JPH10315510A - インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置 - Google Patents

インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置

Info

Publication number
JPH10315510A
JPH10315510A JP5208098A JP5208098A JPH10315510A JP H10315510 A JPH10315510 A JP H10315510A JP 5208098 A JP5208098 A JP 5208098A JP 5208098 A JP5208098 A JP 5208098A JP H10315510 A JPH10315510 A JP H10315510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
density
color filter
color
line pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5208098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941247B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Marumoto
義朋 丸本
Makoto Akahira
誠 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5208098A priority Critical patent/JP2941247B2/ja
Priority to US09/039,223 priority patent/US6290352B1/en
Priority to KR1019980008946A priority patent/KR100255838B1/ko
Publication of JPH10315510A publication Critical patent/JPH10315510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941247B2 publication Critical patent/JP2941247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2056Ink jet for printing a discrete number of tones by ink density change
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吐出密度の設定をより容易に行なうことができ
るインク吐出密度設定方法を提供する。 【解決手段】インクジェットヘッドの少なくとも1つの
インク吐出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上
にインクを吐出し、被記録媒体上にラインパターンを形
成するラインパターン形成工程と、ラインパターンの色
濃度Dnを検出する検出工程と、カラーフィルタで必要
とされる画素の色濃度をDとしたときに、カラーフィル
タ基板に吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定の
インク吐出密度Mとラインパターンの色濃度Dnと、必
要とされる画素の色濃度Dとに基づいて演算する演算工
程とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェットヘッ
ドにより基板に向けてインクを吐出して、各画素を複数
の吐出インクで着色することによりカラーフィルタを製
造するためのカラーフィルタの製造方法及びこの製造方
法におけるインク吐出密度設定方法及びカラーフィルタ
及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達、
特に携帯用パーソナルコンピュータの発達に伴い、液晶
ディスプレイ、とりわけカラー液晶ディスプレイの需要
が増加する傾向にある。しかしながら、さらなる普及の
ためには液晶ディスプレイのコストダウンが必要であ
り、特にコスト的に比重の高いカラーフイルタのコスト
ダウンに対する要求が高まっている。従来から、カラー
フイルタの要求特性を満足しつつ上記の要求に応えるべ
く種々の方法が試みられているが、いまだ全ての要求特
性を満足する方法は確立されていない。以下にそれぞれ
の方法を説明する。第1の方法は顔料分散法である。こ
の方法は、基板上に顔料を分散した感光性樹脂層を形成
し、これをパターニングすることにより単色のパターン
を得る。更にこの工程を3回繰り返すことによりR、
G、Bのカラーフイルタ層を形成する。
【0003】第2の方法は染色法である。染色法は、ガ
ラス基板上に染色用の材料である水溶性高分子材料を塗
布し、これをフオトリソグラフィー工程により所望の形
状にパターニングした後、得られたパターンを染色浴に
浸漬して着色されたパターンを得る。これを3回繰り返
すことによりR、G、Bのカラーフイルタ層を形成す
る。
【0004】第3の方法としては電着法がある。この方
法は、基板上に透明電極をパターニングし、顔料、樹
脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第1の色を
電着する。この工程を3回繰り返してR、G、Bのカラ
ーフイルタ層を形成し、最後に焼成するものである。
【0005】第4の方法としては印刷法がある。この方
法は、熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3回繰
り返すことによりR、G、Bを塗り分けた後、樹脂を熱
硬化させることにより着色層を形成するものである。ま
た、いずれの方法においても着色層上に保護層を形成す
るのが一般的である。
【0006】これらの方法に共通している点は、R、
G、Bの3色を着色するために同一の工程を3回繰り返
す必要があり、コスト高になることである。また、工程
が多いほど歩留りが低下するという問題を有している。
更に、電着法においては、形成可能なパターン形状が限
定されるため、現状の技術ではTFT用には適用が難し
い。また、印刷法は、解像性、平滑性が悪いためファイ
ンピッチのパターンは形成が難しい。
【0007】これらの欠点を補うべく、特開昭59−7
5205号公報、特開昭63−235901号公報ある
いは特開平1−217320号公報等には、インクジェ
ット方式を用いてカラーフイルタを製造する方法が開示
されている。これらの方法は、R(赤)、G(緑)、B
(青)の三色の色素を含有するインクをインクジェット
方式で光透過性の基板上に噴射し、各インクを乾燥させ
て着色画像部を形成するものである。こうしたインクジ
ェット方式では、R、G、Bの各画素の形成を一度に行
うことが可能で大幅な製造工程の簡略化と、大幅なコス
トダウン効果を得ることが出来る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ット方式の場合、画素列の配列方向に並ぶ複数のノズル
を用いて画素を着色するが、各ノズル間のインク吐出量
が通常均一ではないため、各画素へのインク打ち込み密
度(インク吐出密度)を画素列毎に変更する方法が提案
されている。
【0009】この方法においては、カラーフィルタ着色
時のインク吐出密度は、各画素の形成に用いるノズル個
々の吐出量を測定した後、それぞれの画素に打ち込まれ
るインク量を計算することによって決定している。
【0010】ところが、最近ではノズル毎の吐出量を測
定する工程から吐出密度設定までの工程が多く複雑であ
る問題点が指摘されている。
【0011】またこの方法を用いると、カラーフィルタ
の製造に使用するインクジェットヘッド及びノズル数が
増加すると、増加分だけ補正データの大きさも増加する
問題点が指摘されている。
【0012】従って、本発明は、上述した課題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、吐出密度の設定をよ
り容易に行なうことができるインク吐出密度設定方法及
びカラーフィルタの製造方法を提供することである。
【0013】また、本発明の他の目的は、上記の製造方
法により製造されたカラーフィルタ及び表示装置及びこ
の表示装置を備えた装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わるインク吐出密度
設定方法は、少なくとも1つのインクジェットヘッドを
有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相対的
に走査させながら、前記インクジェットヘッドにより前
記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着色す
ることによりカラーフィルタを製造する方法におけるイ
ンク吐出密度設定方法であって、前記インクジェットヘ
ッドの少なくとも1つのインク吐出ノズルからインク吐
出密度Mで被記録媒体上にインクを吐出し、該被記録媒
体上にラインパターンを形成するラインパターン形成工
程と、前記ラインパターンの色濃度Dnを検出する検出
工程と、カラーフィルタで必要とされる画素の色濃度を
Dとしたときに、前記カラーフィルタ基板に吐出すべき
インク吐出密度Mnを、前記所定のインク吐出密度Mと
前記ラインパターンの色濃度Dnと、必要とされる画素
の色濃度Dとに基づいて演算する演算工程とを具備する
ことを特徴としている。
【0015】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記演算工程では、Kn及びbnを定
数としたときに、Kn×Mn+bn=Dで表わされる関
係式から、前記インク吐出密度Mnを算出することを特
徴としている。
【0016】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記インクジェットヘッドから、夫々
異なるインク吐出密度でインクを吐出して、前記被記録
媒体上に夫々インク吐出密度の異なる複数のラインパタ
ーンを形成し、該複数のラインパターンの夫々の色濃度
とインク吐出密度との関係を表わす直線を求め、該直線
から前記定数Knとbnを求めることを特徴としてい
る。
【0017】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記定数Knは前記直線の傾きを表わ
し、前記定数bnは前記直線のy切片を表わすことを特
徴としている。
【0018】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記インクジェットヘッドは複数のイ
ンク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン形成工程で
は1回の走査毎にインク吐出ノズルを変更して複数回の
走査で1つのラインパターンを形成することを特徴とし
ている。
【0019】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記複数回の走査で形成された1つの
ラインパターンの1回の走査毎のインク吐出密度を前記
所定のインク吐出密度Mに一致させることを特徴として
いる。
【0020】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記インクジェットヘッドは複数のイ
ンク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン形成工程で
は複数のインク吐出ノズルからインクを吐出させて複数
のラインパターンを同時に形成し、前記検出工程では、
前記複数のラインパターンの夫々の色濃度Dnを検出
し、前記演算工程では前記複数のラインパターンを形成
した夫々のインク吐出ノズル毎にカラーフィルタ基板に
吐出すべきインク吐出密度Mnを演算することを特徴と
する請求項1に記載のインク吐出密度設定方法。
【0021】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記複数のラインパターンの夫々は、
1回の走査毎に使用するインク吐出ノズルを変更して、
複数回の走査により形成されることを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記複数回の走査で形成された夫々の
ラインパターンの1回の走査毎のインク吐出密度を前記
所定のインク吐出密度Mに一致させることを特徴として
いる。
【0023】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記ヘッドユニットは、複数のインク
ジェットヘッドを有し、前記ラインパターン形成工程で
は、前記複数のインクジェットヘッドの夫々のインク吐
出ノズルからインクを吐出させて1回の走査でラインパ
ターンを形成し、前記検出工程では、前記ラインパター
ンの色濃度Dnを検出し、前記演算工程では前記複数の
インクジェットヘッドの夫々のインク吐出ノズル毎のイ
ンク吐出密度Mnを演算することを特徴としている。
【0024】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記複数のインクジェットヘッドは夫
々複数のインク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン
形成工程では、1回の走査毎に前記複数のインクジェッ
トヘッドのインク吐出ノズルを変更し、複数回の走査
で、前記ラインパターンを形成することを特徴としてい
る。
【0025】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記ラインパターン形成工程では前記
複数のインク吐出ノズルからインクを吐出させて複数の
ラインパターンを同時に形成し、前記検出工程では、前
記複数のラインパターンの夫々の色濃度Dnを検出し、
前記演算工程では前記複数のラインパターンを形成した
夫々のインク吐出ノズル毎にカラーフィルタ基板に吐出
すべきインク吐出密度Mnを演算することを特徴として
いる。
【0026】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法おいて、前記被記録媒体は、ガラス基板であるこ
とを特徴としている。
【0027】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記ガラス基板には、ブラックマトリ
クスが形成されていることを特徴としている。
【0028】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記検出工程では、前記ラインパター
ンの吸光度を測定することにより前記ラインパターンの
色濃度を検出することを特徴としている。
【0029】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記検出工程では、前記ラインパター
ンの透過率を測定することにより前記ラインパターンの
色濃度を検出することを特徴としている。
【0030】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記検出工程では、前記ラインパター
ンの反射率を測定することにより前記ラインパターンの
色濃度を検出することを特徴としている。
【0031】また、この発明に係わるインク吐出密度設
定方法において、前記インクジェットヘッドは、熱エネ
ルギーを利用してインクを吐出するヘッドであって、イ
ンクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギ
ー発生体を備えることを特徴としている。
【0032】また、本発明に係わるカラーフィルタの製
造方法は、少なくとも1つのインクジェットヘッドを有
するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相対的に
走査させながら、前記インクジェットヘッドにより前記
カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着色する
ことによりカラーフィルタを製造する方法であって、前
記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐出
ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインクを
吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成するラ
インパターン形成工程と、前記ラインパターンの色濃度
Dnを検出する検出工程と、カラーフィルタで必要とさ
れる画素の色濃度をDとしたときに、前記カラーフィル
タ基板に吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定の
インク吐出密度Mと前記ラインパターンの色濃度Dn
と、必要とされる画素の色濃度Dとに基づいて演算する
演算工程と、前記演算工程で算出されたインク吐出密度
Mnで、前記インクジェットヘッドからインクを吐出
し、前記カラーフィルタ基板を着色する着色工程とを具
備することを特徴としている。
【0033】また、この発明に係わるカラーフィルタの
製造方法において、前記インクジェットヘッドは、熱エ
ネルギーを利用してインクを吐出するヘッドであって、
インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネル
ギー発生体を備えることを特徴としているまた、本発明
に係わるカラーフィルタは、少なくとも1つのインクジ
ェットヘッドを有するヘッドユニットとカラーフィルタ
基板とを相対的に走査させながら、前記インクジェット
ヘッドにより前記カラーフィルタ基板に向けてインクを
吐出して着色することにより製造されたカラーフィルタ
であって、前記インクジェットヘッドの少なくとも1つ
のインク吐出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体
上にインクを吐出し、該被記録媒体上にラインパターン
を形成するラインパターン形成工程と、前記ラインパタ
ーンの色濃度Dnを検出する検出工程と、カラーフィル
タで必要とされる画素の色濃度をDとしたときに、前記
カラーフィルタ基板に吐出すべきインク吐出密度Mn
を、前記所定のインク吐出密度Mと前記ラインパターン
の色濃度Dnと、必要とされる画素の色濃度Dとに基づ
いて演算する演算工程と、前記演算工程で算出されたイ
ンク吐出密度Mnで、前記インクジェットヘッドからイ
ンクを吐出し、前記カラーフィルタ基板を着色する着色
工程とを経て製造されたことを特徴としている。
【0034】また、本発明に係わる表示装置は、少なく
とも1つのインクジェットヘッドを有するヘッドユニッ
トとカラーフィルタ基板とを相対的に走査させながら、
前記インクジェットヘッドにより前記カラーフィルタ基
板に向けてインクを吐出して着色することにより製造さ
れたカラーフィルタであって、前記インクジェットヘッ
ドの少なくとも1つのインク吐出ノズルからインク吐出
密度Mで被記録媒体上にインクを吐出し、該被記録媒体
上にラインパターンを形成するラインパターン形成工程
と、前記ラインパターンの色濃度Dnを検出する検出工
程と、カラーフィルタで必要とされる画素の色濃度をD
としたときに、前記カラーフィルタ基板に吐出すべきイ
ンク吐出密度Mnを、前記所定のインク吐出密度Mと前
記ラインパターンの色濃度Dnと、必要とされる画素の
色濃度Dとに基づいて演算する演算工程と、前記演算工
程で算出されたインク吐出密度Mnで、前記インクジェ
ットヘッドからインクを吐出し、前記カラーフィルタ基
板を着色する着色工程とを経て製造されたカラーフィル
タと、光量を可変とする光量可変手段とを一体に備える
ことを特徴としている。
【0035】また、本発明に係わる表示装置を備えた装
置は、少なくとも1つのインクジェットヘッドを有する
ヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相対的に走査
させながら、前記インクジェットヘッドにより前記カラ
ーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着色すること
により製造されたカラーフィルタであって、前記インク
ジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐出ノズルか
らインク吐出密度Mで被記録媒体上にインクを吐出し、
該被記録媒体上にラインパターンを形成するラインパタ
ーン形成工程と、前記ラインパターンの色濃度Dnを検
出する検出工程と、カラーフィルタで必要とされる画素
の色濃度をDとしたときに、前記カラーフィルタ基板に
吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定のインク吐
出密度Mと前記ラインパターンの色濃度Dnと、必要と
される画素の色濃度Dとに基づいて演算する演算工程
と、前記演算工程で算出されたインク吐出密度Mnで、
前記インクジェットヘッドからインクを吐出し、前記カ
ラーフィルタ基板を着色する着色工程とを経て製造され
たカラーフィルタと、光量を可変とする光量可変手段と
を一体に備える表示装置と、該表示装置に画像信号を供
給する画像信号供給手段とを具備することを特徴として
いる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0037】(第1の実施形態)図1はカラーフィルタ
の製造装置の実施形態の構成を示す概略図である。
【0038】図1において、51は装置架台、52は架
台51上に配置されたXYθステージ、53はXYθス
テージ52上にセットされたカラーフィルタ基板、54
はカラーフィルタ基板53上に形成されるカラーフィル
タ、55はカラーフィルタ54の着色を行うR(赤),
G(緑),B(青)の各インクジェットヘッドとそれら
を支持するヘッドマウント55aとからなるヘッドユニ
ット、58はカラーフィルタ製造装置90の全体動作を
制御するコントローラ、59はコントローラの表示部で
あるところのティーチングペンダント(パソコン)、6
0はティーチングペンダント59の操作部であるところ
のキーボードを示している。ヘッドユニット55は、カ
ラーフィルタ製造装置90の支持部90aに対して着脱
自在に、且つ水平面内で回動角度を調整可能に装着され
ている。
【0039】図2はカラーフィルタ製造装置90の制御
コントローラの構成図である。59は制御コントローラ
58の入出力手段であるティーチングペンダント、62
は製造の進行状況及びヘッドの異常の有無等の情報を表
示する表示部、60はカラーフィルタ製造装置90の動
作等を指示する操作部(キーボード)である。
【0040】58はカラーフィルタ製造装置90の全体
動作を制御するところのコントローラ、65はティーチ
ングペンダント59とのデータの受け渡しを行うインタ
フェース、66はカラーフィルタ製造装置90の制御を
行うCPU、67はCPU66を動作させるための制御
プログラムを記憶しているROM、68は生産情報等を
記憶するRAM、70はカラーフィルタの各画素内への
インクの吐出を制御する吐出制御部、71はカラーフィ
ルタ製造装置90のXYθステージ52の動作を制御す
るステージ制御部、90はコントローラ58に接続さ
れ、その指示に従って動作するカラーフィルタ製造装置
を示している。
【0041】次に、図3は、上記のカラーフィルタ製造
装置90に使用されるインクジェットヘッドIJHの構
造を示す図である。図1では、ヘッドユニット55内に
おいて、インクジェットヘッドIJHはR,G,Bの3色
に対応して3個設けられているが、これらの3個のヘッ
ドは夫々同一の構造であるので、図3にはこれらの3個
のヘッドのうちの1つの構造を代表して示している。
【0042】図3において、インクジェットヘッドIJ
Hは、インクを加熱するための複数のヒータ102が形
成された基板であるヒータボード104と、このヒータ
ボード104の上にかぶせられる天板106とから概略
構成されている。天板106には、複数の吐出口108
が形成されており、吐出口108の後方には、この吐出
口108に連通するトンネル状の液路110が形成され
ている。各液路110は、隔壁112により隣の液路と
隔絶されている。各液路110は、その後方において1
つのインク液室114に共通に接続されており、インク
液室114には、インク供給口116を介してインクが
供給され、このインクはインク液室114から夫々の液
路110に供給される。
【0043】ヒータボード104と、天板106とは、
各液路110に対応した位置に各ヒータ102が来る様
に位置合わせされて図3の様な状態に組み立てられる。
図3においては、2つのヒータ102しか示されていな
いが、ヒータ102は、夫々の液路110に対応して1
つずつ配置されている。そして、図3の様に組み立てら
れた状態で、ヒータ102に所定の駆動パルスを供給す
ると、ヒータ102上のインクが沸騰して気泡を形成
し、この気泡の体積膨張によりインクが吐出口108か
ら押し出されて吐出される。従って、ヒータ102に加
える駆動パルスを制御、例えば電力の大きさを制御する
ことにより気泡の大きさを調整することが可能であり、
吐出口から吐出されるインクの体積を自在にコントロー
ルすることができる。
【0044】次に、図4は、カラーフィルタの製造工程
の例を示した図である。
【0045】本実施形態においては、基板1として一般
にガラス基板が用いられるが、液晶用カラーフィルタと
しての透明性、機械的強度等の必要特性を有するもので
あればガラス基板に限定されるものではない。
【0046】図4(a)は、光透過部7と遮光部である
ブラックマトリクス2を備えたガラス基板1を示す。ま
ず、ブラックマトリクス2の形成された基板1上に光照
射又は光照射と加熱により硬化可能であり且つインク受
容性を有する樹脂組成物を塗布し、必要に応じてプリベ
ークを行って樹脂層3を形成する(図4(b))。樹脂
層3の形成には、スピンコート、ロールコート、バーコ
ート、スプレーコート、ディップコート等の塗布方法を
用いることができ、特に限定されるものではない。
【0047】次に、ブラックマトリクス2により遮光さ
れる部分の樹脂層をフォトマスク4を使用して予めパタ
ーン露光を行うことにより樹脂層の一部を硬化させてイ
ンクを吸収しない部位5(非着色部位)を形成し(図4
(c))、その後インクジェットヘッドを用いてR、
G、Bの各色を一度に着色し(図4(d))、必要に応
じてインクの乾燥を行う。
【0048】パターン露光の際に使用されるフォトマス
ク4としては、ブラックマトリクスによる遮光部分を硬
化させるための開口部を有するものを使用する。この
際、ブラックマトリクスに接する部分での着色剤の色抜
けを防止するために、比較的多くのインクを付与するこ
とが必要である。そのためにブラックマトリクスの(遮
光)幅よりも狭い開口部を有するマスクを用いることが
好ましい。
【0049】着色に用いるインクとしては、色素として
染料系又は顔料系共に用いることが可能であり、また液
状インク、ソリッドインク共に使用可能である。
【0050】本発明で使用する硬化可能な樹脂組成物と
しては、インク受容性を有し、且つ光照射と加熱の少な
くとも一方の処理により硬化し得るものであればいずれ
でも使用可能であり、樹脂としては例えばアクリル系樹
脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース
誘導体あるいはその変性物等が挙げられる。
【0051】これらの樹脂を光あるいは光と熱により架
橋反応を進行させるために光開始剤(架橋剤)を用いる
ことも可能である。光開始剤としては、重クロム酸塩、
ビスアジド化合物、ラジカル系開始剤、カチオン系開始
剤、アニオン系開始剤等が使用可能である。またこれら
の光開始剤を混合して、あるいは他の増感剤と組み合わ
せて使用することもできる。更にオニウム塩などの光酸
発生剤を架橋剤として併用することも可能である。な
お、架橋反応をより進行させるために光照射の後に熱処
理を施してもよい。
【0052】これらの組成物を含む樹脂層は、非常に耐
熱性、耐水性等に優れており、後工程における高温ある
いは洗浄工程に十分耐え得るものである。
【0053】本発明で使用するインクジェット方式とし
ては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いた
バブルジェットタイプ、あるいは圧電素子を用いたピエ
ゾジェットタイプ等が使用可能であり、着色面積及び着
色パターンは任意に設定することができる。
【0054】また、本例では基板上にブラックマトリク
スが形成された例を示しているが、ブラックマトリクス
は、硬化可能な樹脂組成物層を形成後、あるいは着色後
に樹脂層上に形成されたものであっても特に問題はな
く、その形態は本例に限定されるものではない。また、
その形成方法としては、基板上にスパッタもしくは蒸着
により金属薄膜を形成し、フォトリソ工程によりパター
ニングすることが好ましいが、これに限定されるもので
はない。
【0055】次いで光照射のみ、熱処理のみ、又は光照
射及び熱処理を行って硬化可能な樹脂組成物を硬化させ
(図4(e))、必要に応じて保護層8を形成(図4
(f)する。なお、図中hνは光の強度を示し、熱処理
の場合は、hνの光の代わりに熱を加える。保護層8と
しては、光硬化タイプ、熱硬化タイプあるいは光熱併用
タイプの第2の樹脂組成物を用いて形成するか、あるい
は無機材料を用いて蒸着またはスパッタによって形成す
ることができ、カラーフィルタとした場合の透明性を有
し、その後のITO形成プロセス、配向膜形成プロセス
等に十分耐えうるものであれば使用可能である。
【0056】図5は上記のカラーフィルタを組み込んだ
カラー液晶表示装置30の基本構成を示す断面図であ
る。
【0057】カラー液晶表示装置は、一般的にカラーフ
ィルタ基板1と対向基板21を合わせこみ、液晶化合物
18を封入することにより形成される。液晶表示装置の
一方の基板21の内側に、TFT(Thin Film Transisto
r)(不図示)と透明な画素電極20がマトリックス状に
形成される。また、もう一方の基板1の内側には、画素
電極に対向する位置にRGBの色材が配列するようカラ
ーフィルタ54が設置され、その上に透明な対向電極
(共通電極)16が一面に形成される。ブラックマトリ
クス2は、通常カラーフィルター基板1側に形成され
る。さらに、両基板の面内には配向膜19が形成されて
おり、これをラビング処理することにより液晶分子を一
定方向に配列させることができる。また、それぞれのガ
ラス基板の外側には偏光板11,22が接着されてお
り、液晶化合物18は、これらのガラス基板の間隙(2
〜5μm程度)に充填される。また、バックライトとし
ては蛍光灯(不図示)と散乱板(不図示)の組み合わせ
が一般的に用いられており、液晶化合物をバックライト
光の透過率を変化させる光シャッターとして機能させる
ことにより表示を行うこのような液晶表示装置を情報処
理装置に適用した場合の例を図6乃至図8を参照して説
明する。
【0058】図6は上記の液晶表示装置をワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複
写装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場
合の概略構成を示すブロック図である。
【0059】図中、1801は装置全体の制御を行う制
御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/Oポ
ートを備え、各部に制御信号やデータ信号等を出力した
り、各部よりの制御信号やデータ信号を入力して制御を
行っている。1802はディスプレイ部で、この表示画
面には各種メニューや文書情報及びイメージリーダ18
07で読み取ったイメージデータ等が表示される。18
03はディスプレイ部1802上に設けられた透明な感
圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を押圧する
ことにより、ディスプレイ部1802上での項目入力や
座標位置入力等を行うことができる。
【0060】1804はFM(Frequency Modulation)音
源部で、音楽エディタ等で作成された音楽情報をメモリ
部1810や外部記憶装置1812にデジタルデータと
して記憶しておき、それらメモリ等から読み出してFM
変調を行うものである。FM音源部1804からの電気
信号はスピーカ部1805により可聴音に変換される。
プリンタ部1806はワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ装置、複写装置の出力端末と
して用いられる。
【0061】1807は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路中に設け
られており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原稿
の読取りを行う。
【0062】1808はイメージリーダ部1807で読
取った原稿データのファクシミリ送信や、送られてきた
ファクシミリ信号を受信して復号するファクシミリ(F
AX)の送受信部であり、外部とのインタフェース機能
を有する。1809は通常の電話機能や留守番電話機能
等の各種電話機能を有する電話部である。
【0063】1810はシステムプログラムやマネージ
ャープログラム及びその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォント及び辞書等を記憶するROMや、外
部記憶装置1812からロードされたアプリケーション
プログラムや文書情報、さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
【0064】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。
【0065】1812はフロッピーディスクやハードデ
ィスク等を記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記
憶装置1812には文書情報や音楽あるいは音声情報、
ユーザのアプリケーションプログラム等が格納される。
【0066】図7は図6に示す情報処理装置の模式的概
観図である。
【0067】図中、1901は上記の液晶表示装置を利
用したフラットパネルディスプレイで、各種メニューや
図形情報及び文書情報等を表示する。このディスプレイ
1901上ではタッチパネル1803の表面は指等で押
圧することにより座標入力や項目指定入力を行うことが
できる。1902は装置が電話機として機能するときに
使用されているハンドセットである。キーボード190
3は本体と着脱可能にコードを介して接続されており、
各種文書機能や各種データ入力を行うことができる。ま
た、このキーボード1903には各種機能キー1904
等が設けられている。1905は外部記憶装置1812
へのフロッピーディスクの挿入口である。
【0068】1906はイメージリーダ部1807で読
取られる原稿を載置する用紙載置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1907よりプリン
トされる。
【0069】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部1811から入力された各種情報が制御部1801に
より所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部1
806に画像として出力される。
【0070】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
【0071】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1801を介してプリンタ部18
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
807によって読取られた原稿データは、制御部180
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1808を介して通信回線に送信され
る。
【0072】なお、上述した情報処理装置は図8に示す
ようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体型
としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高める
ことが可能となる。同図において、図7と同一機能を有
する部分には、対応する符号を付す。
【0073】次に、本発明の特徴的な部分であるカラー
フィルタを製造するときの各画素へのインク打ち込み密
度(インク吐出密度)を設定する方法について説明す
る。
【0074】図9は図10に示すような複数のインク吐
出ノズルを有するインクジェットヘッドIJHを内蔵し
たインクジェットヘッドユニット55をXYステージを
備えた装置に取り付け、1回の走査毎に同一のヘッドの
異なるノズルを用いて複数回の走査で夫々一定のドット
密度M(dot/μm)でガラス基板上に複数のライン
パターンを形成したものである。なお、上記のドット密
度Mとは、1回の走査で吐出されるインクの吐出密度を
意味し、各走査毎に使用するノズルが変更されても各走
査で同じインク吐出密度Mでインクの吐出を行なう。上
記のようにして形成されたこれらのラインパターンは、
それぞれインクジェットヘッドIJHのどのノズルの組
み合わせ(複数回の走査で使用されるインク吐出ノズル
が各走査毎に変更されるが、そのノズルの組合わせ)で
着色されたものかが予め分かっており、それはカラーフ
ィルタの画素を着色するノズルの組み合わせと同じに設
定しておく。各画素を複数のノズルで形成する理由は、
吐出量の経時的変化などのノズル毎の個性の影響を分散
させ、色ムラを低減させるためである。。
【0075】本実施形態ではカラーフィルタの1画素列
を異なる3つのノズルから吐出されるインクで着色する
例を示すが、これに限らず、2つあるいは4つ以上の異
なるノズルから吐出されるインクで着色する場合も、全
てこの実施形態と本質的に同じである。また、本実形態
ではインクジェットヘッドが相対的に基板を走査する回
数が少なくなるように、各画素を着色する。図11に示
すように、各画素列と複数の着色するノズル番号のずら
し数は画素列によらず一定であり、基板上に示した番号
は、そのインクドットを形成するのに用いたノズル番号
を示している。そのため本実形態では、図12のように
ラインパターン及びカラーフィルタ画素を着色するため
に3回インクジェットヘッドIJHを走査させることに
なる。
【0076】上記のラインパターンを図13に示すよう
に透過光源501の強度を適当に設定した状態でライン
センサカメラ502で撮像する。そして、その画像を画
像処理装置505に取り込む。この画像は取り込まれた
光の強度に応じた輝度レベルを持ったパターンになり、
それによりラインパターン個々の吸光度Dnを算出す
る。Dnは実際に着色されるカラーフィルタ基板のn画
素列目に打ち込むノズルの組み合わせで着色されたライ
ンパターンの吸光度である。吸光度は染料濃度に理論的
に比例する。
【0077】次に、各画素列に打ち込むインク量を一定
にするために、インク吐出密度(ドット密度)を決定す
る。全ての画素列を一定のインク量で着色するために、
インクジェットヘッドIJHから打ち込まれるインクド
ットの密度を画素列毎に変える。本実施形態では画素列
毎の吸光度を一定値Dになるようにする。Dはカラーフ
ィルタ作成時にその色濃度がカラーフィルタの色度など
の規格を満たすように設定する。
【0078】n番目の画素列に打ち込むべき各ノズルの
インクドット密度Mnと吸光度yの関係は、 (Dn/M)×Mn=y となり、y=DとするとMnは決まる。
【0079】しかし、現実にはラインパターン測定時の
測定装置及び測定方法の特性があり、本願発明者等が使
用している系では、 Kn×Mn+bn=y の近似式の方が実際に使用する範囲では正確であること
を見出している。
【0080】ここでKnは理論的にはDn/M、bnは
0だが、実験的には測定等の種々の誤差があるため、実
験で求めたKn、bnを使用している。そこで、本実施
形態ではまずKn、bnの値とMnを決定した。具体的
には、各ノズルについてインク吐出密度の異なる複数の
ノズルで形成されるラインパターンを数種類描画し、そ
れらの吸光度とインク吐出密度を測定して、吸光度とイ
ンク吐出密度の関係を示すグラフ上にプロットする。そ
れらの点を上記式で最小自乗フィッティングすることで
吸光度とインク吐出密度の関係を示す直線を求める。そ
して、Knとbnの2変数を決定する。ここで、Kn
は、上記の直線の傾きを表わし、bnは、そのy切片を
表わす。そしてy=DとなるようにMnを決定する。本
実施形態の方法により得られたそれぞれのデータの一例
を図14に示す。
【0081】このMnから、カラーフィルタ着色時に用
いるインク吐出密度を設定する。ノズルを変えて3回走
査するため3種類のインク吐出密度を設定した画像デー
タを作成する必要がある。3回の走査でそれぞれのノズ
ルが着色する画素列番号nは決まっており、その画素列
を着色するときのノズル毎のインク吐出密度Mnが決定
されているので、実際にカラーフィルタを着色するとき
のノズル毎のインク吐出ピッチはMnの逆数として容易
に設定できる。このインク吐出ピッチで実際にカラーフ
ィルタの着色を行なう。図15にカラーフィルタ着色時
の各データの一例を示す。
【0082】また、カラーフィルタの生産を継続してい
る間、各ノズルからのインク吐出量が変化した場合、各
ラインパターンにおけるKn,bnは変化する。
【0083】その際、再度、インク吐出密度の異なる複
数のラインパターンを描画し、それらの吸光度とインク
吐出密度を測定して、その関係式からKn’,bn’を
導くのである。
【0084】ただ、この場合、かなりの時間を要してし
まうため、近似的に、その変化量が微少(10%以下程
度)の場合、bnを近似的に一定とみなし、吐出量の変
化によりKnが変化したと仮定し、これにより、あらた
に吐出密度を求めても略同一の結果が得られ、このK
n’,bn’の精度は本発明の趣旨には関与しない。
【0085】以下に後者の場合を例にとって具体例を説
明する。
【0086】この場合、各画素において再測定によって
得られた吸光度yから新たにKn’を導き、目標吸光度
に合わせるために新たに画素毎にMn’を決定できるこ
とは言うまでもない。
【0087】具体例を図19を用いて説明すると、描画
条件で示されるように各画素を目標吸光度0.25に合
わせるようにMnをそれぞれ1/86.1、1/89.
9、1/94.9のドット密度でムラのない良品のカラ
ーフィルタを生産する。
【0088】ある時間が経過した後、あるノズルの吐出
量が経時的に変化し、カラーフィルタにムラが発生した
場合、測定により、画素列2の濃度が0.26に増加し
ていることが検出される。
【0089】それを次式にあてはめKn’を再計算する
と、 Kn’×Mn+bn=yより Kn’=(0.26−0.013379)×105.1
484 =25.9318 となる。
【0090】このKn’とbnを用い、目標吸光度0.
25になるような、新たなドット密度Mn’を求める
と、 Mn’=(y−bn)/Kn’ =(0.25−0.013379)/25.9318 =1/109.5921 となる。
【0091】すなわち、画素列番号2を形成するときの
各ノズルの吐出ピッチを105.1484μmから10
9.5921μmに変更することで、各画素が吸光度
0.25で再度均一化され、ムラのないカラーフィルタ
を生産することが可能になる。 (第2の実施形態)本発明はR(赤)、G(緑)、B
(青)それぞれ複数のインクジェットヘッドを有するヘ
ッドユニット用いてカラーフィルタを着色する場合にも
適応できる。本実施形態では、図16に示すように、3
つの赤色用ヘッド、3つの緑色用ヘッド、3つの青色用
ヘッドを有するインクジェットヘッドユニット55を用
いる。第1の実施形態で述べた理由により各画素列は異
なる複数(ここでは各色3つの例を示すが、その数はい
くつの場合も同じである)のノズルから吐出されるイン
クで着色されることが好ましい。図16の構成のヘッド
ユニット55を用いると、ヘッドが基板に対して相対的
に1回走査すると、各画素列は3つの異なるノズル(3
つの同じ色のヘッドについて1つずつ)から吐出される
インクで着色される。また、図17のようにインクジェ
ットヘッドのノズルが画素並び方向に複数あるヘッドを
用い一回の走査で複数のノズルから吐出するインクで画
素が着色される場合も全く同様である。
【0092】各画素列に打ち込まれるインク量の違いを
補正するために、上記構成をもつヘッドユニット55を
用いてラインパターンを形成する。これらのラインパタ
ーンそれぞれは、ヘッドユニットのどのヘッドのどのノ
ズルを組み合わせて着色するかを予め決めておき、それ
はカラーフィルタの各画素列を着色するノズル組み合わ
せに設定しておく。
【0093】このように複数のヘッドの複数のノズルを
組合わせて、図9のように描画されたラインパターンを
図13に示す透過光源501の強度を適当に設定した状
態でラインセンサカメラ502で撮像し、その画像を画
像処理装置505に取り込む。この画像は取り込まれた
光の強度に応じた輝度レベルを持ったパターンになり、
それよりラインパターン個々の吸光度を算出し、全ての
ラインパターンの吸光度を求める。
【0094】次に、第1の実施形態で示した方法によ
り、各画素に打ち込むインク吐出密度を決定する。通
常、インク吐出密度の調整を行う場合、各ヘッドはその
ヘッド毎にインク吐出ピッチの設定が必要である。しか
し、本実施形態の方法では、複数のヘッドを同一のイン
ク吐出ピッチをもつ補正画像データを転用してインク吐
出ピッチを設定した。図18は、ラインパターン測定デ
ータと各データと各ヘッドのインク吐出ピッチを示して
いる。各ヘッドの補正画像データがすべて同じであるた
めその数は一つで良い。
【0095】なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範
囲で、上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能
である。
【0096】例えば、上記の実施形態では、描画された
ラインパターンの吸光度を測定することによりラインパ
ターンの色濃度を測定するように説明したが、これに限
定されることなく、描画されたパターンの透過率、ある
いは反射率を測定して色濃度を検出するようにしてもよ
い。
【0097】また、上記の実施形態では、単なるガラス
基板に描画されたラインパターンの色濃度を測定するよ
うに説明したが、カラーフィルタ基板の色濃度を測定す
る場合においても、全く同様に吐出ピッチを設定するこ
とが可能であることは言うまでもない。
【0098】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネル
ギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱
変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーにより
インクの状態変化を生起させる方式のプリント装置につ
いて説明したが、かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できる。
【0099】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0100】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0101】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0102】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0103】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0104】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0105】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化する
ものを用いても良く、使用記録信号付与時にインクが液
状をなすものであればよい。
【0106】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラーフィルタ画素を実際に着色する複数のノズル組み
合わせにラインパターンを描画し、その色濃度からイン
ク吐出密度を決定することにより、短い工程で正確にイ
ンク吐出密度を決定することができる。
【0108】また画素列の延長方向にヘッドを並列にn
個並べ、その補正画像データを作製することにより、本
発明の方法を使用しない場合に比べて、一連の着色プロ
セスを変化させず、カラーフィルタの品質を向上させ、
使用する画像データは1/n個に減り、さらに着色時間
は1/n倍とすることができる。
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーフィルタの製造装置の実施形態の構成を
示す概略図である。
【図2】カラーフィルタの製造装置の動作を制御する制
御部の構成を示す図である。
【図3】カラーフィルタの製造装置に使用されるインク
ジェットヘッドの構造を示す図である。
【図4】カラーフィルタの製造工程を示した図である。
【図5】カラーフィルタを組み込んだカラー液晶表示装
置の基本構成を示す断面図である。
【図6】液晶表示装置が使用される情報処理装置を示し
た図である。
【図7】液晶表示装置が使用される情報処理装置を示し
た図である。
【図8】液晶表示装置が使用される情報処理装置を示し
た図である。
【図9】基板上に異なる複数のノズルで描画されたライ
ンパターンを示す図である。
【図10】一回の走査で一つの画素を1つのノズルで描
画できるインクジェットヘッドを示す図である。
【図11】ノズルの組合わせを示す図である。
【図12】第1の実施形態での走査回数を示す図であ
る。
【図13】吸光度測定系の構成図である。
【図14】第1の実施形態の画素列毎のドット密度設定
の具体例を示す図である。
【図15】第1の実施形態で用いたノズル毎の補正画像
データの具体例を示す図である。
【図16】第2の実施形態で用いるインクジェットヘッ
ドユニットの構成を示す図である。
【図17】ライン上の画素を1走査で複数のノズルで着
色できる構成をもつインクジェットヘッドの例を示す図
である。
【図18】ラインパターンの吸光度から求めた、画素毎
の吐出ピッチと、補正画像の吐出ピッチを示す図であ
る。
【図19】Mn’を新たに設定する具体例を示した図で
ある。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのインクジェットヘッド
    を有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相対
    的に走査させながら、前記インクジェットヘッドにより
    前記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着色
    することによりカラーフィルタを製造する方法における
    インク吐出密度設定方法であって、 前記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐
    出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインク
    を吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成する
    ラインパターン形成工程と、 前記ラインパターンの色濃度Dnを検出する検出工程
    と、 カラーフィルタで必要とされる画素の色濃度をDとした
    ときに、前記カラーフィルタ基板に吐出すべきインク吐
    出密度Mnを、前記所定のインク吐出密度Mと前記ライ
    ンパターンの色濃度Dnと、必要とされる画素の色濃度
    Dとに基づいて演算する演算工程とを具備することを特
    徴とするインク吐出密度設定方法。
  2. 【請求項2】 前記演算工程では、Kn及びbnを定数
    としたときに、Kn×Mn+bn=Dで表わされる関係
    式から、前記インク吐出密度Mnを算出することを特徴
    とするインク吐出密度設定方法。
  3. 【請求項3】 前記インクジェットヘッドから、夫々異
    なるインク吐出密度でインクを吐出して、前記被記録媒
    体上に夫々インク吐出密度の異なる複数のラインパター
    ンを形成し、該複数のラインパターンの夫々の色濃度と
    インク吐出密度との関係を表わす直線を求め、該直線か
    ら前記定数Knとbnを求めることを特徴とする請求項
    2に記載のインク吐出密度設定方法。
  4. 【請求項4】 前記定数Knは前記直線の傾きを表わ
    し、前記定数bnは前記直線のy切片を表わすことを特
    徴とする請求項3に記載のインク吐出密度設定方法。
  5. 【請求項5】 前記インクジェットヘッドは複数のイン
    ク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン形成工程では
    1回の走査毎にインク吐出ノズルを変更して複数回の走
    査で1つのラインパターンを形成することを特徴とする
    請求項1に記載のインク吐出密度設定方法。
  6. 【請求項6】 前記複数回の走査で形成された1つのラ
    インパターンの1回の走査毎のインク吐出密度を前記所
    定のインク吐出密度Mに一致させることを特徴とする請
    求項5に記載のインク吐出密度設定方法。
  7. 【請求項7】 前記インクジェットヘッドは複数のイン
    ク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン形成工程では
    複数のインク吐出ノズルからインクを吐出させて複数の
    ラインパターンを同時に形成し、前記検出工程では、前
    記複数のラインパターンの夫々の色濃度Dnを検出し、
    前記演算工程では前記複数のラインパターンを形成した
    夫々のインク吐出ノズル毎にカラーフィルタ基板に吐出
    すべきインク吐出密度Mnを演算することを特徴とする
    請求項1に記載のインク吐出密度設定方法。
  8. 【請求項8】 前記複数のラインパターンの夫々は、1
    回の走査毎に使用するインク吐出ノズルを変更して、複
    数回の走査により形成されることを特徴とする請求項7
    に記載のインク吐出密度設定方法。
  9. 【請求項9】 前記複数回の走査で形成された夫々のラ
    インパターンの1回の走査毎のインク吐出密度を前記所
    定のインク吐出密度Mに一致させることを特徴とする請
    求項8に記載のインク吐出密度設定方法。
  10. 【請求項10】 前記ヘッドユニットは、複数のインク
    ジェットヘッドを有し、前記ラインパターン形成工程で
    は、前記複数のインクジェットヘッドの夫々のインク吐
    出ノズルからインクを吐出させて1回の走査でラインパ
    ターンを形成し、前記検出工程では、前記ラインパター
    ンの色濃度Dnを検出し、前記演算工程では前記複数の
    インクジェットヘッドの夫々のインク吐出ノズルのイン
    ク吐出密度Mnを演算することを特徴とする請求項1に
    記載のインク吐出密度設定方法。
  11. 【請求項11】 前記複数のインクジェットヘッドは夫
    々複数のインク吐出ノズルを有し、前記ラインパターン
    形成工程では、1回の走査毎に前記複数のインクジェッ
    トヘッドのインク吐出ノズルを変更し、複数回の走査
    で、前記ラインパターンを形成することを特徴とする請
    求項10に記載のインク吐出密度設定方法。
  12. 【請求項12】 前記ラインパターン形成工程では前記
    複数のインク吐出ノズルからインクを吐出させて複数の
    ラインパターンを同時に形成し、前記検出工程では、前
    記複数のラインパターンの夫々の色濃度Dnを検出し、
    前記演算工程では前記複数のラインパターンを形成した
    夫々のインク吐出ノズル毎にカラーフィルタ基板に吐出
    すべきインク吐出密度Mnを演算することを特徴とする
    請求項11に記載のインク吐出密度設定方法。
  13. 【請求項13】 前記被記録媒体は、ガラス基板である
    ことを特徴とする請求項1に記載のインク吐出密度設定
    方法。
  14. 【請求項14】 前記ガラス基板には、ブラックマトリ
    クスが形成されていることを特徴とする請求項13に記
    載のインク吐出密度設定方法。
  15. 【請求項15】 前記検出工程では、前記ラインパター
    ンの吸光度を測定することにより前記ラインパターンの
    色濃度を検出することを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンク吐出密度設定方法。
  16. 【請求項16】 前記検出工程では、前記ラインパター
    ンの透過率を測定することにより前記ラインパターンの
    色濃度を検出することを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンク吐出密度設定方法。
  17. 【請求項17】 前記検出工程では、前記ラインパター
    ンの反射率を測定することにより前記ラインパターンの
    色濃度を検出することを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンク吐出密度設定方法。
  18. 【請求項18】 前記インクジェットヘッドは、熱エネ
    ルギーを利用してインクを吐出するヘッドであって、イ
    ンクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギ
    ー発生体を備えることを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンク吐出密度設定方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも1つのインクジェットヘッ
    ドを有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相
    対的に走査させながら、前記インクジェットヘッドによ
    り前記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着
    色することによりカラーフィルタを製造する方法であっ
    て、 前記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐
    出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインク
    を吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成する
    ラインパターン形成工程と、 前記ラインパターンの色濃度Dnを検出する検出工程
    と、 カラーフィルタで必要とされる画素の色濃度をDとした
    ときに、前記カラーフィルタ基板に吐出すべきインク吐
    出密度Mnを、前記所定のインク吐出密度Mと前記ライ
    ンパターンの色濃度Dnと、必要とされる画素の色濃度
    Dとに基づいて演算する演算工程と、 前記演算工程で算出されたインク吐出密度Mnで、前記
    インクジェットヘッドからインクを吐出し、前記カラー
    フィルタ基板を着色する着色工程とを具備することを特
    徴とするカラーフィルタの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記インクジェットヘッドは、熱エネ
    ルギーを利用してインクを吐出するヘッドであって、イ
    ンクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギ
    ー発生体を備えることを特徴とする請求項19に記載の
    カラーフィルタの製造方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つのインクジェットヘッ
    ドを有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相
    対的に走査させながら、前記インクジェットヘッドによ
    り前記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着
    色することにより製造されたカラーフィルタであって、
    前記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐
    出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインク
    を吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成する
    ラインパターン形成工程と、前記ラインパターンの色濃
    度Dnを検出する検出工程と、カラーフィルタで必要と
    される画素の色濃度をDとしたときに、前記カラーフィ
    ルタ基板に吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定
    のインク吐出密度Mと前記ラインパターンの色濃度Dn
    と、必要とされる画素の色濃度Dとに基づいて演算する
    演算工程と、前記演算工程で算出されたインク吐出密度
    Mnで、前記インクジェットヘッドからインクを吐出
    し、前記カラーフィルタ基板を着色する着色工程とを経
    て製造されたことを特徴とするカラーフィルタ。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つのインクジェットヘッ
    ドを有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相
    対的に走査させながら、前記インクジェットヘッドによ
    り前記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着
    色することにより製造されたカラーフィルタであって、
    前記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐
    出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインク
    を吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成する
    ラインパターン形成工程と、前記ラインパターンの色濃
    度Dnを検出する検出工程と、カラーフィルタで必要と
    される画素の色濃度をDとしたときに、前記カラーフィ
    ルタ基板に吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定
    のインク吐出密度Mと前記ラインパターンの色濃度Dn
    と、必要とされる画素の色濃度Dとに基づいて演算する
    演算工程と、前記演算工程で算出されたインク吐出密度
    Mnで、前記インクジェットヘッドからインクを吐出
    し、前記カラーフィルタ基板を着色する着色工程とを経
    て製造されたカラーフィルタと、 光量を可変とする光量可変手段とを一体に備えることを
    特徴とする表示装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つのインクジェットヘッ
    ドを有するヘッドユニットとカラーフィルタ基板とを相
    対的に走査させながら、前記インクジェットヘッドによ
    り前記カラーフィルタ基板に向けてインクを吐出して着
    色することにより製造されたカラーフィルタであって、
    前記インクジェットヘッドの少なくとも1つのインク吐
    出ノズルからインク吐出密度Mで被記録媒体上にインク
    を吐出し、該被記録媒体上にラインパターンを形成する
    ラインパターン形成工程と、前記ラインパターンの色濃
    度Dnを検出する検出工程と、カラーフィルタで必要と
    される画素の色濃度をDとしたときに、前記カラーフィ
    ルタ基板に吐出すべきインク吐出密度Mnを、前記所定
    のインク吐出密度Mと前記ラインパターンの色濃度Dn
    と、必要とされる画素の色濃度Dとに基づいて演算する
    演算工程と、前記演算工程で算出されたインク吐出密度
    Mnで、前記インクジェットヘッドからインクを吐出
    し、前記カラーフィルタ基板を着色する着色工程とを経
    て製造されたカラーフィルタと、光量を可変とする光量
    可変手段とを一体に備える表示装置と、 該表示装置に画像信号を供給する画像信号供給手段とを
    具備することを特徴とする表示装置を備えた装置。
JP5208098A 1997-03-17 1998-03-04 インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2941247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208098A JP2941247B2 (ja) 1997-03-17 1998-03-04 インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
US09/039,223 US6290352B1 (en) 1997-03-17 1998-03-16 Ink discharge density setting method, color filter manufacturing method, color filter, display device, and apparatus having display device
KR1019980008946A KR100255838B1 (ko) 1997-03-17 1998-03-17 잉크 토출 밀도 설정 방법, 컬러 필터 제조 방법, 컬러 필터,표시 장치 및 표시 장치를 갖는 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-63038 1997-03-17
JP6303897 1997-03-17
JP5208098A JP2941247B2 (ja) 1997-03-17 1998-03-04 インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315510A true JPH10315510A (ja) 1998-12-02
JP2941247B2 JP2941247B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=26392690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208098A Expired - Fee Related JP2941247B2 (ja) 1997-03-17 1998-03-04 インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6290352B1 (ja)
JP (1) JP2941247B2 (ja)
KR (1) KR100255838B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221544B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Inspecting method of color filter and manufacturing method of color filter
US6695423B2 (en) 2002-04-23 2004-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus, manufacturing method of organic EL display panel, parameter determination method and parameter determination program
JP2004309640A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 露光装置および露光方法、ならびに描画装置および描画方法
KR100538864B1 (ko) * 2000-12-21 2005-12-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터의 제조 방법 및 제조 장치, 액정 장치의 제조방법 및 제조 장치, 전자 발광 장치의 제조 방법 및 제조장치, 물질의 토출 방법, 헤드의 제어 장치, 및 전자 기기
JP2009220112A (ja) * 2009-07-09 2009-10-01 Seiko Epson Corp 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および塗布方法
JP2010145986A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Lg Display Co Ltd インクジェット印刷装置及び方法
JP2010230698A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、パターン形成方法及びカラーフィルタ製造方法
KR20230029225A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953776B2 (ja) * 2001-01-15 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP3698208B2 (ja) * 2001-12-06 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TW591971B (en) 2001-12-11 2004-06-11 Seiko Epson Corp Display apparatus and electronic machine
CN1245703C (zh) * 2001-12-11 2006-03-15 精工爱普生株式会社 显示装置及其电子机器
CN1209662C (zh) * 2001-12-17 2005-07-06 精工爱普生株式会社 显示装置及电子机器
JP3818261B2 (ja) * 2002-01-24 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
KR100470579B1 (ko) * 2002-11-02 2005-03-08 삼성전자주식회사 잉크젯 기록 장치의 제어장치 및 제어방법
KR20040048606A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 (주)스카이텍인터내셔날 초미세 토출 장치 및 이를 이용한 컬러 필터 제조 방법
JP4378950B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP4241195B2 (ja) * 2003-06-02 2009-03-18 ソニー株式会社 液体吐出装置の濃度調整方法、液体吐出装置の濃度調整システム、及び液体吐出装置
US8334012B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-18 Palo Alto Research Center Incorporated Method for preprinting and/or reliquifying subpixels to achieve color uniformity in color filters
JP4635842B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 吐出パターンデータ補正方法、吐出パターンデータ補正装置、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
KR20070104746A (ko) * 2006-04-24 2007-10-29 삼성전자주식회사 잉크젯 분사 장치 및 방법과 이를 이용한 표시 소자의제조방법
KR20080024265A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 삼성전자주식회사 잉크젯 인쇄 장치, 이를 사용한 색 필터 검사 방법 및 색필터 표시판의 제조 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS5822178A (ja) 1981-08-04 1983-02-09 Canon Inc カラ−インクジエツト記録装置
DE3326330C2 (de) 1982-07-23 1994-06-09 Canon Kk Verfahren zur Erzeugung eines Graustufenbildes
JPS5919166A (ja) 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 像形成法
JPS5975205A (ja) 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS63235901A (ja) 1987-03-24 1988-09-30 Fujitsu Ltd カラ−フイルタの形成方法
JP2692833B2 (ja) 1988-02-25 1997-12-17 株式会社東芝 液晶セルの製造方法
DE69009229T2 (de) * 1989-02-28 1995-02-02 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät.
JPH0396996A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Tokyo Electric Co Ltd 文字出力装置
JPH04163178A (ja) 1990-10-29 1992-06-08 Canon Inc インクジェット記録装置
DE59208384D1 (de) * 1991-08-12 1997-05-28 Koenig & Bauer Ag Qualitätskontrolle einer Bildvorlage z. B. eines gedruckten Musters
JPH07125255A (ja) * 1993-09-13 1995-05-16 Canon Inc 画像記録装置及びその方法及びファクシミリ装置
EP0665449B1 (en) * 1994-01-28 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Color filter, production process thereof, and liquid crystal panel
JPH08230314A (ja) 1994-12-21 1996-09-10 Canon Inc カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JPH08271724A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc カラーフィルタの製造装置及び製造方法及びカラーフィルタ及び液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた装置
EP0740201A1 (en) * 1995-04-24 1996-10-30 Agfa-Gevaert N.V. Production of matching color prints by establishing suitable color master
JPH0962371A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc 物品の温度制御方法及びカラーフィルタ基板の着色装置
JP3133949B2 (ja) * 1995-08-25 2001-02-13 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
CN1130576C (zh) * 1996-02-16 2003-12-10 佳能株式会社 制作滤色片的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221544B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Inspecting method of color filter and manufacturing method of color filter
KR100538864B1 (ko) * 2000-12-21 2005-12-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터의 제조 방법 및 제조 장치, 액정 장치의 제조방법 및 제조 장치, 전자 발광 장치의 제조 방법 및 제조장치, 물질의 토출 방법, 헤드의 제어 장치, 및 전자 기기
US6695423B2 (en) 2002-04-23 2004-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus, manufacturing method of organic EL display panel, parameter determination method and parameter determination program
JP2004309640A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 露光装置および露光方法、ならびに描画装置および描画方法
JP2010145986A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Lg Display Co Ltd インクジェット印刷装置及び方法
US8740338B2 (en) 2008-12-22 2014-06-03 Lg Display Co., Ltd. Ink-jet print apparatus and method
JP2010230698A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、パターン形成方法及びカラーフィルタ製造方法
JP2009220112A (ja) * 2009-07-09 2009-10-01 Seiko Epson Corp 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および塗布方法
KR20230029225A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080339A (ko) 1998-11-25
US6290352B1 (en) 2001-09-18
JP2941247B2 (ja) 1999-08-25
KR100255838B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941247B2 (ja) インク吐出密度設定方法及びカラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP3697131B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法及び該表示装置を備えた装置の製造方法
JP3159919B2 (ja) カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び着色むらの低減方法
JP2001228320A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP3106110B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法
JP3747127B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた情報処理装置の製造方法
JPH10151773A (ja) インクジェット記録方法及び装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及びインクジェットヘッドユニットの調整装置及び調整方法及びインクジェットヘッドユニット
JP3332854B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000147243A (ja) カラ―フィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP4065476B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法
JPH11320925A (ja) インクジェット記録方法及び装置及びカラ―フィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及びインクジェットヘッドユニットの調整装置及び調整方法及びインクジェットヘッドユニット
JP3332812B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP2000284113A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JPH1164626A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JP3100918B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP3352335B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JPH112711A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JPH1114820A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JP3106104B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及び表示装置の製造方法
JPH1177990A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及びノズル穴面積の決定方法
JPH10253814A (ja) カラーフィルタの製造装置及び製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JPH10278314A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JP4282080B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び液晶表示パネルの製造方法及び情報処理装置の製造方法
JPH10250117A (ja) カラーフィルタの製造装置及び製造方法及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
JPH1130713A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees