JPH10322807A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents
電気自動車の制御装置Info
- Publication number
- JPH10322807A JPH10322807A JP9131419A JP13141997A JPH10322807A JP H10322807 A JPH10322807 A JP H10322807A JP 9131419 A JP9131419 A JP 9131419A JP 13141997 A JP13141997 A JP 13141997A JP H10322807 A JPH10322807 A JP H10322807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- motor
- rotation speed
- motor rotation
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
- B60L15/2018—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/64—Road conditions
- B60L2240/642—Slope of road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/40—Control modes
- B60L2260/42—Control modes by adaptive correction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
- B60W2710/085—Torque change rate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
クの増減を適切に行い、勾配のある道路等での逆進防
止、スムースな発進、微速走行等を容易に行う。 【解決手段】 モータ指示トルク補正値設定部26で、
ΔRVM(モータ回転数変化量)=0のときはRVM
(モータ回転数)に応じたΔT(モータ指示トルク補正
値)を決定し、ΔRVM≠0のときはΔRVMに応じた
ΔTを決定する。自動トルク演算部27で、ΔTを基
に、車両を静止させる自動トルクを演算する。指示トル
ク設定部28で、自動トルク,アクセル踏み込み量に応
じたアクセルトルク,予め設定した微少トルクを比較
し、運転者の運転者の希望進行方向に対し最も大きいト
ルク値を走行用モータ2を駆動制御する指示トルクとし
て設定する。
Description
微速走行する際の運転者の負担を軽減する電気自動車の
制御装置に関する。
は、モータの平坦なトルク特性を生かしてモータの駆動
力を減速機を介して直接駆動輪に伝達する形式のもの
や、ガソリンエンジン車と同様な運転操作にするため、
クラッチ及びマニュアル変速機を搭載した形式のものが
ある。
タ付自動変速機を搭載した電気自動車に比べ、構造が簡
単でしかも安価に製造することができる反面、発進から
微速走行におけるモータ出力トルクが小さい状態におい
ては、微妙なアクセル操作が要求される。特に勾配のあ
る道路での発進時には、アクセルペダルの踏み込み不足
によるずり落ちや、その反動による急発進のおそれがあ
り、これらに対処するためにはより微妙なアクセル操作
が要求されるため、運転者の負担が増す原因となってい
た。
に行うための電気自動車の制御装置について種々の提案
がなされており、例えば特開平7−75216号公報に
は、シフトレバーの設定位置と回転数センサ等からモー
タが逆回転しているか否かを所定周期毎に検出し、モー
タの逆回転が検出されたときは、上記所定周期に応じて
一定量のモータ電流を増加させることにより登坂路での
逆進阻止制御を行う技術が示されている。
技術のように、モータの回転方向の正逆の検出だけで
は、実際に車両に働いている力の方向が判断できず、そ
のため、車両に働く力を考慮した適切なモータトルクの
制御は困難である。
モータ電流を所定周期毎に増加させる制御であるため、
設定された増加電流値が大きすぎると最適なモータトル
クを超えてしまう虞があり、一方で、設定された増加電
流値が小さすぎると最適なモータトルクに合わせるまで
に時間を要する。さらに、制御周期を小さくし、小さな
増加電流でモータトルクの最適化を図ると、車両の挙動
の遅れを無視した制御になってしまう虞がある。
で、車両に働く力及び挙動に対応したモータトルクの増
減を適切に行い、勾配のある道路などでの逆進防止、ス
ムースな発進、微速走行等を確実、かつ容易に行うこと
のできる電気自動車の制御装置を提供することを目的と
する。
請求項1記載の本発明による電気自動車の制御装置は、
走行用モータの駆動制御部に対して指示トルク信号を設
定出力し、駆動制御する電気自動車の制御装置におい
て、上記走行用モータの回転方向と回転数を検出するモ
ータ回転数検出手段と、運転者の希望進行方向を検出す
る希望進行方向検出手段と、ブレーキ状態か否か判定す
るブレーキ判定手段と、アクセルペダルストロークから
アクセルトルクを演算するアクセルトルク演算手段と、
車両が高速走行か低速走行かを上記モータ回転数より判
定する高速走行判定手段と、上記モータ回転数の変化量
を演算するモータ回転数変化量演算手段と、上記モータ
回転数と上記モータ回転数変化量と上記走行用モータに
対して出力している現在の指示トルクに基づき車両を静
止させる自動トルクを設定する自動トルク設定手段と、
上記アクセルトルクを指示トルクとして設定自在に形成
するとともに、車両が非ブレーキ状態の低速走行であっ
て上記運転者の希望進行方向に対しての上記自動トルク
が最も大きいトルク値の場合に、この自動トルクを指示
トルクとして設定する指示トルク設定手段と、上記設定
した指示トルクを指示トルク信号として上記駆動制御部
に出力する指示トルク信号出力手段とを備えたものであ
る。
動車の制御装置は、請求項1記載の電気自動車の制御装
置において、上記自動トルク設定手段は、上記モータ回
転数変化量がない場合は上記モータ回転数に応じて現在
の指示トルクを補正する一方、上記モータ回転数変化量
がある場合はこのモータ回転数変化量に応じて現在の指
示トルクを補正して車両を静止させる上記自動トルクを
設定するものである。
自動車の制御装置は、請求項1記載の電気自動車の制御
装置において、上記自動トルク設定手段は、モータ回転
数による領域を複数設定し、これら各領域毎に少なくと
も上記モータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを
補正して車両を静止させる上記自動トルクを設定するも
のである。
動車の制御装置は、請求項3記載の電気自動車の制御装
置において、上記自動トルク設定手段は、上記複数設定
するモータ回転数による領域の少なくとも一つに上記モ
ータ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に応じ
て現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回転数
変化量がある場合はこのモータ回転数変化量に応じて現
在の指示トルクを補正して車両を静止させる上記自動ト
ルクを設定する領域を有するものである。
自動車の制御装置は、請求項3記載の電気自動車の制御
装置において、上記自動トルク設定手段は、上記複数設
定するモータ回転数による領域の少なくとも一つに上記
モータ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に応
じて現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回転
数変化量がある場合であってこのモータ回転数変化量が
現在のモータ回転数を零に収束させるものである場合は
このモータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを補
正し、また、上記モータ回転数変化量がある場合であっ
てこのモータ回転数変化量が現在のモータ回転数をモー
タの回転順方向に発散させるものである場合はこのモー
タ回転数変化量と上記モータ回転数とに応じて現在の指
示トルクを補正して車両を静止させる上記自動トルクを
設定する領域を有するものである。
自動車の制御装置は、請求項3,請求項4又は請求項5
記載の電気自動車の制御装置において、上記自動トルク
設定手段は、上記複数設定するモータ回転数による領域
の少なくとも一つに現在の指示トルクをそのまま上記自
動トルクとして設定する領域を有するものである。
動車の制御装置は、請求項1,2,3,4,5,6のい
ずれか一に記載の電気自動車の制御装置において、上記
指示トルク設定手段は、車両が平地で微速走行する微小
トルクを予め有し、車両が非ブレーキ状態の低速走行の
際に上記アクセルトルクと上記自動トルクと上記微小ト
ルクとを比較して上記運転者の希望進行方向に対しての
トルク値が最も大きいトルクを指示トルクとして設定す
るものである。
自動車の制御装置は、請求項1,2,3,4,5,6,
7のいずれか一に記載の電気自動車の制御装置におい
て、上記モータ回転数検出手段は、一定周期毎に入力す
る複数のモータ回転数を示す信号を平均処理して検出す
るものである。
動車の制御装置は、請求項1,2,3,4,5,6,
7,8のいずれか一に記載の電気自動車の制御装置にお
いて、上記指示トルク信号出力手段が上記指示トルクを
上記駆動制御部に出力してからこの指示トルクで車両が
安定して走行するまでの時間を予め遅延時間として設定
し、少なくともこの遅延時間後のパラメータで次回の指
示トルクの設定出力を行うものである。
は、モータ回転数検出手段で走行用モータの回転方向と
回転数を検出し、希望進行方向検出手段で運転者の希望
進行方向を検出し、ブレーキ判定手段でブレーキ状態か
否か判定し、また、アクセルトルク演算手段でアクセル
ペダルストロークから入力アクセルトルクを演算する。
さらに、高速走行判定手段で車両が高速走行か低速走行
かを上記モータ回転数より判定し、モータ回転数変化量
演算手段で上記モータ回転数の変化量を演算して、自動
トルク設定手段で上記モータ回転数と上記モータ回転数
変化量と上記走行用モータに対して出力している現在の
指示トルクに基づき車両を静止させる自動トルクを設定
する。指示トルク設定手段は、通常、上記アクセルトル
クを指示トルクとして設定するが、車両が非ブレーキ状
態の低速走行であって上記運転者の希望進行方向に対し
ての上記自動トルクが最も大きいトルク値の場合に、こ
の自動トルクを指示トルクとして設定する。上記指示ト
ルク設定手段で設定される指示トルクは、指示トルク信
号出力手段により指示トルク信号として走行用モータの
駆動制御部に対して設定出力される。
は、請求項1記載の電気自動車の制御装置において、上
記モータ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に
応じて現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回
転数変化量がある場合はこのモータ回転数変化量に応じ
て現在の指示トルクを補正して車両を静止させる上記自
動トルクを設定する。
は、請求項1記載の電気自動車の制御装置において、上
記自動トルク設定手段は、モータ回転数による領域を複
数設定し、これら各領域毎に少なくとも上記モータ回転
数変化量に応じて現在の指示トルクを補正して車両を静
止させる上記自動トルクを設定する。このため、各モー
タ回転数領域毎に適した特性の効果が得られる。
は、請求項3記載の電気自動車の制御装置において、上
記自動トルク設定手段の、複数設定するモータ回転数に
よる領域の少なくとも一つは、上記モータ回転数変化量
がない場合は上記モータ回転数に応じて現在の指示トル
クを補正する一方、上記モータ回転数変化量がある場合
はこのモータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを
補正して車両を静止させる上記自動トルクを設定する。
車の制御装置は、請求項3記載の電気自動車の制御装置
において、上記自動トルク設定手段は、上記複数設定す
るモータ回転数による領域の少なくとも一つに上記モー
タ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に応じて
現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回転数変
化量がある場合であってこのモータ回転数変化量が現在
のモータ回転数を零に収束させるものである場合はこの
モータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを補正
し、また、上記モータ回転数変化量がある場合であって
このモータ回転数変化量が現在のモータ回転数をモータ
の回転順方向に発散させるものである場合はこのモータ
回転数変化量と上記モータ回転数とに応じて現在の指示
トルクを補正して車両を静止させる上記自動トルクを設
定する。
は、請求項3,請求項4又は請求項5記載の電気自動車
の制御装置において、上記自動トルク設定手段の、複数
設定するモータ回転数による領域の少なくとも一つ、例
えば、モータ回転数が小さい場合などの領域は、現在の
指示トルクをそのまま上記自動トルクとして設定する。
は、請求項1,2,3,4,5,6のいずれか一に記載
の電気自動車の制御装置において、上記指示トルク設定
手段は、車両が平地で微速走行する微小トルクを予め有
し、車両が非ブレーキ状態の低速走行の際に上記アクセ
ルトルクと上記自動トルクと上記微小トルクとを比較し
て上記運転者の希望進行方向に対してのトルク値が最も
大きいトルクを指示トルクとして設定する。このように
上記指示トルク設定手段に微小トルクを設定しておくこ
とによって、トルクコンバータ付自動変速機を搭載した
車両と略同様の運転感覚の車両を実現できる。
は、請求項1,2,3,4,5,6,7のいずれか一に
記載の電気自動車の制御装置において、上記モータ回転
数検出手段は、一定周期毎に入力する複数のモータ回転
数を示す信号を平均処理して検出する。このため、モー
タ回転数の検出値の精度が高められ、低速時であっても
正確な制御が可能である。
は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8のいずれか
一に記載の電気自動車の制御装置において、上記指示ト
ルク信号出力手段が上記指示トルクを上記駆動制御部に
出力してからこの指示トルクで車両が安定して走行する
までの時間を予め遅延時間として設定し、少なくともこ
の遅延時間後のパラメータで次回の指示トルクの設定出
力を行うため、制御が車両の挙動を十分に反映したもの
になる。
施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の形
態1を示し、図1は車両コントローラの機能ブロック
図、図2はモータ制御系の概略構成を示す説明図、図3
は指示トルク設定のフローチャート、図4は指示トルク
設定のフローチャート、図5はモータ回転数設定の一例
を示すフローチャート、図6はモータ回転数設定のさら
に他の一例を示すフローチャート、図7はモータ指示ト
ルク補正値設定のフローチャート、図8はモータ指示ト
ルク補正値設定に用いるマップの説明図、図9は勾配路
における車両の登坂抵抗を示す説明図、図10は数個の
データの平均値をモータ回転数RVMとして設定する制
御の効果の説明図、図11は各制御タイミングを説明す
るタイムチャートである。
し、この電気自動車1には交流誘導電動機が走行用モー
タ2の一例として搭載されている。このモータ2には、
減速機及びデファレンシャルギヤからなるトランスアク
スル3が連設され、このトランスアクスル3からの駆動
力が、左右の前輪軸4を介して両前輪5に伝達されるよ
うになっている。
電源であるメインバッテリ6からの直流電圧を所定の電
圧の高周波に変換するインバータ等からなるモータ駆動
回路7が接続され、このモータ駆動回路7に、モータの
周波数、電圧、電流(すべり)を制御する駆動制御部と
してのモータコントローラ8が接続され、さらに、この
モータコントローラ8に、指示トルク信号を出力する車
両コントローラ20が接続されている。
記車両コントローラ20からの指示トルク信号からモー
タの周波数、電圧、電流(すべり)を制御するためのP
WM(パルス幅変調)信号を出力するPWMコントロー
ラ等から構成され、上記車両コントローラ20は、CP
U、ROM、RAM、I/Oインターフェース等がバス
を介して接続されたマイクロコンピュータ等から構成さ
れている(以上図示せず)。そして、上記I/Oインタ
ーフェースを介して、アクセルペダルスイッチ11、ア
クセルセンサ12、シフトスイッチ13、モータ回転数
センサ14、ブレーキペダルスイッチ15等のスイッチ
・センサ類、及び上記モータコントローラ8が上記車両
コントローラ20に接続されており、上記車両コントロ
ーラ20は各スイッチ・センサ類からの信号を処理し、
上記走行用モータ2に対する指示トルクを設定して上記
モータコントローラ8に出力するようになっている。
セルセンサ12は、電気自動車1の運転席の床面に設け
たアクセルペダル16に連接されており、このアクセル
ペダル16の踏み始めの微小ストロークで上記アクセル
ペダルスイッチ11がONし、また、上記アクセルペダ
ル16の踏み込み量(アクセルペダルストローク)に略
比例したアクセル信号がアクセルセンサ12から出力さ
れるようになっている。
レバー17の基部に連接されてシフト位置を検出するス
イッチで、上記シフトレバー17がニュートラルレンジ
(Nレンジ)、ドライブレンジ(Dレンジ)、リバース
レンジ(Rレンジ)等の走行レンジの位置にシフトされ
たときに、そのシフト位置を検出するようになってい
る。
用モータ2に所定の間隔で取り付けられ、互いに位相の
異なるパルス信号を発生するセンサであり、上記車両コ
ントローラ20では異なる2相のパルス信号を比較する
ことにより上記走行用モータ2の回転数と回転方向とを
検出するようになっている。
は、運転席の床面に設けたブレーキペダル18を取り付
けたブラケットに共に設けられ、このブレーキペダル1
8の踏み込みによりブレーキ状態でONされるようにな
っており、ブレーキ判定手段を形成している。
ように、シフト位置検出部21,アクセルトルク演算部
22,モータ回転数設定部23,高速走行判定部24,
モータ回転数変化量演算部25,モータ指示トルク補正
値設定部26,自動トルク演算部27,指示トルク設定
部28,指示トルク信号出力部29等から主に構成され
ている。
キペダルスイッチ15からの信号が入力されるととも
に、上記シフトスイッチ13からの信号が入力され、車
両のシフト位置を検出し、運転者がブレーキペダル18
を踏まない状態での車両のシフト位置(D,R,Nレン
ジ等)を運転者が希望する進行方向(前進、後進、停止
等)として上記モータ回転数設定部23及び上記指示ト
ルク設定部28に出力するようになっており、上記シフ
トスイッチ13とともに希望進行方向検出手段として形
成されている。
む状態は、車両を停止させようとしている状態か、減速
させようとしている状態で、発進する状態ではない。こ
のため、運転者がブレーキペダル18を踏まない状態で
の車両のシフト位置がDレンジの場合は前方向に発進あ
るいは走行する状態、運転者がブレーキペダル18を踏
まない状態での車両のシフト位置がRレンジの場合は後
方向に発進あるいは走行する状態、運転者がブレーキペ
ダル18を踏まない状態での車両のシフト位置がNレン
ジ等の場合は停止の状態と判定できるようになってい
る。
クセルペダルスイッチ11及び上記アクセルセンサ12
からの信号が入力され、上記アクセルペダルスイッチ1
1がONし、また、上記アクセルセンサ12から上記ア
クセルペダル16の踏み込み量(アクセルペダルストロ
ーク)に略比例したアクセル信号が入力されると、例え
ば、このアクセルトルク演算部22に予め格納しておい
たマップを参照してアクセルトルクTacc を演算し、上
記指示トルク設定部28に出力するようになっており、
上記アクセルペダルスイッチ11及び上記アクセルセン
サ12とともにアクセルトルク演算手段を構成してい
る。
タ回転数センサ14とともにモータ回転数検出手段を構
成するもので、上記モータ回転数センサ14からの信号
が入力され、上記走行用モータ2の回転数と回転方向
(モータ回転数RVM)とを検出するようになってお
り、上記シフト位置検出部21から運転者がブレーキペ
ダル18を踏まない状態での車両のシフト位置がDレン
ジの場合、あるいは、運転者がブレーキペダル18を踏
まない状態での車両のシフト位置がRレンジの場合の信
号で、上記モータ回転数RVMを上記高速走行判定部2
4,モータ回転数変化量演算部25および上記モータ指
示トルク補正値設定部26に出力するようになってい
る。
上記モータ回転数センサ14からの信号を、そのまま変
換処理してモータ回転数RVMとして検出しても良い
が、図5のフローチャートに示す如く、数個のデータの
平均値をモータ回転数RVMとして設定する方が好まし
い。
テップ(以下「S」と略称)201で上記モータ回転数
センサ14からの信号からモータ回転数と回転方向を読
み込み、S202に進み、読み込んだデータ数が予め設
定しておいた数n未満であるならば再びS201に戻
り、読み込んだデータ数が予め設定しておいた数nに達
したならばS203に進み、全てのデータの平均値を算
出してモータ回転数RVMとして設定し、 (RVM(1) +…+RVM(n) )/n=RVM …(1) ルーチンを抜ける。
に不安定であり、またモータ回転数センサも低回転域で
はデータの信頼性が悪くなりやすい。このようにデータ
のばらつきがあると、算出されるトルク値が必要以上あ
るいは必要以下である可能性があり、このため、車両の
収束性安定性が悪く、車両の動きが激しくなってしま
う。そこで、平均値処理したモータ回転数RVMを利用
することにより、モータ回転数データのばらつきを補正
し、誤データの影響を小さくして精度の良い制御を行
い、制御の安定性を向上させることができる。また、セ
ンサに必要以上に高価なものを用いる必要がなく低コス
トで構成することができる。図10に数個のデータの平
均値をモータ回転数RVMとして設定する制御の効果を
示す。図10(a)は平均値処理しない値をモータ回転
数とした場合を示し、特に150rpm以下の低回転域で
モータ回転数が大きく変動して不安定になってしまう。
これに対し図10(b)は平均値処理した値をモータ回
転数とした場合を示し、低回転域であってもモータ回転
数は安定した値が得られ、良好な結果になっている。
6のフローチャートに示す如く、数個のデータのうち前
後のデータとの関係から誤りと考えられるデータは無視
して平均値を求め、このデータをモータ回転数RVMと
して設定する方がさらに好ましい。
301で上記モータ回転数センサ14からの信号からモ
ータ回転数と回転方向を読み込み、S302に進み、読
み込んだデータ数が予め設定しておいた数n未満である
ならば再びS301に戻り、読み込んだデータ数が予め
設定しておいた数nに達したならばS303に進む。
ち、前後のデータとの関係から誤りと考えられるデータ
(m個)を無視する。これは、例えば、上記n個のデー
タのうち、最大値と最小値を無視する処理(この場合、
m=2)等である。
平均値を算出してモータ回転数RVMとし、 (RVM(1) +…+RVM(n-m) )/(n−m)=RVM …(2) ルーチンを抜ける。
データを無視して平均値を求め、モータ回転数RVMと
して設定するようにすれば、さらに精度の良い制御を行
うことが可能になり、制御の安定性を向上させることが
できる。
転数設定部23からモータ回転数RVMデータが入力さ
れ、このモータ回転数RVMを基に車両が高速走行か低
速走行かを予め設定しておいたしきい値の範囲で判定し
て上記モータ回転数変化量演算部25および上記指示ト
ルク設定部28に出力する高速走行判定手段として構成
されている。
は、例えば、車速が約±10km/hに相当するときのモー
タ回転数RVMの範囲(RVMF1=−500rpm から
RVMF2=+500rpm までの範囲)に設定されてお
り、モータ回転数RVMが上記しきい値の範囲以内の場
合は低速走行、モータ回転数RVMが上記しきい値の範
囲より大きい場合は高速走行と判定する。尚、図1中の
破線で示すように、運転者の希望進行方向が前方の場合
と後方の場合とで上記しきい値の範囲は異なったものに
設定することもできる。運転者の希望進行方向が後方の
場合、判定するしきい値の範囲は、RVMR1からRV
MR2までの範囲(RVMR1<RVMR2)とする。
記モータ回転数設定部23からモータ回転数RVMが入
力され、上記高速走行判定部24から車両が低速走行状
態の信号が入力されて、上記モータ回転数RVMを基に
モータ回転数RVMの時間変化分の変化量(モータ回転
数変化量ΔRVM)が演算されるモータ回転数変化量演
算手段として形成されている。このモータ回転数変化量
ΔRVMは、上記モータ指示トルク補正値設定部26に
出力されるようになっている。
は、上記モータ回転数設定部23からモータ回転数RV
Mが入力され、上記モータ回転数変化量演算部25から
モータ回転数変化量ΔRVMが入力されて、後述するモ
ータ指示トルク補正値ΔT設定ルーチンに従って、モー
タ指示トルクTmpの補正値ΔTを設定し、上記自動トル
ク演算部27に出力するようになっている。
チンは、図7に示すように、S401でモータ回転数変
化量ΔRVMが0か否か判定され、ΔRVM≠0の場合
はS402に進み、予め設定しておいたマップ1−1
(図8(a))を参照し、モータ回転数変化量ΔRVM
に応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定する一方、
上記S401でΔRVM=0の場合はS403に進み、
予め設定しておいたマップ1−2(図8(b))を参照
し、モータ回転数RVMに応じてモータ指示トルク補正
値ΔTを決定するものである。
トルク補正制御について、図8、図9を基に具体例を説
明する。 電気自動車1の重量;W=1800kgf ,質量;m=W
/g=1800/9.8kg,最大駆動力=600kgf
(フルトルク;T=24kgf-m )とし、図8(a),
(b)中のN1 ,N2 ,ΔT1 ,ΔT2 の値を、それぞ
れ、N1 =6(rpm/8msec),N2 =500rpm ,ΔT1
=0.4(kgf-m) ,ΔT2 =0.1(kgf-m)とする。
傾斜角35%の坂道にさしかかったとき、この電気自動
車1には、f=W・sinθ=1800×0.33=60
0kgfのずり落ち力が発生する。
速度を求めると、a=f/m=600×(9.8/18
00)=3.27 m/sec/sec であり、これよりモータ
回転数(rpm )の1秒間の変化量を求めると、784rpm/
1secになる。ここで、上記電気自動車1の回転数計測周
波数を8(msec)とすると、この間のモータ回転数の変化
量は、ΔRVM=6.3rpm/8msec となる。
ΔT=0.4kgf-m でトルクを増加し続けるとすると、
フルトルクの24kgf-m (600kgf )となるまでに
は、24/0.4×8=480msecかかる。
ec後の車速VはΔV×0.48=1.570m/sec であ
り、また、この間のずり落ち距離は、ΔV×0.48/
2×0.48=0.377m である。
ΔRVMを対応させたトルク補正制御により、ずり落ち
力が漸減するので、車速増加がなくなるまでの間(48
0msec)のずり落ち距離はさらに半分の0.19m 程度
である。
と、図9(b)に示すように、一定速度でのずり落ちの
状態になる。これはずり落ち力に対し、駆動トルクとず
り落ち抵抗との和が釣り合って定速走行状態になること
による(図9(b)において、T+F≒m・g・sin
θ)。
てΔTを制御し、速度を漸減する。尚、この状態では、
すでにトルクと走行抵抗とは拮抗しているので、大きな
トルク増減は必要なく、有車速の走行抵抗から車速零の
走行抵抗(静摩擦抵抗)にすればよい。
=11.87+0.005574V2 )ではO.5 kgf
であるが、これをV=0の静摩擦抵抗12kgf としても
調整トルク幅は12×0.3/7.6181=0.47
≒0.5kgf-m と計算できる。
VMに対するトルク補正を行うとすると、例えば、10
0rpm の一定速でずり落ちているとき、マップ1−2よ
りΔT=0.02kgf-m であるから、ずり落ち時間は
0.5/0.02×8=200msecで、ずり落ち距離は
40cm/sec×200msec=8cmになる。
モータ回転数と、車両に働く力を示すモータ回転数変化
量を用い、これらの値に応じて適切な補正量が設定でき
るようになっており、最適な制御を行えるようになって
いる。また、短時間で最適な補正値になるため、制御周
期を極端に短くするような必要はない。そして、制御周
期を極端に短くする必要がないため、車両の挙動遅れを
制御に反映しやすく、安定して収束性の良い制御が行え
るようになっている。
指示トルク補正値設定部26からモータ指示トルク補正
値ΔTが入力され、上記指示トルク設定部28から、現
在、上記指示トルク信号出力部29に対して出力されて
いる指示トルクTmpが入力されて、この現在出力してい
る指示トルクTmpに上記モータ指示トルク補正値ΔTを
加算して車両を静止させる自動トルクTaut として求
め、上記指示トルク設定部28に出力するようになって
いる。 Taut =Tmp+ΔT …(3) すなわち、上記モータ指示トルク補正値設定部26と上
記自動トルク演算部27とで自動トルクを設定する自動
トルク設定手段が形成されている。
キペダルスイッチ15,上記シフト位置検出部21,上
記高速走行判定部24からの信号が入力されると共に、
上記アクセルトルク演算部22からのアクセルトルクT
acc の信号,上記自動トルク演算部27からの自動トル
クTaut の信号が入力され、さらに予めこの指示トルク
設定部28に記憶しておいた微小トルクTmin (予め車
両諸元に基づき計算・実験等で求めておいた、車両が平
地で微速走行可能な微小トルク;例えば0.6kgf-m )
から、種々の設定条件における新たな指示トルクTmpを
決定し、上記指示トルク信号出力部29に出力する指示
トルク設定手段として形成されている。
を停止させようとしている状態か、減速させようとして
いる状態で、発進する状態ではない)、ブレーキOFF
であっても高速走行状態の場合(発進する状態ではな
い)、ブレーキOFFで低速走行状態の場合であっても
アクセルトルクTacc が最も大きいトルク値の場合(運
転者による指示トルクが発進する状態であってもずり落
ちを生じるトルク値ではない)は、アクセルトルクTac
c を新たな指示トルクTmpとして決定し、上記指示トル
ク信号出力部29に出力する。この場合、算出した自動
トルクTaut も、微小トルクにリセット(例えば、0.
6kgf-m )しておく。
合で微小トルクTmin が最も大きいトルク値の場合、こ
の微小トルクTmin を自動トルクTaut とするととも
に、新たな指示トルクTmpとして決定し、上記指示トル
ク信号出力部29に出力する。
シフト位置がNレンジ等の場合(車両の状態が停止の状
態)は新たな指示トルクTmpは0とし、上記指示トルク
信号出力部29に出力して自動トルクTaut も、微小ト
ルクにリセット(例えば、0.6kgf-m )しておく。
より、種々の設定条件における新たな指示トルクTmpの
設定・出力が行われることにより勾配のある道路などで
の逆進防止、スムースな発進、微速走行等が確実に、か
つ容易に行うことができるようになっている。
ルクが設定されているため、トルクコンバータ付自動変
速機を搭載した車両と略同様の運転感覚(特にトルクコ
ンバータによるクリープ現象による微速走行感覚)の車
両を実現できるとともに、発進後の制御による車速の収
束が早く、逆進距離をより短くすることが可能になって
いる。
その踏み込み方が十分でなければ、登坂路の傾きの斜度
によって逆進する虞があるが、車両が非ブレーキ状態の
低速走行の際に上記アクセルトルクと上記自動トルクと
上記微小トルクとを比較して上記運転者の希望進行方向
に対してのトルク値が最も大きいトルクを指示トルクと
して設定するようになっているため、このような逆進を
有効に阻止することができる。また、運転者の意志によ
る走行へ移る際の走行フィーリングを良好に保つことが
できる。
示トルク設定部28で設定した指示トルクTmpを、上記
モータコントローラ8に出力する指示トルク信号出力手
段として形成されている。
3,図4に示す指示トルク設定のフローチャートで説明
する。尚、後述するが、この制御のフローチャートは予
め設定しておいた遅延時間で実行されるようになってい
る。
らの信号に基づくシフト位置(D,R,Nレンジ等)の
検出、ブレーキペダルスイッチ15からの信号に基づく
ブレーキのON/OFFの検出、アクセルトルク演算部
22で演算したアクセルトルクTacc の読み込み、指示
トルク設定部28から指示トルク信号出力部29に出力
している現在の指示トルクTmpの読み込みが行われる。
定が行われ、ブレーキON状態であればS103に進
み、新たな指示トルクTmpにアクセルトルクTacc が設
定される(Tmp=Tacc )とともに、自動トルクTaut
が微小トルクにリセット(例えば、0.6kgf-m )され
て、上記指示トルク設定部28から指示トルク信号出力
部29に上記新たな指示トルクTmpが出力され、この指
示トルク信号出力部29から上記指示トルクTmpが上記
モータコントローラ8に出力されプログラムを終了す
る。
態であればS104に進み、上記シフトスイッチ13か
らの信号に基づくシフト位置がDレンジ、すなわち前進
モードであるか否かの判定が行われ、シフト位置がDレ
ンジではない場合は、S105へ進み、シフト位置がR
レンジ、すなわち後進モードであるか否かの判定が行わ
れ、シフト位置がRレンジではない場合(シフト位置が
Nレンジ等)の場合(車両停止)はS106へ進み、新
たな指示トルクTmpは0とする(Tmp=0)とともに、
自動トルクTaut も、微小トルクにリセット(例えば、
0.6kgf-m )されて、上記指示トルク設定部28から
上記指示トルク信号出力部29に上記新たな指示トルク
Tmp(「0」)が出力され、この指示トルク信号出力部
29から上記指示トルクTmp(「0」)が上記モータコ
ントローラ8に出力されプログラムを終了する。
前進モードであると判定した場合、S107へ進み、モ
ータ回転数設定部23でモータ回転数RVMの設定を行
う。本発明の実施の形態1では、前述した図5に示すフ
ローチャートによる平均値処理でモータ回転数RVMを
設定するものとし、例えば、モータ回転数センサ14か
らの信号から1つのモータ回転数と回転方向を読み込む
時間を2msec要し、4つのデータから1つのモータ回転
数RVMを設定するものとする(図5中、n=4)。こ
のため、1つのモータ回転数RVMデータを得るために
8msec要することになる。
部24で、モータ回転数RVMを基に車両が高速走行か
低速走行かを予め設定しておいたしきい値の範囲で判定
され、RVMF1≦RVM≦RVMF2(;RVMF1
=−500rpm ,RVMF2=+500rpm )ならば低
速走行状態と判定してS109に進み、それ以外(RV
M<RVMF1あるいはRVM>RVMF2)であれば
高速走行状態と判定し、上記S103に進んでプログラ
ムを終了する。
VMF2であって低速走行状態と判定してS109に進
むと、モータ回転数変化量演算部25で上記モータ回転
数設定部23からのモータ回転数RVMを基にモータ回
転数変化量ΔRVMが演算される。
示トルク補正値設定部26で、前述した図7に示すモー
タ指示トルク補正値ΔT設定ルーチンにより、モータ回
転数RVM、モータ回転数変化量ΔRVMに基づくモー
タ指示トルク補正値ΔTの設定が行われ、S111に進
み、自動トルク演算部27で、上記指示トルク設定部2
8から、現在、上記指示トルク信号出力部29に対して
出力されている指示トルクTmpに上記モータ指示トルク
補正値ΔTが加算されて車両を静止させる自動トルクT
aut が演算される(Taut =Tmp+ΔT)。
t と指示トルク設定部28に記憶しておいた微小トルク
Tmin との比較を行い、自動トルクTaut が微小トルク
Tmin 以下(Taut ≦Tmin )であればS113へ進ん
で自動トルクTaut を微小トルクTmin に更新(Taut
=Tmin )した後、S114へ進み、また、自動トルク
Taut が微小トルクTmin より大きい(Taut >Tmin
)のであれば、そのままS114へ進む。
クセルトルクTacc との比較が行われ、自動トルクTau
t がアクセルトルクTacc 以下(Taut ≦Tacc )であ
れば上記S103へ進んでプログラムを終了する。ま
た、自動トルクTaut がアクセルトルクTacc より大き
い(Taut >Tacc )のであれば、S115へ進み、新
たな指示トルクTmpに自動トルクTaut が設定されて
(Tmp=Taut )、上記指示トルク設定部28から指示
トルク信号出力部29に上記新たな指示トルクTmpが出
力され、この指示トルク信号出力部29から上記指示ト
ルクTmpが上記モータコントローラ8に出力されプログ
ラムを終了する。
シフト位置がRレンジで後進モードであると判定した場
合、S116以下のステップへ進む。尚、このS116
〜S124のステップは、前述のS107〜S115の
前進モードでのステップに略対応するものである。
部23でモータ回転数RVMの設定を行ない(上記S1
07で説明した手順でモータ回転数RVMを設定)、S
117へ進む。
4で、モータ回転数RVMを基に車両が高速走行か低速
走行かを予め設定しておいたしきい値の範囲で判定さ
れ、RVMR1≦RVM≦RVMR2(;RVMR1=
RVMF1=−500rpm ,RVMR2=RVMF2=
+500rpm )ならば低速走行状態と判定してS118
に進み、それ以外(RVM<RVMR1あるいはRVM
>RVMR2)であれば高速走行状態と判定し、上記S
103に進んでプログラムを終了する。
く、上記モータ回転数変化量演算部25で上記モータ回
転数設定部23からのモータ回転数RVMを基にモータ
回転数変化量ΔRVMが演算される。
同様、上記モータ指示トルク補正値設定部26で、前述
した図7に示すモータ指示トルク補正値ΔT設定ルーチ
ンにより、モータ回転数RVM、モータ回転数変化量Δ
RVMに基づくモータ指示トルク補正値ΔTの設定が行
われ、S120に進み、自動トルク演算部27で、上記
指示トルク設定部28から、現在、上記指示トルク信号
出力部29に対して出力されている指示トルクTmpに上
記モータ指示トルク補正値ΔTが加算されて車両を静止
させる自動トルクTaut が演算される(Taut =Tmp+
ΔT;上記S111に対応)。
t と指示トルク設定部28に記憶しておいた微小トルク
(−Tmin )との比較を行い、自動トルクTaut が微小
トルク(−Tmin )以上(Taut ≧−Tmin )であれば
S122へ進んで自動トルクTaut を微小トルク(−T
min )に更新(Taut =−Tmin )した後、S123へ
進み、また、自動トルクTaut が微小トルクTmin より
小さい(Taut <−Tmin )のであれば、そのままS1
23へ進む(上記S121は上記S112と、上記S1
22は上記S113と、上記S123は上記S114と
それぞれ対応する)。
クセルトルクTacc との比較が行われ、自動トルクTau
t がアクセルトルクTacc 以上(Taut ≧Tacc )であ
れば上記S103へ進んでプログラムを終了する。ま
た、自動トルクTaut がアクセルトルクTacc より小さ
い(Taut <Tacc )のであれば、S124(S115
と対応)へ進み、新たな指示トルクTmpに自動トルクT
aut が設定されて(Tmp=Taut )、上記指示トルク設
定部28から指示トルク信号出力部29に上記新たな指
示トルクTmpが出力され、この指示トルク信号出力部2
9から上記指示トルクTmpが上記モータコントローラ8
に出力されプログラムを終了する。
ミングを図11で説明する。一般に車両では、ある入力
値が反映されて安定した走行状態となるためには、車両
諸元に依存する過渡時間を要する。特に電気自動車で
は、出力したモータ指示トルクが走行に反映されるま
で、走行用モータ、ギヤ、シャフト、サスペンション、
タイヤ等に依存する過渡時間を有する。ここでは、仮に
この過渡時間を23msecとして説明する。
から2msec毎にモータ回転数と回転方向を読み込み、4
つのデータの平均からモータ回転数RVMを設定すると
すると、t1〜t8の各時間でモータ回転数RVMの設
定が行われることになる(時刻t0では何らかの指示ト
ルク出力が行われたものとする)。
は、過渡状態でのモータ回転数RVMであり、時刻t3
でのモータ回転数RVMは、過渡状態と安定状態でのモ
ータ回転数センサ14からの入力値の平均であって、や
はり正確なモータ回転数RVMではない。車両が時刻t
0での指示トルク出力を反映して安定した走行を行うの
は、過渡時間t2a(t0から23msec)以降であるか
ら、過渡時間t2a以降でモータ回転数RVMを取り込む
時刻t4で、このモータ回転数RVMを用いて演算し、
新しい指示トルクを出力するように制御装置の遅延時間
が設定されている(プログラムの実行に必要な演算時間
等は図中では省略)。
と、同様に、時刻t5、時刻t6のモータ回転数RVM
は、過渡状態でのモータ回転数RVMであり、時刻t7
でのモータ回転数RVMは、過渡状態と安定状態でのモ
ータ回転数センサ14からの入力値の平均であって、や
はり正確なモータ回転数RVMではない。車両が時刻t
4での指示トルク出力を反映して安定した走行を行うの
は、過渡時間t6a(t4から23msec)以降であるか
ら、過渡時間t6a以降でモータ回転数RVMを取り込む
時刻t8で、このモータ回転数RVMを用いて演算し、
新しい指示トルクを出力する。
遅延時間が予め設定されており、車両の挙動が安定して
からのデータを読み込み制御を行うことで、車両の挙動
を十分に反映して安定した制御が行え、また、車両挙動
が過渡状態での、不用意な補正を行わずにすみ、収束性
が向上する。特に電気自動車は、ガソリン自動車等、他
の車両に比べ、一般に重量が重いため、遅延時間を考慮
する必要があり、このようなタイミングで制御すること
により、制御の安定性、収束性改善に大きな効果が発揮
される。
する。図12は本発明の実施の形態2によるモータ指示
トルク補正値設定のフローチャートである。尚、本発明
の実施の形態2は前記発明の実施の形態1とモータ指示
トルク補正値設定の手順が異なるのみで、他の部分は前
記発明の実施の形態1と同様である。
ータ指示トルク補正値設定部26は、モータ回転数設定
部23からモータ回転数RVMが入力され、モータ回転
数変化量演算部25からモータ回転数変化量ΔRVMが
入力されて、図12に示すモータ指示トルク補正値ΔT
設定ルーチンに従って、モータ指示トルクTmpの補正値
ΔTを設定し、自動トルク演算部27に出力するように
なっている。
チンでは、S501で、モータ回転数RVMが予め設定
しておいたしきい値範囲(モータ回転数による領域範
囲;RVMd1<RVM<RVMd2)であるか判定す
る。ここで、RVMd1,RVMd2は、例えば、0rp
m ,30rpm であって小さな値に設定されている。
VMd1<RVM<RVMd2の小さな領域の値の場合
には、S502に進み、モータ指示トルク補正値ΔTを
「0」とし、ルーチンを抜け、モータ回転数RVMがR
VMd1≧RVMあるいはRVMd2≦RVMの場合
は、S503へ進む。
におけるモータ指示トルク補正値ΔT設定ルーチンのS
401に対応するもので、モータ回転数変化量ΔRVM
が0か否か判定され、ΔRVM≠0の場合はS504
(同S402に対応)に進み、予め設定しておいたマッ
プ1−1(図8(a))を参照し、モータ回転数変化量
ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定す
る一方、上記S503でΔRVM=0の場合はS505
(同S403に対応)に進み、予め設定しておいたマッ
プ1−2(図8(b))を参照し、モータ回転数RVM
に応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定するもので
ある。
(モータ回転数RVM=0、モータ回転数変化量ΔRV
M=0)になるまでトルク補正を行うものであるが、実
際にはRVMおよびΔRVMが「0」以外の値であって
も、それが小さい値であれば、車両の挙動は小さく、車
両は停止しているに等しい状態を保つことができる。そ
こで本発明の実施の形態2では、モータ回転数RVMが
「0」に近い領域(RVMd1<RVM<RVMd2)
では、トルク補正を行わない領域を設けたものである。
このように構成することで、モータ回転数RVMの検出
の特に困難な極低回転域での誤差を含んだ制御が防止さ
れ、さらに制御の収束性を向上させることが可能になる
とともに、モータ回転数センサも低コストのものが使用
できるようになり、装置全体のコストダウンを図ること
もできる。
する。図13および図14は本発明の実施の形態3によ
るもので、図13はモータ指示トルク補正値設定のフロ
ーチャート、図14はモータ指示トルク補正値設定に用
いるマップの説明図である。尚、本発明の実施の形態3
は前記発明の実施の形態1とモータ指示トルク補正値設
定の手順が異なるのみで、他の部分は前記発明の実施の
形態1と同様である。すなわち、本発明の実施の形態3
によるモータ指示トルク補正値設定部26は、モータ回
転数設定部23からモータ回転数RVMが入力され、モ
ータ回転数変化量演算部25からモータ回転数変化量Δ
RVMが入力されて、図13に示すモータ指示トルク補
正値ΔT設定ルーチンに従って、モータ指示トルクTmp
の補正値ΔTを設定し、自動トルク演算部27に出力す
るようになっている。
チンでは、S601で、モータ回転数RVMが予め設定
しておいたしきい値範囲(モータ回転数による領域範
囲;RVMe1≦RVM<RVMe2)であるか判定す
る。ここで、例えば、RVMe1=RVMF1=−50
0rpm ,RVMe2=0rpm であって、上記RVMe1
≦RVM<RVMe2の回転数範囲(領域)は後進側の
回転数範囲に設定されている。
VMe1≦RVM<RVMe2で後進側の回転数範囲の
場合にはS602に進み、モータ回転数変化量ΔRVM
が0か否か判定され、ΔRVM≠0の場合はS603へ
進み、予め設定しておいたマップ3−1(図14
(a);モータ回転数変化量ΔRVM−モータ指示トル
ク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ回転数変化量
ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定す
る一方、上記S602でΔRVM=0の場合はS604
へ進み、予め設定しておいたマップ3−4(図14
(d);モータ回転数RVM−モータ指示トルク補正値
ΔTのマップ)を参照し、モータ回転数RVMに応じて
モータ指示トルク補正値ΔTを決定する。
MがRVMe1≦RVM<RVMe2の後進側の回転数
範囲以外のRVM≧RVMe2の場合(このルーチンが
実行されるモータ回転数RVMの範囲はRVMF1≦R
VM≦RVMF2の低速走行状態の場合であり、RVM
F1=RVMe1であるため)、S605へ進む。
前記発明の実施の形態2で説明したような小さな値の範
囲か、あるいは、前進側のモータ回転数範囲か判定する
もので、モータ回転数RVMが、RVMe2≦RVM≦
RVMe3(RVMe3は、例えば、30rpm )の小さ
な値の範囲であればS606へ進み、モータ指示トルク
補正値ΔTを「0」に決定する(ΔT=0;図14
(b)モータ回転数変化量ΔRVM−モータ指示トルク
補正値ΔTのマップ)。
≦RVMe3の小さな値の範囲以外、すなわち、(RV
MF2≧)RVM>RVMe3の場合の前進側のモータ
回転数範囲の場合、S607へ進み、モータ回転数変化
量ΔRVMが0か否か判定され、ΔRVM≠0の場合は
S608へ進み、予め設定しておいたマップ3−3(図
14(c);モータ回転数変化量ΔRVM−モータ指示
トルク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ回転数変
化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決
定する一方、上記S608でΔRVM=0の場合はS6
09へ進み、予め設定しておいたマップ3−4を参照
し、モータ回転数RVMに応じてモータ指示トルク補正
値ΔTを決定する。
後進側のモータ回転数範囲、小さな値の範囲とモータ回
転数の範囲を分け、それぞれの範囲に応じた特性マップ
を用いて制御するため、緻密で的確な制御が可能にな
る。従って、上記3つの回転数範囲より多くの範囲に分
割して、より緻密で的確な制御を行うようにしても良
い。
する。図15および図16は本発明の実施の形態4によ
るもので、図15はモータ指示トルク補正値設定のフロ
ーチャート、図16はモータ指示トルク補正値設定に用
いるマップの説明図である。尚、本発明の実施の形態4
は前記発明の実施の形態1とモータ指示トルク補正値設
定の手順が異なるのみで、他の部分は前記発明の実施の
形態1と同様である。
ータ指示トルク補正値設定部26は、モータ回転数設定
部23からモータ回転数RVMが入力され、モータ回転
数変化量演算部25からモータ回転数変化量ΔRVMが
入力されて、図15に示すモータ指示トルク補正値ΔT
設定ルーチンに従って、モータ指示トルクTmpの補正値
ΔTを設定し、自動トルク演算部27に出力するように
なっている。
チンでは、S701で、モータ回転数RVMが予め設定
しておいたしきい値範囲(モータ回転数による領域範
囲;RVMf1≦RVM<RVMf2)であるか判定す
る。ここで、例えば、RVMf1=RVMF1=−50
0rpm ,RVMf2=0rpm であって、上記RVMf1
≦RVM<RVMf2の回転数範囲(領域)は後進側の
回転数範囲に設定されている。
VMf1≦RVM<RVMf2で後進側の回転数範囲の
場合にはS702に進み、予め設定しておいたマップ4
−1(図16(a);モータ回転数変化量ΔRVM−モ
ータ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ
回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値
ΔTを決定する。
MがRVMf1≦RVM<RVMf2の後進側の回転数
範囲以外のRVM≧RVMf2の場合(このルーチンが
実行されるモータ回転数RVMの範囲はRVMF1≦R
VM≦RVMF2の低速走行状態の場合であり、RVM
F1=RVMf1であるため)、S703へ進む。
前記発明の実施の形態2で説明したような小さな値の範
囲か、あるいは、前進側のモータ回転数範囲か判定する
もので、モータ回転数RVMが、RVMf2≦RVM≦
RVMf3(RVMf3は、例えば、30rpm )の小さ
な値の範囲であればS704へ進み、予め設定しておい
たマップ4−2(図16(b);モータ回転数変化量Δ
RVM−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照
し、モータ回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示ト
ルク補正値ΔTを決定する。
≦RVMf3の小さな値の範囲以外、すなわち、(RV
MF2≧)RVM>RVMf3の場合の前進側のモータ
回転数範囲の場合、S705へ進み、予め設定しておい
たマップ4−3(図16(c);モータ回転数変化量Δ
RVM−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照
し、モータ回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示ト
ルク補正値ΔTを決定する。
数範囲内でモータ回転数変化量ΔRVMに応じてモータ
指示トルク補正値ΔTを決定することにより、用意する
マップの数が少なくでき制御が簡単になる。尚、3つの
回転数範囲のうちの1つを前記発明の実施の形態3に示
すようなモータ回転数RVMのマップとモータ回転数変
化量ΔRVMのマップを併用して制御しても良く、ある
いは、小さな値の回転数範囲ではモータ指示トルク補正
値ΔT=0とする制御にしても良い。
する。図17および図18は本発明の実施の形態5によ
るもので、図17はモータ指示トルク補正値設定のフロ
ーチャート、図18はモータ指示トルク補正値設定に用
いるマップの説明図である。尚、本発明の実施の形態5
は前記発明の実施の形態1とモータ指示トルク補正値設
定の手順が異なるのみで、他の部分は前記発明の実施の
形態1と同様である。
ータ指示トルク補正値設定部26は、モータ回転数設定
部23からモータ回転数RVMが入力され、モータ回転
数変化量演算部25からモータ回転数変化量ΔRVMが
入力されて、図17に示すモータ指示トルク補正値ΔT
設定ルーチンに従って、モータ指示トルクTmpの補正値
ΔTを設定し、自動トルク演算部27に出力するように
なっている。
チンでは、S801で、モータ回転数RVMが予め設定
しておいたしきい値範囲(モータ回転数による領域範
囲;RVMg1≦RVM<RVMg2)であるか判定す
る。ここで、例えば、RVMg1=RVMF1=−50
0rpm ,RVMg2=−40rpm であって、上記RVM
g1≦RVM<RVMg2の回転数範囲(領域)は後進
側の回転数範囲に設定されている。
VMg1≦RVM<RVMg2で後進側の回転数範囲の
場合にはS802に進み、予め設定しておいたマップ5
−1(図18(a);モータ回転数変化量ΔRVM−モ
ータ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ
回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値
ΔTを決定する。
MがRVMg1≦RVM<RVMg2の後進側の回転数
範囲以外のRVM≧RVMg2の場合(このルーチンが
実行されるモータ回転数RVMの範囲はRVMF1≦R
VM≦RVMF2の低速走行状態の場合であり、RVM
F1=RVMg1であるため)、S803へ進む。
上記後進側の回転数範囲と前記発明の実施の形態2で説
明したような小さな値の範囲との中間の範囲か否かを判
定するもので、モータ回転数RVMが、RVMg2≦R
VM≦RVMg3(RVMg3は、例えば、0rpm )の
中間の範囲であればS804へ進む。
がどちらの方向(増加、減少の方向)に変化されていく
のかを判定するもので、前回参照したマップが、マップ
5−1あるいはマップ5−4(図18(d);モータ回
転数変化量ΔRVM−モータ指示トルク補正値ΔTのマ
ップ)であり、モータ回転数が増加される方向にある場
合はS805に進んで上記マップ5−4を参照し、モー
タ回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正
値ΔTを決定する。
が、マップ5−1あるいはマップ5−4以外の場合(マ
ップ5−5(図18(e);モータ回転数変化量ΔRV
M−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)あるいはマ
ップ5−2(図18(b);モータ回転数変化量ΔRV
M−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)の場合)で
モータ回転数が減少される方向にある場合はS806に
進んで上記マップ5−5を参照し、モータ回転数変化量
ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定す
る。
Mが、上記後進側の回転数範囲と前記発明の実施の形態
2で説明したような小さな値の範囲との中間の範囲では
ない(RVM>RVMg3)と判定されるとS807に
進み、モータ回転数RVMが、上記小さな値の範囲(R
VMg3<RVM<RVMg4;RVMg4は例えば3
0rpm )か否か判定される。
Mが、上記小さな値の範囲の場合、S808に進み、上
記マップ5−2を参照し、モータ回転数変化量ΔRVM
に応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定する。
が、上記小さな値の範囲ではない(RVM≧RVMg
4)と判定されるとS809へ進む。
上記小さな値の範囲と前進側の回転数範囲との中間の範
囲か否かを判定するもので、モータ回転数RVMが、R
VMg4≦RVM≦RVMg5(RVMg5は、例え
ば、70rpm )の中間の範囲であればS810へ進む。
がどちらの方向(増加、減少の方向)に変化されていく
のかを判定するもので、前回参照したマップが、マップ
5−3(図18(c);モータ回転数変化量ΔRVM−
モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)あるいはマップ
5−6(図18(f);モータ回転数変化量ΔRVM−
モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)であり、モータ
回転数が減少される方向にある場合はS811に進んで
上記マップ5−6を参照し、モータ回転数変化量ΔRV
Mに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定する。
が、マップ5−3あるいはマップ5−6以外の場合(マ
ップ5−2あるいはマップ5−7(図18(g);モー
タ回転数変化量ΔRVM−モータ指示トルク補正値ΔT
のマップ)の場合)でモータ回転数が増加される方向に
ある場合はS812に進んで上記マップ5−7を参照
し、モータ回転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示ト
ルク補正値ΔTを決定する。
Mが、上記小さな値の範囲と前進側の回転数範囲との中
間の範囲ではない((RVMF2≧)RVM>RVMg
5の前進側の回転数範囲)と判定されるとS813に進
み、上記マップ5−3を参照し、モータ回転数変化量Δ
RVMに応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定す
る。
前記発明の実施の形態4で示した3つのモータ回転数範
囲に加え、これら3つの範囲の間に制御ヒステリシスを
もたせるようにして、制御の収束性の向上を図っている
のである。
する。図19および図20は本発明の実施の形態6によ
るもので、図19はモータ指示トルク補正値設定のフロ
ーチャート、図20はモータ指示トルク補正値設定に用
いるマップの説明図である。尚、本発明の実施の形態6
は前記発明の実施の形態1とモータ指示トルク補正値設
定の手順が異なるのみで、他の部分は前記発明の実施の
形態1と同様である。
ータ指示トルク補正値設定部26は、モータ回転数設定
部23からモータ回転数RVMが入力され、モータ回転
数変化量演算部25からモータ回転数変化量ΔRVMが
入力されて、図19に示すモータ指示トルク補正値ΔT
設定ルーチンに従って、モータ指示トルクTmpの補正値
ΔTを設定し、自動トルク演算部27に出力するように
なっている。
チンでは、S901で、モータ回転数RVMが予め設定
しておいたしきい値範囲(モータ回転数による領域範
囲;RVMh1≦RVM<RVMh2)であるかを判定
する。ここで、例えば、RVMh1=RVMF1=−5
00rpm ,RVMh2=20rpm であって、上記RVM
h1≦RVM<RVMh2の回転数範囲(領域)は後進
側の回転数範囲から前進側の小さな値の回転数範囲に設
定されている。
VMh1≦RVM<RVMh2で後進側の回転数範囲か
ら前進側の小さな値の回転数範囲の場合にはS902に
進み、モータ回転数変化量ΔRVMが0か否か判定さ
れ、ΔRVM=0の場合はS903へ進み、予め設定し
ておいたマップ6−4(図20(d);モータ回転数R
VM−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照
し、モータ回転数RVMに応じてモータ指示トルク補正
値ΔTを決定する一方、上記ステップS902でΔRV
M≠0の場合はS904へ進む。
モータ回転数変化量ΔRVMとが共に負であるか否か、
すなわち、モータ回転数RVMが後進側の回転数範囲で
あり且つモータ回転数RVMが後進側に増加しているか
否か判定され、モータ回転数RVMとモータ回転数変化
量ΔRVMとのうち少なくともどちらか一方が正である
場合、S906へ進み、予め設定しておいたマップ6−
1(図20(a);モータ回転数変化量ΔRVM−モー
タ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ回
転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値Δ
Tを決定する一方、上記S904で、モータ回転数RV
Mとモータ回転数変化量ΔRVMとが共に負である場合
はS905へ進み、上記マップ6−1(図20(a))
および予め設定しておいたマップ6−5(図20
(e);モータ回転数RVM−モータ指示トルク補正値
ΔTのマップ)を参照し、モータ回転数RVMおよびモ
ータ回転数変化量ΔRVMに応じたモータ指示トルク補
正値ΔTを決定する。
ク補正値ΔTの決定方法は、以下の通りである。先ず、
上記マップ6−1(図20(a))からモータ回転数変
化量ΔRVMに応じたモータ指示トルク補正値(仮にこ
のときの値をΔTaとする)を求めるとともに、上記マ
ップ6−5(図20(e))からモータ回転数RVMに
応じたモータ指示トルク補正値(仮にこのときの値をΔ
Tvとする)を求め、ΔTa+ΔTvによりこれらを合
算したものをモータ指示トルク補正値ΔTとして決定す
るようになっている。
Mが、後進側の回転数範囲から前進側の小さな値の範囲
ではない(RVM<RVMh2)と判定されるとS90
7へ進む。
上記小さな値(例えば20rpm )と前進側の回転数範囲
との中間の範囲か否かを判定するもので、モータ回転数
RVMが、RVMh2≦RVM≦RVMh3(RVMh
3は、例えば、50rpm )の中間の範囲であればS90
8に進み、モータ指示トルク補正値ΔTを「0」に決定
する(ΔT=0;図20(b)モータ回転数変化量ΔR
VM−モータ指示トルク補正値ΔTのマップ)。
≦RVMh3の範囲以外、すなわち、モータ回転数RV
Mが前進側のモータ回転数範囲でRVM<RVMh3の
場合、S909へ進み、モータ回転数変化量ΔRVMが
0であるか否か判定され、ΔRVM=0の場合はS91
3へ進み、上記マップ6−4(図20(d))を参照
し、モータ回転数RVMに応じたモータ指示トルク補正
値ΔTを決定する一方、上記ステップS909でΔRV
M≠0の場合はS910へ進む。
モータ回転数変化量ΔRVMとが共に正であるか否か、
すなわち、モータ回転数RVMが前進側の回転数範囲で
あり且つモータ回転数RVMが前進側に増加しているか
否か判定され、モータ回転数RVMとモータ回転数変化
量ΔRVMとのうち少なくともどちらか一方が負である
場合、S912へ進み、予め設定しておいたマップ6−
3(図20(c);モータ回転数変化量ΔRVM−モー
タ指示トルク補正値ΔTのマップ)を参照し、モータ回
転数変化量ΔRVMに応じてモータ指示トルク補正値Δ
Tを決定する一方、上記S910で、モータ回転数RV
Mとモータ回転数変化量ΔRVMとが共に正である場合
はS911へ進み、上記マップ6−3(図20(c))
および上記マップ6−5(図20(e))を参照し、モ
ータ回転数RVMおよびモータ回転数変化量ΔRVMに
応じてモータ指示トルク補正値ΔTを決定する。
ク補正値ΔTの決定は、前記S905に示す手順と略同
様に行う。すなわち、上記マップ6−3(図20
(a))からモータ回転数変化量ΔRVMに応じたモー
タ指示トルク補正値(仮にこのときの値をΔTaとす
る)を求めるとともに、上記マップ6−5(図20
(e))からモータ回転数RVMに応じたモータ指示ト
ルク補正値(仮にこのときの値をΔTvとする)を求
め、ΔTa+ΔTvによりこれらを合算したものをモー
タ指示トルク補正値ΔTとして決定する。
予め設定したモータ回転数範囲内で、モータの回転方向
に順方向にモータ回転数が増加している場合、モータ回
転数RVMに応じたモータ指示トルク補正値ΔTvとモ
ータ回転数変化量ΔRMVに応じたモータ指示トルク補
正値ΔTaとを求め、これらを合算したものをモータ指
示トルク補正値ΔTとして決定するため、一度のサイク
ルで、モータ回転数RVMとモータ回転数変化量ΔRV
Mとに対するトルク補正を同時に行うことができ、車両
のずり落ち距離および駆け上り距離をより小さく抑える
ことができる。
を利用してモータ指示トルク補正値を決定するようにし
ているが、例えば、予め設定しておいた関数式等のマッ
プ以外の手法でモータ指示トルク補正値を決定するよう
にしてもよい。
ータ回転数に対応したモータトルクの増減のみならず、
モータ回転数の変化量を検出し、このモータ回転数変化
量に対応した、すなわち車両に働く力に対応した、モー
タトルクの増減を適切に行い、勾配のある道路などでの
逆進防止、スムースな発進、微速走行等を容易に行うこ
とができる。
の機能ブロック図
略構成を示す説明図
フローチャート
フローチャート
の一例を示すフローチャート
のさらに他の一例を示すフローチャート
補正値設定のフローチャート
補正値設定に用いるマップの説明図
両の登坂抵抗を示す説明図
平均値をモータ回転数RVMとして設定する制御の効果
の説明図
グを説明するタイムチャート
ク補正値設定のフローチャート
ク補正値設定のフローチャート
ク補正値設定に用いるマップの説明図
ク補正値設定のフローチャート
ク補正値設定に用いるマップの説明図
ク補正値設定のフローチャート
ク補正値設定に用いるマップの説明図
ク補正値設定のフローチャート
ク補正値設定に用いるマップの説明図
手段) 12 アクセルセンサ(アクセルトルク演算手段) 13 シフトスイッチ(希望進行方向検出手段) 14 モータ回転数センサ(モータ回転数検出手段) 15 ブレーキペダルスイッチ 16 アクセルペダル 17 シフトレバー 18 ブレーキペダル(ブレーキ判定手段) 20 車両コントローラ 21 シフト位置検出部(希望進行方向検出手段) 22 アクセルトルク演算部(アクセルトルク演算手
段) 23 モータ回転数設定部(モータ回転数検出手段) 24 高速走行判定部(高速走行判定手段) 25 モータ回転数変化量演算部(モータ回転数変化
量演算手段) 26 モータ指示トルク補正値設定部(自動トルク設
定手段) 27 自動トルク演算部(自動トルク設定手段) 28 指示トルク設定部(指示トルク設定手段) 29 指示トルク信号出力部(指示トルク信号出力手
段)
Claims (9)
- 【請求項1】 走行用モータの駆動制御部に対して指示
トルク信号を設定出力し、駆動制御する電気自動車の制
御装置において、 上記走行用モータの回転方向と回転数を検出するモータ
回転数検出手段と、運転者の希望進行方向を検出する希
望進行方向検出手段と、ブレーキ状態か否か判定するブ
レーキ判定手段と、アクセルペダルストロークからアク
セルトルクを演算するアクセルトルク演算手段と、車両
が高速走行か低速走行かを上記モータ回転数より判定す
る高速走行判定手段と、上記モータ回転数の変化量を演
算するモータ回転数変化量演算手段と、上記モータ回転
数と上記モータ回転数変化量と上記走行用モータに対し
て出力している現在の指示トルクに基づき車両を静止さ
せる自動トルクを設定する自動トルク設定手段と、上記
アクセルトルクを指示トルクとして設定自在に形成する
とともに、車両が非ブレーキ状態の低速走行であって上
記運転者の希望進行方向に対しての上記自動トルクが最
も大きいトルク値の場合に、この自動トルクを指示トル
クとして設定する指示トルク設定手段と、上記設定した
指示トルクを指示トルク信号として上記駆動制御部に出
力する指示トルク信号出力手段とを備えたことを特徴と
する電気自動車の制御装置。 - 【請求項2】 上記自動トルク設定手段は、上記モータ
回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に応じて現
在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回転数変化
量がある場合はこのモータ回転数変化量に応じて現在の
指示トルクを補正して車両を静止させる上記自動トルク
を設定することを特徴とする請求項1記載の電気自動車
の制御装置。 - 【請求項3】 上記自動トルク設定手段は、モータ回転
数による領域を複数設定し、これら各領域毎に少なくと
も上記モータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを
補正して車両を静止させる上記自動トルクを設定するこ
とを特徴とする請求項1記載の電気自動車の制御装置。 - 【請求項4】 上記自動トルク設定手段は、上記複数設
定するモータ回転数による領域の少なくとも一つに、上
記モータ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に
応じて現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回
転数変化量がある場合はこのモータ回転数変化量に応じ
て現在の指示トルクを補正して車両を静止させる上記自
動トルクを設定する領域を有することを特徴とする請求
項3記載の電気自動車の制御装置。 - 【請求項5】 上記自動トルク設定手段は、上記複数設
定するモータ回転数による領域の少なくとも一つに、上
記モータ回転数変化量がない場合は上記モータ回転数に
応じて現在の指示トルクを補正する一方、上記モータ回
転数変化量がある場合であってこのモータ回転数変化量
が現在のモータ回転数を零に収束させるものである場合
はこのモータ回転数変化量に応じて現在の指示トルクを
補正し、また、上記モータ回転数変化量がある場合であ
ってこのモータ回転数変化量が現在のモータ回転数をモ
ータの回転順方向に発散させるものである場合はこのモ
ータ回転数変化量と上記モータ回転数とに応じて現在の
指示トルクを補正して車両を静止させる上記自動トルク
を設定する領域を有することを特徴とする請求項3記載
の電気自動車の制御装置。 - 【請求項6】 上記自動トルク設定手段は、上記複数設
定するモータ回転数による領域の少なくとも一つに現在
の指示トルクをそのまま上記自動トルクとして設定する
領域を有することを特徴とする請求項3,請求項4又は
請求項5記載の電気自動車の制御装置。 - 【請求項7】 上記指示トルク設定手段は、車両が平地
で微速走行する微小トルクを予め有し、車両が非ブレー
キ状態の低速走行の際に上記アクセルトルクと上記自動
トルクと上記微小トルクとを比較して上記運転者の希望
進行方向に対してのトルク値が最も大きいトルクを指示
トルクとして設定することを特徴とする請求項1,2,
3,4,5,6のいずれか一に記載の電気自動車の制御
装置。 - 【請求項8】 上記モータ回転数検出手段は、一定周期
毎に入力する複数のモータ回転数を示す信号を平均処理
して検出することを特徴とする請求項1,2,3,4,
5,6,7のいずれか一に記載の電気自動車の制御装
置。 - 【請求項9】 上記指示トルク信号出力手段が上記指示
トルクを上記駆動制御部に出力してからこの指示トルク
で車両が安定して走行するまでの時間を予め遅延時間と
して設定し、少なくともこの遅延時間後のパラメータで
次回の指示トルクの設定出力を行うことを特徴とする請
求項1,2,3,4,5,6,7,8のいずれか一に記
載の電気自動車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13141997A JP3884824B2 (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 電気自動車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13141997A JP3884824B2 (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 電気自動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10322807A true JPH10322807A (ja) | 1998-12-04 |
JP3884824B2 JP3884824B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=15057531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13141997A Expired - Fee Related JP3884824B2 (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 電気自動車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3884824B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070107A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Mitsubishi Motors Corp | 電気自動車のモータ制御装置 |
CN106926749A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-07-07 | 上海思致汽车工程技术有限公司 | 一种电动汽车蠕行扭矩的控制方法 |
CN107054158A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-08-18 | 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 | 一种新能源电动汽车上坡辅助控制方法 |
CN107298015A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-10-27 | 浙江鑫可精密机械有限公司 | 一种二合一纯电动汽车动力总成及控制系统和方法 |
CN109795335A (zh) * | 2017-11-16 | 2019-05-24 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 电动汽车的扭矩滤波方法、系统及电动汽车 |
US11358477B2 (en) * | 2015-11-09 | 2022-06-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
CN115716413A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-02-28 | 成都赛力斯科技有限公司 | 一种扭矩控制方法、装置、设备及存储介质 |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP13141997A patent/JP3884824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070107A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Mitsubishi Motors Corp | 電気自動車のモータ制御装置 |
US11358477B2 (en) * | 2015-11-09 | 2022-06-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Braking/driving force control method and braking/driving force control device |
CN106926749A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-07-07 | 上海思致汽车工程技术有限公司 | 一种电动汽车蠕行扭矩的控制方法 |
CN106926749B (zh) * | 2017-02-22 | 2019-08-23 | 上海思致汽车工程技术有限公司 | 一种电动汽车蠕行扭矩的控制方法 |
CN107054158A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-08-18 | 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 | 一种新能源电动汽车上坡辅助控制方法 |
CN107298015A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-10-27 | 浙江鑫可精密机械有限公司 | 一种二合一纯电动汽车动力总成及控制系统和方法 |
CN109795335A (zh) * | 2017-11-16 | 2019-05-24 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 电动汽车的扭矩滤波方法、系统及电动汽车 |
CN109795335B (zh) * | 2017-11-16 | 2020-08-18 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 电动汽车的扭矩滤波方法、系统及电动汽车 |
CN115716413A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-02-28 | 成都赛力斯科技有限公司 | 一种扭矩控制方法、装置、设备及存储介质 |
CN115716413B (zh) * | 2022-11-28 | 2024-04-26 | 重庆赛力斯凤凰智创科技有限公司 | 一种扭矩控制方法、装置、设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3884824B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5568024A (en) | Drive control system and method for battery car | |
JP3620359B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3578046B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JP3589153B2 (ja) | 車速制御装置 | |
US8862303B2 (en) | Industrial vehicle | |
US20010044691A1 (en) | Vehicle speed control system | |
US20040204285A1 (en) | Motor torque control system for vehicle | |
US6606549B1 (en) | For a four-wheel-drive vehicle | |
JPH08119002A (ja) | 車両用クラッチ制御装置 | |
KR20080077199A (ko) | 전동 어시스트 자전거 | |
JPH10322807A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2000205392A (ja) | ニュ―トラル制御方法及びニュ―トラル制御装置 | |
JP4890854B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH08182118A (ja) | 電気自動車の駆動制御装置 | |
JP2669653B2 (ja) | 自動車のスリップ制御装置 | |
JP3678114B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JP3613138B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
US20230365001A1 (en) | Control Method and Control Device for Electric Four-Wheel Drive Vehicle | |
JPH1175304A (ja) | 電気自動車のモータトルク制御装置 | |
JPH0698419A (ja) | 電動車両 | |
JP2001116129A (ja) | 産業車両のスイッチバック終了判定装置及びスイッチバック制御装置 | |
JP2021066336A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP3695284B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JP5315294B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3780820B2 (ja) | 車速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |