JP5038960B2 - 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム - Google Patents

振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5038960B2
JP5038960B2 JP2008090212A JP2008090212A JP5038960B2 JP 5038960 B2 JP5038960 B2 JP 5038960B2 JP 2008090212 A JP2008090212 A JP 2008090212A JP 2008090212 A JP2008090212 A JP 2008090212A JP 5038960 B2 JP5038960 B2 JP 5038960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt angle
vehicle
vehicle body
curvature
pendulum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008090212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241722A (ja
Inventor
君章 佐々木
庄吾 鴨下
昭道 辻野
康隆 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008090212A priority Critical patent/JP5038960B2/ja
Publication of JP2009241722A publication Critical patent/JP2009241722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038960B2 publication Critical patent/JP5038960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、線路の曲線部において車体を傾斜させて遠心力を軽減する振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システムに関する。
現状では車両が線路情報のデータを持ち、車輪の回転数から走行距離を求め、ATS(Automatic Train Stop)の地上子を距離補正手段として用いて、自車の位置を特定して、データベースに登録されている距離程の曲線に対応して傾斜角を決定するフィードフォワード方法が一般的である。この方式は位置検出遅れが原理上ないため、動作タイミング遅れによる乗り心地悪化の面で有利である。しかし、この方式は、(1)車上データベースと線路の状況が常に一致していなければならないため、メンテナンスのために大きな労力を要し、(2)車輪径設定誤差や空転・滑走で位置を見失うと、設定駅まで復帰できず、(3)コストが高い。
これに対して、線形条件のさほど厳しくない用途では、簡易な制御方法として車体ヨー角や台車ボギー角で曲線入り口を検出し、ローパスフィルタを通した床面加速度をフィードバックとして超過遠心加速度を補償する車体傾斜角の制御方式(フィードバック方式)が行われている。
特開平7−309234号公報 特開2004−291898号公報
しかしながら、この方法は、安定性を確保するために遮断周波数の低いローパスを用いる必要がある。そのため、超過遠心加速度の検出が遅れ、「振り遅れ」による低周波加速度が発生して乗り心地の悪化を招く。
そこで、本発明の課題は、低コストであると共に車体の傾斜動作の遅れを解消した振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システムを提供することにある。
以下、符号を参照して、本発明の特徴を説明する。ただし、本発明は符号によって実施の形態に限定されない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、次の振子車両の車体傾斜角の制御方法を提供する。同方法は、振子車両(10)の車体(18)のヨー角速度と走行速度とに基づいて線路(R1)の曲率を決定する。同方法は、曲率と線路(R1)のカントの統計的関係に基づいてカントを決定する。同方法は、曲率及びカントに基づいて超過遠心加速度を決定する。同方法は、超過遠心加速度を補償するように車体(18)の傾斜目標角を決定する。
同方法は、線路(R1)の低速区間において走行速度に依存する非線形関数を用いて前記傾斜目標角を決定する。
同方法は、線路(R1)の曲率の時間微分値を用いて前記傾斜目標角の位相を進める。
同方法は、車体(18)の横加速度から低周波成分を取り出し、この低周波成分を用いてフィードバック制御を実行する。
同方法は、車体(18)の前後に2個の左右方向加速度センサを配設し、前記2個の左右方向加速度センサの出力の差の積分によって、車体(18)の動揺によるヨー角速度成分を補償することにより、ヨー角速度検出用のフィルタによる位相遅れを改善する。
本発明の第2の特徴は、次の振子車両の車体傾斜角の制御システム(30)を提供する。同システムは、振子車両(10)の車体(18)のヨー角速度と走行速度とに基づいて線路の曲率を決定する曲率決定装置(38)を含む。同システムは、曲率と線路のカントの統計的関係に基づいてカントを決定するカント決定装置(38)を含む。同システムは、曲率及びカントに基づいて超過遠心加速度を決定する超過遠心加速度決定装置(38)を含む。同システムは、超過遠心加速度を補償するように車体(18)の傾斜目標角を決定する車体傾斜角決定装置(38)を含む。
前記車体傾斜角決定装置(38)は線路の低速区間において走行速度に依存する非線形関数を用いて前記車体の傾斜目標角を決定する。
車体傾斜角決定装置(38)は、線路の曲率の時間微分値を用いて前記傾斜目標角の位相を進める。
同システムは、車体の横加速度から低周波成分を取り出すローパスフィルタを含む。
車体傾斜角決定装置(38)はこの低周波成分を用いたフィードバック制御を実行する。
本発明によれば、曲率とカントの統計的関数を利用して、測定の簡単な曲率からカントを推定して曲率及びカントから超過遠心加速度を推定する。これにより、コストを軽減するとともに車体の傾斜動作の遅れを解消する。
車両の分岐器反位通過時においても、走行速度に依存する非線形関数を用いて車体の傾斜目標角を決定するので、車体に急激な傾斜動作を起こさない。
曲率変化の時間微分値を用いた位相進め制御は、車体の傾斜遅れを解消し、より速やか
な車体の傾斜の制御を実現する。
車体の横加速度を用いたフィードバック制御は、超過遠心加速度の推定誤差を補償し、
より高い精度の制御を実現する。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
図1を参照して、簡易振子式の振子車両10(以下、車両と称する。)は、レールR1の上に配置される車輪11と、車輪11同士を連結する輪軸12とを含む。車両10は、これら輪軸11によってバネ13を介在して支持された台車枠14と、台車枠14によって揺動可能に支持された振子梁16を含む。車両10は、振子梁16によってバネ17を介在して支持された車体18を含む。車体18は、傾斜中心O1が重心G1より上にあるので、O1を中心とする復元力が作用し、安定に支持される。車両10は、台車枠14に対して振子梁16を移動可能に支持するころ19を含む。車両10は、台車枠14及び振子梁16と連結したアクチュエータ20を含む。なお、ころ19の代わりに、ベアリングガイド、リンク、空気ばねを用いてもよい。車両10は、車体18の傾斜角を制御する制御システム30を含む(図2参照)。
図2を参照して、アクチュエータ20は、車体18の前側に配置された前位側EHA(Electric Hydraulic Actuator;電動油圧アクチュエータ)21と、車体18の後側に配置された後位側EHA22とを含む。各EHA21、22は、シリンダと、シリンダ内で移動可能なピストンと、ピストンを油圧で作動するギアポンプと、ギアポンプ駆動するモータを含む。移動手段については、必ずしもEHAでなくてもよい。
制御システム30は、車体18のヨー角速度を測定するジャイロセンサ31を含む。制御システム30は、車体18の左右方向の加速度(以下、横加速度と称する。)を測定する加速度計32を含む。制御システム30は、車両10の走行速度としての車輪11の回転数に従ってパルス波を発生する速度発電機33を含む。制御システム30は、前記パルス波の周波数を電圧に変換して、車輪11の回転数に比例した電圧を出力するFVコンバータ(Frequency Voltage Converter)34を含む。制御システム30は、前位側EHA21を制御する前位側EHA制御装置36(以下、第1のサブコントローラと称する。)と、後位側EHA22を制御する後位側EHA制御装置37(以下、第2のサブコントローラと称する。)とを含む。制御システム30は、ヨー角、車体の横加速度及び走行速度に基づいて、第1及び第2のサブコントローラ36、37を用いて前位側及び後位側EHA21、22を制御する簡易振子コントローラ38(以下、主コントローラと称する。)を含む。主コントローラ38並びに第1及び第2のサブコントローラ36、37の各々は、CPU(Central Processing Unit)、ROM (Read Only Memory)、及びRAM (Random Access Memory)を含む。主コントローラ38は、ヨー角速度及び走行速度から線路の曲率を推定して超過遠心加速度を推定する。
次に、超過遠心加速度を用いた車体18の傾斜角(θ)のフィードフォワード制御方法を説明する。
車両10は、線路R1の直線部から曲線部へ進入する。
図2、3を参照して、ジャイロセンサ31はヨー角速度(ω)を測定し、ヨー角速度信号を主コントローラ38へ出力する。加速度計32は、車体18の横加速度(α)を測定し、横加速度信号を主コントローラ38へ出力する。速度発電機33は、車体18の走行速度(V)としての車輪の回転数に比例する周波数を有したパルス波を出力する。FVコンバータ34は、パルス波の周波数に比例した電圧を走行速度信号として主コントローラ38へ出力する。
主コントローラ38は、ヨー角速度(ω)の変化から、線路の曲線部に進入したことを判定する。
次に、主コントローラ38は、ヨー角速度信号、横加速度信号、走行速度信号に基づいて超過遠心加速度(β)を決定する。
具体的には、ヨー角速度(ω)及び走行速度(V)から、次の式(1)を用いて、線路R1の曲率(1/R)を推定する。
1/R=ω/V・・・(1)
R:線路の半径(m)、ω:ヨー角速度(rad/s)、V:車体の走行速度(m/s
次に、推定した曲率及び走行速度から、次の式(2)を用いて、超過遠心加速度(β)を推定する。
β=V2/R−(C×g)/W・・・(2)
β:超過遠心加速度(m/s2)、C:カント(m)、W:レール間の幅(m)、g:重力加速度(m/s2
なお、カントは、曲率とカントとの統計的関係(式(3))を用いて求められる。
C=F(1/R)・・・(3)
(F(1/R)は一般的な関数を示す。)
この式(3)は、具体的には、カントは、例えば、次の式(4)で求められる(図4参照)。
C=a×(1/R)・・・(4)
a:比例係数
主コントローラ38は、超過遠心加速度(β)をキャンセルするように車体18の傾斜目標角及び各EHA21、22の目標ストロークを決定する。主コントローラ38は、第1及び第2のサブコントローラ36、37から前位側及び後位側EHA21、22の現在のストロークを取得する。主コントローラ38は、目標ストロークと現在のストロークとの差からストローク量を決定する。主コントローラ38は、ストローク量に基づいて傾斜ゲインを決定する。主コントローラ38は、傾斜ゲインに基づいて傾斜角指令信号を第1及び第2のサブコントローラ36、37へ出力する。
第1及び第2のサブコントローラ36、37は、傾斜角指令信号に従って前位側及び後位側EHA21、22を目標ストロークまで操作する。前位側及び後位側EHA21、22は、傾斜目標角まで車体18を傾斜させ、超過遠心加速度を補償する。
従来の加速度をフィードバックして傾斜角を決定する方法では振動成分の除去のために時間遅れが発生しているのに対して、超過遠心加速度(β)を用いたフィードフォワード制御は、従来のフィードバック制御と比較して車体18の傾斜動作に遅れを生じさせない。また、制御システム30は、ATSのデータベースを使用しないので、コストを軽減する。
また、車両10は、分岐器反位通過時において、低速で走行する。低速区間としての分岐器においては、一般的なカントが設けられておらず(図4参照)、また、曲線長が極端に短いため、逆傾斜や急激な振り戻しが発生する可能性がある。これらを回避するため、図5に示すような速度に依存する関数を用いて、傾斜目標角を低減し、低速では傾斜せず、所定速度まで滑らかに傾斜角が増加するようにする。
上記制御と同様に、主コントローラ38はこのカント及び曲率から超過遠心加速度及び傾斜ゲインを決定し、傾斜角指令信号を第1及び第のサブコントローラ36、37へ出力する。
次に、フィードフォワード制御に進相ゲインを用いた微分制御を加えてもよい。
図6を参照して、「進相ゲイン」とは、推定した曲率を時間で微分した値に比例する微分要素の比例係数である。つまり、「進相ゲイン」は、曲率の時間微分を用いた車体傾斜角の微分制御の微分ゲインに相当する。
Y=Kd×d(1/R)/dt
Y:傾斜角量、Kd:進相ゲイン、R:線路の半径、t:時間
主コントローラ38は、HPF(High Pass Filter;ハイパスフィルタ)を用いて推定した曲率からHP成分を取り出す。HP成分は、推定した曲率変化の大きい部位に相当する。主コントローラ38は、このHP成分に基づいて、線路の曲線部の入り口を決定する。主コントローラ38は、HP成分に設定された進相ゲインをかけて基本の傾斜角に加算し、位相を進める。主コントローラ38は、傾斜ゲインと進相ゲインを合わせて傾斜角指令信号を第1及び第2のサブコントローラ36、37へ出力する。各サブコントローラ36、37は、傾斜角指令信号に従って所定のストローク量で各EHA21、22を操作する。前位側及び後位側EHA21、22は、目標の傾斜角まで車体18を傾斜させる。
この制御は、傾斜ゲインを用いた制御と比較して、目標の傾斜角に車体18をより速やかに到達させ、車体18の傾斜動作の遅れを解消する。また、進相ゲインの利用は、少ない遅れで曲率の変化点(曲線の入り口)を検出することを実現する。
次に、フィードフォワード制御に車体横加速度を用いたフィードバック制御を加えてもよい。
主コントローラは、LPF(Low Pass Filter)を用いて車体18の横加速度からLP成分を取り出す。主コントローラは、LP成分に基づいてフィードバックゲインを決定し、各サブコントローラ36、37へ傾斜ゲインとフィードバックゲインとを合わせた傾斜角指令信号を出力する。このフィードバック制御は、超過遠心加速度の推定誤差を補償し、より高い精度の制御を実現する。
なお、左右加速度センサを車体18の前後に配設し、ヨー角速度検出用のフィルタによる位相遅れを改善してもよい。この場合、図3に示すように、加速度センサは、それぞれ
前位左右加速度及び後位左右加速度を測定する。これらの前位左右(横)加速度及び後位
左右(横)加速度の差の積分することにより、車体18の動揺によるヨー角速度成分を補
償する。
図7を参照して、自然振子車両(制御なし)とフィードフォワード制御を用いた振子
車両との動作の比較を説明する。
線路の形状は、8400mの手前で一方向から逆方向のカーブへの転換域を有する。自然振子車両は転換域を過ぎても車体の傾斜角がゼロに戻らず、転換域から50m以上の点で、車体の傾斜角はゼロに戻る。これに対して、制御振子車両では、車両が転換域に達するまでに車体の傾斜角がゼロに戻り、その後、車両が転換域から離れるにしたがって、車体の傾斜角は増加する。すなわち、制御振子車両の車体は、線路の形状に従って、傾斜する。
また、自然振子車両は、線路形状の転換域の前後で+0.5(m/s2)以上の横加速度を示す。これに対して、制御振子車両は、同転換域の前後で、−0.5〜+0.5(m/s2)の横加速度を示す。すなわち、制御振子車両は、横加速度において、自然振子車両よりも小さく、線路の全域において超過遠心加速度を相殺する。
簡易振子式の振子車両の概略図である。 図1に示す振子車両の制御システムのブロック図である。 図2に示す制御則のブロック図である。 分岐部以外の線路の曲率とカントとの統計的関係を示すグラフである。 走行速度と傾斜目標角低減係数との関係を示すグラフである。 (A)は時間と曲率の関係を示すグラフであり、(B)は時間と曲率のHP成分との関係を示すグラフである。 (A)は線路形状についてのグラフであり、線路の距離と曲率の関係を示し、(B)は線路の距離と車体の傾斜角を示すグラフであり、(C)線路の距離と横加速度との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 振子車両
11 車輪
12 輪軸
13 バネ
14 台車枠
16 振子梁
17 バネ
18 車体
19 ころ
20 アクチュエータ
21 前位側EHA
22 後位側EHA
30 制御システム
31 ジャイロセンサ
32 加速度計
33 速度発電機
34 FVコンバータ
36 前位側EHA制御装置(第1のサブコントローラ)
37 後位側EHA制御装置(第2のサブコントローラ)
38 簡易振子コントローラ(主コントローラ)

Claims (9)

  1. 振子車両の車体のヨー角速度と走行速度とに基づいて線路の曲率を決定し、
    前記曲率と線路のカントの統計的関係に基づいてカントを決定し、
    前記曲率及びカントに基づいて超過遠心加速度を決定し、
    超過遠心加速度を補償するように車体の傾斜目標角を決定する振子車両の車体傾斜角の制御方法。
  2. 線路の低速区間において走行速度に依存する非線形関数を用いて前記傾斜目標角を決定する請求項1に記載の振子車両の車体傾斜角の制御方法。
  3. 線路の曲率の時間微分値を用いて前記傾斜目標角の位相を進める請求項1に記載の振子車両の車体傾斜角の制御方法。
  4. 車体の横加速度から低周波成分を取り出し、
    この低周波成分を用いてフィードバック制御を実行する
    請求項1又は請求項3に記載の振子車両の車体傾斜角の制御方法。
  5. 車体の前後に2個の左右方向加速度センサを配設し、前記2個の左右方向加速度センサの出力の差の積分によって、車体の動揺によるヨー角速度成分を補償することにより、ヨー角速度検出用のフィルタによる位相遅れを改善する請求項1に記載の車体傾斜角の制御方法。
  6. 振子車両の車体のヨー角速度と走行速度とに基づいて線路の曲率を決定する曲率決定装置と、
    前記曲率と線路のカントの統計的関係に基づいてカントを決定するカント決定装置と、
    前記曲率及びカントに基づいて超過遠心加速度を決定する超過遠心加速度決定装置と、
    超過遠心加速度を補償するように車体の傾斜目標角を決定する車体傾斜角決定装置と含む、
    振子車両の車体傾斜角の制御システム。
  7. 前記車体傾斜角決定装置は線路の低速区間において走行速度に依存する非線形関数を用いて前記車体の傾斜目標角を決定する請求項6に記載の振子車両の車体傾斜角の制御システム。
  8. 車体傾斜角決定装置は線路の曲率の時間微分値を用いて前記傾斜目標角の位相を進める請求項6に記載の振子車両の車体傾斜角の制御システム。
  9. 車体の横加速度から低周波成分を取り出すローパスフィルタを含み、
    車体傾斜角決定装置は、この低周波成分を用いたフィードバック制御を実行する請求項6又は請求項8に記載の振子車両の車体傾斜角の制御システム。
JP2008090212A 2008-03-31 2008-03-31 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム Expired - Fee Related JP5038960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090212A JP5038960B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090212A JP5038960B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241722A JP2009241722A (ja) 2009-10-22
JP5038960B2 true JP5038960B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41304148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090212A Expired - Fee Related JP5038960B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823364A (zh) * 2019-03-01 2019-05-31 中铁二院工程集团有限责任公司 提高悬挂式单轨列车乘坐舒适度的控制系统及实现方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136887A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2017039375A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両のセンタリング装置
PL235880B1 (pl) * 2018-10-30 2020-11-02 Hyper Poland Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia System półaktywnej kompensacji przeciążeń bocznych w pojazdach mechanicznych
DE102018009962B3 (de) * 2018-12-20 2020-04-23 Aventics Gmbh Ventilanordnung und Verfahren zur Regelung des Luftfederungsniveaus eines Schienenfahrzeugs
CN115127521A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 Tvs电机股份有限公司 倾斜预估

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108052A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 財団法人鉄道総合技術研究所 車両の車体傾斜制御装置
JPH06107172A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 曲線情報算出方法及び車体傾斜制御方法
JP2948806B1 (ja) * 1998-04-28 1999-09-13 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2000006805A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 軌道走行車両の曲線検知方法および車体傾斜制御装置
JP3509599B2 (ja) * 1999-01-18 2004-03-22 日本車輌製造株式会社 軌道形状データの更新方法
JP3720259B2 (ja) * 2000-12-25 2005-11-24 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道軌道の曲線形状データ取得装置
JP3529366B2 (ja) * 2001-06-11 2004-05-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP4105575B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-25 財団法人鉄道総合技術研究所 車体の傾斜角度制御装置、車体の傾斜角度制御方法及び鉄道車両
JP2006044342A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hitachi Ltd 鉄道車両の車体傾斜装置及び車体傾斜制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823364A (zh) * 2019-03-01 2019-05-31 中铁二院工程集团有限责任公司 提高悬挂式单轨列车乘坐舒适度的控制系统及实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241722A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038960B2 (ja) 振子車両の車体傾斜角の制御方法及び振子車両の車体傾斜角の制御システム
KR101084157B1 (ko) 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
JP5255780B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP5181323B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
TWI449643B (zh) Braking component acceleration estimator of railway vehicle and method for estimating acceleration of vibration component
JP4979360B2 (ja) 鉄道車両
US11203353B2 (en) Steering control system, steering system, car, steering control method and recording medium
JP2009040081A (ja) 振動成分加速度推定装置および振動成分加速度推定方法
JP2012184000A5 (ja)
JP2012184000A (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2012153328A (ja) 車両間ダンパ装置
JP6864490B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP5616856B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
US11691653B2 (en) Running gear with a steering actuator, associated rail vehicle and control method
JPH10315965A (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP3422341B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2023068276A (ja) 鉄道車両制振装置及び鉄道車両制振方法
JP2009023475A (ja) 鉄道車両のサスペンション制御装置
JP2019156387A (ja) 操舵制御システム、操舵システム、車両、操舵制御方法およびプログラム
JP4788955B2 (ja) 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
KR101950469B1 (ko) 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
KR910008032B1 (ko) 철도차량의 경사각도 제어장치
JP2014141257A (ja) 車両間ダンパ装置
KR102308707B1 (ko) 독립회전식 철도차량용 개별 제동시스템 및 이를 구비한 철도차량, 독립회전식 철도차량용 제동시스템의 제어방법
JPH11198808A (ja) 曲線区間の出入り口部検出方法及び鉄道車両用車体の傾斜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees