JPH10323259A - アームレスト付き座席 - Google Patents

アームレスト付き座席

Info

Publication number
JPH10323259A
JPH10323259A JP9151545A JP15154597A JPH10323259A JP H10323259 A JPH10323259 A JP H10323259A JP 9151545 A JP9151545 A JP 9151545A JP 15154597 A JP15154597 A JP 15154597A JP H10323259 A JPH10323259 A JP H10323259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
backrest
seat
flip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9151545A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Arai
利男 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP9151545A priority Critical patent/JPH10323259A/ja
Publication of JPH10323259A publication Critical patent/JPH10323259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背もたれ部を前倒ししたとき、レスト位置に
位置するアームレスト部がコンソールボックスに突き当
たるのを防止する。 【解決手段】 シート部2とアームレスト部4との間
に、背もたれ部3を前倒し回動させたときにアームレス
ト部4を跳ね上げ位置側ヘ回動させる跳ね上げ機構7を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設機械等に用
いられる座席、特に特に背もたれ部の側部にアームレス
ト部が設けられたアームレスト付き座席に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パワーショベル等の建設機械に
用いられる座席は、建設機械のフレームに取り付けられ
るシート部と、このシート部の後端部に回動可能に連結
された背もたれ部と、この背もたれ部の少なくとも一側
部に回動可能に設けられたアームレスト部とを備えてい
る。背もたれ部は、起立位置と前倒し位置との間を回動
可能であり、座席の使用時には起立位置に回動させら
れ、座席の後方に設けられた収納空間等を開く場合等に
は前倒し位置に回動させられる。また、アームレスト部
は、背もたれ部に対してレスト位置と、このレスト位置
から上方へ回動して背もたれ部とほぼ平行になった跳ね
上げ位置との間を回動可能であり、背もたれ部を起立位
置に回動させた状態でアームレスト部をレスト位置に回
動させると、アームレスト部がほぼ水平になる。また、
運転者が座席から乗降する際には跳ね上げ位置に回動さ
せられる。
【0003】上記シート部と上記背もたれ部との間に
は、背もたれ部を起立位置に係止する係止機構が設けら
れるとともに、起立位置側から前倒し位置側へ付勢する
ばねが設けられている。したがって、背もたれ部を起立
位置に回動させた状態で係止機構の係止状態を解除する
と、ばねの付勢力により背もたれ部が起立位置から前倒
し位置まで回動する。その一方、前倒し位置に回動した
背もたれ部をばねの付勢力に抗して起立位置まで回動さ
せると、係止機構が背もたれ部を自動的に係止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、背もたれ部とア
ームレスト部との間には、アームレスト部の自由な回動
を規制するために所定の大きさの摩擦抵抗が作用するよ
うになっている。したがって、背もたれ部を前倒し位置
に回動させると、背もたれ部と共にアームレスト部が下
方へ回動する。この場合、アームレスト部がレスト位置
に位置していると、背もたれ部が前倒し位置まで回動し
たときに、アームレスト部の先端部がシート部の側方に
達する。ところが、建設機械においては、通常、シート
部の側方にコンソールボックスが配置されている。この
ため、アームレスト部をレスト位置に位置させた状態で
背もたれ部を前倒し回動させると、アームレスト部の先
端部がコンソールボックスに勢いよく衝突して、コンソ
ールボックスを破損するおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、シート部と、このシート部
に起立位置と前倒し位置との間を回動可能に連結された
背もたれ部と、この背もたれ部の側部に、レスト位置と
跳ね上げ位置との間を回動可能に設けられたアームレス
ト部とを備えたアームレスト付き座席において、上記背
もたれ部の前倒し回動に連動して上記アームレスト部を
上記レスト位置から上記跳ね上げ位置側へ回動させる跳
ね上げ機構をさらに備えたことを特徴としている。
【0006】この場合、上記跳ね上げ機構が、一端部と
他端部とが上記シート部と上記アームレスト部とにそれ
ぞれに回動可能に連結されたリンクを有し、このリン
ク、上記シート部、上記背もたれ部および上記アームレ
スト部によって4節リンク機構を構成させるのが望まし
い。
【0007】また、上記リンクと上記アームレスト部と
を、それらのいずれか一方に形成された係合孔に他方に
形成された係合軸を回動可能に嵌合させることによって
回動可能に連結し、上記アームレスト部を上記レスト位
置から上記跳ね上げ位置へ回動させることができるよ
う、上記係合孔を長孔に形成するとともに、上記係合軸
を上記係合孔の長手方向へ移動可能に嵌合するのが望ま
しい。
【0008】さらに、上記背もたれ部と上記リンクとの
いずれか一方には、上記アームレスト部が跳ね上げ位置
側からレスト位置側へ回動したとき、上記係合軸に突き
当たることによって上記アームレスト部をレスト位置に
停止させる第1のストッパ部と、上記アームレスト部が
レスト位置側から跳ね上げ位置側へ回動したとき、上記
係合軸に突き当たることによって上記アームレスト部を
跳ね上げ上げ位置に停止させる第2のストッパ部とを設
けるのが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図1〜図3を参照して説明する。図1はこの発明
に係るアームレスト付き座席1を示す側面図であり、座
席1は、シート部2、背もたれ部3およびアームレスト
部4を有している。
【0010】シート部2は、建設機械、農業機械等の作
業機械のフレーム(図示せず)に取り付けられている。
この場合、シート部2は、フレームに前後方向(図1に
おいて左右方向)へ位置調節可能に取り付けられること
もあり、固定して取り付けられることもある。シート部
2の側方には、コンソールボックスCが設置されてい
る。
【0011】背もたれ部3は、その下端両側部がシート
部2の後端部にヒンジ5,5(一方のヒンジ5のみ図
示)を介して回動可能に連結されている。なお、座席1
の一側部と他側部とは同様に構成されているので、以下
においては一側部についてのみ説明する。ヒンジ5は、
シート部2の後端部側面に固定されたシート部側連結片
51と、背もたれ部3の下端部側面に固定された背もた
れ部側連結片52とを備えており、連結片51,52が
ヒンジ軸53を介して回動可能に連結されることによ
り、背もたれ部3がシート部2に回動可能に連結されて
いる。
【0012】ヒンジ5の連結片51,52間には、係止
機構(図示せず)が設けられており、背もたれ部3を図
1において実線で示す起立位置に回動させると、係止機
構が自動的に係止状態になり、背もたれ部3を起立位置
に保持する。また、連結片51,52間には、連結片5
2を矢印A方向へ付勢するばね(図示せず)が設けられ
ている。したがって、背もたれ部3を起立位置に回動さ
せた状態で係止機構による係止状態を解除すると、背も
たれ部3が起立位置から図1において想像線で示す前倒
し位置まで回動させられる。なお、背もたれ部3の起立
位置については、適宜の角度(例えば2°〜5°)をも
って複数段階に調節可能にしてもよい。
【0013】上記連結片52の上端部には、ブラケット
6が固定されている。このブラケット6には、側方へ水
平に突出する支持軸61が設けられている。この支持軸
61は、背もたれ部3を起立位置に回動させたとき、ヒ
ンジ軸53のほぼ真上に位置するように配置されてい
る。
【0014】また、支持軸61には、アームレスト部4
の後端部に形成された挿通孔41が回動可能に外挿され
ている。これにより、アームレスト部4が背もたれ部3
の側部に回動可能に連結されている。アームレスト部4
は、支持軸61の先端面に形成されたねじ孔61aに螺
合された座付きボルト81によって抜け止めされるとと
もに、ブラケット6とアームレスト部4との間に配置さ
れた波ワッシャ82によって座付きボルト81の頭部8
1aに押し付けられている。したがって、アームレスト
部4と波ワッシャ82および座付きボルト81の頭部8
1aとの間には、アームレスト部4の自由な回動を規制
する摩擦抵抗が作用する。そして、この摩擦抵抗によっ
てアームレスト部4は、後述するレスト位置と跳ね上げ
位置との間において任意の回動位置で停止させることが
できるようになっている。
【0015】上記アームレスト部4には、上記支持軸6
1より若干前方で斜め下側の箇所には、背もたれ部3側
へ向かって水平に突出する係合軸42が形成されてい
る。一方、上記ブラケット6には、第1、第2のストッ
パ部62,63が形成されている。第1、第2のストッ
パ部62,63は、支持軸61を中心と、かつ支持軸6
1と係合軸42との間の距離を半径とする円周上に周方
向へ互いに離れて配置されている。そして、それらの間
に係合軸42が配置されている。したがって、アームレ
スト部4を回動させると、係合軸42が第1のストッパ
部62または第2のストッパ部63に突き当たることに
なり、それによってアームレスト部4の回動範囲が規制
されている。この場合、係合軸42が第1のストッパ部
62に突き当たったときのアームレスト部4の位置がレ
スト位置であり、背もたれ部3を起立位置に位置させた
状態でアームレスト部4をレスト位置に回動させると、
アームレスト部4がほぼ水平になる。一方、係合軸42
が第2のストッパ部63に突き当たったときのアームレ
スト部4の位置が跳ね上げ位置であり、アームレスト部
4は跳ね上げ位置に回動させると背もたれ部4とほぼ平
行になる。
【0016】なお、第1、第2のストッパ部62,63
間のブラケット6の側面は、アームレスト部4を回動さ
せたときに係合軸42が摺接するような円弧面64とさ
れている。したがって、アームレスト部4は支持軸61
を中心として円滑に回動可能である。ただし、この円弧
面64は必ずしも形成する必要はなく、円弧面64に代
えて、アームレスト部4の回動時に係合軸42が接する
ことのない逃げ面を形成してもよい。
【0017】また、シート部2とアームレスト部4との
間には、背もたれ部3の前倒し回動に連動してアームレ
スト部4をレスト位置から跳ね上げ位置側へ向かって回
動させる跳ね上げ機構7が設けられている。
【0018】すなわち、上記ヒンジ5のシート部側連結
片51には、リンク71の下端部が軸72を介して回動
可能に連結されている。このリンク71の上端部には、
その長手方向に延びる係合孔71aが形成されている。
この係合孔71aには、上記アームレスト部4の係合軸
42が回動可能に、かつ係合孔71aの長手方向へ移動
可能に嵌合されており、係合軸42は、その先端面に螺
合されたビス73によって係合孔71aから抜け止めさ
れている。
【0019】上記係合孔71aと係合軸42とは、係合
軸42が第1のストッパ部62に突き当たったとき、係
合孔71aの下端部内面が係合軸42にほぼ接し、係合
軸42が第2のストッパ部63に突き当たったとき、係
合孔71aの上端部内面が係合軸42にほぼ接するよう
に配置されている。ただし、係合孔71aの上端部内面
は、係合軸42が第2のストッパ部63aに突き当たっ
たとき、係合軸42より上側に位置するように配置して
もよい。
【0020】次に、上記構成の座席1の作用、特に跳ね
上げ機構7の作用を図3に基づいて説明する。図3は、
シート部2に固定された連結片51、背もたれ部3に固
定された連結片52およびブラケット6、アームレスト
部4、並びにリンク71によって構成され、連結片51
を固定系とするリンク機構をスケルトン化したものであ
り、背もたれ部3を起立位置に回動させたときの状態を
実線で、前倒し位置に回動させたときの状態を想像線で
それぞれ示している。なお、アームレスト部4はレスト
位置に位置しているものとする。
【0021】背もたれ部3を起立位置から前倒し位置へ
回動させると、支持軸61がヒンジ軸53を中心として
回動する。このとき、支持軸61は、ヒンジ軸53のほ
ぼ真上に位置しているので、回動に伴って下方へ移動
し、符号61′で示す位置に達する。また、係合軸42
は、仮に係合孔71aの下端部に接していなければ、ヒ
ンジ軸53を中心として回動し、符号42′で示す位置
へ達する。なお、図1から明らかなように、背もたれ部
3を前倒し位置まで回動させると、係合軸42が第2の
ストッパ63に突き当たり、それ以上背もたれ部3が回
動するのを阻止するようになっている。
【0022】しかるに、係合軸42は係合孔71aの下
端部に接しており、係合孔71aの下端部は、背もたれ
部3が起立位置に位置しているとき、軸72より後方側
に位置しているので、背もたれ部3が前倒し位置まで回
動したとき、ほとんど下方へ移動することがない。した
がって、係合孔71aの下端部は、支持軸61に対して
相対的に上方へ移動することになり、係合軸42を上方
へ押し上げる。よって、係合軸42は、符号42′で示
す位置へ向かうことなく、符号42″で示す位置に移動
し、支持軸61を中心として上方へ回動変位する。この
結果、アームレスト部4がレスト位置から跳ね上げ位置
側へ向かって回動する。したがって、アームレスト部4
をレスト位置に位置させた状態で背もたれ部3を前倒し
回動させたとしても、アームレスト部4の先端部がコン
ソールボックスCに突き当たることがない。
【0023】前倒し位置に回動した背もたれ部3を起立
位置に位置させるには、背もたれ部3を単に起立位置側
へ回動させればよい。背もたれ部3を起立位置まで回動
させると、係止機構が背もたれ部3を起立位置に係止す
る。
【0024】また、背もたれ部3を前倒し位置から起立
位置へ回動させるとき、仮に係合軸42が係合孔71a
の上端部に突き当たっていれば、背もたれ部3の回動に
伴ってアームレスト部4がレスト位置側へ回動させられ
るが、係合軸42が係合孔71aの上端部に突き当たっ
ていなければアームレスト部4は、背もたれ部3ととも
に一体的に回動するだけである。なおこのとき、係合軸
42は係合孔71a内を上方へ単に移動する。いずれに
しても、背もたれ部3が起立位置まで回動したとき、ア
ームレスト部4がレスト位置に位置することがないの
で、背もたれ部3を前倒し位置から起立位置に回動させ
た場合において、アームレスト部4を使用するときに
は、アームレスト部4を手でレスト位置に回動させるこ
とになる。
【0025】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、座席1の両方の側部に跳ね
上げ機構7を設置しているが、いずれか一方の側部にの
みコンソールボックスCが配置されているのであれば、
跳ね上げ機構7を一方の側部にのみ設置すればよい。ま
た、跳ね上げ機構7に代えて他の跳ね上げ機構を採用し
てもよい。
【0026】また、上記の跳ね上げ機構7においては、
背もたれ部3を前倒し位置に回動させたとき、アームレ
スト部4を水平な状態から上方へ回動させるようになっ
ているが、アームレスト部4を水平な状態に維持するよ
うにしてもよい。勿論、その場合にもアームレスト部4
が背もたれ部3に対して相対的に上方へ回動することに
変わりはない。アームレスト部4を水平な状態に維持す
るには、上記4節リンク機構7を平行リンク機構にすれ
ばよい。また、シート部2がフレームに固定されている
ような場合には、リンク71の下端部をフレームに回動
可能に連結してもよい。
【0027】また、上記の実施の形態においては、ブラ
ケット6に第1、第2ストッパ部62,63を設けてい
るが、それらに代えて係合孔71aの下端部内面および
上端部内面をそれぞれ第1、第2のストッパ部とするこ
とも可能である。
【0028】また、係合孔71aを長孔にすることな
く、係合軸42が嵌合する単なる円形の孔にしてもよ
い。そのようにした場合、アームレスト部4は背もたれ
部3の回動に伴ってのみ回動することになり、背もたれ
部が起立位置に位置しているときにはレスト部に位置
し、背もたれ部が前倒し位置に回動したときに跳ね上げ
位置に回動することになる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に係
る発明によれば、背もたれ部を起立位置から前倒し位置
に回動させたときに、アームレスト部がコンソールボッ
クスに衝突して破損するのを防止することができるとい
う効果が得られる。特に、請求項2に係る発明によれ
ば、従来のアームレスト付き座席にリンクを新たな構成
として加えるだけの簡単な構成であるから、座席全体を
安価に製造することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を、アームレスト部を
取り除いた状態で示す側面図である。
【図2】同実施の形態のアームレスト部の取付構造を示
す分解正面図である。
【図3】座席に固定されたヒンジ片、背もたれ部に固定
されたヒンジ片およびブラケット、アームレスト部、並
びにリンクによって構成される4節リンク機構を示す図
である。
【符号の説明】
1 アームレスト付き座席 2 シート部 3 背もたれ部 4 アームレスト部 7 跳ね上げ機構 42 係合軸 61 支持軸 62 第1のストッパ部 63 第2のストッパ部 71 リンク 71a 係合孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート部と、このシート部に起立位置と
    前倒し位置との間を回動可能に連結された背もたれ部
    と、この背もたれ部の側部に、レスト位置と跳ね上げ位
    置との間を回動可能に設けられたアームレスト部とを備
    えたアームレスト付き座席において、上記背もたれ部の
    前倒し回動に連動して上記アームレスト部を上記レスト
    位置から上記跳ね上げ位置側へ回動させる跳ね上げ機構
    をさらに備えたことを特徴とするアームレスト付き座
    席。
  2. 【請求項2】 上記跳ね上げ機構が、一端部と他端部と
    が上記シート部と上記アームレスト部とにそれぞれに回
    動可能に連結されたリンクを有しており、このリンク、
    上記シート部、上記背もたれ部および上記アームレスト
    部によって4節リンク機構が構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のアームレスト付き座席。
  3. 【請求項3】 上記リンクと上記アームレスト部とが、
    それらのいずれか一方に形成された係合孔に他方に形成
    された係合軸を回動可能に嵌合させることによって回動
    可能に連結されており、上記アームレスト部が上記レス
    ト位置から上記跳ね上げ位置へ回動することができるよ
    う、上記係合孔が長孔に形成されるとともに、上記係合
    軸が上記係合孔の長手方向へ移動可能に嵌合されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のアームレスト付き座
    席。
  4. 【請求項4】 上記背もたれ部と上記リンクとのいずれ
    か一方には、上記アームレスト部が跳ね上げ位置側から
    レスト位置側へ回動したとき、上記係合軸に突き当たる
    ことによって上記アームレスト部をレスト位置に停止さ
    せる第1のストッパ部と、上記アームレスト部がレスト
    位置側から跳ね上げ位置側へ回動したとき、上記係合軸
    に突き当たることによって上記アームレスト部を跳ね上
    げ上げ位置に停止させる第2のストッパ部とが設けられ
    ていることを特徴とする請求項3に記載のアームレスト
    付き座席。
JP9151545A 1997-05-26 1997-05-26 アームレスト付き座席 Pending JPH10323259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151545A JPH10323259A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 アームレスト付き座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151545A JPH10323259A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 アームレスト付き座席

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323259A true JPH10323259A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15520863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151545A Pending JPH10323259A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 アームレスト付き座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013034066A1 (zh) * 2011-09-07 2013-03-14 厦门金龙汽车座椅有限公司 扶手装置
CN115054477A (zh) * 2022-05-07 2022-09-16 浙江豪中豪健康产品有限公司 一种带锁扣的四连杆阻尼槽扶手开合机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013034066A1 (zh) * 2011-09-07 2013-03-14 厦门金龙汽车座椅有限公司 扶手装置
GB2508474A (en) * 2011-09-07 2014-06-04 Xiamen Golden Dragon Auto Seat Co Ltd Armrest device
GB2508474B (en) * 2011-09-07 2018-09-19 Xiamen Golden Dragon Auto Seat Co Ltd Armrest device
CN115054477A (zh) * 2022-05-07 2022-09-16 浙江豪中豪健康产品有限公司 一种带锁扣的四连杆阻尼槽扶手开合机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014263B2 (en) Vehicle seats
JP5282011B2 (ja) 位置記憶ダンプ機構を有する座席リクライナー
US4132447A (en) Hinge fitting for adjustable vehicle seat
JPH08252141A (ja) 椅 子
JP2010516433A5 (ja)
US6837539B1 (en) Movable tablet assembly and seat
US6598934B1 (en) Vehicle seat armrest mounted tray table
US7823966B2 (en) Recliner chair
JP3457905B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH10323259A (ja) アームレスト付き座席
JPH05105028A (ja) シートのバツクル干渉防止装置
JP4254348B2 (ja) 背凭れ構造
JP2019501828A (ja) 全画面表示ミラー(fdm)用のトグルスイッチの係止及び緩衝材付きトグルスイッチ
JP3463767B2 (ja) アームレストの支持構造
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2603575Y2 (ja) レッグレスト付シート構造
JP3967902B2 (ja) 椅子
JP2002067760A (ja) 車両用シート
JP2747642B2 (ja) 産業車両の座席装置
JP2004016633A (ja) 建設機械のシート
JP2021175621A (ja) アームレスト展開機構
JPH0651012B2 (ja) 車両用座席
JP3547632B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2002293178A (ja) 車両用折りたたみシート
JPH0623466Y2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009