JPH10316082A - インフレータブルボート - Google Patents

インフレータブルボート

Info

Publication number
JPH10316082A
JPH10316082A JP14713997A JP14713997A JPH10316082A JP H10316082 A JPH10316082 A JP H10316082A JP 14713997 A JP14713997 A JP 14713997A JP 14713997 A JP14713997 A JP 14713997A JP H10316082 A JPH10316082 A JP H10316082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
port
inflatable boat
table plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14713997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Usui
宏久 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACHILLES MARINE KK
Achilles Corp
Original Assignee
ACHILLES MARINE KK
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACHILLES MARINE KK, Achilles Corp filed Critical ACHILLES MARINE KK
Priority to JP14713997A priority Critical patent/JPH10316082A/ja
Publication of JPH10316082A publication Critical patent/JPH10316082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に定員が1人ないし3人の小型ボートの船
内空間を快適化できる折り畳み式インフレータブルボー
トに関し、魚釣りや野鳥鑑賞等における着座環境を改善
したインフレータブルボートを提供する。 【解決手段】 左右舷側気胴2a,2aの船内幅とほぼ
同一幅を持つ複数の板体(着座用板体4,テーブル用板
体5)が、当該各板体の左右端を前記左右両舷側気胴部
に形成された支持手段6,7により係合支持されてなる
折り畳み式のインフレータブルボートにおいて、前記複
数の板体のうち、一の板体が着座用ボードであり、前記
一の板体上面の高さが、前記複数の板体のうちの、他の
板体の何れかの上端の船底(床板3)からの高さと異な
っていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に定員が1人〜
3人の小型ボートの船内空間を快適化できる折り畳み式
インフレータブルボートに関し、魚釣りや野鳥鑑賞等に
おける着座環境を改善した前記インフレータブルボート
に関する。
【0002】
【技術背景】定員が1人〜3人程度の小型のインフレー
タブルボートでは、着座用部材として、左右舷側気胴の
船内幅とほぼ同一幅を持つ板体が用いられる。図10に
示すように、板体101は、ボート100の左右両舷側
気胴部に形成された支持手段102により支持される。
たとえば、この種のボートで魚釣りを行う場合、餌、釣
針、釣糸等の物品は常に搭乗者の手の届く場所に置いて
おく必要がある。搭乗者は、持参したバッグ等を作業台
代わりに用いて、釣針をテグスに取り付けたり、餌を釣
針に取り付ける作業を行うこともある。また、搭乗者自
身が着座している板体の空いた部分に餌等を置いたり、
油化面(船底面)に餌等を置くかして、上記作業を行っ
ている。
【0003】ところで、たとえば定員が1人のインフレ
ータブルボートでは、上記着座用板体101は1つしか
設けられないが、定員が2人以上のインフレータブルボ
ートでは、船底からの高さが同一の板体が2つ設けられ
ることもあろう。この場合に、搭乗者が着座していない
板体を作業台代わりに用いることもできるが、このよう
な板体は、もともと船底面からの高さや前後方向の幅が
「座るため」にしか設計されていない。このため、作業
台代わりに使用している板体は船底面からの高さが、自
己が座っている板体の高さと同じであるため、餌の釣針
への取り付け等の作業を不自然な姿勢で行わなければな
らないことも多くなる。また、板体は幅が比較的狭くか
つ上面が平らであるため、種々の物品(釣針、浮き、錘
等)が、当該板体から落ちてしまう等の問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、特に定員が1人〜3人
の小型ボートの船内空間を快適化できる折り畳み式のイ
ンフレータブルボートを提供することである。本発明の
他の目的は、魚釣りや野鳥鑑賞等において、着座状態で
の作業環境を改善した前記インフレータブルボートを提
供することである。本発明のさらに他の目的は、テーブ
ルとして使用され、かつコンパクトな板体が設けられた
インフレータブルボートを提供することである。
【0005】
【発明の概要】本発明は、少なくとも左右舷側気胴部に
形成された支持手段により、複数の板体が着脱自在に係
止支持されてなる、折り畳み式のインフレータブルボー
トに適用される。本発明のインフレータブルボートで
は、複数の板体のうち、少なくとも一の板体が着座用板
体である。本発明では、前記の一の着座用板体の高さ
(船底の床から板体上面までの距離)が、他の板体の高
さより低く構成するものである。たとえば、板体が3つ
である場合、2つの板体の高さが同じであり、これらの
板体よりも高さが高い残る1つの板体を設けることもで
きるし、3つの板体の高さが互いに異なるようにもでき
る。なお、インフレータブルボートが、定員1人〜3人
の小型のものであるときには、通常、板体の数は2つま
たは3つが最良であろう。
【0006】着座用板体を支持する支持手段と、他の板
体を支持する支持手段とは同じ支持手段である必要はな
く、別の支持手段でもよい。もちろん同じ支持手段であ
ってもよいものである。着座用板体を支持する支持手段
と、他の板体を支持する支持手段を、左右両舷側気胴の
異なる高さ位置に形成することで、着座用板体の高さ
を、他の板体の高さより低く構成してもよい。ただし、
複数の板体のうち、一の着座用の板体(着座用板体)が
他の板体より低くなっていればよい。一の着座用板体が
他の板体より高さが低くなっていれば、他の板体は着座
用板体であっても、他の板体(たとえばテーブル用板
体)であってもよい。
【0007】また、本発明では、複数の板体のうち、少
なくとも一の板体が着座用板体であり、複数の板体のう
ち、他の何れかがテーブル用板体とすることができる。
本発明においては、テーブル用板体の材料として、木
材、PP発泡体やアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、FR
Pなどの硬質プラスチックなどが、強度、耐久性、運搬
性の面から好ましい。またテーブル用板体は、種々の形
態とすることができ、たとえばその上面周縁が、上方に
突出した転がり止めを有するように構成することができ
る。テーブル用板体には、飲料水等が入った缶等を収容
するためのホルダーを設けることもできる。このホルダ
ーは、板体に穴を開けて形成することができる。当該穴
に、ボックス型のホルダーを取り付け、ここに上記缶等
を収容してもよい。また、当該穴の下方に弛ませてクロ
スした状態のナイロンやポリエステル等のテープを設
け、缶等の径が穴の径よりも小さい場合にその脱落を防
止するようにしてもよい。
【0008】テーブル用板体の下部には、該板体に一体
となった容器を設けることができる。この場合、テーブ
ル用板体を透明とすることで、容器の収納物を板体を通
して目視できるようにもできる。また、テーブル用板体
の上面には、前記容器の開閉のための蓋体を設けること
で、物品の出し入れの便に供することができる。さら
に、前記容器を、「引出し」とし、板体下部から前また
は後ろに引き出せるようにもできる。
【0009】本発明では、左右舷側気胴に設けられる着
座用板体の支持手段は、船内側に突出した前記左右の長
さ方向に沿った先端が膨出したリブに形成された凸条部
を有するように構成することができ、この場合、板体の
左右端に、前記支持手段の凸条部の当該リブ断面とほぼ
同形状の断面を持つ開口空間を有する凹条部を形成する
ことができる。ここで、板体の左右端に形成された凹条
部は、支持手段(凸条部)に対して慴動できるようにも
できるし、慴動できないようにもできる。たとえば、長
方形のゴム引布、ターポリン等のシート材を長手軸に沿
って2つ折りにし、長手辺の端部を外側に折り返すこと
により、断面T字形の凸条部を形成でき、上記シート材
の折り曲げ部分にロープ、プラスチック棒を内装させる
ことにより、前記リブを形成することができる。もちろ
ん、ゴム、ポリ塩化ビニルなどを一体成形して、リブ付
の凸条部を形成することもできる。また、支持手段には
上述した凸条部を設け、板体には、この凸条部に係合す
る「条」をなさない凹形状部材(たとえば、リング体の
一部が欠落した部材)を設けることもできるし、支持手
段には「条」をなさない凸形状部(たとえば、先端に球
が取り付けられた棒条の部材)を設けることもできる。
【0010】上述した凹条部材、凹形状部材は、接着、
融着、釘着、螺着等により板体に、また凸条部材、凸形
状部材は、接着、融着等によりインフレータブルボート
の左右舷側気胴に取り付けることができる。前記他の板
体をインフレータブルボートへ着脱自在に係止する支持
手段として、ベルベットファスナーを用いることができ
る。この場合、当該支持手段は、前記左右舷側気胴の頂
部近傍もしくは頂部近傍より内側に雄(雌)ベルベット
ファスナーを貼着して構成し、前記板体の左右端近傍に
雌(雄)ベルベットファスナーを貼着したり、雌(雄)
ベルベットファスナーが取り付けられたベルトを貼着し
たりすることにより構成することができる。また、本発
明のインフレータブルボートでは、左右舷側気胴の船内
幅とほぼ同一もしくはそれ以上の幅を有する気胴柱の長
さ方向に板体を止着してなる板体付気胴体を、板体が上
面に位置するように前記左右舷側気胴体間に挿入係合し
て構成することができる。板体付気胴体の当該板体は、
着座用としてまたはテーブル用として使用される。この
板体付気胴体は、通常は、側部の膨出力により左右舷側
気胴体間と係合するが、適宜の係合手段、たとえば板体
付気胴体の下部に当該板体の幅方向に設けた係止板等を
用いることができる。
【0011】本発明においては、テーブル用板体は、適
宜に着脱を可能とできるので、当該テーブル用板体を必
要としないときは取り外しておくこともできる。また、
テーブル用板体や着座用板体、あるいは板体付気胴体
は、インフレータブルボート自体の使用をしないとき
は、エアーを抜いて折り畳んだインフレータブルボート
や底板とともに、保管や運搬が容易にできるものであ
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明のインフレータブルボート(以
下、エアーボートともいう)の一実施例を示す説明図で
ある。図1は、定員1人用のつり用エアーボートを示
し、(A)は斜視図、(B)は(A)におけるA−A′
線の断面図、(C)は(A)におけるB−B′線の断面
図、(D)は(C)における一点鎖線で囲った部分の拡
大図である。
【0013】図1(A)〜(D)において、エアーボー
トは周囲が気胴2で囲繞されてなり、船底には底板3が
取り付けられている。また、左右舷側気胴2の船内側の
中央付近には、船内幅Wよりやや幅が広い着座用板体4
1が設けられ、左右舷側気胴(符号2a,2aで示す)
の船内側の後端付近には、テーブル用板体51が設けら
れている。
【0014】左右舷側気胴2a,2aの長さ方向に沿っ
て、当該気胴2a,2aの異なる高さ位置に、着座用板
体41およびテーブル用板体51を係合支持するため
の、断面がT字形の支持手段61および71が、T字の
上辺が左右舷側気胴2a,2a2に当接するようにそれ
ぞれ設けられている。この支持手段61および71に
は、船内側に突出した凸条部61a,71aがそれぞれ
形成され、凸条部61a,71aの先端にはリブ(図1
(D)において、凸条部71aのリブ71bのみを示
す)がそれぞれ設けられている。
【0015】また、本実施例では、着座用板体41およ
びテーブル用板体51の板部分は、木板により構成され
ている。着座用板体41およびテーブル用板体51の左
右端下部には、前記凸条部61a,71aの先端に係合
する凹条部41a,51aが形成されている。ここで
は、凹条部41a,51aは、図1(C),(D)に示
すように、断面L字形部材からなり、これら凹条部41
aと着座用板体41により、また凹条部51aとテーブ
ル用板体51とにより、左右舷側気胴2,2に向けた空
間S(開口部が狭く構成されている)が形成されてい
る。これらの空間Sには、凸条部61a,71aの先端
部分が挿着されている。なお、図1(D)に、凹状部5
1aについて例示したように、本実施例では、断面L字
形の凹条部(図1(D)では51a)は、L字形の上端
に形成したフランジ(図1(D)では51b)を板体
(図1(D)ではテーブル用板体1)にネジ釘Nにより
取り付けられている。
【0016】図1で説明したテーブル用板体51は、図
2(A)に示すように構成され、また、支持手段71は
図2(B)に示すように構成されている。図2(A)に
おいて、凹条部51aは側部開口部が狭く形成されてお
り、凸条部71aの先端には、リブ71bが設けられて
いる。凹条部51aは、開口部が狭く(支持手段71の
凸条部71aの先端に形成されたリブ71bの径より狭
く)、凹条部51aに支持手段71の凸条部71aの先
端を側部から挿入すると、凹条部51aの開口部から凸
条部71aの先端に形成されたリブ71bが外れること
がなく、テーブル用板体51と支持手段71との係合が
確実に行われる。なお、図2(B)に示すように、支持
手段71のT字形の上辺に相当する部分には補強部材7
1cを形成してもよい。なお、図示はしないが、本実施
例では、着座用板体41と支持手段61との係合は、テ
ーブル用板体51と支持手段71との係合と同様であ
る。
【0017】以上のように、凹条部41aと凸条部61
aは、係合してはいるが接着等による固着はされていな
いし、また凹条部51aと凸条部71aも、係合しては
いるが接着等による固着はされていない。したがって、
着座用板体41は支持手段61に対して慴動することが
でき、またテーブル用板体51は支持手段71に対して
慴動するようにすることができる。このように、着座用
板体41もテーブル用板体51も、適宜前後に摺動可能
であることから、搭乗者は魚釣り等に際して、たとえば
テーブル用板体51を、着座用板体41側に引き寄せる
等の位置調整を行うことができる。また、上記実施例で
は、たとえばテーブル用板体51を使用しないときに
は、これを前方に引き出し、凹条部51aと凸条部71
aとの係合を解除することができる。これによりテーブ
ル用板体51は、左右舷側気胴2a,2aから離脱され
る。この場合、テーブル用板体51は、船底後部の床面
に収容しておくことができる。
【0018】図3(A)〜(C)は、図1(A)〜
(D)、図2(A)〜(B)で説明したテーブル用板体
51とは異なるテーブル用板体52を示す図である。図
3(A)〜(C)に示すように、本実施例におけるテー
ブル用板体52は実公平5−31031号公報で開示し
た支持具を応用したものである。この実施例では、凹条
部52aはテーブル用板体52本体を挟むことができる
挟持部分52bを有しており、全体がアルミなどの金属
押出で形成される。なおこの場合にも、図2(A)〜
(B)で説明した支持手段71と同様の支持手段72が
用いられている。
【0019】図4(A)は、テーブル用板体53を透明
アクリル板から構成し、その下部に引出し8を取り付け
た実施例を示している。アクリル板の左右両端には図1
(A)〜(D)で示した凹条部51aと同様の凹条部5
3aを有している。また、図4(B)は図1(A)〜
(D)に示したテーブル用板体51に飲料水等用の缶ホ
ルダー用穴CHを設けた場合を示している。ここでは、
ナイロン織布テープNTを穴CHの下部においてクロス
させてタッピングしてある。
【0020】図5(A)〜(C)に段差の異なる支持手
段の設置態様を示す。同図(A)では、支持手段A1と
B1とが並列に同じ長さで舷側気胴2aに形成され、同
図(B)では支持手段A2とB2とが一部重複して舷側
気胴2aに形成され、同図(C)では支持手段A3とB
3とが断続して舷側気胴2aに形成されている。
【0021】図6には、左右舷側気胴の船内幅より広い
幅を有するテーブル用板体54が左右舷側気胴2a,2
aの上面に載置される実施例を示している。ここでは、
支持手段74として図1(A)〜(D)で説明した支持
手段71と同様のものが用いられている。また、凹条部
54aは、上記支持手段74の取り付け位置に応じたテ
ーブル用板体54の裏面の船尾に位置する側に取り付け
られている。この取り付けには、図1の実施例と同様、
フランジ54bとネジ釘Nとが用いられている。
【0022】図7(A)〜(C)には、テーブル用板体
が別の支持手段で取り付けられた実施例を示す。なお、
これらの実施例では図示はしないが、着座用板体は図1
(A),(B)に示した実施例と同様の支持手段で取り
付けられている。図7(A)の実施例では、テーブル用
板体55は、ベルベットファアスナーを介して、左右舷
側気胴2a,2aに取り付けられている。すなわち、左
右舷側気胴2a,2aの頂部近傍もしくは頂部近傍より
内側に雄(雌)ベルベットファスナーF2が取り付けら
れ、テーブル用板体55の裏面の前記ファスナーF2に
対応する位置に雌(雄)ベルベットファスナーF1が取
り付けられている。これらのベルベットファスナーF1
およびF2によって、テーブル用板体55は左右舷側気
胴2a,2aに係止されている。
【0023】また、図7(B)の実施例では、テーブル
用板体56は、バンドB1を介して、左右舷側気胴2
a,2aに取り付けられている。バンドB1両端の同一
面には、雄(雌)ベルベットファスナーF1,F1が取
り付けられている。また、左右舷側気胴2a,2aの後
部寄りの、頂部よりやや外側の位置、および内側の位置
には、雌(雄)ベルベットファスナーF2,F3がそれ
ぞれ取り付けられている。一方、テーブル用板体56の
左右端部の前記ベルベットファスナーF2,F3の取付
け位置に対応する位置には、前記のバンドB1を通すた
めの穴Hが開られている。この実施例では、穴Hにバン
ドB1を通してその端部に取り付けられたベルベットフ
ァスナーF1,F1を、左右舷側気胴2a,2aに貼着
されたベルベットファスナーF2,F3に接合すること
により、テーブル用板体56を左右舷側気胴2a,2a
に係止できる。なお、テーブル用板体56に穴Hを設け
る代わりに、リングを取り付け、このリングにバンドB
1を通してテーブル用板体56を左右舷側気胴2a,2
aに係止することもできる。なお、バンドB1の一方側
は、ベルベットファスナーを使用せずに、左右舷側気胴
2a,2aに、接着剤等を用いて固着してもよい。
【0024】さらに、図7(C)に示す実施例において
は、テーブル用板体57の下面に取り付けたバンドB2
を介して、左右舷側気胴2a,2aに取り付けられてい
る。バンドB2の一端の一方の面には、雄(雌)ベルベ
ットファスナーF1が取り付けられている。また、左右
舷側気胴2a,2aの後部寄りの、内側の位置には、雌
(雄)ベルベットファスナーF2がそれぞれ取り付けら
れている。この実施例では、バンドB2に取り付けられ
たベルベットファスナーF1を、左右舷側気胴2a,2
aに貼着されたベルベットファスナーF2に接合するこ
とにより、テーブル用板体56を左右舷側気胴2a,2
aに係止できる。なお、図7(B),(C)において使
用されるバンドB1,B2は、ゴム、ゴム引布、織物等
から構成することができる。また、図(A)〜(C)に
おけるベルベットファスナーに代えて、クリップ,ホッ
ク等の種々の接合手段を用いることができる。
【0025】図8には、図6の実施例と同様、左右舷側
気胴2a,2aの船内幅より広い幅を有するテーブル用
板体58が気胴2の後部上面に載置される実施例を示し
ている。本実施例では、先端にリブを有する支持手段7
8は、後部気胴2bの頂部付近に取り付けられている。
ここでは、支持手段78は、図1(A)〜(D)および
図2(A),(B)で説明した支持手段71と同様、凸
条部(図8では符号78aで示す)を有している。
【0026】また、凹条部58aは、支持手段78の取
り付け位置に応じたテーブル用板体58の船尾に位置す
る側に取り付けられている。凹条部58aは、図3に示
した凹状部52aと概ね同様に構成され、テーブル用板
体58本体を挟むことができる挟持部分58bを有して
いる。凸条部78aと凹条部58bとを係合することに
より、テーブル用板体58は係合部を中心に前後方向に
回動可能に取り付けられる。テーブル用板体58を前方
に回動することにより、当該テーブル用板体57は、後
部気胴2bおよび左右舷側気胴2a,2aにより支持さ
れるので、テーブルとして充分に使用できる。この実施
例の場合には、テーブル用板体58は後端部だけが回動
可能に係止されているので、使用の際に波などによって
エアーボート1が上下動するとテーブル用板体58の前
端部が浮き上がる危険もある。このため、左右舷側気胴
2a,2aの少なくとも一方に適宜の係止手段を設けて
おくのが好ましい。この係止手段としては、ベルベット
ファスナー等の手段が適用可能である。
【0027】図9(A)〜(C)には、テーブル用板体
59を気胴柱9を使用して支持する実施例を示す。図9
(A)〜(C)においては、左右舷側気胴2a,2aを
構成する素材と同様の素材を使用して気密性の気胴柱9
を形成し、この気胴柱9にテーブル用板体59を取り付
けてある。気胴柱9は、図9(A)では、中心軸が船幅
方向(左右舷側気胴の軸に垂直な方向)に向くように配
置されており、図9(B),(C)では、中心軸が左右
舷側気胴の軸方向(船幅に垂直な方向)に向くように配
置されている。
【0028】気胴柱9にテーブル用板体59を取り付け
るために、図9(C)に示すように、気胴柱9に凸条部
10(たとえば、図1(A)〜(D)の実施例で説明し
たもの)を設けるとともに、テーブル用板体59の裏面
の両側端部に前記凸条部に係合する凹条部59a(たと
えば、図1(A)〜(D)の実施例で説明したもの)を
設け、上記凸条部10と上記凹条部59aとを係合する
ことによって気胴柱9にテーブル用板体59を取り付け
るようにしてもよい。なお、気胴柱9を、中心軸が船幅
方向(左右舷側気胴の軸に垂直な方向)に向くように配
置した場合については、上述したような凸条部や凹条部
とにより気胴柱9にテーブル用板体59を取り付けた実
施形態は図示していないが、当該取り付けのために当該
形態を用いることができることはもちろんである。
【0029】気胴柱9を、図9(A)に示すように、中
心軸が船幅方向に向くように配置した場合には、気胴柱
9の長さは、左右舷側気胴2a,2aの船内幅とほぼ同
一もしくはそれ以上とする。また、気胴柱9の径は、左
右舷側気胴2a,2aの径と同じであってもよいし、当
該径よりも小さくても、大きくてもよい。テーブル用板
体59が取り付けられた気胴柱9を、当該テーブル用板
体59が上面に位置するように前記左右舷側気胴2a,
2a間に挿入係合する。これにより、テーブル用板体5
9は、気胴柱9と左右舷側気胴2a,2aの空気圧との
空気圧の相互作用により当該左右舷側気胴2a,2a間
に支持される。ここで、テーブル用板体59が取り付け
られた気胴柱9の径を左右舷側気胴2a,2aの径より
小さくすれば、テーブル用体9を左右舷側気胴体2a,
2aの頂部より低く位置するようにできるし、逆に当該
気胴柱9の径を左右舷側気胴2a,2aの径より大きく
すれば、テーブル用板体59を左右舷側気胴2a,2a
の頂部より高く位置するようにできる。気胴柱9の径を
あまり小さくすると左右舷側気胴2a,2aの空気圧に
より気胴柱9が座屈してしまい、テーブル用板体59を
確実に支持できない場合があるので、気胴柱9の径は左
右舷側気胴2a,2aの径の2分の1以上の径を有する
ものが好ましい。また、気胴柱9の径が大きくなりすぎ
ると、左右舷側気胴2a,2aの空気圧により気胴柱9
が左右舷側気胴2a,2aから押し出されて外れてしま
う場合がある。このため、気胴柱9の径は左右舷側気胴
2a,2aの径の2倍以内が好ましい。気胴柱9の径
(r)が左右舷側気胴2a,2aの径をRとしたとき、
0.75R≦r≦1.5Rの範囲の径を有する気胴柱9
を使用するのが最も好ましい。
【0030】気胴柱9を、図9(B),(C)に示すよ
うに、中心軸が左右舷側気胴の軸方向に向くように配置
した場合においても、テーブル用板体59が取り付けら
れた気胴柱9を、当該板体59が上面に位置するように
左右舷側気胴体2a,2a間に挿入係合する。この場合
にも、当該左右舷側気胴体2a,2aの空気圧と気胴柱
9の空気圧の相互作用により、テーブル用板体59付き
の気胴柱9は、左右舷側気胴体間2a,2a間に支持す
るようにできる。また、この場合にも、気胴柱9の径を
適宜設計することにより、テーブル用板体59を左右舷
側気胴体2a,2aの頂部より低く位置させたり、テー
ブル用板体59を左右舷側気胴体2a,2aの頂部より
高く位置させることができる。
【0031】なお、図9(A)〜(C)の実施例におい
ては、気胴柱9の左右舷側気胴2a,2aに接する側の
形状を当該左右舷側気胴2a,2a間に挿入係合しやす
い形状とすることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、着座用板体やテーブル
用板体を、自由な位置および高さに適宜配置できるの
で、小型ボートの船内空間を快適化できる。また魚釣り
や野鳥鑑賞等において、着座状体で無理な姿勢をとらな
くても種々の作業をすることができ、作業環境を改善す
ることができる。さらに、着座用板体やテーブル用板体
の着脱が容易であるばかりでなく、テーブル用板体を使
用しないときには、船内の床面に置いておける等のコン
パクト性にも優れ、また運搬性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】定員1人用のつり用エアーボートを示し、
(A)は斜視図、(B)は(A)におけるA−A′線の
断面図、(C)は(A)におけるB−B′線の断面図、
(D)は(C)における一点鎖線で囲った部分の拡大図
である。
【図2】(A)は図1のテーブル用板体の構成を示す図
であり、(B)は図1の支持手段の構成を示す図であ
る。
【図3】他のテーブル用板体を示す図であり、(A),
(B)はテーブル用板体を示す図、(C)はテーブル用
板体と支持手段との係合状態を示す図である。
【図4】本発明に使用するテーブル用板体の変形例を示
す図であり、(A)は透明なテーブル用板体を用いかつ
その下に引出しを設けた場合を示す図であり、(B)は
清涼飲料水等の缶のホルダーを備えた場合を示す図であ
る。
【図5】(A)〜(C)は、本発明に使用する支持手段
を左右舷側気胴に2段に設ける実施例を示す図である。
【図6】図6はテーブル用板体を左右舷側気胴の上部に
取り付けた本発明の他の実施例を示す図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例を示す図であり、
(A)はテーブル用板体がベルベットファスナーで取り
付けられた場合を示す図、(B)はテーブル用板体が左
右舷側気胴体に取り付けられたベルベットファスナー付
バンドで係止された場合を示す図、(C)はテーブル用
板体に取り付けられたベルベットファスナー付バンドで
テーブル用板体が左右舷側気胴体に取り付けられた場合
を示す図である。
【図8】後部気胴にテーブル用板体が取り付けられた本
発明の実施例を示す図である。
【図9】(A)〜(C)は本発明のさらに他の実施例を
示す図であり、気密性の気胴柱にテーブル用板体が取り
付けられ、この気胴柱によって左右舷側気胴体間に係止
された場合を示す図である。
【図10】従来のインフレータブルボートを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 エアーボート 2 気胴 2a 舷側気胴 2b 後部気胴 3 床板 41 着座用板体 41a,51a,52a,53a,54a,58a 凹
状部 51〜59 テーブル用板体 51b,53b フランジ 10,61,71,72,74,78 支持手段 61a,71a,72a,74a,78a 凸条部 8 引き出し 9 気胴柱 S 空間 CH 穴 NT ナイロン織布テープ N ネジ釘 B1,B2 バンド F1〜F3 ベルベットファスナー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも左右舷側気胴部に形成された
    支持手段により、複数の板体が着脱自在に係止支持され
    てなる、折り畳み式のインフレータブルボートにおい
    て、 前記複数の板体うち、少なくとも一の板体が着座用板体
    であり、 前記一の着座用板体の上面の高さが、他の板体の高さよ
    り低いことを特徴とするインフレータブルボート。
  2. 【請求項2】 前記他の何れかの板体がテーブル用板体
    であることを特徴とする請求項1記載のインフレータブ
    ルボート。
  3. 【請求項3】 前記着座用板体の支持手段は、船内側に
    突出した前記左右舷側気胴の長さ方向に沿った先端が膨
    出したリブに形成された凸条部を有してなり、 前記板体の左右端に、前記支持手段の凸条部の当該リブ
    断面とほぼ同形状の断面を持つ開口空間を有する凹条部
    が形成されてなる、ことを特徴とする請求項1または2
    に記載のインフレータブルボート。
  4. 【請求項4】 前記他の板体の支持手段は、前記左右舷
    側気胴の頂部近傍もしくは頂部近傍より内側に形成され
    た前記左右舷側気胴の長さ方向に沿った先端が膨出した
    リブに形成された凸条部を有してなり、 前記板体の左右端近傍に、前記支持手段の凸条部の当該
    リブ断面とほぼ同形状の断面を持つ開口空間を有する凹
    条部が形成されてなる、ことを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載のインフレータブルボート。
  5. 【請求項5】 前記他の板体の支持手段は、前記左右舷
    側気胴の頂部近傍もしくは頂部近傍より内側に雄(雌)
    ベルベットファスナーが貼着されてなり、 前記板体の左右端近傍に雌(雄)ベルベットファスナー
    が貼着されるか、雌(雄)ベルベットファスナーが取り
    付けられたベルトが貼着されてなる、ことを特徴とする
    請求項1〜3の何れかに記載のインフレータブルボー
    ト。
  6. 【請求項6】 左右舷側気胴の船内幅とほぼ同一もしく
    はそれ以上の幅を有する気胴柱の長さ方向に板体を止着
    してなる板体付気胴体を、板体が上面に位置するように
    前記左右舷側気胴体間に挿入係合してなるインフレータ
    ブルボート。
  7. 【請求項7】 搭乗定員が1人〜3人である請求項1〜
    6の何れかに記載のインフレータブルボート。
JP14713997A 1997-05-20 1997-05-20 インフレータブルボート Pending JPH10316082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713997A JPH10316082A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 インフレータブルボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713997A JPH10316082A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 インフレータブルボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316082A true JPH10316082A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15423466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14713997A Pending JPH10316082A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 インフレータブルボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338928B2 (en) 2003-12-11 2008-03-04 Rohm And Haas Company System for releasing encapsulated active ingredients

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338928B2 (en) 2003-12-11 2008-03-04 Rohm And Haas Company System for releasing encapsulated active ingredients

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868294A (en) Vehicle utility receptacle
US4958886A (en) Elastic foldable covers for motorcar seats
US5911472A (en) Armrest construction for sofas
US5544793A (en) Folding chair backpack
US6264078B1 (en) Combination sports bag and chair assembly
EP1197424A2 (en) Motorcycle saddlebag
US6491558B1 (en) Dual pontoon float
US6491193B2 (en) Motorcycle luggage accessory
JPH10316082A (ja) インフレータブルボート
JP2003225139A (ja) 椅子の張り構造
JP4850361B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP2000142556A (ja) インフレータブルボート
JPH0748123Y2 (ja) ショッピングバッグ兼用自動車内用バスケット
JPH10215931A (ja) アームレスト用等多目的バッグ
KR200333330Y1 (ko) 차량용 시트카바
JP3206480U (ja) チャイルドシートカバー
JP7371503B2 (ja) アームレスト
JP3031167B2 (ja) ヘッドレスト収納方法
JP2560673Y2 (ja) 自動車用シートのトリム処理構造
JPH027077Y2 (ja)
JPS5927794Y2 (ja) クツシヨンカバ−
JP3745683B2 (ja) 釣竿ケ−ス
JPH10157684A (ja) 自転車の荷物入れ
JP2560674Y2 (ja) 自動車用シートのトリム処理構造
JPH0453719Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02