JPH10326758A - 薄膜の形成方法 - Google Patents
薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH10326758A JPH10326758A JP10072227A JP7222798A JPH10326758A JP H10326758 A JPH10326758 A JP H10326758A JP 10072227 A JP10072227 A JP 10072227A JP 7222798 A JP7222798 A JP 7222798A JP H10326758 A JPH10326758 A JP H10326758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wire
- porous
- substrate
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 223
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 54
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 19
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 50
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 242
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 119
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229910017773 Cu-Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 省資源、低コスト化に役立つSOI基板の製
造方法を提供する。また、きれいに多孔質Si層で基板
を分離でき、基板と治具との間の強力な接着が必要な
い、省資源、低コストな太陽電池などの光電変換装置の
製造方法を提供する。 【解決手段】 非多孔質Si層2上に多孔質Si層3が
あり、前記多孔質Si層3上に多孔度の小さいSi層4
がある基板の、前記非多孔質Si層2と多孔度の小さい
Si層3を、前記多孔質Si層3で分離して形成するS
i薄膜を形成する。このとき、前記基板の側面に金属の
ワイヤ10を巻き、前記金属のワイヤ10に電流を流
し、前記金属のワイヤ10から熱を発生させて、多孔質
Si層3に優先的に熱を伝えて、前記分離をおこなう。
そして、分離した基板4,7,6からSOI基板を製造
し、非多孔質Si層2は再びSOI基板の製造工程に利
用する。
造方法を提供する。また、きれいに多孔質Si層で基板
を分離でき、基板と治具との間の強力な接着が必要な
い、省資源、低コストな太陽電池などの光電変換装置の
製造方法を提供する。 【解決手段】 非多孔質Si層2上に多孔質Si層3が
あり、前記多孔質Si層3上に多孔度の小さいSi層4
がある基板の、前記非多孔質Si層2と多孔度の小さい
Si層3を、前記多孔質Si層3で分離して形成するS
i薄膜を形成する。このとき、前記基板の側面に金属の
ワイヤ10を巻き、前記金属のワイヤ10に電流を流
し、前記金属のワイヤ10から熱を発生させて、多孔質
Si層3に優先的に熱を伝えて、前記分離をおこなう。
そして、分離した基板4,7,6からSOI基板を製造
し、非多孔質Si層2は再びSOI基板の製造工程に利
用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI基板あるい
は、太陽電池やエリアセンサーなどの光電変換装置に用
いる薄膜の形成方法に関する。
は、太陽電池やエリアセンサーなどの光電変換装置に用
いる薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI(セミコンダクター・オン・イン
シュレータ)構造の基板に作製した集積回路は、通常の
Siウェハに作製した集積回路に比べて、さまざまな優
位点がある。例えば、誘電体分離が容易で高集積化が
可能、対放射線耐性に優れている、浮遊容量が低減
し高速化が可能、ウェル工程が省略できる、ラッチ
アップを防止できる、薄膜化による完全空乏型電界効
果トランジスタが形成できるので高速化、低消費電力化
できることである。
シュレータ)構造の基板に作製した集積回路は、通常の
Siウェハに作製した集積回路に比べて、さまざまな優
位点がある。例えば、誘電体分離が容易で高集積化が
可能、対放射線耐性に優れている、浮遊容量が低減
し高速化が可能、ウェル工程が省略できる、ラッチ
アップを防止できる、薄膜化による完全空乏型電界効
果トランジスタが形成できるので高速化、低消費電力化
できることである。
【0003】このSOI構造の基板を提供する製造方法
として、米国特許第5,371,037号明細書やアプ
ライド・フィジックス・レターズ第64巻2108頁
(T.Yonehara et.al.,Appl.P
hys.Lett.vol.64,2108(199
4))に開示されているような方法がある。図22の
(a)〜(e)と図23の(a)〜(d)は、この製造
工程を表す。図中、1と5はSiウェハ、2は非多孔質
Si層、3は多孔質Si層、4はエピタキシャルSi
層、6は単結晶Si層、7は酸化Si層である。まず、
図22の(a)のようにデバイス基板となるSiウェハ
1を用意し、Siウェハ1を陽極化成することによっ
て、図22の(b)のように非多孔質Si層2の表面に
多孔質Si層3がある基板を作製する。そして、図22
の(c)のように多孔質Si層2の表面にエピタキシャ
ルSi層4を形成する。一方で、図22の(d)のよう
に支持基板となるSiウェハ5を用意し、その表面を酸
化して、図22の(e)のように単結晶Si層6の表面
に酸化Si層7が基板を作製する。そして、図22の
(c)で作製した基板2、3、4を裏返し、図22の
(e)で作製した基板6,7の上に、図23の(a)の
ようにエピタキシャルSi層4と酸化Si層7とを向か
い合わせ、図23の(b)のようにエピタキシャルSi
層4と酸化Si層7で両基板を貼り合わせる。その後、
図23の(c)のように非多孔質Si層2をグライディ
ングによって機械的に取り除き、多孔質Si層3を露出
させる。その後、多孔質Si層3を選択的にエッチング
するエッチング液で、ウエットエッチングをすることに
よって、図23の(d)のように多孔質Si層を取り除
く。すると、下地絶縁層上の粉体層となるエピタキシャ
ルSi層4は膜厚がきわめて均一のよいものとなる。
として、米国特許第5,371,037号明細書やアプ
ライド・フィジックス・レターズ第64巻2108頁
(T.Yonehara et.al.,Appl.P
hys.Lett.vol.64,2108(199
4))に開示されているような方法がある。図22の
(a)〜(e)と図23の(a)〜(d)は、この製造
工程を表す。図中、1と5はSiウェハ、2は非多孔質
Si層、3は多孔質Si層、4はエピタキシャルSi
層、6は単結晶Si層、7は酸化Si層である。まず、
図22の(a)のようにデバイス基板となるSiウェハ
1を用意し、Siウェハ1を陽極化成することによっ
て、図22の(b)のように非多孔質Si層2の表面に
多孔質Si層3がある基板を作製する。そして、図22
の(c)のように多孔質Si層2の表面にエピタキシャ
ルSi層4を形成する。一方で、図22の(d)のよう
に支持基板となるSiウェハ5を用意し、その表面を酸
化して、図22の(e)のように単結晶Si層6の表面
に酸化Si層7が基板を作製する。そして、図22の
(c)で作製した基板2、3、4を裏返し、図22の
(e)で作製した基板6,7の上に、図23の(a)の
ようにエピタキシャルSi層4と酸化Si層7とを向か
い合わせ、図23の(b)のようにエピタキシャルSi
層4と酸化Si層7で両基板を貼り合わせる。その後、
図23の(c)のように非多孔質Si層2をグライディ
ングによって機械的に取り除き、多孔質Si層3を露出
させる。その後、多孔質Si層3を選択的にエッチング
するエッチング液で、ウエットエッチングをすることに
よって、図23の(d)のように多孔質Si層を取り除
く。すると、下地絶縁層上の粉体層となるエピタキシャ
ルSi層4は膜厚がきわめて均一のよいものとなる。
【0004】SOI構造の基板を作製するうえで、以上
説明した製造方法は、図23の(b)の基板から図23
の(c)の基板にする為に非多孔質Si層2をグライデ
ィングによって、除去してしまう為に基板1は、一枚の
SOI基板を作製する毎に、一枚必要になる。このた
め、特開平7−302889号公報には、SOI基板の
製造工程のなかで、非多孔質Si層2を何度も使用する
ことが提案されている。つまり、図23の(d)の基板
から図23の(c)の基板にする上で、図23の(b)
の基板に引っ張り力、押しつぶす力、せん断力などをか
けたり、多孔質Si層3に治具を挿入するなどの方法を
用い、多孔質Si層3でSOI基板となる4,7,6と
2を分離する。そして、残った非多孔質Si層2を、図
22の(a)のSiウェハ1として何度も使用するので
ある。
説明した製造方法は、図23の(b)の基板から図23
の(c)の基板にする為に非多孔質Si層2をグライデ
ィングによって、除去してしまう為に基板1は、一枚の
SOI基板を作製する毎に、一枚必要になる。このた
め、特開平7−302889号公報には、SOI基板の
製造工程のなかで、非多孔質Si層2を何度も使用する
ことが提案されている。つまり、図23の(d)の基板
から図23の(c)の基板にする上で、図23の(b)
の基板に引っ張り力、押しつぶす力、せん断力などをか
けたり、多孔質Si層3に治具を挿入するなどの方法を
用い、多孔質Si層3でSOI基板となる4,7,6と
2を分離する。そして、残った非多孔質Si層2を、図
22の(a)のSiウェハ1として何度も使用するので
ある。
【0005】一方、太陽電池は、大面積に向く構造とし
てアモルファスSiを使ったものが現在主流であるが、
変換効率、寿命の点から、単結晶Siや多結晶Siの太
陽電池も注目されている。特開平8−213645号公
報は、低コストに薄膜太陽電池を提供する方法を開示し
ている。この方法では、図24のように、Siウェハ1
上に多孔質Si層3を形成し、その上に太陽電池となる
p+ 型Si層21、p型Si層22およびn+ 型Si層
23をエピタキシャル成長させる。n+ 型Si層23上
に保護膜30を形成した後、Siウェハ1の裏面に治具
31に接着するとともに、保護膜30の表面に治具32
を接着材34で接着する。次に、治具31、32を互い
に反対方向に引っ張ることにより多孔質Si層3を機械
的に破断し、太陽電池層12、22、23をSiウェハ
1から分離する。そして、この太陽電池層21、22、
23を2枚のプラスチック基板の間にはさんでフレキシ
ブルな薄膜太陽電池を製造することを開示している。こ
のなかで、Siウェハ1を何度も使用できることを開示
している。また、引っ張り力をかける前に、機械的な方
法あるいはレーザビームの照射などで、多孔質Si層3
の側壁に部分的な傷33をつけておくことを開示してい
る。
てアモルファスSiを使ったものが現在主流であるが、
変換効率、寿命の点から、単結晶Siや多結晶Siの太
陽電池も注目されている。特開平8−213645号公
報は、低コストに薄膜太陽電池を提供する方法を開示し
ている。この方法では、図24のように、Siウェハ1
上に多孔質Si層3を形成し、その上に太陽電池となる
p+ 型Si層21、p型Si層22およびn+ 型Si層
23をエピタキシャル成長させる。n+ 型Si層23上
に保護膜30を形成した後、Siウェハ1の裏面に治具
31に接着するとともに、保護膜30の表面に治具32
を接着材34で接着する。次に、治具31、32を互い
に反対方向に引っ張ることにより多孔質Si層3を機械
的に破断し、太陽電池層12、22、23をSiウェハ
1から分離する。そして、この太陽電池層21、22、
23を2枚のプラスチック基板の間にはさんでフレキシ
ブルな薄膜太陽電池を製造することを開示している。こ
のなかで、Siウェハ1を何度も使用できることを開示
している。また、引っ張り力をかける前に、機械的な方
法あるいはレーザビームの照射などで、多孔質Si層3
の側壁に部分的な傷33をつけておくことを開示してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】SOI基板を製造する
うえで、特開平7−302889号公報に開示されてい
る方法は、Siウェハを何度も利用してコストを削減す
ることができる。しかしながら、この方法も扱い易さの
点で十分なものではない。
うえで、特開平7−302889号公報に開示されてい
る方法は、Siウェハを何度も利用してコストを削減す
ることができる。しかしながら、この方法も扱い易さの
点で十分なものではない。
【0007】一方、太陽電池において、特開平8−21
3645号公報のような製造方法では、多孔質Si層で
きれいに分離できるとは限らない。このため、エピタキ
シャル層に割れ目が生じることが多く、歩留まりが小さ
くなる。また、この方法は、多孔質Si層を引っ張って
分離しているので、治具と単結晶Si層の間に強力な接
着力が必要であり、大量生産に向かない。
3645号公報のような製造方法では、多孔質Si層で
きれいに分離できるとは限らない。このため、エピタキ
シャル層に割れ目が生じることが多く、歩留まりが小さ
くなる。また、この方法は、多孔質Si層を引っ張って
分離しているので、治具と単結晶Si層の間に強力な接
着力が必要であり、大量生産に向かない。
【0008】本発明の目的は、さらに確実に基板を分離
でき、よりコスト的に有利にSiウェハを無駄なく使う
ことができ、地球の資源の有効利用できる簡易な方法を
提供することである。
でき、よりコスト的に有利にSiウェハを無駄なく使う
ことができ、地球の資源の有効利用できる簡易な方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者が以上
の課題を解決するために鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の薄膜の形成方法は、非多孔
質層上に多孔質層があり、前記多孔質層上に前記多孔質
層より多孔度の小さい層がある基板の、前記非多孔質層
と前記多孔度の小さい層を、前記多孔質層で分離して形
成する薄膜の形成方法において、前記基板の側面にワイ
ヤを当接させて前記分離をおこなうことを特徴とする。
このとき、前記基板の側面を少なくとも一周するよう
に、前記ワイヤを巻くことができる。ここで、前記ワイ
ヤは導電性であり、前記ワイヤに電流を流すことによっ
て前記ワイヤから熱を発生させることができる。また、
前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤに電流を流すこ
とによって前記ワイヤを熱膨張させることができる。さ
らに、前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤの外部に
磁場をかけておき、前記ワイヤに電流を流すことによっ
て、前記ワイヤにローレンツ力をかけることができる。
このとき、前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに交流
を流すことによって、前記ワイヤを振動させることがで
きる。また、前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに直
流を流すことによって、前記ワイヤから前記多孔度の小
さいSi層を引き剥がす方向に力をかけることもでき
る。さらにまた、前記ワイヤをしぼり込み、前記基板の
分離をおこなうこともできる。
の課題を解決するために鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の薄膜の形成方法は、非多孔
質層上に多孔質層があり、前記多孔質層上に前記多孔質
層より多孔度の小さい層がある基板の、前記非多孔質層
と前記多孔度の小さい層を、前記多孔質層で分離して形
成する薄膜の形成方法において、前記基板の側面にワイ
ヤを当接させて前記分離をおこなうことを特徴とする。
このとき、前記基板の側面を少なくとも一周するよう
に、前記ワイヤを巻くことができる。ここで、前記ワイ
ヤは導電性であり、前記ワイヤに電流を流すことによっ
て前記ワイヤから熱を発生させることができる。また、
前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤに電流を流すこ
とによって前記ワイヤを熱膨張させることができる。さ
らに、前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤの外部に
磁場をかけておき、前記ワイヤに電流を流すことによっ
て、前記ワイヤにローレンツ力をかけることができる。
このとき、前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに交流
を流すことによって、前記ワイヤを振動させることがで
きる。また、前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに直
流を流すことによって、前記ワイヤから前記多孔度の小
さいSi層を引き剥がす方向に力をかけることもでき
る。さらにまた、前記ワイヤをしぼり込み、前記基板の
分離をおこなうこともできる。
【0010】本発明で、前記ワイヤはバイメタルであ
り、前記ワイヤを加熱することによって熱変形させ、前
記分離をおこなうこともできる。また、前記ワイヤは形
状記憶合金であり、前記ワイヤの形状記憶を使って前記
ワイヤを変形させることによって、前記分離をおこなう
こともできる。
り、前記ワイヤを加熱することによって熱変形させ、前
記分離をおこなうこともできる。また、前記ワイヤは形
状記憶合金であり、前記ワイヤの形状記憶を使って前記
ワイヤを変形させることによって、前記分離をおこなう
こともできる。
【0011】前記多孔度の小さい層は、前記多孔質上に
エピタキシャル成長させて形成するのが望ましい。ここ
で、前記エピタキシャル層と、少なくとも表面に絶縁層
を有する支持基板と貼り合わせた後、前記多孔質層で分
離をおこない、前記エピタキシャル層上に残った多孔質
層を取り除き、前記エピタキシャルSi層と前記絶縁層
を、それぞれSOI基板の半導体層と下地絶縁層にする
のが望ましい。このとき、前記少なくとも表面に絶縁層
を有する支持基板は、Siウェハの表面を酸化した基板
であるのが望ましい。また、前記エピタキシャル層の表
面に絶縁層を形成し、支持基板と貼り合わせた後、前記
多孔質Si層での分離をおこない、前記エピタキシャル
層上に残った多孔質層を取り除き、前記エピタキシャル
層と前記絶縁層を、それぞれSOI基板の半導体層と下
地絶縁層にすることもできる。このとき、前記支持基板
は、Siウェハの表面を酸化した基板であっても、石英
基板であってもいい。
エピタキシャル成長させて形成するのが望ましい。ここ
で、前記エピタキシャル層と、少なくとも表面に絶縁層
を有する支持基板と貼り合わせた後、前記多孔質層で分
離をおこない、前記エピタキシャル層上に残った多孔質
層を取り除き、前記エピタキシャルSi層と前記絶縁層
を、それぞれSOI基板の半導体層と下地絶縁層にする
のが望ましい。このとき、前記少なくとも表面に絶縁層
を有する支持基板は、Siウェハの表面を酸化した基板
であるのが望ましい。また、前記エピタキシャル層の表
面に絶縁層を形成し、支持基板と貼り合わせた後、前記
多孔質Si層での分離をおこない、前記エピタキシャル
層上に残った多孔質層を取り除き、前記エピタキシャル
層と前記絶縁層を、それぞれSOI基板の半導体層と下
地絶縁層にすることもできる。このとき、前記支持基板
は、Siウェハの表面を酸化した基板であっても、石英
基板であってもいい。
【0012】前記多孔度の小さい層を、前記Siウェハ
の陽極化成のとき前記多孔質層を形成するときより電流
密度の小さい陽極化成をおこなって形成してもいい。こ
のとき、前記多孔度の小さい層と支持基板を貼り合わせ
た後、前記多孔質層での分離をおこない、前記多孔度の
小さい層を光電変換装置の光電変換層にすることもでき
る。またこのとき、光電変換層を、エピタキシャル層と
することもできる。
の陽極化成のとき前記多孔質層を形成するときより電流
密度の小さい陽極化成をおこなって形成してもいい。こ
のとき、前記多孔度の小さい層と支持基板を貼り合わせ
た後、前記多孔質層での分離をおこない、前記多孔度の
小さい層を光電変換装置の光電変換層にすることもでき
る。またこのとき、光電変換層を、エピタキシャル層と
することもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を実施形態1〜12によっ
て説明する。実施形態1〜8は、SOI基板を製造する
形態であり、実施形態9〜11は太陽電池やエリアセン
サなどの光電変換装置を製造する形態である。実施形態
12は、分離箇所の形成に、イオン注入を用いる形態で
ある。本発明は、それぞれの実施形態のみに限らず、そ
れぞれの実施形態を組み合わせた形態も含む。
て説明する。実施形態1〜8は、SOI基板を製造する
形態であり、実施形態9〜11は太陽電池やエリアセン
サなどの光電変換装置を製造する形態である。実施形態
12は、分離箇所の形成に、イオン注入を用いる形態で
ある。本発明は、それぞれの実施形態のみに限らず、そ
れぞれの実施形態を組み合わせた形態も含む。
【0014】(実施形態1)実施形態1はSOI基板を
製造する形態であり、再利用するウェハとSOI基板と
に分離する毎に多孔質層を有する板状の物品の側面に導
電性のワイヤを巻き、そのワイヤに電流を流し、ワイヤ
から熱を発生させる。そして、熱により多孔質層の熱膨
張を引き起こして基板の分離をおこなう。
製造する形態であり、再利用するウェハとSOI基板と
に分離する毎に多孔質層を有する板状の物品の側面に導
電性のワイヤを巻き、そのワイヤに電流を流し、ワイヤ
から熱を発生させる。そして、熱により多孔質層の熱膨
張を引き起こして基板の分離をおこなう。
【0015】図1は、本形態の分離方法を表す図であ
り、(a)は斜視図で(b)は断面図である。図中、図
22、23と同じ符号は同じものを表す。10はニクロ
ム線など比較的抵抗率の大きい導電性金属からなるワイ
ヤ、11はワイヤ10に交流を印加する交流電源を表
す。分離する物品ATLは、各層2、3、4、7、6を
有する。この2つのウェハの端部を面とりして貼り合わ
せた基板であるため、物品ATCの側面には断面図
(b)のように凹部のようなすき間SPCがある。なぜ
なら、面とりされたウェハの端部はその内部より細くな
っているからである。そして、そのすき間SPCにニク
ロム線10を沿わせるように、物品ATLの周囲にニク
ロム線10を巻く。ニクロム線10を、物品の周囲に一
周だけ巻くのでもいいし、物品ATLのすき間が埋める
ように何重に巻いてもいい。
り、(a)は斜視図で(b)は断面図である。図中、図
22、23と同じ符号は同じものを表す。10はニクロ
ム線など比較的抵抗率の大きい導電性金属からなるワイ
ヤ、11はワイヤ10に交流を印加する交流電源を表
す。分離する物品ATLは、各層2、3、4、7、6を
有する。この2つのウェハの端部を面とりして貼り合わ
せた基板であるため、物品ATCの側面には断面図
(b)のように凹部のようなすき間SPCがある。なぜ
なら、面とりされたウェハの端部はその内部より細くな
っているからである。そして、そのすき間SPCにニク
ロム線10を沿わせるように、物品ATLの周囲にニク
ロム線10を巻く。ニクロム線10を、物品の周囲に一
周だけ巻くのでもいいし、物品ATLのすき間が埋める
ように何重に巻いてもいい。
【0016】その後、交流電源11よりニクロム線10
に交流を流し、ニクロム線10から熱を発生させる。す
ると、その熱が多孔質層3に伝わり、熱膨張により多孔
質Si層が脆くなり、多孔質Si層3で物品ATCを分
離することができる。分離を助長するために、多孔質層
3の孔に水、アルコール、IPA(イソプロピルアルコ
ール)などの液体を注入乃至吸着しておいてもいい。こ
れは、液体Siなどの固体に比べて熱膨張係数が大きい
ため、液体の膨張で分離を助長するからである。電源1
1は交流電源として説明したが、別に直流電源であって
もかまわない。
に交流を流し、ニクロム線10から熱を発生させる。す
ると、その熱が多孔質層3に伝わり、熱膨張により多孔
質Si層が脆くなり、多孔質Si層3で物品ATCを分
離することができる。分離を助長するために、多孔質層
3の孔に水、アルコール、IPA(イソプロピルアルコ
ール)などの液体を注入乃至吸着しておいてもいい。こ
れは、液体Siなどの固体に比べて熱膨張係数が大きい
ため、液体の膨張で分離を助長するからである。電源1
1は交流電源として説明したが、別に直流電源であって
もかまわない。
【0017】基板ホルダーとしての真空チャック12
は、内部に気体の入る領域があって、非多孔質層2と単
結晶層6の外側と接触させて、内部の気体を抜くことに
よって、分離する物品ATLを固定することができる。
ここで、分離を容易にするために、真空チャック12か
ら基板に微小な引っ張り力をかけてやってもいい。以上
の分離工程の結果、図2のように、多孔質層を境に、S
OI基板となる側の基板HWと再利用する基板PWとを
分離することができる。図2では、それぞれの基板の表
面(分離面)にそれぞれ多孔質Si層3′が残っている
が、陽極化成の工程で、多孔質層3を膜厚を十分小さく
しておけば、実質的に分離した後、残留多孔質Si層3
が片方、あるいは両方の基板に残らないようにすること
も可能である。
は、内部に気体の入る領域があって、非多孔質層2と単
結晶層6の外側と接触させて、内部の気体を抜くことに
よって、分離する物品ATLを固定することができる。
ここで、分離を容易にするために、真空チャック12か
ら基板に微小な引っ張り力をかけてやってもいい。以上
の分離工程の結果、図2のように、多孔質層を境に、S
OI基板となる側の基板HWと再利用する基板PWとを
分離することができる。図2では、それぞれの基板の表
面(分離面)にそれぞれ多孔質Si層3′が残っている
が、陽極化成の工程で、多孔質層3を膜厚を十分小さく
しておけば、実質的に分離した後、残留多孔質Si層3
が片方、あるいは両方の基板に残らないようにすること
も可能である。
【0018】SOI基板を形成するとき、まずデバイス
基板となるSiウェハ1を用意する。図3は、Siウェ
ハの陽極化成をする装置の断面図である。図中、1はS
iウェハ、27は容器RV内に貯留されたフッ酸系のエ
ッチング液、28は正の金属電極、29は負の金属電極
を表す。陽極化成するSiウェハ1はp型の方が望まし
いが、低抵抗ならn型でもいい。また、n型のSiウェ
ハでも光を照射し、ホールを生成した状態にすれば多孔
質化することができる。図3のように正電極28を左
に、負電極29を右にして両電極間に電圧をかけ、この
電圧が引き起こす電界がSiウェハ1の面に垂直な方向
にかかるように両電極28、29とウェハ1を平行に配
置すると、Siウェハ1の負電極29側から多孔質化さ
れる。フッ酸系のエッチング液27としては、濃フッ酸
(49%HF)を用いる。陽極化成中は、Siウェハ1
から気泡が発生するので、この気泡を効率よく取り除く
目的から、界面活性剤としてアルコールを液27に加え
るとよい。アルコールとしてはメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールなどが望ましい。
また、界面活性剤添加の代わりに攪拌器をもちいて、攪
拌しながら陽極化成をしてもいい。多孔質化される層の
厚さは0.1μm〜30μmにするとよい。
基板となるSiウェハ1を用意する。図3は、Siウェ
ハの陽極化成をする装置の断面図である。図中、1はS
iウェハ、27は容器RV内に貯留されたフッ酸系のエ
ッチング液、28は正の金属電極、29は負の金属電極
を表す。陽極化成するSiウェハ1はp型の方が望まし
いが、低抵抗ならn型でもいい。また、n型のSiウェ
ハでも光を照射し、ホールを生成した状態にすれば多孔
質化することができる。図3のように正電極28を左
に、負電極29を右にして両電極間に電圧をかけ、この
電圧が引き起こす電界がSiウェハ1の面に垂直な方向
にかかるように両電極28、29とウェハ1を平行に配
置すると、Siウェハ1の負電極29側から多孔質化さ
れる。フッ酸系のエッチング液27としては、濃フッ酸
(49%HF)を用いる。陽極化成中は、Siウェハ1
から気泡が発生するので、この気泡を効率よく取り除く
目的から、界面活性剤としてアルコールを液27に加え
るとよい。アルコールとしてはメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールなどが望ましい。
また、界面活性剤添加の代わりに攪拌器をもちいて、攪
拌しながら陽極化成をしてもいい。多孔質化される層の
厚さは0.1μm〜30μmにするとよい。
【0019】負電極29に、フッ酸溶液に対して侵食さ
れないような材料、例えば金(Au)、白金(Pt)な
どを用いるのが望ましい。正電極28は、一般に用いる
金属材料で構わないが、やはりフッ酸に対して侵食され
ないような材料の方が望ましい。陽極化成をおこなう電
流密度は最大数100mA/cm2 であり、最小値は0
でなければよい。電流密度は、形成される多孔質Si層
上に良質のエピタキシャルSi層ができ、かつ、多孔質
Si層で分離での分離が容易になるように設定する。具
体的には、多孔質Siは、陽極化成時に電流密度が大き
い場合、多孔質Si層内のSiの密度が小さくなる。こ
のため、電流密度が大きいほど孔の体積が大きくなり、
多孔度(porosity;多孔度は多孔質層の総体積
に対する孔の体積の割合で定義する)が大きくなる。多
孔質Si層はSi層の内部に多くの孔をもつものである
が、その単結晶性は維持されている。このため、多孔質
Si層の上部に単結晶Si層をエピタキシャル成長させ
ることが可能である。
れないような材料、例えば金(Au)、白金(Pt)な
どを用いるのが望ましい。正電極28は、一般に用いる
金属材料で構わないが、やはりフッ酸に対して侵食され
ないような材料の方が望ましい。陽極化成をおこなう電
流密度は最大数100mA/cm2 であり、最小値は0
でなければよい。電流密度は、形成される多孔質Si層
上に良質のエピタキシャルSi層ができ、かつ、多孔質
Si層で分離での分離が容易になるように設定する。具
体的には、多孔質Siは、陽極化成時に電流密度が大き
い場合、多孔質Si層内のSiの密度が小さくなる。こ
のため、電流密度が大きいほど孔の体積が大きくなり、
多孔度(porosity;多孔度は多孔質層の総体積
に対する孔の体積の割合で定義する)が大きくなる。多
孔質Si層はSi層の内部に多くの孔をもつものである
が、その単結晶性は維持されている。このため、多孔質
Si層の上部に単結晶Si層をエピタキシャル成長させ
ることが可能である。
【0020】しかし、積層欠陥のないエピタキシャルS
i層を形成するためには、エピタキシャルSi層に接す
る多孔質Si層の多孔度は小さい方がいい。一方、多孔
質Si層を境界として、デバイス基板とSOI基板の分
離を容易にするためには、多孔質Si層の多孔度が大き
い方がいい。つまり、多孔質Si層の最表面側は多孔度
が小さく、多孔質Si層の非多孔質Si層に近い側は多
孔度が大きいのが理想的な形である。図4は、この多孔
質Si層の理想的な形を表す断面図である。多孔質Si
層3の表面側に多孔度の小さい多孔質Si層3aを形成
し、多孔質Si層3の非多孔質Si層2側に多孔度の大
きい多孔質Si層3bを形成する。この構造を形成する
ためには、3aの部分を陽極化成する始めのうちは小さ
い電流密度で陽極化成をして、後の3bの部分の陽極化
成をするときは大きい電流密度で陽極化成をおこなう。
この構造にすれば基板の分離面は3bになる。さらに、
多孔質Si層3a上に積層欠陥のないエピタキシャルS
i層を形成することができる。エピタキシャルSi層
は、分子線エピタキシャル成長、プラズマCVD、減圧
CVD、光CVD、バイアス・スパッター法、液相成長
法などの方法とりのけ低温成長が望ましい。
i層を形成するためには、エピタキシャルSi層に接す
る多孔質Si層の多孔度は小さい方がいい。一方、多孔
質Si層を境界として、デバイス基板とSOI基板の分
離を容易にするためには、多孔質Si層の多孔度が大き
い方がいい。つまり、多孔質Si層の最表面側は多孔度
が小さく、多孔質Si層の非多孔質Si層に近い側は多
孔度が大きいのが理想的な形である。図4は、この多孔
質Si層の理想的な形を表す断面図である。多孔質Si
層3の表面側に多孔度の小さい多孔質Si層3aを形成
し、多孔質Si層3の非多孔質Si層2側に多孔度の大
きい多孔質Si層3bを形成する。この構造を形成する
ためには、3aの部分を陽極化成する始めのうちは小さ
い電流密度で陽極化成をして、後の3bの部分の陽極化
成をするときは大きい電流密度で陽極化成をおこなう。
この構造にすれば基板の分離面は3bになる。さらに、
多孔質Si層3a上に積層欠陥のないエピタキシャルS
i層を形成することができる。エピタキシャルSi層
は、分子線エピタキシャル成長、プラズマCVD、減圧
CVD、光CVD、バイアス・スパッター法、液相成長
法などの方法とりのけ低温成長が望ましい。
【0021】以上説明した方法に従って、図5の(a)
に示すようにSiウェハ1を用意し、図5の(b)に示
すようにその表面を多孔質化する。こうして、Siウェ
ハ1は非多孔質Si層2上に多孔質Si層3が積層され
た構造に変化する。
に示すようにSiウェハ1を用意し、図5の(b)に示
すようにその表面を多孔質化する。こうして、Siウェ
ハ1は非多孔質Si層2上に多孔質Si層3が積層され
た構造に変化する。
【0022】次いで、図5の(c)に示すように多孔質
Si3上に非多孔質のエピタキシャルSi層4を形成す
る。
Si3上に非多孔質のエピタキシャルSi層4を形成す
る。
【0023】次に必要に応じて、図5の(d)に示すよ
うにエピタキシャルSi層4の表面を熱酸化して、厚さ
0.05μm〜2μmの酸化Si層8を形成する。
うにエピタキシャルSi層4の表面を熱酸化して、厚さ
0.05μm〜2μmの酸化Si層8を形成する。
【0024】以上がプライムウェハ又はボンドウェハ或
いはデバイス基板と呼ばれる基板PW側の貼り合わせ前
の処理である。
いはデバイス基板と呼ばれる基板PW側の貼り合わせ前
の処理である。
【0025】ハンドルウェハ又はベースウェハ或いは支
持基板と呼ばれる基板HW側の処理は次のとおりであ
る。
持基板と呼ばれる基板HW側の処理は次のとおりであ
る。
【0026】Siウェハを用意して、必要に応じてその
表面を熱酸化して、厚さ0.05μm〜3μmの酸化S
i膜を表面に形成する。
表面を熱酸化して、厚さ0.05μm〜3μmの酸化S
i膜を表面に形成する。
【0027】次に図6を参照に基板の貼り合わせ及び分
離工程について説明する。図6の(a)に示すように、
基板PWのエピタキシャルSi層4上の酸化Si層8の
表面と、基板HWの酸化Si層7の表面とを対向させ
て、該表面同士を室温下で密着させる。
離工程について説明する。図6の(a)に示すように、
基板PWのエピタキシャルSi層4上の酸化Si層8の
表面と、基板HWの酸化Si層7の表面とを対向させ
て、該表面同士を室温下で密着させる。
【0028】その後、陽極接合、加圧、熱処理あるいは
これらを組み合わせた方法で、酸化Si層8と酸化Si
層7とを強固に結合させ、図6の(b)に示すような貼
り合わせ基板からなる物品ATLを形成する。
これらを組み合わせた方法で、酸化Si層8と酸化Si
層7とを強固に結合させ、図6の(b)に示すような貼
り合わせ基板からなる物品ATLを形成する。
【0029】次に、図1に示した装置の真空チャック1
2に、図6の(b)に示す構造の貼り合わせ物品ATL
を搭載し、物品ATLの側面にワイヤを巻き付ける。ワ
イヤは多孔質Si層3の側面に当接するように位置合わ
せする。そして、ワイヤに電流を流して熱を発生させ
る。この熱はワイヤに接触している多孔質Si層を加熱
し、多孔質Si層を熱膨張させる。
2に、図6の(b)に示す構造の貼り合わせ物品ATL
を搭載し、物品ATLの側面にワイヤを巻き付ける。ワ
イヤは多孔質Si層3の側面に当接するように位置合わ
せする。そして、ワイヤに電流を流して熱を発生させ
る。この熱はワイヤに接触している多孔質Si層を加熱
し、多孔質Si層を熱膨張させる。
【0030】多孔質Si層の熱膨張により、物品は側面
から、該多孔質Si層を境に分離を始める。
から、該多孔質Si層を境に分離を始める。
【0031】こうして図6の(c)に示すように基板P
Wの非多孔質Si層2を、基板HWから分離する。この
時、基板HW表面にはエピタキシャルSi層4が転写さ
れている。
Wの非多孔質Si層2を、基板HWから分離する。この
時、基板HW表面にはエピタキシャルSi層4が転写さ
れている。
【0032】多孔質Si層3は、分離した非多孔質Si
層2側又はエピタキシャルSi層4の表面側の少なくと
もいずれか一方に残留することがある。図6では、エピ
タキシャルSi層4の表面にのみ残留している粒子を示
している。
層2側又はエピタキシャルSi層4の表面側の少なくと
もいずれか一方に残留することがある。図6では、エピ
タキシャルSi層4の表面にのみ残留している粒子を示
している。
【0033】陽極化成の工程で、多孔質Si層3を膜厚
を十分小さくしておけば、実質的に分離した後、多孔質
Si層3が両方の基板に残らない。
を十分小さくしておけば、実質的に分離した後、多孔質
Si層3が両方の基板に残らない。
【0034】多孔質Si層3が残っている場合、基板H
W側に残った多孔質Si層3を選択エッチングによって
除去する。選択エッチングのとき、エッチング液にフッ
酸、フッ酸にアルコールを混ぜた混合液、フッ酸に過酸
化水素水を混ぜた混合液などを使って、無電解湿式化学
エッチングをおこなうと、多孔質Si層が非多孔質Si
層に比べ多くエッチングされる。特に、フッ酸に過酸化
水素水を混ぜた混合液を使ったときは、多孔質Si層の
非多孔質Si層に対する選択エッチング比が、〜105
となる。こうして、図6の(d)に示すように基板HW
の表面には均一な厚さのエピタキシャルSi層4が残
る。こうして、絶縁層上の半導体層がきわめて均一なS
OI基板が得られる。
W側に残った多孔質Si層3を選択エッチングによって
除去する。選択エッチングのとき、エッチング液にフッ
酸、フッ酸にアルコールを混ぜた混合液、フッ酸に過酸
化水素水を混ぜた混合液などを使って、無電解湿式化学
エッチングをおこなうと、多孔質Si層が非多孔質Si
層に比べ多くエッチングされる。特に、フッ酸に過酸化
水素水を混ぜた混合液を使ったときは、多孔質Si層の
非多孔質Si層に対する選択エッチング比が、〜105
となる。こうして、図6の(d)に示すように基板HW
の表面には均一な厚さのエピタキシャルSi層4が残
る。こうして、絶縁層上の半導体層がきわめて均一なS
OI基板が得られる。
【0035】分離された非多孔質層2は、更にもう一枚
のSOI基板を作製する為に、再びプライムウェハとし
て利用される。
のSOI基板を作製する為に、再びプライムウェハとし
て利用される。
【0036】また、本形態のSOI基板を作る工程で、
支持基板をガラスや石英基板などの完全な絶縁基板にす
ることもできる。図7は支持基板に石英基板を使ったと
きのSOI基板の製造工程を表す図である。図7の
(a)の上部のデバイス基板PWは、図5を参照して説
明した方法と同様にして作製する。そして、支持基板H
Wとしての石英基板9と酸化Si層8を向かい合わせ、
図7の(b)のように石英基板9と酸化Si層8を密着
させ、陽極接合、加圧、熱処理あるいはこれらを組み合
わせた方法で、酸化Si層8と石英基板9とを強固に結
合する。
支持基板をガラスや石英基板などの完全な絶縁基板にす
ることもできる。図7は支持基板に石英基板を使ったと
きのSOI基板の製造工程を表す図である。図7の
(a)の上部のデバイス基板PWは、図5を参照して説
明した方法と同様にして作製する。そして、支持基板H
Wとしての石英基板9と酸化Si層8を向かい合わせ、
図7の(b)のように石英基板9と酸化Si層8を密着
させ、陽極接合、加圧、熱処理あるいはこれらを組み合
わせた方法で、酸化Si層8と石英基板9とを強固に結
合する。
【0037】次に前述した方法と同様にしてワイヤを用
いて通電加熱し両基板を分離する。石英基板9上には転
写されたエピタキシャルSi層4と多孔質Si層3とが
残留している(図7の(c))。
いて通電加熱し両基板を分離する。石英基板9上には転
写されたエピタキシャルSi層4と多孔質Si層3とが
残留している(図7の(c))。
【0038】更に、前述した方法により、残留した多孔
質Si層3を選択的に除去する。こうして石英基板9上
に非多孔質の単結晶Si薄膜を有するSOI基板が得ら
れる(図7の(d))。
質Si層3を選択的に除去する。こうして石英基板9上
に非多孔質の単結晶Si薄膜を有するSOI基板が得ら
れる(図7の(d))。
【0039】さらに、本形態のSOI基板を作る工程
で、支持基板にSiウェハを使用し、Siウェハ側に酸
化Si層を形成することなく、デバイス基板側のエピタ
キシャルSi層に酸化Si層を形成することでSOI構
造の絶縁層を形成することもできる。図8はこの工程を
表す。図8の(a)の上部のデバイス基板は、図5を参
照して説明した方法と同様にして作製する。そして、S
iウェハからなる単結晶Si層5の表面と酸化Si層8
の表面を向かい合わせ、単結晶Si層5の表面と酸化S
i層8の表面を密着させ結合させる。この時、陽極接
合、加圧、熱処理あるいはこれらを組み合わせた方法
で、酸化Si層8と単結晶Si層5とを強固に結合させ
るとよい。こうして、図8の(b)に示すように物品A
TLが得られる。
で、支持基板にSiウェハを使用し、Siウェハ側に酸
化Si層を形成することなく、デバイス基板側のエピタ
キシャルSi層に酸化Si層を形成することでSOI構
造の絶縁層を形成することもできる。図8はこの工程を
表す。図8の(a)の上部のデバイス基板は、図5を参
照して説明した方法と同様にして作製する。そして、S
iウェハからなる単結晶Si層5の表面と酸化Si層8
の表面を向かい合わせ、単結晶Si層5の表面と酸化S
i層8の表面を密着させ結合させる。この時、陽極接
合、加圧、熱処理あるいはこれらを組み合わせた方法
で、酸化Si層8と単結晶Si層5とを強固に結合させ
るとよい。こうして、図8の(b)に示すように物品A
TLが得られる。
【0040】そして、図1に示した装置を用いて、ワイ
ヤを多孔質Si層の側面に当接通電加熱し物品ATLを
多孔質Si層3を境に分離し、支持基板HWである非多
孔質Si層5側に非多孔質の単結晶Siからなるエピタ
キシャルSi層4を転写する。この時、図8の(c)に
示すように多孔質Si層3が支持基板HW上のエピタキ
シャルSi層4の上に残留している場合には、前述した
方法により、多孔質Si層を選択的に除去すれば、図8
の(d)に示すようなSOI基板が得られる。
ヤを多孔質Si層の側面に当接通電加熱し物品ATLを
多孔質Si層3を境に分離し、支持基板HWである非多
孔質Si層5側に非多孔質の単結晶Siからなるエピタ
キシャルSi層4を転写する。この時、図8の(c)に
示すように多孔質Si層3が支持基板HW上のエピタキ
シャルSi層4の上に残留している場合には、前述した
方法により、多孔質Si層を選択的に除去すれば、図8
の(d)に示すようなSOI基板が得られる。
【0041】実施形態1では、基板に周囲にワイヤとし
てニクロム線を巻いて熱を発生させたが、このワイヤは
ニクロム線に限らずタンタル線などの熱耐性がつよく、
抵抗率の大きい導電材料ならなんでもいい。また、電源
として交流電源を用いたが、別に直流電源であってもか
まわない。実施形態1によれば、ニクロム線と電源とい
う極めて簡単な構成で、基板の分離ができるので、製造
コストが低く抑えられる。
てニクロム線を巻いて熱を発生させたが、このワイヤは
ニクロム線に限らずタンタル線などの熱耐性がつよく、
抵抗率の大きい導電材料ならなんでもいい。また、電源
として交流電源を用いたが、別に直流電源であってもか
まわない。実施形態1によれば、ニクロム線と電源とい
う極めて簡単な構成で、基板の分離ができるので、製造
コストが低く抑えられる。
【0042】(実施形態2)実施形態2はSOI基板を
製造する形態であり、物品ATLを再利用するSiウェ
ハと最終的にSOI基板となる基板とに多孔質Si層で
分離する為に、ワイヤの熱膨張を利用する。このため、
導電線を熱膨張係数の大きい樹脂でコーティングしたワ
イヤを基板の周囲に巻き、導電線に電流を流す。
製造する形態であり、物品ATLを再利用するSiウェ
ハと最終的にSOI基板となる基板とに多孔質Si層で
分離する為に、ワイヤの熱膨張を利用する。このため、
導電線を熱膨張係数の大きい樹脂でコーティングしたワ
イヤを基板の周囲に巻き、導電線に電流を流す。
【0043】図9は、本形態の分離工程を表す図であ
り、13はニクロム線などの電熱線に耐熱性の大きいプ
ラスティック14をコーティングしたワイヤである。他
の部品番号は図1で説明したものと同じものを表す。物
品ATLの分離は、まず、プラスティックコーティング
した電熱線13を面取りされた基板間の側面のすき間
(凹部)SPCに巻く。そして、交流電源11から電熱
線13に電流を流すことで、プラスティック14を熱膨
張させることにより、次の一枚のSOI基板の製造工程
で再利用する非多孔質Si層2とSOI基板を形成する
部分4,7,6とを、多孔質Si層3を境に分離する。
他の工程は、実施形態1と同じである。本形態では、ワ
イヤとして、プラスティックコーティングした電熱線を
用いたが、熱膨張係数の大きい黄銅などの金属のワイヤ
そのものを用いてもいい。
り、13はニクロム線などの電熱線に耐熱性の大きいプ
ラスティック14をコーティングしたワイヤである。他
の部品番号は図1で説明したものと同じものを表す。物
品ATLの分離は、まず、プラスティックコーティング
した電熱線13を面取りされた基板間の側面のすき間
(凹部)SPCに巻く。そして、交流電源11から電熱
線13に電流を流すことで、プラスティック14を熱膨
張させることにより、次の一枚のSOI基板の製造工程
で再利用する非多孔質Si層2とSOI基板を形成する
部分4,7,6とを、多孔質Si層3を境に分離する。
他の工程は、実施形態1と同じである。本形態では、ワ
イヤとして、プラスティックコーティングした電熱線を
用いたが、熱膨張係数の大きい黄銅などの金属のワイヤ
そのものを用いてもいい。
【0044】(実施形態3)実施形態3は、SOI基板
を製造する形態であり、物品ATLを、再利用するSi
ウェハと、SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為
に、バイメタルを形成するワイヤを使用する。そして、
そのワイヤを加熱することによって、ワイヤを熱変形さ
せ、基板の分離をおこなう。
を製造する形態であり、物品ATLを、再利用するSi
ウェハと、SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為
に、バイメタルを形成するワイヤを使用する。そして、
そのワイヤを加熱することによって、ワイヤを熱変形さ
せ、基板の分離をおこなう。
【0045】図10は、実施形態3の分離工程を表す基
板の斜視図(a)と基板の断面図(b)である。図中、
35はバイメタルを形成するワイヤ、36はバイメタル
35を支持する支持棒、37はバイメタル35を形成し
熱膨張率の大きい黄銅、38はバイメタル35を形成し
熱膨張率の小さいアンバーをあらわす。図11の(a)
は、室温時のバイメタル35の形状を表し、図11の
(b)は、加熱したときのバイメタル35の形状を表
す。バイメタル35は、図11のように、加熱すると熱
膨張率の大きい黄銅37が、熱膨張率の小さいアンバー
38より大きく広がろうとするため、図11の(b)の
ように、沿った形になる。
板の斜視図(a)と基板の断面図(b)である。図中、
35はバイメタルを形成するワイヤ、36はバイメタル
35を支持する支持棒、37はバイメタル35を形成し
熱膨張率の大きい黄銅、38はバイメタル35を形成し
熱膨張率の小さいアンバーをあらわす。図11の(a)
は、室温時のバイメタル35の形状を表し、図11の
(b)は、加熱したときのバイメタル35の形状を表
す。バイメタル35は、図11のように、加熱すると熱
膨張率の大きい黄銅37が、熱膨張率の小さいアンバー
38より大きく広がろうとするため、図11の(b)の
ように、沿った形になる。
【0046】このバイメタル35を図10の(a)のよ
うに室温で支持棒36で支えて、図10の(b)のよう
に面取りされたSiウェハ2と面取りされたSiウェハ
6のすき間SPCに挿入する。そして、バイメタル35
を加熱する。この加熱は、雰囲気の温度を上昇させても
いいし、支持棒36を通してバイメタル35に電流を流
し、ジュール熱を発生させてもいい。この加熱により、
室温で図11の(a)のように平坦だったバイメタル3
5は、図11の(b)のように沿った形になる。このた
め、Siウェハ2とSiウェハ6はバイメタル35から
互いに離れる方向に力を受ける。つまり、図10の
(b)の断面図で見れば、Siウェハ2はバイメタル3
5から上方向に動くような力を受け、Siウェハ6はバ
イメタル35から下方向に動くような力を受ける。この
ため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番結合力の
弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用する基板2
と、SOI基板となる基板4,6,7とに分離できる。
うに室温で支持棒36で支えて、図10の(b)のよう
に面取りされたSiウェハ2と面取りされたSiウェハ
6のすき間SPCに挿入する。そして、バイメタル35
を加熱する。この加熱は、雰囲気の温度を上昇させても
いいし、支持棒36を通してバイメタル35に電流を流
し、ジュール熱を発生させてもいい。この加熱により、
室温で図11の(a)のように平坦だったバイメタル3
5は、図11の(b)のように沿った形になる。このた
め、Siウェハ2とSiウェハ6はバイメタル35から
互いに離れる方向に力を受ける。つまり、図10の
(b)の断面図で見れば、Siウェハ2はバイメタル3
5から上方向に動くような力を受け、Siウェハ6はバ
イメタル35から下方向に動くような力を受ける。この
ため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番結合力の
弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用する基板2
と、SOI基板となる基板4,6,7とに分離できる。
【0047】(実施形態4)実施形態4は、SOI基板
を製造する形態であり、物品ATLを再利用するSiウ
ェハと、SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為
に、形状記憶合金からなるワイヤを使用する。そして、
その形状記憶合金のワイヤを冷却することによって、ワ
イヤを収縮させ、基板の分離をおこなう。
を製造する形態であり、物品ATLを再利用するSiウ
ェハと、SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為
に、形状記憶合金からなるワイヤを使用する。そして、
その形状記憶合金のワイヤを冷却することによって、ワ
イヤを収縮させ、基板の分離をおこなう。
【0048】図12は、実施形態4の分離工程を表す図
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、39は形状記憶合金のTi−Ni合金か
らなるワイヤである。他にも、Cu−Zn−Al合金な
どの形状記憶合金を使用することができる。図13の
(a)は室温のときの形状記憶合金のワイヤ39の形状
を表し、図13の(b)は図13の(a)の形状記憶合
金ワイヤ39を冷却したときの形状を表す。図12の
(a)のように室温で支持棒36で支えた形状記憶合金
ワイヤ39を図12の(b)の断面図のように面取りさ
れたSiウェハ2とSiウェハ6の凹部に挿入する。そ
して、形状記憶合金ワイヤ39を冷却する。この冷却
は、雰囲気の温度を下げることによっておこなってもい
いし、支持棒36に熱起電力の違う金属を使って、ペル
チェ冷却などをおこなってもいい。この冷却によって、
室温で図13の(a)のように平坦だった形状記憶合金
ワイヤ39は、図13の(b)のように波打った形状に
なる。このため、Siウェハ2とSiウェハ6は形状記
憶合金ワイヤ39から互いに離れる方向に力を受ける。
つまり、図12の(b)の断面図で見れば、Siウェハ
2は形状記憶合金ワイヤ39から上方向に動くような力
を受け、Siウェハ6は形状記憶合金ワイヤ39から下
方向に動くような力を受ける。このため、Siウェハ2
とSiウェハ6の間で一番結合力の弱い多孔質Si層3
で亀裂が起こり、再利用する基板2とSOI基板となる
基板4,6,7とに分離できる。
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、39は形状記憶合金のTi−Ni合金か
らなるワイヤである。他にも、Cu−Zn−Al合金な
どの形状記憶合金を使用することができる。図13の
(a)は室温のときの形状記憶合金のワイヤ39の形状
を表し、図13の(b)は図13の(a)の形状記憶合
金ワイヤ39を冷却したときの形状を表す。図12の
(a)のように室温で支持棒36で支えた形状記憶合金
ワイヤ39を図12の(b)の断面図のように面取りさ
れたSiウェハ2とSiウェハ6の凹部に挿入する。そ
して、形状記憶合金ワイヤ39を冷却する。この冷却
は、雰囲気の温度を下げることによっておこなってもい
いし、支持棒36に熱起電力の違う金属を使って、ペル
チェ冷却などをおこなってもいい。この冷却によって、
室温で図13の(a)のように平坦だった形状記憶合金
ワイヤ39は、図13の(b)のように波打った形状に
なる。このため、Siウェハ2とSiウェハ6は形状記
憶合金ワイヤ39から互いに離れる方向に力を受ける。
つまり、図12の(b)の断面図で見れば、Siウェハ
2は形状記憶合金ワイヤ39から上方向に動くような力
を受け、Siウェハ6は形状記憶合金ワイヤ39から下
方向に動くような力を受ける。このため、Siウェハ2
とSiウェハ6の間で一番結合力の弱い多孔質Si層3
で亀裂が起こり、再利用する基板2とSOI基板となる
基板4,6,7とに分離できる。
【0049】(実施形態5)実施形態5はSOI基板を
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハと、
SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為に、基板の
周りに巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そ
して、ローレンツ力を受けた導線が基板に分離する力を
与える。
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハと、
SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為に、基板の
周りに巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そ
して、ローレンツ力を受けた導線が基板に分離する力を
与える。
【0050】図14は、実施形態5の分離工程を表す図
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、40、41は静磁場を作る電磁石、42
は静磁場からローレンツ力を受ける導線で本発明のワイ
ヤになる。43は電磁石40、41が作る静磁場を表す
磁力線である。このとき、電磁石40,41は、強磁場
を与える超伝導電磁石が望ましい。貼り合わせ基板の周
囲には、導線42を図14の(b)のようにSiウェハ
2とSiウェハ6のすき間に入るように少なくとも一周
は巻いておく。そして、導線42に交流電源11より交
流を流すことで、静磁場43より、図14の(b)の断
面図で見れば、上下方向に振動するローレンツ力を受け
る。つまり、図14の(b)の断面図で見れば、Siウ
ェハ2は導線42から上方向に動くような力を受け、S
iウェハ6は導線42から下方向に動くような力を受け
る。このため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番
結合力の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用す
る基板2とSOI基板を構成する基板4,6,7が分離
できる。本形態は、電磁石40,41に交流電流を与
え、導線42に直流電流を与えることによって、導線4
2を振動させてもいい。
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、40、41は静磁場を作る電磁石、42
は静磁場からローレンツ力を受ける導線で本発明のワイ
ヤになる。43は電磁石40、41が作る静磁場を表す
磁力線である。このとき、電磁石40,41は、強磁場
を与える超伝導電磁石が望ましい。貼り合わせ基板の周
囲には、導線42を図14の(b)のようにSiウェハ
2とSiウェハ6のすき間に入るように少なくとも一周
は巻いておく。そして、導線42に交流電源11より交
流を流すことで、静磁場43より、図14の(b)の断
面図で見れば、上下方向に振動するローレンツ力を受け
る。つまり、図14の(b)の断面図で見れば、Siウ
ェハ2は導線42から上方向に動くような力を受け、S
iウェハ6は導線42から下方向に動くような力を受け
る。このため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番
結合力の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用す
る基板2とSOI基板を構成する基板4,6,7が分離
できる。本形態は、電磁石40,41に交流電流を与
え、導線42に直流電流を与えることによって、導線4
2を振動させてもいい。
【0051】(実施形態6)実施形態6はSOI基板を
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハと、
SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為に、基板の
周りに巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そ
して、ローレンツ力を受けた導線が基板に分離する力を
与える。
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハと、
SOI基板とに、多孔質Si層で分離する為に、基板の
周りに巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そ
して、ローレンツ力を受けた導線が基板に分離する力を
与える。
【0052】図15は、実施形態6の分離工程を表す図
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、44はSiウェハ6を支え、電磁石を構
成する導線46を支持するチェック、45は電磁石を構
成する導線46の中心軸、47は電磁石46が作る静磁
場の磁力線、42は静磁場からローレンツ力を受ける導
線で本発明のワイヤになる。48は電磁石に電流を流す
直流電源、49は導線42に電流を流す直流電源であ
る。Siウェハ6には、チャック44を介して電磁石4
6を中心軸45を中心に巻いておく。中心軸45は静磁
場47を強めるために導電性であるのが望ましい。直流
電源48から図15の(a),(b)のように直流電流
を流すことによって、Siウェハ2側がN、チャック4
4側がSとなる静磁場47ができる。貼り合わせ基板の
周囲には、導線42を図15の(b)のようにSiウェ
ハ2とSiウェハ6のすき間に入るように少なくとも一
周は巻いておく。そして、導線42に直流電源49より
図15の(a),(b)のように電流を流す。すると、
導線42は、静磁場47からローレンツ力を受け、Si
ウェハ2をSiウェハ6から引き剥がす方向に力を与え
る。つまり、図15の(b)の断面図で見れば、Siウ
ェハ2は導線42から上方向に動くような力を受け、S
iウェハ6はチェック44によって固定されている。こ
のため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番結合力
の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用する基板
2とSOI基板を構成する基板4,6,7とに分離でき
る。
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、44はSiウェハ6を支え、電磁石を構
成する導線46を支持するチェック、45は電磁石を構
成する導線46の中心軸、47は電磁石46が作る静磁
場の磁力線、42は静磁場からローレンツ力を受ける導
線で本発明のワイヤになる。48は電磁石に電流を流す
直流電源、49は導線42に電流を流す直流電源であ
る。Siウェハ6には、チャック44を介して電磁石4
6を中心軸45を中心に巻いておく。中心軸45は静磁
場47を強めるために導電性であるのが望ましい。直流
電源48から図15の(a),(b)のように直流電流
を流すことによって、Siウェハ2側がN、チャック4
4側がSとなる静磁場47ができる。貼り合わせ基板の
周囲には、導線42を図15の(b)のようにSiウェ
ハ2とSiウェハ6のすき間に入るように少なくとも一
周は巻いておく。そして、導線42に直流電源49より
図15の(a),(b)のように電流を流す。すると、
導線42は、静磁場47からローレンツ力を受け、Si
ウェハ2をSiウェハ6から引き剥がす方向に力を与え
る。つまり、図15の(b)の断面図で見れば、Siウ
ェハ2は導線42から上方向に動くような力を受け、S
iウェハ6はチェック44によって固定されている。こ
のため、Siウェハ2とSiウェハ6の間で一番結合力
の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こり、再利用する基板
2とSOI基板を構成する基板4,6,7とに分離でき
る。
【0053】(実施形態7)実施形態7はSOI基板を
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハとS
OI基板とに多孔質Si層で分離する為に基板の周りに
巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そして、
実施形態6と同様にローレンツ力を受けた導線が基板に
分離する力を与える。
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハとS
OI基板とに多孔質Si層で分離する為に基板の周りに
巻いた導線が受けるローレンツ力を利用する。そして、
実施形態6と同様にローレンツ力を受けた導線が基板に
分離する力を与える。
【0054】図16は、実施形態7の分離工程を表す図
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、44はSiウェハ6を支え、電磁石を構
成する導線46を支持するチェック、45は電磁石を構
成する導線46の中心軸、47は電磁石46が作る静磁
場の磁力線、42,51は静磁場からローレンツ力を受
ける導線で本発明のワイヤになる。48は電磁石に電流
を流す直流電源、49,52はそれぞれ導線42,51
に電流を流す直流電源である。Siウェハ6には、チャ
ック44を介して電磁石46を中心軸45を中心に巻い
ておく。中心軸45は静磁場47を強めるために導電性
であるのが望ましい。直流電源48から図16の
(a),(b)のように直流電流を流すことによって、
Siウェハ2側がN、チャック44側がSとなる静磁場
47ができる。貼り合わせ基板の周囲には、導線42を
図の16(b)のようにSiウェハ2とSiウェハ6の
すき間に入るように少なくとも一周は巻いておく。さら
に、貼り合わせ基板の周囲には、導線51を図16の
(b)のようにSiウェハ2とSiウェハ6のすき間に
入るように少なくとも一周は巻いておく。そして、導線
42と導線51に直流電源49と直流電源52より図1
6の(a),(b)のように互いに逆方向に電流を流
す。すると、導線42は、静磁場47からローレンツ力
を受け、Siウェハ2をSiウェハ6から引き剥がす方
向に力を与える。また、導線51は、静磁場47からロ
ーレンツ力を受け、Siウェハ6をSiウェハ2から引
き剥がす方向に力を与える。つまり、図16の(b)の
断面図で見れば、Siウェハ2は導線42から上方向に
動くような力を受け、Siウェハ2は導線42から下方
向に動くような力を受ける。このため、Siウェハ6と
Siウェハ6の間で一番結合力の弱い多孔質Si層3で
亀裂が起こり、再利用する基板2とSOI基板を構成す
る基板4,6,7とに分離できる。
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、44はSiウェハ6を支え、電磁石を構
成する導線46を支持するチェック、45は電磁石を構
成する導線46の中心軸、47は電磁石46が作る静磁
場の磁力線、42,51は静磁場からローレンツ力を受
ける導線で本発明のワイヤになる。48は電磁石に電流
を流す直流電源、49,52はそれぞれ導線42,51
に電流を流す直流電源である。Siウェハ6には、チャ
ック44を介して電磁石46を中心軸45を中心に巻い
ておく。中心軸45は静磁場47を強めるために導電性
であるのが望ましい。直流電源48から図16の
(a),(b)のように直流電流を流すことによって、
Siウェハ2側がN、チャック44側がSとなる静磁場
47ができる。貼り合わせ基板の周囲には、導線42を
図の16(b)のようにSiウェハ2とSiウェハ6の
すき間に入るように少なくとも一周は巻いておく。さら
に、貼り合わせ基板の周囲には、導線51を図16の
(b)のようにSiウェハ2とSiウェハ6のすき間に
入るように少なくとも一周は巻いておく。そして、導線
42と導線51に直流電源49と直流電源52より図1
6の(a),(b)のように互いに逆方向に電流を流
す。すると、導線42は、静磁場47からローレンツ力
を受け、Siウェハ2をSiウェハ6から引き剥がす方
向に力を与える。また、導線51は、静磁場47からロ
ーレンツ力を受け、Siウェハ6をSiウェハ2から引
き剥がす方向に力を与える。つまり、図16の(b)の
断面図で見れば、Siウェハ2は導線42から上方向に
動くような力を受け、Siウェハ2は導線42から下方
向に動くような力を受ける。このため、Siウェハ6と
Siウェハ6の間で一番結合力の弱い多孔質Si層3で
亀裂が起こり、再利用する基板2とSOI基板を構成す
る基板4,6,7とに分離できる。
【0055】(実施形態8)実施形態8はSOI基板を
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハとS
OI基板とに多孔質Si層で分離する為に基板の周りに
巻いたワイヤを単に絞り込むことによって基板に分離す
る力を与える。必要に応じてワイヤを通電加熱してもよ
い。
製造する形態であり、物品を再利用するSiウェハとS
OI基板とに多孔質Si層で分離する為に基板の周りに
巻いたワイヤを単に絞り込むことによって基板に分離す
る力を与える。必要に応じてワイヤを通電加熱してもよ
い。
【0056】図17は、実施形態8の分離工程を表す図
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、50はSiウェハ2とSiウェハ6のす
き間に入れて巻く細くてちぎれ難いワイヤを表す。以前
に説明した部品と同じ部品番号は、以前の図と同じ部品
を表す。図の17(a),(b)のように、ワイヤ50
を貼り合わせ基板に巻き、ワイヤ50を矢印の方に引き
絞り込むことによって、Siウェハ2とSiウェハ6の
間で一番結合力の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こる。
この時通電加熱するとなお良い。すると、再利用する基
板2と、SOI基板を構成する基板4,6,7とに分離
できる。
であり、(a)は基板の斜視図、(b)は基板の断面図
を表す。図中、50はSiウェハ2とSiウェハ6のす
き間に入れて巻く細くてちぎれ難いワイヤを表す。以前
に説明した部品と同じ部品番号は、以前の図と同じ部品
を表す。図の17(a),(b)のように、ワイヤ50
を貼り合わせ基板に巻き、ワイヤ50を矢印の方に引き
絞り込むことによって、Siウェハ2とSiウェハ6の
間で一番結合力の弱い多孔質Si層3で亀裂が起こる。
この時通電加熱するとなお良い。すると、再利用する基
板2と、SOI基板を構成する基板4,6,7とに分離
できる。
【0057】(実施形態9)実施形態9は太陽電池を製
造する形態である。図18は、光を電気に変換する光電
変換層を形成するまでの工程を表す図である。まず、図
18の(a)のように、p型Siウェハ1を用意し、図
3を用いて説明したのと同様の陽極化成の方法によっ
て、Siウェハ1の表面を多孔質化する。すると、図1
8の(b)のように、非多孔質Si層2上に多孔質Si
層3がある基板ができる。そして、図18の(c)のよ
うに、多孔質Si層3上に光電変換層18となるエピタ
キシャルSi層を、分子線エピタキシャル成長、プラズ
マCVD、減圧CVD、光CVD、バイアス・スパッタ
ー法、液相成長法などの方法で形成する。
造する形態である。図18は、光を電気に変換する光電
変換層を形成するまでの工程を表す図である。まず、図
18の(a)のように、p型Siウェハ1を用意し、図
3を用いて説明したのと同様の陽極化成の方法によっ
て、Siウェハ1の表面を多孔質化する。すると、図1
8の(b)のように、非多孔質Si層2上に多孔質Si
層3がある基板ができる。そして、図18の(c)のよ
うに、多孔質Si層3上に光電変換層18となるエピタ
キシャルSi層を、分子線エピタキシャル成長、プラズ
マCVD、減圧CVD、光CVD、バイアス・スパッタ
ー法、液相成長法などの方法で形成する。
【0058】図19、20は実施形態9の分離工程を表
す斜視図である。図21は最終的な太陽電池の斜視図
(a)とそのAA′での断面図(b)である。図中、1
6は裏面金属電極、17はプラスチック基板、18は光
電変換層、19は裏面金属電極、20は保護層、24配
線である。以前に説明した部品と同じ部品番号は、以前
の図と同じ部品を表す。
す斜視図である。図21は最終的な太陽電池の斜視図
(a)とそのAA′での断面図(b)である。図中、1
6は裏面金属電極、17はプラスチック基板、18は光
電変換層、19は裏面金属電極、20は保護層、24配
線である。以前に説明した部品と同じ部品番号は、以前
の図と同じ部品を表す。
【0059】本形態で光電変換層18を形成するとき、
図21の(b)のようなpn接合を形成するため、図1
8の(c)のエピタキシャル成長の工程のとき、下から
n+層23、p層22、p+ 層21を形成しておく。そ
して、図19のように光電変換層18と、プラスティッ
ク基板17にあらかじめ密着している裏面金属電極16
とを貼り合わせる。このとき、最表面のp+ 層21が裏
面金属電極16と接することになる。その後、真空チャ
ック12を非多孔質Si層2の外側に密着させる。そし
て、実施形態1と同様の方法で、Siウェハ2と裏面金
属電極16の側面のすき間を埋めるようにニクロム線1
0を巻き、交流電源11からニクロム線10に電流を流
す。すると、多孔質Si層3に局所的に熱が与えられ、
多孔質Si層3から、最終的に太陽電池となる基板1
8,16,17と、製造工程に再利用するSiウェハの
分離がおこなえる。この分離の工程は、実施形態1と同
様に、ニクロム線を使って、熱を与える方法で説明した
が、実施形態2〜8の何れの形態を使用して分離しても
よい。
図21の(b)のようなpn接合を形成するため、図1
8の(c)のエピタキシャル成長の工程のとき、下から
n+層23、p層22、p+ 層21を形成しておく。そ
して、図19のように光電変換層18と、プラスティッ
ク基板17にあらかじめ密着している裏面金属電極16
とを貼り合わせる。このとき、最表面のp+ 層21が裏
面金属電極16と接することになる。その後、真空チャ
ック12を非多孔質Si層2の外側に密着させる。そし
て、実施形態1と同様の方法で、Siウェハ2と裏面金
属電極16の側面のすき間を埋めるようにニクロム線1
0を巻き、交流電源11からニクロム線10に電流を流
す。すると、多孔質Si層3に局所的に熱が与えられ、
多孔質Si層3から、最終的に太陽電池となる基板1
8,16,17と、製造工程に再利用するSiウェハの
分離がおこなえる。この分離の工程は、実施形態1と同
様に、ニクロム線を使って、熱を与える方法で説明した
が、実施形態2〜8の何れの形態を使用して分離しても
よい。
【0060】その後、図21の(a)のように、光電変
換層18の表面に網目上の表面金属電極19を形成す
る。つぎに、配線24を表面金属電極19と裏面金属電
極16に接続し、表面金属電極19上に保護層20を形
成する。図21の(b)は、図21の(a)のAA′で
の断面図である。光電変換層18は、上から表面金属電
極19に接するn+ 層23、p層22、裏面金属電極1
6に接するp+ 層21で構成する。図21で表面金属電
極19は、光を透過するように網目上になっているよう
に図示しているが、これがITOなどの透明電極に置き
換わってもいい。また、裏面金属電極16は、光電変換
層18で、電気に変換できず透過してきた光を光電変換
層18に戻す働きもあるので、反射率の大きい金属材料
で形成するのが望ましい。
換層18の表面に網目上の表面金属電極19を形成す
る。つぎに、配線24を表面金属電極19と裏面金属電
極16に接続し、表面金属電極19上に保護層20を形
成する。図21の(b)は、図21の(a)のAA′で
の断面図である。光電変換層18は、上から表面金属電
極19に接するn+ 層23、p層22、裏面金属電極1
6に接するp+ 層21で構成する。図21で表面金属電
極19は、光を透過するように網目上になっているよう
に図示しているが、これがITOなどの透明電極に置き
換わってもいい。また、裏面金属電極16は、光電変換
層18で、電気に変換できず透過してきた光を光電変換
層18に戻す働きもあるので、反射率の大きい金属材料
で形成するのが望ましい。
【0061】本形態は、一つのSiウェハからいくつも
の単結晶薄膜の太陽電池を形成できるので、変換効率、
寿命、製造コストなどの点で優れている。また、局所的
な熱を使って、多孔質Si層の結晶に歪みを起こさせて
基板の分離をおこなうので、強力な引っ張り力を必要と
しない。このため、基板と治具などの強力な接着を必要
としないことからも、製造コストの点で優れている。
の単結晶薄膜の太陽電池を形成できるので、変換効率、
寿命、製造コストなどの点で優れている。また、局所的
な熱を使って、多孔質Si層の結晶に歪みを起こさせて
基板の分離をおこなうので、強力な引っ張り力を必要と
しない。このため、基板と治具などの強力な接着を必要
としないことからも、製造コストの点で優れている。
【0062】(実施形態10)実施形態10も実施形態
9と同様に太陽電池を製造する形態である。実施形態1
0は、図18,19,20,21の光電変換層18を多
孔質Si層3上に形成したエピタキシャルSi層で構成
している。しかし、実施形態10は、多孔度の小さい多
孔質Si層をそのまま光電変換層18として用いる。実
施形態1で、陽極化成工程での電流密度を変化させれ
ば、多孔質Si層の多孔度を変化させることを説明して
いる。つまり、図3を使って説明した陽極化成工程で、
電極28から電極29へ流れる電流密度を大きくすれ
ば、Siウェハ1に形成される多孔質Si層の多孔度が
大きくなることを説明している。この現象を使い、p+
型Siウェハ1の表面を多孔質化するときは、図4のよ
うに電流密度を小さくして多孔度の小さい多孔質Si層
3aを形成し、その下に多孔度の大きい多孔質Si層3
bを非多孔質Si層2の上で形成する。そして、多孔度
の小さい多孔質Si層3aの最表面にn型を作るP,A
sなどをイオン注入して、多孔質Si層3aを図21の
(b)のpn接合を形成した光電変換層18にする。
9と同様に太陽電池を製造する形態である。実施形態1
0は、図18,19,20,21の光電変換層18を多
孔質Si層3上に形成したエピタキシャルSi層で構成
している。しかし、実施形態10は、多孔度の小さい多
孔質Si層をそのまま光電変換層18として用いる。実
施形態1で、陽極化成工程での電流密度を変化させれ
ば、多孔質Si層の多孔度を変化させることを説明して
いる。つまり、図3を使って説明した陽極化成工程で、
電極28から電極29へ流れる電流密度を大きくすれ
ば、Siウェハ1に形成される多孔質Si層の多孔度が
大きくなることを説明している。この現象を使い、p+
型Siウェハ1の表面を多孔質化するときは、図4のよ
うに電流密度を小さくして多孔度の小さい多孔質Si層
3aを形成し、その下に多孔度の大きい多孔質Si層3
bを非多孔質Si層2の上で形成する。そして、多孔度
の小さい多孔質Si層3aの最表面にn型を作るP,A
sなどをイオン注入して、多孔質Si層3aを図21の
(b)のpn接合を形成した光電変換層18にする。
【0063】その後、図19のように、光電変換層18
となった多孔度の小さい多孔質Si層3aと裏面金属電
極16とを貼り合わせる。その他の工程は実施形態8と
同様である。本形態は、一つのSiウェハからいくつも
の単結晶薄膜の太陽電池を形成できるので、変換効率、
寿命、製造コストなどの点で優れている。また、エピタ
キシャル成長工程がないので、実施形態8より、さらに
製造コストが小さい。また、光電変換層18は、多孔度
の小さい多孔質Si層でできているので、単結晶性は保
たれ、適当に孔で光散乱を起こすので変換効率も高い。
となった多孔度の小さい多孔質Si層3aと裏面金属電
極16とを貼り合わせる。その他の工程は実施形態8と
同様である。本形態は、一つのSiウェハからいくつも
の単結晶薄膜の太陽電池を形成できるので、変換効率、
寿命、製造コストなどの点で優れている。また、エピタ
キシャル成長工程がないので、実施形態8より、さらに
製造コストが小さい。また、光電変換層18は、多孔度
の小さい多孔質Si層でできているので、単結晶性は保
たれ、適当に孔で光散乱を起こすので変換効率も高い。
【0064】(実施形態11)実施形態11は、エリア
センサを製造する形態である。本形態は、実施形態9や
10と同様にSiウェハから、単結晶薄膜の光電変換層
を形成する。そして、この光電変換層に2次元的に光セ
ンサを配置して、マトリックス配線を設ける。マトリッ
クス配線は、例えば、図21で表面金属電極19を配置
する代わりに配列線を設け、裏面金属電極16を配置す
る代わりに行配線を設ける。本形態は、一つのSiウェ
ハからいくつもの単結晶薄膜のエリアセンサを形成でき
るので、変換効率、寿命、製造コスト、大面積化などの
点で優れている。
センサを製造する形態である。本形態は、実施形態9や
10と同様にSiウェハから、単結晶薄膜の光電変換層
を形成する。そして、この光電変換層に2次元的に光セ
ンサを配置して、マトリックス配線を設ける。マトリッ
クス配線は、例えば、図21で表面金属電極19を配置
する代わりに配列線を設け、裏面金属電極16を配置す
る代わりに行配線を設ける。本形態は、一つのSiウェ
ハからいくつもの単結晶薄膜のエリアセンサを形成でき
るので、変換効率、寿命、製造コスト、大面積化などの
点で優れている。
【0065】(実施形態12)まず、一方の基板として
Siウェハを用意する。
Siウェハを用意する。
【0066】次にSiウェハをイオン注入装置に設置し
てSiウェハ全面に水素イオン又は希ガスイオンを一定
の深さに到達するようイオン注入する。こうして、Si
ウェハ内部にマイクロバブルによる欠陥層を形成する。
てSiウェハ全面に水素イオン又は希ガスイオンを一定
の深さに到達するようイオン注入する。こうして、Si
ウェハ内部にマイクロバブルによる欠陥層を形成する。
【0067】一方、支持基板として別のSiウェハを用
意して表面を酸化させ、上記マイクロバブルによる欠陥
層を有するSiウェハの表面と、貼り合わせ熱処理す
る。
意して表面を酸化させ、上記マイクロバブルによる欠陥
層を有するSiウェハの表面と、貼り合わせ熱処理す
る。
【0068】こうして形成された貼り合わせウェハから
なる物品を図1,9,10,12,14,15,16,
17,19のような方法で、ワイヤーを物品側面のマイ
クロバブルによる欠陥層付近に当接して、欠陥層を破壊
して両ウェハを分離する。
なる物品を図1,9,10,12,14,15,16,
17,19のような方法で、ワイヤーを物品側面のマイ
クロバブルによる欠陥層付近に当接して、欠陥層を破壊
して両ウェハを分離する。
【0069】こうして一方の基板であるSiウェハの欠
陥層上にあった単結晶Si層は、他方の基板の酸化シリ
コン膜上に転写される。
陥層上にあった単結晶Si層は、他方の基板の酸化シリ
コン膜上に転写される。
【0070】上述したイオン注入によるマイクロバブル
の生成は、米国特許第5,374,564号明細書に詳
しく記載されている。
の生成は、米国特許第5,374,564号明細書に詳
しく記載されている。
【0071】以上はSiウェハの場合は例に挙げて説明
したが、本発明は、Si以外のSiGe,Ge,Si
C,GaAs,InP等の他の半導体にも適用可能であ
る。
したが、本発明は、Si以外のSiGe,Ge,Si
C,GaAs,InP等の他の半導体にも適用可能であ
る。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、一本のワイヤを使って
一枚のSi基板から多くの単結晶の薄膜Siを得ること
ができる。また、分離に基板の全周囲から作用するワイ
ヤを使用しているので、効率よく分離でき、Si薄膜を
傷つけることなく良質なSi薄膜が提供できる。このた
め、SOI基板を製造するときは、材料を無駄なく使用
できるので、低製造コストで省資源な製造方法を提供す
ることができる。また、SOI基板自体の品質もいいも
のになる。光電変換装置を製造するときも、材料を無駄
なく使用できるので、低製造コストで省資源な製造方法
を提供することができる。また、光電変換装置自体の品
質も良いものになる。
一枚のSi基板から多くの単結晶の薄膜Siを得ること
ができる。また、分離に基板の全周囲から作用するワイ
ヤを使用しているので、効率よく分離でき、Si薄膜を
傷つけることなく良質なSi薄膜が提供できる。このた
め、SOI基板を製造するときは、材料を無駄なく使用
できるので、低製造コストで省資源な製造方法を提供す
ることができる。また、SOI基板自体の品質もいいも
のになる。光電変換装置を製造するときも、材料を無駄
なく使用できるので、低製造コストで省資源な製造方法
を提供することができる。また、光電変換装置自体の品
質も良いものになる。
【図1】ニクロム線を基板の周囲に巻く実施形態1の分
離工程を表す図。
離工程を表す図。
【図2】分離した後の基板を表す図。
【図3】実施形態1で、下地にSiウェハを使ったSO
I基板の製造工程を表す図。
I基板の製造工程を表す図。
【図4】実施形態1で、下地にSiウェハを使ったSO
I基板の製造工程を表す図。
I基板の製造工程を表す図。
【図5】実施形態1で、下地に石英基板を使ったSOI
基板の製造工程を表す図。
基板の製造工程を表す図。
【図6】実施形態1で、下地にSiウェハを使ったSO
I基板の製造工程を表す図。
I基板の製造工程を表す図。
【図7】Siウェハを多孔質化する陽極化成工程を表す
図。
図。
【図8】陽極化成した後のSiウェハを表す図。
【図9】熱膨張するワイヤを基板の周囲に巻く実施形態
2の分離工程を表す図。
2の分離工程を表す図。
【図10】バイメタルを使用する実施形態3の分離工程
を表す図。
を表す図。
【図11】バイメタルの熱変形を表す図。
【図12】形状記憶合金を使用する実施形態4の分離工
程を表す図。
程を表す図。
【図13】形状記憶合金の熱変形を表す図。
【図14】基板の周囲に巻いたワイヤにローレンツ力を
働かせる実施形態4の分離工程を表す図。
働かせる実施形態4の分離工程を表す図。
【図15】基板の周囲に巻いたワイヤにローレンツ力を
働かせる実施形態5の分離工程を表す図。
働かせる実施形態5の分離工程を表す図。
【図16】基板の周囲に巻いたワイヤにローレンツ力を
働かせる実施形態5の分離工程を表す図。
働かせる実施形態5の分離工程を表す図。
【図17】ワイヤを絞り込むことによる実施形態6の分
離工程を表す図。
離工程を表す図。
【図18】単結晶Si太陽電池を製造する工程を表す
図。
図。
【図19】単結晶Si太陽電池を製造する分離工程を表
す図。
す図。
【図20】分離した後の基板を表す図。
【図21】単結晶Si太陽電池の斜視図(a)と断面図
(b)。
(b)。
【図22】SOI基板の製造工程を表す図。
【図23】SOI基板の製造工程を表す図。
【図24】従来の太陽電池の製造方法を表す図。
1,5 Siウェハ 2 非多孔質Si層 3 多孔質Si層 4 エピタキシャルSi層 6 単結晶Si層 7,8 酸化Si層 9 石英基板 10 ニクロム線 11 交流電源 12 真空チャック 13 プラスティックでコーティングした電熱線 14 プラスティック 16 裏面金属電極 17 プラスティック基板 18 光電変換層 19 表面金属電極 20 保護膜 21 p+ 層 22 p層 23 n+ 層 24 配線 27 フッ酸系のエッチング液 28 正電極 29 負電極 30 保護膜 31,32 治具 33 傷 34 接着材 35 バイメタル 36 支持棒 37 黄銅 38 アンバー 39 形状記憶合金ワイヤ 40,41 電磁石 42,51 導線 43,47 静磁場 44 チャック 45 中心軸 46 電磁石 48,49,52 直流電源 50 ワイヤ
Claims (40)
- 【請求項1】 非多孔質層上に多孔質層があり、前記多
孔質層上に前記多孔質層より多孔度の小さい層がある基
板の、前記非多孔質層と前記多孔度の小さい層を、前記
多孔質層で分離する工程を含む薄膜の形成方法におい
て、 前記基板の側面にワイヤを当接させて前記分離をおこな
うことを特徴とする薄膜の形成方法。 - 【請求項2】 前記基板の側面を少なくとも一周するよ
うに、前記ワイヤを巻く請求項1に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項3】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤ
に電流を流すことによって前記ワイヤから熱を発生させ
る請求項2に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項4】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤ
に電流を流すことによって前記ワイヤを熱膨張させる請
求項2に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項5】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイヤ
の外部に磁場をかけておき、前記ワイヤに電流を流すこ
とによって、前記ワイヤにローレンツ力をかける請求項
2に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項6】 前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに
交流を流すことによって、前記ワイヤを振動させる請求
項5に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項7】 前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤに
直流を流すことよって、前記ワイヤから前記多孔度の小
さい層を引き剥がす方向に力をかける請求項5に記載の
薄膜の形成方法。 - 【請求項8】 前記ワイヤをしぼり込む請求項2に記載
の薄膜の形成方法。 - 【請求項9】 前記ワイヤはバイメタルであり、前記ワ
イヤを加熱することによって熱変形させ、前記分離をお
こなう請求項1に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項10】 前記ワイヤは形状記憶合金であり、前
記ワイヤの形状記憶を使って前記ワイヤを変形させるこ
とによって、前記分離をおこなう請求項1に記載の薄膜
の形成方法。 - 【請求項11】 前記非多孔質層上の多孔質層を、Si
ウェハの陽極化成によって形成する請求項1に記載の薄
膜の形成方法。 - 【請求項12】 前記多孔質層に接しない前記非多孔質
層の裏面を真空チャックに密着させておき、前記真空チ
ャックから前記基板に微小な引っ張り力を伝える請求項
1に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項13】 前記多孔度の小さい層は、前記多孔質
上にエピタキシャル成長させて形成した非多孔質のエピ
タキシャル層である請求項11に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項14】 前記エピタキシャル層と、少なくとも
表面に絶縁層を有する支持基板と張り合わせた後、前記
多孔質層での分離をおこない、前記エピタキシャル層上
に残った多孔質層を取り除き、前記エピタキシャル層と
前記絶縁層を、それぞれSOI基板の半導体層と下地絶
縁層にする請求項13に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項15】 前記少なくとも表面に絶縁層を有する
支持基板は、Siウェハの表面を酸化した基板である請
求項14に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項16】 前記エピタキシャル層の表面に絶縁層
を形成し、支持基板と貼り合わせた後、前記多孔質層で
の分離をおこない、前記エピタキシャル層上に残った多
孔質層を取り除き、前記エピタキシャル層と前記絶縁層
を、それぞれSOI基板の半導体層と下地絶縁層にする
請求項11に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項17】 前記支持基板は、石英基板である請求
項16に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項18】 前記支持基板は、Siウェハの表面を
酸化した基板である請求項16に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項19】 前記多孔度の小さい層を、前記多孔質
層を形成するときより電流密度が小さい条件で陽極化成
をおこなって形成する請求項11に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項20】 前記多孔度の小さい層と支持基板を貼
り合わせた後、前記多孔質層での分離をおこない、前記
多孔度の小さい層を光電変換装置の光電変換層にする請
求項14または請求項19に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項21】 非多孔質Si層上に多孔質Si層があ
り、前記多孔質Si層上に前記多孔質Si層より多孔度
の小さいSi層がある基板の、前記非多孔質Si層と前
記多孔度の小さいSi層を、前記多孔質Si層で分離し
て形成する薄膜の形成方法において、 前記基板の側面にワイヤをあてることによって前記分離
をおこなうことを特徴とする薄膜の形成方法。 - 【請求項22】 前記基板の側面を少なくとも一周する
ように、前記ワイヤを巻く請求項21に記載の薄膜の形
成方法。 - 【請求項23】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイ
ヤに電流を流すことによって前記ワイヤから熱を発生さ
せる請求項22に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項24】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイ
ヤに電流を流すことによって前記ワイヤを熱膨張させる
請求項22に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項25】 前記ワイヤは導電性であり、前記ワイ
ヤの外側に磁場をかけておき、前記ワイヤに電流を流す
ことによって、前記ワイヤにローレンツ力をかける請求
項22に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項26】 前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤ
に交流を流すことによって、前記ワイヤを振動させる請
求項25に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項27】 前記磁場は静磁場であり、前記ワイヤ
に直流を流すことよって、前記ワイヤから前記多孔度の
小さい層を引き剥がす方向に力をかける請求項25に記
載の薄膜の形成方法。 - 【請求項28】 前記ワイヤをしぼり込む請求項22に
記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項29】 前記ワイヤはバイメタルであり、前記
ワイヤを加熱することによって熱変形させ、前記分離を
おこなう請求項21に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項30】 前記ワイヤは形状記憶合金であり、前
記ワイヤの形状記憶を使って前記ワイヤを変形させるこ
とによって、前記分離をおこなう請求項21に記載の薄
膜の形成方法。 - 【請求項31】 前記非多孔質Si層上の多孔質Si層
を、Siウェハの陽極化成によって形成する請求項21
に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項32】 前記多孔質Si層に接しない前記非多
孔質Si層の裏面を真空チャックに密着させておき、前
記真空チャックから前記基板に微小な引っ張り力を伝え
る請求項21に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項33】 前記多孔度の小さいSi層は、前記多
孔質Si上にエピタキシャル成長させて形成したエピタ
キシャルSi層である請求項31に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項34】 前記エピタキシャルSi層と、少なく
とも表面に絶縁層を有する支持基板と張り合わせた後、
前記多孔質Si層での分離をおこない、前記エピタキシ
ャルSi層上に残った多孔質Si層を取り除き、前記エ
ピタキシャルSi層と前記絶縁層を、それぞれSOI基
板の半導体層と下地絶縁層にする請求項33に記載の薄
膜の形成方法。 - 【請求項35】 前記少なくとも表面に絶縁層を有する
支持基板は、Siウェハの表面を酸化した基板である請
求項34に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項36】 前記エピタキシャルSi層の表面に絶
縁層を形成し、支持基板と貼り合わせた後、前記多孔質
Si層での分離をおこない、前記エピタキシャルSi層
上に残った多孔質Si層を取り除き、前記エピタキシャ
ルSi層と前記絶縁層を、それぞれSOI基板の半導体
層と下地絶縁層にする請求項31に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項37】 前記支持基板は、石英基板である請求
項36に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項38】 前記支持基板は、Siウェハの表面を
酸化した基板である請求項36に記載の薄膜の形成方
法。 - 【請求項39】 前記多孔度の小さいSi層を、前記S
ウェハの陽極化成のとき前記多孔質Si層を形成すると
きより電流密度の小さい陽極化成をおこなって形成する
請求項31に記載の薄膜の形成方法。 - 【請求項40】 前記多孔度の小さいSi層と支持基板
を貼り合わせた後、前記多孔質Si層での分離をおこな
い、前記多孔度の小さいSi層を光電変換装置の光電変
換層にする請求項34または請求項39に記載の薄膜の
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10072227A JPH10326758A (ja) | 1997-03-26 | 1998-03-20 | 薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7377097 | 1997-03-26 | ||
JP9-73770 | 1997-03-26 | ||
JP10072227A JPH10326758A (ja) | 1997-03-26 | 1998-03-20 | 薄膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10326758A true JPH10326758A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=26413364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10072227A Pending JPH10326758A (ja) | 1997-03-26 | 1998-03-20 | 薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10326758A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045391A (ja) * | 1997-06-30 | 2010-02-25 | Max-Planck-Ges Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev | 層状構造体製造方法、半導体基板、素子回路製造方法、及び太陽電池素子の直列接続回路 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP10072227A patent/JPH10326758A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045391A (ja) * | 1997-06-30 | 2010-02-25 | Max-Planck-Ges Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev | 層状構造体製造方法、半導体基板、素子回路製造方法、及び太陽電池素子の直列接続回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0867923B1 (en) | Process of separating a layer | |
KR100304161B1 (ko) | 반도체부재의제조방법 | |
JP3962465B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
US6448155B1 (en) | Production method of semiconductor base material and production method of solar cell | |
CA2233096C (en) | Substrate and production method thereof | |
CA2233132C (en) | Semiconductor substrate and process for producing same | |
JP2001015721A (ja) | 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法 | |
JP2001094136A (ja) | 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
TW398038B (en) | Thin film formation process | |
JP3667079B2 (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JP3697052B2 (ja) | 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法 | |
JPH1079524A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP4035862B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3927977B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JPH10326884A (ja) | 半導体基板及びその作製方法とその複合部材 | |
JPH10326758A (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JP5288149B2 (ja) | 集積型薄膜素子の製造方法 | |
JPH1079330A (ja) | 薄膜半導体の製造方法 | |
JPH1168133A (ja) | 薄膜素子モジュールおよびその製造方法 | |
CN1194452A (zh) | 薄膜形成工艺 | |
JP2000336499A (ja) | 基板の処理方法及び製造方法並びに陽極化成装置 | |
JP2001023948A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2000223725A (ja) | 光電変換装置および半導体層の分離方法 | |
JP2001023953A (ja) | 半導体基体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |