JPH10321229A - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Info

Publication number
JPH10321229A
JPH10321229A JP9150338A JP15033897A JPH10321229A JP H10321229 A JPH10321229 A JP H10321229A JP 9150338 A JP9150338 A JP 9150338A JP 15033897 A JP15033897 A JP 15033897A JP H10321229 A JPH10321229 A JP H10321229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150338A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamanaka
厚志 山中
Riyuuichi Kuzuo
竜一 葛尾
Tomio Tsujimura
富雄 辻村
Kazuyuki Takeishi
和之 武石
Etsushi Yajima
悦士 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9150338A priority Critical patent/JPH10321229A/ja
Publication of JPH10321229A publication Critical patent/JPH10321229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池のサイクル特性を向上(放電容量を
維持)させることが可能であるのみならず、製造コスト
が安価で利用範囲が広いリチウム−ニッケル複酸化物を
用いた非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製
造法を提供する。 【解決手段】 ニッケルとコバルトを含む溶液、苛性ア
ルカリ水溶液およびアンモニウムイオン供給体とを同時
かつ連続的に供給して合成して得られるとともに、9〜
25モル%のコバルトを含み、X線回折で測定した[0
01]面の回折図形の半価幅が0.5゜〜1.0゜であ
り、かつタップ密度が2.0〜2.4g/ミリリットル
であるコバルト−ニッケル共沈水酸化物を原料としてな
る非水系電解質二次電池用正極活物質を特徴とする。ま
たコバルト−ニッケル共沈水酸化物およびリチウム化合
物をモル比(Li/Μ(=Co+Ni))で1.0〜
1.1とし、該水酸化物の二次粒子の形骸が残るように
混合した後、酸素雰囲気中で温度620〜730℃で8
〜20時間焼成する非水系電解質二次電池用正極活物質
の製造法を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極にリチウム、リ
チウム合金またはカーボンを用いる非水系電解質二次電
池用の正極活物質およびその製造方法に関するものであ
り、特に電池の高容量化およびサイクル特性の向上(高
容量の維持)を計ることができた正極活物質の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
の携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有
する小型、軽量で高い容量を持つ二次電池の開発が強く
望まれている。このようなものとしてリチウム、リチウ
ム合金あるいはカーボンを負極として用いるリチウムイ
オン二次電池があり、現在研究開発が盛んに行われてい
る。またリチウム−コバルト複酸化物(LiCoO
を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は4V級
の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を持つ電
池として期待され、実用化が進んでいる。
【0003】しかしながら、原料に高価なコバルト化合
物を用いるため活物質、さらには電池の製造コストのア
ップの原因となり安価な活物質の開発が望まれていた。
また容量当たりの単価はニッケル水素電池の約4倍と高
価であるため、適用される用途がかなり限定されてい
る。したがって活物質のコストを下げて、より安価なリ
チウムイオン二次電池を製造することができると、現在
普及している携帯機器の軽量化、小型化において工業的
に大きな意義を持ち、したがってリチウムイオン二次電
池の正極活物質として、リチウム−コバルト複酸化物よ
りも安価で、しかもより高容量が期待できるリチウム−
ニッケル複酸化物の開発が盛んに行われている。
【0004】また前記リチウム−ニッケル複酸化物の合
成に関しては以下のような報告がなされている。すなわ
ち+3価のニッケルは温度が850℃以上になると不安
定になり、その結果として得られるリチウム−ニッケル
複酸化物は非化学量論組成をとり易い(例えば、Μ.
G.S.R.Thomas et al,Μat.Re
s.Bull.,20,1137(1985))。また
600℃以下の低温で合成を行った場合、LiCoO
の低温相と同様に立方と菱面体格子の中間的なイオン分
布をもったLi1−xNi1+xで表される固溶体
が合成される(平野敦ら、電気化学協会第62回大会要
旨集、p264(1995))。
【0005】以上の報告のように、リチウム−ニッケル
複酸化物の合成時の温度条件が厳しく、より定比組成に
近いリチウム−ニッケル複酸化物を得るためにはリチウ
ム原料としては過酸化リチウム(Li)、ニッケ
ル原料としては硝酸ニッケルなどの反応性の良い原料を
用いる必要があった。
【0006】しかしこれらの材料は吸湿性が強く取扱に
難があり、さらには工業原料として用いるにはあまりに
高価であるという問題があった。またよい性状の正極活
物質を得ることができたとしても、二次電池の正極材料
として考えた場合、合成時の温度が低いため通常の合成
では大きな粒径を持った粒子を得ることができないとい
う問題もあった。大きな粒径をもった粒子を得ることが
できれば、電池のような限られた体積により多くの活物
質を詰め込むことができることによって、一層高容量の
二次電池を製造することが可能となるが、細かい粒径の
粒子では活物質の密度を上げることは非常に困難であ
る。
【0007】通常工業原料として用いられる水酸化ニッ
ケル、酸化ニッケル、水酸化リチウムおよび炭酸リチウ
ムを合成原料とした場合、化学量論組成のリチウム−ニ
ッケル複酸化物が得られにくいため初期特性は優れてい
るものの、サイクル特性に問題があり、電池容量が低下
し、結果として正極活物質としての利用範囲の低下を招
くなど実用化には改良するべき点があった。
【0008】リチウム−ニッケル複酸化物系でサイクル
特性が悪いことの原因は、リチウムイオンをデインター
カレートした際に生じる対称性の低下である。これは、
0.5モル程度のリチウムイオンをデインターカレート
すると単斜晶相が出現し、リチウムのインターカレート
により元のα−NaFeO型に戻らなくなることによ
る。この原因としては、例えば、菅野了次、電気化学6
3、No.7、778(1995)に記載されている通
りニッケルの共同ヤーンテラー歪などが挙げられてい
る。
【0009】これを解決する目的で特開昭63−114
063号公報、特開昭63−211565号公報などに
よりコバルトを添加することが提案されている。しかし
これら公報では容量のサイクル特性を向上させるために
式LiNiCo1−xにおけるxの範囲を0.4
以下とし、ニッケルの含有量よりもコバルトの含有量を
多くしているのでリチウム−コバルト複酸化物を改良す
る技術を開示するものであり、容量の向上や低コスト化
を目指したリチウム−ニッケル複酸化物を実用化するた
めの技術の開示とは言い難いものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記問
題に鑑みなされたものであり、二次電池のサイクル特性
を向上(放電容量を維持)させることが可能であるのみ
ならず、製造コストが安価で利用範囲が広いリチウム−
ニッケル複酸化物を用いた非水系電解質二次電池用正極
活物質およびその製造法を提供することであり、さらに
詳細には通常の工業原料を用いても結晶性に優れ、かつ
正極材料としての粉体特性に優れた粒径の大きなリチウ
ム−ニッケル複酸化物を用いることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】放電容量のサイクル維持
率の低下の改善を目的としたコバルトの添加は、同時に
初期容量の低下をも招いてしまう。したがって低コスト
化および初期容量とサイクル特性の向上のためには、可
能な限りコバルトの添加量を低くし、ニッケルによるヤ
ーンテラー歪を緩和してやらなければならない。そこで
本発明者らは、添加したコバルトが原子レベルでニッケ
ルと混合されていれば25モル%程度のコバルトの添加
で十分であり、ヤーンテラー歪の緩和があればさらに少
ないコバルトの添加でも放電容量のサイクル維持率の低
下を改善できる可能性があると考えた。
【0012】本発明者らはこの可能性について種々研究
を進めた結果、−次粒子が凝集し、ほぼ球状の二次粒子
を形成しているコバルト−ニッケル共沈水酸化物が原料
として有効であり、この形態が焼成後に得られる正極活
物質の特性に影響を及ぼすことを見い出し、また二次粒
子の形骸を残し大き粒径とすることで限られた体積によ
り多くの活物質を詰め込むことが可能となり、実電池の
製造においてより高容量の二次電池を得ることを見い出
した。
【0013】この点に関し本発明者らはさらに研究を進
めた。そして二次粒子(凝集体)の形状および粒度分布
を反映したものとしてタップ密度があり、−次粒子の粒
径を表わすものとしてはΧ線回折における回折図形の半
価幅があり、この考えに基づき、タップ密度およびX線
回折図形における半価幅により粉体特性を制御した分子
レベルでコバルトが分散しているコバルト−ニッケル共
沈水酸化物を原料とすると結晶性に優れ、コバルトの含
有量が少なく、かつ粒径の大きな正極活物質を得ること
ができることを見い出して本発明を完成するに至った。
【0014】したがって、本発明の第1の実施態様は、
ニッケルとコバルトを含む溶液、苛性アルカリ水溶液お
よびアンモニウムイオン供給体とを同時かつ連続的に供
給して合成して得られるとともに、9〜25モル%のコ
バルトを含み、X線回折で測定した[001]面の回折
図形の半価幅が0.5゜〜1.0゜であり、かつタップ
密度が2.0〜2.4g/ミリリットルであるコバルト
−ニッケル共沈水酸化物を原料としてなる非水系電解質
二次電池用正極活物質を特徴とするものである。
【0015】本発明の第2の実施態様は、コバルト−ニ
ッケル共沈水酸化物およびリチウム化合物をモル比(L
i/Μ(=Co+Ni))で1.0〜1.1とし、該水
酸化物の二次粒子の形骸が残るように混合した後、酸素
雰囲気中で温度620〜730℃で8〜20時間焼成す
る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造法を特徴と
するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において正極活物質の原料
として用いるコバルト−ニッケル共沈水酸化物の合成
は、本出願人が出願した特願平8−231937号に記
載されたニッケル水素二次電池用の正極である水酸化ニ
ッケルの合成法と同様にして、ニッケル、コバルトを含
む水溶液、苛性アルカリ水溶液およびアンモニウムイオ
ン供給体とを反応溶液系内にニッケルおよびコバルトの
金属イオン濃度を所定の値に保ちつつ、一定以上の撹拌
強度下で同時かつ連続的に供給することにより実施され
る。
【0017】その際ニッケル、コバルトを含む水溶液を
得るためのニッケル化合物としては硝酸ニッケル、硫酸
ニッケルおよび塩化ニッケルなどの水溶性のニッケル塩
が挙げられ、またコバルト化合物としては硝酸コバル
ト、硫酸コバルトおよび塩化コバルトを挙げることがで
きる。金属イオンの全濃度は、特に限定されないがあま
りに低い場合は生産性が悪化してしまう。
【0018】つぎに苛性アルカリ水溶液を得るための原
料としては、苛性リチウム、苛性ソーダ、苛性カリウム
などを用い、またアンモニウムイオン供給体としてはア
ンモニア水、アンモニアガスなどを用いる。アンモニア
水を用いる場合、10%以上の濃度のものが生産性上望
ましい。
【0019】以上のようにして合成された本発明に係る
コバルト−ニッケル共沈水酸化物中のコバルトの含有量
については、25モル%を超える場合、2.0g/ミリ
リットル以上の高いタップ密度をもつ球状の共沈水酸化
物を得ることができない。またコバルト−ニッケル共沈
水酸化物中のコバルトの含有量は電極活物質中の含有量
となるが、該含有量を9〜25モル%の範囲とする必要
がある。コバルトの含有量が9モル%未満になると放電
容量のサイクル維持率が低下し、一方25モル%を超え
た場合には、放電容量のサイクル維持率が向上するもの
の、容量そのものがコバルトの添加により低下するため
電池特性の向上にはつながらないからである。したがっ
てコバルトの共沈水酸化物中の含有量としては、9〜2
5モル%の範囲にあることが望ましい。より好ましいコ
バルトの添加量としては12モル%以上、20モル%以
下である。
【0020】またX線回折で測定した[001]面の回
折図形の半価幅を0.5゜未満である場合、タップ密度
を高くし、混合時に粉砕されにくい粒子を得ることがで
きるものの、タップ密度が2.4g/ミリリットルを超
えると焼成時にLiとの反応性が低下してしまうために
結晶性および化学量論性のよい活物質を得ることができ
ず、結果として電池の初期容量が低下してしまう。一方
半価幅が1.0゜を超えるとタップ密度は2.0g/ミ
リリットル以下になってしまう。タップ密度が2.0g
/ミリリットル以下ではLi原料との混合時に粉砕され
て二次粒子の粒形が維持できなくなり、粒子の大きな活
物質を得ることができなくなるため、X線回折で測定し
た[001]面の回折図形の半価幅を0.5゜〜1.0
゜の範囲にする必要がある。
【0021】さらに活物質合成における特徴は、上記コ
バルト−ニッケル共沈水酸化物およびリチウム化合物を
Μ(=Co+Ni)とするとき、Li/Μ(モル比)=
1.0〜1.1で共沈水酸化物の二次粒子の形骸が残る
ように20〜40分間乾式混合した後、酸素雰囲気中
で、温度620〜730℃で8〜20時間焼成すること
にある。
【0022】なお前記Li/Μ(モル比)を1.0〜
1.1とした理由は、リチウムが焼成中に気散するため
1.0以上とすることが望ましいが、1.1を超えると
リチウムが残留して電池の初期容量が低下するからであ
る。またリチウム化合物の残留は電池製造時にバインダ
ー(PVdF)のゲル化を引き起こすため実電池用の正
極活物質としては、リチウムの過剰分は最小とすること
が望ましい。この際リチウム化合物としては水酸化リチ
ウム、水酸化リチウム一水塩、炭酸リチウム、硝酸リチ
ウムなどを用いることができる。
【0023】また焼成温度を620〜730℃とし、焼
成時間を8〜20時間とした理由は、620℃未満ある
いは8時間未満では反応速度が十分でなく、逆に730
℃を超えるかあるいは20時間を超えるとニッケルの3
価が不安定となるため化学量論性に優れた活物質を得る
ことができないからである。
【0024】一方混合法としては乾式が好ましく、振動
ミル、V型ブレンダーなどを用いることが可能である
が、混合時にコバルト−ニッケル共沈水酸化物の二次粒
子の形状が保持されて形骸が残る方法であればその他の
装置も用いることができる。混合法として振動ミルを用
いることが好ましいが、この場合は10G以下の振動力
とし、混合時間を20〜40分とする必要がある。その
理由は40分を超えて混合するとコバルト−ニッケル共
沈水酸化物の二次粒子が一部粉砕されてしまい形骸が残
らず、また20分未満では混合が不十分となるからであ
る。
【0025】以上述べたように本発明のコバルト添加リ
チウム−ニッケル複酸化物を正極活物質として用いるこ
とにより、放電容量が高く利用範囲が広く、またクーロ
ン効率の高いサイクル特性の優れた二次電池を得ること
が可能となる。
【0026】
【実施例】
(実施例1) (合成法)Li/M(=Co+Ni)比を1.05とな
るように、水酸化リチウム一水和物359.5g、コバ
ルト−ニッケル共沈水酸化物(16.5モル%コバル
卜;タップ密度2.03g/ミリリットル、半価幅0.
799゜)775.9gを精秤し、1100gの直径1
0.3mmφのステンレスボールを3リットルのミル容
器に入れ、振動ミル(バイブロポットYAMP−6SN
D;安川商事(株)製)を用いて30分間混合した。得
られた混合粉末をマグネシアの焼成容器に入れ酸素雰囲
気中、700℃で20時間焼成を行った。調製した活物
質のSEM観察の結果を図1に示す。図1より原料であ
るコバルト−ニッケル共沈水酸化物の形骸を残した10
μm程度の粒子であることが分かった。
【0027】(電池評価)得られた活物質を用いて以下
のように電池を作製し、充放電容量を測定した。すなわ
ち活物質粉末85重量%にアセチレンブラック6重量%
およびΡVdF(ポリフッ化ビニリデン)9重量%を混
合し、NMP(n−メチルピロリドン)を加えペースト
化した。これをアルミニウム合金製のエキスパンドメタ
ルメッシュに乾燥後の活物質重量が0.07g/cm
になるように塗布し、その後120℃で真空乾燥を行
い、図2に示すようにこれを正極4とした。一方負極5
としてはリチウムメタルを、また電解液2には1ΜのL
iPFを支持塩とするエチレンカーボネート(EC)
とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液を用
いて、アルゴン雰囲気中のグローブボックス中で図2に
示すビーカー電池1に組み立てた。なお、図2において
3はテフロン栓、6はリチウムメタル製の参照極を示
す。
【0028】そして作製した電池を10時間程放置し
て、OCVが安定した後、正極に対する電流密度を1.
0mΑ/cmとし、カットオフ4.3−3.0Vで充
放電試験を行った。その結果を表1に示す。表1におい
てクーロン効率は(放電容量)/(充電容量)であり、
放電容量のサイクル維持率は(50サイクル後の放電容
量)/(1サイクル目の放電容量)である。
【0029】(実施例2)Li/M(=Co+Ni)比
を1.05となるように、水酸化リチウム一水和物35
0.5g、コバルト−ニッケル共沈水酸化物(24.4
モル%コバル卜;タップ密度2.02g/ミリリット
ル、半価幅0.565゜)772.6gを精秤し、実施
例1と同様にして混合した。得られた混合粉末をマグネ
シアの焼成容器に入れ酸素雰囲気中、650℃で20時
間焼成を行った。得られた活物質を用いて実施例1と同
様に電池を作製し、充放電試験を行い、その結果を表1
に示す。
【0030】(実施例3)Li/M(=Co+Ni)比
を1.05となるように、水酸化リチウム一水和物35
9.5g、コバルト−ニッケル共沈水酸化物(12.8
モル%コバルト;タップ密度2.09g/ミリリット
ル、半価幅0.766゜)774.6gを精秤し、実施
例1と同様にして混合した。得られた混合粉末をマグネ
シアの焼成容器に入れ酸素雰囲気中、650℃で20時
間焼成を行った。得られた活物質を用いて実施例1と同
様に電池を作製し、充放電試験を行い、その結果を表1
に示す。
【0031】(比較例1)Li/M(=Co+Ni)比
が1.05、コバルトの含有量が17.1モル%となる
ように、水酸化リチウム一水和物359.5g、水酸化
ニッケル(Ni(OH);タップ密度2.43g/ミ
リリットル、半価幅1.06゜)632.9g、水酸化
コバルト(CO(OH))127.1gを精秤し、脱
水エタノール(1リットル)を溶媒とし、直径10mm
φのジルコニアボールを使用して、4リットルボールミ
ル容器に入れ15時間混合を行った。ジルコニアボール
とスラリーを篩分けし、防爆型乾燥機により80℃で3
時間予備乾燥した後、さらに100℃で1時間乾燥し
た。得られた混合粉末をマグネシアの焼成容器に入れ酸
素雰囲気中、650℃で20時間焼成を行った。得られ
た活物質はX線回折により調べたところLiCoO
が確認されコバルト−ニッケル共沈水酸化物を用いたよ
うに単一相を得ることはできなかった。SEMによる観
察結果を図3に示すが、得られた活物質は1μm程度の
微粒子であることが分かった。得られた活物質を用いて
実施例1と同様に電池を作製し、充放電試験を行い、そ
の結果を表1に示す。
【0032】(比較例2)Li/M(=Co+Ni)比
を1.05となるように、水酸化リチウム一水和物35
9.5g、コバルト−ニッケル共沈水酸化物(8.1モ
ル%コバルト;タップ密度2.06g/ミリリットル、
半価幅0.86゜)774.5gを精秤し、実施例1と
同様にして混合した。得られた混合粉末をマグネシアの
焼成容器に入れ酸素雰囲気中、700℃で20時間焼成
を行った。得られた活物質を用いて実施例1と同様に電
池を作製し、充放電試験を行い、その結果を表1に示
す。
【0033】(比較例3)Li/M(=Co+Ni)比
を1.05となるように、水酸化リチウム一水和物35
0.5g、コバルト−ニッケル共沈水酸化物(27.5
モル%コバル卜;タップ密度1.92g/ミリリット
ル、半価幅0.46゜)778.0gを精秤し、実施例
1と同様にして混合した。得られた混合粉末をマグネシ
アの焼成容器に入れ酸素雰囲気中、700℃で20時間
焼成を行った。得られた活物質を用いて実施例1と同様
に電池を作製し、充放電試験を行い、その結果を表1に
示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1に示されるように実施例1〜3では、
50サイクル後の放電容量が190mAh/gを超え、
高い放電容量を示している。コバルト−ニッケル共沈水
酸化物を用いない場合では、比較例1に示すように形骸
粒子がなく、かつ完全にコバルトが固溶しないため放電
容量が低いことが分かる。比較例2に示すようにタップ
密度が高い共沈水酸化物を用いてもコバルトの添加量が
低い場合には、1サイクル目のクーロン効率が低くさら
に容量維持率も低いことが分かる。比較例3に示すよう
にコバルト含有量が多い場合は、タップ密度の高い共沈
水酸化物を得ることができず、Li原料との混合時に粉
砕されて得られる活物質に微粉末が混入してしまう。こ
のためサイクル維持率が低下し、コバルト添加の改善効
果が相殺されていまう。結果としてコバルトの添加によ
り放電容量のみ低くなってしまうことが分かる。
【0036】以上のように本発明によるコバルト添加リ
チウム−ニッケル複酸化物は、リチウム二次電池の正極
活物質として用いた場合、充放電のクーロン効率が高
く、しかも放電容量のサイクル維持率の高い性能を有す
る電池が得られることが分かった。また本発明の実施例
における電池は、リチウムメタルを負極とするビーカー
電池であったが、本発明の正極活物質の使用が負極をリ
チウムメタル製とすることに限定されるものではなく、
負極には電池反応によりリチウムが可逆的にインターカ
レートが可能なカーボンファイバー、グラファイトなど
のカーボンも用いることができる。
【0037】
【発明の効果】以上述べた通り本発明により製造された
コバルト添加リチウム−ニッケル複酸化物を非水系二次
電池の正極活物質として用いることで二次電池の放電容
量(正極活物質の利用範囲)およびクーロン効率を向上
させることが可能であり、放電容量のサイクル維持率の
優れた二次電池が作製できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で合成した正極活物質のSE
M(7500倍)による粒子構造の写真である。
【図2】本発明に得られたビーカー電池の縦断面図であ
る。
【図3】比較例1で合成した正極活物質のSEM(75
00倍)による粒子構造の写真である。
【符号の説明】
1 ビーカー電池 2 電解液 3 テフロン栓 4 正極 5 負極 6 参照極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 武石 和之 千葉県市川市中国分3−18−5 住友金属 鉱山株式会社中央研究所内 (72)発明者 矢島 悦士 千葉県市川市中国分3−18−5 住友金属 鉱山株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケルとコバルトを含む水溶液、苛性
    アルカリ水溶液およびアンモニウムイオン供給体とを同
    時かつ連続的に供給して合成して得られるとともに、9
    〜25モル%のコバルトを含み、X線回折で測定した
    [001]面の回折図形の半価幅が0.5゜〜1.0゜
    であり、かつタップ密度が2.0〜2.4g/ミリリッ
    トルであるコバルト−ニッケル共沈水酸化物を原料とし
    てなることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活
    物質。
  2. 【請求項2】 コバルト−ニッケル共沈水酸化物および
    リチウム化合物をモル比(Li/Μ(=Co+Ni))
    で1.0〜1.1とし、該水酸化物の二次粒子の形骸が
    残るように混合した後、酸素雰囲気中で、温度620〜
    730℃で8〜20時間焼成することを特徴とする非水
    系電解質二次電池用正極活物質の製造法。
JP9150338A 1997-05-23 1997-05-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法 Pending JPH10321229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150338A JPH10321229A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150338A JPH10321229A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321229A true JPH10321229A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15494826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150338A Pending JPH10321229A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334992B1 (en) * 1999-06-30 2002-01-01 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing a positive electrode active material for a lithium secondary cell
WO2002063704A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (iii) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
AU2002227801B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-01 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (III) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
CN100385712C (zh) * 2004-10-26 2008-04-30 深圳市比克电池有限公司 多元金属氧化物、锂离子电池正极材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334992B1 (en) * 1999-06-30 2002-01-01 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing a positive electrode active material for a lithium secondary cell
WO2002063704A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (iii) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
AU2002227801B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-01 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (III) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
CN100385712C (zh) * 2004-10-26 2008-04-30 深圳市比克电池有限公司 多元金属氧化物、锂离子电池正极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112750999B (zh) 正极材料及其制备方法和锂离子电池
JP7475451B2 (ja) リチウムイオン電池のコバルトフリー正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン電池
US7384706B2 (en) Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
KR101757490B1 (ko) 니켈·코발트·망간계 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 리튬 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101131479B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지
CN108269995B (zh) 晶体结构可调控的三元正极材料的制备方法
KR101456313B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 망간산리튬 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
CN109721109A (zh) 一种锂电池用镍钴锰三元正极材料前驱体及其制备方法和制备得到的正极材料
CN110085858B (zh) 一种铌-磷共掺杂高镍三元正极材料及其制备方法和应用
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN103715424A (zh) 一种核壳结构正极材料及其制备方法
JP3922040B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP2022111183A (ja) 正極活物質の製造方法
CN109987650B (zh) 镍钴锰酸锂正极材料、其制备方法及应用
JP4578790B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JPWO2014061654A1 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
CN112086616A (zh) 一种大(010)晶面镍钴锰/铝层状正极材料的制备方法
EP1207574A1 (en) Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising same
CN111689528A (zh) 一种三元材料前驱体及其制备方法和用途
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN111952562A (zh) 一种LiZr2(PO4)3包覆的富锂材料的制备方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5206948B2 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
JP3425006B2 (ja) リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法
KR20060122452A (ko) 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법