JPH10323531A - 乾燥材及びその製造方法 - Google Patents

乾燥材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10323531A
JPH10323531A JP9136491A JP13649197A JPH10323531A JP H10323531 A JPH10323531 A JP H10323531A JP 9136491 A JP9136491 A JP 9136491A JP 13649197 A JP13649197 A JP 13649197A JP H10323531 A JPH10323531 A JP H10323531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
desiccant
hygroscopic agent
continuous pores
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112041B2 (ja
Inventor
Minoru Mayama
実 真山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13649197A priority Critical patent/JP4112041B2/ja
Publication of JPH10323531A publication Critical patent/JPH10323531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112041B2 publication Critical patent/JP4112041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度に優れ、吸湿剤の本来持っている吸湿能
力を保持しながら、取り扱いの容易な乾燥材を提供す
る。 【解決手段】 粉粒樹脂と吸湿剤との混合物を焼結成形
した連続気孔を有する成形体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾燥材及びその製
造方法に関する。さらに詳しくは、連続気孔を持ち、強
度に優れ、取り扱い易さを兼ね備えた乾燥材及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来市販されている乾燥材は、シリカゲ
ル、ゼオライト、活性アルミナといった多孔性の吸着性
の物質や、グリセリン、プロピレングリコール、塩化カ
ルシウム、硫酸等が知られている。中でもシリカゲル、
塩化カルシウム、ゼオライト等は、海苔、茶、椎茸、菓
子類等の食品や医薬品、電子精密機器類、家庭雑貨用な
どに広く用いられている。
【0003】これら乾燥材は吸湿能力には優れるもの
の、粉粒状または液状のものが多く、賦形性に劣るため
に強固な定形物に成形することは困難であった。従っ
て、これら吸湿剤は紙や不織布等の通気性のある容器に
収容されたり、あるいは結着剤などを配合して打錠成形
して用いられていたが、かさばりスペースをとる、形
状、厚みが不揃いであるため包装作業の効率が悪い、多
様化する包装形態に対応できない、衝撃や摩擦による崩
壊が起こりやすくダストが発生しやすい等の問題があっ
た。
【0004】これらの点を解消するために、種々の検討
がなされてきた。例えば、パルプに塩化カルシウムを担
持させ、板状に成形されたものも市販されているが、形
状が板状に限られており、また塩化カルシウムの脱落を
防止するために表面をフィルム等で覆わなければならな
いので、吸湿は断面方向のみから行われるため平衡吸湿
までに時間がかかるという問題を有する。また、特開昭
52−47591号公報には、シリカゲルに対してポリ
エチレンを50重量%以下に配合してなる成型用吸水剤
組成物が開示されており、更に特開平3−109916
号公報、特開平3−109917号公報には、熱可塑性
樹脂100重量部に対し、特定の硫酸マグネシウム、酸
化アルミニウム、酸化バリウム、酸化カルシウム及び酸
化ケイ素の少なくとも1種5〜400重量部を含有する
乾燥剤組成物或いは成型品が開示されているが、これら
の様な練込みの方法では吸湿剤の表面は樹脂で覆われる
ことになる。従って吸湿はこの樹脂層を介して行われる
ため、表層の樹脂は水分を通過させるものでなければな
らず、そのために樹脂が限定される問題があり、また、
吸湿剤の表面は樹脂で覆われるために吸湿剤の表面積は
大幅に減殺されることになり、吸湿速度が低下するとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような状況に鑑みてなされたもので、強度に優れ、吸
湿剤の本来持っている吸湿能力を保持しながら、取り扱
いの容易な乾燥材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、次
の通りである。 (1)連続気孔を有し、しかも吸湿剤を保持した樹脂多
孔質体で構成されていることを特徴とする乾燥材。 (2)気孔率が30〜80%であることを特徴とする上
記(1)の乾燥材。 (3)樹脂がポリオレフィン系樹脂であることを特徴と
する上記(1)の乾燥材。 (4)ポリオレフィン樹脂は、メルトインデックスが
0.01〜100g/10分、密度が0.90〜0.9
7g/ccのポリエチレンであることを特徴とする上記
(3)の乾燥材。 (5)吸湿剤が、シリカゲル、ゼオライト、活性アルミ
ナから選ばれた1種以上であることを特徴とする上記
(1)の乾燥材。 (6)吸湿剤が、樹脂100重量部に対して100〜5
00重量%保持されていることを特徴とする上記(1)
の乾燥材。 (7)粉粒樹脂と粉粒状の吸湿剤の混合物を、粒子間に
隙間を残して焼結成形することを特徴とする乾燥材の製
造方法。 (8)粉粒樹脂の平均粒径が5〜2000μm、粉粒状
の吸湿剤の平均粒径が粉粒樹脂の平均粒径の0.5〜3
0倍であり、両者の混合物を金型に充填若しくは平面上
に堆積させた後、加圧または無加圧の状態で、粉粒樹脂
の融点以上の温度に加熱することを特徴とする上記
(7)の乾燥材の製造方法。
【0007】本発明の乾燥材は、連続気孔を形成する樹
脂が親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。
樹脂が疎水性の場合には成形時の樹脂の吸湿を押さえる
ことができるのでより好ましい。連続気孔を形成するに
は、例えば発泡成形、焼結成形等の手法が主に用いられ
るが、その他に例えば抽出可能な成分と共に溶融させた
樹脂で成形体を得た後、抽出可能な成分を抽出して連続
気孔を形成することも可能である。中でも、焼結成形
は、粉粒状の樹脂を希望の形状に堆積若しくは金型中に
充填し、粒子間に間隙を残しつつ、加圧または無加圧状
態で粒子相互を加熱融着することで、連続気孔を容易に
成形できるので、最も好ましい。
【0008】本発明の乾燥材は、気孔が全体に均一な寸
法であってもよいし、例えば表層と内部、或いは一方の
表層と他方の表層とで気孔の寸法を変えたものでもよ
い。尚、連続気孔とは、成形体の片面から他面へ連続し
ている気孔をいう。この気孔は直線的でも曲線的でもよ
い。焼結成形に用いられる粉粒状の樹脂は、重合により
得られた粉粒状の樹脂をそのまま用いることも可能であ
るし、一度粉粒状以外の形状に賦形したものを、機械粉
砕、冷凍粉砕、化学粉砕等公知の方法で粉粒状にしたも
のを用いることもできる。更に、一度粉砕したものを熱
処理等の手段により、粉粒体の形状を真球に近づけたも
のでもよい。
【0009】これらの粉粒状の樹脂は、平均粒径が5〜
2000μmであることが好ましく、さらに好ましくは
50〜1000μmである。粉粒状の樹脂の平均粒径が
5μm未満では、取り扱い時に空中に浮遊しやすく取り
扱いが困難であるし、焼結体にした時に全体が密になり
過ぎ、十分な吸湿量が得にくくなる。また、粉粒状の樹
脂の平均粒径が2000μmを越えると、添加した吸湿
剤を保持するための融着力が低下し、実用的な強度が出
にくい。尚、上記平均粒径とは、JIS・Z8801の
ふるいを使用し、ふるい分け試験通則JIS・Z881
5に従ってふるい分けし、算術目盛りによって積算ふる
いした百分率を図で表し、積算量50%の粒子径をい
う。
【0010】本発明の乾燥材を焼結成形する場合、上記
平均粒径の粉粒状樹脂と後述する粉粒状の吸湿剤を後述
の割合で混合した材料を用いて行うのが最も好ましい。
焼結成形は、金型にこの混合物を充填して、粉粒状樹脂
の融点以上に加熱したり、平面上にこの混合物を堆積さ
せて、粉粒状樹脂の融点以上に加熱することで行うこと
ができる。また、焼結成形は、無加圧下で行ってもよい
が、必要に応じて適宜加圧してもよい。
【0011】本発明の乾燥材を構成する樹脂の具体例と
しては、例えばセルロース系等の天然樹脂の他に、フェ
ノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステ
ル、アリル樹脂、エポキシ樹脂等に代表される熱硬化性
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
アミド、ポリアセタール、ポリカーボネート等に代表さ
れる熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0012】これらの中でも、賦形性、二次加工性等を
考慮すると、熱可塑性樹脂がよい。更に、熱可塑性樹脂
の中でも、安価であること、耐薬品性に優れること、加
工性に優れること、素材の吸湿・吸水性が低いことによ
り吸湿時の寸法安定性に優れること等から、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンに代表されるポリオレフィン系樹脂
が好ましい。
【0013】ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン
の単独重合体、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1のような1種以上のαオレフ
ィンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニル、アクリル
酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステル等との共重合体、プロピレンの単独重合
体、プロピレンとエチレン、ブテン−1の様な1種以上
のαオレフィンとの共重合体等が挙げられる。中でも、
焼結成形に適した粉粒体を得やすいこと、焼結成形が容
易であること、耐薬品性に優れること、素材自身の吸湿
・吸水性が低い等の理由から、ポリエチレンが好まし
い。
【0014】ポリエチレンのメルトインデックス(M
I)は、0.01〜100g/10分のものがよく、よ
り好ましくは1〜50g/10分である。連続気孔を形
成する手段として焼結成形を考えた場合、MIが0.0
1g/10分以下では、焼結成形したときに隣り合う粒
子の融着強度が低いため、成形体としての強度が弱くな
りやすい。MIが100g/10分以上では、焼結成形
を行ったときに樹脂の溶融と共に流動が起こり、気孔の
形成を妨げやすくなる。尚、MIは、JIS・K721
0に基づき、温度190℃、荷重2.16kgで測定し
た値である。
【0015】また、ポリエチレンの密度は、0.90〜
0.97g/ccであることが好ましい。密度が0.9
0g/cc以下では柔軟性に富むが、耐薬品性に劣るこ
とと、融点が低くなって成形可能範囲が狭くなりやす
い。本発明の乾燥材は、吸湿剤を含有する樹脂多孔質体
で構成されている。吸湿剤を含有する樹脂多孔質体によ
る本発明の乾燥材の成形は、吸湿剤を混合した素材を用
いて前記連続気孔の形成及び賦形を行うことで容易に行
うことができる。
【0016】本発明に用いる吸湿剤は、吸湿後に大きな
強度変化や寸法変化がなく、また水分によって化学的な
変化を起こさないものがよい。吸湿後に大きな強度変
化、例えば崩壊等が起こると、吸湿剤が連続気孔を通っ
て外部に排出され、周囲を汚染しやすくなる。また吸湿
後に大きな寸法変化、例えば大きな膨潤があると、連続
気孔を閉塞したり、連続気孔を通って外部にはみ出した
りする不都合を生じやすくなる。これらのことから、吸
湿剤としては、シリカゲル、ゼオライト、活性アルミナ
から選ばれた1種以上のものが好ましい。これらは粉粒
状で入手できるので粉粒状の樹脂と混合して、例えば焼
結成形等により賦形することも可能であるし、吸湿後も
大きな寸法変化をもたらさない。
【0017】これら吸湿剤は、樹脂100重量部に対し
て100〜500重量部保持されているのが好ましい。
100重量部以下であると実質的な吸湿性能が得にく
く、500重量部以上では成形体の強度が弱くなりやす
い。尚、吸湿剤は成形体の中に均一に存在していてもよ
いし、不均一に存在していてもよい。また、前記のよう
な焼結成形を行う場合、吸湿剤は、その平均粒径が粉粒
樹脂の平均粒径の0.5〜30倍であることが好まし
い。平均粒径が小さすぎると脱落を生じやすく、逆に大
きすぎると成形体の強度が低下しやすくなる。
【0018】本発明の乾燥材は、樹脂多孔質体の成形範
囲で種々の形状、例えば板状、円筒状、円柱状、角柱
状、直方体、立方体、その他異形品等の形状にすること
が可能である。また、表面或いは内部に、布、織物、編
物、不織布、穴あきフィルム、金網等、本発明の多孔性
を阻害しないものとも複合化も可能である。或いは、一
部分に非透湿性或いは非透水性のフィルム、膜等を設け
て、吸収した水分の影響を周囲に及ばさないようにする
ことも可能である。
【0019】更には、着色、印刷等により意匠性をもた
せることも可能である。また、熱安定剤、耐候剤、脱臭
剤、吸臭剤、防かび剤、抗菌剤、香料等を必要に応じて
添加してもよい。これら添加剤を加える際には流動パラ
フィン等の展着剤を必要に応じて用いることもできる。
本発明の乾燥材は、その気孔率が30〜80%であるこ
とが好ましい。気孔率が30%以下では実質的に多孔体
としての機能を発揮しにくく、80%以上では成形体の
強度が低くなりやすい。
【0020】尚、気孔率は乾燥材全体に均一でもよい
し、不均一でもよい。上記のようにして作られた吸湿剤
を保持した連続気孔を持った樹脂多孔質体は、例えば平
板状に成形される。この平板状に成形された乾燥材は、
任意の形状に打ち抜き等の加工によって二次成形され
る。また、片面或いは両面に防湿性の膜や透湿性の膜を
設けることも可能である。更には、シール用基材と一体
化して容器の蓋に取り付けることも可能である。例えば
発泡ポリエチレンシートと一体化したものを用いるとす
ると、該シートに前記二次加工された乾燥材が嵌合でき
るように穴あけ加工を施す。前記二次成形された乾燥材
は、この発泡ポリエチレンシートに開けられた穴に嵌合
される。該乾燥材が勘合された発泡ポリエチレンシート
は、その片面に防湿性のフィルムまたは膜が貼合され、
もう一方の面には透湿性のフィルムまたは膜が貼合され
る。こうして作られた乾燥材は、更に収納する蓋の寸法
に合わせて打ち抜き等の加工により賦形される。該成形
体を容器の蓋の内部に収納すれば、乾燥機能と同時にシ
ール機能をも有するのである。また、乾燥材は内容物と
は混在せず、従って誤飲の惧れも大幅に低減させられ
る。
【0021】本発明の乾燥材は、樹脂多孔質体をベース
にしていることによって強固な定形物とすることがで
き、しかも連続気孔を有することによって吸湿剤の表面
積を大幅に減殺することなく、従って吸湿能力を損なう
ことなく維持できる。また、本発明の乾燥材の製造方法
では、粉粒樹脂と粉粒状の吸湿剤との混合物を、粒子間
に隙間を残して焼結成形するもので、粉粒状の吸湿剤が
混合された粉粒樹脂を溶融させ、粒子間に間隙を残した
状態で粉粒樹脂を融着させると、この融着と同時に連続
気孔を有する樹脂多孔質体が得られると共に、融着した
粉粒樹脂の粒子間に粉粒状の吸湿剤を保持させることが
できるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。物性の測定は以下の通り。 (1)MI JIS・K7210に基づき、温度190℃、荷重2.
16kgで測定した。 (2)気孔率(%) 次式で算出される値をいう。
【0023】気孔率(%)=[(真の密度−見かけの密
度)/真の密度]×100 (3)平均粒径 JIS・Z8801のふるいを使用し、ふるい分け試験
通則JIS・Z8815に従ってふるい分けし、算術目
盛りによって積算ふるいした百分率を図で表し、積算量
50%の粒子径。 (4)曲げ強度 成形体から、15mm幅の短冊状のサンプルを切り出
し、スパン距離20mm、速度5mm/minで測定し
た。
【0024】
【実施例1〜7、比較例1〜3】表1に示すポリエチレ
ン100重量部に、表1に示すシリカゲルを表1の割合
で混合し、該混合物を200×400×2mmの空間を
持つアルミニウム製の金型内に充填し、金型の表面温度
が155〜165℃になるまで加熱し、平板状の成形体
を得た。
【0025】該成形体の曲げ試験を行った結果を表1に
示す。また、該成形体を23℃、90%RHに放置した
ときの吸湿率(wt%)を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明は、粉粒樹脂と粉粒状の吸湿剤の
混合物を焼結成形して連続気孔を有する成形体としてい
るので、強度に優れ、吸湿剤の本来持っている吸湿能力
を保持しながら、取扱易い容易な乾燥材とすることがで
きる。また、粉粒樹脂の平均粒径が5〜2000μm、
粉粒状の吸湿剤の平均粒径が粉粒樹脂の平均粒径の0.
5〜30倍であり、両者の混合物を金型に充填若しくは
平面上に堆積させた後、加圧または無加圧の状態で、粉
粒樹脂の融点以上の温度に加熱することで乾燥材の脱落
を防止することができ、成形体の強度低下を防ぐことが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08L 23/04 C08L 23/04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続気孔を有し、しかも吸湿剤を保持し
    た樹脂多孔質体で構成されていることを特徴とする乾燥
    材。
  2. 【請求項2】 気孔率が30〜80%であることを特徴
    とする請求項1記載の乾燥材。
  3. 【請求項3】 樹脂がポリオレフィン系樹脂であること
    を特徴とする請求項1記載の乾燥材。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂は、メルトインデッ
    クスが0.01〜100g/10分、密度が0.90〜
    0.97g/ccのポリエチレンであることを特徴とす
    る請求項3記載の乾燥材。
  5. 【請求項5】 吸湿剤が、シリカゲル、ゼオライト、活
    性アルミナから選ばれた1種以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の乾燥材。
  6. 【請求項6】 吸湿剤が、樹脂100重量部に対して1
    00〜500重量%保持されていることを特徴とする請
    求項1記載の乾燥材。
  7. 【請求項7】 粉粒樹脂と粉粒状の吸湿剤の混合物を、
    粒子間に隙間を残して焼結成形することを特徴とする乾
    燥材の製造方法。
  8. 【請求項8】 粉粒樹脂の平均粒径が5〜2000μ
    m、粉粒状の吸湿剤の平均粒径が粉粒樹脂の平均粒径の
    0.5〜30倍であり、両者の混合物を金型に充填若し
    くは平面上に堆積させた後、加圧または無加圧の状態
    で、粉粒樹脂の融点以上の温度に加熱することを特徴と
    する請求項7記載の乾燥材の製造方法。
JP13649197A 1997-05-27 1997-05-27 乾燥材 Expired - Fee Related JP4112041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13649197A JP4112041B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 乾燥材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13649197A JP4112041B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 乾燥材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323531A true JPH10323531A (ja) 1998-12-08
JP4112041B2 JP4112041B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=15176404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13649197A Expired - Fee Related JP4112041B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 乾燥材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149777A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 吸着素子およびその製造方法
JP2012510891A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 スサ・エス・アー 有機結合剤を有するゼオライト吸着剤
US8690981B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Porex Corporation Sintered porous plastic liquid barrier media and applications thereof
JP2016141756A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質成形体、ゲル状成形体及びフィルタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147U (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 石塚硝子株式会社 輸液容器用栓体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149777A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 吸着素子およびその製造方法
JP2012510891A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 スサ・エス・アー 有機結合剤を有するゼオライト吸着剤
US8690981B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Porex Corporation Sintered porous plastic liquid barrier media and applications thereof
US9370731B2 (en) 2011-06-15 2016-06-21 Porex Corporation Sintered porous plastic liquid barrier media and applications thereof
JP2016141756A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質成形体、ゲル状成形体及びフィルタ
US10688411B2 (en) 2015-02-03 2020-06-23 3M Innovative Properties, Inc. Porous molding, gel molding and filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112041B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2344189C (en) Monolithic polymer composition having an absorbing material
TWI393726B (zh) 經熱塑性塑料塗佈之超吸收性聚合物組成物
US5248709A (en) Process for the agglomeration of water-swellable polymers by means of sinter granulation
CN1133860C (zh) 包含成形为一定形状的制品的或成形整体组合物的制品
US5935304A (en) Desiccant composition
WO2000017259A1 (en) Monolithic composition having a water absorption material
JP3686172B2 (ja) 吸湿・吸水性成形体
JP6543870B2 (ja) 樹脂ネット
KR0130460B1 (ko) 산소 흡수제 및 그의 제조방법
JPH10323531A (ja) 乾燥材及びその製造方法
JP4121596B2 (ja) シール材付吸湿性成形体及びその製造方法
JP7459595B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP3252866B2 (ja) 酸素吸収剤
JP4583780B2 (ja) 吸湿性パッキング材
JPH0317874B2 (ja)
JPS6132348B2 (ja)
CN114762814A (zh) 固体空气清新剂用吸附材料、应用及固体空气清新剂
JP4227754B2 (ja) 容器の内蓋体
JPH0243471Y2 (ja)
JPH1016107A (ja) 吸湿・吸水性多孔質複合シート及びその製造方法
JPH05162251A (ja) 酸素吸収多層シート
JPH0428022B2 (ja)
JP2600901B2 (ja) 酸素吸収剤の製法
JPH02501379A (ja) 包装用の吸収性構造体
CA3070960A1 (en) Method for making oxygen remediating melt-incorporated additives in plastics for packages

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060418

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees