JPH10318199A - 液体圧送装置 - Google Patents

液体圧送装置

Info

Publication number
JPH10318199A
JPH10318199A JP14304297A JP14304297A JPH10318199A JP H10318199 A JPH10318199 A JP H10318199A JP 14304297 A JP14304297 A JP 14304297A JP 14304297 A JP14304297 A JP 14304297A JP H10318199 A JPH10318199 A JP H10318199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
working fluid
valve
float
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14304297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Hiroya
広谷  昌久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP14304297A priority Critical patent/JPH10318199A/ja
Publication of JPH10318199A publication Critical patent/JPH10318199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体を圧送できなくなったときに液体を系外
に排除できる液体圧送装置を提供する。 【解決手段】 密閉容器2内に液体溜空間10とオ―バ
―フロ―室12が設けられる。液体溜空間10に作動流
体導入口11と作動流体排出口13と圧送液体流口16
と圧送液体排出口17が設けられ、内部にフロ―ト3
と、このフロ―ト3にスナップ機構5を介して連結され
作動流体導入口11と作動流体排出口13の開閉を切り
換える給排気弁4が内蔵される。オ―バ―フロ―室12
に系外排除口15が設けられ、内部に系外排除口15を
開閉する弁手段としてのフロ―ト弁6が内蔵される。液
体溜空間10とオ―バ―フロ―室12は、作動流体排出
口13が閉じられ作動流体導入口11が開かれる所定高
位よりも上位に開口するオ―バ―フロ―口14を介して
連通される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水や燃料等の液体
を圧送する液体圧送装置に関するものである。本発明の
液体圧送装置は、蒸気配管系で発生した復水を一旦集
め、この復水をボイラ―や廃熱利用装置に送る装置とし
て特に適するものである。
【0002】
【従来の技術】蒸気配管系で凝縮して発生した復水は、
まだ相当の熱量を有していることが多く、そのためエネ
ルギ―の有効活用のため、液体圧送装置を用いて復水を
回収し、この復水をボイラ―や廃熱利用装置に送って廃
熱を有効利用する復水回収システムが広く普及してい
る。
【0003】復水回収システムに利用される液体圧送装
置は、復水を一旦密閉容器内に溜め、更に給排気弁の開
閉を切り換えて密閉容器内に高圧の作動流体を導入し、
この作動流体の圧力によって密閉容器内の復水を強制的
に圧送するものである。
【0004】以下従来技術の液体圧送装置について説明
する。図2は従来技術の液体圧送装置の一部断面斜視図
である。図2において100は従来技術の液体圧送装置
を示す。液体圧送装置100は、密閉容器101内にフ
ロ―ト120、給排気弁130、スナップ機構140等
が内蔵されたものである。
【0005】密閉容器101は、底近くに圧送液体流入
口102と、圧送液体排出口103が設けられ、それぞ
れに逆止弁105,106が取り付けられている。ここ
で逆止弁105は密閉容器101内への復水の流入を許
す向きに取り付けられている。一方逆止弁106は、密
閉容器101から外部への復水の圧送を許す向きに取り
付けられている。
【0006】また密閉容器101の頂部には作動流体導
入口108と作動流体排出口109が設けられており、
給気弁110と排気弁111からなる給排気弁130が
取り付けられている。ここで給気弁110,および排気
弁111はいずれも昇降棒112,113を上下移動す
ることによって弁の開閉を行うものであるが、給気弁1
10は昇降棒112を上げた時に開となり、排気弁11
1は昇降棒113を上げた時に閉となる。そして昇降棒
112,113は連設板115によって並列に結合され
ており、連設板115を上下することにより給気弁11
0,排気弁111は同時に開閉される。
【0007】従来技術の液体圧送装置100は、圧送液
体流入口102が逆止弁105を介して蒸気の負荷に接
続され、圧送液体排出口103が逆止弁106を介して
廃熱利用装置に接続される。そして作動流体導入口10
8は高圧流体源に接続される。液体圧送装置100で
は、密閉容器101内に復水が無い場合は、フロ―ト1
20は下の位置にあり、連設板115は下がっている。
そのため、給気弁110は作動流体導入口108を塞い
でいる。一方排気弁111は作動流体排出口109を開
放している。
【0008】液体圧送装置100が接続される蒸気の負
荷内で復水が発生すると、復水は逆止弁105から密閉
容器101内に流れ込んで溜まる。そして、復水の量が
増加するのに従って、フロ―ト120が上昇し、これに
連れてア―ム118の一端が上昇する。そしてア―ム1
18が一定の位置を越えると、スナップ機構140が反
転し、弁軸操作棒121が上に移動し、連設板115が
持ち上げられる。
【0009】すると給気弁110は作動流体導入口10
8を開放する。一方この時排気弁111は作動流体排出
口109を閉じるので、密閉容器101内の圧力が上昇
し、当該圧力に押されて圧送液体排出口103から復水
が圧送される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の液体圧送装
置は、密閉容器内の液面の高さに応じて給排気弁の開閉
を切り換えることにより、効率良く液体の圧送を行うこ
とができるものである。しかしながら、液体圧送装置が
故障して、密閉容器内の液位が所定高位に達しても作動
流体排出口を閉じ作動流体導入口を開くことができなく
なると、液体を圧送できなくなり、液体が蒸気の負荷側
に滞留して生産性を低下させると言う問題点があった。
【0011】本発明は、従来技術の上記した問題点に注
目し、液体を圧送できなくなったときに液体を系外に排
除できる液体圧送装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、密閉容
器に作動流体導入口と作動流体排出口と圧送液体流入口
及び圧送液体排出口が設けられ、密閉容器内にフロ―ト
と該フロ―トに連結され作動流体導入口と作動流体排出
口の開閉を切り換える給排気弁が内蔵され、密閉容器内
の液位に応じて所定低位で作動流体排出口が開かれ作動
流体導入口が閉じられ所定高位で作動流体排出口が閉じ
られ作動流体導入口が開かれる液体圧送装置において、
密閉容器に上記所定高位よりも上位に開口するオ―バ―
フロ―口を設けてオ―バ―フロ―室を連設し、該オ―バ
―フロ―室に液体を系外に排除する弁手段を配した液体
圧送装置にある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の液体圧送装置は、密閉容
器に所定高位よりも上位に開口するオ―バ―フロ―口を
設けてオ―バ―フロ―室を連設し、該オ―バ―フロ―室
に液体を系外に排除する弁手段を配したものである。そ
のため、密閉容器内の液位が所定高位に達しても作動流
体排出口を閉じ作動流体導入口を開くことができなくな
ると、その後液体はオ―バ―フロ―口からオ―バ―フロ
―室に流入し、弁手段によって系外に排除される。
【0014】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例について説明す
る。図1は本発明の具体的実施例の液体圧送装置の断面
図である。図1において、本実施例の液体圧送装置1
は、密閉容器2内にフロ―ト3、給排気弁4、スナップ
機構5及びフロ―ト弁6が配置されたものである。
【0015】順次説明すると、密閉容器2は、本体部7
と蓋部8が図示しないネジによって結合されて形成され
ている。密閉容器2の内部は、本体部7と仕切壁9が図
示しないネジによって結合されて液体溜空間10とオ―
バ―フロ―室12に隔てられている。そして、蓋部8に
作動流体導入口11,作動流体排出口13,圧送液体流
入口16,圧送液体排出口17が設けられ、仕切壁9に
オ―バ―フロ―口14が設けられ、本体部7に系外排除
口15が設けられている。
【0016】作動流体導入口11の内側、言い換えると
密閉容器2内部側の位置に給気弁20が取り付けられて
おり、作動流体排出口13の内側には排気弁21が取り
付けられている。ここで給気弁20は、弁ケ―ス22と
弁体23及び昇降棒24によって構成される。弁ケ―ス
22は軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔の上端面は弁座
25として機能する。弁ケ―ス22の中間部には、前記
した貫通孔と外部とを連通する4つの開口26が設けら
れている。弁体23は、半球状であり、昇降棒24の先
端に一体的に取り付けられている。
【0017】本実施例の液体圧送装置1では、給気弁2
0の弁ケ―ス22の先端が、作動流体導入口11の中に
ネジ込まれている。そして弁体23は作動流体導入口1
1側にあり、昇降棒24は弁ケ―ス22の貫通孔を通っ
て密閉容器2側に抜け、連設板27に当接するようにな
っている。連設板27は、弁軸操作棒28に連結されて
いる。更に弁軸操作棒28はスナップ機構5と連結され
ている。
【0018】排気弁21は、弁ケ―ス29と弁体30と
昇降棒31によって構成される。弁ケ―ス29は軸方向
に貫通孔を有し、該貫通孔の内部に弁座32があり、弁
座32の下から昇降棒31の先端に保持固定された弁体
30が当接して開閉を行うものである。尚、弁軸操作棒
28と昇降棒31とはピン33で連結されている。給気
弁20と排気弁21とで給排気弁4が構成され、給気弁
20が開弁して作動流体導入口が開かれると排気弁21
が閉弁して作動流体排出口が閉じられ、給気弁20が閉
弁して作動流体導入口が閉じられると排気弁21が開弁
して作動流体排出口が開かれる。
【0019】フロ―ト3は、レバ―34及び軸35を介
してブラケット36によって支持されており、スナップ
機構5は、第1の軸37を介してブラケット38によっ
て支持されている。そしてブラケット36とブラケット
38は図示しないネジによって結合され密閉容器2の蓋
部8に一体的に取り付けられている。レバ―34は、板
を「U」字状に曲げ加工して作られたものであり、2枚
の板が平行に対向している。そしてレバ―34の曲げ加
工された部分にフロ―ト3が結合されている。またレバ
―34の他端部には軸40が取り付けられている。
【0020】ブラケット36は上から見ると、「L」字
状をした2枚の板よりなり、軸41,42及び前記した
軸35が掛け渡されて連結されたものである。軸35は
フロ―ト3の揺動軸を兼ね、軸35を中心としてフロ―
ト3は上下に揺動する。一方ブラケット38も同様に、
「L」字状をした2枚の板よりなり、軸43及び前記し
た第1の軸37が掛け渡されて連結されたものである。
軸43は下記の副ア―ム52のストッパ―を兼ねてい
る。
【0021】スナップ機構5は、フロ―トア―ム51、
副ア―ム52、圧縮状態のコイルバネ54、バネ受け部
材55及びバネ受け部材56からなるものである。フロ
―トア―ム51は、平行に対向した2枚の板よりなり、
2枚の板の左端部には、溝57が設けられている。フロ
―トア―ム51は前記した第1の軸37によって右端部
が回転可能に支持されている。またフロ―トア―ム51
の溝57には前記したレバ―34の軸40が嵌合してい
る。そのためフロ―トア―ム51は、フロ―ト3の浮沈
に追従し、第1の軸37を中心として上下に揺動する。
【0022】フロ―トア―ム51の右端部は下方に脹
れ、その下端部には、前記した第1の軸37と平行な第
2の軸58が掛け渡され、バネ受け部材55が第2の軸
58によって回転可能に支持されている。また、前記し
た第1の軸37に副ア―ム52の上端部が回転可能に支
持されている。副ア―ム52は、平行に対向した2枚の
板よりなり、夫々の板は逆「L」字状をしている。副ア
―ム52の下端部には、前記した第1及び第2の軸3
7,58と平行な第3の軸59が掛け渡され、バネ受け
部材56が第3の軸59によって回転可能に支持されて
いる。そして両バネ受け部材55,56の間に圧縮状態
のコイルバネ54が取り付けられている。また副ア―ム
52の上左端部に軸60が掛け渡され、弁軸操作棒28
の下端が連結されている。
【0023】液体溜空間10とオ―バ―フロ―室12
は、オ―バ―フロ―口14を介して連通されている。オ
―バ―フロ―口14は、液体溜空間10の所定高位より
も上位に、すなわち、作動流体導入口11が開かれ作動
流体排出口13が閉じられる位置よりも上位に開口され
ている。オ―バ―フロ―室12の底部に系外排除口15
が開口され、系外排除口15を開閉する弁手段としての
フロ―ト弁6がオ―バ―フロ―室12に自由状態で配さ
れている。
【0024】次に本実施例の液体圧送装置1の作用につ
いて、作動流体として蒸気を用いた場合の一連の動作手
順を追うことによって説明する。まず液体圧送装置1の
外部配管は、作動流体導入口11が高圧の蒸気源に接続
され、作動流体排出口13が蒸気循環配管に接続され
る。また圧送液体流入口16が、外部から液体溜空間1
0に向かって開く逆止弁(図示せず)を介して蒸気使用
装置等の負荷に接続され、圧送液体排出口17が、液体
溜空間10から外部に向かって開く逆止弁(図示せず)
を介してボイラ―等の液体圧送先へ接続される。そして
系外排除口15がピット等の系外に接続される。
【0025】本実施例の液体圧送装置1の液体溜空間1
0内に復水が無い場合は、図1に示す様にフロ―ト3は
底部に位置する。このとき、給排気弁4における給気弁
20は作動流体導入口11を閉じ、排気弁21は作動流
体排出口13を開いている。またフロ―ト弁6は系外排
除口15を閉じている。そして蒸気使用装置等の負荷内
で復水が発生すると、復水は圧送液体流入口16から密
閉容器2内に流下して、液体溜空間10内に溜まる。
【0026】液体溜空間10内に溜まった復水によって
フロ―ト3が浮上すると、レバ―34が軸35を中心に
時計回り方向に回転し、レバ―34の回転による軸40
の下方への移動に連動して、フロ―トア―ム51が第1
の軸37を中心に反時計回り方向に回転し、コイルバネ
54との連結部である第2の軸58が右方に移動して第
1の軸37と第3の軸59を結ぶ線に近付き、コイルバ
ネ54は圧縮変形する。そしてフロ―ト3が更に上昇
し、第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ
線上に並び、なおもフロ―ト3が上昇して第2の軸58
が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線よりも右方に移
動すると、コイルバネ54は急激に変形を回復し、副ア
―ム52が時計回り方向に回転して第3の軸59が左方
にスナップ移動する。その結果、副ア―ム52の軸60
に連結された弁軸操作棒28が上側に移動し、給気弁2
0が作動流体導入口11を開くと共に排気弁21が作動
流体排出口13を閉じる。
【0027】作動流体導入口11が開放されると、密閉
容器2内に高圧蒸気が導入され、内部の圧力が上昇し、
液体溜空間10に溜まった復水は、蒸気圧に押されて圧
送液体排出口17から排出側逆止弁9を介して外部のボ
イラ―や廃熱利用装置へ排出される。
【0028】復水を排出した結果復水溜空間10内の液
位が低下し、フロ―ト3が降下する。すると、レバ―3
4が軸35を中心に反時計回り方向に回転し、レバ―3
4の回転による軸40の上方への移動に連動して、フロ
―トア―ム51が第1の軸37を中心に時計回り方向に
回転し、コイルバネ54との連結部である第2の軸58
が左方に移動して第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線
に近付き、コイルバネ54は圧縮変形する。そしてフロ
―ト3が更に降下し、第2の軸58が第1の軸37と第
3の軸59を結ぶ線上に並び、なおもフロ―ト3が降下
して第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ
線よりも左方に移動すると、コイルバネ54は急激に変
形を回復し、副ア―ム52が反時計回り方向に回転して
第3の軸59が右方にスナップ移動する。その結果、副
ア―ム52の軸60に連結された弁軸操作棒28が下側
に移動し、給気弁20が作動流体導入口11を閉じ、排
気弁21が作動流体排出口13を開く。
【0029】そして、例えばスナップ機構5が故障し
て、復水溜空間10内の液位が所定高位に達しても作動
流体排出口13を閉じ作動流体導入口11を開くことが
できなくなると、その後液体はオ―バ―フロ―口14か
らオ―バ―フロ―室12に流入する。オ―バ―フロ―室
12の液位上昇に伴ってフロ―ト6弁が浮上して系外排
除口15を開き、液体を系外に排除する。
【0030】
【発明の効果】本発明の液体圧送装置では、密閉容器に
所定高位よりも上位に開口するオ―バ―フロ―口を設け
てオ―バ―フロ―室を連設し、該オ―バ―フロ―室に液
体を系外に排除する弁手段を配している。そのため、故
障して液体を圧送できなくなると、液体をオ―バ―フロ
―口からオ―バ―フロ―室に流入させて弁手段で系外に
排除することができる。そのため、負荷側の生産性を低
下させることがないと言う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例の液体圧送装置の断面図
である。
【図2】従来技術の液体圧送装置の一部断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 密閉容器 3 フロ―ト 4 給排気弁 5 スナップ機構 6 フロ―ト弁 9 仕切壁 10 液体溜空間 11 作動流体導入口 12 オ―バ―フロ―室 13 作動流体排出口 14 オ―バ―フロ―口 15 系外排除口 16 圧送液体流入口 17 圧送液体排出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器に作動流体導入口と作動流体排
    出口と圧送液体流入口及び圧送液体排出口が設けられ、
    密閉容器内にフロ―トと該フロ―トに連結され作動流体
    導入口と作動流体排出口の開閉を切り換える給排気弁が
    内蔵され、密閉容器内の液位に応じて所定低位で作動流
    体排出口が開かれ作動流体導入口が閉じられ所定高位で
    作動流体排出口が閉じられ作動流体導入口が開かれる液
    体圧送装置において、密閉容器に上記所定高位よりも上
    位に開口するオ―バ―フロ―口を設けてオ―バ―フロ―
    室を連設し、該オ―バ―フロ―室に液体を系外に排除す
    る弁手段を配したことを特徴とする液体圧送装置。
JP14304297A 1997-05-15 1997-05-15 液体圧送装置 Pending JPH10318199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304297A JPH10318199A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 液体圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304297A JPH10318199A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 液体圧送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318199A true JPH10318199A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15329564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14304297A Pending JPH10318199A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 液体圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273347B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170673B2 (ja) 液体圧送装置
JP3360232B2 (ja) 液体圧送装置
JP2000002399A (ja) 液体圧送装置
JP4132262B2 (ja) 液体圧送装置
JP3341199B2 (ja) 液体圧送装置
JPH10318199A (ja) 液体圧送装置
JP3170674B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170672B2 (ja) 液体圧送装置
JPH1030792A (ja) 液体圧送装置
JPH10288298A (ja) 液体圧送装置
JPH10288299A (ja) 液体圧送装置
JP3445851B2 (ja) 液体圧送装置
JP3316722B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414538B2 (ja) 液体圧送装置
JPH10318200A (ja) 液体圧送装置
JP3676484B2 (ja) 液体圧送装置
JP2009299602A (ja) 液体圧送装置
JP3414536B2 (ja) 液体圧送装置
JP3341200B2 (ja) 液体圧送装置
JPH10141589A (ja) 液体圧送装置
JP3414534B2 (ja) 液体圧送装置
JPH10122490A (ja) 液体圧送装置
JPH0953794A (ja) 復水圧送装置
JP3341194B2 (ja) 液体圧送装置