JPH10318810A - 排ガス流量測定装置 - Google Patents

排ガス流量測定装置

Info

Publication number
JPH10318810A
JPH10318810A JP12695297A JP12695297A JPH10318810A JP H10318810 A JPH10318810 A JP H10318810A JP 12695297 A JP12695297 A JP 12695297A JP 12695297 A JP12695297 A JP 12695297A JP H10318810 A JPH10318810 A JP H10318810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
straight pipe
flow rate
buffer tank
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12695297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Naruse
由希夫 成瀬
Koichi Yoda
公一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12695297A priority Critical patent/JPH10318810A/ja
Publication of JPH10318810A publication Critical patent/JPH10318810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車エンジンからの排ガスなど、脈動してい
るとともに乱流であり、かつ水分やカーボンなどの粉塵
を含む排ガスの流量を、連続的に精度高く計測できるよ
うにする。 【解決手段】直管4と、バッファタンク5と、アニュー
バ流量計6と、からなる構成とした。直管4で乱流が低
減され、バッファタンク5で脈動が低減され、アニュー
バ流量計6では背圧の変動がなく応答性が高い。これら
の相乗作用により高い精度で流量を連続的に計測するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジンか
らの排ガスなど、脈動をもつ排ガス流の流量を精度よく
測定できる排ガス流量測定装置に関する。本発明の排ガ
ス流量測定装置は、排ガス中に含まれるHC,CO,N
x などの成分分析に用いられる比例採取装置や、各種
排ガス流量特性解析装置などに活用することができる。
【0002】
【従来の技術】流体の流量を測定する流量測定装置とし
ては、大きく分けて容量流量計と差圧流量計がある。容
量流量計は単位時間に流れる流体を直接測定するもので
あり、水道メータやタービンメータなどのオーバル流量
計、ルーツ流量計などが知られている。
【0003】差圧流量計は、流体中に障害物を設けてそ
の前後に発生する差圧を測定し、差圧が流量の二乗に比
例するというベルヌーイの定理に基づいて流量を測定す
るもので、オリフィス板流量計、ベンチュリ管流量計な
どの絞り流量計や、フロート式流量計などの面積流量計
が知られている。また上記の範疇に含まれないものとし
て、電導性流体の場合に生じる電磁誘導を利用した電磁
流量計、流速によって流体内を音が伝わる速さが異なる
ことを利用した超音波流量計、流体の移動を熱的に検出
して流量を求める熱式流量計、流体中に配置された障害
物の下流側の渦周波数が流速に比例することを利用した
渦流量計なども知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで自動車エンジ
ンからの排ガスは、高温であるばかりか、脈動している
とともに乱流であり、かつ水分やカーボンなどの粉塵を
含んでいる。そのため上記の流量計では精度の高い流量
測定が困難となっている。例えば容量流量計では、応答
性が低いために連続的な計測が困難である。また背圧の
影響も受けやすく、測定精度が低い。
【0005】また絞り流量計を排ガス流路に設置すると
エンジンの背圧が変動するため、エンジンの燃焼特性に
影響が及んで排ガス流量が変動するという不具合があ
る。さらに脈動をもつ流体の流量は、面積流量計や渦流
量計によって測定することは困難であり、絞り流量計で
も脈動流の流量を正確に測定することは困難である。そ
して排ガスは電導性ではないため電磁流量計は用いられ
ず、水分や粉塵を含むため超音波流量計では計測精度が
低くなってしまう。
【0006】したがって、自動車エンジンからの排ガス
の流量を連続的に精度よく測定することは従来困難とさ
れ、自動車排ガス流量を連続的に精度よく計測できる流
量計は過去に例を見ない。本発明はこのような事情に鑑
みてなされたものであり、自動車エンジンからの排ガス
など、脈動しているとともに乱流であり、かつ水分やカ
ーボンなどの粉塵を含む排ガスの流量を、連続的に精度
高く計測できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の排ガス流量測定装置の特徴は、排ガス流路
に直列に接続された直管と、直管の側周面に接続され直
管内部と連通するバッファタンクと、上流側表面に設け
られた総圧検出孔と下流側表面に設けられた静圧検出孔
をもち総圧検出孔と連通する圧検出室と静圧検出管と連
通する静圧検出室をもつ棒状で断面菱形形状の差圧セン
サを有し直管の下流側に直列に接続されたアニューバ流
量計と、からなることにある。
【0008】なお、請求項2に記載のように、上記排ガ
ス流量測定装置は、バッファタンクはヘルムホルツの式
に従って排ガスの脈動を吸収し、低減すべき脈動の脈動
周波数をエンジン回転数に応じて変化させるようにバッ
ファタンクの容量を変化させる可変手段をもつことが望
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス流量測定装置で
は、排ガスは先ず直管に流入し乱流が低減される。この
直管は、エンジンの背圧への影響を最小限とするため
に、排気管と同等以上の内径とすることが望ましい。し
かし排気管より大きくなりすぎると、アニューバ流量計
における差圧が小さくなって計測精度が低下するように
なるので、排気管より僅かに大きい程度にとどめること
が望ましい。
【0010】直管を通過した排ガスは、次に一部がバッ
ファタンクに流入することにより脈動が低減される。例
えばアイドル運転時あるいは1000rpm以下の低回
転数運転時には、排ガスの脈動の幅が数100L/mi
nと大きいため、計測される排ガス流量の値が現実の値
の2〜3倍となる。つまり、流量が脈動となって変動す
る場合に差圧式の流量計で差圧を測定しそれから流量に
換算すると、いわゆる平方根誤差により流量の誤差が大
きくなってしまう。しかしバッファタンクを設けること
により、計測値と現実値の差を極めて小さくすることが
できる。
【0011】このバッファタンクの形状及び容量は特に
制限されないが、数1式のヘルムホルツの式に従う形状
とすれば脈動を一層効率よく低減することができる。
【0012】
【数1】
【0013】なお、自動車エンジンの排ガスの脈動は、
エンジン回転数によって変化する。したがってバッファ
タンクは、ヘルムホルツの式に従う形状とするととも
に、エンジン回転数に応じて低減すべき脈動の脈動周波
数(f)を変化させるようにバッファタンクの容量を変
化させる可変手段をもつことが望ましい。数1式より明
らかなように、接続管長(L)、接続管直径(a)、接
続管断面積(s)及びバッファ容積(V)の少なくとも
一つを変化させることにより、低減される脈動の脈動周
波数(f)を変化させることができる(図2参照)。
【0014】すなわち接続管長(L)、接続管直径
(a)及びバッファ容積(V)の少なくとも一つを小さ
くするか又は接続管断面積(s)を大きくすれば、大き
な脈動周波数(f)をもつ排ガスの脈動を低減すること
ができ、接続管長(L)、接続管直径(a)及びバッフ
ァ容積(V)の少なくとも一つを大きくするか又は接続
管断面積(s)を小さくすれば、小さな脈動周波数
(f)をもつ排ガスの脈動を低減することができる。
【0015】エンジン回転数に応じて接続管長(L)、
接続管直径(a)、接続管断面積(s)及びバッファ容
積(V)の少なくとも一つを変化させる場合の制御とし
ては、エンジン回転数あるいはエンジン吸入空気量など
の信号の入力により制御するフィードフォワード制御、
アニューバ流量計の信号により制御するフィードバック
制御などが利用できる。
【0016】直管を通過することで乱流が低減され、バ
ッファタンクを通過することで脈動が低減された排ガス
は、次にアニューバ流量計に流入する。アニューバ流量
計の差圧センサは径の細い棒状であり、流路を横断する
ように設けられているものの、絞り流量計のような背圧
はほとんど発生せず抵抗も小さい。また構成部品を全て
金属製とすることができるため、耐熱性が高く、排ガス
中の水分の影響もない。
【0017】また差圧センサは断面菱形形状であり、断
面の対角線が排ガスの流れ方向と平行又は垂直に配置さ
れるため、周りを流れる流体の剥離点が流速によって変
化することがなく、安定した剥離が得られる。したがっ
て剥離点の変化による静圧測定値の変動が抑制され、差
圧測定の精度が格段に向上する。差圧センサでは、上流
側の総圧検出孔が各部の総圧を検出し総圧検出室で平均
化される。また下流側の静圧検出孔が各部の静圧を検出
し静圧検出室で平均化される。そして差圧センサからの
平均総圧値と平均静圧値から差圧が検出され、差圧が流
量の二乗に比例するというベルヌーイの定理に基づいて
流量が計測される。
【0018】したがって本発明の排ガス流量測定装置で
は、乱流と脈動が低減された排ガスがアニューバ流量計
に流入し、アニューバ流量計では背圧の発生もほとんど
なく、排ガスの温度あるいは排ガス中の水分や粉塵によ
る測定値への影響もない。したがって排ガス流量を精度
高く連続的に計測することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1)図1に本実施例の排ガス流量測定装置を用
いた排ガス比例採取装置の回路図を示す。この排ガス比
例採取装置は、排ガス流量に比例制御して排ガスを採取
し、採取された排ガス中のHC,CO及びNOx の量を
計測する装置である。
【0020】この排ガス比例採取装置は、自動車の排気
管100に直列に接続された排ガス流量測定装置1と、
排ガス流量測定装置1の下流側の排ガス流路から分岐し
た分岐管2と、分岐管2に直列に接続された比例採取装
置3とから構成される。排ガス流量測定装置1は、図2
に拡大して示すように、排気管100に直列に接続され
た直管4と、直管4の側周面に分岐して接続され直管4
内部と連通するバッファタンク5と、直管4の下流側に
直列に接続されたアニューバ流量計6とから構成されて
いる。
【0021】バッファタンク5は、直径(a)、断面積
(s)、長さ(L)の形状をもち直管4よりも小径の接
続管50と、容積(V)のタンク51とからなり、数1
式のヘルムホルツの式に従う形状となっている。アニュ
ーバ流量計6は、日機装(株)製の「ダイヤモンドII
型」であり、図3に示すように、直管4に接続される筒
部60と、筒部60の側周壁から筒部60内に流路と直
角に突出する差圧センサ61とから構成されている。
【0022】差圧センサ61は図4に示すように断面菱
形をなし、その対角線が流路と平行及び直交するように
筒部60内に突出している。そして差圧センサ61の内
部には、筒部60の軸方向に直交する一つの対角線で区
画された断面三角形状の総圧検出室62と静圧検出室6
3をもち、総圧検出室62が上流側に、静圧検出室63
が下流側にそれぞれ向かっている。
【0023】そして差圧センサ61周壁には、総圧検出
室62と筒部60内部とを連通する複数の総圧検出孔6
4と、静圧検出室63と筒部60内部とを連通する複数
の静圧検出孔65とがそれぞれ設けられている。また総
圧検出室62及び静圧検出室63には、筒部60外部で
それぞれ導圧管66が接続され、平均総圧及び平均静圧
が外部へ出力可能となっている。
【0024】比例採取装置2は、ポンプ20と、ポンプ
20の下流側に接続されたマスフローコントローラ(M
FC)21と、MFC21の下流側に接続されたサンプ
リングバッグ22とから構成されている。そしてMFC
21には排ガス流量測定装置1からの差圧信号が入力さ
れ、ポンプ20が分岐管2から排ガスを吸引すると、M
FC21は排ガス流量測定装置1からの差圧信号に応じ
た量の排ガスをサンプリングバッグ22に供給する。サ
ンプリングバッグ22は分析計に接続され、分析計は蓄
えられた排ガス中のHC,CO及びNOx を定量分析す
る。
【0025】上記のように構成された本実施例の排ガス
流量測定装置をもつ排ガス比例採取装置では、排気管1
00からの排ガスは先ず直管4に導入されることで整流
され乱流が低減される。次いでバッファータンク5に入
ることで、排ガスの脈動が低減される。そして乱流及び
脈動が低減された排ガスは、アニューバ流量計6の筒部
60に流入する。
【0026】筒部60内では、図4に示すように差圧セ
ンサ61が排ガス流の障害物となり、排ガス流の剥離が
生じる。これにより差圧センサ61の上流側では速度分
布に応じた圧力分布が発生し、差圧センサ61の下流側
で速度分布に応じた負圧の分布が発生する。そして上流
側では、排ガスは複数の総圧検出孔64から総圧検出室
62内に入り、筒部60内の各部の総圧が総圧検出室6
2で平均化されて導圧管66に出力される。また下流側
では、排ガスは複数の静圧検出孔65から静圧検出室内
63に入り、筒部60内の各部の静圧が静圧検出室63
で平均化されて導圧管66に出力される。
【0027】するとMFC21が一対の導圧管66から
入力される平均総圧及び平均静圧から差圧を検出し、そ
の差圧に応じてサンプリングバッグ22に供給する排ガ
ス量を制御することで、排気管100から排出される排
ガスの流量に応じてサンプリングバッグ22に供給され
る排ガス流量を制御する。したがってサンプリングバッ
グ22には、排気管100から排出される現実の排ガス
流量に比例した流量で排ガスが蓄えられ、サンプリング
バッグ22内の排ガス成分を分析することで、所定の走
行モードで運転した場合の現実の排ガス成分を定量分析
することが可能となる。
【0028】すなわち本実施例の排ガス流量測定装置に
よれば、排ガスの乱流及び脈動が低減された状態で流量
が測定される。そしてアニューバ流量計は差圧流量計に
属するにも関わらず背圧の変動がほとんどない。したが
ってエンジンの燃焼特性が変動することがない。また高
熱、水分、粉塵などによる影響もほとんどなく、差圧流
量計の応答性が高いという長所も有している。これらの
作用が相乗され、排ガス流量を連続的に精度高く計測す
ることが可能となる。
【0029】(実施例2)なお、上記実施例ではバッフ
ァタンク5の容積が固定されているが、自動車のエンジ
ン回転数に応じて容積を可変させることも好ましい。例
えば図5又は図6に示すように、接続管50及びタンク
51の少なくとも一方を分割構造とし、端部を二重構造
としてスライド移動させることで容積を可変することが
できる。あるいはタンク51の底板を可動とし、タンク
51内でスライド移動させることでタンク51の容積を
可変することもできる。移動手段としては、ステッピン
グモータなどが利用できる。
【0030】このようにバッファタンク5の容積を可変
とすることにより、数1式における接続管50の長さ
(L)及びタンク51の容積(V)の少なくとも一方の
値を変化させることができ、低減できる脈動の脈動周波
数を変化させることができる。例えばアイドリング運転
などエンジン回転数が1000rpm以下の低回転数運
転時には、脈動周波数(f)が約10数サイクルと小さ
いので、長さ(L)及び容積(V)の少なくとも一方の
値を大きくすることで脈動を低減することができる。ま
た高回転運転時には、脈動周波数が約30〜100サイ
クルと大きくなるので、長さ(L)及び容積(V)の少
なくとも一方の値を小さくすることで脈動を低減するこ
とができる。
【0031】このようにエンジン回転数に応じて長さ
(L)及び容積(V)の少なくとも一方の値を制御する
ことにより、脈動を一層効率よく低減することができ、
流量の計測精度が一層向上する。
【0032】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス流量測定装置に
よれば、排ガスの乱流及び脈動が低減された状態で流量
が測定され、背圧の変動もほとんどない。また高熱、水
分、粉塵などによる影響もほとんどなく、応答性も高
い。これらの作用が相乗され、排ガス流量を連続的に精
度高く計測することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排ガス流量測定装置を用い
た排ガス比例採取装置の流路を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例の排ガス流量測定装置の構成
を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例の排ガス流量測定装置に用い
たアニューバ流量計を一部破断して示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例の排ガス流量測定装置に用い
たアニューバ流量計の差圧センサ周囲の流体の様子を示
す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例の排ガス流量測定装置に
用いたバッファタンクの概略構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の排ガス流量測定装置に
用いたバッファタンクの概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1:排ガス流量測定装置 3:比例採取装置
4:直管 5:バッファタンク 6:アニューバ流量計
21:MFC 22:サンプリングバッグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス流路に直列に接続された直管と、
    該直管の側周面に接続され該直管内部と連通するバッフ
    ァタンクと、上流側表面に設けられた総圧検出孔と下流
    側表面に設けられた静圧検出孔をもち該総圧検出孔と連
    通する総圧検出室と該静圧検出管と連通する静圧検出室
    をもつ棒状で断面菱形形状の差圧センサを有し該直管の
    下流側に直列に接続されたアニューバ流量計と、からな
    ることを特徴とする排ガス流量測定装置。
  2. 【請求項2】 前記バッファタンクはヘルムホルツの式
    に従って前記排ガスの脈動を吸収し、低減すべき脈動の
    脈動周波数をエンジン回転数に応じて変化させるように
    該バッファタンクの容量を変化させる可変手段をもつこ
    とを特徴とする請求項1記載の排ガス流量測定装置。
JP12695297A 1997-05-16 1997-05-16 排ガス流量測定装置 Pending JPH10318810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695297A JPH10318810A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 排ガス流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695297A JPH10318810A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 排ガス流量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318810A true JPH10318810A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14947965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12695297A Pending JPH10318810A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 排ガス流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793210A2 (en) 2003-08-18 2007-06-06 Horiba, Ltd. Emission flow rate measuring method and apparatus
JP2009115508A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Tsukasa Sokken Co Ltd 可変断面積ベンチュリ式排気ガス流量計の構造
US20100000339A1 (en) * 2006-09-15 2010-01-07 William Martin Silvis Cvs system sample water vapor management
US9297726B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Avl Test Systems, Inc. Exhaust sampling system and method for water vapor management
US9518897B2 (en) 2012-05-29 2016-12-13 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793210A2 (en) 2003-08-18 2007-06-06 Horiba, Ltd. Emission flow rate measuring method and apparatus
EP1793210A3 (en) * 2003-08-18 2007-08-08 Horiba, Ltd. Emission flow rate measuring method and apparatus
EP3190393A1 (en) 2003-08-18 2017-07-12 Horiba, Ltd.g Emission flow rate measuring method and apparatus
US20100000339A1 (en) * 2006-09-15 2010-01-07 William Martin Silvis Cvs system sample water vapor management
US8181543B2 (en) * 2006-09-15 2012-05-22 Avl North America Inc. CVS system sample water vapor management
US9097623B2 (en) 2006-09-15 2015-08-04 Avl Test Systems, Inc. CVS system sample water vapor management
US10151670B2 (en) 2006-09-15 2018-12-11 Avl Test Systems, Inc. CVS system sample water vapor management
JP2009115508A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Tsukasa Sokken Co Ltd 可変断面積ベンチュリ式排気ガス流量計の構造
US9297726B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Avl Test Systems, Inc. Exhaust sampling system and method for water vapor management
US9518897B2 (en) 2012-05-29 2016-12-13 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
US10422726B2 (en) 2012-05-29 2019-09-24 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system
US10921220B2 (en) 2012-05-29 2021-02-16 Avl Test Systems, Inc. Intelligent bag filling for exhaust sampling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1387999B1 (en) Venturi flowmeter for use in an exhaust sampling apparatus
US6062092A (en) System for extracting samples from a stream
JP4979262B2 (ja) 流量測定装置
US6220090B1 (en) Air flow meter
EP0735349A1 (en) Mass air flow sensor housing
US20050160838A1 (en) System for extracting samples from a stream
JP2008544281A (ja) 質量速度及び面積加重平均化流体組成サンプリング装置及び質量流量計
US5419178A (en) Exhaust-gas analyzer
US6668663B2 (en) Method and apparatus to determine flow rate with the introduction of ambient air
KR19980024244A (ko) 발열저항체식 공기유량 측정장치 및 이를 이용하는 흡기관 구성부재 및 내연기관의 연료제어 시스템
US5218857A (en) Exhaust-gas analyzer
JPH10318810A (ja) 排ガス流量測定装置
CN212134572U (zh) 一种氧气浓度和氧气流量传感器
JPH04248414A (ja) 可変ベンチュリ式定流量測定制御装置
JP3355130B2 (ja) 流量計の脈動吸収構造
JP2001108500A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
WO2022080113A1 (ja) 差圧式流量計、排ガス分析装置、流量測定方法、排ガス分析方法、及び、差圧式流量計用のプログラム
JP3189636B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JP2000088620A (ja) エンジン排ガス流量計測システム
JPH05172835A (ja) 熱式流れ方向判別装置
JP3090513B2 (ja) フルイディックガスメータ
JP2001033287A (ja) 渦流量計
JPH06288805A (ja) 空気流量計
JPH04290918A (ja) 空気流量計の整流体構造
JPS60147635A (ja) 直接排気被暴型空燃比計