JPH1032738A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1032738A
JPH1032738A JP8187392A JP18739296A JPH1032738A JP H1032738 A JPH1032738 A JP H1032738A JP 8187392 A JP8187392 A JP 8187392A JP 18739296 A JP18739296 A JP 18739296A JP H1032738 A JPH1032738 A JP H1032738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
axis
signal
light
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715718B2 (ja
Inventor
Junichi Tamura
純一 田村
Masakazu Fujiki
真和 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18739296A priority Critical patent/JP3715718B2/ja
Priority to US08/892,678 priority patent/US6147701A/en
Publication of JPH1032738A publication Critical patent/JPH1032738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715718B2 publication Critical patent/JP3715718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角の制限なく、常に適正な映像を得るこ
とができるコンパクトな構成の撮像装置を提供する。 【解決手段】 レンズ1と、レンズ1の結像を電気信号
に変換する受像素子2と、少なくともレンズ1及び受像
素子1を内蔵する第1支持体4と、第1支持体4を支え
る第2支持体8と、第2支持体8を支える第3支持体1
2と、第1の軸を回転軸として第1支持体4を回転させ
る第1の駆動部5と、第1の軸と同一平面上で直交する
第2の軸を回転軸として第2支持体8を回転させる第2
の駆動部10と、を備えている。360°無制限に連続
回転して対象物を撮影することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影対象の方向に
レンズと受像素子の向きを回転させて向けることのでき
るようにした撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラでは撮影方向を移動回転さ
せるために、カメラ本体を上下左右方向に回転可能な雲
台に乗せ、この雲台を手動又はモータ等によって駆動す
るものが用いられている。また、カメラ及び雲台を一体
化して、更に駆動部を設けた回転型撮影ユニットも製品
化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のようなカメラと
雲台から成る方式では雲台及びカメラは取り外し可能で
はあるが、電子カメラを用いる場合はカメラから信号線
や電源線等が出ているため、そのコード類が邪魔にな
り、上下左右方向の回転角が制限される。即ち、上下左
右の視野角(チルト/パン角)が制限される。
【0004】そのため、例えばカメラの周囲を規則的或
いは不規則的を問わず任意に(何回転でも)移動し続け
る被写体を連続映像として撮影することができなかっ
た。この場合、電子カメラと共に記録装置を雲台上に設
置すれば実現可能だが、これでは雲台を駆動するモータ
等全体が構造的に大きくなってしまう。更に、この構成
では映像をリアルタイムでモニタリングすることができ
ない。
【0005】また、近距離に焦点を固定した電子カメラ
を従来の雲台に取付けた場合、カメラの撮像面と回転軸
が離れているため、例えばカメラレンズを回転軸に沿っ
て回転したときに映し出される映像面のピントは連続し
ていなかった。例えば、回転する前に画面の下側でピン
トが合っていた被写体の場合、カメラを下方向に回転し
て画面の上側に移動させると、移動後の被写体のピント
はぼけてしまう。つまり、カメラを左右上下に回転させ
た場合の被写界面が均一でないため(同一球面状にな
い)、得られた映像は人間にとって非常に違和感があ
り、見難いものとなる。また、上下左右任意の方向に
(何回転でも)動く被写体を違和感なく、しかも自動追
尾撮影可能で、更に種々のレンズをコードレスで容易に
交換することができる撮像装置は存在しない。
【0006】本発明はかかる実情に鑑み、視野角の制限
なく、常に適正な映像を得ることができるコンパクトな
構成の撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
レンズと、このレンズの結像を電気信号に変換する受像
素子と、少なくとも前記レンズ及び受像素子を内蔵する
第1支持体と、この第1支持体を支える第2支持体と、
この第2支持体を支える第3支持体と、第1の軸を回転
軸として前記第1支持体を回転させる第1の駆動部と、
前記第1の軸と同一平面上で直交する第2の軸を回転軸
として前記第2支持体を回転させる第2の駆動部と、を
備えたものである。
【0008】請求項2に係る発明は、前記第1支持体に
内蔵されるレンズと、前記受像素子或いは前記レンズの
結像を前記受像素子に反射させるミラーは、前記第1の
軸及び前記第2の軸の交差点を通り、且つ前記第1の軸
と直交する第3の軸上に取り付けられるものである。
【0009】請求項3に係る発明は、前記第1の駆動部
は、前記第1支持体と前記第2支持体の接続部分を直接
又は間接に駆動する手段を備え、前記第1支持体に内蔵
又は固定することにより前記第1支持体を回転させるも
のである。
【0010】請求項4に係る発明は、前記第1の駆動部
は、前記第1支持体と前記第2支持体の接続部分を直接
又は間接に駆動する手段を備え、前記第2支持体に内蔵
又は固定することにより前記第1支持体を回転させるも
のである。
【0011】請求項5に係る発明は、前記第1支持体と
前記第2支持体の接続部分は、少なくとも1以上の導電
体と絶縁体から構成され、且つ前記第1の軸上に配置さ
れた接続部分の円周上に少なくとも1以上の導電体を配
置した接点部分を有しており、この接点部分は、前記第
1支持体に内蔵されている電気回路等の電気信号或いは
電源等の電気信号をフレキシブルな接点構造により前記
第2支持体に伝達する手段を備えたものである。
【0012】請求項6に係る発明は、前記第2支持体と
前記第3支持体の接続部分は、少なくとも1以上の導電
体と絶縁体から構成され、且つ前記第2の軸上に配置さ
れた接続部分の円周上に少なくとも1以上の導電体を配
置した接点部分を有し、この接点部分は、前記第2支持
体に内蔵又は配置されている電気回路等の電気信号或い
は電源等の電気信号をフレキシブルな接点構造により前
記第3支持体に伝達する手段を備えたものである。
【0013】請求項7に係る発明は、前記第1支持体は
少なくとも、前記受像素子の出力となる映像信号を光信
号に変換する1つ以上の発光素子を、前記第3支持体は
前記発光素子の光信号を受光し電気信号に変換する1つ
以上の受光素子を、前記第2支持体及び前記接続部分は
前記第1支持体から前記第3支持体へ前記光信号を伝達
する手段を有する1つ以上の光ガイドを、それぞれ備
え、前記光ガイドの両端に前記発光素子及び受光素子を
配置したことにより、前記第1支持体の光信号を前記第
3支持体に伝達可能としたものである。
【0014】請求項8に係る発明は、前記第1支持体は
少なくとも、映像信号及び各種センサ信号を光信号に変
換する1つ以上の発光素子と外部からの制御信号を光信
号に変換する1つ以上の受光素子を、また、前記第3支
持体は前記発光素子の光信号を受光し電気信号に変換す
る1つ以上の受光素子と外部からの制御信号を電気信号
に変換する1つ以上の受光素子を、また、前記第2支持
体及び前記接続部分は前記第1支持体から前記第3支持
体へ前記光信号を伝達する手段を有する1つ以上の光ガ
イドを、それぞれ備え、前記光ガイドの両端に前記発光
素子及び受光素子を配置したことにより、前記第1支持
体と前記第3支持体の間で光信号を双方向に伝達可能と
したものである。
【0015】請求項9に係る発明は、前記第1支持体
は、前記第3支持体から前記第2支持体を通して供給さ
れた電気を蓄積するバッテリを備え、前記第1支持体及
び前記第2支持体の光ガイドの継ぎ目部分に、各々光信
号を集光或いは伝達させるためのレンズを備え、前記第
1支持体と前記第2支持体を取り外し可能な構造にした
接続部を備えたものである。
【0016】
【作用】請求項1に係る発明によれば、レンズと受像素
子等を内蔵し、第1支持体及び第2支持体を各々独立し
て駆動することができるので、第1の軸方向及び第2の
軸方向に360°無制限に連続回転して対象物を撮影す
ることができる。
【0017】請求項2に係る発明によれば、レンズを通
して得られた像の光軸は、第1支持体を任意に回転させ
た場合の中心を通るため、第1支持体を回転させても受
像素子に結像される被写体のピントがずれない(即ち、
同一被写界面上のピントを一定に保つことができる)。
その結果、連続回転して対象物を撮影した場合の違和感
がなくなる。
【0018】請求項3に係る発明によれば、第1回転駆
動部を第1支持体に内蔵又は固定することによって第2
支持体の構造は軽く且つ薄くなる。また、第1支持体の
重量に合った駆動モータを内蔵することができるため、
レンズの種類やグレードに合った第1支持体と容易に取
り替えることができる。
【0019】請求項4に係る発明によれば、第1の駆動
部を第2支持体に内蔵又は固定することによって第1支
持体は軽くなり、慣性モーメントが小さくなる。これに
より第1支持体を高速に回転させて撮影する場合に有効
である。
【0020】請求項5に係る発明によれば、第1支持体
と第2支持体の接続部分にフレキシブル接点を設けたこ
とにより、第1支持体の回転角に制約がなくなる。つま
り第1の軸方向の回転は無制限になり、且つ電気信号を
コードレスで伝達することができる。
【0021】請求項6に係る発明によれば、第2支持体
と第3支持体の接続部分にフレキシブル接点を設けたこ
とにより、第2支持体の回転角に制約がなくなる。つま
り第2の軸方向の回転は無制限になり、且つ電気信号を
コードレスで伝達することができる。
【0022】請求項7に係る発明によれば、第1支持体
と第2支持体の接続部分、或いは第2支持体と第3支持
体の金属接点部分を取り除き、光信号で映像信号や制御
信号等を伝達することにより、接点接続部分で生じる接
触ノイズ等を排除することができる。また、フレキシブ
ル接点接続部の接触抵抗を軽減することができるので駆
動部の負荷を減らすことができ、回転型撮像ユニットの
小型、軽量化が実現可能になる。
【0023】請求項8に係る発明によれば、第1支持体
と第2支持体の接続部分、或いは第2支持体と第3支持
体の金属接点部分を取り除き、光信号で映像信号や制御
信号等を伝達することにより、接点接続部分で生じる接
触ノイズ等を排除することができる。また、フレキシブ
ル接点接続部の接触抵抗を軽減することができるので駆
動部の負荷を減らすことができ、回転型撮像ユニットの
小型、軽量化が実現可能になる。特に、第1支持体と第
3支持体の間の制御信号をディジタル信号で伝達する場
合、接触ノイズの混入を排除することは極めて重要であ
る。
【0024】請求項9に係る発明によれば、第3支持体
から第2支持体を通して供給された電気を蓄積するバッ
テリ、或いは別途蓄積されたバッテリを備えることによ
り、第1支持体を取り外し可能とすることができる。更
に光ガイドの継ぎ目部分には各々光信号を集光或いは伝
達させるためのレンズを備えたことにより、第1支持体
と第2支持体の間を離しても光信号を伝達することがで
きる。例えば、テレビ会議用として備え付けていたカメ
ラ部分(第1支持体)を取り外し、書架カメラ用の雲台
に取付ける等、光信号が伝搬する任意の場所に移動して
撮影することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の撮
像装置の好適な実施の形態を説明する。
【0026】図1は、本発明の第1の実施形態の特徴を
最もよく表わす図である。図1において、1は集光/フ
ォーカス/ズーム等の機能を備えた光学レンズ、2は光
信号を電気信号に置き換える受像素子(例えばCCDに
より構成される)であり、第1回転軸(以下X軸とい
う)と第2回転軸(以下Y軸という)の交点に取り付け
られている。3は受像素子2の出力信号をNTSC信号
等に変換し或いはその出力信号を整形する画像信号整形
部、4は光学レンズ1、受像素子2、画像信号整形部3
を有するカメラユニット、モータ等を内蔵する球形支持
体(第1支持体)である。
【0027】5は球形支持体4をX軸上で回転させるX
軸回転駆動部(Xモータ)、6はXモータ5の駆動力を
伝達するX軸駆動力伝達部、7は球形支持体4のX軸上
に一部が固定されたX軸フレキシブル接点接続部、8は
X軸フレキシブル接点接続部7の一部を固定し、球形支
持体4を支えるY形支持体(第2支持体)、9はY形支
持体8のY軸上に一部が固定されたY軸フレキシブル接
点接続部、10はY形支持体8をY軸上で回転させるY
軸回転駆動部(Yモータ)、11はYモータ10の駆動
力を伝達するY軸駆動力伝達部、12はY形支持体8を
支える台座形支持体(第3支持体)である。
【0028】13は画像信号整形部3及びXモータ5と
X軸フレキシブル接点接続部7とを電気的に接続する球
形支持体伝導部、14はX軸フレキシブル接点接続部7
とY軸フレキシブル接点接続部9とを電気的に接続する
Y形支持体伝導部、15はY軸フレキシブル接点接続部
9と後述する端子板16とを電気的に接続する台座形支
持体伝導部である。16は電気信号等をこの装置外部に
出力するための端子板(コネクタ)、17はX軸の回転
方向を検出するX軸方向センサ、18はY軸の回転方向
を検出するY軸方向センサである。
【0029】なお、この実施形態では画像信号線、方向
制御信号線、レンズ制御信号線、モータ制御信号線及び
各種電源線等は、端子板16を通して外部の各制御部及
び電源部に接続されており、外部の各制御部により本撮
像装置のレンズ方向等が制御される。
【0030】また、図2は、X軸フレキシブル接点接続
部7及びX軸方向センサ17まわりの基本構成を示して
いる。この基本構造は、Y軸フレキシブル接点接続部9
及びY軸方向センサ18についても実質的に同様であ
る。なお、図2に示す構成について詳しくは後述する。
【0031】次に、この実施形態における撮像装置の動
作について説明する。先ず、被写体の映像は光学レンズ
1を通った後、第1回転軸(X軸)と第2回転軸(Y
軸)の交点に取り付けられた受像素子(CCD)2に結
像される。受像素子2は光信号を電気信号に変換する。
この信号は画像信号整形部3によって一般のテレビモニ
タ等に直結できるNTSC信号に変換され、後述のよう
に球形支持体伝導部13、X軸フレキシブル接点接続部
7、Y形支持体伝導部14、Y軸フレキシブル接点接続
部9、台座形支持体伝導部15、及び端子板16を通し
て外部に出力される(以下、この経路を伝導経路と呼
ぶ)。
【0032】ここで、外部に出力する信号は受像素子2
の出力信号そのものであっても構わない。この場合、画
像信号整形部3は外部接続機器等とのインピーダンスマ
ッチング等を行なう。また、光学レンズ1をフォーカス
/ズームするための制御信号やモータの駆動に関連する
制御信号は、外部から伝導経路を通して入力される。こ
の撮像装置を上又は下方向に回転させる場合は、Xモー
タ5を駆動させる。
【0033】このXモータ5は球形支持体4に固定され
ており、この実施形態ではXモータ5の先にウォームギ
ア5a(図1)が取り付けられている。X軸駆動力伝達
部6は、Y形支持体8に固定されており、またX軸を中
心に回転可能なベアリング150を介して球形支持体4
に固定されている。X軸を中心に球形支持体4が回転可
能な構造となっている軸6上に円形ギア6aが固定され
ている。通常、X軸駆動力伝達部6に取り付けられるギ
ア6aは、Xモータ5のトルク、耐久性及び回転制御速
度等を考慮したギア比で設計されたギアボックスが用い
られる。この実施形態では、固定された円形ギア6aの
円周に沿って、Xモータ5がウォームギア5aを介して
回転させるようにしている。Xモータ5を左又は右まわ
りに回転させると、球形支持体4全体が上又は下方向に
回転し、カメラの方向を上下に変えることができる。
【0034】また、外部からの指示によりXモータ5に
電源が供給される限り、該Xモータ5は回転し続ける。
つまり球形支持体4を回転角の制限なく、360°何回
転でも自由に回転させることができる。
【0035】ここで、この実施形態の球形支持体4は球
形としているが、特に球形でなくても構わない。但し、
X軸の円周に沿ってXモータ5が移動できる構成を容易
に実現し、或いは撮像装置を監視用に使用する場合にお
いて撮影対象人物に監視されているという不快感を与え
ないようにし、更に撮像装置の表面の清掃のし易さ等々
の点を考慮すると、支持体の形状は球形に近い構造にす
ることが好ましい。特に撮像装置の表面を黒色等の暗い
色調の色にし、球形の球形支持体4を透明な硝子等の材
料で覆えば(その際、レンズのカバーも兼用できる)レ
ンズ部分が隠されるので、カメラの向きが解かり難くな
り、撮影対象人物に不快感を与えないようにすることが
できる。この場合、サングラス等に用いられているミラ
ーコーティングを施すと更に効果がある。
【0036】球形支持体4の回転角制御方法については
2通りの方法がある。その1つの方法は、人間がカメラ
映像を見ながら上下左右の回転をマニュアルモードで動
かす方法である。別の方法は、撮像装置或いは外部から
別途得られた映像情報、制御情報及び赤外線センサ等の
情報を用いて自動追尾を行なう等、自動制御を行なう方
法である。方向に関する情報を用いて制御する場合、X
軸方向についてはX軸方向センサ17が現在の方向を検
出し、伝導経路を通じて外部の撮像装置制御部へ送る。
この制御部はセンサ情報を基にXモータ5の動作を制御
する。
【0037】既に述べたように図2においては、X軸方
向センサ17の基本構成が示されている。方向センサの
最も簡易な方法としては、X軸の中心から外側へ複数の
放射状線を描いたドーナツ型円盤をX軸フレキシブル接
点接続部7のY形支持体8に固定し、球形支持体4に固
定されたフォトセンサ200によって非接触で放射状線
の数をパルス数として読み取ることで、原点からの角度
を容易に算出することができる。例えば、放射状線の数
が360本の場合、撮像装置はX軸1回転当たり360
°の分解能で角度制御が可能である。もちろん、既製品
の(ロータリ)エンコーダ等を用いても良い。
【0038】X軸フレキシブル接点接続部7は、図2に
示すように導電部と絶縁部から成るパイプ軸上に配され
た複数の導電性の(ドーナツ型)ベアリング300によ
り構成されている。図2の構造は、Y形支持体8に前記
パイプ軸302の一端302aが固定されており、パイ
プ軸302の導電部分302c上にドーナツ型ベアリン
グ300の内側300aが接触固定されている。ドーナ
ツ型ベアリング300の外側300bは、球形支持体4
に不図示の絶縁性部材を介して固定されている。本実施
形態において、導電部分302cは具体的にはパイプ軸
302にスルーホールを形成し、パイプ軸302の内部
に配された信号線の端部をハンダ付けして形成される。
【0039】球形支持体4内の電気信号、例えば映像信
号は、球形支持体伝導部13のうち信号線13aを介し
て導電性ベアリング300及びパイプ軸302内を通
り、Y形支持体伝導部14と電気的に接続される。ま
た、モータ制御・駆動信号が信号線13bを介して、モ
ータ電源が信号線13cを介して、カメラ制御信号が信
号線13dを介してX軸フレキシブル接点接続部7側か
ら球形支持体4側のそれぞれ該当する箇所に伝達され
る。このようなX軸フレキシブル接点接続部7を設けた
ことにより、球形支持体4内の映像信号、モータの電源
やセンサ信号等がコードレスでY形支持体8へ伝達され
るため、回転角の制限がなくなる。つまり球形支持体4
を何回転でも自由に回転させることができる。
【0040】この実施形態では、フレキシブル接点とし
て導電性のドーナツ型ベアリングを用いたが、ドーナツ
型ベアリングの代わりに導電性板バネ(バネ構造と導電
体構造を含む)、導電性ブラシ、導電性ローラ等、種々
の材料及び構造が選択可能である。
【0041】次に、Y形支持体伝導部14から台座形支
持体伝導部15への接続方法は、X軸フレキシブル接点
接続部7と同様の構造を有するY軸フレキシブル接点接
続部9を通り、台座形支持体12内の端子板16に電気
的に接続される。Y軸フレキシブル接点接続部9はY軸
駆動力伝達部11と一体構成になっているが、台座形支
持体12と球形支持体4の間には構成及び動作について
対応関係がある。つまりXモータ5、X軸駆動力伝達部
6、X軸フレキシブル接点接続部7及びX軸方向センサ
17における構成及び動作は、球形支持体4を台座形支
持体12に置き換えて考えることで、それぞれYモータ
10、Y軸駆動力伝達部11、Y軸フレキシブル接点接
続部9及びY軸方向センサ18の構成及び動作にあては
めることができる。
【0042】ここでY形支持体8と台座形支持体12の
位置関係において、これらの支持体の回転軸となるX軸
とY軸は、少なくとも直交する位置に取り付けなければ
ならない点に注意する必要がある。更に前述の受像素子
(CCD)2は、X,Y軸の交点を通り、且つX軸と直
角に交わる第3軸上に配置することにより、撮像装置が
X軸及びY軸とも360°自由に回転してもピントずれ
がおきないようにしている。この実施形態では結像部分
に受像素子2を置いたが、最終的に受像素子2に映像を
結像させるミラー等を置いても同様の効果が得られる。
【0043】また、この実施形態でXモータ5及びYモ
ータ10として、ステッピングモータ(パルスモータ)
を用いると精密な角度制御が可能になる。更に小型、高
速、高トルクの利点を持つ超音波モータを用いれば、X
軸駆動力伝達部6及びY軸駆動力伝達部11等のギア関
連部品の部品点数を少なく設計することができるため小
型、軽量化に有効である。
【0044】次に、本発明による撮像装置の第2の実施
の形態を説明する。前述のように第1の実施形態では、
Xモータ5、X軸駆動力伝達部6及びX軸フレキシブル
接点接続部7が球形支持体4内に備えられる。この第2
の実施形態では、図3に示すようにY形支持体8内にX
モータ5、X軸駆動力伝達部6及びX軸フレキシブル接
点接続部7を備えている。また、Yモータ10、Y軸駆
動力伝達部11及びY軸フレキシブル接点接続部9につ
いては、第1の実施形態の場合と同様にY形支持体8内
に備えることができる。
【0045】第2の実施形態において、受像素子2の信
号は、球形支持体伝導部13、X軸フレキシブル接点接
続部7、Y形支持体伝導部14、Y軸フレキシブル接点
接続部9、台座形支持体伝導部15、及び端子板16を
通して外部に出力される。また、X軸方向センサ17が
現在の方向を検出し、外部の撮像装置制御部はそのセン
サ情報を基にXモータ5の動作を制御する。この第2の
実施形態でも第1の実施形態と同様な作用効果を得るこ
とができる。
【0046】次に、本発明による撮像装置の第3の実施
の形態を説明する。第1の実施形態では画像信号線、方
向制御信号線、レンズ制御信号線、モータ制御信号線及
び各種電源線等をフレキシブル接点構造により各支持体
間の信号を伝達していた。ところが、これら全ての信号
線にフレキシブル接点構造を用いると、接触ノイズが生
ずる場合がある。更に、接点が多くなればそれだけ接点
部分の摩擦も大きくなり、回転駆動モータの寿命が短く
なり、そのままでは駆動トルクを稼ぐためモータも大き
くならざるを得ない。そこで、第3の実施形態では、こ
のような問題を解決すべく画像信号整形部3の電気信号
を一旦光信号に変換(E/O変換)した後、光信号のま
まで台座形支持体12内に伝達することにより外部ノイ
ズにも強い撮像装置を実現するというものである。
【0047】図4は、第3の実施形態に係るフレキシブ
ル接点接続部の構造を示している。なお、この図4に示
す構造は、X軸フレキシブル接点接続部7についてのも
のであり、本実施形態の説明に必要な部分のみが示され
ている。画像信号整形部3の信号は、光信号整形部31
により光信号に変換して伝達可能な電気信号に整形され
る。画像信号がCCD信号であれば、そのまま光信号フ
ォーマットに整形する。また、NTSC信号等直流成分
を含む場合、光信号整形部31は、一旦RF(Radio Fr
equency )信号等直流成分を含まない電気信号に変換し
た後、光信号に整形する。71はE/O変換器であり、
フォトダイオード等を用いる。E/O変換器71は球形
支持体4に光軸がX軸と一致する位置に固定されてい
る。
【0048】ここで、E/O変換器71とX軸軸受72
は非接触になっているので、球形支持体4が回転しても
光信号はX軸軸受72へ伝達される。X軸軸受72は内
側が鏡面コーティングされているパイプ状(光ファイ
バ)になっており、光信号を効率良く伝達することがで
きるようになっている。Y形支持体光伝達部73もX軸
軸受72と同様に光を伝達することができる構造になっ
ており、台座形支持体12内へ光信号を伝達する。
【0049】図5は、Y形支持体8から台座形支持体1
2内の端子板16へ光信号を伝達するための構造を図解
したものである。光信号は、Y形支持体8内に備えられ
たY形支持体光伝達部73を通って、第2回転軸の中心
を通る位置に配された受光器(フォトセンサ)74へ到
達する。受光器74でO/E変換された電気信号は、電
気信号整形部75により出力信号フォーマット(出力イ
ンピーダンス調整或いはNTSC信号等)に整形され、
端子板16から外部へ出力される。
【0050】上述の説明では、光信号は受像素子2の映
像信号として説明してきたが、もちろんこの光信号は各
種制御信号であっても、或いは映像信号と制御信号がミ
ックスされた信号であっても良い。また、映像信号やカ
メラ回転角情報を球形支持体8から台座形支持体12
へ、或いは方向制御信号線、レンズ制御信号線及びモー
タ制御信号線等の外部制御部からの制御信号を球形支持
体4にまで伝達させるためには、双方向に信号を送受信
できる構成にする。この場合、図6および図7に示すよ
うに光ガイドの両端に各々波長が異なるE/O変換器7
1(λ1)及び122(λ2)と受光器74(λ1)及
び123(λ2)を光波長毎にペアにして取り付ける。
このように送信側と受信側で同一波長の光ディバイスを
ペアにして取り付けることで、往復各信号の波長を異な
る波長にすれば、同一光ファイバを用いて双方向の信号
を独立に扱うことができる(光波長多重通信)。もちろ
ん、E/O変換器、受光器のペアは信号の種類に応じて
複数あっても構わない。
【0051】X軸軸受72、Y形支持体光伝達部73
は、伝達したい光信号のみを伝達できれば本来の目的を
達成することができるので、材質や形状については種々
の選択が可能である。例えば、表面に光の反射率を高め
るためのコーティグ等を施した透明な硝子、プラスチッ
ク或いはフレキシブルな透明ゴム等を用いても同様の効
果が得られる。
【0052】次に、本発明による撮像装置の第4の実施
の形態を説明する。この第4の実施形態によれば、球形
支持体4とY形支持体8を取り外し可能とした構成を容
易に実現することができる。
【0053】図8は、X軸フレキシブル接点接続部7に
ついて取り外し可能な構造部分のみを示す要部構成図で
ある。図8においては、球形支持体4とY形支持体8の
接点接続部の構造が示されている。球形支持体4に可動
式ベアリング等によってX軸上に固定されたパイプ軸の
両端に、該パイプ軸をY形支持体8に固定するための突
起物77が取り付けられている。また、Y形支持体8に
は突起物77及びパイプ軸を取り外し可能にするための
ガイド(溝)と、突起物77を装着した後パイプ軸を固
定するための固定具76を有している。この固定具76
はスライド式になっており、突起物77をY形支持体8
に装着後、球形支持体4に固定する役割を担っている。
【0054】更に、球形支持体4及びY形支持体8間を
電気信号、電源等により結合する場合は、接点接続部7
側のパイプ断面(突起物77)及びY形支持体8の固定
位置に対応する接点78を配しておき、球形支持体4を
装着するとY形支持体8と導通するようにしておく。こ
こで、球形支持体4側のパイプ軸(X軸軸受72)の断
面は、レンズ構造125となっており、光通信を可能に
する光アンテナの役割を担っている。Y形支持体8にも
同様のレンズが組み込まれており、球形支持体4及びY
形支持体8間で光信号を伝達させることができる。
【0055】また、図9は、球形支持体4内に取り外し
可能なバッテリー41を内蔵した様子を示している。こ
の構成と第3の実施形態を組み合わせることにより、映
像信号及び制御信号等は光信号のかたちで信号伝達を行
う。また、駆動モータの電力は球形支持体4内のバッテ
リ41から供給することにより、フレキシブル接点部分
を削除することもできる。もちろん電源部を併用しても
よい。
【0056】ところで、前述した実施の形態では、各種
電気信号や制御信号を導体を用いたフレキシブル接点接
続構造や、単方向或いは双方向の光信号通信機構によ
り、球形支持体4と台座形支持体12の間を電気的、光
学的に接続した例について説明した。実際には、モータ
駆動に必要な電気(信号)や画像信号整形部3等の電気
回路基板の電源等は導体を配した伝導経路により、また
映像信号や光学レンズ1のフォーカス/ズーム制御信
号、センサ信号17,18等の信号は双方向の光信号経
路を用いることがノイズや回転摩擦を軽減する点で好ま
しい。
【0057】この場合、光信号伝達経路と電気信号伝達
経路を配さなさければならないが、この配置方法と実装
上の要点について更に詳細に説明する。図10は、球形
支持体4に球形支持体軸201が貫通している様子を示
している。球形支持体軸201と球形支持体4とはボー
ルベアリング等のフレキシブル接続部202により接続
されている。前述したように図1に示した形態では、説
明の便宜上、この球形支持体軸201を切断した構造に
して説明した。実際には1本の棒状にしておいた方が、
回転時のブレが少なくスムーズに回転する。そのために
は前記X軸駆動力伝達部とX軸軸受72を光伝導軸20
22にて図11のように直線上で結合し、接着固定す
る。
【0058】ここで留意しなければならない点は、画像
信号整形部3等の基板上に配置固定してあるE/O変換
器71や受光器123は、球形支持体4や光学レンズ1
及び受像素子2と共に、光伝導軸2022の周囲を等距
離・非接触で回転する。このような構成において光信号
の強度或いは受光レベルを変化させずに、適正な光通信
を如何に行わせるかという点である。そこで、光伝導軸
2022は、X軸軸受72内部を光通信させるために、
好適には透明なガラス、アクリル或いはモールド系の材
料を用いる。E/O変換器71の光信号をX軸軸受72
へ、またX軸軸受72からの光信号を受光器123へ効
率良く伝達するために、X軸駆動力伝達部の光伝導軸2
022接続側の一端を図11に示すように円錐形に形成
する(この場合、円錐の頂点部はX軸の中心を通るよう
に形成する)。この円錐部に反射率の高いミラーコーテ
ィングを施しておくことにより、E/O変換器71や受
光器123がX軸を中心にして光フレキシブル接続部2
02の周囲を回転する際光信号を正確に伝達することが
できる。なお、伝達効率を更に考慮すれば、光伝導軸2
022の接続部の双方の端部をほぼ球面形状にして接続
することが望ましい。このような構成によれば、伝達効
率を劣化させることなく、また光伝導軸2022の接続
点における芯ずれが多少は許容される。
【0059】なお、円錐部におけるミラーコーティング
については、X軸駆動力伝達部6に例えばステンレス製
の反射率の高い金属を用いることによって代用すること
ができる。もちろんX軸軸受72内部(光伝達経路)も
光を伝達し易くするため、反射率の高い材料でコーティ
ングされている。更に、光の漏れを防ぐ場合、E/O変
換器71や受光器123を包み込む(同様に内側がミラ
ーコーティングされている)球状或いは円筒形状のフー
ドを球形支持体軸201に非接触で基板等に固定すれば
よい。
【0060】次に、電気信号伝達経路についてX軸軸受
72の構造を更に詳しく説明する。図12において、X
軸軸受72内部の一端(Y形支持体8への接続側)には
X軸接点端子721が配される。また、X軸軸受伝導部
722は、絶縁体の間に導電体が形成されているフレキ
シブル基板であり、図中の黒潰し部分は導体(金属)部
分が片面でむき出しになっている。このX軸軸受伝導部
722をX軸軸受72に接着或いは金具等で圧着固定
し、既に図2において説明した導電性ベアリングの内側
がその導体(金属)部分に導電接着・固定される(図1
2(a))。
【0061】その場合、X軸軸受伝導部722はX軸軸
受72の外周部に設けられるため、例えば図12(b)
のようにパイプ状の保護カバー723を被着するとよ
く、これによりX軸軸受伝導部722を損傷等から有効
に保護することができる。この保護カバー723の被着
後、ベアリングを介して球形支持体4を取り付ける。も
ちろん、X軸軸受伝導部722は、X軸軸受72の形成
時に埋め込んでもよい。この場合は、パイプ状の保護カ
バーは不必要になる。
【0062】X軸軸受伝導部722のもう片方側は、X
軸接点端子721に導電接着・固定される。また導電性
ベアリングの外輪側は後述する導電性バネ724を介し
て、球形支持体4に堅固に支持された導電体端子725
に接続され、球形支持体伝導部13へと繋がる。この導
電性ベアリングの外輪側と球形支持体4に支持された導
電体端子725との間は、図13に示すようにX軸に対
して垂直方向、且つX軸を押圧(図13(b)、矢印F
参照)し得るフレキシブルな導電性バネ724(板バネ
状の導体)によって接続される。
【0063】これは、電気(信号)の種類だけ導電性ベ
アリングを配置した場合、複数のベアリングの内輪側及
び外輪側を僅かな遊びの余裕なく固定接続してしまう
と、ベアリング及びその配置或いはベアリング精度誤差
があった場合、接触抵抗が大きくなり、回転摩擦を軽減
することができないからである。また、ベアリングの精
度や構造が簡易である場合、ベアリングの接触ムラが生
じ、信号にスパークノイズが生じる場合がある。このよ
うな問題は、前述の「ベアリングを常に一方向に押し続
ける構造」にすることにより解決できる。
【0064】ここで、図8においては、球形支持体4と
Y形支持体8を取り外し可能な構造として説明したが、
球形支持体4をY形支持体8に装着した際(突起物77
のガイドに沿って)、X軸接点端子721(=電気信号
・電源用接点78)と向かい合う同一位置にY形支持体
伝導部14の接点端子を配しておけばよい。つまり、球
形支持体4をY形支持体8に装着したとき、X軸軸受7
2とY形支持体伝導部73の断面に各々配置された金属
接点同士が接触し、Y形支持体伝導部14と球形支持体
伝導部13の間で電気(信号)的に導通する。ここで、
各電気信号の接点は、球形支持体4の装着時に他の端子
と接触しない位置に配しておけば、電源がONの状態で
もレンズ交換可能になる。この点に関しては、Y形支持
体8と台座形支持体12についても、前述の球形支持体
4とY形支持体8の説明で置き換えることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、 (1)同一被写界面を違和感無く撮影する(人間の目玉
を左右上下に動かした映像と同等の映像を得る)基本構
造を実現することができる。 (2)第1支持体内に駆動部を設けることにより、第1
支持体に内蔵するレンズ等の大きさに適したモータを内
蔵できるので、第1支持体を撮影目的に応じた種々のレ
ンズに交換することができる。 (3)カメラを内蔵した第1支持体が軽量化できるた
め、高速回転を行う場合に有利となる。 (4)第1支持体内の映像情報、センサ情報等を第2支
持体及び第3支持体を通じて外部へ、また外部からの制
御信号を第1支持体の駆動モータやカメラ部等へコード
レスで電気信号を伝達することができるため(各支持体
間の電気的接続部分をフレキシブル接点接続としたた
め)、回転型撮影ユニットの回転が制約されることがな
い。つまり、チルト/パン角方向の回転制限が無くな
る。 (5)微弱な映像信号やノイズ等の悪影響を及ぼし易い
制御信号等を、光信号に変換して第1支持体内と外部間
で伝達することができる構成をとったため、フレキシブ
ル接点接続部の摩擦を減少させることができる。このた
め駆動モータを小型化できて寿命も向上する。更に接点
部分で生じ易い接触ノイズや外部のノイズに強くなる。 (6)第1支持体を容易に取り外しできるため、撮像装
置の他に例えば書架カメラ等の雲台に乗せ変えることが
できる。また、撮影対象及び目的等に応じて、種々のカ
メラユニットに交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の第1の実施形態における正
面図および側面図である。
【図2】本発明の撮像装置の第1の実施形態におけるX
軸フレキシブル接点接続部の構成図である。
【図3】本発明の撮像装置の第2の実施形態における第
2支持体内にX軸回転駆動部を備えた構成図である。
【図4】本発明の撮像装置の第3の実施形態における映
像信号を光信号により伝達する構成図である。
【図5】本発明の撮像装置の第3の実施形態における映
像信号を光信号により伝達する構成図である。
【図6】本発明の撮像装置の第4の実施形態における映
像信号及び制御信号を双方向の光信号により伝達する構
成図である。
【図7】本発明の撮像装置の第4の実施形態における映
像信号及び制御信号を双方向の光信号により伝達する構
成図である。
【図8】本発明の撮像装置の第4の実施形態における球
形支持体とU形支持体を取り外し可能な構造とする要部
構成図である。
【図9】本発明の撮像装置の第4の実施形態における球
形支持体内に着脱可能なバッテリを搭載した構成図であ
る。
【図10】本発明の撮像装置における光信号伝達経路及
び電気信号伝達経路の他の配置方法を構成するための球
形支持体及び球形支持体軸の関係を示す図である。
【図11】本発明の撮像装置におけるX軸駆動力伝達部
及びX軸軸受を光伝導軸を介して結合する構成例を示す
図である。
【図12】本発明の撮像装置における電気信号伝達経路
についてX軸軸受の構造例を示すそれぞれ分解斜視図で
ある。
【図13】本発明の撮像装置におけるX軸軸受伝導部に
おけるX軸接点端子との接続構造例を示す図である。
【符号の説明】
1 光学レンズ 2 受像素子(CCD) 3 画像信号整形部 4 球形支持体 5 X軸回転駆動部(Xモータ) 6 X軸駆動力伝達部 7 X軸フレキシブル接点接続部 8 Y形支持体 9 Y軸フレキシブル接点接続部 10 Y軸回転駆動部(Yモータ) 11 Y軸駆動力伝達部 12 台座形支持体 13 球形支持体伝導部 14 Y形支持体伝導部 15 台座形支持体伝導部 16 端子版(コネクタ) 17 X軸方向センサ 18 Y軸方向センサ 31 光信号整形部(球形支持体側) 41 バッテリ 71 E/O変換器(球形支持体側) 72 X軸軸受 73 Y形支持体光伝導部 74 受光器(台座形支持体側) 75 電気信号整形部(台座形支持体側) 76 固定具 77 突起物 78 電気信号・電源用接点 121 光信号整形部(台座形支持体側) 122 E/O変換器(台座形支持体側) 123 受光器(球形支持体側) 124 電気信号整形部(球形支持体側) 125 レンズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと、 このレンズの結像を電気信号に変換する受像素子と、 少なくとも前記レンズ及び受像素子を内蔵する第1支持
    体と、 この第1支持体を支える第2支持体と、 この第2支持体を支える第3支持体と、 第1の軸を回転軸として前記第1支持体を回転させる第
    1の駆動部と、 前記第1の軸と同一平面上で直交する第2の軸を回転軸
    として前記第2支持体を回転させる第2の駆動部と、を
    備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1支持体に内蔵されるレンズと、
    前記受像素子或いは前記レンズの結像を前記受像素子に
    反射させるミラーは、前記第1の軸及び前記第2の軸の
    交差点を通り、且つ前記第1の軸と直交する第3の軸上
    に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の駆動部は、前記第1支持体と
    前記第2支持体の接続部分を直接又は間接に駆動する手
    段を備え、前記第1支持体に内蔵又は固定することによ
    り前記第1支持体を回転させることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の駆動部は、前記第1支持体と
    前記第2支持体の接続部分を直接又は間接に駆動する手
    段を備え、前記第2支持体に内蔵又は固定することによ
    り前記第1支持体を回転させることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1支持体と前記第2支持体の接続
    部分は、少なくとも1以上の導電体と絶縁体から構成さ
    れ、且つ前記第1の軸上に配置された接続部分の円周上
    に少なくとも1以上の導電体を配置した接点部分を有し
    ており、この接点部分は、前記第1支持体に内蔵されて
    いる電気回路等の電気信号或いは電源等の電気信号をフ
    レキシブルな接点構造により前記第2支持体に伝達する
    手段を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載の
    撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第2支持体と前記第3支持体の接続
    部分は、少なくとも1以上の導電体と絶縁体から構成さ
    れ、且つ前記第2の軸上に配置された接続部分の円周上
    に少なくとも1以上の導電体を配置した接点部分を有
    し、この接点部分は、前記第2支持体に内蔵又は配置さ
    れている電気回路等の電気信号或いは電源等の電気信号
    をフレキシブルな接点構造により前記第3支持体に伝達
    する手段を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記
    載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記第1支持体は少なくとも、前記受像
    素子の出力となる映像信号を光信号に変換する1つ以上
    の発光素子を、前記第3支持体は前記発光素子の光信号
    を受光し電気信号に変換する1つ以上の受光素子を、前
    記第2支持体及び前記接続部分は前記第1支持体から前
    記第3支持体へ前記光信号を伝達する手段を有する1つ
    以上の光ガイドを、それぞれ備え、 前記光ガイドの両端に前記発光素子及び受光素子を配置
    したことにより、前記第1支持体の光信号を前記第3支
    持体に伝達可能としたことを特徴とする請求項3〜6の
    いずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記第1支持体は少なくとも、映像信号
    及び各種センサ信号を光信号に変換する1つ以上の発光
    素子と外部からの制御信号を光信号に変換する1つ以上
    の受光素子を、 また、前記第3支持体は前記発光素子の光信号を受光し
    電気信号に変換する1つ以上の受光素子と外部からの制
    御信号を電気信号に変換する1つ以上の受光素子を、 また、前記第2支持体及び前記接続部分は前記第1支持
    体から前記第3支持体へ前記光信号を伝達する手段を有
    する1つ以上の光ガイドを、それぞれ備え、 前記光ガイドの両端に前記発光素子及び前記受光素子を
    配置したことにより、前記第1支持体と前記第3支持体
    の間で光信号を双方向に伝達可能としたことを特徴とす
    る請求項3〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記第1支持体は、前記第3支持体から
    前記第2支持体を通して供給された電気を蓄積するバッ
    テリを備え、前記第1支持体及び前記第2支持体の光ガ
    イドの継ぎ目部分に、各々光信号を集光或いは伝達させ
    るためのレンズを備え、前記第1支持体と前記第2支持
    体を取り外し可能な構造にした接続部を備えたことを特
    徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
JP18739296A 1996-07-17 1996-07-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP3715718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18739296A JP3715718B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 撮像装置
US08/892,678 US6147701A (en) 1996-07-17 1997-07-14 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18739296A JP3715718B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032738A true JPH1032738A (ja) 1998-02-03
JP3715718B2 JP3715718B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16205231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18739296A Expired - Fee Related JP3715718B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6147701A (ja)
JP (1) JP3715718B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338526C (zh) * 2002-12-06 2007-09-19 佳能株式会社 云台装置和电缆收容单元
JP2008304543A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 回転表示装置及び回転撮影装置
JP4579368B2 (ja) * 2000-03-31 2010-11-10 キヤノン株式会社 可動カメラ装置
CN115588287A (zh) * 2022-10-10 2023-01-10 南京和电科技有限公司 一种重大危险源数据中枢集中安全监测预警系统及其方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120056799A1 (en) * 2001-02-24 2012-03-08 Dennis Solomon Performance Audience Display System
US6428470B1 (en) * 1995-09-15 2002-08-06 Pinotage, Llc Imaging system and components thereof
US7755668B1 (en) * 1998-04-09 2010-07-13 Johnston Gregory E Mobile surveillance system
US6922211B2 (en) * 1998-09-04 2005-07-26 Videotec S.R.L. Scanning and cleaning device for explosion-proof casing for monitoring apparatus such as surveillance television camera operating in explosive environment
KR100335967B1 (ko) * 1999-07-09 2002-05-09 김운용 팬/틸트 카메라
US6731340B1 (en) * 1999-09-03 2004-05-04 Mitac International Corp. Surface-mount video camera adapted to be mounted on and used with a personal computer
US6793414B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Movable camera apparatus with a pan head
US20030215128A1 (en) * 2001-09-12 2003-11-20 Pinotage Llc System and method for obtaining and utilizing maintenance information
WO2002023403A2 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Pinotage, Llc. System and method for obtaining and utilizing maintenance information
US20030193588A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-16 Yuen Siltex Peter Remote-control battery powered rain resistance self-video capturing camera mounting device
US7048433B1 (en) * 2002-09-10 2006-05-23 Sun Coast Merchandise Corp. Self-righting, variable-orientation display assembly
JP4058392B2 (ja) * 2003-07-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 2軸回転台装置および被駆動体回転制御システム
US20050174478A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Ming-Cun Chen High speed spherical monitor for enhancing the brightness and clarity at night
US20060232670A1 (en) * 2004-10-19 2006-10-19 Fu-Lai Chu Vehicle monitoring apparatus
US20060109375A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Hsin-Chiang Ho All-directional camera viewfinder angle adjusting mechanism
JP4251163B2 (ja) * 2005-07-27 2009-04-08 ソニー株式会社 カメラ装置
US7559518B2 (en) * 2005-10-05 2009-07-14 Kye Systems Corp. Support for a computer peripheral device
US8194132B2 (en) 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
US7893958B1 (en) * 2006-04-03 2011-02-22 D Agostino Daniel M Vehicle video recorder
US20070264004A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Daggett George D Multiple image mosaic photograph camera mount and method
JP4640267B2 (ja) * 2006-06-13 2011-03-02 パナソニック株式会社 配線器具および監視カメラ装置
CN100458558C (zh) * 2006-06-21 2009-02-04 北京中星微电子有限公司 一种摄像装置
CN100458557C (zh) * 2006-06-21 2009-02-04 北京中星微电子有限公司 一种摄像装置
CN100440035C (zh) * 2006-06-21 2008-12-03 北京中星微电子有限公司 一种摄像装置
TW200815894A (en) * 2006-09-28 2008-04-01 Compal Electronics Inc Angle rotatable camera
US8072482B2 (en) 2006-11-09 2011-12-06 Innovative Signal Anlysis Imaging system having a rotatable image-directing device
ITPD20070383A1 (it) * 2007-11-14 2009-05-15 Gitzo Sa Testa orientabile per il supporto di un apparecchiatura video-fotografica
US7955006B1 (en) * 2008-09-05 2011-06-07 Brandebury Tool Company, Inc. Ball turret camera assembly
US8525880B2 (en) * 2008-11-21 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Security system including modular ring housing
US9430923B2 (en) 2009-11-30 2016-08-30 Innovative Signal Analysis, Inc. Moving object detection, tracking, and displaying systems
TW201120409A (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Ind Tech Res Inst Surveillance camera system and method
WO2012119215A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Eski Inc. Devices and methods for providing a distributed manifestation in an environment
US8559801B2 (en) 2011-08-29 2013-10-15 Aerovironment, Inc. Ball turret heat sink and EMI shielding
US9288513B2 (en) 2011-08-29 2016-03-15 Aerovironment, Inc. System and method of high-resolution digital data image transmission
US11401045B2 (en) 2011-08-29 2022-08-02 Aerovironment, Inc. Camera ball turret having high bandwidth data transmission to external image processor
US9156551B2 (en) * 2011-08-29 2015-10-13 Aerovironment, Inc. Tilt-ball turret with gimbal lock avoidance
US8523462B2 (en) * 2011-08-29 2013-09-03 Aerovironment, Inc. Roll-tilt ball turret camera having coiled data transmission cable
US9071740B1 (en) 2011-10-28 2015-06-30 Google Inc. Modular camera system
US9197686B1 (en) 2012-01-06 2015-11-24 Google Inc. Backfill of video stream
US9537968B1 (en) 2012-01-06 2017-01-03 Google Inc. Communication of socket protocol based data over a storage protocol based interface
US9723192B1 (en) * 2012-03-02 2017-08-01 H4 Engineering, Inc. Application dependent video recording device architecture
JP5880210B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 株式会社Jvcケンウッド 通信装置、撮像装置、撮像システム及びプログラム
USD734337S1 (en) 2014-04-01 2015-07-14 Datalogic Ip Tech S.R.L. Coded information reader
US10139819B2 (en) 2014-08-22 2018-11-27 Innovative Signal Analysis, Inc. Video enabled inspection using unmanned aerial vehicles
US9544485B2 (en) 2015-05-27 2017-01-10 Google Inc. Multi-mode LED illumination system
US9613423B2 (en) 2015-06-12 2017-04-04 Google Inc. Using a depth map of a monitored scene to identify floors, walls, and ceilings
US9235899B1 (en) 2015-06-12 2016-01-12 Google Inc. Simulating an infrared emitter array in a video monitoring camera to construct a lookup table for depth determination
US9886620B2 (en) 2015-06-12 2018-02-06 Google Llc Using a scene illuminating infrared emitter array in a video monitoring camera to estimate the position of the camera
US9554063B2 (en) 2015-06-12 2017-01-24 Google Inc. Using infrared images of a monitored scene to identify windows
US9386230B1 (en) 2015-06-12 2016-07-05 Google Inc. Day and night detection based on one or more of illuminant detection, lux level detection, and tiling
US9454820B1 (en) 2015-06-12 2016-09-27 Google Inc. Using a scene illuminating infrared emitter array in a video monitoring camera for depth determination
US9626849B2 (en) 2015-06-12 2017-04-18 Google Inc. Using scene information from a security camera to reduce false security alerts
US9489745B1 (en) 2015-06-12 2016-11-08 Google Inc. Using depth maps of a scene to identify movement of a video camera
US10228527B2 (en) 2015-09-25 2019-03-12 Raytheon Company Gimbal transmission cable management
EP3504695A1 (en) 2016-09-07 2019-07-03 Eski Inc. Projection systems for distributed manifestation and related methods
KR102489238B1 (ko) * 2016-09-26 2023-01-16 한화테크윈 주식회사 인도어-아웃도어 겸용 카메라 어셈블리
US10180615B2 (en) 2016-10-31 2019-01-15 Google Llc Electrochromic filtering in a camera
US11166621B2 (en) * 2017-03-08 2021-11-09 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical apparatus and method of manufacturing medical apparatus
US10533876B2 (en) * 2017-08-04 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Sensor assembly with a cover forming a spherical joint
CN108238273A (zh) * 2018-02-09 2018-07-03 深圳市道通智能航空技术有限公司 云台、摄像组件及无人飞行器
US11927321B2 (en) 2020-09-14 2024-03-12 Heathco Llc Adjustable spherical motion sensor housing for outdoor security light
US11369015B2 (en) 2020-09-14 2022-06-21 Heathco Llc Variable power supply security light with connection priority
USD971190S1 (en) * 2020-10-13 2022-11-29 Shenzhen Jiayz Photo Industrial., Ltd USB desk microphone

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1275490C (en) * 1986-10-14 1990-10-23 Alan G. Hayward Method and apparatus for determining the profile of a subterranean passage
US5335142A (en) * 1992-12-21 1994-08-02 Ast Research, Inc. Portable computer display tilt/swivel mechanism
DE4244407A1 (de) * 1992-12-29 1994-07-07 Deutsche Aerospace Airbus Automatische Bohrmaschine
US5421096A (en) * 1993-08-17 1995-06-06 Safco Corporation Gear driven alidade assembly
US5729016A (en) * 1994-04-12 1998-03-17 Hughes Aircraft Company Low cost night vision system for nonmilitary surface vehicles
US5598207A (en) * 1994-04-12 1997-01-28 Hughes Electronics Camera pointing mechanism using proximate magnetic sensing
US5589901A (en) * 1995-05-15 1996-12-31 Means; Kevin P. Apparatus and method for synchronizing search and surveillance devices
US5909244A (en) * 1996-04-15 1999-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Real time adaptive digital image processing for dynamic range remapping of imagery including low-light-level visible imagery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579368B2 (ja) * 2000-03-31 2010-11-10 キヤノン株式会社 可動カメラ装置
CN100338526C (zh) * 2002-12-06 2007-09-19 佳能株式会社 云台装置和电缆收容单元
JP2008304543A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 回転表示装置及び回転撮影装置
CN115588287A (zh) * 2022-10-10 2023-01-10 南京和电科技有限公司 一种重大危险源数据中枢集中安全监测预警系统及其方法
CN115588287B (zh) * 2022-10-10 2023-03-31 南京和电科技有限公司 一种重大危险源数据中枢集中安全监测预警系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715718B2 (ja) 2005-11-16
US6147701A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1032738A (ja) 撮像装置
EP0862079A2 (en) Digital camera having synchronized movement of lens and flash
US5414444A (en) Personal communicator having orientable video imaging element
US6030339A (en) Imaging assembly for endoscopes making it possible to detachably attach units thereof, in which electric optical system and imaging device are incorporated respectively, to each other and to autoclave them
US6330400B1 (en) Compact through-the-lens digital camera
WO2003043363A1 (en) Mobile terminal device having camera system
KR0150980B1 (ko) 카메라
JP2007108373A (ja) 電動ズーム装置
JP2010288307A (ja) カメラ
EP0413748A1 (en) Imaging assembly and mounting for surveillance viewing under remote control
CA1195421A (en) Electronic cinema camera
JPH09284612A (ja) 電動雲台
FR2705152A1 (fr) Equipement de prise de vues à distance, autonome.
JPH10322575A (ja) 液晶モニタ付きビデオカメラ
JPH0730787A (ja) 小型雲台
CN211457207U (zh) 摄像头组件
JP2006251653A (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JPH11234557A (ja) 画像入力装置
KR100506988B1 (ko) 영상 촬영 장치
CN110087056A (zh) 一种双屏多镜头电子装置
JP2001268416A (ja) 反射型撮像装置
KR100542074B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
CN215764076U (zh) 摄像机
JPH10191289A (ja) 情報伝送システムおよび遠隔撮像システム
CN108881806B (zh) 一种视频会议智能摄影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees