JPH10327348A - 映像信号の特殊効果装置 - Google Patents

映像信号の特殊効果装置

Info

Publication number
JPH10327348A
JPH10327348A JP9132093A JP13209397A JPH10327348A JP H10327348 A JPH10327348 A JP H10327348A JP 9132093 A JP9132093 A JP 9132093A JP 13209397 A JP13209397 A JP 13209397A JP H10327348 A JPH10327348 A JP H10327348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
minimum value
threshold value
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9132093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173424B2 (ja
Inventor
Atsuhisa Kageyama
敦久 影山
Masahiro Takeshima
正弘 竹島
Hiroko Sugimoto
浩子 杉本
Minoru Kawabata
稔 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13209397A priority Critical patent/JP3173424B2/ja
Publication of JPH10327348A publication Critical patent/JPH10327348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173424B2 publication Critical patent/JP3173424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号のビット処理を行う際、白から黒ま
での階調の拡がりの狭い映像に関して十分な特殊映像効
果を得る。 【解決手段】 1枚1枚の有効映像期間内の最小値と最
大値を検出し、この最大値と最小値の差から入力映像信
号の階調の拡がりを求め、その拡がりに応じてビット制
御する際のしきい値を変化させることにより、例えば、
白から黒までの階調の拡がりの狭い映像に関しても、そ
の階調の拡がり内に複数の十分なしきい値を与えるよう
に構成し十分なソラリゼーション処理効果が得られるよ
うにするとともに、最小値以下の映像信号には処理を行
わないことで、同期信号への処理の悪影響をなくしたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像機器における
映像信号の特殊効果付加を行う装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、映像信号の特殊効果装置は、特開
昭63−246992号公報に記載されたものが知られ
ている。
【0003】図7に従来の映像信号の特殊効果装置のブ
ロック図を示すものである。図7において101はAD
変換回路、102はソラリゼーション処理回路、103
はDA変換回路、104はレベル判定回路である。
【0004】以上のように構成された従来の映像信号の
特殊効果装置について、以下その動作について説明す
る。
【0005】まず、AD変換回路101により入力ビデ
オ信号をデジタル映像データに変換する。次に、レベル
判定回路104でこのデジタルデータがビデオ信号の略
バーストピークレベル以上/以下を判断する。この結果
に応じて、ソラリゼーション処理回路102は、バース
トピークレベル以下や同期信号の部分において、ソラリ
ゼーション処理(ビット処理:階調間引き処理)が行わ
れないように制御し、それ以外の部分でソラリゼーショ
ン処理を行いDA変換回路103によりアナログの出力
ビデオ信号に変換し出力するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この映像信号の特殊効
果装置においては、同期信号やバースト信号への特殊効
果処理の悪影響を抑えることは優れているが、白から黒
までの階調の拡がりの狭い映像に関して、一定のビット
処理を行うので、そのような、白から黒までの階調の拡
がりの狭い映像に関して十分な特殊映像効果が得られに
くいという問題点を有しており、この問題に対する改善
が要求されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、1枚1枚の有効映像期間内の最小値と最大
値を検出し、この最大値と最小値の差から入力映像信号
の階調の拡がりを求め、その拡がりに応じてビット制御
する際のしきい値を変化させることにより、例えば、白
から黒までの階調の拡がりの狭い映像に関しても、その
階調の拡がり内に複数の十分なしきい値を与えるように
構成したものである。
【0008】これにより、十分なソラリゼーション処理
効果が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、映像信号を入力とし、その有効垂直映像期間内1枚
1枚の映像毎の最大値と最小値から、その入力映像に対
するビット処理(ソラリゼーション処理)のしきい値を
決めるように構成した映像信号の特殊効果装置としたも
のであり、例えば、白から黒までの階調の拡がりの狭い
映像に関しても、その階調の拡がり内に複数の十分なし
きい値を与えるという作用を有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、入力映像信号を
A/D変換するAD変換回路と、入力映像信号の水平、
垂直の同期信号から入力映像をサンプリングするための
窓を発生するサンプリング窓発生回路と、そのサンプリ
ング窓内の映像信号の最大値を1枚1枚の映像毎に求め
る最大値検出回路と、そのサンプリング窓内の映像信号
の最小値を1枚1枚の映像毎に求める最小値検出回路
と、その最大値と最小値の差からビット処理のしきい値
を発生するしきい値発生回路と、そのしきい値をもとに
映像信号のソラリゼーション処理を行うソラリゼーショ
ン処理回路と、入力映像信号と最小値を比較する比較回
路と、その比較結果に応じて入力映像信号が最小値以下
のとき、ソラリゼーション回路をスルーさせるセレクタ
回路と、最終的に得られた信号をD/A変換するDA変
換回路を設けた映像信号の特殊効果装置としたものであ
り、請求項1の作用に加え、最小値以下の映像信号をビ
ット処理回路を経由させないことで同期信号等への悪影
響を防止するという作用を有する。
【0011】請求項3に記載の発明は、最大値検出回路
と最小値検出回路の出力にそれぞれ垂直平滑フィルター
回路を具備することを特徴とする請求項2記載の映像信
号の特殊効果装置としたものであり、請求項2の作用に
加え、検出された最大値、最小値に関して映像の1枚と
の検出誤差を数枚の映像に関して平滑化し、処理の安定
性を図るという作用を有する。
【0012】請求項4に記載の発明は、しきい値発生回
路の出力に垂直平滑フィルター回路を具備することを特
徴とする請求項2記載の映像信号の特殊効果装置とした
ものであり、請求項2の作用に加え、発生されたしきい
値に関して映像の1枚との演算誤差を数枚の映像に関し
て平滑化し、処理の安定性を図るという作用を有する。
【0013】(実施の形態1)以下に本発明の請求項1
に記載された発明の形態について、図1および図2を用
いて説明する。
【0014】図1は、本発明のブロック図を示し、図1
において1は最大値検出回路であり、有効映像期間信号
fの間の入力映像信号aの最大値を検出し、ホールド
し、最大値bを出力する。2は最小値検出回路であり、
有効映像期間信号fの間の入力映像信号aの最小値を検
出し、ホールドし、最小値cを出力する。3はしきい値
発生回路であり、最大値と最小値の差を検出し、例えば
4階調へのソラリゼーション処理を行う場合には、その
差を4で割り、その結果求められた4つのしきい値をを
垂直映像の終了期間毎にホールドし、しきい値dとして
出力する。そして4はビット処理回路であり、しきい値
dに応じて入力信号のビットを落とし出力するもので、
これにより特殊映像効果を得ることができる。図2
(a)は、特殊処理を行わない場合の本装置の入出力特
性を示すものである。また、図2(b)は、図7に示し
た従来の装置の入出力特性を示すものである。さらに、
図2(c)は、本実施例での入出力特性を示すものであ
り、最小値、最大値に応じてしきい値を変えることで、
より効果的な処理を行うことができることがわかる。
【0015】(実施の形態2)つぎに、本発明の請求項
2に記載された発明の形態について、図3及び図4を用
いて説明する。
【0016】図3は、本発明のブロック図を示し、図3
において、5はAD変換回路で入力映像信号aを入力映
像デジタルデータa’に変換する。6はサンプリング窓
発生回路で水平同期信号hと垂直同期信号iから有効映
像期間をカウントし有効映像期間信号fを出力する。8
は比較回路で入力映像デジタルデータa’と最小値cを
比較し、比較結果gを出力する。9はセレクタ回路で比
較結果gが最小値cより入力映像デジタルデータa’が
大きい場合、ビット処理回路4の出力を選択し出力す
る。また、比較結果gが最小値cより入力映像デジタル
データa’が小さい場合、入力映像デジタルデータa’
を選択し出力する。そしてその選択された結果をDA変
換回路7に入力し出力映像信号eを得るよう構成されて
いる。その他の構成は実施の形態1と同様である。図4
は本実施の形態における映像信号の入出力特性を示して
いる。最小値以上は実施の形態1と同様であるが、それ
以下でビット処理が行われず、そのまま出力されること
がわかるこれにより同期信号などへの悪影響を防ぐこと
ができる。
【0017】(実施の形態3)つぎに、本発明の請求項
3に記載された発明の形態について、図5を用いて説明
する。
【0018】図5は、本発明のブロック図を示し、図5
において、10は垂直平滑フィルタ1で最大値bを連続
する垂直期間の最大値bと平滑し、処理の安定化を行
う。11は垂直平滑フィルタ2で最小値cを連続する垂
直期間の最小値cと平滑し、処理の安定化を行う。その
他の構成は実施の形態2と同様である。
【0019】(実施の形態4)つぎに、本発明の請求項
4に記載された発明の形態について、図6を用いて説明
する。
【0020】図6は、本発明のブロック図を示し、図6
において、12は垂直平滑フィルタでありしきい値dを
連続する垂直期間のしきい値dと平滑し、処理の安定化
を行う。その他の構成は実施の形態2と同様である。
【0021】なお、以上の説明では、映像の特殊効果を
ソラリゼーション処理の例で説明したが、その他の2値
化処理、等高線表示処理、モザイク処理、白黒反転処理
についても同様に実施可能である。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、白から黒
までの階調の拡がりの狭い映像に関しても、その階調の
拡がり内に複数の十分なしきい値を与えるように構成さ
れており、これにより、十分なソラリゼーション処理効
果が得られる。また、検出された最小値と入力映像信号
の比較を行うことで、最小値以下の信号に対しては処理
を停止させ処理の悪影響を防止することができるという
有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による映像信号の特殊効
果装置のブロック構成図
【図2】図1における映像信号の入出力特性図
【図3】本発明の一実施の形態による映像信号の特殊効
果装置のブロック構成図
【図4】図3における映像信号の入出力特性図
【図5】本発明の一実施の形態による映像信号の特殊効
果装置のブロック構成図
【図6】本発明の一実施の形態による映像信号の特殊効
果装置のブロック構成図
【図7】従来の映像信号の特殊効果装置のブロック構成
【符号の説明】 1 最大値検出回路 2 最小値検出回路 3 しきい値発生回路 4 ビット処理回路 5 AD変換回路 6 サンプリング窓発生回路 7 DA変換回路 8 比較回路 9 セレクタ回路 10 垂直平滑フィルタ1 11 垂直平滑フィルタ2 12 垂直平滑フィルタ 101 AD変換回路 102 ソラリゼーション処理回路 103 DA変換回路 104 レベル判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 稔 大阪府茨木市松下町1番1号 株式会社松 下エーヴィシー・テクノロジー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を入力とし、その有効垂直映像
    期間内1枚1枚の映像毎の最大値と最小値から、その入
    力映像に対するビット処理(ソラリゼーション処理)の
    しきい値を決めるように構成した映像信号の特殊効果装
    置。
  2. 【請求項2】 入力映像信号をA/D変換するAD変換
    回路と、入力映像信号の水平、垂直の同期信号から入力
    映像をサンプリングするための窓を発生するサンプリン
    グ窓発生回路と、そのサンプリング窓内の映像信号の最
    大値を1枚1枚の映像毎に求める最大値検出回路と、そ
    のサンプリング窓内の映像信号の最小値を1枚1枚の映
    像毎に求める最小値検出回路と、その最大値と最小値の
    差からビット処理のしきい値を発生するしきい値発生回
    路と、そのしきい値をもとに映像信号のソラリゼーショ
    ン処理を行うソラリゼーション処理回路と、入力映像信
    号と最小値を比較する比較回路と、その比較結果に応じ
    て入力映像信号が最小値以下のとき、ソラリゼーション
    回路をスルーさせるセレクタ回路と、最終的に得られた
    信号をD/A変換するDA変換回路を設けた映像信号の
    特殊効果装置。
  3. 【請求項3】 最大値検出回路と最小値検出回路の出力
    にそれぞれ垂直平滑フィルター回路を具備することを特
    徴とする請求項2記載の映像信号の特殊効果装置。
  4. 【請求項4】 しきい値発生回路の出力に垂直平滑フィ
    ルター回路を具備することを特徴とする請求項2記載の
    映像信号の特殊効果装置。
JP13209397A 1997-05-22 1997-05-22 映像信号の特殊効果装置 Expired - Fee Related JP3173424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209397A JP3173424B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 映像信号の特殊効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209397A JP3173424B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 映像信号の特殊効果装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327348A true JPH10327348A (ja) 1998-12-08
JP3173424B2 JP3173424B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15073329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13209397A Expired - Fee Related JP3173424B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 映像信号の特殊効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039495A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de correction de gradation, et affichage video
CN100450146C (zh) * 2002-10-21 2009-01-07 三星电子株式会社 控制图像处理装置的亮度的方法和设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039495A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de correction de gradation, et affichage video
US7113227B1 (en) 1999-11-25 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation correcting apparatus gradation correcting method and video display apparatus
CN100450146C (zh) * 2002-10-21 2009-01-07 三星电子株式会社 控制图像处理装置的亮度的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173424B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US6192152B1 (en) Image processing apparatus
EP1072153B1 (en) False contour correcting apparatus and method
US4817174A (en) Image processing apparatus
JPH0965252A (ja) 階調補正装置
JP3333839B2 (ja) 補間ライン検出方法及び補間ライン検出装置
CA2036100C (en) Gradation correcting apparatus
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
US5278919A (en) Image area determining apparatus
JPH07262374A (ja) 画像処理装置
US6704446B2 (en) Luminance gradation correcting apparatus for a video signal
JP3173424B2 (ja) 映像信号の特殊効果装置
JP4910254B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US5390034A (en) Color image processing method and apparatus with chrominance emphasizing process
JP2000358166A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100468683B1 (ko) 광대역히스토그램확장장치및방법
JPH0965173A (ja) テレビジョン受像機
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP3992172B2 (ja) カラー画像処理装置
US5943439A (en) Method and apparatus for generating an image areas using halftone processing, binary contouring, and dithering conversion techniques
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JPS61102871A (ja) 画像a/d変換回路
JP3294871B2 (ja) 網点領域抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees