JPH10318333A - フライホイール - Google Patents

フライホイール

Info

Publication number
JPH10318333A
JPH10318333A JP9145753A JP14575397A JPH10318333A JP H10318333 A JPH10318333 A JP H10318333A JP 9145753 A JP9145753 A JP 9145753A JP 14575397 A JP14575397 A JP 14575397A JP H10318333 A JPH10318333 A JP H10318333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flywheel
time
speed
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9145753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766179B2 (ja
Inventor
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14575397A priority Critical patent/JP3766179B2/ja
Publication of JPH10318333A publication Critical patent/JPH10318333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766179B2 publication Critical patent/JP3766179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転駆動系の立ち上がり時、立ち下がり時、
広範囲速度駆動系におけるダンピングが可能なフライホ
イールを提供する。 【解決手段】 中空円板状のフライホイール1の中空部
2内に液体3を注入して構成する。液体3は、停止時に
は重力により鉛直方向下部に溜まったままであるが、低
速回転時で遠心力よりも液体3に掛かる重力Wの方が勝
っている状態では、溜まった状態のままであるが、その
内部に流れが発生し、この液体の流れが低速回転時の振
動や速度ムラを減衰させる。フライホイール1の高速回
転時には、強い遠心力によって液体3が中空部2の内壁
面に環状に密着して慣性が増し、安定した回転性能が得
られ、振動や速度ムラによる速度ノイズ成分の影響が少
なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動系回転駆動系
あるいは被回転駆動系、例えば電子写真装置やプリン
タ、ファクシミリ等において用いられる回転軸に取り付
けて、回転時の振動を減衰させるフライホイールに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
この種の振動減衰(ダンピング)の手段としては、例え
ば特開昭63−103699号公報に開示のように、ス
テッピングモータの軸を乾性摩擦負荷部材と粘性摩擦負
荷部材とで挟み込むことにより、ステッピングモータ軸
の始動、停止における振動を減衰させるものがある。こ
の技術では、粘性負荷部材の粘度成分が乾性負荷部材に
影響を及ぼす危険があり、経時的に振動減衰能力が劣化
するという問題がある。
【0003】また従来から、モータ出力軸その他の回転
駆動伝達系(ギア、ベルトなど)にフライホイールを取
り付けて慣性力を増し、振動の低減を図っていた。しか
しながら従来の技術では、一定速度における振動(共
振)の防止、または始動、停止時における衝撃の吸収は
できるものの、回転駆動系の立ち上がりスルーアップ時
や速度可変領域の大きなものについては、振動(共振)
点が必ずしも防止減衰できないという問題がある。また
図1に示す従来のフライホイール20のように、ゴム
(弾性材)からなる層21を設け、この弾性層21によ
り特定振動域のダンピングを行うものも知られていた。
【0004】しかしながらこの構造では、広範囲速度域
に対応し、振動速度ムラ、位置精度の向上は困難であっ
た。即ち従来のフライホイールでは、広範囲速度駆動系
において駆動伝達系、駆動源の慣性をアップさせること
により振動(共振)を除去、減衰させることは難しかっ
た。そこで本発明では回転駆動系立上がり時、立下がり
時、広範囲速度駆動系におけるダンピングが可能なフラ
イホイールを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のフライホイール
のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するため
に、中空回転体形状を有し、該中空内部に液体を注入し
てなることを特徴とする。
【0006】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、上記中空内部に粒体を混入してなることを
特徴とする。
【0007】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、上記中空内部の壁面に凹凸を設けたことを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図2は本発明に係るフライホイール
の一実施形態を示す破断斜視図である。図示のフライホ
イール1は、中空円板状の形状、構造を有し、中空部2
内に液体3を注入して構成したものである。この中空部
2内の液体3は、回転軸その他の回転駆動系に装着する
と、重力により下部(鉛直方向)に溜まった状態になっ
ている。
【0009】そして低速回転時には、図3に示すよう
に、遠心力(あるいは遠心力及び液体3と中空部2内面
の摩擦力)によって液体3を回転方向(図中の矢印方
向)へ移動させようとする力Fが生じるが、遠心力より
も液体3に掛かる重力Wの方が勝っている状態では、液
体3は溜まった状態のままで、その内部に流れが発生
し、この液体の流れがフライホイール1の低速回転時に
生じ得る振動や速度ムラを減衰させる。
【0010】フライホイール1が高速回転すると、図4
に示すように、強い遠心力によって液体3は中空部2の
内壁面に環状に密着し、これによって慣性が増し、安定
した回転性能が得られ、振動や駆動体系からの速度ムラ
による速度ノイズ成分の影響が少なくなる。
【0011】図5は本発明に係るフライホイールの他の
実施形態を示す破断斜視図である。本実施形態のフライ
ホイール1は、中空部2内に液体3とともに粒状物体4
を混入したもので、より振動や速度ムラ成分の減衰、除
去が可能となる。液体3の粘性や粒状物体4の粒子径の
ちがうものを、配合比や量を変えて組み合わせれば様々
な駆動系に適応させることができる。
【0012】図6は本発明に係るフライホイールのさら
に他の実施形態を示す破断斜視図(A)及び断面図
(B)である。本実施形態のフライホイール1は、中空
部2の内壁面に凹凸5を設けることにより、振動、速度
変動を減衰効果を大きくしたものである。凹凸5のピッ
チは等間隔よりも不等間隔としたほうがよい。
【0013】図7は図6の実施形態の変形例を示す断面
図である。本実施形態のフライホイール1の。凹凸5a
は、図6の例の凹凸5の凸部が幅狭のものであるのに対
し、凸部の幅を広くして、凹部を溝状にしたものであ
る。
【0014】なお上述のような中空部を有するフライホ
イールを樹脂で作り、中空部内に密度の高い液体を注入
することで、材質を金属としなくても大きな慣性を得ら
れ、コスト的にも安価にできる。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係るフライホイールは、以上
説明してきたように、内部に液体を注入した中空回転体
形状を有するので、広い速度変動領域あるいは変動範囲
において使用される駆動系の振動(共振)、振動源(駆
動物)からの振動、駆動伝達系(ギア、ベルトなど)に
よる速度変動、振動(共振)を除去、減衰させることが
できるという効果がある。中空部内に入れた液体によっ
て材質を金属としなくても大きな慣性力を得られ、ホイ
ール自体には軽量なものが用いることができるのでるの
で、駆動源(モータなど)を小型化でき、また樹脂など
の成形し易くコストの安価な材料を使用することができ
るので、装着する回転駆動系についても低コスト化が図
れるという効果がある。
【0016】請求項2に係るフライホイールは、以上説
明してきたように、中空部内に液体と粒体を混入するこ
とで、中空部の内壁と粒体の摩擦力を大きくすることが
でき、上記共通の効果に加え、より振動、速度変動の除
去、減衰に対し有効となるという効果がある。
【0017】請求項3に係るフライホイールは、以上説
明してきたように、液体を注入する中空部の内壁面に凹
凸を設けたので、液体や粒体と中空の内壁とで摩擦を大
きく発生させ得るので、上記共通の効果に加え、より大
きな振動や速度変動に対し有効となり、また凹凸のピッ
チや大きさにより振動、変動成分の幅広い対応が可能と
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフライホイールの一例を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係るフライホイールの一実施形態を示
す破断斜視図である。
【図3】図2のフライホイールの低速回転時の断面図で
ある。
【図4】図2のフライホイールの高速回転時の断面図で
ある。
【図5】本発明に係るフライホイールの他の実施形態を
示す破断斜視図である。
【図6】本発明に係るフライホイールのさらに他の実施
形態を示す破断斜視図(A)及び断面図(B)である。
【図7】図6の実施形態の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 フライホイール 2 中空部 3 液体 4 粒状物体 5、5a 凹凸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空回転体形状を有し、該中空内部に液
    体を注入してなることを特徴とするフライホイール。
  2. 【請求項2】 上記中空内部に粒体を混入してなること
    を特徴とする請求項1のフライホイール。
  3. 【請求項3】 上記中空内部の壁面に凹凸を設けたこと
    を特徴とする請求項1または2のフライホイール。
JP14575397A 1997-05-19 1997-05-19 フライホイール Expired - Fee Related JP3766179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575397A JP3766179B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 フライホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575397A JP3766179B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 フライホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318333A true JPH10318333A (ja) 1998-12-04
JP3766179B2 JP3766179B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=15392368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14575397A Expired - Fee Related JP3766179B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 フライホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766179B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002528A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 구자홍 횡류팬의 오토 발란스 장치
JP2001082544A (ja) * 1999-08-05 2001-03-27 General Electric Co <Ge> ロータの振動減衰のための装置と方法
KR100947359B1 (ko) * 2008-04-30 2010-03-15 한국생산기술연구원 오버런 방지디스크 및 이를 이용한 펀칭장치
JP2012189171A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Yoshihide Takekawa フライホイール装置
JP2018028545A (ja) * 2012-02-27 2018-02-22 リット モーターズ コーポレイション 二輪車におけるジャイロ安定化
CN114623199A (zh) * 2022-03-31 2022-06-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 扭转减振器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149877A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Hitachi Ltd Fluid balancer of full-automatic washers
JPS53132596U (ja) * 1977-03-25 1978-10-20
JPS5635835A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Hitachi Ltd Balancing method of hollow shaft
JPS5822677A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 南舘 誠 振動遮断型ハンドル装置
JPS5899540U (ja) * 1981-12-25 1983-07-06 日野自動車株式会社 ダイナミック・ダンパ
JPS6215641U (ja) * 1985-07-15 1987-01-30
JPH03158580A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震支持装置
JPH08219377A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防振装置
JPH0942379A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Canon Inc フライホイルとこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149877A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Hitachi Ltd Fluid balancer of full-automatic washers
JPS53132596U (ja) * 1977-03-25 1978-10-20
JPS5635835A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Hitachi Ltd Balancing method of hollow shaft
JPS5822677A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 南舘 誠 振動遮断型ハンドル装置
JPS5899540U (ja) * 1981-12-25 1983-07-06 日野自動車株式会社 ダイナミック・ダンパ
JPS6215641U (ja) * 1985-07-15 1987-01-30
JPH03158580A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震支持装置
JPH08219377A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防振装置
JPH0942379A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Canon Inc フライホイルとこれを用いた画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002528A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 구자홍 횡류팬의 오토 발란스 장치
JP2001082544A (ja) * 1999-08-05 2001-03-27 General Electric Co <Ge> ロータの振動減衰のための装置と方法
KR100947359B1 (ko) * 2008-04-30 2010-03-15 한국생산기술연구원 오버런 방지디스크 및 이를 이용한 펀칭장치
JP2012189171A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Yoshihide Takekawa フライホイール装置
JP2018028545A (ja) * 2012-02-27 2018-02-22 リット モーターズ コーポレイション 二輪車におけるジャイロ安定化
CN114623199A (zh) * 2022-03-31 2022-06-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 扭转减振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766179B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155280B2 (ja) 駆動装置
KR20190124231A (ko) 자동차용 원심력 진자 및 구동 배열체
FR2631408A1 (fr) Dispositif pour compenser des a-coups de rotation
CA2713897A1 (en) Isolator with damping
US20120304808A1 (en) Dynamic damper
JPH10318333A (ja) フライホイール
ES2001734A4 (es) Amortiguador de vibraciones torsionales, particularmente para cajas de cambio de marchas de vehiculos automoviles.
US6690638B1 (en) Supporting mechanism for an optical disc reproducing apparatus having a sub-frame for suppressing vibration
JPH0667173B2 (ja) ステッピイングモータのダンパ
JPH10184799A (ja) 増速型振り子式動吸振器
JPS58123362A (ja) ステツプモ−タの回転振動防止ダンパ−
JP2003035337A (ja) 粘性ダンパー装置
JPS6111551Y2 (ja)
JPH0124445Y2 (ja)
JPH1182631A (ja) 磁気カップリングの振動低減方法とこれに使用するダンパ
JPH04165148A (ja) ベルト駆動装置
KR100285523B1 (ko) 회전체의 자동밸런싱 장치
JPH018754Y2 (ja)
JPS5927562Y2 (ja) ト−シヨナルダンパ
SU1551434A1 (ru) Вибровозбудитель
JPH06327221A (ja) モータ用防振ダンパ
JP2791769B2 (ja) 粒子式トーシヨナルダンパ
JP2593805Y2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
KR880001323Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 헤드드럼용 샤프트
JPH10115337A (ja) 回転制御ダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees