JPH10317098A - 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材 - Google Patents

伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材

Info

Publication number
JPH10317098A
JPH10317098A JP12513897A JP12513897A JPH10317098A JP H10317098 A JPH10317098 A JP H10317098A JP 12513897 A JP12513897 A JP 12513897A JP 12513897 A JP12513897 A JP 12513897A JP H10317098 A JPH10317098 A JP H10317098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
steel
drawability
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12513897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12513897A priority Critical patent/JPH10317098A/ja
Publication of JPH10317098A publication Critical patent/JPH10317098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ、ベルトコード等の補強用として使用
されるに適した高強度で高延性の極細鋼線用の線材であ
って、かつ、伸線加工性の優れた線材を提供することを
目的とする。 【解決手段】 炭素が0.6%以上含有される鋼線材に
おいて、線材の長さと方向と垂直な横断面に存在する2
μm以下の硫化物が1×104 個/mm2 以上存在し、引
張強さが(200+980×Cmass%) MPa以下に調整
されている事を特徴とする伸線加工性の優れた線材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤ、ベルトコー
ドなどのゴムおよび有機材料の補強用に使用されている
スチールコードなどの高強度で高延性の極細鋼線に使用
される線材に関するものである。これらから製造される
鋼線は、ゴムベルト、スチールラジアルタイヤなどに使
用されている。
【0002】
【従来の技術】高炭素鋼よりなる線材は、一般的に熱間
圧延によって5mmφから16mmφの線径に加工した後、
線材の機械的特性を調整するために調整冷却を行い線材
となる。その後、調整冷却された線材は、冷間での引き
抜き加工による伸線と中間熱処理を繰り返すことでより
細い線径となり、例えば、弁バネであればスパイラル状
に成形後、焼入れ、焼き戻しを行い最終バネ製品とな
る。また、スチールコードの場合であれば、最終パテン
ティング処理を行なった後に伸線加工を行い高強度のワ
イヤとなる。
【0003】従って、最終製品を製造するにあたって
は、熱間圧延後の線材の加工性が優れているほど、製造
コストを低減することが容易となる。従来から熱間圧延
線材の機械的性質を調整する方法として、衝風冷却によ
るステルモア法や冷却媒体として溶融塩を用いるDLP
方法がある。溶融塩を用いる発明としては特公昭59−
37725号公報があるが、加工性を良くする事より鉛
パテンティング相当の高強度が得られるような直接熱処
理法となるものである。
【0004】ベイナイトを利用する発明としては特開平
6−17190号公報、特開平6−17191号公報、
特開平6−17192号公報などが開示されているが、
これらはベイナイト組織を80%以上とし、所定の強度
延性に調整することを特徴とする加工性の優れた鋼線材
である。近年、経済性を高める必要性から、より伸線加
工性の優れた材料の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたもので、熱間圧延して得られる線材におい
て、引張強さが低く伸線加工性の優れた線材を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次の通り
である。 (1)炭素が0.6%以上含有される鋼線材において、
線材の長さ方向と垂直な横断面に存在する2μm以下の
硫化物が1×104 個/mm2 以上存在し、引張強さが
(200+980×Cmass%) MPa以下に調整されてい
る事を特徴とする伸線加工性の優れた線材。 (2)化学組成が重量%で C :0.6〜1.2% Si:0.1〜0.6% Mn:0.1〜1.5% P :0.020%以下 S :0.020%以下 Al:0.003%以下 を含み、残部鉄及び不可避的不純物からなる事を特徴と
する(1)記載の伸線加工性の優れた線材。 (3)更に、 Cr:0.1〜0.5% Ni:0.1〜1.0% Cu:0.1〜0.8% のうち1種あるいは2種以上を含有した事を特徴とする
(2)記載の伸線加工性の優れた線材。
【0007】
【発明の実施の形態】鋼中に存在する硫化物は、γ粒成
長を抑制する効果を持っている。鋼中に硫化物のような
介在物が存在するとγ粒の成長が妨げられ、より小さな
γ粒径からその後のステルモア冷却でパーライト変態を
行う事になる。この場合、γ粒径が小さいと一定冷却条
件の下では、変態がより高い温度で始まるため、より強
度の低い線材が得られる事になる。
【0008】鋼中に存在する介在物個数と熱間圧延して
得られる線材において一定の冷却条件で調整冷却を行っ
た後の材料強度の関係を図1に示す。熱間圧延後の粒成
長を抑制させるためには、2μm以下の粒径を持つ硫化
物を1×104 個以上微細分散させる必要がある。
【0009】また、一般的にパーライト組織の場合に
は、その引張強さが低下すると伸線加工性が向上する。
この関係を図2に示す。このため、硫化物の存在によっ
て、熱間圧延後の強度が低下すると、その後の伸線加工
における加工性を向上させることができる。従って、十
分な伸線加工性を確保するために、T.S.を、(20
0+980×Cmass%)以下とする必要がある。さら
に、このような硫化物は伸線加工性に害のない軟質なも
のなので、最終パテンティング処理後の極細伸線におい
ても伸線加工性を害する事が無い。
【0010】以下に鋼成分の限定理由について述べる。
一般にワイヤの伸線加工性はC量が大きくなるほど低下
する。従ってその伸線加工性の低下が問題となるのはC
量が0.6%以上の場合である。また、C量が1.2%
以上を越えた場合には、伸線ワイヤの製造が困難とな
る。従って、C量を0.6%以上1.2%以下とする。
【0011】Siは鋼の脱酸のために必要な元素であ
り、従ってその含有量があまりに少ないとき、脱酸効果
が不十分になる。このため、Siを0.1%以上添加す
る。また、Siは熱処理後に形成されるパーライト中の
フェライト相に固溶しパテンティング後の強度を上げる
が、反面フェライトの延性を低下させ伸線後の極細線の
延性を低下させたり、熱間圧延時の脱炭層の厚みを大き
くする。このため0.6%以下とする。
【0012】Mnは鋼の焼き入れ性を確保するために小
量のMnを添加することが望ましい。このため、0.1
%以上添加する。しかし、多量のMnの添加は偏析を引
き起こしパテンティングの際にベイナイト、マルテンサ
イトという過冷組織が発生しその後の伸線性を害するた
め1.5%以下とする。
【0013】本発明のような過共析鋼の場合、パテンテ
ィング後の組織においてセメンタイトのネットワークが
発生しやすくセメンタイトの厚みのあるものが析出しや
すい。Crはこのようなセメンタイトの異常部の出現を
抑制し、さらに、パーライトを微細にし、強度を上げる
効果を持っているため必要に応じて添加する。しかし、
多量の添加は熱処理後のフェライト中の転移密度を上昇
させるため、引き抜き加工後の極細線の延性を著しく害
することになる。従って、Crの添加量はその効果が期
待できる0.1%以上としフェライト中の転移密度を増
加させ延性を害することの無い0.5%以下とする。
【0014】NiもCrと同じ効果があるため、必要に
よりその効果を発揮する0.1%以上添加する。Niも
添加量が多くなり過ぎるとフェライト相の延性を低下さ
せるので上限を1.0%とする。
【0015】Cuは線材の腐食疲労特性を向上させる元
素であるので、必要によりその効果を発揮する0.1%
以上添加することが望ましい。Cuも添加量が多くなり
過ぎるとフェライト相の延性を低下させるので上限を
0.8%とする。
【0016】従来の極細鋼線と同様に、延性を確保する
ためSの含有量を0.020%以下とし、PもSと同様
に線材の延性を害するのでその含有量を0.020%以
下とするのが望ましい。また、Alは、硬質介在物の発
生を防ぐため、0.003%以下とする必要があり、上
限を0.003%とする。
【0017】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。表1に
用いた供試鋼の化学成分を示す。番号1〜10は、本発
明に係る請求項2の成分範囲を満足するものである。番
号11〜20は比較鋼である。本発明鋼は溶製する際に
通常より弱脱酸とし、微細な硫化物を鋼中に分散させ
た。比較鋼は通常の溶製方法で製造した。
【0018】これらの鋼材は、1200℃で2〜3時間
の加熱を行ない5.5mmφに熱間圧延したのち、ステル
モア冷却を行って線材とした。その後、引張試験と伸線
加工性の試験を行なった。また、熱間圧延後に硫化物の
個数を測定するため、線材の横断面から抽出レプリカ法
により介在物を抽出し、透過型電子顕微鏡を用いて個数
の測定を行った。これらの結果を表2に示す。比較鋼1
1〜20は、鋼成分は比較鋼1〜10とそれぞれほぼ同
じであるが、線材中に存在する介在物個数が異なってい
る。
【0019】この結果、本発明鋼1〜10は、引張強さ
が本発明に従って調整されているのに対して、比較鋼1
1〜20は硫化物の個数が少なく、引張強さが高くなっ
ている事が判る。これらの線材をメカニカルデスケーリ
ングでスケールを落とした後、燐酸塩皮膜処理を行い、
単釜伸線機を用いて1パス15〜20%減面の伸線加工
を繰り返し行った時の伸線加工限界を真歪みで表2の最
右列に示す。本発明鋼1〜10は、優れた伸線加工特性
を有する事が判る。一方、比較鋼は本発明鋼に比べて伸
線加工性が劣る結果となっている。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上の如く本発明を用いることで、伸線
加工性の優れた線材を得ることができ、高強度で高延性
の極細鋼線として最適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細硫化物の個数と熱間圧延後の強度の関係を
示す図。
【図2】強度と伸線加工性の関係を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素が0.6%以上含有される鋼線材に
    おいて、線材の長さ方向と垂直な横断面に存在する2μ
    m以下の硫化物が1×104 個/mm2 以上存在し、引張
    強さが(200+980×Cmass%) MPa以下に調整さ
    れている事を特徴とする伸線加工性の優れた線材。
  2. 【請求項2】 化学組成が重量%で C :0.6〜1.2% Si:0.1〜0.6% Mn:0.1〜1.5% P :0.020%以下 S :0.020%以下 Al:0.003%以下 を含み、残部鉄及び不可避的不純物からなる事を特徴と
    する請求項1記載の伸線加工性の優れた線材。
  3. 【請求項3】 更に、 Cr:0.1〜0.5% Ni:0.1〜1.0% Cu:0.1〜0.8% のうち1種あるいは2種以上を含有した事を特徴とする
    請求項2記載の伸線加工性の優れた線材。
JP12513897A 1997-05-15 1997-05-15 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材 Pending JPH10317098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12513897A JPH10317098A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12513897A JPH10317098A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317098A true JPH10317098A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14902811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12513897A Pending JPH10317098A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062574A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
US7850793B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Kobe Steel, Ltd. Hot milled wire rod excelling in wire drawability and enabling avoiding heat treatment before wire drawing
CN104233097A (zh) * 2014-09-03 2014-12-24 马钢(集团)控股有限公司 制造智能坚强电网高强度钢绞线用热轧盘条及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850793B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Kobe Steel, Ltd. Hot milled wire rod excelling in wire drawability and enabling avoiding heat treatment before wire drawing
JP2009062574A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
CN104233097A (zh) * 2014-09-03 2014-12-24 马钢(集团)控股有限公司 制造智能坚强电网高强度钢绞线用热轧盘条及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP4842407B2 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
EP2096184B1 (en) Steel wire for spring excellent in fatigue property and drawing property
US8168011B2 (en) High-strength steel wire excellent in ductility and method of manufacturing the same
JP5257082B2 (ja) 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
EP2175043A1 (en) Wire rod and high-strength steel wire excellent in ductility, and processes for production of both
EP2238271A1 (en) Wire rods having superior strength and ductility for drawing and method for manufacturing the same
KR20040083545A (ko) 피로강도 및 내 새그성이 우수한 경인발스프링용 강선 및경인발스프링
JP2007131945A (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP3572993B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JPH10317098A (ja) 伸線加工性の優れた低強度を有する高炭素鋼線材
JP2544867B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
KR100325706B1 (ko) 저합금형고응력스프링용강및그제조방법
JP3250247B2 (ja) 伸線用高炭素鋼線材の製造方法
JPH08295931A (ja) 伸線加工性の優れた線材
JP3487957B2 (ja) 伸線加工性の優れた線材
JP3922026B2 (ja) 鋼線材および鋼線
JPH10183242A (ja) 高強度鋼線の製造方法
KR100431848B1 (ko) 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 고탄소 선재의 제조방법
JP2000063987A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JPH10280051A (ja) 伸線加工性の優れた線材または鋼線およびその製造方法
JP2642547B2 (ja) 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610