JPH10318308A - ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料 - Google Patents

ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料

Info

Publication number
JPH10318308A
JPH10318308A JP9148513A JP14851397A JPH10318308A JP H10318308 A JPH10318308 A JP H10318308A JP 9148513 A JP9148513 A JP 9148513A JP 14851397 A JP14851397 A JP 14851397A JP H10318308 A JPH10318308 A JP H10318308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
sintered friction
roller brake
less
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsumoto
政秋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP9148513A priority Critical patent/JPH10318308A/ja
Publication of JPH10318308A publication Critical patent/JPH10318308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロ−ラ−ブレ−キの効きを高め、メンテナン
スフリ−を実現する。 【解決手段】 ドラム1及びブレ−キシュ−3の間に
は、Cu系又はFe系の焼結摩擦材料が組込まれる。こ
の焼結摩擦材料は、Cu又はFeを主成分とし、これに
強化元素及び硬質成分が加えられる。強化元素は、S
n,Zn,Alなどで3%以上40%以下、硬質成分
は、0.1%以上20%以下のAl23,ムライト,ジ
ルコンサンドなどモ−ス硬さ3以上からなる。この場
合、強化元素としてP,Bも含めることができ、また
C,MoS2,WS2,Pbなどの潤滑成分を重量比で
0.1%以上20%以下を含めるようにすれば、摩擦係
数の安定、耐摩耗性の向上、耐焼き付き性の向上が得ら
れる。このような焼結摩擦材料には、適度の気孔を設け
たり、気孔内に油又はグリ−スを含浸すれば、鳴きの低
減や摩擦係数の安定化が得られるとともに、メンテナン
スフリ−が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロ−ラ−ブレ−キ
用の焼結摩擦材料に関し、特に、自転車用に好適するよ
うにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自転車用のロ−ラ−ブレ−キは、
例えば特公昭57−40379号公報に開示されている
ように、ドラム、シュ−、カムなどを主要な構成部品と
している。また、このロ−ラ−ブレ−キの内部空間に
は、焼き付き防止のためのグリ−スが充填されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来のロ
−ラ−ブレ−キは、ドラム及びシュ−が溶製鉄鋼材料
で、これらの間には摩擦材料が介在しないことから摩擦
係数が比較的低く、このためブレ−キの効きが低いとい
う問題点があった。また、前記グリ−スは、粘度が気温
により変化するために、摩擦係数や走行時の回転抵抗が
温度により変化するという問題点があった。そして、こ
のグリ−スは、劣化したり、減少したりするため補充を
必要とする問題点があった。
【0004】このようなことから、本発明では、現状の
ロ−ラ−ブレ−キの効きを高め、気温による効きの変化
を小さくし、さらにメンテナンスフリ−を実現すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、ロ−ラ−ブレ−キを構成するドラム
及びシュ−間には、特定の組成を有するCu又はFeを
主成分とする焼結摩擦材料が組込まれるようにしたもの
である。したがって、ブレ−キ効きを高く安定化し、さ
らに耐焼き付き性、ブレ−キ鳴きに優れた機能を有する
ものである。
【0006】すなわち、Cuを主成分とする焼結摩擦材
料は、重量比において、その組成がCuを40%以上9
7%未満、Sn,Zn,Al,Fe,Co,Ni,M
n,Siから選択された1種又は2種以上の強化元素を
3%以上40%以下、Al23,ムライト,ジルコンサ
ンド,ZrO2,WC,Fe−Cr,Cr,Si34
のモ−ス硬さ3以上からなる硬質成分の1種又は2種以
上を0.1%以上20%以下含むようにしたものであ
る。この結果、摩擦係数が高くなり、ブレ−キの効きを
高めることができるようになったものである。
【0007】また、Feを主成分とする焼結摩擦材料
は、前述したCuを主成分とする焼結摩擦材料のCuを
Feに変換したものである。
【0008】さらに、前述した焼結摩擦材料の強化元素
には、0.01%以上5%以下のP,Bの1種又は2種
を含ませることができ、またC,MoS2,WS2,P
b,Sb,Bi,Agから選択された1種又は2種以上
の潤滑成分を0.1%以上20%以下含ませることによ
り、摩擦係数を調整できるようにした。そして、これら
の焼結摩擦材料は、その気孔率を特定したり、或いはそ
の気孔内に有機モリブデン系の添加剤を含んだ油又はグ
リ−スを含浸するようにすれば、使用用途にあった摩擦
係数に変えることができ、しかもブレ−キの鳴きも非常
に小さくすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明ロ−ラ−ブレ−キ用
の焼結摩擦材料について、自転車用に適用した一実施例
を図に従い説明する。
【0010】図1は、ロ−ラ−ブレ−キの要部を示す断
面図であり、特にドラム1の内面に焼結摩擦材料2がブ
レ−キシュ−3によって押し付けられている制動状態が
説示されているものである。そして、この制動動作は、
操作ワイヤ4をP1方向に移動させれば、カム5がP2
向に回転することにより得られるものである。すなわ
ち、カム5がP2方向に回転すれば、ロ−ラ−6がブレ
−キシュ−3を押圧することになり、ブレ−キシュ−3
はブレ−キア−ム7に設けられたシュ−ストッパ−(図
示せず)により回転が阻止される。
【0011】したがって、ドラム1は、ブレ−キシュ−
3との間に配置された焼結摩擦材料2の摩擦力により回
転が抑制される。
【0012】このように作用する焼結摩擦材料2は、例
えば図2〜図4に示されているようにリング状、C字状
及び3分割のリング状に構成される。要するに、焼結摩
擦材料2の形状は、薄肉のリングを基本とし、これをド
ラムに圧入したり、リングを切断して嵌め込んだり、リ
ングを分割して嵌め込んでもよい。
【0013】この焼結摩擦材料2は、Cu系又はFe系
からなり、その組成は、Cu又はFeを主成分とし、こ
れに強化元素及びモ−ス硬さ3以上からなる硬質成分を
それぞれ含有させたものである。
【0014】主成分としてのCu又はFeは、摩擦材料
自身の強度を担う成分で、必要な材料強度、耐焼き付き
性及び摩擦係数を考慮して重量比で40%以上97%未
満とした。これは、40%未満であると必要な材料強度
が得られず、97%以上であると耐焼き付き性が悪化
し、摩擦係数も低く不安定となるからである。
【0015】また、強化元素は、主成分としてのCu又
はFeからなるマトリックスを強化するものであって、
Sn,Zn,Al,Fe(Cu系のみ),Cu(Fe系
のみ),Co,Ni,Mn,Siから選択された1種又
は2種以上からなり、重量比で3%以上40%以下とし
た。これは、3%未満であると強化効果が少なく、40
%を越えると逆に強度が低下したり、原料価格が高くな
ったりするからである。
【0016】さらに、モ−ス硬さ3以上の前記硬質成分
は、摩擦係数を上げたり、耐摩耗性の向上に効果がある
もので、Al23 ,ムライト(3〜2Al23・2S
iO2),ジルコンサンド(ZrO2・SiO2),Zr
2,WC,Fe−Cr,Cr,Si34等の1種又は
2種以上からなり、重量比で0.1%以上20%以下と
した。これは、0.1%未満では、その効果が小さく、
20%を越えると相手材の摩耗が多くなったり、ブレ−
キ鳴きが大きくなったりするからである。
【0017】このような組成範囲にあるCu系又はFe
系の焼結摩擦材料2は、マトリックスの強化元素として
P,Bを添加、或いはC,MoS2などの潤滑成分を添
加したり、気孔率の特定、或いは油又はグリ−スの含浸
を配慮することにより、摩擦係数、ブレ−キ鳴きの大き
さを制御することが可能である。そして、前記P,B
は、0.01%以上5%以下の1種又は2種としてマト
リックスの強化元素として添加される。これは、0.0
1%未満では強化効果が少なく、5%を越えると逆に強
度が低下するからである。
【0018】また、前記潤滑成分は、摩擦係数の安定、
耐摩耗性の向上、耐焼き付き性の向上等に効果があるも
ので、C,MoS2,WS2,Pb,Sb,Bi,Agか
ら選択された1種又は2種以上からなり、重量比で0.
1%以上20%以下が好適する。これは、0.1%未満
では、その効果が小さく、20%を越えると逆に摩耗量
が多くなったり、強度が低下するからである。ただし、
含浸した油又はグリ−スで前記効果が達成される場合に
は含有しなくてもよい。
【0019】さらに、焼結摩擦材料2の気孔率は、摩擦
材料の弾力性や硬さ、振動減衰率、すなわち摩擦係数、
ブレ−キ鳴きの大きさに影響を及ぼす。最適な気孔率
は、材料組成、使用用途等によって変化するが、自転車
用の用途においては、5%以上30%以下が好適する。
これは、5%未満であると、摩擦係数が小さい、ブレ−
キ鳴きの発生等の問題があり、30%を越えると、材料
強度が低下するという問題があるからである。
【0020】また、焼結摩擦材料2の気孔内に油又はグ
リ−スを含浸させると、ブレ−キ鳴きの低減や摩擦係数
の安定化、耐摩耗性、耐焼き付き性の向上に有効であ
る。これは、従来のように油やグリ−スをロ−ラ−ブレ
−キの部品の隙間に充填する場合は、それらが使用中に
流れ出したりするので、補給する必要があったのに対
し、本発明では、油やグリ−スを焼結摩擦材料2中に含
浸しているので、使用中に流れ出る心配もなく、メンテ
ナンスフリ−が可能である。この場合、前記油又はグリ
−スは、その成分中に有機モリブデン系の添加剤が5重
量%以上80%以下含有していると、ブレ−キ鳴きの低
減、耐摩耗性、耐焼き付き性の向上に一層の効果があ
る。そして、5重量%未満であるとその効果が小さく、
80重量%を越えると焼結摩擦材料2中に含浸しにくく
なる。
【0021】
【実施例】表1は、本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩
擦材料2の形状を示したもので、それぞれ図2〜図4に
相当するものである。
【0022】
【表1】 表2及び表3は、試験に用いた本発明ロ−ラ−ブレ−キ
用の焼結摩擦材料2及び比較材料の組成をそれぞれCu
系及びFe系について示したものである。この場合、比
較材料は、材料−A,B,C,Dで示されており、気孔
率はすべて20%前後とし、油含浸ありの試料には、有
機モリブデン系の極圧添加剤30%を含む油が含浸され
ている。なお、本発明の焼結摩擦材料2は、通常の粉末
冶金法により次のような工程で製造したものである。
【0023】各成分を秤量し、Vミキサ−で30分間
混合する。この場合、強化元素としてのP,Bについて
は、Cu3P(14.0wt%P),NiB(15.6
wt%B),Fe3P(15.6wt%P),Fe2
(8.8wt%B)として配合した。
【0024】所定の金型を用いて、各試料を2Mgf
/cm2 でプレス成形する。
【0025】H2気流中で、表2及び表3に示された
所定の温度で1時間の焼結を行なう。
【0026】得られた焼結体を真空容器内に入れ、排
気後含浸油を容器内に入れて含浸を行なう。
【0027】このようにして含浸された焼結摩擦材料
をロ−ラブレ−キ内に組込む。
【0028】
【表2】重量%
【0029】
【表3】重量% 表4は、一般の買物用自転車における実車試験の結果を
示したものであり、焼結摩擦材料2の形状と組成との組
合せにより本発明品及び比較品に分けたものである。こ
の場合、実車試験は、約10度勾配の下り坂舗装路約1
000mを走行中に30回の制動を行ない、効力、鳴き
について3段階(良、普通、悪)の評価を行なった。ま
た、試験後の摩擦材料、ドラム、シュ−を取り出し、耐
焼き付き性についても3段階の評価を行なった。
【0030】
【表4】 また、本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料2につ
いて、表2及び表3中のAl23、ムライトに代えてジ
ルコンサンド,ZrO2,WC,Fe−Cr,Cr,S
34を適用したものを表4と同様の実車試験をした
が、いずれも良好な結果が得られた。また、潤滑成分に
ついても、C,MoS2に代えてPb,Bi,Agを適
用したものを表4と同様な実車試験をしたが、いずれも
良好な結果が得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようにロ−ラ−
ブレ−キ用のCu系又はFe系の焼結摩擦材料を提供し
たものであるから、ロ−ラ−ブレ−キの効力が上がり、
効きの安定性、耐焼き付き性も向上し、ブレ−キ鳴きも
低減するという利点を有する。したがって、本発明の焼
結摩擦材料は、ロ−ラ−ブレ−キ用焼結摩擦材料とし
て、工業上有用な材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料を組
込んだ一実施例を示すロ−ラ−ブレ−キの要部の断面図
である。
【図2】本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料の一
実施例を示す正面図である。
【図3】本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料の他
の実施例を示す正面図である。
【図4】本発明ロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料の別
の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ドラム 2 焼結摩擦材料 3 ブレ−キシュ−

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄系合金製のドラムとシュ−との間に組
    込まれるロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料において、 前記焼結摩擦材料は、重量比において、その組成がCu
    を40%以上97%未満、Sn,Zn,Al,Fe,C
    o,Ni,Mn,Siから選択された1種又は2種以上
    の強化元素を3%以上40%以下、Al23,ムライ
    ト,ジルコンサンド,ZrO2,WC,Fe−Cr,C
    r,Si34等のモ−ス硬さ3以上からなる硬質成分の
    1種又は2種以上を0.1%以上20%以下含むことを
    特徴とするロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の強化元素には、0.01
    %以上5%以下のP,Bの1種又は2種が含まれる請求
    項1記載のロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  3. 【請求項3】 鉄系合金製のドラムとシュ−との間に組
    込まれるロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料において、 前記焼結摩擦材料は、重量比において、その組成がFe
    を40%以上97%未満、Sn,Zn,Al,Cu,C
    o,Ni,Mn,Siから選択された1種又は2種以上
    の強化元素を3%以上40%以下、Al23,ムライ
    ト,ジルコンサンド,ZrO2,WC,Fe−Cr,C
    r,Si34等のモ−ス硬さ3以上からなる硬質成分の
    1種又は2種以上を0.1%以上20%以下含むことを
    特徴とするロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の強化元素には、0.01
    %以上5%以下のP,Bの1種又は2種が含まれる請求
    項3記載のロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  5. 【請求項5】 前記焼結摩擦材料は、C,MoS2,W
    2,Pb,Sb,Bi,Agから選択された1種又は
    2種以上の潤滑成分を重量比で0.1%以上20%以下
    含む請求項1〜請求項4記載のいずれか1項に記載のロ
    −ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  6. 【請求項6】 前記焼結摩擦材料は、その気孔率が5%
    以上30%以下になっている請求項1〜請求項5のいず
    れか1項に記載のロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦材料。
  7. 【請求項7】 前記焼結摩擦材料の気孔内には、油又は
    グリ−スが含浸されている請求項6記載のロ−ラ−ブレ
    −キ用の焼結摩擦材料。
  8. 【請求項8】 前記油又はグリ−スは、その成分中に有
    機モリブデン系の添加剤が5重量%以上80%以下含ま
    れている請求項7記載のロ−ラ−ブレ−キ用の焼結摩擦
    材料。
JP9148513A 1997-05-22 1997-05-22 ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料 Pending JPH10318308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148513A JPH10318308A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148513A JPH10318308A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318308A true JPH10318308A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15454455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148513A Pending JPH10318308A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499579B2 (en) 2000-04-13 2002-12-31 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet type friction member
CN102653670A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 北京古特莱航空科技发展有限公司 一种金属陶瓷摩擦材料及其制备方法
CN102676871A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 北京古特莱航空科技发展有限公司 一种用于风力发电设备制动器的烧结摩擦材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897712A (ja) * 1972-03-28 1973-12-12
JPS58208374A (ja) * 1982-05-03 1983-12-05 ザ ベンデイクス コ−ポレ−シヨン 自動車のディスクブレーキ用鉄基剤焼結摩擦材料
JPS6330617A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摩擦材料組成物
JPH0586359A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Toshiba Tungaloy Co Ltd 乾式摩擦材料
JPH07102335A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摺動部材
JPH08200413A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 湿式摩擦係合板とその製造方法
JPH09112220A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Fuji Oozx Inc タペット用シム及びその製造方法
JPH09126252A (ja) * 1995-08-28 1997-05-13 Takatsugu Nakano 車両用ブレーキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897712A (ja) * 1972-03-28 1973-12-12
JPS58208374A (ja) * 1982-05-03 1983-12-05 ザ ベンデイクス コ−ポレ−シヨン 自動車のディスクブレーキ用鉄基剤焼結摩擦材料
JPS6330617A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摩擦材料組成物
JPH0586359A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Toshiba Tungaloy Co Ltd 乾式摩擦材料
JPH07102335A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摺動部材
JPH08200413A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 湿式摩擦係合板とその製造方法
JPH09126252A (ja) * 1995-08-28 1997-05-13 Takatsugu Nakano 車両用ブレーキ
JPH09112220A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Fuji Oozx Inc タペット用シム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499579B2 (en) 2000-04-13 2002-12-31 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet type friction member
CN102653670A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 北京古特莱航空科技发展有限公司 一种金属陶瓷摩擦材料及其制备方法
CN102676871A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 北京古特莱航空科技发展有限公司 一种用于风力发电设备制动器的烧结摩擦材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647164B2 (ja) 摩擦材
KR102309320B1 (ko) 구리 합금, 구리 합금의 용도, 구리 합금을 가지는 베어링, 및 구리 합금으로 이루어진 베어링의 제조 방법
JP4430468B2 (ja) 銅系焼結摩擦材
JPH08100227A (ja) 焼結摺動部材
KR20150129611A (ko) 마찰재
JPH09301256A (ja) 車両用ローラーブレーキ
JPH038409B2 (ja)
US6481555B1 (en) Friction lining, especially for brakes and clutches, and a method for producing a friction lining
JPH10318308A (ja) ローラーブレーキ用の焼結摩擦材料
JPH0586359A (ja) 乾式摩擦材料
JP3484444B2 (ja) 摺動部材
JP6360270B1 (ja) ブレーキ用焼結摩擦材
JPH05179232A (ja) ブレーキ用焼結金属摩擦材
US20080045630A1 (en) Friction materials containing tin oxides
US5975256A (en) Drum brake especially for a two-wheeled vehicle
JPH0826303B2 (ja) 摩擦材
JPH10226833A (ja) 焼結摩擦材
JP2535649B2 (ja) 自己潤滑摺動材料
JPH06145845A (ja) 焼結摩擦材
JPH07151172A (ja) 複合摩擦材料
CN1257903A (zh) 一种制动用粉末冶金摩擦材料
JP2003184882A (ja) 焼結含油軸受材
JPH1180855A (ja) 焼結摩擦材
JP2000355685A (ja) 摩擦材料
JP4724915B2 (ja) 溶射部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010