JPH10319585A - 感光感熱記録材料及び画像記録方法 - Google Patents

感光感熱記録材料及び画像記録方法

Info

Publication number
JPH10319585A
JPH10319585A JP9132584A JP13258497A JPH10319585A JP H10319585 A JPH10319585 A JP H10319585A JP 9132584 A JP9132584 A JP 9132584A JP 13258497 A JP13258497 A JP 13258497A JP H10319585 A JPH10319585 A JP H10319585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
light
recording material
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Tomomasa Usami
智正 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9132584A priority Critical patent/JPH10319585A/ja
Publication of JPH10319585A publication Critical patent/JPH10319585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光増感を施さずとも、半導体レーザなどの
長波長照射レーザによる良好な画像形成が可能となる感
熱感光記録材料の提供。 【解決手段】 感光感熱記録材料に対し、レーザー光か
ら非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照
射すると共にその全面を該感光感熱記録材料の発色温度
以上の温度で加熱することにより該感光感熱記録材料上
に画像を記録する画像記録方法に用いる感光感熱記録材
料であって、電子供与性の無色染料を内包する熱応答性
マイクロカプセル、電子受容部と重合性ビニルモノマー
部とを同一分子内に有する化合物及びラジカル発生剤を
含む感光感熱記録層を支持体上に設けてなる、あるい
は、電子供与性の無色染料を内包する熱応答性マイクロ
カプセル、電子受容性顕色剤、重合性ビニルモノマー及
びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支持体上に設
けてなる感光感熱記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第二次高調波レー
ザー光を用いた画像記録に好適に使用できるカラー乃至
白黒の感光感熱記録材料、及び、第二次高調波レーザー
光を用いた画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液状の現像剤等を用いず、廃
棄物の問題がないドライタイプの画像記録方法が、種々
検討されている。その中でも、光により硬化する組成物
を用いた記録材料を利用した画像記録方法が注目されて
いる。この画像記録方法においては、画像原稿を通して
該記録材料に露光を行うことにより、該記録材料中に含
まれる、光により硬化する組成物が露光によって光硬化
して潜像が形成され、その後、該記録材料を加熱するこ
とにより、未硬化部分の発色又は消色に関わる成分がそ
の潜像に応じて記録材料内で移動して色画像が形成され
る。この画像記録方法によると、廃棄物の発生がない、
完全ドライシステムが実現できる。
【0003】この完全ドライシステムは、白黒画像を記
録する場合のみならず、カラー画像を記録する場合にも
有用な方式である。この完全ドライシステムに用いる記
録材料としては、具体的にはいくつかの種類があるが、
例えば、特開昭52−89915号公報に開示されてい
る記録材料が知られている。この記録材料は、二成分型
感熱発色記録材料における2つの成分、例えば電子受容
性化合物と電子供与性の無色染料とを、光硬化性組成物
を含有するマイクロカプセルの内側及び/又は外側に分
離して配置してなるものである。しかし、この記録材料
の場合、マイクロカプセル内の光硬化性組成物を十分に
硬化させても硬化部の発色を十分には抑制できないた
め、非画像部がやや着色してしまい、コントラストが悪
くなる傾向があるという問題がある。
【0004】非画像部の着色が無く、より好ましい記録
材料としては、例えば特開昭61−123838号公報
に開示されているような、酸性基を有するビニルモノマ
ー及び光重合開始剤からなる光重合性組成物を含有する
層と、隔離層と、電子供与性の無色染料からなる層とを
積層してなるものが知られている。しかし、この記録材
料の場合、非画像部、即ち光重合部により硬化した部分
の酸性基の熱拡散性がほぼ無くなるため非画像部の着色
は無くなるものの、発色濃度がやや低いという問題があ
る。同様の方式でネガ画像を得る方法としては、例えば
特開昭60−119552号公報に開示されている方法
がある。この方法においては、色素を漂白するモノマー
又はプレポリマー及び光重合開始剤からなる光重合性組
成物と、モノマー又はプレポリマーにより漂白される色
素とを隔離して存在させた記録材料を用いるが、この記
録材料にも前述の記録材料と同様の問題がある。
【0005】この非画像部の着色と低画像濃度とを克服
し得る好ましい記録材料として、本出願人は、先に特開
平3−87827号公報及び特開平4−211252号
公報に記載の記録材料を提案した。前者の記録材料は、
一成分型感熱発色記録材料における2つの成分の一方を
マイクロカプセルに内包させ、他方の成分を、光硬化性
組成物の硬化性化合物として、あるいは光硬化性組成物
と共に、マイクロカプセル外に配置してなるものであ
る。後者の記録材料は、電子供与性の無色染料を内包す
るマイクロカプセルと、該マイクロカプセルの外側に、
電子受容性化合物及び重合性のビニルモノマーと光重合
開始剤とを含有する光硬化性組成物を配置した層を塗設
してなるものである。
【0006】これらの記録材料を用いてカラー画像の記
録を行うには、基本的には、互いに感光波長と発色色相
とが異なる複数の感光層を有する記録材料を用いればよ
い。より好ましい多色の記録材料の例としては、本出願
人が提案する前記記録材料が挙げられ、例えば、異なる
波長の光に感光し異なる色相に発色する複数の感光層を
有し、該複数の感光層が、露光光源側表面から記録材料
の支持体側に向かって、中心波長λ1の光の感光する第
1の感光層、中心波長λ1の光を吸収する中間層、中心
波長λ2の光の感光し第1の感光層と異なる色に発色す
る第2の感光層、・・・、中心波長にλi−1(iは、
2以上の整数である。)の光を吸収する中間層、中心波
長λiの光の感光し第1、第2、・・・、及び第i−1
の感光層と異なる色に発色する第iの感光層の順に2層
以上積層されてなり、かつ、中心波長がλ1<λ2<・
・・<λiである多色の記録材料が挙げられる。そし
て、このような記録材料に対する像露光としては、画像
情報の信号を処理できる点、及び近年進歩の著しいレー
ザ技術を応用できる点から、レーザを用いたデジタル露
光が重要視されている。更には、装置の小型化の点など
から半導体レーザを用いることが望まれている。
【0007】しかし、レーザによる像露光を行なうに
は、上記記録材料をレーザ波長域に分光増感する必要が
ある。しかし、上記記録材料を半導体レーザ波長域まで
十分に増感させることは困難であるか、また、分光増感
された場合の上記記録材料は一般に、到達感度が低く保
存安定性に劣るという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、困難でありかつ保存安定性
の低下を生じさせるような分光増感を記録材料に対して
施さずとも、半導体レーザなどの長波長照射レーザによ
る良好な画像形成が可能となる感熱感光記録材料及び画
像記録方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく鋭
意検討を重ねた結果、本発明の発明者らは、感光感熱記
録材料に対する像露光に、レーザ光の第二次高調波(以
下「SHG光」と称することがある)を利用することが
非常に有効であることを見い出した。本発明は、かかる
本発明の発明者らによる知見に基づくものであり、前記
課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
【0010】(1) 感光感熱記録材料に対し、レーザ
ー光から非線形光学素子により得た第二次高調波を画像
様に照射すると共にその全面を該感光感熱記録材料の発
色温度以上の温度で加熱することにより該感光感熱記録
材料上に画像を記録する画像記録方法に用いる感光感熱
記録材料であって、電子供与性の無色染料を内包する熱
応答性マイクロカプセル、電子受容部と重合性ビニルモ
ノマー部とを同一分子内に有する化合物及びラジカル発
生剤を含む感光感熱記録層を支持体上に設けてなること
を特徴とする感光感熱記録材料である。 (2) 感光感熱記録材料に対し、レーザー光から非線
形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照射する
と共にその全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の
温度で加熱することにより該感光感熱記録材料上に画像
を記録する画像記録方法に用いる感光感熱記録材料であ
って、電子供与性の無色染料を内包する熱応答性マイク
ロカプセル、電子受容性顕色剤、重合性ビニルモノマー
及びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支持体上に
設けてなることを特徴とする感光感熱記録材料である。
【0011】(3) 電子供与性の無色染料に内包する
熱応答性マイクロカプセル、電子受容部と重合性ビニル
モノマー部とを同一分子内に有する化合物及びラジカル
発生剤を含む感光感熱記録層を支持体上に設けてなる感
光感熱記録材料であって、レーザー光から非線形光学素
子により得た第二次高調波にて画像様に照射されると共
にその全面が該感光感熱記録材料の発色温度以上の温度
で加熱されることにより画像が記録されることを特徴と
する感光感熱記録材料である。 (4) 電子供与性の無色染料に内包する熱応答性マイ
クロカプセル、電子受容性顕色剤、重合性ビニルモノマ
ー及びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支持体上
に設けてなる感光感熱記録材料であって、レーザー光か
ら非線形光学素子により得た第二次高調波にて画像様に
照射されると共にその全面が該感光感熱記録材料の発色
温度以上の温度で加熱されることにより画像が記録され
ることを特徴とする感光感熱記録材料である。
【0012】(5) 感光感熱記録層が、300〜70
0nmの波長領域に最大吸収波長を有する分光増感色素
を更に含み、該分光増感色素が、メチン色素、ポリメチ
ン色素、トリアリールメタン色素、インドリン色素、ア
ジン色素、キサンテン色素、オキサジン色素、アクリジ
ン色素及びスチリル色素から選択される前記(1)から
(4)のいずれかに記載の感光感熱記録材料である。 (6) 感光感熱記録層が、300〜700nmの波長
領域に最大吸収波長を有する分光増感色素を更に含み、
該分光増感色素が、シアニン色素、ヘミシアニン色素、
ローダミン色素及びアザメチン色素から選択される前記
(1)から(4)のいずれかに記載の感光感熱記録材料
である。
【0013】(7) ラジカル発生剤が、有機ボレート
塩化合物である前記(1)から(6)のいずれかに記載
の感光感熱記録材料である。 (8) 有機ボレート塩化合物が、下記一般式(1)で
表される化合物である前記(7)に記載の感光感熱記録
材料である。
【0014】
【化3】
【0015】一般式(1)中、Mは、アルカリ金属原
子、第4級アンモニウム、ピリジニウム、キノリニウ
ム、ジアゾニウム、モルホリニウム、テトラゾリウム、
アクリジニウム、ホスホニウム、スルホニウム、オキソ
スルホニウム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウム、C
u、Ag、Hg、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、C
r、Ni、As及びSeから選択されるカチオンを表
す。nは、1〜6の整数を表す。R1 、R2 、R3 及び
4 は、それぞれハロゲン原子、置換若しくは未置換の
アルキル基、置換若しくは未置換のアルケニル基、置換
若しくは未置換のアルキニル基、置換若しくは未置換の
脂環基、置換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
は未置換のアルカリール基、置換若しくは未置換のアリ
ーロキシル基、置換若しくは未置換のアラルキル基、置
換若しくは未置換の複素環基、又は、置換若しくは未置
換のシリル基を表す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、互
いに同一であってもよいし異なっていてもよく、これら
の内2個以上が結合して環状構造を形成していてもよ
い。
【0016】(9) 有機ボレート塩化合物が、カチオ
ン性色素の有機ボレート塩である前記(7)に記載の感
光感熱記録材料である。 (10) カチオン性色素の有機ボレート塩が、下記一
般式(2)で表される化合物である前記(9)に記載の
感光感熱記録材料である。
【0017】
【化4】
【0018】一般式(2)中、D+ は、カチオン性色素
を表す。R1 、R2 、R3 及びR4は、それぞれハロゲ
ン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、置換若しく
は未置換のアルケニル基、置換若しくは未置換のアルキ
ニル基、脂環基、置換若しくは未置換のアリール基、置
換若しくは未置換のアルカリール基、置換若しくは未置
換のアリーロキシル基、置換若しくは未置換のアラルキ
ル基、置換若しくは未置換の複素環基、又は、置換若し
くは未置換のシリル基を表す。R1 、R2 、R 3 及びR
4 は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよ
く、これらの内2個以上が結合して環状構造を形成して
いてもよい。 (11) カチオン性色素が、カチオン性メチン色素、
カチオン性ポリメチン色素、カチオン性トリアリールメ
タン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性アジ
ン色素、カチオン性キサンテン色素、カチオン性オキサ
ジン色素、カチオン性アクリジン色素及びカチオン性ス
チリル色素から選択される前記(9)又は(10)に記
載の感光感熱記録材料である。 (12) カチオン性色素が、カチオン性シアニン色
素、カチオン性ヘミシアニン色素、カチオン性ローダミ
ン色素及びカチオン性アザメチン色素から選択される前
記(9)又は(10)に記載の感光感熱記録材料であ
る。
【0019】(13) 感光感熱記録層が、露光光源側
の表面から支持体側に向かって、中心波長λ1の光に感
光する第1の感光層、中心波長λ1の光を吸収する中間
層、中心波長λ2の光に感光し第1の感光層と異なる色
に発色する第2の感光層、・・・、中心波長λi−1
(iは、2以上の整数を表す。)の光を吸収する中間
層、中心波長λiの光に感光し第1、第2、・・・、及
び第i−1の感光層と異なる色に発色する第iの感光層
の順に積層された多層構造を有し、かつ、該中心波長
が、λ1<λ2<・・・<λiである前記(1)から1
2のいずれかに記載の感光感熱記録材料である。
【0020】(14) 感光感熱記録材料に対してレー
ザー光から非線形光学素子により得た第二次高調波を画
像様に照射する工程と、画像様にレーザー照射された感
光感熱記録材料の全面を該感光感熱記録材料の発色温度
以上の温度で加熱する工程とを含む画像記録方法におい
て、該感光感熱記録材料として、請求項1から13のい
ずれかに記載の感光感熱記録材料を用いることを特徴と
する画像記録方法である。
【0021】前記画像記録方法は、具体的には以下の通
りである。即ち、 <1> 感光感熱記録材料に対してレーザー光から非線
形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照射する
工程と、画像様にレーザー照射された感光感熱記録材料
の全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の温度で加
熱する工程とを含む画像記録方法において、該感光感熱
記録材料が、電子供与性の無色染料を内包する熱応答性
マイクロカプセル、電子受容性顕色剤、重合性ビニルモ
ノマー及びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支持
体上に設けてなることを特徴とする画像記録方法であ
る。 <2> 前記感光感熱記録層が、300〜700nmの
波長領域に最大吸収波長を有する分光増感色素を更に含
み、該分光増感色素が、メチン色素、ポリメチン色素、
トリアリールメタン色素、インドリン色素、アジン色
素、キサンテン色素、オキサジン色素、アクリジン色素
及びスチリル色素から選択される前記<1>に記載の画
像記録方法である。 <3> 前記感光感熱記録層が、300〜700nmの
波長領域に最大吸収波長を有する分光増感色素を更に含
み、該分光増感色素が、シアニン色素、ヘミシアニン色
素、ローダミン色素及びアザメチン色素から選択される
前記<1>に記載の画像記録方法である。 <4> 前記ラジカル発生剤が、有機ボレート塩化合物
である前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像記
録方法である。 <5> 前記有機ボレート塩化合物が、前記一般式
(1)で表される化合物である前記<4>に記載の画像
記録方法である。 <6> 前記有機ボレート塩化合物が、カチオン性色素
の有機ボレート塩である前記<4>に記載の画像記録方
法である。 <7> 前記カチオン性色素の有機ボレート塩が、前記
一般式(2)で表される化合物である前記<6>に記載
の画像記録方法である。 <8> 前記カチオン性色素が、カチオン性メチン色
素、カチオン性ポリメチン色素、カチオン性トリアリー
ルメタン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性
アジン色素、カチオン性キサンテン色素、カチオン性オ
キサジン色素、カチオン性アクリジン色素及びカチオン
性スチリル色素から選択される前記<6>又は<7>に
記載の画像記録方法である。 <9> 前記カチオン性色素が、カチオン性シアニン色
素、カチオン性ヘミシアニン色素、カチオン性ローダミ
ン色素及びカチオン性アザメチン色素から選択される請
求項9又は10に記載の感光感熱記録材料である。 <10> 前記感光感熱記録層が、露光光源側の表面か
ら支持体側に向かって、中心波長λ1の光に感光する第
1の感光層、中心波長λ1の光を吸収する中間層、中心
波長λ2の光に感光し第1の感光層と異なる色に発色す
る第2の感光層、・・・、中心波長λi−1(iは、2
以上の整数を表す。)の光を吸収する中間層、中心波長
λiの光に感光し第1、第2、・・・、及び第i−1の
感光層と異なる色に発色する第iの感光層の順に積層さ
れた多層構造を有し、かつ、該中心波長が、λ1<λ2
<・・・<λiである前記<1>から<9>のいずれか
に記載の画像記録方法である。
【0022】本発明の感光感熱記録材料及び画像記録方
法における作用は、以下のように推測される。前記
(1)及び(3)に記載の感光感熱記録材料、並びに、
前記(14)に記載の画像記録方法においては、感光感
熱記録材料に対して、レーザー光から非線形光学素子に
より得た第二次高調波を画像様に照射すると、該感光感
熱記録材料の感光感熱記録層において、光重合開始剤と
してのラジカル発生剤が照射光に反応してラジカルを発
生させる。このラジカルにより、露光部における、電子
受容部と重合性ビニルモノマー部とを同一分子内に有す
る化合物中の該重合性ビニルモノマー部が重合し硬化
し、固定化された潜像が形成される。そして、感光感熱
記録層の全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の温
度で加熱すると、固定化されなかった部分に存在する電
子受容部が該感光感熱記録材料内で移動して前記マイク
ロカプセルに内包された電子供与性の無色染料と反応
し、これを発色させる。その結果、感光感熱記録層にお
いてコントラストの良好なポジ色画像が形成される。
【0023】前記(2)及び(4)に記載の感光感熱記
録材料、並びに、前記(14)に記載の画像記録方法に
おいては、感光感熱記録材料に対して、レーザー光から
非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照射
すると、該感光感熱記録材料の感光感熱記録層におい
て、光重合開始剤としてのラジカル発生剤が照射光に反
応してラジカルを発生させる。このラジカルにより、露
光部における、重合性ビニルモノマーが重合し硬化して
潜像が形成される。一方、露光部に共存する電子受容性
化合物は、形成された前記重合体には取り込まれず、前
記重合性ビニルモノマーとの相互作用が減少して移動可
能となり、しかも拡散速度が向上した状態で存在する。
他方、未露光部の電子受容性化合物は、共存するビニル
モノマーにトラップされた状態で存在する。そして、感
光感熱記録層の全面が該感光感熱記録材料の発色温度以
上の温度で加熱されると、露光部の電子受容性化合物の
みが優先的に該感光感熱記録材料内で移動し、マイクロ
カプセルに内包された電子供与性の無色染料を発色させ
る。一方、未露光部の電子受容性化合物は、加熱時にお
いてもマイクロカプセルのカプセル壁を透過せず電子供
与性の無色染料を発色させることはない。その結果、感
光感熱記録層においてコントラストの良好なネガ色画像
が形成される。
【0024】前記(5)に記載の感光感熱記録材料にお
いては、該感光感熱記録層が、300〜700nmの波
長領域に最大吸収波長を有する、メチン色素、ポリメチ
ン色素、トリアリールメタン色素、インドリン色素、ア
ジン色素、キサンテン色素、オキサジン色素、アクリジ
ン色素及びスチリル色素から選択される分光増感色素を
更に含むので、該波長領域における所望の波長に光感度
を有する。前記(6)に記載の感光感熱記録材料におい
ては、該感光感熱記録層が、300〜700nmの波長
領域に最大吸収波長を有する、シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、ローダミン色素及びアザメチン色素から選択
される分光増感色素を更に含むので、該波長領域におけ
る所望の波長に高い光感度を有する。
【0025】前記(7)に記載の感光感熱記録材料にお
いては、該ラジカル発生剤が、有機ボレート塩化合物で
あるので、光感度が高い。前記(8)に記載の感光感熱
記録材料においては、該有機ボレート塩化合物が前記一
般式(1)で表される化合物であるので、保存安定性に
優れ、光感度が高い。前記(9)に記載の感光感熱記録
材料においては、該有機ボレート塩化合物がカチオン性
色素の有機ボレート塩であるので、感光感熱記録材料の
製造工程の寛容度が広く、光感度が高い。前記(10)
に記載の感光感熱記録材料においては、該カチオン性色
素の有機ボレート塩が前記一般式(2)で表される化合
物であるので、保存安定性に優れ、かつ感光感熱記録材
料の製造工程の寛容度が広く、光感度が高い。前記(1
1)に記載の感光感熱記録材料においては、該カチオン
性色素が、カチオン性メチン色素、カチオン性ポリメチ
ン色素、カチオン性トリアリールメタン色素、カチオン
性インドリン色素、カチオン性アジン色素、カチオン性
キサンテン色素、カチオン性オキサジン色素、カチオン
性アクリジン色素及びカチオン性スチリル色素から選択
されるので、保存安定性に優れ、製造安定性に優れ、所
望の感光波長領域に光感度を有する。前記(12)に記
載の感光感熱記録材料においては、該カチオン性色素
が、カチオン性シアニン色素、カチオン性ヘミシアニン
色素、カチオン性ローダミン色素及びカチオン性アザメ
チン色素から選択されるので、保存安定性に優れ、製造
安定性に優れ、所望の感光波長領域に高い光感度を有す
る。前記(13)に記載の感光感熱記録材料において
は、該感光感熱記録層が、露光光源側の表面から支持体
側に向かって、中心波長λ1の光に感光する第1の感光
層、中心波長λ1の光を吸収する中間層、中心波長λ2
の光に感光し第1の感光層と異なる色に発色する第2の
感光層、・・・、中心波長λi−1(iは、2以上の整
数を表す。)の光を吸収する中間層、中心波長λiの光
に感光し第1、第2、・・・、及び第i−1の感光層と
異なる色に発色する第iの感光層の順に積層された多層
構造を有し、かつ、該中心波長が、λ1<λ2<・・・
<λiであるので、感度に優れた多色画像が得られる。
【0026】前記(14)に記載の画像記録方法におい
ては、感光感熱記録材料に対してレーザー光から非線形
光学素子により得た第二次高調波を画像様に照射する工
程と、画像様にレーザー照射された感光感熱記録材料の
全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の温度で加熱
する工程とを含むので、安定性と光感度に優れた記録画
像が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の感光感熱記録材料は、電
子供与性の無色染料を内包する熱応答性マイクロカプセ
ル、電子受容性化合物と重合性モノマーとを含む光硬化
性組成物、及びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を
支持体上に設けてなる。本発明の感光感熱記録材料は、
本発明の画像記録方法に好適に使用できる。本発明の画
像記録方法は、感光感熱記録材料に対してレーザー光か
ら非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照
射する工程と、画像様にレーザー照射された感光感熱記
録材料の全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の温
度で加熱する工程とを含み、前記感光感熱記録材料とし
て、前記本発明の感光感熱記録材料を好適に使用でき
る。以下に、本発明の感光感熱記録材料及び画像記録方
法について詳述する。
【0028】本発明の感光感熱記録材料及び本発明の画
像記録方法に用いる感光感熱記録材料における感光感熱
記録層に含まれる、電子供与性の無色染料、光硬化性組
成物、電子受容性化合物については、本発明の効果を害
しない限り公知の化合物の中ら任意に選択して組み合わ
せて用いることができる。前記光硬化性組成物は、電子
受容部と重合性ビニルモノマー部とを同一分子内に有す
る化合物を少なくとも含むものであってもよいし、重合
性ビニルモノマーと電子受容性顕色剤とを少なくとも含
むものであってもよい。
【0029】前記感光感熱記録材料としては、例えば、
ポジ色画像を形成することができるものと、ネガ色画像
を形成することができるものとがある。
【0030】前者の具体例としては、特開平3−878
27号公報に記載されている感光感熱記録材料などが好
適に挙げられる。この感光感熱記録材料は、電子供与性
の無色染料を内包するマイクロカプセルと、電子受容性
部と重合性ビニルモノマー部とを同一分子内に有する化
合物及び光重合開始剤を含み該マイクロカプセルの外側
に存在する光硬化性組成物と、を含有する感光感熱記録
層を支持体上に塗設してなる。この感光感熱記録材料に
露光を行うと、前記マイクロカプセルの外側に存在する
前記光硬化性組成物において露光部が重合して硬化し、
固定化された潜像が形成される。その後、この感光感熱
記録材料に加熱を行うと、前記光硬化性組成物において
固定化されなかった部分に存在する電子受容性部が該感
光感熱記録材料内で移動して前記マイクロカプセルに内
包された電子供与性の無色染料を発色させる。その結
果、この感光感熱記録材料において、固定化された潜像
部分は発色せず、固定化されなかった部分のみが発色し
て、良好なコントラストのポジ色画像が形成される。
【0031】後者の具体例としては、特開平4−211
252号公報に記載されている感光感熱記録材料などが
好適に挙げられる。この感光感熱記録材料は、電子供与
性の無色染料を内包するマイクロカプセルと、電子受容
性化合物(電子受容性顕色剤)、重合性ビニルモノマー
及び光重合開始剤を含み該マイクロカプセルの外側に存
在する光硬化性組成物と、を含有する感光感熱記録層を
支持体上に塗設してなる。この感光感熱記録材料の場
合、露光部のみが発色し未露光部は発色しないネガ色画
像が形成される。この感光感熱記録材料におけるネガ色
画像が形成される機構は明確ではないが、以下のように
推測される。即ち、この感光感熱記録材料に露光を行う
と、前記マイクロカプセルの外側に存在する光硬化性組
成物における露光部の重合性ビニルモノマーが重合し重
合体が形成される。このとき、露光部に共存する電子受
容性化合物(電子受容性顕色剤)は、形成された前記重
合体には取り込まれず、むしろ前記重合性ビニルモノマ
ーとの相互作用が減少する結果、移動可能となり、しか
も拡散速度が向上した状態で存在するようになる。一
方、未露光部の電子受容性化合物(電子受容性顕色剤)
は、共存する重合性ビニルモノマーにトラップされた状
態で存在している。それ故、加熱を行うと、露光部の電
子受容性化合物(電子受容性顕色剤)のみが優先的に該
感光感熱記録材料内で移動し、マイクロカプセルに内包
された電子供与性の無色染料を発色させる。一方、未露
光部の電子受容性化合物(電子受容性顕色剤)は、加熱
時においても前記マイクロカプセルのカプセル壁を透過
できず前記電子供与性の無色染料を発色させることがで
きない。こうして、コントラストの良好なネガ色画像が
形成される。
【0032】本発明においては、感光感熱記録材料にお
ける発色・画像形成の原理乃至機構としては、上述のも
のに限られず、各種の原理乃至機構を採用することがで
きる。また、本発明において、感光感熱記録材料の感光
感熱層としては、上述のものに限られず、目的に応じて
適宜選択することができる。
【0033】本発明における感光感熱記録材料は、単色
の所謂白黒の感光感熱記録材料であってもよいし、多色
の所謂カラーの感光感熱記録材料であってもよい。多色
の所謂カラーの感光感熱記録材料としては、例えば、異
なる色相に発色する電子供与性の無色染料を内包するマ
イクロカプセルと、異なる波長の光に感光する光硬化性
組成物とを各層に含有してなる多層の所謂カラーの感光
感熱記録材料などが挙げられる。具体的には、例えば、
シアンに発色する電子供与性の無色染料を内包するマイ
クロカプセルと、波長λ1に感光する光硬化性組成物と
を含有する感光感熱記録層を支持体上に設け、その上に
マゼンタに発色する電子供与性の無色染料を内包するマ
イクロカプセルと、波長λ2に感光する光硬化性組成物
とを含有する感光感熱記録層を設け、その上にイエロー
に発色する電子供与性の無色染料を内包するマイクロカ
プセルと、波長λ3に感光する光硬化性組成物とを含有
する感光感熱記録層を設けた多層構成、更に各層の間に
中間層を設けた多層構成、更にこの中間層中に該中間層
の上層の感光感熱記録層の感応波長域の光を吸収するフ
ィルター用色素を含有する多層構成等による多層の所謂
カラーの感光感熱記録材料などが好適に挙げられる。
【0034】これらの多色の所謂カラーの感光感熱記録
材料の中でも、中間層中に該中間層の上層の感光感熱記
録層の感応波長域の光を吸収する色素フィルターを含有
する多層構成の感光感熱記録材料が特に好ましい。この
ような多層構成の感光感熱記録材料の具体例としては、
シアンに発色する電子供与性の無色染料を内包するマイ
クロカプセルと、波長λ1に感光する光硬化性組成物と
を含有する感光感熱記録層を支持体上に設け、その上に
波長λ1より短波の光を吸収する化合物を含有する中間
層を設け、その上にマゼンタに発色する電子供与性の無
色染料を内包するマイクロカプセルと、波長λ2に感光
する光硬化性組成物とを含有する感光感熱記録層を設
け、その上に波長λ2より短波の光を吸収する化合物を
含有する中間層を設け、その上にイエローに発色する電
子供与性の無色染料を内包するマイクロカプセルと、波
長λ3に感光する光硬化性組成物とを含有する感光感熱
記録層を設け、更にその上に保護層を設けた多層構成の
感光感熱記録材料などが挙げられる。
【0035】本発明において、ポジ型の感光感熱記録材
料に用いる電子受容性部と重合性ビニルモノマー部とを
同一分子内に有する化合物は、同一分子内に電子受容性
基とビニル基とを有してなる。該電子受容性部と重合性
ビニルモノマー部とを同一分子内に有する化合物として
は、例えば、特開昭63−173682号公報に記載さ
れているヒドロキシ基を有する安息香酸のメタアクリロ
キシエチルエステル、同様の合成法で合成できるアクリ
ロキシエチルエステル、同59−83693号公報、同
60−141587号公報、同62−99190号公報
等に記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸とヒ
ドロキシメチルスチレンとのエステル、欧州特許293
23号明細書に記載されているヒドロキシスチレン、特
開昭62−167077号公報、同62−16708号
公報等に記載されているハロゲン化亜鉛のN−ビニルイ
ミダゾール錯体、同63−317558号公報に記載さ
れている顕色剤モノマー等を参考にして合成できる各種
化合物が挙げられる。
【0036】具体的には、例えば、スチレンスルホニル
アミノサリチル酸、ビニルベンジルオキシフタル酸、β
−メタクリロキシエトキシサリチル酸亜鉛、β−アクリ
ロキシエトキシサリチル酸亜鉛、ビニロキシエチルオキ
シ安息香酸、β−メタクリロキシエチルオルセリネー
ト、β−アクリロキシエチルオルセリネート、β−メタ
クリロキシエトキシフェノール、β−アクリロキシエト
キシフェノール、β−メタクリロキシエチル−β−レゾ
ルシネート、β−アクリロキシエチル−β−レゾルシネ
ート、ヒドロキシスチレンスルホン酸−N−エチルアミ
ド、β−メタクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベン
ゾエート、β−アクリロキシプロピル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート、メタクリロキシメチルフェノール、アク
リロキシメチルフェノール、メタクリルアミドプロパン
スルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、β−
メタクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、β−
アクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−ス
チレンスルホニルオキシ−β−メタクリロキシプロパン
カルボン酸、γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキシカ
ルボニルフェノール、β−メタクリロキシエチル−p−
ヒドロキシシンナメート、β−アクリロキシエチル−p
−ヒドロキシシンナメート、3,5−ジスチレンスルホ
ン酸アミドフェノール、メタクリロキシエトキシフタル
酸、アクリロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸、メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ
酸、アクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−
β−ヒドロキシエトキシフェノール、β−メタクリロキ
シエチル−p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロ
キシエチル−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタ
クリロキシエチル−β−レゾルシネート、β−メタクリ
ロキシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β
−アクリロキシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息
香酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノ
サリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルア
ミノサリチル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエ
チルアミノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−
アクリロキシエチルアミノスルホニルサリチル酸、これ
らの金属塩例えば亜鉛塩、などがを好適に挙げられる。
【0037】本発明においては、感光感熱記録材料に好
適に用いられる光重合開始剤としてラジカル発生剤を好
適に使用することができる。特開昭62−143044
号公報に記載されているように該ラジカル発生剤は、前
記ビニルモノマーの光重合を開始し得る機能を有し、レ
ーザー光吸収色素と併用したときに、該波長領域に感度
を有し、光照射によりラジカルを発生する。このような
ラジカル発生剤としては、例えば、有機ボレート塩化合
物、カチオン性色素の有機ボレート塩などが好適に挙げ
られる。前記有機ボレート塩化合物、カチオン性色素の
有機ボレート塩等のラジカル発生剤は、前記感光感熱記
録材料の感光感熱記録層において照射されたレーザー光
に基づきラジカルを発生する。そして、このラジカルに
より、前記重合性モノマー部又は重合性モノマーの重合
を開始させ、重合体を形成させる。こうして形成された
重合体が、感光感熱記録層における潜像となる。
【0038】前記有機ボレート塩化合物としては、特に
制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、
下記一般式(1)で表される有機ボレート塩化合物が好
ましい。この有機ボレート塩化合物は、分光増感色素と
併用するのが好ましい。
【0039】
【化5】
【0040】一般式(1)において、Mは、アルカリ金
属原子、第4級アンモニウム、ピリジニウム、キノリニ
ウム、ジアゾニウム、モルホリニウム、テトラゾリウ
ム、アクリジニウム、ホスホニウム、スルホニウム、オ
キソスルホニウム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウム、
Cu、Ag、Hg、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、C
r、Ni、As、Seを表す。nは、1〜6の整数を表
す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに同じであって
もよいし異なっていてもよく、ハロゲン原子、置換若し
くは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアリー
ル基、置換若しくは未置換のアラルキル基、置換若しく
は未置換のアルカリール基、置換若しくは未置換のアル
ケニル基、置換若しくは未置換のアルキニル基、置換若
しくは未置換のアリサイクリック基、置換若しくは未置
換の複素環基、置換若しくは未置換のアリル基、又は、
置換若しくは未置換のシリル基である。R1 、R2 、R
3 及びR4 は、その2個以上が結合して環状構造を形成
していてもよい。
【0041】前記有機ボレート塩化合物としては、例え
ば、テトラメチルボレート、テトラエチルボレート、テ
トラブチルボレート、トリイソブチルメチルボレート、
ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレート、テトラ−n
−ブチルボレート、テトラフェニルボレート、テトラ−
p−クロロフェニルボレート、テトラ−m−クロロフェ
ニルボレート、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘキシ
ルボレート、トリフェニルメチルボレート、トリフェニ
ルエチルボレート、トリフェニルプロピルボレート、ト
リフェニル−n−ブチルボレート、トリメシチルブチル
ボレート、トリトリルイソプロピルボレート、トリフェ
ニルベンジルボレート、テトラフェニルボレート、テト
ラベンジルボレート、トリフェニルフェネチルボレー
ト、トリフェニル−p−クロロベンジルボレート、トリ
フェニルエテニルブチルボレート、ジ(α−ナフチル)
−ジプロピルボレート、トリフェニルシリルトリフェニ
ルボレート、トリトルイルシリルトリフェニルボレー
ト、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ボレ
ート等のボレートアニオンなどが好適に挙げられる。
【0042】前記一般式(1)で表される有機ボレート
塩化合物の具体例((1)〜(21))を以下に示す。
なお、本発明はこれらの具体例に何ら限定されるもので
はない。
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】前記有機ボレート塩化合物は、レーザーの
吸収効率を高める観点から、分光増感色素と併用するの
が好ましい。前記分光増感色素としては、可視光域〜赤
外域の波長領域に最大吸収波長(吸収ピーク)を有する
色素が好ましく、可視光域〜1100nmの波長領域に
最大吸収波長(吸収ピーク)を有する有機カチオン性色
素がより好ましく、300〜700nmの波長領域に最
大吸収波長(吸収ピーク)を有する有機カチオン性色素
が特に好ましい。
【0049】前記有機カチオン性色素としては、可視光
域〜1100nmの波長領域に吸収ピークを有する限り
特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜
選択することができ、例えば、メチン色素、カルボニウ
ム色素、インドリン色素、キノンイミン色素及びスチリ
ル色素などが好適に挙げられる。前記メチン色素として
は、メチン色素、ポリメチン色素、シアニン色素、アザ
メチン色素などが好ましく、シアニン色素、カルボシア
ニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン
色素、ヘミシアニン色素等が特に好ましい。前記カルボ
ニウム色素としては、トリアリールメタン色素、キサン
テン色素、アクリジン色素などが好ましく、ローダミン
色素が特に好ましい。前記キノンイミン色素としては、
アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、キノリン
色素、チアゾール色素等が好ましい。これらの有機カチ
オン性色素は、一種単独で使用してもよいし、二種以上
を併用してもよい。
【0050】本発明においては、これらの中でも、メチ
ン色素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色素、イ
ンドリン色素、アジン色素、キサンテン色素、オキサジ
ン色素、アクリジン色素及びスチリル色素から選択され
る有機カチオン性色素が好ましく、特に、シアニン色
素、ヘミシアニン色素、ローダミン色素、及びアザメチ
ン色素から選択される有機カチオン性色素が好ましい。
なお、可視光域以上の波長領域に吸収ピークを有する有
機カチオン性色素としては、多くのものが知られてお
り、例えば「機能性色素の化学」1981年、CMC出
版社の393頁〜416頁や、「色材」の60〔4〕2
12−224(1987)等に記載の色素などを参照す
ることができる。
【0051】前記カチオン性色素の有機ボレート塩とし
ては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することが
できるが、下記一般式(2)で表されるカチオン性色素
の有機ボレート塩が好ましい。
【0052】
【化11】
【0053】一般式(2)において、D+ は、カチオン
性色素を表す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに同
じであってもよいし異なっていてもよく、ハロゲン原
子、置換若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未
置換のアリール基、置換若しくは未置換のアラルキル
基、置換若しくは未置換のアルカリール基、置換若しく
は未置換のアルケニル基、置換若しくは未置換のアルキ
ニル基、置換若しくは未置換のアリサイクリック基、置
換若しくは未置換の複素環基、置換若しくは未置換のア
リル基、又は、置換若しくは未置換のシリル基である。
1 、R2 、R3 及びR4 は、その2個以上が結合して
環状構造を形成していてもよい。
【0054】D+ で表されるカチオン性色素としては、
例えば、カチオン性メチン色素、カチオン性カルボニウ
ム色素、カチオン性キノンイミン色素、カチオン性イン
ドリン色素、カチオン性スチリル色素が挙げられる。前
記カチオン性メチン色素としては、カチオン性メチン色
素、カチオン性ポリメチン色素、カチオン性シアニン色
素、カチオン性アザメチン色素などが好ましく、カチオ
ン性シアニン色素、カチオン性カルボシアニン色素、カ
チオン性ジカルボシアニン色素、カチオン性トリカルボ
シアニン色素、カチオン性ヘミシアニン色素などが特に
好ましい。前記カチオン性カルボニウム色素としては、
カチオン性トリアリールメタン色素、カチオン性キサン
テン色素、カチオン性アリクジン色素などが好ましく、
カチオン性ローダミン色素などが特に好ましい。前記カ
チオン性キノンイミン色素としては、カチオン性アジン
色素、カチオン性オキサジン色素、カチオン性チアジン
色素、カチオン性キノリン色素、カチオン性チアゾール
色素などが好ましい。これらのカチオン性色素は、一種
単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0055】本発明においては、これらの中でも、カチ
オン性メチン色素、カチオン性ポリメチン色素、カチオ
ン性トリアリールメタン色素、カチオン性キサンテン色
素、カチオン性アクリジン色素、カチオン性アジン色
素、カチオン性オキサジン色素、及びカチオン性インド
リン色素から選択されるカチオン性色素が好ましく、特
に、カチオン性シアニン色素、カチオン性ヘミシアニン
色素、カチオン性ローダミン色素及びカチオン性アザメ
チン色素から選択されるカチオン性色素が好ましい。な
お、前記一般式(2)で表されるカチオン性色素の有機
ボレート塩は、例えば欧州特許第223,587A1号
明細書に記載された方法に従い、カチオン性色素と有機
ホウ素化合物アニオンとを用いて得ることができる。
【0056】前記カチオン性色素は分光増感色素であ
り、該カチオン性色素としては、可視光域〜1100n
mの波長領域に最大吸収波長(吸収ピーク)を有するカ
チオン性色素を好適に使用でき、300〜700nmの
波長領域に最大吸収波長(吸収ピーク)を有するカチオ
ン性色素が特に好ましく使用することができる。
【0057】なお、可視光域以上の波長領域に吸収ピー
クを有するカチオン性色素としては、多くのものが知ら
れており、例えば「機能性色素の化学」1981年、C
MC出版社の393頁〜416頁や、「色材」の60
〔4〕212−224(1987)等に記載されたカチ
オン性色素などを参照することができる。
【0058】前記一般式(2)で表されるカチオン性色
素の有機ボレート塩(硼素化合物)の具体例((1)〜
(28))を以下に示す。なお、本発明はこれらの具体
例に何ら限定されるものではない。
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】前記光重合開始剤としての前記ラジカル発
生剤の含有量としては、前記光硬化性組成物の全重量を
基準として、0.01〜20重量%が好ましく、0.2
〜15重量%がより好ましく、1〜10重量%が特に好
ましい。前記含有量が、0.01重量%未満であると感
度が不足し、20重量%を越えるとそれに見合う感度の
増加が期待できない。
【0067】本発明においては、前記分光増感色素と共
に、下記一般式(3)又は一般式(4)で表される、分
子内に活性ハロゲン基を有する化合物のような助剤を適
宜、併用することができる。
【0068】
【化19】
【0069】一般式(3)において、Xは、ハロゲン原
子を表す。Y1 は、−CX3 、−NH2 、−NHR、−
NR2 又は−ORを表す。ここで、Rは、アルキル基、
置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基を表
す。Y2 は、−CX3 、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基又は置換アルケニル基を表
す。これらにおける置換基は、一般式(3)で表される
化合物の残基であってもよい。
【0070】
【化20】
【0071】一般式(4)において、Xは、ハロゲン原
子を表す。Y3 及びY4 は、互いに同じであってもよい
し異なってもよく、水素原子又はハロゲン原子を表す。
Zは、下記に示す基のいずれかを表す。
【0072】
【化21】
【0073】これらの基において、R’は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、置換アルケニル基、複素環基又は
置換複素環基を表す。
【0074】前記一般式(3)で表される化合物として
は、例えば、若林ら著、ブリティンオブ ケミカル ソ
サエティ ジャパン(Bull, Chem, Soc, Japan)42
巻、2924頁(1969年)記載された化合物などが
挙げられる。具体的には、例えば、2−フエニル−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(p−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメ
チル)−S−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6
−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(p−メトキシフエニル)−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(2’,4’−ジクロ
ルフエニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S
−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(ト
リクロルメチル)−S−トリアジン、2−n−ノニル−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(α,α,β−トリクロルエチル)4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジンなどが挙げられ
る。
【0075】その他、英国特許1388492号明細書
に記載された化合物、例えば、2−スチリル−4,6−
ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p
−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−
トリクロルメチル−S−トリアジンなどが挙げられる。
また、特開昭53−133428号公報に記載された化
合物、例えば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジ
ン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6
−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−〔4
−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,
6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−
(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル〕−4,6−
ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(アセ
ナフト−5−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル
−S−トリアジンなどが挙げられる。更に、独国特許3
337024号明細書に記載された化合物、例えば、下
記構造式で表される化合物などが挙げられる。
【0076】
【化22】
【0077】その他の化合物として、下記構造式で表さ
れる化合物等も助剤として用いることができる。
【0078】
【化23】
【0079】また、F.C.Schaefer等による
ジャーナルオブ オーガニック ケミストリィ(J.O
rg.Chem.)29巻、1527頁(1964年)
記載された化合物、例えば、2−メチル−4,6−ビス
(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、
2−アミノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−
トリアジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロ
ルメチル−S−トリアジン等が挙げられる。更に、特願
昭60−198868号公報に記載された化合物、例え
ば、下記構造式で表される化合物等が挙げられる。
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】本発明において、感光感熱記録材料におけ
る助剤として、前記一般式(3)で表される化合物を用
いる場合、前記Y1 が−CX3 である化合物を用いるの
が特に好ましい。前記一般式(3)で表される化合物
は、当業者に公知の方法に従って合成することができ
る。具体的には、ブリティン オブ ケミカル ソサエ
ティ ジャパン(Bull, Chem, Soc, Jpn)42巻、2924
頁(1969年)などを参考にして、例えば、下記構造
の化合物を得ることができる。
【0083】
【化26】
【0084】また、DE2718259号明細書(願
番)の記載を参照して、例えば、下記構造の化合物を得
ることができる。
【0085】
【化27】
【0086】更に、米国特許4619998号明細書を
参考にして、例えば、下記構造の化合物を得ることがで
きる。
【0087】
【化28】
【0088】前記一般式(4)で表される化合物として
は、例えば、特公昭51−8330号公報に記載された
化合物などが挙げられる。具体的には、例えば、四塩化
炭素、四臭化炭素、ヨードホルム、p−ニトロ−α,
α,α−トリブロモアセトフエノン、ω,ω,ω−トリ
ブロモキナルジン、トリブロモメチルフエニルスルホ
ン、トリクロロメチルフエニルスルホンなどが挙げられ
る。また、特公昭49−12180号公報に記載された
化合物、例えば、下記構造の化合物が挙げられる。
【0089】
【化29】
【0090】
【化30】
【0091】更に、特開昭60−138539号公報に
記載された化合物、例えば、下記構造の化合物が挙げら
れる。
【0092】
【化31】
【0093】以下に、本発明において好適に使用でき
る、分子内に活性ハロゲン基を有する化合物の具体例を
示す。なお、本発明はこれらの具体例に何ら限定される
ものではない。
【0094】
【化32】
【0095】
【化33】
【0096】前記一般式(3)又は(4)で表される化
合物の添加量としては、前記分光増感色素1モルに対
し、0.01〜20モル程度であり、0.1〜10モル
が好ましい。
【0097】本発明では、感光感熱記録材料において、
高感度でかつ赤外光に感度を有するが、更に潜像形成を
促進するための助剤として、還元剤、例えば酸素除去剤
(oxygen scavenger)及び活性水素ド
ナーの連鎖移動剤、その他の化合物を併用することもで
きる。前記酸素除去剤として使用できるものとしては、
例えば、ホスフイン、ホスホネート、ホスフアイト、第
1錫塩及び、酸素により容易に酸化されるその他の化合
物などが挙げられる。具体的には、例えば、N−フエニ
ルグルシン、トリメチルバルビツール酸、N,N−ジメ
チル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−
2,4,6−ペンタメチルアニリン等が挙げられる。ま
た、以下に示すようなチオール類、チオケトン類、ロフ
インダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニウム
塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物等も助剤として有
用である。前記チオール類としては、以下に示す化合物
が挙げられる。
【0098】
【化34】
【0099】前記チオケトン類としては、以下に示す化
合物が挙げられる。
【0100】
【化35】
【0101】
【化36】
【0102】前記ロフインダイマー化合物としては、以
下に示す化合物が挙げられる。
【0103】
【化37】
【0104】前記ヨードニウム塩類としては、以下に示
す化合物が挙げられる。
【0105】
【化38】
【0106】前記スルホニウム塩類としては、以下に示
す化合物が挙げられる。
【0107】
【化39】
【0108】前記アジニウム塩類としては、以下に示す
化合物が挙げられる。
【0109】
【化40】 前記有機過酸化物としては、以下に示す化合物が挙げら
れる。
【0110】
【化41】
【0111】本発明において、ネガ型の感光感熱記録材
料に用いる電子受容性顕色剤(以下「電子受容性化合
物」と称することがある)としては、後述のものが挙げ
られる。本発明においては、前記電子受容性顕色剤を、
ポジ型の感光感熱記録材料における光硬化性組成物中に
必要に応じて添加することができ、この添加により発色
濃度が向上する。
【0112】前記電子受容性顕色剤としては、例えば、
フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン
酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、ノボラック樹
脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体などが挙げられ
る。これらの具体例は、例えば、特公昭40−9309
号公報、特公昭45−14039号公報、特開昭52−
140483号公報、特開昭48−51510号公報、
特開昭57−210886号公報、特開昭58−870
89号公報、特開昭59−11286号公報、特開昭6
0−176795号公報、特開昭61−95988号公
報等に記載されている。これらの一部を以下に例示す
る。フェノール性化合物としては、例えば、2,2’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−t−ブ
チルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフェノキシド、1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルブタン、4,4’−sec−イソオクチリデ
ンジフェノール、4,4’−sec−ブチリデンジフェ
ノール、4−tert−オクチルフェノール、4−p−
メチルフェニルフェノール、4,4’−メチルシクロヘ
キシリデンフェノール、4,4’−イソペンチリデンフ
ェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等が挙げら
れる。サリチル酸誘導体としては、例えば、4−ペンタ
デシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチ
ル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α
−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α
−メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチル
酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキシ
サリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4
−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチ
ル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタ
デシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アルミ
ニウム、カルシウム、銅、鉛塩等が挙げられる。これら
の電子受容性顕色剤を併用する場合、その使用量として
は、電子供与性の無色染料の5〜1000重量%である
のが好ましい。
【0113】前記ネガ型の感光感熱記録材料における光
硬化性組成物には、分子内に少なくとも1個のビニル基
を有する重合性ビニルモノマーを使用することができ
る。前記重合性ビニルモノマーとしては、例えば、アク
リル酸及びその塩、アクリル酸エステル類、アクリルア
ミド類;メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エステ
ル類、メタクリルアミド類;無水マレイン酸、マレイン
酸エステル類;イタコン酸、イタコン酸エステル類;ス
チレン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル類;N−
ビニル複素環類;アリールエーテル類;アリルエステル
類などが挙げられる。これらの重合性ビニルモノマー中
でも、分子内に複数のビニル基を有する重合性ビニルモ
ノマーが特に好ましく、例えば、トリメチロールプロパ
ンやペンタエリスリトール等のような多価アルコール類
のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;レゾル
シノール、ピロガロール、フロログルシノール等の多価
フエノール類やビスフエノール類のアクリル酸エステル
やメタクリル酸エステル;及びアクリレート又はメタク
リレート末端エポキシ樹脂、アクリレート又はメタクリ
レート末端ポリエステル等が特に好ましい。これらの具
体例としては、例えばエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキ
シペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジ
メタクリレート及びジエチレングリコールジメタクリレ
ートなどが挙げられる。前記重合性ビニルモノマーの分
子量としては、100〜5000程度が好ましく、30
0〜2000程度がより好ましい。
【0114】前記光硬化性組成物には、前記重合性ビニ
ルモノマーの他に、光架橋性組成物として、例えばポリ
ケイ皮酸ビニル、ポリシンナミリデン酢酸ビニル、α−
フェニルマレイミド基を有する組成物等を添加すること
ができる。なお、本は多雨名においては、これらの光架
橋性組成物を、光硬化性成分として用いてもよい。
【0115】更に、これらの化合物の他に、前記光硬化
性組成物中には、熱重合禁止剤を必要に応じて添加する
ことができる。前記熱重合禁止剤は、善意光硬化性組成
物の熟的な重合や経時的な重合を防止するために添加す
るもので、これを添加することにより該光硬化性組成物
の調製時や保存時の化学的な安定性を高めることができ
る。前記熱重合禁止剤の具体例としては、p−メトキシ
フェノール、ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、
ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メ
トキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一銅、
フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミン、β−ナ
フトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、p−
トルイジン等が挙げられる。前記熱重合禁止剤の添加量
としては、前記光硬化性組成物の全重量を基準にして、
0.001〜5重量%が好ましく、0.01〜1重量%
がより好ましい。前記添加量が、0.001重量%未満
であると熱安定性が劣り、5重量%を越えると感度が低
下する。
【0116】本発明において、前記光硬化性組成物は、
乳化分散した状態で、前記感光感熱層中に含有される。
このとき、前記光硬化性組成物中に含まれる各素材を溶
解する溶媒としては、天然油又は合成油を用いることが
できる。これらの溶媒の具体例としては、綿実油、灯
油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフイン、ナフ
テン油、アルキル化ビフエニル、アルキル化ターフエニ
ル、塩素化パラフイン、アルキル化ナフタレン及び1−
フエニル−1−キシリルエタン、1−フエニル−1−p
−エチルフエニルエタン、1,1’−ジトリルエタン等
のごときジアリールエタン。フタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート等)、燐酸エステル(ジフエニ
ルホスフエート、トリフエニルホスフエート、トリクレ
ジルホスフェート、ジオクチルプチルホスフエート等)
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、ト
リメシン酸エステル(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)、酢酸エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
iso−プロピル、酢酸ブチル、酢酸tert−ブチ
ル、酢酸s−ブチル等)、プロピオン酸エステル(例え
ばプロピオン酸エステル)、酪酸(イソ酪酸)エステル
(例えば酪酸メチル)、アクリル酸(メタクリル酸)エ
ステル(例えばアクリル酸メチル)、アルキルハライド
(メチレンクロライド、四塩化炭素等)、三級ブチルア
ルコール、チメルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘ
キサノン等が挙げられる。これらの溶媒の中でも、脂肪
族エステル類、アルキルハライド類が好ましく、特に水
への溶解度が10体積%以下のものがより好ましい。こ
れらの溶媒は、前記電子受容性顕色剤に対し、1〜50
0重量部の割合で用いるのが好ましい。
【0117】前記光硬化性組成物の乳化分散に用いるこ
とのできる水溶性高分子としては、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デンプン
類(変成デンプンを含む)等の糖誘導体、アラビアゴム
やポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、カルボキシ変成ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸
共重合体のの鹸化物、ポリスチレンスルホン酸塩糖の合
成高分子などが挙げられる。これらの水溶性高分子の中
でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好ましい。
【0118】前記電子供与性の無色染料としては、特に
制限はなく、従来から公知のトリフエニルメタンフタリ
ド系化合物、フルオラン系化合物、フエノチアジン系化
合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン
系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフエニル
メタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系
化合物、フルオレン系化合物など各種化合物を使用する
ことができる。フタリド類の具体例としては、米国再発
行特許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,
491,111号、同第3,491,112号、同第
3,491,116号、同第3,509,174号等に
記載された化合物などが挙げられる。フルオラン類の具
体例としては、米国特許明細書第3,624,107
号、同第3,627,787号、同第3,641,01
1号、同第3,462,828号、同第3,681,3
90号、同第3,920,510号、同第3959,5
71号等に記載された化合物などが挙げられる。スピロ
ジピラン類の具体例としては、米国特許明細書第3,9
71,808号等に記載された化合物などが挙げられ
る。ピリジン系及びピラジン系化合物類としては、米国
特許明細書第3,775,424号、同第3,853,
869号、同第4,246,318号等に記載された化
合物などが挙げられる。フルオレン系化合物の具体例と
しては、特願昭61−240989号公報等に記載され
た化合物などが挙げられる。
【0119】より具体的には以下の通りである。トリア
リールメタン系化合物としては、例えば、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等が挙げられ
る。ジフェニルメタン系化合物としては、例えば、4,
4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が
挙げられる。キサンテン系化合物としては、例えば、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−
ニトリノ)ラクタム、2−(ジペンジルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソプチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ビペリジノアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等が挙げられる。チアジン系化合物としては、
例えば、ベンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー等が挙げられる。スピ
ロ系化合物としては、例えば、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。特に、フル
カラーの感光感熱記録材料に用いる場合、シアン、マゼ
ンタ、イエロー用の電子供与性の無色染料としては、米
国特許第4,800,149号明細書等を、イエロー発
色タイプとしては、米国特許第4,800,148号明
細書等を、シアン発色タイプとしては、特開平63−5
3542号公報等を、それぞれ参考することができる。
【0120】本発明において、前記電子供与性の無色染
料を内包するマイクロカプセルを形成する方法として
は、公知の方法を採用することができる。例えば、米国
特許第2800457号明細書、同28000458号
明細書等に見られるような親水性壁形成材料のコアセル
ペーションを利用した方法、米国特許第3287154
号明細書、英国特許第990443号明細書、特公昭3
8−19574号公報、同42−446号公報、同42
−771号公報等に見られるような界面重合法、米国特
許第3418250号明細書、同3660304号明細
書等に見られるようなポリマーの析出による方法、米国
特許第3796669号明細書に見られるようなイソシ
アネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3
914511号明細書等に見られるイソシアネート壁材
料を用いる方法、米国特許第4001140号明細書、
同4087376号明細書、同4089802号明細書
等に見られるような尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホ
ルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる
方法、米国特許第4025455号明細書等に見られる
ようなメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブ
ロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号公報、特開昭51−9079号公報等
に見られるようなモノマーの重合によるin situ
法、英国特許第952807号明細書、同965074
号明細書等に見られるような電解分散冷却法、米国特許
第3111407号明細書、英国特許第930422号
明細書等に見られるようなスプレードライング法などが
挙げられる。本発明は、これらに限定されるものではな
いが、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高
分子膜を形成することが好ましい。
【0121】本発明において、感光感熱記録材料のマイ
クロカプセル壁の形成方法としては、特に油滴内部から
のリアクタントの重合によるマイクロカプセル化法を使
用する場合にその効果が大きい。即ち、短時間内に、均
一な粒径を持ち、生保存性に優れた感光感熱記録材料と
して好ましいカプセルを得ることができる。例えば、ポ
リウレタンをカプセル壁材として用いる場合には多価イ
ソシアネート及び必要に応じてそれと反応しカプセル壁
を形成する第2の物質(例えばポリオール、ポリアミ
ン)をカプセル化すべき油性液体及び/又は水相中に混
合し水中に乳化分散し、次に温度を上昇することによ
り、油滴界面で高分子形成反応を起こして、マイクロカ
プセル壁を形成する。このとき、油性液体中に低沸点の
溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。この場合
に、用いる多価イソシアネート及びそれと反応する相手
のポリオール、ポリアミンについては、米国特許第32
81383号明細書、同3773695号明細書、同3
793268号明細書、特公昭48−40347号明細
書、同49−24159号明細書、特開昭48−801
91号公報、同48−84086号公報等に開示されて
おり、それらを使用してもよい。
【0122】前記多価イソシアネートとしては、例え
ば、m−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,4
−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’
−ビフエニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル
ジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシ
リレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフエ
ニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレ
ン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジ
イソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシ
アネート、シクロヘキシレン1,4−ジイソシアネート
等のジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフエニ
ルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−
トリイソシアネート等のトリイソシアネート、4,4’
−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,5’−テ
トライソシアネート等のテトライソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートとトレメチロールプロパンの
付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイソシ
アネートとヘキサントリオールの付加物等のイソシアネ
ートプレポリマーなどが挙げられる。なお、これらの多
価イソシアネートは、水、ポリオール、ポリアミンと反
応して高分子物質を形成することもできる。
【0123】前記ポリオールとしては、例えば、脂肪
族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステ
ル、ヒドキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
また、特開昭60−49991号公報に記載された下記
のポリオールも用いることができる。即ち、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−プタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、プロピレングリコール、2,3−ジヒド
ロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−
ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘ
キサンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキ
シシクロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6
−トリヒドロキシヘキサン、2−フエニルプロピレング
リコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリス
リトールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレ
ンオキサイド付加物、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロ
キシエチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキ
レンオキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコ
ール、m−キシリレングリコール、α,α’−ジヒドロ
キシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒド
ロキシ−ジフエニルメタン、2−(p,p’−ジヒドロ
キシジフエニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェ
ノールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフエノー
ルAにプロピレンオキサイドの付加物等である。前記ポ
リオールは、イソシアネート基1モルに対し、水酸基の
割合が0.02〜2モルで使用するのが好ましい。
【0124】前記ポリアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、p−フエニレンジアミン、m−フエニレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0125】前記マイクロカプセルを形成する際、水溶
性高分子を用いることができるが、この水溶性高分子と
しては、水溶性のアニオン性高分子、ノニオン性高分
子、両性高分子のいずれでもよい。
【0126】前記アニオン性高分子としては、天然のも
のであってもよいし合成のものであってもよく、例え
ば、−COO−、−SO2 −基等を有するものが挙げら
れる。具体的には、天然のものとしては、アラビヤゴ
ム、アルギン酸、ベクチン等が挙げられる。半合成品と
しては、カルボキシメチルセルローズ、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロ
ーズ、リグニンスルホン酸などが挙げられる。合成品と
しては、無水マレイン酸系(加水分解したものも含む)
共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含む)重合
体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体及
び共重合体、カルボキシ変成ポリビニルアルコール等が
挙げられる。
【0127】前記ノニオン性高分子としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース等が挙げられる。前記両性高分子とし
ては、例えば、ゼラチン等が挙げられる。これらの中で
も、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール
が好ましい。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
【0128】本発明において、感光感熱記録材料に用い
るマイクロカプセルの平均粒径としては、20μm以下
であり、特に解像度の点から5μm以下が好ましい。前
記マイクロカプセルの平均粒径が小さすぎると一定固形
分に対する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要となる
ため、0.1μm以上であることが好ましい。
【0129】前記電子供与性の無色染料は、前記マイク
ロカプセル中に溶液状態で存在してもよく、また、固体
の状態で存在してもよい。前記電子供与性の無色染料を
前記マイクロカプセル中に溶液状態で存在させる場合
は、該電子供与性の無色染料を溶媒に溶解した状態でカ
プセル化すればよい。この時の溶媒の量としては、前記
電子供与性の無色染料100重量部に対し、1〜500
重量部程度が好ましい。該溶媒としては、上述の光硬化
性組成物の乳化に用いる溶媒と同様のものを用いること
ができる。また、マイクロカプセル化の時、前記電子供
与性の無色染料を溶解するための補助溶剤として、揮発
性の溶媒を他の溶媒と併用してもよい。この種の溶媒と
しては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げら
れる。
【0130】本発明において、感光感熱記録材料は保護
層を有していてもよいが、その場合、該保護層にはマッ
ト剤を添加するのが好ましい。前記マット剤としては、
例えばシリカ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸
ストロンチウム、ハロゲン化銀等の無機化合物、及びポ
リメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ
スチレン等のポリマー粒子や、カルボキシ澱粉、コーン
澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉等の澱粉粒子など
が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。これらのマット剤の平
均粒径としては、1〜20μm程度が好ましい。これら
のマット剤の中でも、ポリメチルメタクリレート粒子、
シリカ粒子が特に好ましい。前記シリカ粒子としては、
例えば、FUJI−DEVISON CHEMICAL
LTD.製のサイロイドAL−1、65、72、7
9、74、404、620、308、978、161、
162、244、255、266、150等が好まし
い。前記マット剤の前記保護層中への添加量としては、
2〜500mg/m2 が好ましく、5〜100mg/m
2 が特に好ましい。
【0131】本発明では、感光感熱記録材料において、
感光感熱記録層、中間層、保護層等の各層に硬化剤を併
用することが好ましい。特に、前記保護層中に硬化剤を
併用し、該保護層の粘着性を低減することが好ましい。
【0132】前記硬化剤としては、例えば、写真感光材
料の製造に用いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であ
り、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等
のアルデヒド系の化合物、米国特許第3635718号
明細書その他に記載されている反応性のハロゲンを有す
る化合物、米国特許第3635718号明細書その他に
記載されている反応性のエチレン性不飽和結合を有する
化合物、米国特許第3017280号明細書その他に記
載されているアジリジン系化合物、米国特許第3091
537号明細書その他に記載されているエポキシ系化合
物、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
ジオキサン類あるいは米国特許第3642486号明細
書や米国特許第3687707号明細書に記載されてい
るビニルスルホン類、米国特許第3841872号明細
書に記載されているビニルスルホンブレカーサー類、米
国特許第3640720号明細書に記載されているケト
ビニル類、あるいは又、無機硬化剤として、クロム明ば
ん、硫酸ジルコニウム、硼酸等を用いることができる。
これらの硬化剤の中でも、1,3,5−トリアクロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジンや1,2−ピスピニル
スルホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメ
チル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−ト
リエチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が特
に好ましい。これらの硬化剤の添加量としては、バイン
ダーに対して0.5〜5重量%が好ましい。
【0133】また、前記保護層には、その粘着性には低
下させるためにコロイダルシリカを添加してもよい。前
記コロイダルシリカとしては、例えば、日産化学製のス
ノーテックス20、スノーテックス30、スノーテック
スC、スノーテックスO、スノーテックスN等が好適に
挙げられる。前記コロイダルシリカの前記保護層中への
添加量としては、バインダーに対して5〜80重量%が
好ましい。更に、前記保護層には、感光感熱記録材料の
白色度を向上させるために蛍光増白剤やブルーイング剤
としての青色染料を添加してもよい。
【0134】多色の感光感熱記録材料の場合、例えば、
異なる色相に発色する電子供与性の無色染料を内包する
マイクロカプセルと、異なる波長の光に感光する光硬化
性組成物と、を各層に含む多層構成を採用し、かつ感光
感熱記録層の間にフィルター色素を含有する中間層を設
けることができるが、該中間層は、主にバインダーとフ
ィルター色素よりなり、必要に応じて硬化剤やポリマー
ラテックス等の添加剤を含有することができる。
【0135】前記フィルター用色素は、水中油滴分散法
やポリマー分散法により乳化分散して所望の層、特に中
間層に好適に添加することができる。前記水中油滴分散
法では、沸点が例えば175℃以上の高沸点有機溶媒及
び例えば沸点が30℃以上160℃以下のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液、又は両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水、ゼラチン水溶液又はポ
リビニルアルコール水溶液など水性媒体中に微細分散す
る。前記高沸点有機溶媒としては、例えば、米国特許第
2,322,027号明細書等に記載されている。ま
た、前記高沸点有機溶媒及び補助溶媒の具体例として
は、前述のカプセル化時の溶媒と同じ溶媒を好ましく用
いることができる。また、分散には転相を伴ってもよ
く、必要に応じて補助溶媒を蒸溜、ヌーデル水洗又は限
外濾過法等によって除去又は減少させてから塗布に使用
してもよい。
【0136】ラテックス分散法の工程、硬化及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,38
3号明細書、西独特許出願(OLS)第2,541,2
74号明細書及び同第2,541,230号明細書、特
開昭49−74538号公報、同51−59943号公
報、同54−32552号公報等や、Research
Disclosure,Vol.148,1976年
8月、Item 14850などに記載されている。適
当なラテックスとしては、例えば、アクリル酸エステル
もしくはメタクリル酸エステル(例えば、エチルアクリ
レート、n−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリ
レート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート
等)と酸モノマー(例えばアクリル酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)の共重合ラテ
ックスが好ましい。
【0137】前記保護層、前記感光感熱記録層、中間層
等の各層におけるバインダーとしては、光硬化性組成物
の乳化分散や、電子供与性無色染料のカプセル化に用い
ることのできる水溶性高分子の他、ポリスチレン、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アクリル樹
脂:例えばポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレートやそれらの共重合体、フェノール樹脂、スチレ
ン−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性高分子あるいはこれ
らの高分子ラテックスなどを用いることができる。これ
らの中でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好ま
しい。
【0138】前記保護層、前記感光感熱記録層、中間層
等の各層には、塗布性、帯電防止性、滑り性、乳化分散
性、接着防止性等の種々の特性を改良する目的で、各種
の界面活性剤を用いてもよい。前記界面活性剤として
は、例えば、サポニン、ポリエチレンオキサイド、ポリ
エチレンオキサイドのアルキルエーテル等ポリエチレン
オキサイド誘導体等の非イオン性界面活性剤、アルキル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N
−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレナルキルフ
ェニルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、アルキル
ベタイン類、アルキルスルホベタイン類等の両性界面活
性剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類等
のカチオン性界面活性剤などが挙げられる。
【0139】前記保護層、前記感光感熱記録層、中間層
等の各層には、上述の各種添加剤を含め、更に必要に応
じて以下のような各種添加剤を添加することができる。
例えば、イラジエーションやハレーションを防止する染
剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗
布助剤、硬化剤などが挙げられ、帯電防止剤や滑り性改
良剤等の代表例は、Research Disclos
ure,Vol.176,1978年12月、Item
17643、及び同Vol.187,1979年11
月、Item 18716に記載されている。
【0140】前記感光感熱記録材料における、各層は、
該各層用の塗布液を調製し、これを支持体上に塗布し、
乾燥することにより形成することができる。前記塗布液
は必要に応じて溶媒中に溶解して用いることができる。
その場合に用いる溶媒としては、水、アルコール:例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、メ
チルセロソルプ、1−メトキシ−2−プロパノール;ハ
ロゲン系の溶剤;例えばメチレンクロライド、エチレン
クロライド:ケトン:例えばアセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン:エステル:例えば、酢酸メチ
ルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル:トルエン、キ
シレン等の単独物、及びそれらの2種以上の混合物が挙
げられる。これらの中でも、水が特に好ましい。
【0141】前記各層用の塗布液を支持体上に塗布する
には、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコー
ター、ロールドクターコーター、リバースロールコータ
ー、トランスファーロールコーター、グラビアコータ
ー、キスロールコーター、カーテンコーター、エクスト
ルージョンコーター等を用いることができる。その際の
塗布方法としては、Rcscarch Disclos
urc,Vol.200,1980年12月,Item
20036 XV項を参考にすることができる。これ
ら各層の合計の厚みとしては、0.1μmから50μm
が適当である。
【0142】本発明において、前記感光感熱記録材料
は、様々な用途に利用することができる。前記用途とし
ては、例えば、コピアやファックス、プリンター、ラベ
ル、カラープルーフ、第2原図等が挙げられる。
【0143】前記支持体としては、例えば、紙、コーテ
イツドペーパー、ラミネート紙、合成紙等、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム、3酢酸セルローズフイル
ム、ポリエチレンフイルム、ポリスチレンフイルム、ポ
リカーボネートフイルム等のフイルム、アルミニウム、
亜鉛、銅等の金属板、これらの支持体表面に表面処理・
下塗・金属蒸着処理等の各種処理を施したものが挙げら
れる。更に、Research Disclosur
e,Vol.200,1980年12月、Item20
036 XVII項に記載の支持体も参考にすることが
できる。また、必要に応じて、該支持体の表面に、アン
チハレーション層、該支持体の裏面に、滑り層、アンチ
スタチック層、カール防止層、粘着剤層等、目的に応じ
た層を設けることができる。
【0144】前記感光感熱記録材料における塗布層は、
単一層であってもよいし多層構成であってもよい。な
お、前記単一層とは、上述した各成分が同一層に存在す
ることをいい、多層構成とはそれらが異なる層に分離さ
れていることを意味する。
【0145】本発明においては、前記感光感熱記録材料
が、レーザ光を熱交換し得る物質を含有しているのが好
ましい。換言すれば、本発明においては、感光感熱記録
材料に、レーザ光から非線形光学素子により得た第二次
高調波を画像情報に応じて画像様に露光すると共に加熱
するため、感光感熱記録材料が、可視光域及び赤外域吸
収色素のような、レーザ光の基本波等の近赤外光を吸収
する材料(以下「熱変換材料」と称することがある)を
含有するのが好ましい。この場合、感光感熱記録材料に
対し、SHG光とSHG光に変換されなかった分の基本
波とを同時に照射すると、該SHG光は、主に光重合を
開始させるラジカルを発生させる作用を示し、該基本波
は、主に熱変換材料に吸収されて熱を発生し熱増幅の作
用を示す。このため、ラジカルを発生させる像露光と、
発生したラジカルから継起する重合過程の熱増幅とを、
一度のレーザ照射により行なうことができ、画像記録装
置において加熱手段を不要にし得るからである。なお、
かかる感光感熱記録材料に対し、前記像露光と前記熱増
幅とを別々に行なってもよく、この場合には前記熱増幅
のためのレーザ照射には、基本波のみを用いることがで
きる。
【0146】前記熱交換材料としては、レーザ光を吸収
する物質が挙げられる。これらの具体例としては、無機
熱交換材料、有機熱交換材料等が挙げられる。前記無機
熱交換材料としては、例えば、一般的にSn、Sb、P
b、Bi、As、Zn、Cd、In、Au、Al、C
u、TeなどやこれらにSe、C成分を含有させたもの
等が挙げられる。また、これらの他に、カーボンブラッ
クなども利用することができる。前記有機熱交換材料と
しては、ポリメチン系染料、シアニン系染料、ナフタロ
シアニン系染料、アズレン系染料、フルオレン系染料、
Ni錯体、アミニウム系染料、イモニウム系染料、ピリ
リウム系染料、トリアリルアミン系染料などが挙げられ
る。これらの熱変換材料は、1種単独で使用してもよい
し2種以上を併用してもよい。また、バインダーなどと
混合して使用してもよい。
【0147】これらの熱交換材料は、前記感光感熱記録
層と隣接して、中間層を介して存在させてもよいし、支
持体中に含有させてもよい。その結果、該感光感熱記録
材料は、レーザ光を熱に変換する機能を有するようにな
る。
【0148】本発明において画像記録を行う場合、上述
の感光感熱記録材料に対し、レーザ光から非線形光学素
子により得た第二次高調波を用いて像露光を行なう。な
お、その際、比較的変換効率の高い第二次高調波を発生
させ、これを用いることが好ましい。
【0149】レーザ光線と非線形光学素子とを用いるこ
とにより、基本波ωと波長変換された後ωm を得ること
ができ、その結果、大出力短波長レーザを小型の装置で
得ることが可能となり、同時に(m−1)個の波長を得
ることも可能となる。
【0150】ここで、非線形光学効果とは、下記の化合
物の非線形感受率を用いたものである。前記非線形感受
率を有する化合物としては、次に示すようなものがあ
る。
【0151】無機結晶として、LiNbO3,KDP. LiIO3,ADP.
等が挙げられる。有機結晶として、尿素、α- レゾルシ
ノール、n-ニトロアニリン、3-メチル-4- ニトロピリジ
ン-1- オキサイド等が挙げられる。高分子として、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリ(シアン化ビニリデン−酢酸ビ
ニル)等が挙げられる。高分子液晶として、以下の構造
の化合物が挙げられる。
【0152】
【化42】
【0153】高分子組成物として、ポリオキシエチレン
中にp−ニトロアニリンを溶解させたもの、ポリ−ε−
カプロラクタム中にp−ニトロアニリンを溶解させたも
のが挙げられる。高分子液晶組成物として、以下の構造
の化合物が挙げられる。
【0154】
【化43】
【0155】液晶として、デシルオキシベンジリデンア
ニリド−2−メチルブチル−シンナメート、ペンチルオ
キシシアノビフェニルが挙げられる。
【0156】前記無機結晶及び有機結晶は、使用するた
めには単結晶化する必要があり、一般に困難である。さ
らに入射レーザ光に対する光損傷のしきい値も低い。そ
れと比較して、前記高分子、前記高分子液晶、前記高分
子組成物、前記高分子液晶組成物は、素子化が容易でし
かも非線形光学機能が大きいため、本発明において好適
に用いることができる。
【0157】前記高分子組成物の代表的なものとして
は、ポリオキシアルキレンマトリックス中に分子非線形
光学機能の大きな化合物を加え、分子配列したものがあ
る。前記ポリオキシアルキレンマトリックスに混合して
用いる大きな分子非線形光学機能を有する化合物として
は、モノ置換ベンゼン誘導体、トリ置換ベンゼン誘導
体、テトラ置換ベンゼン誘導体、モノ置換ビフェニル誘
導体、ジ置換ビフェニル誘導体、トリ置換ビフェニル誘
導体、テトラ置換ビフェニル誘導体、モノ置換ナフタレ
ン誘導体、ジ置換ナフタレン誘導体、トリ置換ナフタレ
ン誘導体、テトラ置換ナフタレン誘導体、モノ置換ピリ
ジン誘導体、ジ置換ピリジン誘導体、トリ置換ピリジン
誘導体、テトラ置換ピリジン誘導体、モノ置換ピラジン
誘導体、ジ置換ピラジン誘導体、トリ置換ピラジン誘導
体、テトラ置換ピラジン誘導体、モノ置換ピリミジン誘
導体、ジ置換ビリミジン誘導体、トリ置換ピリミジン誘
導体、テトラ置換ピリミジン誘導体、モノ置換アズレン
誘導体、ジ置換アズレン誘導体、トリ置換アズレン誘導
体、テトラ置換アズレン誘導体、モノ置換ピロール誘導
体、ジ置換ピロール誘導体、トリ置換ピロール誘導体、
テトラ置換ピロール誘導体、モノ置換チオフェン誘導
体、ジ置換チオフェン誘導体、トリ置換チオフェン誘導
体、テトラ置換チオフェン誘導体、モノ置換フラン誘導
体などが挙げられる。
【0158】このような化合物を含有する高分子組成物
である非線形光学材料は、アセトニトリル、ベンゼン等
の溶媒に可溶であり、フィルム化や塗布性に優れてい
る。
【0159】レーザ光を前記非線形光学材料へ入射し、
前記非線形光学効果により波長変換を行うためには、入
射する基本レーザ光と波長変換された光が干渉して減衰
しないように位相整合を行う必要がある。位相整合の方
法としては、例えば、(1)単結晶もしくはパルク材料
において屈折率の異方性を用いる方法、(2)光ファイ
バー、光導波路においてモードの差を用いる方法、
(3)光ファイバー、光導波路においてチェレンコフ放
射を用いる方法、(4)薄膜素子において2次元位相整
合を用いる方法、等があり、素子形態に応じて適した方
法が選択される。
【0160】以上のようにして構成された素子は、レー
ザパワー密度、位相整合長、非線形感受率等によって決
まる変換効率で基本レーザ光を波長変換する。このとき
基本レーザ光も波長変換光と同時に取り出すことが可能
であり、これによって使用できるレーザ光が多波長化さ
れ、感光感熱記録材料の感光波長域を自由に選択するこ
とが可能となる。
【0161】本発明においては、レーザ光の光源として
は、半導体レーザが好ましいが、それに限定されず外に
例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、Nd3 レーザ、
カラーセンターレーザ、イオン添加結晶レーザ等の固体
レーザやガスレーザ、色素レーザなども使用できる。こ
れらは、1種単独で使用してもよいし2種以上を併用し
てもよい。
【0162】本発明において、用いる第二次高調波(S
HG光)の波長としては、300〜700nmであり、
400〜700nmが好ましい。また、前記SHG光の
パワーとしては、発光出力で0.01〜10mWであ
り、0.1〜3mWが好ましい。
【0163】次に、本発明における、感光感熱記録材料
に対し、第二次高調波を用いて露光を行う場合の具体例
を図面を参照しながら説明する。図1は、感光感熱記録
材料に対して第2次高調波(SHG光)を照射して画像
記録を行う一例を示す概略説明図である。変調信号発生
器1により変調しつつ半導体レーザ2からレーザ光を発
振させ、そのレーザ光を薄膜導波路型非線形学素子3に
入射させ、SHG光を発生させ、そのSHG光をミラー
4に反射させ、ダイクロイックミラー5で基本波光と光
軸を合わせて、感光感熱記録媒体6にデジタル露光を行
なう。なお、図示していないが、感光感熱記録媒体6
は、回転可能に形成され、ドラム状のものである。ま
た、ここではSHG光と基本波光の光軸とを合わせてい
るが、必ずしも合わせる必要はない。
【0164】図2は、感光感熱記録材料に対して第2次
高調波(SHG光)を照射して画像記録を行う他の例を
示す概略説明図である。ここでは、光ファイバー化され
た非線形光学素子7を用いて、ポリゴンミラー8で走査
させる。図2中、9はレーザ光源、10はレーザ変調
器、11は変調信号発生器、12はf・θレンズ、13
はガルバノミラーである。
【0165】本発明においては、前記感光感熱記録材料
に対し、レーザ光から非線形光学素子により得た第二次
高調波(SHG光)を用いた画像様の照射(露光)と同
時に又はその後に熱現像処理を行う。前記熱現像処理に
おける加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。前記熱現像処理は、前記像露光を行っ
た感光感熱記録材料の全面を加熱することにより行う。
前記熱現像処理における、加熱温度としては、該感光感
熱記録材料の発色温度以上(少なくとも発色温度)であ
ることが必要であり、通常、60〜200℃であり、8
5〜150℃が好ましい。また、本発明においては、前
記加熱温度として、前記数値範囲のいずれかの下限値若
しくは上限値又は後述の実施例において採用した加熱温
度のいずれかを下限とし、前記数値範囲のいずれかの下
限値若しくは上限値又は後述の実施例において採用した
加熱温度のいずれかを上限とする数値範囲も好ましい。
また、加熱時間としては、1秒〜5分であり、3秒〜1
分が好ましい。
【0166】本発明においては、感光感熱記録材料に対
し、前記熱現像処理の後に、その全面に露光を行い、非
硬化部分も光硬化させることが好ましい。この全面の露
光により、地肌部の発色反応と発色部の消色反応とが抑
制されるため、画像の保存性が向上する。また、この感
光感熱記録材料に対し、該感光感熱記録材料の発色温度
未満の所定温度に均一に予熱する過程を含むことによ
り、より感度の向上が見られるものである。
【0167】更に、本発明は、前述の構成を採る限り、
公知の画像記録方法にも適用することができる。例え
ば、感熱、コントラスト、画像品質向上の目的で、国際
出願WO95/31754号明細書において3M社が提
案しているような画像記録方法にも適用することができ
る。即ち、潜像形成のレーザービーム照射において、
(1) 目標位置において、高さ又は長さの少なくとも1
つが600μm以下のサイズとなるスポットを形成する
放射光源によりビームを供給し、(2)該光源に感光す
る記録材料を該目標位置に供給し、(3)最初にその記
録材料を長さ又は幅の少なくとも1 つが250μm以下
のサイズとなるスポットを形成する放射光源により、画
像分布に従って照射し、(4)該記録材料を最初に照射
したスポットに対して、二番目に照射したビームからの
少なくとも幾つかのスポットがオーバーラップするよう
に、画像分布に従って照射する技術や、記録材料を露光
して該材料に潜像を形成する方法であって、(1)該材
料を感光させ得る放射光源で材料を露光し、(2)該材
料を一方向のサイズが600μm以下の複数小領域で照
射し、少なくとも1つの該小領域の総エネルギーの少な
くとも10%という意味において、該材料の個々の小領
域の少なくとも10%を他の1つの小領域とオーバーラ
ップさせる技術などを根幹とするものである。
【0168】また、特開昭60−195568号公報に
おいてキャノン社が提案する画像記録方法も適用するこ
とができる。即ち、照射レーザービームが記録材料面に
入射する角度を傾けることにより、入射した該ビームが
記録材料の薄層を界面反射してゆく反射ピッチを、該ビ
ームのビームスポット径よりも大きくして、該記録材料
に生ずる光干渉を防止することを特徴とする技術を適用
することにより、より高品質の画像を得ることができ
る。
【0169】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
なお、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるもの
ではない。また、以下において、特に断りのない限り
「%」は「重量%」を、「部」は「重量部」をそれぞれ
意味する。
【0170】−電子供与性の無色染料カプセルの調製− <電子供与性の無色染料(1)カプセルの調製>下記の
電子供与性の無色染料(1)8.9gを、酢酸エチル1
6.9gに溶解し、カプセル化剤であるタケネートD−
110N(武田薬品工業株式会社製)20gと、ミリオ
ネートMR200(日本ポリウレタン工業株式会社製)
2gとを添加した。この溶液を、8%のフタル化ゼラチ
ン42gと10%のドデシルベンゼンルスホン酸ナトリ
ウム溶液1.4gとの混合液に添加し、20℃で乳化分
散し乳化液を得た。得られた乳化液に、水14gと2.
9%のテトラエチレンペンタミン水溶液72gとを加
え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間後に電子供与
性の無色染料(1)を芯とする平均粒径0.5μmのカ
プセル液を得た。
【0171】
【化44】
【0172】−光硬化性組成物の乳化液の調製− <光硬化性組成物(1)の乳化液の調製>下記の光重合
開始剤(1)0.13gと、下記の分光増感色素(1)
0.1gと、酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3
%)3gとの混合溶液に、下記の重合性の電子受容性化
合物(1)5gを添加した。この溶液を、13%ゼラチ
ン水溶液13gと2%の下記界面活性剤(1)水溶液
0.8gと2%の下記界面活性剤(2)水溶液0.8g
との混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本精機株
式会社製)にて10000回転で5分間乳化し、光硬化
性組成物(1)の乳化液を得た。
【0173】
【化45】
【0174】
【化46】
【0175】
【化47】
【0176】
【化48】
【0177】<光硬化性組成物(2)の乳化液の調製>
前記光硬化性組成物(1)の乳化液の調製において、分
光増感色素(1)0.1gを、分光増感色素(2)0.
1gに変更した外は、前記光硬化性組成物(1)の乳化
液の調製と同じ方法により光硬化性組成物(2)の乳化
液を得た。
【0178】
【化49】
【0179】<光硬化性組成物(3)の乳化液の調製>
前記光重合開始剤(1)0.2gと、前記分光増感色素
(1)0.2gと、重合を促進するための助剤としてN
−フェニルグリシンエチルエステル0.2gとの酢酸エ
チル4g溶液に、電子受容性化合物であるレゾルシン酸
(1−メチル−2−フェノキシ)エチル10gと、トリ
メチロールプロパントリアクリレートモノマー8gとを
添加した。この溶液を、15%ゼラチン水溶液19.2
gと水4.8gと2%の前記界面活性剤(1)水溶液
0.8gと2%の前記界面活性剤(2)水溶液0.8g
との混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本精機株
式会社製)にて10000回転で5分間乳化し、光硬化
性組成物(3)の乳化液を得た。
【0180】<光硬化組成物(4)の乳化液の調製>前
記光硬化性組成物(1)の乳化液の調製において、光重
合開始剤(1)0.13gと分光増感色素(1)0.1
gとを、前述のカチオン性色素の有機ボレート塩(2
3)0.23gに代えた外は、前記光硬化性組成物
(1)の乳化液の調製と全く同様にして、光硬化組成物
(4)の乳化液を得た。
【0181】<光硬化組成物(5)の乳化液の調製>前
記光硬化性組成物(2)の乳化液の調製において、光重
合開始剤(1)0.13gと分光増感色素(2)0.1
gとを、前述のカチオン性色素の有機ボレート塩(2
4)0.23gに代えた外は、前記光硬化性組成物
(2)の乳化液の調製と全く同様にして、光硬化組成物
(5)の乳化液を得た。
【0182】<光硬化組成物(6)の乳化液の調製>前
記光硬化性組成物(1)の乳化液の調製において、光重
合開始剤(1)0.13gと分光増感色素(1)0.1
gとを、前述のカチオン性色素の有機ボレート塩(2
8)0.26gに代えた外は、前記光硬化性組成物
(1)の乳化液の調製と全く同様にして、光硬化組成物
(6)の乳化液を得た。
【0183】−感光感熱記録層用塗布液の調製− <感光感熱記録層(1)用塗布液の調製>電子供与性の
無色染料(1)カプセル4gと光硬化性組成物(1)の
乳化液12gと15%ゼラチン水溶液12gとを混合
し、感光感熱記録層(1)用塗布液を調製した。
【0184】<感光感熱記録層(2)用塗布液の調製>
電子供与性の無色染料(1)カプセル4gと光硬化性組
成物(2)の乳化液12gと15%ゼラチン水溶液12
gとを混合し、感光感熱記録層(2)用塗布液を調製し
た。
【0185】<感光感熱記録層(3)用塗布液の調製>
電子供与性の無色染料(1)カプセル4gと光硬化性組
成物(3)の乳化液12gと15%ゼラチン水溶液12
gとを混合し、感光感熱記録層(3)用塗布液を調製し
た。
【0186】<感光感熱記録層(4)用塗布液の調製>
電子供与性の無色染料(1)カプセル4gと光硬化性組
成物(4)の乳化液12gと15%ゼラチン水溶液12
gとを混合し、感光感熱記録層(4)用塗布液を調製し
た。
【0187】<感光感熱記録層(5)用塗布液の調製>
電子供与性の無色染料(1)カプセル1gと光硬化性組
成物(5)の乳化液10gとを混合し、感光感熱記録層
(5)用塗布液を調製した。
【0188】<感光感熱記録層(6)用塗布液の調製>
電子供与性の無色染料(1)カプセル1gと光硬化性組
成物(6)の乳化液10gとを混合し、感光感熱記録層
(6)用塗布液を調製した。
【0189】−保護層用塗布液の調製− <保護層(1)用塗布液の調製>10%ゼラチン水溶液
4.5gと蒸留水4.5gと2%の下記界面活性剤
(3)水溶液0.5gと2%の下記界面活性剤(4)水
溶液0.3gと2%硬膜剤(1)水溶液0.5gとサイ
ロイド72(FUJI−DEVISON CHEMIC
ALLTD.製)を塗布量が50mg/m2 となるだけ
の量とスノーテックスN1gとを混合し、保護層(1)
用塗布液を調製した。
【0190】
【化50】
【0191】−支持体− 支持体としては、厚みが75μmの透明ポリエステルベ
ースを用いた。
【0192】(実施例1)前記支持体上に、前記感光感
熱層用塗布液(1)をコーティングバーを用いて塗布層
の乾燥重量が10g/m2 になるように塗布し、30℃
で10分間乾燥した。この上に保護層(1)用塗布液を
コーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が2g/m
2 になるように塗布し、30℃で10分間乾燥して、実
施例1の感光感熱記録材料のサンプルを得た。
【0193】(実施例2)実施例1において、感光感熱
層用塗布液(1)を感光感熱層用塗布液(2)に代えた
外は、実施例1と同様にして実施例2の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0194】(実施例3)実施例1において、感光感熱
層用塗布液(1)を感光感熱層用塗布液(3)に代えた
外は、実施例1と同様にして実施例3の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0195】(実施例4)実施例1において、感光感熱
層用塗布液(1)を感光感熱層用塗布液(4)に代えた
外は、実施例1と同様にして実施例4の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0196】(実施例5)実施例1において、感光感熱
層用塗布液(1)を感光感熱層用塗布液(5)に代えた
外は、実施例1と同様にして実施例5の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0197】(実施例6)実施例1において、感光感熱
層用塗布液(1)を感光感熱層用塗布液(6)に代えた
外は、実施例1と同様にして実施例6の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0198】(比較例1)実施例4において、光硬化組
成物(4)におけるカチオン性色素の有機ボレート塩
(23)の代わりに下記の化合物を0.30g加えた外
は、実施例4と同様にして、比較例1の感光感熱記録材
料のサンプルを得た。
【0199】
【化51】
【0200】次に、実施例1〜6の感光感熱記録材料の
サンプルに対して、前述の図1に示すようなプロセスに
て、SHG光(650nm)を照射して、像露光を行っ
た。この際、走査スピードを変えてステップウェッジ状
に照射エネルギーを変え、感光感熱記録材料の表面で最
大20mJ/cm2 のエネルギーになるように照射感光
した。120℃に加熱したホットプレート上に5秒間の
せて熱現像処理を行い、画像記録を行った。なお、比較
例1の感光感熱記録材料のサンプルに対しては、830
nmの半導体レーザー光を照射して、像露光を行った。
以上により、各感光感熱記録材料のサンプルにおいて、
ステップウェッジ像が得られた。各感光感熱記録材料の
サンプルにおける感度(mJ/cm2 )は、一定露光量
のウエッジ像中で地肌の現れるエネルギーで評価した。
発色濃度(Dmax)及び地肌かぶりは、マクベス透過
型濃度計を用いて測定した。各感光感熱記録材料のサン
プルの透明度(ヘイズ値(%))は、ヘイズメーター
(DIGITAL HAZE COMPUTER HG
M−2DP スガ試験機(株)製)を用いて評価した。
これらの結果を表1に示した。
【0201】
【表1】
【0202】表1から、本発明の場合には、比較例の場
合に比べて、感度が極めて良好であることが明らかであ
る。即ち、本発明の場合には、レーザー光を用いてコン
トラストの高い画像を記録することができることがわか
る。
【0203】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、困
難でありかつ保存安定性の低下を生じさせるような分光
増感を記録材料に対して施さずとも、半導体レーザなど
の長波長照射レーザによる良好な画像形成が可能となる
感熱感光記録材料及び画像記録方法を提供することがで
きる。本発明によると、レーザー光及び赤外レーザー光
を用いて画像記録を行うことができ、現像液等の使用が
不要で廃棄物の発生がない完全ドライシステムにより、
白黒乃至カラーの鮮明でコントラストの高い画像を形成
することができる感光感熱記録材料及び画像記録方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、感光感熱記録材料に対して第2次高調
波(SHG光)を照射して画像記録を行う一例を示す概
略説明図である。
【図2】図2は、感光感熱記録材料に対して第2次高調
波(SHG光)を照射して画像記録を行う他の例を示す
概略説明図である。
【符号の説明】
1 変調信号発生器 2 半導体レーザ 3 薄膜導波路型非線形学素子 4 ミラー 5 ダイクロイックミラー 6 感光感熱記録媒体 7 非線形光学素子 8 ポリゴンミラー 9 レーザ光源 10 レーザ変調器 11 変調信号発生器 12 f・θレンズ 13 ガルバノミラー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/095 501 G03F 7/26 521 7/26 512 B41M 5/18 Q 521 112

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光感熱記録材料に対し、レーザー光か
    ら非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照
    射すると共にその全面を該感光感熱記録材料の発色温度
    以上の温度で加熱することにより該感光感熱記録材料上
    に画像を記録する画像記録方法に用いる感光感熱記録材
    料であって、 電子供与性の無色染料を内包する熱応答性マイクロカプ
    セル、電子受容部と重合性ビニルモノマー部とを同一分
    子内に有する化合物及びラジカル発生剤を含む感光感熱
    記録層を支持体上に設けてなることを特徴とする感光感
    熱記録材料。
  2. 【請求項2】 感光感熱記録材料に対し、レーザー光か
    ら非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に照
    射すると共にその全面を該感光感熱記録材料の発色温度
    以上の温度で加熱することにより該感光感熱記録材料上
    に画像を記録する画像記録方法に用いる感光感熱記録材
    料であって、 電子供与性の無色染料を内包する熱応答性マイクロカプ
    セル、電子受容性顕色剤、重合性ビニルモノマー及びラ
    ジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支持体上に設けて
    なることを特徴とする感光感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 電子供与性の無色染料に内包する熱応答
    性マイクロカプセル、電子受容部と重合性ビニルモノマ
    ー部とを同一分子内に有する化合物及びラジカル発生剤
    を含む感光感熱記録層を支持体上に設けてなる感光感熱
    記録材料であって、 レーザー光から非線形光学素子により得た第二次高調波
    にて画像様に照射されると共にその全面が該感光感熱記
    録材料の発色温度以上の温度で加熱されることにより画
    像が記録されることを特徴とする感光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 電子供与性の無色染料に内包する熱応答
    性マイクロカプセル、電子受容性顕色剤、重合性ビニル
    モノマー及びラジカル発生剤を含む感光感熱記録層を支
    持体上に設けてなる感光感熱記録材料であって、 レーザー光から非線形光学素子により得た第二次高調波
    にて画像様に照射されると共にその全面が該感光感熱記
    録材料の発色温度以上の温度で加熱されることにより画
    像が記録されることを特徴とする感光感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 感光感熱記録層が、300〜700nm
    の波長領域に最大吸収波長を有する分光増感色素を更に
    含み、 該分光増感色素が、メチン色素、ポリメチン色素、トリ
    アリールメタン色素、インドリン色素、アジン色素、キ
    サンテン色素、オキサジン色素、アクリジン色素及びス
    チリル色素から選択される請求項1から4のいずれかに
    記載の感光感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 感光感熱記録層が、300〜700nm
    の波長領域に最大吸収波長を有する分光増感色素を更に
    含み、 該分光増感色素が、シアニン色素、ヘミシアニン色素、
    ローダミン色素及びアザメチン色素から選択される請求
    項1から4のいずれかに記載の感光感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 ラジカル発生剤が、有機ボレート塩化合
    物である請求項1から6のいずれかに記載の感光感熱記
    録材料。
  8. 【請求項8】 有機ボレート塩化合物が、下記一般式
    (1)で表される化合物である請求項7に記載の感光感
    熱記録材料。 【化1】 一般式(1)中、Mは、アルカリ金属原子、第4級アン
    モニウム、ピリジニウム、キノリニウム、ジアゾニウ
    ム、モルホリニウム、テトラゾリウム、アクリジニウ
    ム、ホスホニウム、スルホニウム、オキソスルホニウ
    ム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウム、Cu、Ag、H
    g、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、Cr、Ni、As
    及びSeから選択されるカチオンを表す。nは、1〜6
    の整数を表す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ
    ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、置換
    若しくは未置換のアルケニル基、置換若しくは未置換の
    アルキニル基、置換若しくは未置換の脂環基、置換若し
    くは未置換のアリール基、置換若しくは未置換のアルカ
    リール基、置換若しくは未置換のアリーロキシル基、置
    換若しくは未置換のアラルキル基、置換若しくは未置換
    の複素環基、又は、置換若しくは未置換のシリル基を表
    す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに同一であって
    もよいし異なっていてもよく、これらの内2個以上が結
    合して環状構造を形成していてもよい。
  9. 【請求項9】 有機ボレート塩化合物が、カチオン性色
    素の有機ボレート塩である請求項7に記載の感光感熱記
    録材料。
  10. 【請求項10】 カチオン性色素の有機ボレート塩が、
    下記一般式(2)で表される化合物である請求項9に記
    載の感光感熱記録材料。 【化2】 一般式(2)中、D+ は、カチオン性色素を表す。
    1 、R2 、R3 及びR4は、それぞれハロゲン原子、
    置換若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換
    のアルケニル基、置換若しくは未置換のアルキニル基、
    脂環基、置換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
    は未置換のアルカリール基、置換若しくは未置換のアリ
    ーロキシル基、置換若しくは未置換のアラルキル基、置
    換若しくは未置換の複素環基、又は、置換若しくは未置
    換のシリル基を表す。R1 、R2 、R 3 及びR4 は、互
    いに同一であってもよいし異なっていてもよく、これら
    の内2個以上が結合して環状構造を形成していてもよ
    い。
  11. 【請求項11】 カチオン性色素が、カチオン性メチン
    色素、カチオン性ポリメチン色素、カチオン性トリアリ
    ールメタン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン
    性アジン色素、カチオン性キサンテン色素、カチオン性
    オキサジン色素、カチオン性アクリジン色素及びカチオ
    ン性スチリル色素から選択される請求項9又は10に記
    載の感光感熱記録材料。
  12. 【請求項12】 カチオン性色素が、カチオン性シアニ
    ン色素、カチオン性ヘミシアニン色素、カチオン性ロー
    ダミン色素及びカチオン性アザメチン色素から選択され
    る請求項9又は10に記載の感光感熱記録材料。
  13. 【請求項13】 感光感熱記録層が、露光光源側の表面
    から支持体側に向かって、中心波長λ1の光に感光する
    第1の感光層、中心波長λ1の光を吸収する中間層、中
    心波長λ2の光に感光し第1の感光層と異なる色に発色
    する第2の感光層、・・・、中心波長λi−1(iは、
    2以上の整数を表す。)の光を吸収する中間層、中心波
    長λiの光に感光し第1、第2、・・・、及び第i−1
    の感光層と異なる色に発色する第iの感光層の順に積層
    された多層構造を有し、かつ、該中心波長が、λ1<λ
    2<・・・<λiである請求項1から12のいずれかに
    記載の感光感熱記録材料。
  14. 【請求項14】 感光感熱記録材料に対してレーザー光
    から非線形光学素子により得た第二次高調波を画像様に
    照射する工程と、画像様にレーザー照射された感光感熱
    記録材料の全面を該感光感熱記録材料の発色温度以上の
    温度で加熱する工程とを含む画像記録方法において、 該感光感熱記録材料として、請求項1から13のいずれ
    かに記載の感光感熱記録材料を用いることを特徴とする
    画像記録方法。
JP9132584A 1997-05-22 1997-05-22 感光感熱記録材料及び画像記録方法 Pending JPH10319585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132584A JPH10319585A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 感光感熱記録材料及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132584A JPH10319585A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 感光感熱記録材料及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319585A true JPH10319585A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15084762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132584A Pending JPH10319585A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 感光感熱記録材料及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083331A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 サンアプロ株式会社 光塩基発生剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083331A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 サンアプロ株式会社 光塩基発生剤
KR20160048949A (ko) * 2013-12-04 2016-05-04 산아프로 가부시키가이샤 광 염기 발생제
JPWO2015083331A1 (ja) * 2013-12-04 2017-03-16 サンアプロ株式会社 光塩基発生剤
US9933701B2 (en) 2013-12-04 2018-04-03 San Apro Ltd. Photobase generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JP2003535361A (ja) 熱的に現像可能な感光性マイクロカプセル含有画像記録媒体
JP2007059025A (ja) 2光子記録方法、2光子吸収記録材料、2光子吸収記録再生方法、光記録媒体、光記録再生方法、3次元ボリュームディスプレイ及び該ボリュームディスプレイの製造方法
US6022664A (en) Light and heat sensitive recording material
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
US5202304A (en) Recording medium
JP2002363209A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JPH10319585A (ja) 感光感熱記録材料及び画像記録方法
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH10324061A (ja) 感光感熱記録材料の記録方法
JP2002189295A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2000075476A (ja) 感光感熱記録材料および画像記録方法
JP2004361557A (ja) 記録材料
JP2002131901A (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JPH11249295A (ja) 感光感熱記録材料
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249296A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2002322207A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JPH11249294A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001324807A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2001159825A (ja) 画像形成方法
JPH04257859A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法