JPH10326447A - ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構 - Google Patents

ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構

Info

Publication number
JPH10326447A
JPH10326447A JP10174554A JP17455498A JPH10326447A JP H10326447 A JPH10326447 A JP H10326447A JP 10174554 A JP10174554 A JP 10174554A JP 17455498 A JP17455498 A JP 17455498A JP H10326447 A JPH10326447 A JP H10326447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
shutter
opening
holder
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105198B2 (ja
Inventor
Ken Sugawara
菅原  研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10174554A priority Critical patent/JP3105198B2/ja
Publication of JPH10326447A publication Critical patent/JPH10326447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105198B2 publication Critical patent/JP3105198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型化が図れるディスクカートリッジ
のシャッタ開閉機構を提供すること。 【解決手段】 カートリッジ2をホルダ18へ挿入させ
ると、第2のトーションバネ34に連結された開成ピン
28がカートリッジ2の開成溝14に係合し、その後開
成ピン28は溝30に沿って移動する。この移動により
カートリッジ2のシャッタ8は閉から開の状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状記録媒
体を収納したディスクカートリッジのシャッタを開閉す
るディスクカートリッジのシャッタ開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ディスク状記録媒体(以下、単に
ディスクと称する)の記録再生装置は、ディスクを回転
させるスピンドルモータと、このスピンドルモータより
も後方に設置され、ディスクの情報の記録再生を行うヘ
ッドとを具備している。この記録再生装置に前記ディス
クカートリッジを挿脱する際に、この挿脱に連動させて
カートリッジのシャッタを自動的に開閉するディスクカ
ートリッジのシャッタ開閉機構は種々公知となってい
る。
【0003】この種の機構として、例えば、特開平1−
119952号公報に開示されているものが知られてい
る。このシャッタ開閉機構は、ディスクカートリッジ1
が挿入され、これを保持するホルダ(ホルダ下板42、
ホルダ側板50、ホルダ上板52等で構成されている)
の両側に一端を中心として回動可能に設けられ、前記シ
ャッタに形成された当接部に係合可能な係合部を他端に
備えた2個のレバーと、これらレバーを前記ホルダ内で
前記ディスクカートリッジの挿入方向へ移動可能に支持
する支持手段と、前記レバーとホルダの前端部との間に
張着され、レバーを排出方向に付勢する引っ張りコイル
バネと、前記レバーの他端を、カートリッジの挿入方向
とシャッタの開成方向との合成方向に前記アームの一端
を案内する案内手段とを具備し、前記ホルダへのディス
クカートリッジの挿入動作に連動して、前記レバーが回
動しつつ移動し、ディスクカートリッジが前記ヘッドに
達する直前でシャッタを開成させ、ディスクの下面とヘ
ッドの上面との間隔を小さくして、記録再生装置の薄型
化を図っている。なお、ここで記録再生装置とは、ディ
スク状記録媒体に情報を記録する記録装置と、ディスク
状記録媒体に記録されている情報を再生する再生装置
と、これら記録と再生との両方を行う記録再生装置との
総称である。しかし上述の従来技術においては、カート
リッジを保持するためのホルダから挿脱する(取り出
す)際、コイルバネ120に発生する復元力をカートリ
ッジに挿脱方向に向って作用させてカートリッジをホル
ダから取り出すようにしていた。しかしながら、かかる
コイルバネ120の復元力を利用してカートリッジをホ
ルダから取り出す構成では、コイルバネ120の外形形
状がほぼ円筒形状で且つ直線的に比較的長いスペースを
占有するためディスクカートリッジのシャッタ開閉装置
の小型化(例えば装置の厚さ方向に関する小型化)にと
って不利となる欠点がある。かかる欠点を解決したもの
に、特開平3−95760号公報開示の装置がある。当
該公報にはケース1がケース1を保持するためのケース
ホルダ10に挿入する構成が説明されている。又、ケー
ス1がケースホルダ10に挿入する際、ケース1に接触
してケース1に配置されているシャッタ3を閉から開の
状態に変化させる係合ピン12が説明されている。この
係合ピン12とホルダ10との間にはホルダ10を支え
として変形するねじりコイルばね13が配置されてい
る。上記特開平3−95760号公報開示の装置は、ね
じりコイルばね13を使用している点で特開平1−11
9952号公報に開示のコイルバネ120を使用する場
合に比較して小型化の点で有利となる。しかしながら、
特開平3−95760号公報開示の装置は、係合ピン1
2とケースホルダ10とをくの字形状のねじりコイルば
ね13で連結しているだけの構成になっている。この
「係合ピン12とケースホルダ10とをくの字形状のね
じりコイルばね13で連結しているだけの構成」では、
シャッタ3を開く動作とケース1をホルダ10から取り
出す動作の2つの動作を行わせるには無理が生じ、結果
としてかかる構成ではスムーズなシャッタの開閉動作並
びにスムーズなカートリッジの取り出し動作が期待でき
ない欠点がある。かかる欠点を解決したものに特開平4
−337559号公報図5に開示の装置がある。当該公
報図5にはカートリッジ1を第1の方向(図5の下から
上方向)に移動させてカートリッジホルダ2へ挿入する
に際し、カートリッジホルダ2に可動可能に配置された
開閉ピン17がカートリッジ1に接触して第1の方向と
は異なる第2の方向(図5の右上に向かう方向、言い換
えると符号16Aから符号16Bへ向かう方向)に移動
することによりシャッタ4が閉から開の状態に変化する
ようになっている。この図5に開示の装置において、ガ
イド溝16に沿って移動するガイドピン(図5では符号
の指示は無いが、図5のレバー7に配置され且つガイド
溝16に係合している円形状の線図で描かれた部材を言
う)には復帰ばね19が結合されており、開閉ピン17
が第2の方向に移動したとき復帰ばね19の復元力によ
り第2の方向とは逆方向(図5の符号16Bから符号1
6Aへ向かう方向)の力が開閉ピン17に作用してい
る。又、前記ガイドピンとカートリッジホルダ2との間
にはレバー7が配置され、このレバー7は復帰ばね12
により支持ピン6を中心に時計方向の力が作用してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−337559号公報図5に開示の装置は、前記ガイ
ドピンとカートリッジホルダ2との間を回動可能なレバ
ー7と復帰ばね12との組み合わせた機構を介在させて
いる。カートリッジ1をカートリッジホルダ2から取り
出す際、回動可能なレバー7と復帰ばね12との組み合
わせからなる機構は重量が小とは言えないカートリッジ
1をカートリッジホルダ2から押し出すための力を発生
させる機能が求められるものである。かかる機能を達成
させるために支持ピン6を中心に回動する板状のレバー
7に復帰ばね12を結合させる構成を採用するのでは、
構成が複雑となり、装置の組立作業が面倒なものになる
欠点がある。
【0005】本発明は上記従来例の欠点を解決したディ
スクカートリッジのシャッタ開閉機構を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクカート
リッジのシャッタ開閉機構は、ディスク状記録媒体を収
納したカートリッジを第1の方向に移動させて前記カー
トリッジを保持するためのホルダへ挿入するに際し、前
記ホルダに可動可能に配置された係合部材が前記カート
リッジに接触して前記第1の方向とは異なる第2の方向
に移動することにより前記カートリッジに配置されたシ
ャッタが閉から開の状態に変化するものであり、前記ホ
ルダを支えとして変形する線状の弾性部材(「前記ホル
ダを支えとして変形する線状の弾性部材」とは、弾性部
材の一部がホルダに保持されており、この状態で弾性部
材に加えられた力により弾性部材が変形する形態を言
う。弾性部材が力を受けて変形するには弾性部材が何ら
かの部材に保持されていることが必要でこの保持にホル
ダが使用されていることを「前記ホルダを支えとして」
で表した)が配置されており、該弾性部材の復元力に基
づく前記第1の方向と逆方向の力が前記カートリッジに
作用するようにし、前記復元力が前記係合部材を介して
前記カートリッジに伝達されるようにしたディスクカー
トリッジのシャッタ開閉機構において、前記弾性部材は
前記ディスク状記録媒体の媒体面に垂直な第1の仮想軸
の周りを回動変位可能な第1の部分と第2の部分と前記
媒体面に垂直な第2の仮想軸の周りを回動変位可能な第
3の部分の少なくとも3つの部分を有しており、前記第
1の部分の一端は前記ホルダに支えられており(「支え
られている」とは、「保持されている」と同意)、少な
くとも前記第1の部分と前記第2の部分とは共通のねじ
りコイルばね(「ねじりコイルばね」とは、仮想軸を考
えたとき、この仮想軸のまわりに力のモーメントが作用
する機能を少なく共有しているばねを言う)の一部であ
ることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図1乃至図4を参照して、
本発明によるディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
の第1実施形態を詳細に説明する。
【0008】まず、本実施形態において使用されるディ
スクカートリッジについて図1を参照して説明する。こ
のディスクカートリッジ(以下、単にカートリッジと称
する)2は、比較的偏平なほぼ直方体形状をなす硬質プ
ラスチックなどからなるケース5を有し、この中にディ
スク状記録媒体、例えば光ディスク4が収容されて成る
ものである。
【0009】本実施形態における光ディスク4は、いわ
ゆる片面タイプのものである。この光ディスク4の下面
には、これの中央部を覆うようにして固着されたハブ6
が設けられている。このハブ6の中心には貫通孔が形成
されており、カートリッジ2が記録再生装置に完全に装
着されて所定の記録再生動作を行い得る状態において、
ディスク回転手段であるスピンドルモータのスピンドル
軸がこの貫通孔に挿入されるよう構成されている。
【0010】前記ケース5の上壁5a及び下壁5bと、
これら上壁5aと下壁5bとの間の前端壁との中央部は
切り欠かれており、光ディスク4の一部が露出するよう
になっている。即ち、このケース5の上壁5aは光ディ
スク4の外周から中央部に達する直前までが切り欠かれ
ており、下壁5bは光ディスク4の外周から中央部を含
む領域までが切り欠かれている。この切り欠きを覆うこ
とが可能なようにして、ケース5の前端部には、図中符
号3で示す矢印方向に移動可能なコの字形状のシャッタ
8が取り付けられている。
【0011】このシャッタ8の幅は、前記切り欠きの幅
よりも少し広い幅に設定されており、図示の開成位置で
は完全に切り欠きを覆っている。このシャッタ8が移動
可能な領域(即ち左側)の上壁5a及び下壁5bには、
シャッタ8の厚さとほぼ等しい凹所5cが形成され、シ
ャッタ8の表面とケース5の上下表面とは同一レベルと
なっている。この凹所5cの右側面によって、シャッタ
8はケース5の中央部から右側への移動を規制されてい
る。このシャッタ8は、ケース5の前端左側内部に設置
された細工ばね10によって常に右側へ付勢されてお
り、左方向の力が働かない限りは、シャッタ8は図示の
開成状態を維持している。
【0012】シャッタ8の前端面右側には、上方に突出
した突出部12aを右端に有し、左右に延出した細長角
性状の当接片12の左端部が取り付けられている。ケー
ス5の前端部右側は、後述する開成ピン28、(図2に
示す)が当接片12の右端部に当接し得るように案内す
る傾斜面を備えた開成溝14が形成されている。
【0013】この当接片12が位置するケース5の前端
面右側には、この当接片12を収容する凹所が形成さ
れ、この当接片12の前面とケース5の左前端面とが同
一面になるように設定されている。また、ケース5の前
端面右側には、このシャッタ8の開状態を維持するため
の維持溝16が形成されている。
【0014】次に、図2を用いて、記録再生装置の挿入
口内側に設置され、カートリッジ2を駆動位置に保持可
能なカートリッジホルダ(以後、単にホルダと称する)
18について説明する。
【0015】このホルダ18は、ほぼ正方形状の薄板に
より構成されており、その両側は、下方に垂直に折り曲
げられてカートリッジ2を間に誘導する図示しないカー
トリッジ誘導壁を形成している。このホルダ18のほぼ
中心、詳しくは中心よりもやや前方には、カートリッジ
2がこのホルダ18に完全に挿入されたときに光ディス
ク4のハブ6に装着されて光ディスク4を回転させるデ
ィスク回転手段であるスピンドルモータ19が設置され
ている。このスピンドルモータ19は、回転軸であるス
ピンドル軸40を中心に有している。
【0016】このホルダ18の上面には、カートリッジ
2の挿入方向(図中矢印A方向)とシャッタの開成方向
(図中右方向)との間で規定される方向に、即ち矢印A
方向と約45度の角度をなす方向に延出した第1の溝2
0が形成されている。この第1の溝20は、シャッタ開
成用のガイド溝として機能する。この第1の溝20は、
図中前方左側から、前記スピンドル軸40の図中左右方
向の位置とほぼ同じ位置にまで延出している。即ちこの
第1の溝20は、スピンドルモータ19の直前まで延出
している。この第1の溝20の終端は、カートリッジ2
の挿入方向に延出するようにホルダ18の上面に形成さ
れた第2の溝22の始端に接続されており、かくして、
第1の溝20と第2の溝22とは連通している。この第
2の溝22は挿入方向に延出しており、その終端部は、
僅かに円弧を描いたほぼL字形状のロック部22aを有
するように形成されている。
【0017】これら第1及び第2の溝20,22には、
垂直方向に延出した円柱状のガイドピン24の下部が僅
かの遊びをもってこれら溝に沿って移動可能に挿入され
ている。このガイドピン24は、水平方向に延出したほ
ぼ板状のレバー26の一端部に貫通するようにして垂直
に挿入されている。このガイドピン24のレバー26の
上方に突出した上部には、第1のトーションばね33の
一端が巻回されて固定されている。
【0018】この第1のトーションばね33の他端は、
レバー26の右側面に係合しており、この結果レバー2
6は、ガイドピン24を中心とするB方向の回動力が付
勢されている。このレバー26の他端部には、開成ピン
28が前記ガイドピン24と平行になるようにして固定
されている。
【0019】この開成ピン28の下部は、ホルダ18の
上面に形成された第3の溝30に沿って移動可能に、こ
の溝30に挿入されている。この第3の溝30は、図中
前方左側に位置する円弧部30aと、この円弧部30a
に続く平行部30bとを有する。この円弧部30aは、
レバー26の略全長(両ピン24,28間のピッチ)と
等しい曲率半径を有する円弧状に形成され、この結果、
レバー26が、第1のトーションばね33の付勢力に抗
してガイドピン24を中心として時計回り(矢印Bの反
対方向)に回動されたときに、この円弧部30aに沿っ
て移動可能となっている。レバー26が前記第1の溝2
0と90度をなすように回動されたところで円弧部30
aは終結している。この円弧部30aに連設された平行
部30bは第1の溝20と平行に延出し、この溝20と
同じ長さを有している。この平行部30bは、ホルダ1
8のほぼ後端まで矢印A方向に延出するようにしてこの
ホルダ18の上面に形成された第4の溝32に連通して
いる。この平行部30bと第4の溝32との連通部分
は、スピンドルモータ19の前方の外周端の左右方向の
位置とほぼ同じに設定されている。即ち、この連通部分
とスピンドルモータ19の前端とは、ホルダ18の前端
からほぼ等距離のところに位置する。また、この第4の
溝32は、カートリッジ2がホルダ18に挿入されたと
きに前記維持溝16と重なるように、左右方向の位置が
設定されている。
【0020】前記ガイドピン24の上部右側面には、付
勢手段である第2のトーションばね34の先端部が当接
している。この第2のトーションばね34のコイル部
(図示せず。図2において、円形状の線図で描かれたコ
イル台36の中心軸の周りに巻回されたコイル状の部分
を言う)であるコイル状の中央部は、移動台36によっ
て支持されている。この移動台36は、ホルダ18の上
面と平行に設置された円盤状の薄板と、この薄板の下方
に突設されたピンとにより構成されている。この移動台
36のピンは、ホルダ18の上面左側において矢印A方
向に延設された移動用溝38中に僅かな遊びをもって挿
入されることにより、移動台36は移動用溝38に沿っ
て移動可能となっている。
【0021】前記第2のトーションばね34の他端部
は、ホルダ18の後端部に固定され、一点鎖線で概略的
に示す後壁18aの前面に摺動可能に当接されている。
この第2のトーションばね34は、前記第1のトーショ
ンばね33よりも大きいばね係数を有する。この様に構
成された第1実施例のディスクカートリッジのシャッタ
開閉機構の作用を、図2乃至図5を用いて説明する。
【0022】まず、図2にて、カートリッジ2を矢印A
方向に挿入して行くと、開成ピン28の上部が開成溝1
4に嵌り込んで、これの底面及び当接片12の図中左側
の端部に当接する。カートリッジ2を挿入する力によっ
て、開成ピン28の下部が第3の溝30の円弧部30a
に沿って移動し、レバー26は第1のトーションばね3
3の付勢力に抗して時計回りに回動する。この移動によ
って当接片12の左側端部が押され、シャッタ8が開成
されて行く。
【0023】図3に示すように、この円弧部30aの終
結部に開成ピン28の下部が達すると、即ち、レバー2
6が第1の溝20に対して90度回動すると、レバー2
6の回動は不可能となる。さらに挿入を続けて行くと、
レバー26は第1の溝20に対して90度の角度を保ち
ながら、第1の溝20と第2の溝30の平行部30bと
に沿って、第2のトーションばね34の付勢力に抗して
移動して行く。この間にも、シャッタ8の開成動作は、
開成ピン28の上部と当接片12との当接とによって続
行されている。
【0024】そして、レバー26が前記角度を保ちなが
ら第1の溝20と平行部30bとの終結部に達するまで
カートリッジ2を挿入すると、図4に示すように、スピ
ンドルモータ19にぶつからないようにシャッタ8が開
き、開成ピン28が維持溝16に嵌り込む。この結果、
ガイドピン24の左右方向の移動は阻止され、かつ、当
接片12が開成ピン28に当接することにより、シャッ
タ8の全開状態が保たれる。前記レバー26の角度は、
ガイドピン24が第2の溝22のロック部22aに達す
るまで保たれる。
【0025】さらにカートリッジ2を挿入して行き、ガ
イドピン24がロック部22aに達すると、ロック部2
2aの曲率に沿ってガイドピン24が移動し、レバー2
6は時計回りに回動する。そして図5に示すように、ガ
イドピン24がロック部22aの終結部である右方向の
延出部に達すると、この終結部の前面とガイドピン24
とが第2のトーションばね34の付勢力によって押圧さ
れることにより両者が係合してカートリッジ2のホルダ
18への保持のロックがなされ、挿入動作が完了する。
【0026】なお、この挿入動作において、図3に示す
状態から図5に示す状態に移行する間、第2のトーショ
ンばね34はガイドピン24を排出方向へ付勢する方向
に圧縮され、移動台36は移動用溝38に沿って移動す
る。この様に、第2のトーションばね34を移動用溝3
8に沿って移動させることにより、レバー26のストロ
ークが大きくなっても、このばね34はカートリッジ2
の排出用の付勢手段として有効となる。
【0027】挿入動作が完了してホルダ18にロックさ
れたカートリッジ2を排出するには、自動的、或いは手
動的な手段で開成ピン28を排出方向へ押してやること
で、ガイドピン24はロック部22aの終結部から外れ
て、ロックが解除される。そして第2のトーションばね
34の付勢力によって、カートリッジ2はホルダ18か
ら排出される。
【0028】上述したようにシャッタ開成動作の過程に
てスピンドルモータ19にぶつからないようにシャッタ
8は完全に開かれる。従って、図6に示すように、光デ
ィスク4のハブ6の下面とスピンドルモータ19の上面
との間隔L1を、従来技術の構成における間隔L2より
も一層小さくできるので、記録再生装置の薄型化がかな
りの範囲にまで促進できる。なお、図中一点鎖線で示す
のは、従来技術の構成でのスピンドル軸の上面の位置で
ある。
【0029】次に、本発明によるディスクカートリッジ
のシャッタ開閉機構の第2実施形態を、図7乃至図10
を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一の部材
には同一の参照符号を付し、説明を簡略化する。
【0030】第2実施形態のシャッタ開閉機構は、第1
実施形態における開成ピンのための第3の溝及び第4の
溝と、これら溝との開成ピン28との係合部とをなくし
たものである。
【0031】図7に示すように、第1の溝42は、矢印
A方向と約45度の角度をなす傾斜部42aと、この傾
斜部42aと第2の溝22とを連結する連結部42bと
からなる。傾斜部42aと連結部42bとの左右方向の
連結位置は、カートリッジ2の維持溝16の左右方向の
位置と同一に設定されている。前記ガイドピン24に固
定された第1のトーションばね44は、第1実施形態の
ものとは逆方向、即ち図中矢印C方向へレバー26を付
勢している。
【0032】移動台36の移動用溝46は、第1実施形
態のものと比べて少し長く形成されており、スピンドル
モータのスピンドル軸40の垂直方向の位置にまで延出
している。この他の構成は、第1実施形態と同様であ
る。この様に構成された第2実施形態のシャッタ開閉機
構の作用を以下に説明する。なお、第1実施形態とほぼ
同じ作用をするところは説明を簡略にする。
【0033】まず、図7において、カートリッジ2を矢
印A方向に挿入して行くと、開成ピン28が開成溝14
に嵌まり込んで当接片12の左端部に当接する。さらに
カートリッジ2を挿入すると、図8に示すように、レバ
ー26がばね44の付勢力に逆らって反時計回りに回動
し、開成ピン28が当接片12の左端部を押してシャッ
タ8を開いて行く。そして図示するように、レバー26
がカートリッジ2の挿入方向と平行になると、レバー2
6の回動は停止する。
【0034】この状態からさらにカートリッジ2を挿入
して行くと、カートリッジ2の前端面が開成ピン28を
押す力によってガイドピン24が第1の溝42の傾斜部
42aに沿って移動する。このガイドピン24の移動に
伴って、開成ピン28はカートリッジ2の前端面と摺動
しながら当接片12の左端部を図中右方向に押して行
き、シャッタ8を開いて行く。
【0035】図9に示すように、ガイドピン24が第1
の溝42の傾斜部42aと連結部42bとの連結点に達
すると、開成ピン28は維持溝16に嵌まり込み、シャ
ッタ8が完全な開状態に達してこの状態が維持される。
さらに挿入して行くと、この挿入力によってシャッタ8
の開状態と開成ピン28の維持溝16への嵌入とが維持
されつつ、ガイドピン24は連結部42b及び第2の溝
22に沿って移動する。
【0036】そしてこのガイドピン24が第2の溝22
のロック部22aに達すると、ガイドピン24はこのロ
ック部22aの終結部に嵌り込んで、カートリッジ2の
ホルダ18への保持のロックがなされ、挿入動作が終了
する。この他の作用は、第1実施形態と同様である。本
発明によるシャッタ開閉機構を本実施形態のように構成
すれば、レバー用の溝が1つで済むので、第1実施形態
よりも構成が簡略となる。
【0037】なお、本発明は上記2つの実施形態に限定
されるものではなく、幾多の実施形態、変形例が可能で
ある。例えば、第1の溝及び第2の溝を細長くするので
はなく、三角形状にして、これの一内側面に開成ピンを
沿わせる構成にしても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明のディスクカートリッジのシャッ
タ開閉機構は、ディスク状記録媒体を収納したカートリ
ッジを第1の方向(例えば図2,7の場合では、矢印A
方向)に移動させて前記カートリッジを保持するための
ホルダへ挿入するに際し、前記ホルダに可動可能に配置
された係合部材(例えば、前記開成ピン28)が前記カ
ートリッジに接触して前記第1の方向とは異なる第2の
方向に移動することにより前記カートリッジに配置され
たシャッタが閉から開の状態に変化するものであり、前
記ホルダを支えとして変形する線状の弾性部材が配置さ
れており、該弾性部材の復元力に基づく前記第1の方向
と逆方向の力が前記カートリッジに作用するようにし、
前記復元力が前記係合部材を介して前記カートリッジに
伝達されるようにしたディスクカートリッジのシャッタ
開閉機構において、前記弾性部材は前記ディスク状記録
媒体の媒体面に垂直な第1の仮想軸(例えば、前記図
2、7の場合には移動台36の紙面に垂直な中心線を有
する軸を言う)の周りを回動変位可能な第1の部分(例
えば図2、7の場合では、第2のトーションばね34の
うち移動台36の下側部分)と第2の部分(例えば図
2、7の場合では、第2のトーションばね34のうち移
動台36の上側部分)と前記媒体面に垂直な第2の仮想
軸(例えば図2,3の場合では、ガイドピン24の紙面
に垂直な中心線を有する軸を言う)の周りを回動変位可
能な第3の部分(例えば、図2の場合では第1のトーシ
ョンばね33、図7の場合では第2のトーションばね4
4)の少なくとも3つの部分を有しており、前記第1の
部分の一端は前記ホルダに支えられており、少なくとも
前記第1の部分と前記第2の部分とは共通のねじりコイ
ルばね(例えば、前記実施例のトーションバネ34)の
一部であることを特徴とするから、前述の従来技術に比
較して、本発明は簡単な構成で、小型化が実現できると
共にスムーズなシャッタ開閉動作が実現できる利点があ
る。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態のディスクカートリ
ッジのシャッタ開閉機構に用いられるディスクカートリ
ッジを示す一部破断した斜視図である。
【図2】第1実施形態のシャッタ開閉機構において、カ
ートリッジをホルダに挿入する前の状態を示す上面図で
ある。
【図3】図2に示す状態からカートリッジをホルダに挿
入して行き、シャッタが開き始めたときの状態を示す上
面図である。
【図4】図3に示す状態からさらにカートリッジをホル
ダに挿入して行き、シャッタが完全に開いたときの状態
を示す上面図である。
【図5】ホルダへのカートリッジの挿入が完了した状態
を示す上面図である。
【図6】カートリッジとスピンドル軸との位置関係を示
す概略断面図である。
【図7】第2実施形態のシャッタ開閉機構を示し、カー
トリッジをホルダに挿入する前の状態を示す上面図であ
る。
【図8】図7に示す状態からカートリッジをホルダに挿
入して行き、シャッタが開き始めたときの状態を示す上
面図である。
【図9】図8に示す状態からさらにカートリッジをホル
ダに挿入して行き、シャッタが完全に開いたときの状態
を示す上面図である。
【図10】ホルダへのカートリッジの挿入が完了した状
態を示す上面図である。
【符号の説明】
2 カートリッジ 4 光ディスク 8 シャッタ 12 当接片 18 ホルダ 19 スピンドルモータ 20 第1の溝 24 ガイドピン 26 レバー 28 開成ピン 34 第2のトーションばね 38 移動用溝 40 スピンドル軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状記録媒体を収納したカートリッ
    ジを第1の方向に移動させて前記カートリッジを保持す
    るためのホルダへ挿入するに際し、前記ホルダに可動可
    能に配置された係合部材が前記カートリッジに接触して
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動することに
    より前記カートリッジに配置されたシャッタが閉から開
    の状態に変化するものであり、前記ホルダを支えとして
    変形する線状の弾性部材が配置されており、該弾性部材
    の復元力に基づく前記第1の方向と逆方向の力が前記カ
    ートリッジに作用するようにし、前記復元力が前記係合
    部材を介して前記カートリッジに伝達されるようにした
    ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構において、 前記弾性部材は前記ディスク状記録媒体の媒体面に垂直
    な第1の仮想軸の周りを回動変位可能な第1の部分と第
    2の部分と前記媒体面に垂直な第2の仮想軸の周りを回
    動変位可能な第3の部分の少なくとも3つの部分を有し
    ており、前記第1の部分の一端は前記ホルダに支えられ
    ており、少なくとも前記第1の部分と前記第2の部分と
    は共通のねじりコイルばねの一部であることを特徴とす
    るディスクカートリッジのシャッタ開閉機構。
JP10174554A 1998-06-22 1998-06-22 ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構 Expired - Fee Related JP3105198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174554A JP3105198B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174554A JP3105198B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03150592A Division JP3105026B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326447A true JPH10326447A (ja) 1998-12-08
JP3105198B2 JP3105198B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15980596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174554A Expired - Fee Related JP3105198B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105198B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565946B2 (ja)
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH10326447A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH09223386A (ja) 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JP4148237B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
US6522621B1 (en) Disc cassette
JP2006172522A (ja) ディスクカートリッジ
WO2005010886A1 (ja) ディスクカートリッジ及び記録及び/又は再生装置
JP3082427B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP2006323928A5 (ja)
JP3440535B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2625075B2 (ja) ディスク装置
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3553774B2 (ja) カートリッジイジェクト装置
JPH08235717A (ja) ディスクドライブ装置
JPH07296479A (ja) 信号の記録/再生装置
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JPH04186554A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉装置
JP2521402B2 (ja) ディスク装置
JPH0991824A (ja) ディスクドライブシステム
JPH02198059A (ja) ディスク装置
JP2001056999A (ja) 情報ディスク記録/再生装置
JP2003091980A (ja) トグル機構、シャッタ開閉機構、記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees