JPH10319731A - ベルト搬送ユニット - Google Patents

ベルト搬送ユニット

Info

Publication number
JPH10319731A
JPH10319731A JP13182697A JP13182697A JPH10319731A JP H10319731 A JPH10319731 A JP H10319731A JP 13182697 A JP13182697 A JP 13182697A JP 13182697 A JP13182697 A JP 13182697A JP H10319731 A JPH10319731 A JP H10319731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image
unit
transfer material
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13182697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikemoto
博 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13182697A priority Critical patent/JPH10319731A/ja
Publication of JPH10319731A publication Critical patent/JPH10319731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置本体に着脱が容易なベルト搬送ユニットを
提供する。 【解決手段】ベルト搬送ユニット35は搬送ベルト7、
駆動ローラ8、従動ローラ9、転写ブラシ18等でユニ
ット本体部が形成される。係合機構部の給送案内路20
はフック部37を一体に形成され従動ローラ9の軸端に
係合する。同じく引継案内路30はフック部38を一体
に形成され駆動ローラ8の軸端に係合する。手48aで
給送案内路20を20−2のように横に倒すと給紙案内
路が形成されると共にフック部37が37−2に回動し
て装置本体1側のピン44a−1(44a−2)に係合
しこの姿勢は引きバネ41の付勢力により維持される。
更に引継案内路30を30−2に倒すと画像転写済みの
用紙を定着器へ引き継ぐ案内路が形成されると共にフッ
ク部38が38−2に回動して装置本体1側のピン44
b−1(44b−2)に係合しこの姿勢は引きバネ42
により維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置にお
ける搬送ベルトをユニット化して該ユニットに他部機能
と兼用する取り外し機構を設け装置本体に容易に着脱可
能としたベルト搬送ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式の画像形成装置
がある。この画像形成装置は、感光体に光書込みによっ
て潜像を形成し、この潜像をトナー像に現像して、その
現像したトナー像を用紙に転写して定着させる。また、
現在では、いままでのようにモノクロ印刷の画像形成装
置ばかりでなく、フルカラー印刷のできる多色画像形成
装置が実用化されている。
【0003】この多色画像形成装置は一枚の用紙に減法
混色の三原色であるY(イエロー:黄色)、M(マゼン
タ:赤色染料)及びC(シアン:緑味のある青色)の各
色トナー及び画像の黒色部分や文字部分に用いられるB
k(ブラック:黒)トナーの合計4種類のトナーを重ね
て転写してこのカラー画像を用紙に定着させる。
【0004】この多色画像形成装置には単一ドラム型と
タンデム型とがあるが、単一ドラム型は用紙1頁に対し
て印字工程を4種類のトナー毎に(つまり4回)繰り返
さなければならないため印刷に長時間を要するという欠
点がある。これに対してタンデム型は、1工程で4種類
のトナーを用紙1頁に順次重ねて転写してしまうから、
単一ドラム型に比較してほぼ4倍の処理速度を有してい
る。このため、近年、タンデム型の多色画像形成装置が
重視されている。
【0005】通常、このタンデム型の多色画像形成装置
は、用紙搬送方向に沿って4個の感光体ドラムを多段式
に配置している。これらの感光体ドラムの周囲には夫々
初期化帯電器、光書込ヘッド、現像器、転写器、クリー
ナ等が配置されて画像形成部を形成している。現像器に
はトナーが収容され内部にはトナー攪拌器、トナー供給
ローラ、現像ローラ等が配設されている。これら(転写
器を除く)の下方に用紙を搬送する用紙搬送ベルトが配
設されている。
【0006】用紙搬送ベルトは、用紙カセット又は用紙
トレー等の給紙装置から供給される用紙を搬送し、上記
の4箇所の画像形成部にトナー像を用紙上に順次転写さ
せ、この用紙の搬送を、用紙搬送ベルトの下流側に配置
されている定着部に引き継ぐように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、技術
の向上に伴い、このような多色画像形成装置に対し、他
のOA機器と同様に、小型化と高機能化が進められてい
る。そして、この小型化に伴って、オフイスばかりでな
く個人(家庭)においても多色画像形成装置が使用され
る傾向が強くなっている。
【0008】一方、上述した装置本体(多色画像形成装
置)内部の諸装置は、夫々耐用期間の異なるものである
が、一つの内部装置の寿命が尽きたからといって全体を
交換したり破棄するのは不経済である。したがって、し
ばしば装置本体を内部分解して各装置の修理、交換等の
保守作業を必要とする。上記の用紙搬送ベルトも交換等
の保守作業の対象となる装置であるが、装置本体の中央
部深くに配設されているため、これを装置本体から切り
離して外部に取り出す作業は容易ではない。
【0009】もっとも、この用紙搬送ベルトをユニット
化して装置本体から着脱自在とする技術の提案がなされ
てはいる。しかし、その着脱自在とする構成について
は、「ユニットを着脱自在に構成したから諸装置をユニ
ット化できた」という論旨が見受けられるのみで具体的
な構成の記載がない。上記の「ユニットを着脱自在に構
成した」という言を待つまでもなく、元来、全ての内部
諸装置を適宜にユニット化して着脱自在とすることは本
業界の夢と希望であり、この夢と希望は具体的な構成が
示されていない現状では実現できない。従来は、専ら専
門の保守作業員による分解作業に依存して、用紙搬送ベ
ルトの保守が行われていた。
【0010】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
装置本体に着脱が容易なベルト搬送ユニットを提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明のベルト
搬送ユニットの構成を述べる。本発明のベルト搬送ユニ
ットは、少なくとも像担持体と、この像担持体を一様な
電位に初期化する初期化帯電器と、この初期化された像
担持体に静電潜像を記録する光学記録ヘッドと、この静
電潜像を記録された像担持体上にトナー像を形成する現
像器とからなる画像形成部を有し、この画像形成部に上
記トナー像の転写を行うべく転写材を給送する転写材給
送部と、上記画像形成部にて上記像担持体から転写され
た上記転写材上の上記トナー像を上記転写材に定着させ
る定着部とを備えた装置本体に配設されるベルト搬送ユ
ニットであって、上記転写材給送部と上記定着部間に配
置され、上記転写材を上記画像形成部へ搬送したのち上
記定着部へ引き渡すべく循環移動するベルトを備えたユ
ニット本体部と、該ユニット本体部を上記ベルトの上記
転写材を搬送するベルト面に対して直交する方向に上記
装置本体から着脱自在とする係合機構部とを有して構成
される。
【0012】そして、例えば請求項7記載のように、上
記装置本体に装着されたとき上記像担持体に対し上記ベ
ルトを介して対向し、該ベルトにより搬送されてくる上
記転写材に上記像担持体上の上記トナー像を転写する転
写器を備えて構成される。
【0013】上記係合機構部は、例えば請求項2記載の
ように、上記ユニット本体部の上記転写材の搬送方向上
流側においては上記転写材給送部から給送されてくる上
記転写材を上記ベルト面に案内する給送案内路を兼ねる
よう形成され、搬送方向下流側においては上記画像形成
部におけるトナー像の転写を終了した上記転写材を上記
定着部へ案内する引継案内路を兼ねるよう形成される。
【0014】また、上記ベルトは、例えば請求項3記載
のように上記装置本体内において上記転写材を搬送する
ベルト面を水平に配置されるように構成される。また、
上記像担持体は、例えば請求項4記載のように上記ベル
トの用紙搬送方向に複数個が多段式に並置されて構成さ
れる。また、上記光学記録ヘッドは、例えば請求項5記
載のように上記装置本体に形成される開閉自在な天井蓋
の裏面に支持され、該天井蓋の閉成に伴って所定の像記
録位置に設定されるように構成される。
【0015】そして、例えば請求項6記載のように、少
なくとも上記像担持体、上記現像器、及び上記初期化帯
電器は、共通の外形枠内に組み付けられて画像形成ユニ
ットを構成し、該画像形成ユニットは上記装置本体に着
脱自在であるように構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。尚、以下の説明において、上
記の像担持体は例えば感光体ドラム11であり、初期化
帯電器は例えば帯電器12であり、光学記録ヘッドは例
えば露光ヘッド17であり、転写材は例えば用紙であ
り、転写材給送部は例えば開閉給紙トレー2、用紙カセ
ット3等であり、天井蓋は例えば上蓋4であり、そし
て、転写器は例えば転写ブラシ18である。
【0017】図1は、一実施の形態におけるベルト搬送
ユニットの斜視図であり、図2は、このベルト搬送ユニ
ットが着脱される画像形成装置の側断面図である。先
ず、図2を用いて全体構成から説明する。図2に示す画
像形成装置は、タンデム型のフルカラープリンタであ
る。このフルカラープリンタ(以下、装置本体ともい
う)1は、前面(図の右側)上方に開閉給紙トレー2を
備え、下部に前方から着脱自在な用紙カセット3を備
え、そして上面には上蓋4を備えている。
【0018】上記の用紙カセット3には、多枚数の用紙
が載置・収容されている。また、上蓋4には、その前部
側方に不図示の電源スイッチ、液晶表示装置、複数の入
力キー等が配設されている。この上蓋4は、前部に排紙
止め5を備え、また後部が装置本体1の後部上面ととも
に上部排紙トレー6を形成している。
【0019】装置本体1の内部には、略中央に、前後に
偏平なループ状に形成された搬送ベルト7が搬送面を水
平にして配置されている。搬送ベルト7は、駆動ローラ
8と従動ローラ9(図では、いずれも後述する各部材の
陰になって見えない)間に張設され駆動ローラ8に駆動
されて、図の反時計回り方向に循環移動する。この搬送
ベルト7の上方に、4個の画像形成ユニット10(10
a、10b、10c、10d)が搬送ベルト7の用紙搬
送方向(図の右から左方向)に沿って多段式に並設され
ている。
【0020】これらの画像形成ユニット10には、感光
体ドラム11と、この感光体ドラム11の周面を取り囲
んで、帯電器12、現像器13、現像ローラ14、クリ
ーナ15等の諸装置(図では画像形成ユニット10aの
諸装置のみに番号を付与している)が組み付けられてい
る。上記4個の感光体ドラム11は、搬送ベルト7の上
循環部(用紙搬送面)に夫々接して配置される。画像形
成ユニット10a〜10dの現像器13の匡体内にはマ
ゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの色トナーが夫
々収容されている。
【0021】上記の帯電器12と現像器13との間に
は、支持部材16を介して上蓋4の裏面に配設された露
光ヘッド17が配置される。露光ヘッド17は、上蓋4
の閉成に伴って降下してきて感光体ドラム11に対向
し、ここに画像記録部を形成する。また、現像ローラ1
4は、現像器13の匡体の下部開口部に回転自在に支持
されて、感光体ドラム11に圧接し、ここに画像現像部
を形成する。そして、転写ブラシ18が、搬送ベルト7
の上循環部の裏面に接して配置される。転写ブラシ18
は、搬送ベルト7を介して感光体ドラム11と対向し、
ここに画像転写部を形成している。これら画像記録部、
画像現像部、及び画像転写部は全体として画像形成部を
形成している。
【0022】搬送ベルト7の用紙搬送方向上流側の端部
近傍に、詳しくは後述する給送案内路20が形成されて
おり、そして、その上流側には、待機ロール対19が配
設され、その上流は横と下に分岐して、横方向には給紙
ローラ21、捌き部材22、及び前述の開閉給紙トレー
2が配設されている。また、下方には2枚のガイド板か
ら成る給送路23が形成され、その上流(下方)終端に
搬送ロール対24が配設され、その下方に、前述した用
紙カセット3の給紙端が位置している。その給紙カセッ
ト3の給紙端の上方に、断面が半月形の給紙コロ25が
配設されている。一方、搬送ベルト7の用紙搬送方向下
流には、詳しくは後述する引継案内路30が形成され、
その下流に定着部26が配置される。
【0023】定着部26は、断熱性の匡体内に発熱ロー
ラと圧接ローラとからなる熱定着ローラ対、発熱ローラ
に圧接する定着部分離爪、オイル塗布ローラ等から構成
されている。定着部26の下流には排紙ロール対27と
その後方に切換えレバー28が配設される。この切換え
レバー28の後方に後部排紙口29が形成され、切換え
レバー28の上方には排紙路31が形成されており、排
紙路31の終端には排紙ローラ32と排紙コロ33から
成る上部排紙口が上部排紙トレー6の後部上方に形成さ
れる。
【0024】このフルカラープリンタ1は、電源が投入
され、使用する用紙の枚数、印字モード、その他の指定
がキー入力あるいは接続するホスト機器からの信号とし
て入力されると印字(印刷)を開始する。
【0025】先ず、給紙コロ25が一回転して用紙カセ
ット3に収容されている最上部の用紙一枚を取り出して
給送路23を介して待機ロール対19へ給送する。又
は、給紙ローラ21が開閉給紙トレー2に載置された用
紙を待機ロール対19へ給送する。待機ロール対19は
回転を一時停止して用紙の進行を制止し搬送タイミング
を待機する。駆動ローラ8が反時計回り方向に回転し
て、搬送ベルト7の循環移動を開始させる。各画像形成
ユニット10が印字タイミングに合わせて順次駆動され
感光体ドラム11が時計回り方向に回転する。
【0026】帯電器12が感光体ドラム11周面に一様
な高マイナス電荷を付与して初期化し、露光ヘッド17
は感光体ドラム11周面に画像信号に応じた露光を行っ
て初期化による高マイナス電位部と上記露光による低マ
イナス電位部からなる静電潜像を形成する。現像ローラ
14は、静電潜像の低電位部に現像器13内のトナーを
転移させて感光体ドラム11周面上にトナー像を形成
(反転現像)する。
【0027】用紙搬送方向最上流の画像形成ユニット1
0aの感光体ドラム11周面上のマゼンタのトナー像の
先端が、搬送ベルト7との対向点に回転搬送されてくる
タイミングで、その対向点に用紙の印字開始位置が一致
するように、待機ロール対19が回転を開始して用紙を
搬送ベルト7へ向けて給送する。用紙は、給送案内路2
0に案内されて姿勢を正しく維持しながら、搬送ベルト
7により感光体ドラム11と転写ブラシ18により形成
されている最初の画像転写部へ搬送される。
【0028】転写ブラシ18は、不図示の転写バイアス
電源から出力される転写電流を搬送ベルト7を介して用
紙に印加して画像形成ユニット10aの感光体ドラム1
1上のマゼンタのトナー像を用紙に転写する。続いて、
画像形成ユニット10bの感光体ドラム11と転写ブラ
シ18による用紙搬送方向上流から2番目の画像転写部
がシアンのトナー像を転写し、更に画像形成ユニット1
0cの感光体ドラム11と転写ブラシ18による3番目
の画像転写部がイエローのトナー像を転写し、そして、
画像形成ユニット10dの感光体ドラム11と転写ブラ
シ18による最下流の画像転写部がブラックのトナー像
を転写する。
【0029】4色のトナー像を重ねて転写された用紙
は、搬送ベルト7から引継案内路30により案内されて
定着部26に搬入される。定着部26は、発熱ローラと
圧接ローラにより適宜の圧接力で用紙を押圧挟持し、用
紙に熱と圧とを加えてトナー像を紙面に定着させながら
後方へ排出する。
【0030】定着部26から排出された用紙は、排紙ロ
ール対27により挟持されて搬送を引き継がれ、図のよ
うに切換えレバー28が下方に回動しているときは、排
紙路31に沿って上方に案内され、終端で更に装置前方
に反転して、上部排紙口からトナー像を下向きにして上
部排紙トレー6上に排出される。あるいは、切換えレバ
ー28が上方に回動しているときは後部排紙口29から
画像面を上向きにして機外に排出される。
【0031】このように構成されて動作する上記のカラ
ープリンタ1において、搬送ベルト7、駆動ローラ8、
従動ローラ9及び転写ブラシ18は給送案内路20及び
引継案内路30と共に、図1に示すフレーム36に組み
付けられていて、全体としてベルト搬送ユニット35を
形成している。上記の搬送ベルト7、駆動ローラ8、従
動ローラ9及び転写ブラシ18はベルト搬送ユニット3
5のユニット本体部を形成している。他方の給送案内路
20及び引継案内路30は、駆動ローラ8及び従動ロー
ラ9の軸端に夫々係合している。給送案内路20は一体
に形成されたフック部37(37a及び37b)を備
え、引継案内路30はこれも一体に形成されたフック部
38(38a及び38b)を備えて、これらフック部3
7及び38により、装置本体1との係合機構部を形成し
ている。
【0032】給送案内路20とフック部37からなる係
合機構部には、フレーム36との間に引きバネ41が介
装されていて、常に図の反時計回り方向に(フック部3
7が上に持ち上がる方向に)付勢されている。また、引
継案内路30とフック部38からなる係合機構部にも、
フレーム36との間に他の引きバネ42が介装されてい
て、常に図の反時計回り方向に(フック部38が上に持
ち上がる方向に)付勢されている。同図は装置本体1の
フレームに装着されているときの状態(姿勢)を示して
いる。
【0033】図3は、上記のベルト搬送ユニット35が
装着される装置本体側のフレームを示す平面図である。
装置本体1のフレーム43の内側には、片側に夫々2
個、両側で合計4個のピン44a−1、44a−2、4
4b−1、及び44b−2が突設されている。これらの
ピン44a−1及び44a−2に上記のフック部37a
及び37bが係合し、ピン44b−1及び44b−2に
フック部38a及び38bが係合する。
【0034】図4は、上記装置本体1に着脱されるベル
ト搬送ユニット35の着脱動作状態図であり、側断面図
で示している。同図には、図1ではフレーム36に隠れ
て見えない転写ブラシ18や、図2では特に説明はしな
かった4個のベルト支持ローラ45、テンションローラ
46、及び補助ローラ47も示している。図4に示す状
態図は、人手48a及び48bにより給送案内路20及
び30を、引きバネ37及び38の付勢力に抗して上に
引き起こした状態を示しており、いまから装置本体1外
へ取り出すときの状態(又はちょうど装置本体1の装着
位置に入れたときの状態)を示している。取り出すとき
は、このまま上に引き上げて取り出す。入れるときは上
から下ろして入れる。つまり、搬送ベルト7の用紙搬送
面に対して直交する方向に装置本体に対して着脱する。
この着脱いずれの場合も、上蓋4の開成により4個の露
光ヘッド17は外部に引き出されており、また4個の画
像形成ユニット10は配設位置から抜脱されていて、障
害となるものは上下方向に存在しない。
【0035】上記において、ちょうど装置本体1の装着
位置に入れたときの状態であってこれから固定する場合
は、図の実線位置から先ず手48aで給送案内路20
を、図の二点鎖線20−1、20−2で示すように反時
計回り方向に回動させて横に倒すと、フック部37が、
二点鎖線37−1、37−2で示すように上に回動し
て、装置本体1側のピン44a−1(44a−2)に係
合する。この係合状態は、引きバネ41の付勢力により
安定して維持される。次に手48bで引継案内路30
を、図の二点鎖線30−1、30−2で示すように反時
計回り方向に回動させて横に倒すと、フック部38が、
二点鎖線38−1、38−2で示すように上に回動し
て、装置本体1側のピン44b−1(44b−2)に係
合する。この係合状態も、引きバネ42の付勢力により
安定して維持される。これによって、ベルト搬送ユニッ
ト35は、装置本体1の所定の装着位置に固定される。
【0036】この装置本体1の装着位置に固定された状
態から、これを脱抜すべく図4の如くこれから装置本体
1から取り出すときの状態とするには、給送案内路20
及び引継案内路30を上記の逆順に操作すれば良い。こ
のように、用紙案内路(給送案内路20、引継案内路3
0)を引き起こす又は倒すという簡単な操作だけで、ベ
ルト搬送ユニット35の装置本体1への着脱を容易に行
うことができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、用紙搬送方向上流側と下流側に通常に必要とされ
て配設される用紙案内路をベルト搬送ユニット側に取り
付るようにして、この用紙案内路に装置本体との係合機
構を一体に形成するので、装置本体との着脱に際して
は、単に用紙案内路を引き起こすか倒すという簡単な操
作だけで装置本体との係合の形成と解除を行うことがで
き、したがって、専門の保守要員でなくても容易にベル
ト搬送ユニットの着脱を行うことができ、これにより、
装置本体の使用層が拡大する。また、ベルト搬送ユニッ
トと装置本体との係合機構を在来からの構成部材である
用紙搬送路と兼用させるので、いままでと同一個数の部
材の使用で高度な機構を構築でき、したがって、組立工
程及び保守作業上からみたコストパフォーマンスが向上
する。また、着脱の際に装置本体に対してほぼ鉛直方向
に出し入れできるので、ベルト搬送ユニットという比較
的大型のユニットでありながら着脱のために装置本体の
設置面積に制約を与えるということがなく、したがっ
て、近年の軽量・小型化の要望に沿った機器構成が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるベルト搬送ユニットの斜
視図である。
【図2】ベルト搬送ユニットが着脱される画像形成装置
の側断面図である。
【図3】ベルト搬送ユニットが係止する装置本体側のフ
レームを示す平面図である。
【図4】ベルト搬送ユニットの着脱動作状態を示す側断
面図である。
【符号の説明】
1 フルカラープリンタ(装置本体) 2 開閉給紙トレー 3 用紙カセット 4 上蓋 5 排紙止め 6 上部排紙トレー 7 搬送ベルト 8 駆動ローラ 9 従動ローラ 10(10a、10b、10c、10d) 画像形成ユ
ニット 11 感光体ドラム 12 帯電器 13 現像器 14 現像ローラ 15 クリーナ 16 支持部材 17 露光ヘッド 18 転写ブラシ 19 待機ロール対 20 給送案内路 21 給紙ローラ 22 捌き部材 23 給送路 24 搬送ロール対 25 給紙コロ 26 定着部 27 排紙ロール対 28 切換えレバー 29 後部排紙口 30 引継案内路 31 排紙路 32 排紙ローラ 33 排紙コロ 35 ベルト搬送ユニット 36 フレーム 37(37a、37b)、38(38a、38b) フ
ック部 41、42 引きバネ 43 装置本体側の装着フレーム 44a−1、44a−2、44b−1、44b−2 ピ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも像担持体と、この像担持体を
    一様な電位に初期化する初期化帯電器と、この初期化さ
    れた像担持体に静電潜像を記録する光学記録ヘッドと、
    この静電潜像を記録された像担持体上にトナー像を形成
    する現像器とからなる画像形成部を有し、この画像形成
    部に前記トナー像の転写を行うべく転写材を給送する転
    写材給送部と、前記画像形成部にて前記像担持体から転
    写された前記転写材上の前記トナー像を前記転写材に定
    着させる定着部とを備えた装置本体に配設されるベルト
    搬送ユニットであって、 前記転写材給送部と前記定着部間に配置され、前記転写
    材を前記画像形成部へ搬送したのち前記定着部へ引き渡
    すべく循環移動するベルトを備えたユニット本体部と、 該ユニット本体部を前記ベルトの前記転写材を搬送する
    ベルト面に対して直交する方向に前記装置本体から着脱
    自在とする係合機構部と、 を有することを特徴とするベルト搬送ユニット。
  2. 【請求項2】 前記係合機構部は、前記ユニット本体部
    の前記転写材の搬送方向上流側においては前記転写材給
    送部から給送されてくる前記転写材を前記ベルト面に案
    内する給送案内路を兼ねるよう形成され、搬送方向下流
    側においては前記画像形成部におけるトナー像の転写を
    終了した前記転写材を前記定着部へ案内する引継案内路
    を兼ねるよう形成されることを特徴とする請求項1記載
    のベルト搬送ユニット。
  3. 【請求項3】 前記ベルトは、前記装置本体内において
    前記転写材を搬送するベルト面を水平に配置されること
    を特徴とする請求項1記載のベルト搬送ユニット。
  4. 【請求項4】 前記像担持体は、前記ベルトの用紙搬送
    方向に複数個が多段式に並置されることを特徴とする請
    求項1記載のベルト搬送ユニット。
  5. 【請求項5】 前記光学記録ヘッドは、前記装置本体に
    形成される開閉自在な天井蓋の裏面に支持され、該天井
    蓋の閉成に伴って所定の像記録位置に設定されることを
    特徴とする請求項1記載のベルト搬送ユニット。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記像担持体、前記現像器、
    及び前記初期化帯電器は、共通の支持枠内に組み付けら
    れて画像形成ユニットを構成し、該画像形成ユニットは
    前記装置本体に着脱自在であることを特徴とする請求項
    1記載のベルト搬送ユニット。
  7. 【請求項7】 前記装置本体に装着されたとき前記像担
    持体に対し前記ベルトを介して対向し、該ベルトにより
    搬送されてくる前記転写材に前記像担持体上の前記トナ
    ー像を転写する転写器を備えることを特徴とする請求項
    1記載のベルト搬送ユニット。
JP13182697A 1997-05-22 1997-05-22 ベルト搬送ユニット Withdrawn JPH10319731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182697A JPH10319731A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ベルト搬送ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182697A JPH10319731A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ベルト搬送ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319731A true JPH10319731A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15067013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13182697A Withdrawn JPH10319731A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ベルト搬送ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454158B2 (en) 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
US8126361B2 (en) 2005-08-25 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with combined belt unit and sheet guide member
JP2014044297A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454158B2 (en) 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
US8126361B2 (en) 2005-08-25 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with combined belt unit and sheet guide member
JP2014044297A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置
US9150372B2 (en) 2012-08-27 2015-10-06 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596341B2 (en) Image forming apparatus with vertically arranged process units
JPH09304994A (ja) 画像形成装置
JP2001302114A (ja) 画像形成装置
JPH1184799A (ja) 画像形成装置
JP2003186370A (ja) 画像形成装置及び交換ユニット
JPH04341873A (ja) カラープリンタ
JPH10301358A (ja) 画像形成装置
JP2007003645A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット
JPH10319731A (ja) ベルト搬送ユニット
JP2002174938A (ja) カラー画像形成装置
JP3277775B2 (ja) 画像形成装置
JP3716737B2 (ja) 画像形成装置
JP2002182539A (ja) カラー画像形成装置
JPH11349182A (ja) 画像形成装置
JPH10240026A (ja) 画像形成装置
JP3288639B2 (ja) 画像形成装置
JP3288688B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の枠体
JP2006349850A (ja) 画像形成装置
JP2014044448A (ja) 電子機器
JP3760706B2 (ja) 画像形成装置
JP3587566B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2905544B2 (ja) 画像記録装置
JPH11194681A (ja) 画像形成装置
JP2001183954A (ja) 画像形成装置
JP2001100541A (ja) タンデム型カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803