JPH10320831A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH10320831A
JPH10320831A JP9146003A JP14600397A JPH10320831A JP H10320831 A JPH10320831 A JP H10320831A JP 9146003 A JP9146003 A JP 9146003A JP 14600397 A JP14600397 A JP 14600397A JP H10320831 A JPH10320831 A JP H10320831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
protective layer
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146003A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Harigai
眞人 針谷
Mikio Kinoshita
幹夫 木下
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Hiroko Iwasaki
博子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9146003A priority Critical patent/JPH10320831A/ja
Publication of JPH10320831A publication Critical patent/JPH10320831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱保護層材料と共に記録媒体を構成するこ
とで、低線速から高線速下での記録、再生、消去の繰り
返し性能及び記録感度に優れる相変化型光記録媒体を提
供すること。 【解決手段】 案内溝を有する基板上に下部耐熱誘電体
層(以下下部保護層とする)、記録層、上部耐熱保護層
(以下上部保護層とする)、反射放熱層、そして環境保
護層を順次積層してなる相変化型光記録媒体において、
該上下保護層材料が、Zn、Si、S、Oの元素からな
ることを特徴とする光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き替え可能な光
記録媒体の分野に応用可能な相変化型記録媒体に間する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在、レーザビームの照射により情報の
記録、再生、消去が可能な光記録媒体としては相変化型
光記録媒体が知られており、単一ビームによるオーバー
ライトが可能なものとして注目されている。この相変化
型光記録媒体の構成は、一般にポリカーボネート基板上
に下部保護層、記録層、上部保護層、反射放熱層が順次
設けられたものとなっている。記録材料の代表的なもの
としては、Ge−Te、Ge−Se−Sb、Ge−Te
−Sn等のカルコゲン系材料(米国特許第353044
1号明細書に開示)、記録/消去の繰り返し特性の向上
を目的としたGe−Te−Se−Sb、Ge−Te−S
bの組成比を特定した材料(特開昭62−73438号
公報、特開昭63−228433号公報等に記載)等の
提案もなされている。一方、保護層材料としては、酸化
物としてのSiO2、Al23そして窒化物としてのB
N、Si34、AlNが公知のものとして知られてい
る。
【0003】しかしながら、これらの材料を用いた保護
層はレーザ照射による加熱、冷却サイクルによる熱ダメ
ージのために保護層が変質し、信頼性の低下につながる
ことが指摘されている。これを解決するために、ZnS
とSiO2の混合材料が提案されており(特開昭63−
259855号公報、特公平4−74785号公報
等)、これらの材料を保護層に用いることにより、高線
速対応の記録媒体においては、繰り返し性能は大きく向
上したが、一方で、コンパクトディスク対応の低線速対
応の場合は未だ繰り返し特性に不満が残る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
保護層材料と共に記録媒体を構成することで、低線速か
ら高線速下での記録、再生、消去の繰り返し性能及び記
録感度に優れる相変化型光記録媒体を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】相変化型光記録媒体は、
その動作原理から、レーザ光による記録層の溶融凝固の
繰り返しのため、記録層における物質流動に起因する耐
熱保護層との界面剥離や、耐熱保護層のレーザ光による
熱衝撃によるクラック発生等による記録媒体の劣化が生
じる場合がある。特に耐熱保護層は、相変化型光記録媒
体の場合、記録層で吸収されたレーザ光による熱の制御
を行ない、ジッターの少ない良好な記録マークを低パワ
ーで実現させることや、多くの繰り返しにおいても信頼
性の高い記録媒体を提供する上で極めて重要な役を担っ
ている。このような機能を実現するために耐熱保護層に
要求される特性として以下のことが挙げられる。 (1)熱衝撃に強いこと。 (2)熱伝導率を目的とする光記録媒体により制御でき
ること。 (3)レーザ光が記録層において効率的に吸収されるた
めに適度な屈折率を有していること。 (4)化学的に安定であること。 以上の点を考慮して本発明はなされた。
【0006】本発明の光記録媒体は、耐熱保護層の材料
としてZn、Si、S、Oの元素から成るもの、及び、
これがZnS、ZnO、SiO2の化合物の混合となっ
ているものである。即ち、耐熱衝撃に富む材料としてS
iO2がよく知られているが、これを耐熱保護層として
単独で使用した場合、熱膨脹率が極めて小さいため、記
録材料の熱膨脹率と整合がとれないため剥離しやすい。
これを補償するため、ZnSとの混合させた系(特開昭
63−259855号公報、特公平7−111786号
公報等)が提案され、極めて優れた特性を示している。
しかしながら、ZnS・SiO2保護層は熱伝導率が〜
1W/m・Kと低い値を示し、他の保護層材料と比較し
て小さいといえる。したがって、コンパクトディスク対
応の低線速下での繰り返し特性においては、低い熱伝導
率のため、記録時の熱の放熱が十分でないので、繰り返
し特性及びマークのジッター特性が劣化する傾向があ
る。そこで、熱伝導率を大きくするために、ZnOをZ
nS・SiO2に混合させたことが本発明の特徴となっ
ている。また、ZnOが加わることにより、屈折率は
1.9とZnS・SiO2の2.1よりも小さくなるた
めに、保護層にはさまれた光記録層での光の閉じ込め効
率が向上するため、レーザ光の有効利用が可能となり、
記録感度の向上が期待できる。
【0007】本発明の光記録媒体には、前記ZnS・Z
nO・SiO2の組成比が調整されたものを包含する。
これらの組成比を調整することにより、熱伝導率を制御
させ、目的とするディスクの仕様に対応して、低線速か
ら高線速での記録等において、信頼性の高い光記録媒体
を提供できる。特に近年注目されているコンパクトディ
スクの書き替え型CD−E及びDVD−RAMの繰り返
し特性等を大幅に向上することができる。これは、Zn
Oが大きな熱伝導率を有することにあることは上述した
とおりである。このように低線速から高線速に対応させ
るためには、保護層の熱伝導率が1.2W/m・K〜2
4.0W/m・Kの間にあればよいことが実験でわかっ
た。そのためには、ZnS・ZnO・SiO2の組成を
(ZnS)α(ZnO)β(SiO2)γとした時、3
0≦α≦90、5≦β≦50、5≦γ≦30、α+β+
γ=100(但しモル%)となるように調整すればよ
い。
【0008】本発明においては、さらに、記録層として
Ag−In−Sb−Te系の材料と、それにV族の窒素
又は塩素を少なくとも1つ添加したものを用い、更に前
記の保護層を併用することにより、記録感度及び繰り返
し性能の優れた光記録媒体を提供できる。Ag−In−
Sb−Te系記録材料は、高い記録感度と、オーバーラ
イト時の消去特性の良好な記録層として提案されている
(特開平2−37466号公報、特開平2−17132
5号公報、特開平4−141485号公報等)。但し、
この記録材料もコンパクトディスク対応の線速下での繰
り返し特性は従来のZnS・SiO2系では十分といえ
ず、本発明により熱伝導率を大きく制御できるZnS・
ZnO・SiO2保護層との併用によって繰り返し特
性、記録感度の優れた光記録媒体を提供することができ
る。
【0009】すなわち、本発明は、相変化型光記録媒体
の保護層材料として新規なものを提供できる。また、本
発明においては、ZnSとZnOとSiO2の混合によ
り、第1に熱伝導率の大きなZnOの存在のために、熱
伝導率を大きく制御することが可能となり、保護層の熱
設計の範囲が拡大される。したがって、目的に対応した
線速下での繰り返し特性を向上させることができる。第
2に、ZnOは、II−VI族のワイドギャップ系の中でも
屈折率が〜2.2と最も小さい。したがって、ZnS・
SiO2よりも屈折率が小さくなるために、バンドギャ
ップの小さな記録層(即ち屈折率の大きな)をはさんだ
構成の場合、光の閉じ込め効率が向上し、記録感度の優
れた記録媒体を提供できる。
【0010】さらに、本発明においては、目的に応じ
た、即ち低線速から高線速まで対応可能な高品質(繰り
返し特性、記録感度等)な光記録媒体を実現するために
は、耐熱保護層の熱伝導率が1.2W/m・K〜24.
0W/m・Kの間にあることが必要であり、そのために
は、(ZnS)α(ZnO)β(SiO2)γとした
時、30≦α≦90、5≦β≦50、5≦γ≦30、α
+β+γ=100(但しモル%)となるように調整すれ
ばよい。即ち、書き替え可能なコンパクトディスク、C
D−Eの場合を例にとると、線速1.2m/sの低線速
下オーバーライトを繰り返した時、低線速のため、記録
時の溶融、凝固に伴う熱の放熱が従来の保護層の場合は
熱伝導率が小さいためにうまく機能せず、熱ダメージが
おおきくなる結果、繰り返し特性の劣化となって現われ
てくる。これに対し、ZnOを混在させた系は、ZnO
の熱伝導率が大きいので組成比の調整により熱伝導率を
広い範囲にわたって制御できるために、低線速下のオー
バーライトにおいても良好な繰り返し特性を有する記録
媒体を提供できる。
【0011】さらに、本発明においては、記録層にAg
−In−Sb−Te系材料及びこれに、窒素又は塩素の
うち少なくとも1種の元素が添加されるものを包含す
る。即ち、Ag−In−Sb−Te系材料は、相変化型
記録材料として従来から提案されているGe−Sb−T
e系材料に比べ、記録感度及び消去特性が優れていると
されているが、これは、融点が低いことと、消去時の結
晶粒が微細で均一なためと考えられる。さらに、これに
窒素を添加した系は繰り返し特性を向上させる機能を
し、また、塩素の添加は光の吸収を増加させ記録感度を
向上させる記録媒体を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の記録媒体の構成を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の記録媒体の構成例
を示すもので、基板(1)上に下部耐熱保護層(2)、
記録層(3)、上部耐熱保護層(4)、反射放熱層
(5)が設けられている。耐熱保護層は必ずしも記録層
の両側に設ける必要はないが、基板(1)がポリカーボ
ネート樹脂のように耐熱性が低い材料の場合には、下部
耐熱層を設けることが望ましい。基板(1)の材料は、
通常、ガラス、セラミックス或いは樹脂であり、樹脂基
板が成形性、コストの点で好適である。樹脂の代表例と
しては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタ
ン樹脂等が挙げられるが、加工性、光学特性等の点でポ
リカーボネート樹脂が好ましい。また、基板の形状はデ
ィスク状、カード状或いはシート状であってもよい。
【0013】誘電体層は本発明によるZnS・ZnO・
SiO2を用いてスパッタ法により膜形成を行なう。本
誘電体層は、耐熱保護層としての機能と光干渉層として
の機能も有することから、これらの機能を最大限に活か
すことが必要であり、そのためには、膜厚を200〜3
000Å、好ましくは350Å〜2000Åとする。2
00Å以下の場合は耐熱保護層としての機能が失われ、
また、3000Å以上になると界面剥離が生じやすくな
る。また、本発明の記録層は、一般的にはスパッタ法に
より膜形成が行なわれ、その膜厚は100Å〜1000
Å、好ましくは200Å〜350Åがよい。100Åよ
り薄いと光吸収能が低下し記録層としての機能を失う。
一方、1000Åより厚いと透過光が少なくなるため干
渉効果を期待できなくなる。反射放熱層はAl合金を用
いている。膜形成は、スパッタ法により行なう。膜厚は
500Å〜2000Å、好ましくは700Å〜1500
Åである。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 [実施例1]ピッチ1.6μm、深さ600Åの溝付
き、厚さ1.2mm、直径120mmφのポリカーボネ
ート基板上に表1に示す構成の下部耐熱保護層、記録
層、上部耐熱保護層及び反射放熱層を順次スパッタ法に
より積層し、相変化型光記録媒体を作製した。また、表
2に使用した各実施例での保護層膜の熱伝導率を示す。
熱伝導率は光交流法により測定した。また、屈折率もエ
リプソメータにより測定した。合わせて表2に示す。本
実施例では、記録層にAg−In−Sb−Teを用い、
耐熱保護層として(ZnS)90(ZnO)5(SiO
2)5を用いた。なお、本実施例では記録層に窒素又は
塩素は添加していない。なお、比較のために耐熱保護層
に(ZnS)80(SiO2)20を用いた系も併せて
作製した。表1に各実施例での記録媒体の層構成を示
す。(ここで熱伝導率、屈折率は、下部保護層を設ける
時、別にガラス基板上に成膜したものを用いている。ま
た、測定サンプルの厚さは1μmとした。)
【0015】[実施例2]耐熱保護層の組成比を(Zn
S)70(ZnO)10(SiO2)20とした以外
は、実施例1と全く同様にして記録媒体を作製した。 [実施例3]耐熱保護層の組成比を(ZnS)70(Z
nO)20(SiO2)10とした以外は、実施例1と
全く同様にして記録媒体を作製した。 [実施例4]耐熱保護層の組成比を(ZnS)50(Z
nO)30(SiO2)20とした以外は、実施例1と
全く同様にして記録媒体を作製した。 [実施例5]耐熱保護層の組成比を(ZnS)30(Z
nO)50(SiO2)20とした以外は、実施例1と
全く同様にして記録媒体を作製した。 [実施例6]耐熱保護層の組成比を(ZnS)50(Z
nO)20(SiO2)30とした以外は、実施例1と
全く同様にして記録媒体を作製した。
【0016】[実施例7]耐熱保護層を(ZnS)70
(ZnO)20(SiO2)10とした組成を用い、記
録層としてAg−In−Sb−Teに窒素を2at%添
加した以外は、実施例1と全く同様にして記録媒体を作
製した。但し、窒素はガスとしてスパッタ時に導入して
いる。 [実施例8]耐熱保護層を(ZnS)70(ZnO)2
0(SiO2)10とした組成を用い、記録層としてA
g−In−Sb−Teに塩素を0.1at%添加した以
外は、実施例1と全く同様にして記録媒体を作製した。
但し、塩素はTeCl4の形で添加している。 [実施例9]耐熱保護層を(ZnS)70(ZnO)2
0(SiO2)10とした組成を用い、記録層としてA
g−In−Sb−Teに窒素を2at%、塩素を0.1
at%添加した以外は、実施例1と全く同様にして記録
媒体を作製した。
【0017】評価 以上のようにして得られた記録媒体のディスク特性を評
価した。記録媒体を初期化後、線速1.4m/sでEF
Mランダムパターンでオーバーライトの繰り返し記録を
行ない、その時の3T信号のジッターの記録パワー依存
性で評価した。なお、再生時の線速は2.8m/sであ
る。その結果を表3〜表12に示す。
【0018】表3は実施例1であり、また表4は耐熱保
護層に(ZnS)80(SiO)20を用いた比較例で
ある。これによれば、比較例が1000回程度の繰り返
し特性を有するのに対して、ZnOを添加した系は、3
000回までのびていることがわかる。これは実施例1
の耐熱保護層の熱伝導率が大きくなっているため、放熱
効果による熱的ダメージが低減したためと思われる。但
し、ZnOの組成が5モル%以下になると効果は急激に
低下し、特性的には比較例と変わらない。
【0019】表5は実施例2であり、実施例1に比較し
てZnOの割合が増加している耐熱保護層を用い、さら
に熱伝導率が大きくなっている。その結果として500
0〜10000回のオーバーライトが可能となってい
る。
【0020】表6は実施例3であり、ZnOの割合が2
0モル%となり、熱伝導率も表2からわかるように1
1.9W/m・Kと大きくなっている。その結果、熱の
放熱効果がより大きくなるため低パワーでの感度が低下
しはじめているが、繰り返し特性は15000回まで向
上している。
【0021】表7は実施例4であり、耐熱保護層の割合
が30モル%となり、熱伝導率も18.4W/m・Kと
なっている。その結果、記録感度は1mWほど低下して
いるが、この程度の低下ですんでいるのは、屈折率が小
さくなっているために、記録層での光の閉じ込め効率が
現われているためと考えられる。また、繰り返し特性は
2万回以上を保持している。
【0022】表8は実施例5であり、保護層におけるZ
nOの割合が50モル%である。熱伝導率は23.8W
/m・Kとなっている。したがって、記録感度は低下し
ているが、繰り返し特性は3万回を達成している。Zn
Oの割合が50モル%以上となると、熱伝導がさらに大
きくなり、記録感度の大幅な低下につながり、実用上問
題がある。
【0023】表9は実施例6であり、実施例4のZnO
とSiO2の組成を逆転した場合である。熱伝導率は実
施例4の場合より小さくなっているが、2万回の繰り返
し特性を可能としている。但し、熱伝導率が小さい分だ
けジッターそのものは大きくなっている。
【0024】表10は実施例7であり、実施例3の記録
媒体構成と同じであるが、記録層に窒素が2at%添加
されている。このために窒素が添加されていない実施例
2の場合は繰り返しが15000回であったのに対し
て、実施例7では3万回に繰り返し特性が向上してい
る。今のところ、窒素の効果がどのようなメカニズムに
よるのかは不明である。
【0025】表11は実施例8であり、実施例3の記録
媒体構成と同じであるが、記録層に対して塩素が0.1
at%添加されている。この場合、記録感度が1mWパ
ワー側にシフトしており、感度が向上していることが判
る。また、繰り返しは15000回を保持しており、実
施例3と同等であり、塩素の添加が繰り返し特性に与え
る影響はないものと思われる。記録感度の向上は、塩素
がドナーとして作用し、光吸収の効率を上げたためと考
えている。
【0026】表12は実施例9であり、実施例3の構成
と同等で、窒素、塩素の両元素を添加したものである。
表からわかるように、記録感度及び繰り返し特性が向上
し、本実施例では、低線速下での記録を中心としている
が、中線速及び高線速下において対応可能であることは
いうまでもない。また、最近活発に研究が進んでいるD
VD−RAMにも本発明が適用である。
【0027】
【表1−1】
【0028】
【表1−2】
【0029】
【表2】 表2の熱伝導率は、測定の関係上すべて1μmの厚さで
ある。したがって、記録媒体を構成する耐熱保護層との
厚さと比較してはるかに厚いため、膜厚の差(膜質)に
起因する熱伝導率に差がある可能性がある。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】
【表9】
【0037】
【表10】
【0038】
【表11】
【0039】
【表12】
【0040】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明から明らか
なように、本発明の記録媒体によれば、耐熱保護層にZ
n、S、O、Siを主成分とした元素を用い、また、そ
の化学式がZnS・ZnO・SiO2からなるものを利
用し、繰り返し特性を向上させることができる。また、
本発明によれば、耐熱保護層ZnS・ZnO・SiO2
の組成を調整することにより、熱伝導率及び屈折率を制
御することが可能になるので、繰り返し特性及び記録感
度を向上させることができる。更に、本発明によれば、
記録層にAg−In−Sb−Te系材料を用い、更にこ
れに窒素及び/又は塩素を添加した記録層を用いること
により、記録感度及び繰り返し特性を大きく向上させる
ことができるという極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体の構成例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 下部耐熱保護層 3 記録層 4 上部耐熱保護層 5 反射放熱層 6 環境保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 博子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内溝を有する基板上に下部耐熱誘電体
    層(以下下部保護層とする)、記録層、上部耐熱保護層
    (以下上部保護層とする)、反射放熱層、そして環境保
    護層を順次積層してなる相変化型光記録媒体において、
    該上下保護層材料が、Zn、Si、S、Oの元素からな
    ることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 該上下保護層材料が、ZnS、ZnO、
    SiO2の化合物からなることを特徴とする請求項1に
    記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 該上下保護層材料のZnS、ZnO、S
    iO2の組成比が、下記式で表わされることを特徴とす
    る請求項2に記載の光記録媒体。 【数1】 (ZnS)α(ZnO)β(SiO2)γ・・・・(1) (式中、α、β、γは30≦α≦90、5≦β≦50、
    5≦γ≦30(但しモル%)の範囲内にあり、かつ 【数2】α+β+γ=100・・・・・(2) の関係を有する。)
  4. 【請求項4】 該上下保護層材料のZnS、ZnO、S
    iO2化合物の熱伝導率がZnOの組成比により1.2
    W/m・K〜24.0W/m・Kの間に制御できること
    を特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 該記録層がAg、In、Sb、Teから
    なることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 該記録材料において、窒素又は塩素のう
    ち少なくとも1種の元素が添加されていることを特徴と
    する請求項5に記載の光記録媒体。
JP9146003A 1997-05-21 1997-05-21 光記録媒体 Pending JPH10320831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146003A JPH10320831A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146003A JPH10320831A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320831A true JPH10320831A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15397910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146003A Pending JPH10320831A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043524A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rewritable optical data storage medium and use of such a medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043524A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rewritable optical data storage medium and use of such a medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221557B1 (en) Optical information recording medium
JPWO2003025924A1 (ja) 高速追記型光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP2746896B2 (ja) 光学記録媒体
EA005347B1 (ru) Оптический носитель информации и его использование
US5147701A (en) Information recording medium
JPH08153339A (ja) 光ディスク
JPH07105574A (ja) 光情報記録媒体
KR20040105242A (ko) 광 기록 매체
JPH11110822A (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JP2001084645A (ja) 光情報記録媒体
JPH10320831A (ja) 光記録媒体
JP4272934B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP2002509633A (ja) リライタブル光情報媒体
JP4300193B2 (ja) 光記録媒体
JPH05182238A (ja) 相変化型情報記録媒体
JP2002140837A (ja) 光記録媒体
JP2947938B2 (ja) 光記録媒体
JP3763563B2 (ja) 光記録媒体用記録材料
JPH07220303A (ja) 相変化型光ディスク媒体
JP2954731B2 (ja) 情報記録媒体及びそれを用いる情報記録方法
WO1997013246A1 (fr) Support optique d'enregistrement d'informations, procede et cible mis en oeuvre pour sa fabrication
JPH10154352A (ja) 光学情報記録媒体
JPH08175016A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH11235873A (ja) 光記録媒体
JP2003145944A (ja) 光記録媒体