JPH10329422A - 相変化型光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

相変化型光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10329422A
JPH10329422A JP9144954A JP14495497A JPH10329422A JP H10329422 A JPH10329422 A JP H10329422A JP 9144954 A JP9144954 A JP 9144954A JP 14495497 A JP14495497 A JP 14495497A JP H10329422 A JPH10329422 A JP H10329422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
point
recording layer
mark
parallelogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9144954A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hayashi
稔 林
Kazuhiro Nishimura
和浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9144954A priority Critical patent/JPH10329422A/ja
Publication of JPH10329422A publication Critical patent/JPH10329422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】相変化型光記録媒体において、マークエッジ方
式で記録した場合の記録マーク前後端でのジッターを小
さくし、多数回のオーバーライトの繰り返しによって
も、記録特性が大きく低下しないようにする。 【解決手段】記録層を、Ge、Te、Sb、Bi、およ
びNを含む組成の薄膜で構成する。薄膜中のGeとTe
とSbとに関する組成を、図1の三角グラフの4点AB
CDを頂点とする平行四辺形の線上とこの平行四辺形の
内側とからなる範囲内とする。Biの含有率は、Gex
Tey Sbz とBiとの原子比をGex Tey Sbz
Bi=(1−w):wとしたときに、下記の(1)式を
満たす。 0.1≦w/(z(1−w))≦1.0‥‥(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術的分野】本発明は、書き換え可能な
大容量ファイルとして用いられる光記録媒体の一種てあ
って、結晶状態と非晶質状態との間の相変化を利用して
光記録を行う相変化型光記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、膨大な量の情報を記録・再生・消
去する手段として、光記録媒体の研究開発が盛んに行わ
れている。特に、結晶状態と非晶質状態との2状態間で
可逆的に変化する材料を記録層として情報の記録・消去
を行う相変化型光記録媒体は、レーザ光のパワーを変化
させるだけで、古い情報を消去しながら同時に新しい情
報を記録すること(以下、「オーバーライト」と称す
る)ができるという利点を有していることから、特に有
望視されている。
【0003】相変化型光記録媒体の記録層材料として
は、例えば、特開昭62−53886号公報にGe−T
e−Sb合金が開示されている。また、特開昭61−2
58787号公報には、{(Sbx Te(1-x) y Ge
(1-y) (1-z) z (xは0.2〜0.7、yは0.4
〜0.8、zは0.01〜0.5、Mは、Al、Si、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、
Cd、In、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、G
d、Tb、Dy、Hf、Ta、W、Au、Tl、Pb、
Biから選ばれる金属)が開示されている。
【0004】一方、近年では、光ディスクの大容量化に
伴い、記録方式として、従来のマークポジション記録に
代えてマークエッジ記録を採用することにより、記録密
度を高くすることが行われている。
【0005】マークエッジ記録では、符号化規則により
記録情報から変換した符号列の例えば「1」の位置に記
録マークの両端を対応させることにより、符号列(情
報)を記録する。そのため、記録マークは、符号列の
「1」と「1」との間隔に応じた長さに形成される。こ
れに対して、マークポジション記録では、符号列の例え
ば「1」の位置に記録マークを形成する(記録マークは
同じ長さで、その中央に「1」を対応させる)ことによ
り、符号列(情報)を記録する。
【0006】このように、マークエッジ記録は、マーク
ポジション記録よりも1つの記録マークに対応させる情
報量を多くすることができるため、原理的に記録密度を
高くすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、記録マ
ークの両端を記録信号に対応させるマークエッジ記録で
は、記録マークの前端および後端の位置を厳密に制御す
る必要があるが、記録層の結晶化速度と記録の際の線速
度との関係が適切でないと、記録マークの両端位置をと
もに厳密に制御することは困難である。
【0008】すなわち、記録層の記録マークが形成され
る部分は、高パワーのレーザ光照射による溶融後に急冷
されて非晶質化されるが、記録層の結晶化速度が記録の
際の線速度よりも過度に速い場合には、記録マーク前端
に相当する溶融部分が冷却時に再結晶化され易いため、
記録マークの前端位置が厳密に制御されない。逆に、記
録層の結晶化速度が記録の際の線速度よりも過度に遅い
場合には、記録マークの後の消去部分(前回の記録で記
録マークが形成されていた部分)が結晶化され難くなる
ため、記録マークの後端位置が厳密に制御されない。
【0009】そのため、記録層の結晶化速度と記録の際
の線速度との関係が適切でないと、記録マーク前端およ
び後端の両方について、ジッター(再生信号の時間方向
のゆらぎ)を同時に小さくすることができない。そし
て、前記公報に記載の記録層材料の結晶化速度は、一般
的な記録の際の線速度(例えば6m/s)との関係にお
いて適切なものではなかった。
【0010】すなわち、従来の相変化型光記録媒体に
は、マークエッジ記録で記録した場合の記録特性という
点で改善の余地がある。また、相変化型光記録媒体の記
録層は、多数回のオーバーライトで非晶質化と結晶化が
繰り返されることによって、流動や組成の偏析等が生じ
て書き換え特性が劣化することが知られている。
【0011】ここで、マークポジション記録では、比較
的短い記録マークが「1」の位置に同じ長さで形成され
るが、マークエッジ記録では、「1」と「1」の間隔に
応じた長さの比較的長い記録マークが記録されるため、
マークエッジ記録はマークポジション記録の場合より
も、オーバーライトによって前回と異なる状態に変更さ
れる記録層の面積が多い。
【0012】そのため、マークエッジ記録はマークポジ
ション記録よりも、オーバーライトの繰り返しによって
記録層の流動や組成偏析が生じやすく、比較的少ない繰
り返し回数でジッター特性が劣化し始め、1万回程度の
オーバーライトでも書き換え特性の低下が認められるよ
うになるという問題がある。
【0013】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、相変化型光記録媒体にお
いて、マークエッジ記録で記録した場合の記録特性を改
善し(記録マーク前後端でのジッターを小さくし)、多
数回のオーバーライトによっても、記録特性が大きく低
下しないようにすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、照射光の強度に応じて結晶
状態と非晶質状態との間の相変化が可逆的になされる記
録層を基板上に備えた相変化型光記録媒体において、こ
の薄膜中のGeとTeとSbとに関する組成は、Geと
TeとSbとの原子数比をGe:Te:Sb=x:y:
z(x+y+z=1)としたときに、図1に示すよう
な、xとyとzとを頂点とする三角グラフにおける点A
(x=0.10,y=0.45,z=0.45)、点B
(x=0.30,y=0.40,z=0.30)、点C
(x=0.30,y=0.60,z=0.10)、およ
び点D(x=0.10,y=0.65,z=0.25)
を頂点とする平行四辺形の線上とこの平行四辺形の内側
とからなる範囲内にあり、GeとSbとTeとBiとに
関する組成は、Gex Tey Sbz とBiとの原子数比
をGex Tey Sbz :Bi=(1−w):wとしたと
きに、下記の(1)式を満たすものであることを特徴と
する相変化型光記録媒体を提供する。
【0015】 0.1≦w/(z(1−w))≦1.0‥‥(1) なお、GeとTeとSbとの原子数比を示すxとyとz
との関係は、図1に示すような、xとyとzとを頂点と
する三角グラフにおける、点E(x=0.15,y=
0.50,z=0.35)、点F(x=0.30,y=
0.50,z=0.20)、点G(x=0.30,y=
0.55,z=0.15)、および点H(x=0.1
5,y=0.55,z=0.30)を頂点とする平行四
辺形の線上とこの平行四辺形の内側とからなる範囲内に
あると特に好ましい。
【0016】ここで、GeとTeとSbとの原子数比を
示すxとyとzとの関係が、点A,B,C,Dを頂点と
する平行四辺形の線上とこの平行四辺形の内側になく、
図1の線分ADより下側の領域にあると、結晶化されや
すい記録層となり、再生レベルに近い低パワーの光照射
によっても非晶質部分(記録マーク)の結晶化が生じる
ため、再生および高温環境下でのデータ安定性が低下す
る。すなわち、xとyとzとの関係が図1の線分ADお
よびこれより上側(平行四辺形ABCDの内側)にある
と、記録層は、再生レベルに近い低パワーの光照射では
結晶化されないものとなる。なお、この点においては、
図1の線分EHおよびこれより上側(平行四辺形EFG
Hの内側)にあることがより好ましい。
【0017】また、xとyとzとの関係が、点A,B,
C,Dを頂点とする平行四辺形の線上とこの平行四辺形
の内側になく、図1の線分BCより上側の領域にある
と、記録層の融点が高くなり過ぎて非晶質化され難い記
録層となり、記録の際に非常に高いパワーの光を照射す
る必要があり、実用的な半導体レーザによる記録が困難
となる。すなわち、xとyとzとの関係が図1の線分B
Cおよびこれより下側(平行四辺形ABCDの内側)に
あると、記録層は、実用的な半導体レーザによる記録が
可能になる。
【0018】また、xとyとzとの関係が、点A,B,
C,Dを頂点とする平行四辺形の線上とこの平行四辺形
の内側になく、図1の線分ABより右側の領域または線
分CDより左側の領域にあると、記録の際の線速度との
関係において、記録層の結晶化速度が遅すぎて、記録マ
ーク後端の位置の厳密な制御が困難となる。すなわち、
xとyとzとの関係が図1の線分ABと線分CDとの間
および両線上にあると、記録層の結晶化速度が記録の際
の線速度(1〜12m/s)に対して適切になって、記
録マーク後端の位置の厳密な制御が可能となる。
【0019】一方、記録層をなす薄膜は、前記(1)式
を満たす範囲でBiを含有する組成であるが、このBi
の存在により、多数回のオーバーライトによる記録層の
流動や組成偏析の程度が低く抑えられる。{w/(z
(1−w))}は、Sbを「1」としたときのBiの含
有率を示すが、このBi含有率が0.1未満であると、
Bi含有による効果が実質的に得られない。また、この
Bi含有率が1.0を超えると、結晶化速度等の記録・
消去に係わる基本的な特性が変化する。
【0020】なお、このBi含有率{w/(z(1−
w))}は、0.1以上0.4以下であることが好まし
い。また、記録層は、GeとTeとSbとBiに加えて
Nを含む組成の薄膜で構成されている。この窒素の存在
により記録層の結晶粒が微細化されるため、記録マーク
両端での結晶粒の成長を未然に防ぎ、特に、結晶化速度
が記録の際の線速度よりも過度に速い場合であっても、
記録マークの前端位置の変動を低く抑えることができ
る。
【0021】請求項2に係る発明は、照射光の強度に応
じて結晶状態と非晶質状態との間の相変化が可逆的にな
される記録層を基板上に備えた相変化型光記録媒体の製
造方法において、下記の(2)式で示されるGeとTe
とSbとBiを、 (Gex Tey Sbz (1-w) Biw ‥‥(2) xとyとz(x+y+z=1)については、xとyとz
とを頂点とする三角グラフにおける点A(x=0.1
0,y=0.45,z=0.45)、点B(x=0.3
0,y=0.40,z=0.30)、点C(x=0.3
0,y=0.60,z=0.10)、および点D(x=
0.10,y=0.65,z=0.25)を頂点とする
平行四辺形の線上とこの平行四辺形の内側とからなる範
囲内にある関係を満たし、wについては上記(1)式を
満たす組成となるようにターゲットから供給し、窒素を
分圧0.01〜0.05Paで含有する雰囲気中でスパ
ッタリングを行うことにより、Ge、Te、Sb、B
i、およびNを含む組成の薄膜を記録層として形成する
ことを特徴とする相変化型光記録媒体の製造方法を提供
する。
【0022】スパッタリング雰囲気中の窒素分圧が0.
01Pa未満であると、窒素添加による結晶粒微細化の
効果が実質的に得られず、0.05Paを超えると、記
録層の光学特性(屈折率等)や結晶化速度等の記録・消
去に係わる基本的な特性に変化が生じる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。 [実施例1]ポリカーボネート製であり、直径3.5イ
ンチ、厚さ0.6mmの円板状であり、溝間距離1.4
μmで溝幅0.7μmのレーザ案内溝を設けた基板1上
に、ZnS−SiO2 (SiO2 30モル%含有)のタ
ーゲットからRFスパッタリング法により、膜厚250
nmの第1の保護層2を形成した。
【0024】次に、GeTeSbBi合金よりなるター
ゲット(組成が原子比でGe:Te:Sb:Bi=2
3.3:50.6:21.0:5.1であるもの)か
ら、アルゴンと窒素の混合ガスを用いて、DCスパッタ
法により膜厚25nmの記録層3を形成した。このと
き、スパッタリング雰囲気は、全圧0.5Pa、窒素分
圧0.015Paとした。得られた記録層3の組成( 1
00x,100y,100z,100w)を下記の表1に示す。また、
この記録層3におけるGe−Te−Sbの組成を図1に
点αで示す。この点αは、4点EFGHを頂点とする平
行四辺形の内側に位置する。
【0025】この記録層3の上に、ZnS−SiO
2 (SiO 230モル%含有)のターゲットからRFス
パッタリング法により膜厚12nmの第2の保護層4
を、さらにAlTiからなる反射層5をDCスパッタ法
により膜厚70nmで、順次形成した。その後、反射層
5の上にUV硬化樹脂をスピンコート法により塗布し、
硬化させることにより保護コート層6を形成した。
【0026】このようにして図2に示す層構成の相変化
型光ディスク(相変化型光記録媒体)を作製した。この
光ディスクを、レーザ波長642nm、NA=0.6の
記録装置にかけ、ディスク回転線速度6m/sで、8−
16変調方式で符号化された情報を記録した。記録密度
は0.41μm/bitとして、マークエッジ方式によ
り記録を行った。この記録方式では、最短マーク(及び
スペース)長は0.615μmとなり、次に短いマーク
(及びスペース)長は0.82μmとなる。すなわち、
0.205μm単位でマーク(及びスペース)長が変化
し、最長マーク(及びスペース)長は2.87μmとな
る。
【0027】この光ディスクの1回〜10万回オーバー
ライト後のジッターを、記録マーク前端および後端につ
いて測定した。その結果を下記の表1に示す。 [実施例2]記録層3の形成の際に、GeTeSbBi
合金(組成が原子比でGe:Te:Sb:Bi=18.
3:51.2:24.4:6.1であるもの)よりなる
ターゲットを用いた以外は、前記実施例1と同様にして
相変化型光ディスクを作製した。得られた記録層3の組
成( 100x,100y,100z,100w)を、下記の表1に示
す。また、この記録層3におけるGe−Te−Sbの組
成を図1に点βで示す。この点βは、4点EFGHを頂
点とする平行四辺形の内側に位置する。
【0028】この光ディスクに対して実施例1と同じ条
件でオーバーライトを行い、1回〜10万回オーバーラ
イト後のジッターを、記録マーク前端および後端につい
て測定した。その結果を下記の表1に示す。 [比較例1]記録層3の形成の際に、GeTeSb合金
(組成が原子比でGe:Te:Sb=17.9:56.
1:25.9であるもの)よりなるターゲットを用いた
以外は、前記実施例1と同様にして相変化型光ディスク
を作製した。得られた記録層3の組成( 100x,100y,1
00z,100w)を、下記の表1に示す。また、この記録層
3におけるGe−Te−Sbの組成を図1に点γで示
す。この点γは、4点EFGHを頂点とする平行四辺形
の内側に位置する。
【0029】この光ディスクに対して実施例1と同じ条
件でオーバーライトを行い、1回〜10万回オーバーラ
イト後のジッターを、記録マーク前端および後端につい
て測定した。その結果を下記の表1に示す。 [比較例2]記録層3の形成の際に、窒素を添加せず、
アルゴンガスのみでスパッタリングを行った以外は、前
記実施例2と同様にして相変化型光ディスクを作製し
た。
【0030】この光ディスクに対して実施例1と同じ条
件でオーバーライトを行い、1回〜10万回オーバーラ
イト後のジッターを、記録マーク前端および後端につい
て測定した。その結果を下記の表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】この表から分かるように、いずれの場合
も、記録マークの前端より後端のジッター値が高いが、
記録層にBiおよびNの両方を含む実施例1および2で
は、オーバーライトの回数が100回以下の場合の後端
のジッター値は10%以下となり、10万回でも15%
以下となって、良好な記録特性が得られた。
【0033】これに対して、記録層にNは含むがBiは
含まない比較例1では、1万回以下の場合のジッター値
は実施例1および2と比較しても小さいが、10万回で
は後端のジッター値が15%を超える値となっている。
すなわち、記録層にBiを含むことで、オーバーライト
の繰り返しによる記録層の劣化を小さくすることができ
ることが分かる。
【0034】また、記録層にBiを含むがNを含まない
比較例2では、初回のオーバーライトでのジッター値が
前端および後端ともに12%以上と非常に大きく、記録
層にNを含むことでジッター値を小さく抑えることがで
きることが分かる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の相変化
型光記録媒体および請求項2の方法で得られる相変化型
光記録媒体によれば、マークエッジ方式で記録した場合
の記録特性に優れるとともに、多数回のオーバーライト
の繰り返しによっても記録特性が大きく低下しないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における記録層をなす薄膜中の、Geと
TeとSbとに関する組成比を示す三角グラフである。
【図2】実施形態で作製した相変化型光記録媒体の層構
成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1の保護層 3 記録層 4 第2の保護層 5 反射層 6 保護コート層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射光の強度に応じて結晶状態と非晶質
    状態との間の相変化が可逆的になされる記録層を基板上
    に備えた相変化型光記録媒体において、 前記記録層は、Ge、Te、Sb、Bi、およびNを含
    む組成の薄膜で構成され、 この薄膜中のGeとTeとSbとに関する組成は、Ge
    とTeとSbとの原子数比をGe:Te:Sb=x:
    y:z(x+y+z=1)としたときに、xとyとzと
    を頂点とする三角グラフにおける点A(x=0.10,
    y=0.45,z=0.45)、点B(x=0.30,
    y=0.40,z=0.30)、点C(x=0.30,
    y=0.60,z=0.10)、および点D(x=0.
    10,y=0.65,z=0.25)を頂点とする平行
    四辺形の線上とこの平行四辺形の内側とからなる範囲内
    にあり、 GeとSbとTeとBiとに関する組成は、Gex Te
    y Sbz とBiとの原子数比をGex Tey Sbz :B
    i=(1−w):wとしたときに、下記の(1)式を満
    たすものであることを特徴とする相変化型光記録媒体。 0.1≦w/(z(1−w))≦1.0‥‥(1)
  2. 【請求項2】 照射光の強度に応じて結晶状態と非晶質
    状態との間の相変化が可逆的になされる記録層を基板上
    に備えた相変化型光記録媒体の製造方法において、 下記の(2)式で示されるGeとTeとSbとBiを、 (Gex Tey Sbz (1-w) Biw ‥‥(2) xとyとz(x+y+z=1)については、xとyとz
    とを頂点とする三角グラフにおける点A(x=0.1
    0,y=0.45,z=0.45)、点B(x=0.3
    0,y=0.40,z=0.30)、点C(x=0.3
    0,y=0.60,z=0.10)、および点D(x=
    0.10,y=0.65,z=0.25)を頂点とする
    平行四辺形の線上とこの平行四辺形の内側とからなる範
    囲内にある関係を満たし、wについては上記(1)式を
    満たす組成となるようにターゲットから供給し、 窒素を分圧0.01〜0.05Paで含有する雰囲気中
    でスパッタリングを行うことにより、Ge、Te、S
    b、Bi、およびNを含む組成の薄膜を記録層として形
    成することを特徴とする相変化型光記録媒体の製造方
    法。
JP9144954A 1997-06-03 1997-06-03 相変化型光記録媒体およびその製造方法 Withdrawn JPH10329422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144954A JPH10329422A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 相変化型光記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144954A JPH10329422A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 相変化型光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329422A true JPH10329422A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15374065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144954A Withdrawn JPH10329422A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 相変化型光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410117B1 (en) 2000-08-10 2002-06-25 National Science Council Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disk
EP1220214A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-03 National Science Council Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disc
US7510753B2 (en) 2004-10-01 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change optical recording media
US9543513B2 (en) 2014-12-23 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance material layers and variable resistance memory devices including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410117B1 (en) 2000-08-10 2002-06-25 National Science Council Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disk
EP1220214A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-03 National Science Council Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disc
US7510753B2 (en) 2004-10-01 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change optical recording media
US9543513B2 (en) 2014-12-23 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance material layers and variable resistance memory devices including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011200B2 (ja) 光記録媒体
WO1999030908A1 (fr) Element d'enregistrement inscriptible une fois de donnees optiques
JP2002190112A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JPH10329422A (ja) 相変化型光記録媒体およびその製造方法
JP4239428B2 (ja) 光学記録媒体
JP2000079761A (ja) 光学的情報記録用媒体、記録方法及び光学的情報記録用媒体の製造方法
JPH05325261A (ja) 光記録媒体
JPH10329423A (ja) 相変化型光記録媒体およびその製造方法
JP4093846B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP3927410B2 (ja) 光学記録媒体
JPH11115315A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法、及びこの媒体を用いた情報の記録再生方法
JPH11265521A (ja) 光記録媒体
JP2003006859A (ja) 光情報記録方法及び光情報記録媒体
JPH10337955A (ja) 相変化型光情報記録媒体およびその製造方法
JP3235503B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
JPH08329466A (ja) 光情報記録方法及び光情報記録媒体
JP2000043414A (ja) 相変化型光記録媒体
JP3971198B2 (ja) 光記録媒体
JPH08321041A (ja) 光情報記録方法及び光情報記録媒体
JP3729833B2 (ja) 情報記録媒体
JP3433641B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
JP4058204B2 (ja) 光記録媒体
JPH11126366A (ja) 相変化型光記録媒体
JP4019135B2 (ja) 光記録媒体及びその記録方法
JP2005193663A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803