JPH10317020A - メカノケミカル法による微粒WC/Co複合粉末の製造方法 - Google Patents

メカノケミカル法による微粒WC/Co複合粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH10317020A
JPH10317020A JP9202507A JP20250797A JPH10317020A JP H10317020 A JPH10317020 A JP H10317020A JP 9202507 A JP9202507 A JP 9202507A JP 20250797 A JP20250797 A JP 20250797A JP H10317020 A JPH10317020 A JP H10317020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composite powder
salt
starting
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9202507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634578B6 (ja
JP3634578B2 (ja
Inventor
Kim Byan-Kii
ビャン−キー・キム
Lee Giru-Geun
ギル−ゲウン・リー
Ha Gooku-Hyun
ゴーク−ヒュン・ハ
Lee Don-Uon
ドン−ウォン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Metals KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Metals KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Metals KIMM
Publication of JPH10317020A publication Critical patent/JPH10317020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634578B2 publication Critical patent/JP3634578B2/ja
Publication of JP3634578B6 publication Critical patent/JP3634578B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • C22C1/053Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor with in situ formation of hard compounds
    • C22C1/055Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor with in situ formation of hard compounds using carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/776Ceramic powder or flake

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物の含有をかなり排除し、WC粒子の大
きさ及びWCとCoとの分布度を小さくかつ均一になる
ように混合して、超硬合金の硬度、圧縮強度、TRS及
び耐摩耗性を向上させることが可能であり、生産原価の
面でも経済的であるメカノケミカル法による微粒WC/
Co複合粉末の製造方法を提供することである。 【解決手段】 AMT−Co(NO32溶液を噴霧乾燥
機を用いて球状体、又はー般の乾燥方法を用いてケーキ
状の開始粉末を製造し、前記開始粉末を空気中で熱処理
して、空気中の水分と反応しやすい塩を酸化除去させ、
塩が除去された前記開始粉末をカーボンブラックと混ぜ
合わせ、前記混合粉末を反応管状炉で還元/浸炭を同時
に行うことから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメカノケミカル法
(Mechanochemical Process)
による微粒炭化タングステン/コバルト(以下、WC/
Coという)複合粉末の製造方法に関するもので、詳し
くは化学的方法及び機械的方法を複合的に応用して、微
粒WC/Co複合粉末を製造する機械的/化学的複合製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】WC/Co系超硬合金は、優秀な耐摩耗
性及び高温強度、弾性率等の機械的特性を有するので、
被切削用工具材料又は耐摩耗性部品として最も広く使用
されている。
【0003】このような超硬合金の機械的特性は、化学
的組成、WC粒子の粒度分布、合金中の炭素量、微細組
織、気孔、遊離炭素、異物のような欠陥等により影響を
受ける。このうち、特に、WC粒子の大きさとWC及び
Coの分布度(mean free path)は超硬
合金の特性を決定する最も重要なパラメータであり、W
C粒子の大きさが小さくなるほどWCとCoの分布度が
減少し、超硬合金の硬度、圧縮強度、TRS、耐摩耗性
等の機械的特性が向上するので、WC/Co系超硬合金
の特性を向上するためには、WC粒子の大きさを小さく
し、CoとWCとの混合の均一度を高めることが必要で
ある。
【0004】従来のWC/Co複合粉末の製造方法は、
タングステン(以下、“W”と表示する)粉末にカーポ
ンブラックを添加し、ボールミル(Ball Mil
l)の中で十分に混合した後、炭素坩堝に満たし、これ
を1400℃〜1600℃の水素雰囲気で加熱してWC
を製造した後、これにバインダとして使用するCoをボ
ールミル方法で再混合することにより製造するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記製
造方法は混合粉砕工程により製造されるので、有害な不
純物を含有しやすく、いくら強く粉砕しても粉末を微細
化するには限界がある。又、混合作業中、Wとカーボ
ン、WCとCoとの比重差のために、均一に混合するこ
とが難しく、このような傾向はそれぞれの粒子の大きさ
の差が大きくなるほど顕著になる。そして、炭化反応す
るには1400℃以上の高温が必要であるので、製造設
備又は所要エネルギー等の生産原価の面で不利である。
【0006】このような問題点を解決するために提案さ
れた本発明は、不純物の含有を相当程度排除でき、各粒
子の混合作業においても、WCとCoとが均一に混合す
るようにして、超硬合金の機械的特性を決定するWC粒
子の大きさ及びWCとCoの分布度を小さくかつ均一に
して、超硬合金の硬度、圧縮強度、TRS及び耐摩耗性
等の機械的特性を向上させるとともに、生産原価の面で
も経済的な微粒超硬合金の製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、AM
T−Co(NO32溶液を噴霧乾燥機を用いて球状体、
又はー般の乾燥方法を用いてケーキ状の開始粉末を製造
する開始粉末製造工程と、前記開始粉末を空気中で熱処
理して、空気中の水分と塩とを除去して酸化させる塩の
除去工程と、塩が除去された前記開始粉末をカーボンプ
ラックと混合するミリング工程と、前記混合粉末を反応
管状炉で還元/浸炭を同時に行なう還元/浸炭工程とか
ら構成される本発明の微粒WC/Co複合粉末の製造方
法により達成し得る。
【0008】
【発明の実施形態】以下、添付図面を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の製造工程を示す工程図であ
る。本発明の製造方法は、WとCoとをそれぞれ備えて
いるメタタングステン酸アンモニウム(Ammoniu
mMetatungustate、AMT:(NH46
(H21240)・4H2O)と硝酸コバルト(Coba
lt Nitrate、Co(NO32・6H2O)を
目的組成に合うように秤量してから水に溶かして溶液を
製造し、この水溶液を容器内の吸気温度250℃、排出
温度130℃、ノズル回転速度11,000rpm、溶
液供給量40ml/minの条件で噴霧乾燥するか、4
00℃の一般の乾燥装置を用いて乾燥する開始粉末の製
造工程と、前記乾燥された開始粉末を400℃以上の空
気中で熱処理して塩と水蒸気成分を除去してW/Co系
酸化物複合粉末を製造する塩の除去工程と、前記工程で
製造されたW/Co系酸化物複合粉末を炭素と混合する
ことにおいて、回転ボールミルを用いて大気中で乾式方
法でミリングし機械的に混合するミリング工程と、前記
ミリングしたW/Co系酸化物混合粉末を800℃〜9
50℃の水素雰囲気で水素の流量、温度、維持時間等を
調節して還元/浸炭する還元/浸炭工程とから構成され
る。
【0010】前記開始粉末の製造工程で製造された開始
粉末は、WとCo成分を有する極微粒の粉末が均一に固
まって平均粒度30〜40μmの球状形態を有し、前記
塩の除去工程で塩を除去するため750℃の空気中で熱
処理される。
【0011】前記ミリング工程のボールミル工程は、超
硬ボールを使用して空気中で1〜30時間行なわれ、前
記還元/浸炭工程は800℃〜950℃の温度で1〜6
時間行なわれ、この工程により製造されたWCの平均粒
度は約0.1μmである。
【0012】以下、本発明のメカノケミカル法による微
粒WC/Co複合合金の製造方法を工程別に具体的に説
明する。
【0013】本発明の製造方法は、WとCoの金属塩を
開始原料として用いて化学的方法により均一に混合した
溶液を噴霧乾燥又はその他のー般の乾燥方法により、タ
ングステンとコバルトとが均一に混合したW/Co系の
開始混合粉末を製造した後、塩を除去し、W-Co酸化
物混合粉末を製造し、ボールミリングにより炭素と混合
した後、水素雰囲気で還元/浸炭処理して微粒WC/C
o複合粉末を製造する工程からなる。
【0014】前記開始粉末の製造工程では、WとCoと
を備えているメタタングステン酸アンモニウム(Amm
onium Metatungustate )と硝酸
コバルト(Cobalt Nitrate)を目的組成
に合うように秤量してから水に溶かして溶液を製造し、
この水溶液を乾燥して開始粉末を製造する。この際に、
超硬合金の機械的特性を向上させるため、粒子成長抑制
剤を溶液状態で添加することもできる。容器内の吸気温
度250℃、排出温度180℃、ノズル回転速度11,
000rpm、溶液供給量40ml/minの条件で開
始粉末を製造する。
【0015】前記開始粉末の製造工程で製造される開始
粉末は、WとCo成分を有する極微粒粉末が均一に固ま
って平均粒度30〜40μmの球状になる。
【0016】しかし、開始粉末には水分との親和力が強
い塩が含まれ、大気中で保管する場合は水分を急速に吸
収するため、水分との親和力が強い塩を除去して、酸化
物状態の開始粉末を作ることが好ましい。
【0017】従って、前記塩の除去工程では、溶液状態
から乾燥された開始粉末を400℃以上の空気中で熱処
理することにより、塩と水蒸気成分とを除去してW/C
o酸化物複合粉末を作る。これにより、前記開始粉末は
水分及びNH4、NO3のような塩が全て除去されて、重
量が約30%程度、粉末の大きさも20%程度減少する
ことになる。この粉末は大きい表面積を有する多孔質で
あり、微粒酸化物であるCoWO4、WO3及びCo34
が均一に混合されており、図2(a)に示すような丸い
形態の複合粉末として存在する。
【0018】前記塩の除去工程で、塩が除去された多孔
質のW/Co系酸化物粉末は、ミリング工程で炭素と混
合される。塩が除去された多孔質のW/Co系酸化物粉
末と炭素を混合するためにボールミリングをする場合、
多孔質の酸化物粉末は粒子と粒子との間の境界で壊れな
がら炭素と混合され、微細に粉砕された炭素は多孔質の
W/Co系酸化物粉末の内部に入ることになる。
【0019】また、このようなボールミリング工程によ
りW/Coと炭素との内部エネルギーが増大して活性化
するので、浸炭反応が促進される効果がある。
【0020】前記還元/浸炭工程では、前記ボールミリ
ング工程で炭素と混合した多孔質の微粒CoWO4/W
3/Co34粉末が、水素雰囲気で還元及び浸炭され
る。重量%で10%のCoを含有するW/Co粉末に炭
素を化学量論値の2.0〜2.5倍添加する場合、80
0℃の温度で1〜6時間維持することにより、Wがすべ
て浸炭された純粋な化学量論のWC/Co複合粉末を製
造することができる。図2(b)は、本発明の製造方法
により製造したWC/Co超硬合金の電子顕微鏡写真で
あり、この写真から既存の超硬合金に比べてかなり微細
であることが分かり、WC粒子の大きさは約100nm
(0.1μm)である。
【0021】図3は、WC-10wt%Co組成の超硬
合金を1400℃の真空雰囲気で焼結した超硬合金焼結
体の密度を、理論密度に対する相対密度として示すもの
である。
【0022】比較のため、平均粒度0.56μmのWC
と平均粒度1.0μmのCoとをボールミリングで混合
した後、成形した成形体も同時に焼結した。図3から分
かるように、メカノケミカル法で製造された微粒超硬合
金の場合、一般に常用する超硬合金に比べて急速に高密
度化が起こる。メカノケミカル法で製造した複合粉末を
1400℃で1時間焼結した超硬合金の場合、硬度が1
900kgf/mm2であり、一般の超硬合金の165
0kgf/mm2より優れていた。
【0023】なお、本発明の製造方法は、全組成のWC
/Co合金において利用可能であり、その他にもWC/
Coを基本組成とし、粒子成長抑制剤又は他の炭化物が
添加される全ての超硬合金系にも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明の製造方法は、不純物の含有を相
当程度排除し、各粒子の混合作業においても、WCとC
oとが均一に混ざるようにして、超硬合金の機械的特性
を決定するWC粒子の大きさ及びWCとCoとの分布度
を小さくかつ均一にして、超硬合金の硬度、圧縮強度、
TRS、耐摩耗性が優れるとともに、製造設備又は所要
エネルギー等の生産原価の面でも経済的に卓越した効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程を示す工程図である。
【図2】(a)は噴霧乾燥後に塩を除去した開始粉末の
電子顕微鏡写真であり、(b)は本発明により製造され
た超硬粉末の電子顕微鏡写真である。
【図3】WC−10wt%Co超硬合金の焼結時間に対
する相対密度変化を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】前記開始粉末の製造工程では、WとCoと
を備えているメタタングステン酸アンモニウム(Amm
onium Metatungustate )と硝酸
コバルト(Cobalt Nitrate)を目的組成
に合うように秤量してから水に溶かして溶液を製造し、
この水溶液を乾燥して開始粉末を製造する。この際に、
超硬合金の機械的特性を向上させるため、粒子成長抑制
剤を溶液状態で添加することもできる。容器内の吸気温
度250℃、排出温度130℃、ノズル回転速度11,
000rpm、溶液供給量40ml/minの条件で開
始粉末を製造する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギル−ゲウン・リー 大韓民国キョンサンナムド、チャンウォン シ、ナムヤンドン20番 ソンウォン・アパ ートメント101−1302 (72)発明者 ゴーク−ヒュン・ハ 大韓民国プサン、プクク、マンダック2ド ン、サムソン・アパートメント5−1301 (72)発明者 ドン−ウォン・リー 大韓民国キョンサンナムド、チャンウォン シ、カユムチョンドン、キケユンクヨン・ アパートメント202

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタタングステン酸アンモニウム(Am
    monium Metatungustate)と硝酸
    コバルト(Cobalt Nitrate)として代表
    される、WとCoがそれぞれ入っている水溶性塩を目的
    組成に合うように秤量してから水に溶かして溶液を製造
    し、この水溶液を噴霧乾燥又はその他のー般の乾燥方法
    で乾燥して開始粉末を製造する開始粉末の製造工程と、 前記噴霧乾燥された開始粉末を400℃以上の空気中で
    熱処理して塩と水蒸気成分を除去してW/Co系酸化物
    複合粉末に製造する塩の除去工程と、 前記工程で製造されたW/Co系酸化物複合粉末を機械
    的に炭素と混合するミリング工程と、 前記ミリングしたW/Co系酸化物混合粉末を800〜
    950℃の水素雰囲気で還元/浸炭熱処理する還元/浸
    炭工程とから構成されることを特徴とするメカノケミカ
    ル法による微粒WC/Co複合粉末の製造方法。
JP1997202507A 1997-05-16 1997-07-11 メカノケミカル法による微粒WC/Co複合粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3634578B6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-19051 1997-05-16
KR1019970019051A KR100213683B1 (en) 1997-05-16 1997-05-16 Method of manufacturing wc/co powder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH10317020A true JPH10317020A (ja) 1998-12-02
JP3634578B2 JP3634578B2 (ja) 2005-03-30
JP3634578B6 JP3634578B6 (ja) 2005-06-15

Family

ID=

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408647B1 (ko) * 2000-11-02 2003-12-06 학교법인 한양학원 고순도의 합금 및 복합상 나노금속분말의 제조방법
KR100421722B1 (ko) * 2000-12-12 2004-03-10 김창욱 이온분산법에 의한 철계 부분확산 합금분말의 제조방법
KR100766769B1 (ko) * 2005-09-16 2007-10-17 주식회사 이지 철 분말의 제조 방법
JP2008525646A (ja) * 2006-03-17 2008-07-17 株式会社ナノテック 超微粒タングステンカーバイド−コバルト複合粉末の製造方法
JP2011006735A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 超硬合金の再生方法
CN105628539A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 国家纳米科学中心 一种用于校准纳米压痕仪的高硬度值纳米硬度标准物质
CN109319786A (zh) * 2018-10-17 2019-02-12 东北大学 一种以钨粉为原料制备超细碳化钨粉末的方法
CN111020333A (zh) * 2019-12-28 2020-04-17 天津大学 一种细化氧化钇弥散强化钨基合金中晶界处氧化钇尺寸的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408647B1 (ko) * 2000-11-02 2003-12-06 학교법인 한양학원 고순도의 합금 및 복합상 나노금속분말의 제조방법
KR100421722B1 (ko) * 2000-12-12 2004-03-10 김창욱 이온분산법에 의한 철계 부분확산 합금분말의 제조방법
KR100766769B1 (ko) * 2005-09-16 2007-10-17 주식회사 이지 철 분말의 제조 방법
JP2008525646A (ja) * 2006-03-17 2008-07-17 株式会社ナノテック 超微粒タングステンカーバイド−コバルト複合粉末の製造方法
JP2011006735A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 超硬合金の再生方法
CN105628539A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 国家纳米科学中心 一种用于校准纳米压痕仪的高硬度值纳米硬度标准物质
CN105628539B (zh) * 2015-12-28 2020-06-16 国家纳米科学中心 一种用于校准纳米压痕仪的高硬度值纳米硬度标准物质
CN109319786A (zh) * 2018-10-17 2019-02-12 东北大学 一种以钨粉为原料制备超细碳化钨粉末的方法
CN111020333A (zh) * 2019-12-28 2020-04-17 天津大学 一种细化氧化钇弥散强化钨基合金中晶界处氧化钇尺寸的方法
CN111020333B (zh) * 2019-12-28 2021-06-08 天津大学 一种细化氧化钇弥散强化钨基合金中晶界处氧化钇尺寸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100213683B1 (en) 1999-08-02
US5882376A (en) 1999-03-16
JP3634578B2 (ja) 2005-03-30
KR19980083671A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374705B1 (ko) 탄화텅스텐/코발트계 초경합금의 제조방법
US5882376A (en) Mechanochemical process for producing fine WC/CO composite powder
JP4651565B2 (ja) 超硬合金粉末の製法
KR100545897B1 (ko) 초미립 TiC- 전이금속계 복합분말 제조방법
KR100346762B1 (ko) 초미립 WC/TiC/Co 복합초경분말 제조방법
JP3194184B2 (ja) メカノケミカル法による超微粒W/Cu金属複合粉末及び高密度バルク材料の製造方法
Kim et al. Structure and properties of nanophase WC/Co/VC/TaC hardmetal
JP2009001908A (ja) 粉末冶金用途のための焼結活性金属粉末又は合金粉末の製造方法
CN108455614B (zh) 一种低温、短流程制备纳米wc粉末的方法
WO2007108575A1 (en) Manufacturing method for ultra fine composite powder of tungsten carbide and cobalt
CN112760540B (zh) 复合WC-CrC-CoCr热喷涂粉及其制备方法和应用
Kim et al. Chemical processing of nanostructured cemented carbide
Pang et al. Microstructure and properties of ultrafine WC-10Co composites with chemically doped VC
JP2004332103A (ja) ナノ構造型TaC−遷移金属系複合粉末の製造方法
JP3634578B6 (ja) メカノケミカル法による微粒WC/Co複合粉末の製造方法
KR101139745B1 (ko) 서브미크론 초경 합금을 제조하는 방법
CN111020337B (zh) 一种应用于超细碳化钨制备的抑制剂及其制备方法
JPH021762B2 (ja)
KR0163992B1 (ko) 초미립 WC-Co 합금 분말의 제조방법
CN116037947A (zh) 一种向硬质合金添加晶粒生长抑制剂的方法
KR101186495B1 (ko) 직접 침탄법에 의한 금속탄화물의 제조 방법
JP2009097081A (ja) 超硬合金および切削工具ならびにミニチュアドリル
KR20030024174A (ko) 환원-탄화법에 의한 나노 크기의 WC-Co 복합 분말의제조 방법
JP3610956B2 (ja) 超硬合金製品製造用炭化タングステン基合金原料粉末
JP2000313929A (ja) 金属複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term