JPH10315966A - 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法 - Google Patents

鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法

Info

Publication number
JPH10315966A
JPH10315966A JP14307097A JP14307097A JPH10315966A JP H10315966 A JPH10315966 A JP H10315966A JP 14307097 A JP14307097 A JP 14307097A JP 14307097 A JP14307097 A JP 14307097A JP H10315966 A JPH10315966 A JP H10315966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
actuator
carbody
vehicle
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14307097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Negoro
尚志 根来
Tomoshi Koizumi
智志 小泉
Hiroaki Nagura
宏明 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14307097A priority Critical patent/JPH10315966A/ja
Publication of JPH10315966A publication Critical patent/JPH10315966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の電源装置からの電力を直接アクチュエ
ータの駆動源として利用することにより、複雑な構造や
保守量の増加、製作コストの増大及び制御の応答遅れ等
を除く。 【解決手段】 車体と台車との間または中間はりと台車
との間に設けたアクチュエータを作動させて、曲線路通
過時に発生する遠心力による車体左右定加速度を低減す
る方向に車体を傾斜させる。前記アクチュエータにステ
ッピングモータやACサーボモータを有するアクチュエ
ータ6を用いた鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車
体姿勢制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御応答性の優れ
た鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両の軌道は、直線路と曲線路から
なり、列車が曲線路を通過する際は車両に遠心力が作用
し、車体が曲線路の外側に倒れようとする。これを防ぐ
ため、曲線路の外側レールを内側より高く敷設した、い
わゆるカントが付けられている。
【0003】曲線路を走行する鉄道車両は、カント量に
釣り合う速度で走行しなければ、乗客に横方向の定常加
速度が作用して乗り心地を悪くする。
【0004】カント量は、曲線路を低速で走行したり、
または停車した場合の安全性を考慮すると一定以上に大
きく設定することはできない。そこで、カント量を大き
くすることなく、かつ乗り心地を悪化させずに、走行速
度の増大を図るには、横方向の定常加速度を相殺するよ
うに車体を曲線の内側へ傾斜させればよい。
【0005】この車体傾斜方法としては数種の方法があ
る。その中の一つの方法として、曲線路走行時に発生す
る超過遠心力と車体の重力との合力が床面に対し垂直に
作用するまで車体を傾斜させることによって乗り心地を
よくするようにした振り子台車が知られている。この振
り子台車には、自然振り子式台車と、油圧や空気圧を用
いて強制的に車体を傾斜させる制御振り子式台車があ
る。
【0006】前記制御振り子式台車としては、従来曲線
路で車体に作用する遠心力によって作動していた振り子
装置の作動遅れを流体圧作動機構により補償する方法
(特公平5−57942号公報)がある。また、台車枠
と車体を支持するまくらばねとの間に配置された油圧式
車体傾斜制御装置によって車体の支持と傾斜を行なわせ
る方法(特開平6−278604号公報)や、車体と台
車の間にまくらはりを介して流体作動機構としての左右
一対のガスばねを備えた油圧シリンダと該油圧シリンダ
の前後にまくらばねとして配置されるコイルばねを直列
に配設し車体傾斜を行なわせる方法(特開平7−125
634号公報)が知られている。これらは、いずれも流
体作動機構を用いる方式が主流である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の強制的車体
傾斜方法は、図1に示すように、流体作動機構として空
気圧や油圧を使った流体アクチュエータ13を使用して
おり、いずれも車両の電源装置14から電力を供給され
た圧力流体発生装置15により作動流体を発生させ、制
御弁16を介して供給される。
【0008】このことは、エネルギーの効率を考えると
好ましい方法とはいえず、圧力流体発生装置の製作コス
トや保守の点でも不利である。また、作動流体の圧力は
本質的に変動し、流体アクチュエータの制御は、その圧
力変動の影響を受けることになる。更に、流体自体の環
境による粘性や体積等の変化、流体の圧縮性、制御弁絞
りにおける流体流量抵抗の周波数・振幅依存性など種々
の非線形要素が流体アクチュエータの制御性能を劣化さ
せることになる。これらの対応策として、近年発達して
いる現代制御理論を適用することが考えられるが、制御
系が非常に複雑になり、かつ上記の非線形性のため、数
式モデル化の際の誤差による制御性能の劣化は避けがた
い。
【0009】本発明は、鉄道車両用の車体姿勢制御装置
において、従来の流体作動機構を用いたことによる欠
点、すなわちエネルギー効率や製作コストのロス、制御
系の複雑化、更には制御性能の劣化を解消し、曲線路で
の乗客の乗り心地を向上し、走行安全性に優れた鉄道車
両の車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法を提供
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の鉄道車両用車体姿勢制御装置は、車体姿勢
制御用作動機構として、車両の電源装置から供給される
電力によって直接駆動されるアクチュエータを使用する
ことを特徴とし次の発明からなる。
【0011】(1) 車体と台車との間または中間はり
と台車との間に設けたアクチュエータを作動させて、曲
線路通過時に発生する遠心力による車体左右定常加速度
を低減する方向に車体を傾斜させる鉄道車両用車体姿勢
制御装置において、ステッピングモータまたはACサー
ボモータによりストローク長を変化させるアクチュエー
タを備えたことを特徴とする。
【0012】(2) ステッピングモータまたはACサ
ーボモータによりストローク長を変化させるアクチュエ
ータを備えている鉄道車両用車体姿勢制御装置を用いた
車体姿勢制御において、ステッピングモータの回転速度
と回転方向を制御すること、またはACサーボモータの
回転角度を制御することにより、高応答に車体姿勢制御
を行なうことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図2に示すように、車両の電源装
置14を直接使用してアクチュエータ6を駆動できる。
このアクチュエータ6を用いた車体傾斜制御車両の例を
図3、図4に示す。
【0014】図3に示す場合は、台車2上に空気ばね4
により支持された傾斜はり3と台車2との間の左右側に
アクチュエータ6を設け、車体1は支持体5を介して傾
斜はり3上に支持されている。そして、左右のアクチュ
エータ6を上下にストロークさせることにより車体1を
傾斜させるように構成されている。
【0015】図4に示す場合は、台車2上に設ける傾斜
はり3を、台車2との間に左右一対、前後2組のリンク
機構8により左右側に傾斜自在に接続し、車体1は左右
の空気ばね4を介して傾斜はり3上に支持される。そし
て、台車2と傾斜はり3との間に車両の左右方向にスト
ロークする横向きアクチュエータ7を設け、このアクチ
ュエータ7を駆動して車体1を傾斜させるように構成さ
れている。
【0016】アクチュエータの構成は、例えば図9に示
すようなものが考えられる。アクチュエータロッド17
は、ボールねじ構造となっており、回転ナット18が回
転することによりストローク長が変位する。この回転ナ
ット18は軸受19でストローク長変位方向に移動可能
に取付けられており、更に大歯車20と接続されている
ため、大歯車が小歯車21側より回転を伝達されること
により回転する。また、変位センサー11がアクチュエ
ータロッド17内に埋め込まれており、ACサーボモー
タを用いた場合のフィードバック制御やステッピングモ
ータを用いた場合の脱調対策に用いられる。なお、図中
の22は、ACサーボモータまたはステッピングモータ
を示す。
【0017】更に、詳細に説明すると、前者のACサー
ボモータを用いる場合は、アクチュエータロッド17内
の変位センサー11を用いて、図6(b)に示すよう
に、常にACサーボモータの回転角(車体の傾斜角)を
フィードバックして傾斜角(ストローク)を制御し、姿
勢保持時も基本的にフィードバック制御により行なう。
したがって、図6(b)に示すように、直接的にアクチ
ュエータのストローク変位(傾斜角)を制御することが
できるので、制御方法が簡単で流体作動装置に比べて応
答遅れも小さい。
【0018】また、後者のステッピングモータは、その
駆動装置から発生されるパルス信号を用いることによ
り、回転速度と回転方向を制御することができ、パルス
を停止すれば、そのステッピングモータの保持トルク内
で容易に姿勢を保持することができる。したがって、図
6(a)に示すように、直接的にアクチュエータのスト
ローク変位(傾斜角)を制御することができるので、制
御方法が簡単で流体作動装置に比べ応答遅れも小さい。
いずれの方法においても、車両が曲線路に差しかかった
ことを認識する手段としては、例えば車両に設置したジ
ャイロ計や加速度計により、曲線路進入時点で検知した
遠心加速度をフィードバックして車体傾斜制御を行なう
方法や、車両が走行する線路のデータ(地上子の位置、
曲線の位置等)を制御装置内に読み込んでおき、車輪の
回転数をカウントして車両の走行距離を算出し、車両が
地上子設置位置を通過するごとに、走行距離を線路デー
タに基づいて補正し、走行距離と線路データ内の曲線位
置を照合することにより曲線位置を検知し、その情報に
合わせて車体傾斜を行なう方法等の既知の方法を利用し
て行なうことができる。
【0019】なお、ステッピングモータでは保持トルク
以上の外乱が作用した場合、その位置を保持することが
できなくなるといった脱調という問題が起こることが考
えられる。この場合には、外乱の作用した方向に一定角
度変位し、再びモータの保持トルク内に入ると、再度そ
の姿勢を保持することができる。
【0020】前記の脱調を検知するには、例えばステッ
ピングモータに指示した傾斜角変更指令値とストローク
センサーによって測定・換算した傾斜角を比較し、両者
が一致しない場合には脱調が発生したと判断することが
できる。さらに、その際には、コントローラ内で演算さ
れた指令位置と脱調が発生したことによる現在位置との
差を補償するように制御を行なうことで、直ちに指令位
置に復帰させることができる。フローチャートを図7に
示す。すなわち、フィードバック信号と目標傾斜角信号
の差の分のみステッピングモータにパルス信号を出力す
るようにする。このような構成により、ステッピングモ
ータが脱調を起こしても安全で良好な車体傾斜制御が行
なえる。
【0021】
【実施例】本発明の実施例として、ステッピングモータ
を用いた場合を図8に基づいて説明する。台車2上に空
気ばね4により支持された傾斜はり3と台車2との間の
左右側にアクチュエータ6を設け、車体1は支持体5を
介して傾斜はり3上に支持されている。そして、左右の
アクチュエータ6は、ステッピングモータ10を保持
し、変位センサー11を内蔵している。また、車体1に
設置した制御器9と左右のステッピングモータ10との
間は出力・入力ができるように接続されている。そし
て、ステッピングモータ10の回転を図9に示した歯車
機構を介してアクチュエータのボールねじに伝達し、ア
クチュエータが直線運動する。すなわち、ステッピング
モータの回転に一致したアクチュエータのストロークが
得られる。
【0022】前記アクチュエータは、傾斜はり3と台車
2に取付けられたアンチロールバー12に1台車当たり
左右に2本取付けられており、アクチュエータのストロ
ークにより傾斜はり3を傾斜させることにより、車体を
傾斜させることができる。
【0023】前記のごとく左右のアクチュエータ6がア
ンチロールバー12に取付けられているため、上下方向
の台車側からくる外乱は、アクチュエータ6を介して車
体1に伝わらず(逆方向も同じ)、車体傾斜方向(車体
のロール方向)のみにアクチュエータが作動する機構と
なっている。
【0024】制御器9内では、図7に示した演算が行わ
れる。ここでは、曲線路等の情報は走行中に地点情報と
して時々刻々得られるシステムとし、この情報を元に目
標傾斜角を、例えば図5(b)に示すようなパターンで
演算する。次いで、この目標傾斜角に対応したパルス信
号をステッピングモータ10に出力し車体傾斜を行な
う。通常、異常がなければ応答性のよいアクチュエータ
では、この動作により図5(c)のような必要な傾斜角
が得られる。
【0025】なお、変位センサーで傾斜角を常に測定す
る。そして、パルスで出力した傾斜角とセンサーで計測
した傾斜角の差が、例えばステッピングモータの5ステ
ップ分の傾斜角異常であれば、脱調すなわちフェールが
発生したとして、制御を行なう。これにより安全な車体
傾斜制御ができる。また、ACサーボモータを用いた場
合も、図5と同様の制御結果が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、エネルギ効率や保守性
に優れた車体姿勢制御装置が提供でき、更に、応答性の
優れた車体姿勢制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の流体式アクチュエータを用いた車体姿勢
制御装置におけるアクチュエータ駆動経路を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明のアクチュエータを用いた車体姿勢制御
装置におけるアクチュエータ駆動経路を示すブロック図
である。
【図3】台車と傾斜はりとの間にアクチュエータを設け
た車体姿勢制御装置基本構成を示す説明図である。
【図4】台車と傾斜はりとの間の左右側に横向きにスト
ロークするアクチュエータを設けた車体姿勢制御装置基
本構成を示す説明図である。
【図5】アクチュエータにステッピングモータを用いた
車体姿勢制御装置によりR400mの曲線路における制
御動作を示すグラフで、(a)は曲線路の時間経過に対
する変化を示す、(b)は目標傾斜角の時間経過に対す
る変化を示す、(c)は車体傾斜角の時間経過に対する
変化を示す。
【図6】車体姿勢制御装置別に制御動作を説明するブロ
ック図で、(a)はアクチュエータにステッピングモー
タを用いた場合の動作、(b)はアクチュエータにAC
サーボモータを用いた場合の動作である。
【図7】アクチュエータにステッピングモータを用い、
更にステッピングモータの回転角またはアクチュエータ
のストロークセンサを有する場合の傾斜制御動作を示す
フローチャートである。
【図8】本発明の実施による車体姿勢制御装置を有する
車両を示す説明図である。
【図9】本発明の装置において用いるアクチュエータの
構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 車体 2 台車 3 傾斜はり 4 空気ばね 5 支持体 6 アクチュエータ 7 横向きアクチュエータ 8 リンク機構 9 制御器 10 ステッピングモータ 11 変位センサー 12 アンチロールバー 13 流体アクチュエータ 14 電源装置 15 圧力流体発生装置 16 制御弁 17 アクチュエータロッド 18 回転ナット 19 軸受 20 大歯車 21 小歯車 22 ACサーボモータまたはステッピングモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名倉 宏明 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品 事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と台車との間または中間はりと台車
    との間に設けたアクチュエータを作動させて、曲線路通
    過時に発生する遠心力による車体左右定常加速度を低減
    する方向に車体を傾斜させる車体姿勢制御装置におい
    て、ステッピングモータまたはACサーボモータにより
    ストローク長を変化させるアクチュエータを備えている
    ことを特徴とする鉄道車両用車体姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鉄道車両用車体姿勢制御
    装置において、ステッピングモータの回転速度と回転方
    向を制御すること、またはACサーボモータの回転角度
    を制御することにより、高応答に車体姿勢制御を行なう
    ことを特徴とする車体姿勢制御方法。
JP14307097A 1997-05-16 1997-05-16 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法 Pending JPH10315966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307097A JPH10315966A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307097A JPH10315966A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315966A true JPH10315966A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15330229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14307097A Pending JPH10315966A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254577A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2008290671A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御装置
JP2009184629A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置のフェールセーフ方法及び装置
JP2012192820A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両制御システム
JP2013216284A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Railway Technical Research Institute 制振制御装置及び制振制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254577A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2008290671A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御装置
JP2009184629A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御装置のフェールセーフ方法及び装置
JP2012192820A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両制御システム
JP2013216284A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Railway Technical Research Institute 制振制御装置及び制振制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002104183A (ja) 鉄道車両
JP5704306B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2018162059A (ja) 鉄道車両のホイールセットを制御するためのアクチュエータ
CN112896216A (zh) 列车主动倾摆控制方法和控制系统
JP4788923B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2002316641A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2007168510A (ja) 鉄道車両用アシストボギー角操舵台車
JPH10315966A (ja) 鉄道車両用車体姿勢制御装置及びその車体姿勢制御方法
JP5038960B2 (ja) 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム
JPH10287241A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP5051363B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP4160741B2 (ja) 台車操舵式鉄道車両
JP4392511B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構及び空気ばね高さ調整機構の制御方法
CN111731063B (zh) 一种车体双横臂独立悬架侧倾防控方法及结构
JPH0781563A (ja) 車両用制振装置
EP3684668B1 (en) Running gear with a steering actuator, associated rail vehicle and control method
JP4799039B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JPH08142862A (ja) 鉄道車両用台車
JP2005041439A (ja) 鉄道車両
JP2003252202A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JP4788955B2 (ja) 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
JP2003137091A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2925888B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2769235B2 (ja) リニアモータの空隙制御装置
JPH10258739A (ja) 鉄道車両用振動制御装置