい値とを対比して後輪
    ブレーキの液圧制御を行うことを特徴とする請求項1に
    記載の制動力配分制御方法。
JP13997397A 1997-05-29 1997-05-29 制動力配分制御方法 Withdrawn JPH10329683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997397A JPH10329683A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 制動力配分制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997397A JPH10329683A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 制動力配分制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329683A true JPH10329683A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15257987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997397A Withdrawn JPH10329683A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 制動力配分制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426734B1 (ko) * 2000-01-24 2004-04-13 주식회사 만도 전자제어식 제동제어방법
JP2016084030A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連動ブレーキシステム及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426734B1 (ko) * 2000-01-24 2004-04-13 주식회사 만도 전자제어식 제동제어방법
JP2016084030A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連動ブレーキシステム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624912B2 (ja) 車両のアンチロツク制御方法
US5028095A (en) Anti-lock control method and system for a vehicle
US4984164A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
JPH02254051A (ja) アンチロック制御装置
US7661773B2 (en) Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH10329683A (ja) 制動力配分制御方法
JPH0986375A (ja) 制動力制御装置
JPH03200462A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP3547088B2 (ja) アンチロック制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH07277167A (ja) アンチロック用液圧回路の制御方法
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP2697079B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3574153B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4586228B2 (ja) 制動力配分制御の終了方法
JP2000095090A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH092233A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803