JPH10318813A - 流量測定装置 - Google Patents

流量測定装置

Info

Publication number
JPH10318813A
JPH10318813A JP9140915A JP14091597A JPH10318813A JP H10318813 A JPH10318813 A JP H10318813A JP 9140915 A JP9140915 A JP 9140915A JP 14091597 A JP14091597 A JP 14091597A JP H10318813 A JPH10318813 A JP H10318813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
fluid
output
sensors
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140915A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nimura
俊彦 丹村
Shinsuke Yoshida
伸輔 吉田
Noriyuki Watanabe
敬之 渡邉
Kenichi Nakamura
健一 中村
Norihiro Konda
徳大 根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Omron Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9140915A priority Critical patent/JPH10318813A/ja
Publication of JPH10318813A publication Critical patent/JPH10318813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体の温度や圧力並びに濃度などのパラメー
タの影響を受けず、たとえ係るパラメータが大きく変化
するような環境下であっても、高精度な流量計測を行う
ことのできる流量測定装置を提供すること 【解決手段】 同一特性の2つのフローセンサ12,1
4を、両センサの設置位置での流体の流速が異なるよ
う、流れ方向に沿って所定の距離をおいて構造体10上
に設置し、両センサの出力を差動増幅処理することによ
り、流体の温度や圧力並びに濃度などによる影響を互い
に打ち消させて、流速差のみに基づく出力を得る。そし
て、係る出力に基づいて流量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検知部の温度変化
を電気信号の変化として検出し、ガスや液体などの流量
を検出するフローセンサを用いた流量測定装置に関する
もので、より具体的には、温度等の流量以外の外的要因
の影響を除去するようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の半導体フローセンサの一
例を示している。同図に示すように、所定位置に上下に
貫通する開口部を有する平面矩形状の基板1の上面にシ
ート状の絶縁膜2が形成され、この絶縁膜2により、開
口部が覆われ、下方が開口した凹部1aとなる。つま
り、凹部1aの上面に絶縁膜2の下面が露出される。ま
た、この絶縁膜2上に電熱器3が設けられている。係る
構成のフローセンサでは、電熱器3に通電するとその電
熱器3が発熱する。一方、センサ周辺に流体の流れが存
在すると、電熱器3に発生している熱が奪われ、電熱器
3の温度が低下し抵抗値が変化する。その変化から流速
等を求めるようになっている。なお、図中符合3aは電
極端子であり、電熱器3の端部に導通している。そし
て、この電極端子が図外の信号処理回路に接続され、流
量を求めるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のフローセンサでは、以下に示す問題があった。
すなわち、図2に示すように通常流体の流速が変化する
につれてセンサ出力も変化する。しかし、センサ出力を
決定するパラメータは、流速以外に流体の圧力や濃度並
びに温度など様々なものがある。
【0004】そして、係る流速以外のパラメータのセン
サ出力の影響の一例を示すと、基準状態が図2中Aのよ
うな出力特性をとるとすると、基準状態から圧力や濃度
や温度が変わった場合には、同図中Bで示すように流速
が0の時のセンサ出力及び、流速に対する出力の変化率
が異なり、同じ流速であってもセンサ出力が異なる。
【0005】従って、上記したような流速以外の流体の
パラメータが大きく変化する環境では、流量計測に誤差
を生じ、高精度な測定ができなくなる。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、流体の温度や圧力並びに濃度などのパラメータの影
響を受けず、たとえ係るパラメータが大きく変化するよ
うな環境下であっても、高精度な流量計測を行うことが
でき、さらに流体の流れ方向も検出することのできる流
量測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る流量測定装置では、構造体上に流
体の流れ方向軸上に所定の距離をおいて設置された同一
特性の2つのフローセンサと、前記2つのフローセンサ
の出力を差動増幅処理する処理手段と、その処理手段の
出力に基づいて流量を算出する演算手段とを備えて構成
した(請求項1)。
【0008】ここで流れ方向軸上に所定の距離をおくと
は、流れ方向に沿った1つの直線を想定し、その直線に
投影された2つのフローセンサの位置の間の距離を所定
の値にすることをいう。
【0009】このように構成すると、2つのフローセン
サの出力特性は同じなため、流速が同一とすると両フロ
ーセンサの出力は等しくなる。これは、温度等の流速以
外のパラメータが変動した場合であっても、具体的な出
力値は変動してもやはり2つのフローセンサの出力は同
一の値となる。換言すると、両フローセンサの出力が異
なるということは、その出力差は、両フローセンサの設
置位置における流体の流速が異なることを意味する。
【0010】そこで、各フローセンサ設置位置での流体
の流れの大きさ(流速)が異なるように両フローセンサ
を流体の流れ方向軸上に所定の距離をおいて配置する。
すると、両フローセンサの出力の差分を増幅しているの
で、温度等の流速以外のパラメータによる影響がキャン
セルされ、増幅後の出力は流速差のみに基づく値とな
る。よって温度等の流速以外のパラメータが変動する場
合であっても両フローセンサの差分の出力を用いればそ
れらのパラメータの影響を受けずに流速を求めることが
でき、それにより高精度に流量を求めることができる。
【0011】また、別の解決手段としては、同一の半導
体基板上に、流体の流れ方向軸上に所定の距離をおいて
設置された2つの電熱器を形成して構成されるフローセ
ンサと、前記フローセンサの2つの電熱器の出力を差動
増幅処理する処理手段と、その処理手段の出力に基づい
て流量を算出する演算手段とを備えて構成することもで
きる(請求項2)。
【0012】請求項2のように構成すると、2つの電熱
器は、それぞれ個別のフローセンサを構成しているのと
等価となり、上記した請求項1の動作原理と同様に温度
等による影響を受けることなく流速・流量を求めること
ができる。
【0013】そして、上記した各構成を前提とし、請求
項1に記載の2つのフローセンサの出力の大小関係また
は請求項2に記載の2つの電熱器の出力の大小関係に基
づいて、流体の流れの向きを検出する流れの向き検出手
段をさらに設けることもできる(請求項3)。
【0014】なお、電熱器の出力とは、電熱器に定電流
を流した場合の電熱器両端電位差、電熱器両端に定電圧
をかけた場合の電熱器に流れる電流等、電熱器の抵抗値
を反映するような電気量をいう。
【0015】流体の流れの上流側と下流側での電熱器の
出力の大小関係が固定の場合(通常は、上流側で流れが
乱れるため、流速が一旦遅くなり、徐々に増加して乱れ
る前の真の流速(入射流速)に近づく)には、大小関係
からどちらのフローセンサ(電熱器)が上流側にある
か、つまり、流体の流れの向きを検出することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図3は、本発明に係る流量測定装
置の第1の実施の形態を示している。同図に示すよう
に、構造体10の上流側の端面10aの近傍に第1のフ
ローセンサ12を設置し、その第1のフローセンサ12
から流体の流れ方向軸上に所定の距離をおいて構造体1
0の上面に第2のフローセンサ14を設けている。そし
て、第1,第2のフローセンサ12,14は、同一の出
力特性を有するものを用いている。つまり、流体の温
度,圧力,濃度等のセンサ出力に影響を与えるパラメー
タに対するセンサ出力特性が同じである。もちろん、流
速に対するセンサ出力特性も同じである。
【0017】そして、各フローセンサ12,14の基本
的な構造は、従来と同様であり、矩形状のシリコン基板
12a,14aの上面に絶縁膜12b,14bを設けて
いる。シリコン基板12a,14aには、その所定位置
に上下に貫通する貫通孔12c,14cが設けられてお
り、その貫通孔12c,14cに対面する絶縁膜12
b,14bの上には例えば多結晶シリコンを適宜折れ曲
がった線状にパターニングして形成して電熱器12d,
14dを構成する。また、この電熱器12d,14dの
両端は、貫通孔12c,14c外のシリコン基板12
a,14aの枠体部分にまで延長形成され、その端部が
端子部となる。
【0018】この端子部に通電することにより、電熱器
12d,14dを発熱させる。絶縁膜12b,14bの
上面側に流れる流体は電熱器12d,14dから熱を奪
い温度を低下させる。それに基づき電熱器12d,14
dの抵抗値が変化する。また、端子部は、構造体10の
上面に設けられた信号処理回路に接続され、その信号処
理回路にて上記の抵抗値の変化に基づいて前記流体の流
量を検出するようになっている。
【0019】そして、構造体10の上に設置する信号処
理回路としては、図4に示すように、前記2つのフロー
センサの出力を差動増幅処理する処理回路16と、その
処理回路16の出力に基づいて流量を求める演算回路1
8とを備えている。そして、処理回路16は、加算器1
6aと増幅器16bとを備えている。
【0020】一方、両フローセンサ12,14の設置位
置が異なることから、図3に示すように各フローセンサ
設置領域での流速が異なる。構造体10は、当然のこと
ながら一定の厚みがあるので、流体にとっては障害物と
なる。従って、図3中実線の矢印で示すように、流れの
上流側に位置する構造体10の端面10aに流体が突き
当たり、流れに乱れを生じ、係る乱れは下流側に行くに
従って解消され、十分な距離を経た後では乱れる前の真
の流れの大きさになる。よって、本形態のように、第1
のフローセンサ12を構造体10の上流側端面10aの
近傍に配置し、下流側に第2のフローセンサ14を設け
た場合には、両フローセンサ12,14の設置位置での
流体の流れの大きさ(流速)は異なる。
【0021】このように、両フローセンサ12,14の
設置位置の上方空間での流体の流れの大きさが、それぞ
れ異なるので、センサ出力も図5中実線で示すように異
なる。なお、図中横軸の流速は、検出対象の流体の求め
るべき真の流速である。そして、両フローセンサ12,
14の温度などに対する出力特性は同じにしているの
で、図示した出力の差はそのまま各フローセンサ12,
14のセンサの設置位置における実際の流速の差に起因
するものである。よって、両フローセンサ12,14の
出力を差動増幅して得られた処理回路16の出力は、温
度などの流速以外のパラメータによる影響がキャンセル
されることになり、速度差のみに基づく値になる。
【0022】一方、両フローセンサ12,14の離隔距
離は既知であり、構造体10に突き当たる前の流体の真
の流速に対する各フローセンサ12,14における速
度、つまり速度差は一定の関係にある。従って、処理回
路16の出力は速度差のみに基づく値であるので、係る
処理回路16の出力から真の流速を求めることができ
る。そして係る処理をするのが演算回路18であり、具
体的には、真の流速に対する速度差(出力回路の出力
値)を予め関連づけてテーブルに格納しておく。そし
て、出力回路16から与えられた出力値に基づいてテー
ブルを参照し真の流速を抽出し、その値を出力するよう
にすることにより実現できる。もちろん、真の流速と処
理回路16の出力値との関係が、演算式で対応づけられ
る場合には、係る演算式による演算を実行するようにし
てもよい。そして、流速に流路の断面積を掛けることに
より流量を求めることができる。
【0023】図6は、本発明の第2の実施の形態の要部
を示している。同図に示すように本実施の形態では、上
記した第1の実施の形態と相違して、構造体10の上に
は1個のフローセンサ20を設けている。ここで本形態
では、フローセンサ20の構造を従来のものと異ならせ
ている。つまり、大きなシリコン基板21の上に、流体
の流れ方向軸上に所定の間隔をおいて2つの電熱器2
2,24を設けている。そして、各電熱器22,24の
抵抗値をそれぞれ独立して測定可能としている。
【0024】これにより、各電熱器22,24が、それ
ぞれフローセンサとしての機能を発揮することになり、
各電熱器22,24の上方を流れる流体の流速に応じて
抵抗値が変化する。さらに、各電熱器22,24におけ
る出力特性は、同一になるようにしている。
【0025】図6に示すように、シリコン基板21の上
流側の端面21aに流体が突き当たると、図中実線で示
すように流体の流れに乱れが生じ、それに伴い、流れの
大きさが変化し、しかもその大きさは流れが進むにつれ
て変化する。よって、流体の流れの向きに沿って所定の
間隔をおいて電熱器22,24を配置するようにすれ
ば、各部での流速を異ならせることができる。
【0026】従って、本実施例では電熱器22,24の
設置位置における流速が異なるので、上記した第1の実
施の形態と同様に、各電熱器22,24の出力の差分を
取って増幅することにより温度などのパラメータの影響
をキャンセルさせ、速度差に基づく信号が出力される。
よって、係る出力に基づいて流速を求めることができ
る。なお、電熱器の出力に基づいて流速を求めるための
回路は、図4に示すものと同様のものを用いることがで
きる。
【0027】図7は、本発明の第3の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した第1の実施の形態
を基本とし、さらに流体の流れの向きも検知できるよう
にしたものである。すなわち、図から明らかなように、
流体の流れの向きが図7で右向きであるとすると、流れ
の上流側に位置する第1のフローセンサ12の上方にお
ける流速bの方が、第2のフローセンサ14の上方にお
ける流速aよりも小さい。一方、逆に流体の流れの向き
が左向きであるとすると、流れの上流側に位置する第2
のフローセンサ14の上方における流速b′の方が、第
1のフローセンサ12の上方における流速a′よりも小
さい。従って、第1,第2のフローセンサ12,14の
出力の大小を比較することにより、流れの方向を検出で
きる。つまり、出力の小さい方のフローセンサから大き
い方のフローセンサに向けて流体が流れていることにな
る。
【0028】もちろん本形態でも、上記した第1の実施
の形態と同様に、両フローセンサ12,14の出力の差
分をとり、温度などの影響をキャンセルし、速度差から
流速を求めるようになっている。
【0029】そして、両フローセンサの出力から流れの
向き並びに流速を求めるための装置としては、図4に示
す演算回路の中身を変更することにより対応できる。つ
まり、流速を求めるのは第1の実施の形態と同様に、テ
ーブル参照方式を組み込むことにより実現できる。さら
に、流れの向きの検出は、処理回路の出力の正負から判
断できる。つまり、処理回路16は、第1のフローセン
サ12の出力から第2のフローセンサ14の出力を減算
する構成になっているため、その出力が正の場合には、
第1のフローセンサ12の出力の方が大きいことを意味
するので、図7における左向きの流れであると判断でき
る。逆に処理回路16の出力が負の場合には右向きの流
れであると判断できる。そして、係る流れの向きと流速
に関する情報を出力することになる。
【0030】なお、流れの向きの判定は、上記したもの
に限ることはなく、例えば、処理回路とは別に両フロー
センサ12,14の出力をコンパレータに入力し、その
コンパレータにおいて大小を弁別することにより、流れ
の向きを検出するようにする等の他、各種の構成をとる
ことができる。
【0031】また、具体的な図示は省略するが,このよ
うに流れの向きを検出する機能は、上記した第2の実施
の形態に対して適用することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る流量測定装
置では、同一特性の2つのフローセンサ等を用い、その
出力の差分をとるようにしたため、センサ出力に含まれ
る温度や圧力などのパラメータの影響をキャンセルする
ことができる。従って、パラメータが大きく変化するよ
うな環境下であっても、高精度な流量計測を行うことが
できる。そして、請求項3のように構成すると、両フロ
ーセンサ等の出力の大小関係を判別することにより、流
体の流れの向きも検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す図である。
【図2】従来例の問題点を説明する図である。
【図3】本発明に係る流量測定装置の第1の実施の形態
を示す図である。
【図4】本発明に係る流量測定装置の第1の実施の形態
を示す図である。
【図5】動作原理を説明する図である。
【図6】本発明に係る流量測定装置の第2の実施の形態
を示す図である。
【図7】本発明に係る流量測定装置の第3の実施の形態
を示す図である。
【符号の説明】
10 構造体 12 第1のフローセンサ 14 第2のフローセンサ 16 処理回路 18 演算回路 20 フローセンサ 21 シリコン基板 22,24 電熱器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 敬之 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 中村 健一 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 根田 徳大 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体上に流体の流れ方向軸上に所定の
    距離をおいて設置された同一特性の2つのフローセンサ
    と、 前記2つのフローセンサの出力を差動増幅処理する処理
    手段と、 その処理手段の出力に基づいて流量を算出する演算手段
    とを備えたことを特徴とする流量測定装置。
  2. 【請求項2】 同一の半導体基板上に、流体の流れ方向
    軸上に所定の距離をおいて設置された2つの電熱器を形
    成して構成されるフローセンサと、 前記フローセンサの2つの電熱器の出力を差動増幅処理
    する処理手段と、 その処理手段の出力に基づいて流量を算出する演算手段
    とを備えたことを特徴とする流量測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の2つのフローセンサの
    出力の大小関係または請求項2に記載の2つの電熱器の
    出力の大小関係に基づいて、流体の流れの向きを検出す
    る流れの向き検出手段をさらに設けたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の流量測定装置。
JP9140915A 1997-05-15 1997-05-15 流量測定装置 Pending JPH10318813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140915A JPH10318813A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140915A JPH10318813A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 流量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318813A true JPH10318813A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15279785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140915A Pending JPH10318813A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318813A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755522A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Ricoh Seiki Co Ltd 流量測定方法及び装置
JPH07193194A (ja) * 1981-10-09 1995-07-28 Honeywell Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH0843162A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Unisia Jecs Corp 熱式空気流量検出装置
JPH0843163A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Hitachi Ltd 吸入空気流量計測装置
JPH0862011A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Yazaki Corp 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JPH08145751A (ja) * 1994-11-26 1996-06-07 Stec Kk 質量流量計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193194A (ja) * 1981-10-09 1995-07-28 Honeywell Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH0755522A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Ricoh Seiki Co Ltd 流量測定方法及び装置
JPH0862011A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Yazaki Corp 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JPH0843162A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Unisia Jecs Corp 熱式空気流量検出装置
JPH0843163A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Hitachi Ltd 吸入空気流量計測装置
JPH08145751A (ja) * 1994-11-26 1996-06-07 Stec Kk 質量流量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379736B2 (ja) 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JP2008309621A (ja) 空気流量測定装置
WO2003093838A1 (fr) Capteur de vitesse d'ecoulement
JPH10318813A (ja) 流量測定装置
CN106066406B (zh) 气体流速传感器
JPH09318412A (ja) 熱式流速センサ
JP3454265B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2789272B2 (ja) 流量計の流量補正方法
JP2000065850A (ja) 熱型加速度センサ
CN111323090A (zh) 基于热反馈的微型流量传感器、气流测量系统及测量方法
Du et al. A micro-wind sensor based on mechanical drag and thermal effects
JPH11118567A (ja) フローセンサ
JP3344846B2 (ja) フルイディック式ガスメータ
JPH11325999A (ja) 熱式フローセンサ、流体測定方法
JP6475080B2 (ja) 熱式流量計及びその傾斜誤差改善方法
JP3211040B2 (ja) 熱移動型角速度検知装置
JPS62144074A (ja) 流速計
JPS6011461Y2 (ja) 流速流量測定装置
JP3565374B2 (ja) 流速計
JP3024364B2 (ja) カルマン渦流量計
JPH06265564A (ja) 気体の流速検出装置
JPH10300546A (ja) 流速計
JPH04102428U (ja) 流量計
JP3345694B2 (ja) ガス式運動量センサ
JP2000356563A (ja) 静電容量型圧力検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003