JPH1031573A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH1031573A
JPH1031573A JP8186129A JP18612996A JPH1031573A JP H1031573 A JPH1031573 A JP H1031573A JP 8186129 A JP8186129 A JP 8186129A JP 18612996 A JP18612996 A JP 18612996A JP H1031573 A JPH1031573 A JP H1031573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
displayed
windows
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186129A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yoshino
正隆 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8186129A priority Critical patent/JPH1031573A/ja
Publication of JPH1031573A publication Critical patent/JPH1031573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを
搭載した情報処理装置において、表示装置に表示されて
いる複数のウィンドウの各々について、他のウィンドウ
に覆われて表示されなくなっている非表示部分を表示す
る。 【解決手段】CPU14は、キーボード11またはマウ
ス12からユーザが所定の指示を入力すると、表示装置
18に表示されている全てのウィンドウの表示位置か
ら、各ウィンドウが重なり合っている部分のアドレスを
求め、求めたアドレスの各々について、該アドレスに展
開後のビットマップデータが書き込まれる表示情報の全
てを、メインメモリ15から読み出してビットマップデ
ータに展開する。そして、展開したビットマップデータ
の論理和を取った結果を、フレームメモリ16の該アド
レスに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータやワークステーション等の、オーバラップ型のマ
ルチウィンドウシステムを搭載した情報処理装置におい
て、複数のウィンドウが表示装置に表示されている環境
でユーザが作業を行う際に、重なり合っている複数のウ
ィンドウの内容を同時に参照することができるようにす
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等の情報処理装置においては、オーバラ
ップ型のマルチウィンドウシステムを搭載している。ウ
ィンドウとは、表示装置の表示画面を複数の小領域に分
割した窓状の表示領域であり、オーバラップ型のマルチ
ウィンドウシステムでは、複数のウィンドウを表示装置
に表示することを可能とし、その際に、ウィンドウ同士
を部分的に重ね合わせて、あたかも机上の書類のように
表示する点を特徴としている。
【0003】なお、オーバラップ型のマルチウィンドウ
システムについては、例えば、「人工知能ハンドブッ
ク」(人工知能学会編集,1990年1月30日オーム
社発行)の756ページ以降に述べられている。
【0004】このようなオーバラップ型マルチウィンド
ウシステムにおいては、各ウィンドウが、紙のような不
透明のイメージで表示されるので、複数のウィンドウが
表示装置に表示されている場合に、1番手前にあるウィ
ンドウの内容は全て表示されるが、その奥にあるウィン
ドウの内容は、該ウィンドウよりも手前にあるウィンド
ウに覆われている部分が表示されず、ユーザが見えない
ようになっている。
【0005】そこで、ユーザは、このような環境で作業
を行う際には、必要に応じて、参照したいウィンドウを
マウス等の入力装置で選択指示することで、該ウィンド
ウを1番手前に表示させてから、該ウィンドウの内容を
参照するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、オー
バラップ型のマルチウィンドウシステムを搭載している
情報処理装置においては、手前にあるウィンドウの内容
は全て表示されるが、その奥にあるウィンドウの内容
は、該ウィンドウよりも手前にあるウィンドウに覆われ
ている部分が表示されず、ユーザが見えないようになっ
ているので、例えば、手前にあるウィンドウのサイズが
その奥にあるウィンドウのサイズよりも大きい場合に
は、後者の内容全部が、前者に覆われて表示されなくな
ってしまうという問題があった。
【0007】さらに、多数のウィンドウが表示装置に表
示されている場合には、どのような表示位置にどのよう
なウィンドウが表示されているかを、ユーザが一目で分
からなくなってしまうという問題があった。
【0008】本発明の目的は、オーバラップ型のマルチ
ウィンドウシステムを搭載した情報処理装置において、
表示装置に表示されている複数のウィンドウの各々につ
いて、他のウィンドウに覆われて表示されなくなってい
る非表示部分を表示することで、重なり合っている複数
のウィンドウの内容をユーザが同時に参照することを可
能にして、ユーザの操作性を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力装置と、表示装置と、処理装置とを
備え、オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを搭
載した情報処理装置において、上記処理装置が、上記入
力装置が入力を受付けた指示に従って、上記表示装置に
表示されている複数のウィンドウの各々について、該ウ
ィンドウの表示情報のうちの、他のウィンドウに覆われ
て表示されなくなっている非表示部分を表示する非表示
部分表示手段を有するようにしている。
【0010】なお、上記非表示部分表示手段は、上記表
示装置に表示されている複数のウィンドウが重なり合っ
ている部分について、これらの部分に係る全てのウィン
ドウの表示情報の各々をビットマップデータに展開し、
展開した全てのビットマップデータの論理和を取ること
や、上記表示装置に表示されている複数のウィンドウに
ついて、これらのウィンドウの表示情報の各々をビット
マップデータに展開し、展開した全てのビットマップデ
ータの論理和を取ることで、その動作を実現するように
することができる。
【0011】また、上記入力装置は、上記非表示部分表
示手段に対する動作指示を受付けるようにすることがで
き、このとき、上記非表示部分表示手段は、上記入力装
置が上記動作指示を受付けた場合に、上記表示装置に表
示されている全てのウィンドウの各々について、該ウィ
ンドウの表示情報のうちの、他のウィンドウに覆われて
表示されなくなっている非表示部分を表示するようにす
ることができる。
【0012】また、上記入力装置は、任意のウィンドウ
の選択指示、および、上記非表示部分表示手段に対する
動作指示を受付けるようにすることができ、このとき、
上記非表示部分表示手段は、上記入力装置がウィンドウ
の選択指示および上記動作指示を受付けた場合に、選択
指示されたウィンドウが覆っている全てのウィンドウの
各々について、該ウィンドウの表示情報のうちの、他の
ウィンドウに覆われて表示されなくなっている非表示部
分を表示するようにすることができる。
【0013】また、上記入力装置は、任意のウィンドウ
の選択指示、および、上記非表示部分表示手段に対する
動作指示を受付けるようにすることができ、このとき、
上記非表示部分表示手段は、上記入力装置がウィンドウ
の選択指示および上記動作指示を受付けた場合に、選択
指示されたウィンドウについて、該ウィンドウの表示情
報のうちの、他のウィンドウに覆われて表示されなくな
っている非表示部分を表示するようにすることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図4は本発明の実施形態の情報処理装置の
構成図である。
【0016】本発明の実施形態の情報処理装置は、図4
に示すように、キーボード11と、マウス12と、I/
O制御部13と、中央処理装置(CPU)14と、メイ
ンメモリ15と、フレームメモリ16と、表示制御部1
7と、表示装置18とを備えて構成されている。
【0017】なお、このほかにも、本発明の実施形態の
情報処理装置は、図4に示すように、フロッピィディス
ク(FD)制御部40およびフロッピィディスク(F
D)装置41や、ハードディスク(HD)制御部42お
よびハードディスク(HD)装置43を備えるようにし
てもよい。
【0018】CPU14は、キーボード11やマウス1
2からユーザが入力した各種指示に従った処理を、メイ
ンメモリ15に格納されているプログラムを実行するこ
とで行い、処理結果として取得した表示情報をビットマ
ップデータに展開してフレームメモリ16に書き込む。
フレームメモリ16に書き込まれたビットマップデータ
は、表示制御部17によって読み出されて表示装置18
に表示される。
【0019】なお、本発明の実施形態の情報処理装置
は、オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを搭載
していることが前提となっている。
【0020】一般に、オーバラップ型のマルチウィンド
ウシステムを搭載している情報処理装置では、上述した
ように、複数のウィンドウを紙のような不透明のイメー
ジで表示装置18に表示することが可能であり、その際
に、ウィンドウ同士を部分的に重ね合わせて、あたかも
机上の書類のように表示する点を特徴としている。
【0021】そこで、CPU14は、各ウィンドウの表
示位置および表示優先度(すなわち、手前から何番目に
表示されるウィンドウであるかを示す情報である。)を
管理し、各ウィンドウの表示情報をビットマップデータ
に展開してフレームメモリ16に書き込むときに、対応
する表示優先度が最も低いウィンドウ(すなわち、最も
奥にあるウィンドウである。)から順番に、表示情報を
展開したビットマップデータを、対応する表示位置に基
づいて書き込んでいくようにしている。
【0022】これにより、表示装置18の表示画面は、
例えば、図2に示すような表示状態となる。
【0023】図2に示した表示状態では、2つのウィン
ドウ21,22が表示装置18に表示されている例を示
しており、手前にあるウィンドウ21の内容は全て表示
されているが、ウィンドウ21の奥にあるウィンドウ2
2の内容は、ウィンドウ21に覆われている部分が表示
されず、ウィンドウ22の内容全部をユーザが見えない
ようになっている。
【0024】なお、図2に示した表示状態で、ユーザ
は、ウィンドウ22をマウス12で選択指示すること
で、ウィンドウ21よりも手前にウィンドウ22を表示
させるようにすることができる。
【0025】しかしながら、オーバラップ型のマルチウ
ィンドウシステムを搭載した従来の情報処理装置のまま
では、ウィンドウ21のサイズがウィンドウ22のサイ
ズよりも大きい場合には、ウィンドウ22の内容全部
が、ウィンドウ21に覆われて表示されなくなってしま
い、ウィンドウ22の存在をユーザが全く分からなくな
ってしまうという事態が発生する。
【0026】さらに、表示装置18に表示されるウィン
ドウの数が多数になってくると、奥にあるウィンドウの
確認がますます難しくなってくる。
【0027】そこで、このような問題点を解決するため
に、本発明の実施形態の情報処理装置においては、通常
は、従来の情報処理装置と同様の表示状態(例えば、図
2に示した表示状態である。)をユーザに提供するが、
ユーザがキーボード11またはマウス12から所定の指
示を入力すると、表示装置18に表示されている全ての
ウィンドウの各々について、他のウィンドウに覆われて
表示されなくなっている部分を表示するようにしてい
る。
【0028】すなわち、本発明の実施形態の情報処理装
置においては、例えば、図2に示した表示状態で、ユー
ザがキーボード11またはマウス12から所定の指示を
入力すると、図3に示した表示状態をユーザに提供する
ようにしている。
【0029】図3に示した表示状態では、手前にあるウ
ィンドウ21の奥にあるウィンドウ22の内容のうち
の、図2ではウィンドウ21に覆われて表示されなくな
っていた部分が表示され、ウィンドウ22の内容全部を
ユーザが見えるようになっている。
【0030】従って、ユーザは、複数のウィンドウが表
示装置18に表示されている環境で作業を行う際に、重
なり合っている複数のウィンドウの内容を同時に参照す
ることができるようになるので、他のウィンドウに覆わ
れて全く表示されなくなっているウィンドウがある場合
でも、該ウィンドウの存在を一目で分かるようになり、
参照したいウィンドウをキーボード11やマウス12で
選択指示する際のユーザの操作性が向上する。
【0031】なお、ユーザは、参照したいウィンドウを
キーボード11やマウス12で選択指示することで、該
ウィンドウを1番手前に表示させた後、キーボード11
やマウス12から所定の指示を入力することで、従来の
情報処理装置のような表示状態に戻すことができる。
【0032】すなわち、本発明の実施形態の情報処理装
置においては、図2に示した表示状態と図3に示した表
示状態とを、ユーザが自由に切替ることを可能としてい
る。
【0033】さて、本発明の実施形態の情報処理装置が
提供する表示状態を実現するための動作について、図1
を用いて説明する。
【0034】図2に示した表示状態で、ユーザがキーボ
ード11やマウス12から所定の指示を入力すると(S
101)、I/O制御部13は、入力された指示をCP
U14に出力する(S102)。
【0035】CPU14は、I/O制御部13から指示
が出力されると、フレームメモリ16にビットマップデ
ータが書き込まれているウィンドウ(すなわち、表示装
置18に表示されている全てのウィンドウである。)の
表示位置から、複数のウィンドウが重なり合っている部
分のアドレスを求め、求めたアドレスの各々について、
該アドレスに展開後のビットマップデータが書き込まれ
る表示情報の全てを、メインメモリ15または表示情報
を格納している別の記憶装置から読み出す(S10
3)。
【0036】続いて、CPU14は、読み出した表示情
報をビットマップデータに展開し、展開したビットマッ
プデータの論理和を取り(S104)、論理和を取った
結果をフレームメモリ16の該アドレスに書き込む(S
105)。
【0037】フレームメモリ16に書き込まれたビット
マップデータは、表示制御部17によって読み出されて
表示装置18に表示されるので(S106)、この結
果、図3に示した表示状態がユーザに提供されることと
なる。
【0038】なお、図1を用いた説明では、CPU14
が、ウィンドウが重なり合っている部分に係る表示情報
を展開したビットマップデータの論理和を取るようにし
ているが、全てのウィンドウの表示情報を展開したビッ
トマップデータの論理和を取るようにしてもよい。
【0039】また、本発明の実施形態の情報処理装置に
おいては、ユーザがキーボード11やマウス12から所
定の指示を入力すると、表示装置18に表示されている
全てのウィンドウの各々について、他のウィンドウに覆
われて表示されなくなっている部分を表示するようにし
ているが、例えば、ユーザがキーボード11やマウス1
2から任意のウィンドウを選択指示してから所定の指示
を入力すると、選択指示されたウィンドウが覆っている
全てのウィンドウの各々について、該ウィンドウの表示
情報のうちの、他のウィンドウに覆われて表示されなく
なっている非表示部分を表示するようにしてもよい。ま
た、例えば、ユーザがキーボード11やマウス12から
任意のウィンドウを選択指示してから所定の指示を入力
すると、選択指示されたウィンドウについて、該ウィン
ドウの表示情報のうちの、他のウィンドウに覆われて表
示されなくなっている非表示部分を表示するようにして
もよい。
【0040】以上説明したように、本発明の実施形態の
情報処理装置によれば、複数のウィンドウが表示装置1
8に表示されている環境でユーザが作業を行う際に、重
なり合っている複数のウィンドウの内容を同時に参照す
ることができるようになるので、他のウィンドウに覆わ
れて全く表示されなくなっているウィンドウがある場合
でも、該ウィンドウの存在をユーザが一目で分かるよう
になり、参照したいウィンドウをキーボード11やマウ
ス12で選択指示する際のユーザの操作性が向上する。
【0041】さらに、本発明の実施形態の情報処理装置
によれば、以下に説明するように、ユーザの操作性を向
上させることも可能となる。
【0042】すなわち、ユーザは、複数のウィンドウの
内容を比較して差を見つけたい場合に、比較対象とする
全てのウィンドウを同じサイズおよび同じ表示位置に表
示させてから、本発明の実施形態の情報処理装置が提供
する表示状態に切替えるか、または、本発明の実施形態
の情報処理装置が提供する表示状態に切替えてから、比
較対象とする全てのウィンドウを同じサイズおよび同じ
表示位置に表示させることで、あたかもOHPシートの
ような透明の紙を重ね合わせる感覚で、これらのウィン
ドウの内容を比較することができる。
【0043】なお、この際に、CPU14は、比較対象
とする全てのウィンドウの表示情報の各々を展開したビ
ットマップデータの排他的論理和を取り、排他的論理和
を取った結果が「真」となった場合に、該ビットマップ
データが表示されるときの表示色や表示態様を変化させ
るようにすれば、ユーザが差を見つけやすくなり、ウィ
ンドウの内容を比較する際のユーザの操作性が向上す
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを搭載した
情報処理装置において、複数のウィンドウが表示装置に
表示されている環境でユーザが作業を行う際に、重なり
合っている複数のウィンドウの内容を同時に参照するこ
とができるようになる。
【0045】従って、他のウィンドウに覆われて全く表
示されなくなっているウィンドウがある場合でも、該ウ
ィンドウの存在をユーザが一目で分かるようになり、ま
た、多数のウィンドウが表示装置に表示されている場合
でも、どのような表示位置にどのようなウィンドウが表
示されているかを、ユーザが一目で分かるようになるの
で、参照したいウィンドウを選択指示する際のユーザの
操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の情報処理装置の動作を示す
説明図。
【図2】オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを
搭載した従来の情報処理装置が提供する表示状態を示す
説明図。
【図3】本発明の実施形態の情報処理装置が提供する表
示状態を示す説明図。
【図4】本発明の実施形態の情報処理装置の構成図。
【符号の説明】
11…キーボード、12…マウス、13…I/O制御
部、14…中央処理装置(CPU)、15…メインメモ
リ、16…フレームメモリ、17…表示制御部、18…
表示装置、21,22…ウィンドウ、40…フロッピデ
ィスク制御部、41…フロッピディスク装置、42…ハ
ードディスク制御部、43…ハードディスク装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力装置と、表示装置と、処理装置とを備
    え、オーバラップ型のマルチウィンドウシステムを搭載
    した情報処理装置において、 上記処理装置は、 上記入力装置が入力を受付けた指示に従って、上記表示
    装置に表示されている複数のウィンドウの各々につい
    て、該ウィンドウの表示情報のうちの、他のウィンドウ
    に覆われて表示されなくなっている非表示部分を表示す
    る非表示部分表示手段を有することを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報処理装置において、 上記非表示部分表示手段は、 上記表示装置に表示されている複数のウィンドウが重な
    り合っている部分について、これらの部分に係る全ての
    ウィンドウの表示情報の各々をビットマップデータに展
    開し、展開した全てのビットマップデータの論理和を取
    ることを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の情報処理装置において、 上記非表示部分表示手段は、 上記表示装置に表示されている複数のウィンドウについ
    て、これらのウィンドウの表示情報の各々をビットマッ
    プデータに展開し、展開した全てのビットマップデータ
    の論理和を取ることを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の情報処理装置
    において、 上記入力装置は、 上記非表示部分表示手段に対する動作指示を受付け、 上記非表示部分表示手段は、 上記入力装置が上記動作指示を受付けた場合に、上記表
    示装置に表示されている全てのウィンドウの各々につい
    て、該ウィンドウの表示情報のうちの、他のウィンドウ
    に覆われて表示されなくなっている非表示部分を表示す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3記載の情報処理装置
    において、 上記入力装置は、 任意のウィンドウの選択指示、および、上記非表示部分
    表示手段に対する動作指示を受付け、 上記非表示部分表示手段は、 上記入力装置がウィンドウの選択指示および上記動作指
    示を受付けた場合に、選択指示されたウィンドウが覆っ
    ている全てのウィンドウの各々について、該ウィンドウ
    の表示情報のうちの、他のウィンドウに覆われて表示さ
    れなくなっている非表示部分を表示することを特徴とす
    る情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2または3記載の情報処理装置
    において、 上記入力装置は、 任意のウィンドウの選択指示、および、上記非表示部分
    表示手段に対する動作指示を受付け、 上記非表示部分表示手段は、 上記入力装置がウィンドウの選択指示および上記動作指
    示を受付けた場合に、選択指示されたウィンドウについ
    て、該ウィンドウの表示情報のうちの、他のウィンドウ
    に覆われて表示されなくなっている非表示部分を表示す
    ることを特徴とする情報処理装置。
JP8186129A 1996-07-16 1996-07-16 情報処理装置 Pending JPH1031573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186129A JPH1031573A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186129A JPH1031573A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031573A true JPH1031573A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16182883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186129A Pending JPH1031573A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163639A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10474324B2 (en) * 2016-12-16 2019-11-12 Logitech Europe S.A. Uninterruptable overlay on a display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163639A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11226712B2 (en) 2016-03-24 2022-01-18 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US10474324B2 (en) * 2016-12-16 2019-11-12 Logitech Europe S.A. Uninterruptable overlay on a display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504937B2 (en) Computer interface having a single window mode of operation
US5764229A (en) Method of and system for updating dynamic translucent windows with buffers
US5590264A (en) Method and apparatus for graphic association of user dialog displays with primary applications in a data processing system
US7451406B2 (en) Display apparatus and management method for virtual workspace thereof
US7844917B2 (en) Optimal display of multiple windows within a computer display
JP2938420B2 (ja) ファンクション選択方法及び装置、ファンクションを選択するための制御プログラムを格納した記憶媒体、オブジェクトの操作方法及び装置、オブジェクトを操作するための制御プログラムを格納した記憶媒体、複合アイコンを格納した記憶媒体
US7487454B2 (en) Managing arbitrary window regions for more effective use of screen space
JP4653561B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2001051825A (ja) 表示制御装置及び記憶媒体
JPH1153161A (ja) 情報処理方法及び装置及び前記方法を実行する制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH1031573A (ja) 情報処理装置
JP2001290574A (ja) 情報表示方法および情報処理装置
JP2797320B2 (ja) 画像表示装置
JPH052584A (ja) 文書処理装置
JP3177274B2 (ja) 情報処理装置
JPH05150926A (ja) 情報処理装置
JP5613869B1 (ja) プレゼンテーション文書表示装置及びそのプログラム
JPH07141140A (ja) マルチウィンドウ型コンピュータシステム
JP3048748B2 (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JP3835287B2 (ja) ビットマップデータ処理方式、ビットマップデータ処理方法およびビットマップデータ処理用プログラム
JP2012042618A (ja) 情報処理装置及び方法並びにプログラム
JPH0587848B2 (ja)
JP2008146277A (ja) ファイル情報表示装置、ファイル情報表示プログラム
JPH0877337A (ja) 画像出力装置
JP2002055756A (ja) ポインタ表示制御方法