JPH10315281A - 射出成形機及び射出成形機から成形品を排出する方法 - Google Patents

射出成形機及び射出成形機から成形品を排出する方法

Info

Publication number
JPH10315281A
JPH10315281A JP10109032A JP10903298A JPH10315281A JP H10315281 A JPH10315281 A JP H10315281A JP 10109032 A JP10109032 A JP 10109032A JP 10903298 A JP10903298 A JP 10903298A JP H10315281 A JPH10315281 A JP H10315281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
molding machine
discharge
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10109032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029600B2 (ja
Inventor
Paul R Boudreau
アール.バウドリュー ポール
Gary W Higgins
ダブリュー.ヒッギンズ ギャリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husky Injection Molding Systems Ltd
Original Assignee
Husky Injection Molding Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husky Injection Molding Systems Ltd filed Critical Husky Injection Molding Systems Ltd
Publication of JPH10315281A publication Critical patent/JPH10315281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029600B2 publication Critical patent/JP3029600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C2045/324Linked ejection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C2045/4042Ejector constructions; Ejector operating mechanisms driven by rack and pinion means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形機及び射出成形機から成型品を排出
する方法を提供する。 【解決手段】 多ステーション成形機に用いられる成形
品排出装置。多ステーション成形機は少なくとも、第1
モールド・プラテンと第2モールド・プラテンとの間に
規定された第1成形ステーションと、第2モールド・プ
ラテンと第3モールド・プラテンとの間に規定された第
2成形ステーションと、これら成形ステーションを開閉
するための機構と、第1、第2及び第3モールド・プラ
テンを接続するためのタイバーとを有する。排出装置が
第1及び第2成形ステーションの各々から成形品を排出
するために用いられ、リンク機構が複数の排出装置を接
続するために用いられ、少なくとも1つの排出装置の運
動を少なくとも他の1つの排出装置に伝達する。開閉す
るための機構と独立である駆動機構が排出装置を作動す
るために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多ステーション成
形機から製品を取り除き又は取り外すための排出装置及
び方法に関する。更に、本発明は、駆動手段に対して独
立な、1つのスタック・モールドの各成形ステーション
の排出手段と1つのスタック・モールドの成形ステーシ
ョンを開閉するのに使用されるリンク機構との間に設置
された新規なリンク結合機構を教示する。
【0002】
【従来の技術】一般に、成形品は、ストリッパー・プレ
ートやストリッピング・ピンのような機械的手段又は圧
搾空気のような非機械的手段を用いるモールドから排出
され得るようになっている。機械的排出手段は、モール
ドの一部か成形機の一部である種々の駆動手段を用いて
作動される。これら排出装置及び駆動手段のすべてはシ
ングル・フェース(1ステーション)形のモールドと共
にうまく用いられてきた。
【0003】多ステーション・モールドから成形品を排
出することは、シングル・フェース形モールドについて
述べたのと同じ手段を用いることによって達成すること
が出来る。しかし、残念なことに、各ステーションで操
作するように用いられなければならない部品の数を考慮
すると、この方法は最適な解決にはならない。多ステー
ション・モールドの各成形ステーション内の射出成形の
シーケンスに基づいて、多ステーション・モールドは、
射出成形の工程をシーケンス通りに又は同時に実行する
ために用いることが出来る。シーケンス工程において
は、1つのステーションが、或時間、他の成形工程と異
なる工程に使用される。例えば、ステーションAでは1
つの製品が冷却工程を行うキャビティ内にあり、これに
対して、ステーションBでは他の1つの製品が(既に依
然に冷却工程にあったものとして)排出され得るとか、
(既にこのステーションから排出されたものとして)空
のキャビティ内へ射出成形される。従って、シーケンス
工程においては、1つの成形ステーションは、(排出の
ための)開放位置にあり、他の成形ステーションは、
(射出成形又は冷却のために)閉成位置にあることがで
きる。この形式のモールドは、時として、タンデム・モ
ールドとして知られている。排出される前に冷却される
ために閉成されたモールド内にとどまっていなければな
らない大きな製品を射出する場合、タンデム・モールド
は有用である。従って、多ステーション・モールドを用
いて行われるシーケンス工程間に製品を排出する唯一の
方法は、ワン・フェース・モールドに適当の任意な排出
手段を用いることであるように思われる。
【0004】プラスチック品が比較的小さくてモールド
内で長い冷却時間を必要としない多くの成形への応用例
において、いわゆるスタック・モールドを用いて同時射
出成形工程が実施される。スタック・モールドにおいて
は、成形機の固定プラテン及び可動プラテン間にある複
数の成形ステーション内で、同時に、製品が射出成形さ
れ、冷却され、排出される。従って、スタック・モール
ドにおいては、すべてのステーションが同時に閉開され
る。ワン・フェース・モールドに適した任意の排出手段
を用いることによって、成形品をスタック・モールドか
ら排出出来る。それにも拘わらず、各ステーションがそ
れぞれ排出手段及び駆動手段を有しなければならないこ
とを考慮すれば、このことは最適のものではない。スタ
ック・モールドと共に用いられる排出方法を若干改良し
たものが既に開示されており、これにおいては、スタッ
ク・モールドの開放と全てのステーションからの製品の
排出とを同時に行う単一の駆動手段を使用する手段とし
てのリンク結合機構によって排出手段とスタック・モー
ルドが接続されていた。これは2つの大きな欠点を有し
ている。第1に、排出工程はモールドが開放したら直ち
にこれに続いて行われなければならないから、モールド
内で部品の冷却を行うためにウインドウ・タイムをとる
ことが出来ない。第2に、リンク結合機構が共通なため
に、モールド・ステーション間の空間が無くなるので、
ロボット・アームを近づけることが出来なくなる。
【0005】従って、本発明の目的は、スタック・モー
ルドのリンク結合手段と駆動手段に対して独立な複数の
モールドの機械的排出手段の中にある新規なリンク結合
機構を教示することにある。排出手段内のリンク結合機
構はモールドの一部又は成形機の一部である種々の駆動
手段によって作動され得る。
【0006】特許文献は、いくつかの作動方法及び手段
と共に多くの排出手段を用いる種々の排出法を教示して
いる。例えば、種々のノックアウト・ロッドのような装
置を使用する機械的駆動排出手段は Kiraly に付
与された米国特許第3,448,488号に開示されて
いる。液圧駆動排出手段は、 Bartschke に付
与された米国特許第4,752,200号に開示されて
いる。送風空気のような圧縮流体を用いることは、成形
部品をモールド及びキャビティから押し離すためには、
多くの機械的方法よりも簡単な他の排出方法である。こ
のような方法と手段は、 Watanabe に付与され
た米国特許第4,994,228号に開示されている。
これらの排出法及び手段の全ては、シングル・モールデ
ィング・ステーション、即ち、1個のキャビティ・プレ
ートと1個のコア・プレートとを有する標準的なモール
ドと共に使用するために開示されている。これらの方法
及び手段の多くはスタック・モールドのような多ステー
ション・モールドと共にうまく用いられているが、それ
らの構造の故に、各成形ステーションはそれ自体独立し
て駆動され操作される排出手段を持たなければならない
から、これらは高価で複雑な解決策になる。
【0007】スタック・モールドのような多ステーショ
ン・モールドは、何十年間も用いられてきており、大量
の製品を効率よく成形するための非常に生産的な工具と
して特許文献にも十分に記載されている。スタック・モ
ールドは、一般に、少なくとも1対のキャビティ/コア
の結合体から成る少なくとも2つの別々の成形ステーシ
ョンを含む。多くの場合、多キャビティ/コア結合体が
用いられる。使用中は、スタック・モールド・ステーシ
ョンは典型的にはすべて同時に閉成され、溶融樹脂が供
給され、次いで、開放され必要な手段を用いて自動的に
成形品の取り出し行う。多ステーションであるために、
多成形ステーションからプラスチック製品を取り出し又
は排出する工程は、シングル・ステーション・モールド
で行われる同様の排出工程に比べて、顕著で実質的には
更に複雑な問題が生じる。この複雑さは、全サイクルタ
イムの間、特に、各モールド・ステーションの開放操作
の間、スタック・モールドのステーションに使用中の多
排出機構は、互いに正確に調整されていなければならな
い。スタック・モールドと共に用いる種々の排出方法及
び手段が公知技術に開示されている。
【0008】これらの方法及び手段は、プラスチック部
品がポペットを介して空気で排出されるようになってい
るスタック・モールドを教示するドイツ国特許2,24
3,823号、モールドをモールド別れ線で開放するた
めに用いられ、中心部に設けられた液圧駆動の1対のピ
ストンを有するスタック・モールドを教示する米国特許
第2,331,015号、ストリッパ・プレートに接続
されたモールド・シュー内に収容されたリンク機構を教
示し、本願の譲渡人に譲渡された米国特許第3,76
7,352号のものを含む。スタック・モールドが成形
品を排出するために開放するにつれて、リンク機構は、
ストリッパ・プレートを移動させる。ストリッパ・プレ
ートの現実の運動は、簡単なハーモニック・モーション
であり、モールドの開放ストローク中に生じる。これ
は、モールドの中心部に設けられたピニオンに接続され
た調整可能なリンクによって駆動されるストリッパ・プ
レートを有するラック−ピニオン心決め手段を用いるス
タック・モールドを教示し、本願の譲受人に譲渡された
米国特許第4,207,051号に開示されている。
【0009】これらの既に開発されたスタック・モール
ド排出法及び手段では、今までに適切に説明されなかっ
たいくつかの欠点が明らかである。
【0010】プラスチック部品の空気排出方向は、寸
法、形状、重量が適切でなければならず、典型的にはこ
の簡単で廉価な方法が目的でないから、用途が限られて
いる。米国特許第3,767,352号及び第4,20
7,051号においては、排出手段は、スタック・モー
ルドの成形ステーションを開閉するために用いられる駆
動手段に直接接続される。このことで、排出手段及びリ
ンク機構手段を駆動手段に接続することによって空間部
の制約が生じるために、ステーションの開放中に既に排
出された部品をピックアップするのにロボット手段が成
形領域へ入っていくのが阻止される。加えて、スタック
・モールドがそれから部品を排出することなしに独立に
開放することが出来なくなり、実際のモールドの開放ス
トロークが制限される。更に、部品が直ちに排出されな
いから、モールド開放手段に接続された排出手段を使用
することによっては、通常必要な冷却工程を成形ステー
ションを開放した後へ延期させることができない。
【0011】モールド分離手段から完全に独立した排出
手段及び方法が特許文献及び技術文献によって教示され
ているが、これらの装置の各成形ステーションはそれぞ
れが自らの駆動手段及び作動手段を有する必要があるか
ら、これらの文献はスタック・モールドについて経済的
な解決策になっていない。
【0012】従って、技術文献に記載された現在ある排
出法及び手段の欠点を克服する排出手段及び方法が必要
である。かくて、本発明は、スタック・モールドを作動
するリンク機構手段及び駆動手段から独立し、各成形ス
テーションの取外し機構中の新規なリンク機構手段と、
このリンク機構手段を作動する適宜な駆動手段とを使用
する排出法及び手段を教示する。スタック・モールドの
すべてのステーションの排出手段を駆動するために少な
くとも1つの共通のユニットが用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、スタック・モールドに用いられ現在教示されている
排出法及び手段よりも簡単で能率のよい、多ステーショ
ン又はスタック・モールドに用いる改良された排出手段
及び方法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、スタック・モールド
を開閉するために使用される駆動手段及びリンク機構手
段とは別の駆動手段及びリンク機構手段の双方又は一方
を含む排出手段及び方法を提供する事にある。
【0015】本発明の更に他の目的は、排出板が各成形
ステーション用に使用され、1つの駆動手段によって作
動され、かつ、スタック・モールドの開成に応じて調整
されて作動するようになっている、スタック・モールド
の少なくとも2つの成形ステーションから製品を排出す
る、改良された排出手段及び方法を提供することにあ
る。
【0016】本発明の更に他の目的は、スタック・モー
ルドの全ステーションからの成形品の排出がスタック・
モールドの全成形ステーションの開閉に対して時間的に
独立に行われる、スタック・モールドの少なくとも2つ
のステーションから成形品を排出するための、改良され
た排出手段及び方法を提供することにある。
【0017】本発明の更に他の目的は、少なくとも2つ
の成形ステーションからの成形品の排出を行うために使
用された排出リンク機構手段がスタック・モールドの開
閉と他の機械部品の操作との双方又は一方を行うために
使用される駆動手段及びリンク機構手段に対して物理的
に独立している、スタック・モールドの少なくとも2つ
の成形ステーションから製品を排出するための、改良さ
れた排出手段及び方法を提供することにある。
【0018】本発明の更に他の目的は、スタック・モー
ルドの外側に位置しかつスタック・モールドを開閉する
ために使用される駆動手段と関連しない駆動手段によっ
て駆動されるリンク機構手段から成る改良された排出手
段及び方法を提供することにある。
【0019】本発明の更に他の目的は、スタック・モー
ルド内に位置し、スタック・モールドを開閉するために
使用される駆動手段と物理的に関連しない駆動手段によ
って駆動されるリンク機構手段から成る改良された排出
手段及び方法を提供することにある。
【0020】開示された目的及び利点は、多ステーショ
ン成形機と共に用いる本発明の成形品排出装置と方法と
によって達成される。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく装置は、
少なくとも、第1モールド・プラテンと第2モールド・
プラテンとの間に規定された第1成形ステーションと、
該第2モールドプラテンと第3モールド・プラテンとの
間に規定された第2成形ステーションと、これらの成形
ステーションを開閉するための手段と、前記第1、第2
及び第3モールド・プラテンを接続するための手段とを
有する多ステーション成形機と;前記第1及び第2成形
ステーションの各々から成形品を排出するための排出手
段と;該排出手段の複数のものを接続し、少なくとも1
つの排出手段の運動を少なくとも他の1つの排出手段に
伝達するリンク機構手段と;前記排出手段を作動するた
めの駆動手段とより成り、該駆動手段が前記成形ステー
ションを開閉するための前記手段から独立して構成され
ている。
【0022】本発明に基づき射出成形機から成形品を排
出するための方法は、第1モールド・プラテンと第2モ
ールド・プラテンとの間及び該第2モールド・プラテン
と第3モールド・プラテンとの間に規定された少なくと
も2つの成形ステーションと前記第1、第2、第3モー
ルド・プラテンを接続するための手段とを有する多ステ
ーション成形機を設ける工程と;前記製品が成形された
後開閉用手段を介して前記少なくとも2つの成形ステー
ションを開放する工程と;前記開閉用手段に独立な第1
排出手段を作動するための工程と;成形品を前記成形ス
テーションの第1のものから排出する工程と;前記第1
排出手段の作動を、前記成形ステーションの他の1つ内
に位置する少なくとも他の1つの成形ステーションへ伝
達する工程と;成形品を、前記少なくとも他1つの排出
手段を介して、前記他の1つの成形ステーションから、
前記排出する工程と実質的に同時に、前記駆動機構に独
立に、排出する工程とから成る。
【0023】本発明の詳細が、次の記載と同様の参照記
号が同様の要素を示す図面に示される。
【0024】
【発明の実施の形態】図面を詳細に参照して、図1に、
本発明の排出機構12と共働する成形機10が示されて
いる。一般に、射出成形機10は、静止プラテン14
と、この実施形態では端プラテンである可動プラテン1
6と、中央可動プラテン18とを含む。中央可動プラテ
ン18は、モールド支持部材20に接続され得、ここ
で、可動プラテン16と支持部材20は上部タイバー2
2と下部タイバー24に対して動き得るようになってい
る。射出成形機10は、更に一般に、スプルー・バー
(湯口ロッド)25を介して成形ステーションA及びB
内の製品を成形するのに使用する中央プラテン18内に
溶融樹脂を送るためのエクストルーダ(射出装置)51
を含む。最後に、射出成形機10は、又、一般に、2つ
の成形ステーションA及びBを開閉するための可動機構
26を含む。排出機構12は、一般に、駆動機構28
と、成形ステーションA内で用いられる第1成形品排出
装置32と、この第1排出装置32を成形ステーション
Bと共に用いる第2排出装置34に接続するため以下に
記載されるリンク機構33とを含む。
【0025】図1乃至3に示されている望ましい実施形
態において、支持部材20は、1996年11月26日
に発行され、 DiSimone 外に付与され、本願の
譲受人に譲渡された米国特許第5,578,333号に
より詳細に開示されている通り、スタック・モールドを
迅速に交換することが出来る。図1乃至3を参照して、
射出成形機の実施形態を詳細に説明する。
【0026】固定プラテン14に対してプラテン16及
び18を相対的に移動させるための駆動機構26は、本
発明の利点をよりよく説明するための簡潔さだけを目的
としてオフセットされた2重のラック−ピニオンの形態
で説明されている。本発明を適用するための望ましい形
態は、1996年11月26日に発行され、DiSim
one外に付与され、本願の譲受人に譲渡された米国特
許第5,578,333号、及び、1995年5月15
日に DiSimone が出願し、本願の譲受人に譲
渡された米国特許出願第08/440,643号に示さ
れているように、(4ステーション・モールドのよう
な)スタック・モールドを操作するための中央ハーモニ
ック・リンク機構を使用するものである。駆動装置26
は、第1回転ピニオン48及び第2回転ピニオン50の
それぞれに係合し得る第1上方ラック44と第2下方ラ
ック46とを含む。ピニオン48及び50は共通のシャ
フト52上で回転可能である。第1上方ラック44は、
この実施形態では、機械10の長手方向へ延びて取付具
54を介して固定プラテン14に取り付けられている。
下方ラック46は、その他端で、取付具56を介して中
央可動プラテン18又は支持部材20に取り付けられて
いる。記載されているように、駆動機構26の動力によ
り、中央可動プラテン18は距離Lを移動し得る一方、
可動プラテン16は距離2Lを移動し得る。中央プラテ
ン及び可動プラテンが移動できる距離は、それぞれ、第
1ピニオン48及び第2ピニオン50の直径によって表
されており、第1ピニオン48の直径は第2ピニオン5
0の直径より大きい。従って、可動プラテン16が距離
2Lだけ移動する時には、中央プラテン18は距離Lだ
け移動する。上述の差動は、第1及び第2ピニオン48
及び50の外径、従って、それらの外周の大きさを適当
に選択することによって容易に得られる。
【0027】上述の通り、駆動機構26の特殊な設計や
構造は決定的なものではなくて望ましい実施形態の一例
に過ぎない。即ち、排出機構12の駆動機構28はスタ
ック・モールドを開閉するための駆動機構26とは独立
しているから、本発明の排出機構12は、スタック形の
モールドを開閉するために使用される任意の形の駆動機
構と共に用いることが出来る。
【0028】図2を参照して、排出機構12を説明す
る。図2の実施例において、可動プラテン16はモール
ド・コアを含む第1コア・プレート36を含み、固定プ
ラテン14はモールド・コアを含む第2コア・プレート
38を含む。中央プラテン18は、第1コア・プレート
36に係合するための第1キャビティ・プレート40
と、第2コア・プレート38に係合するための第2キャ
ビティ・プレート42を含む。従って、駆動機構28、
望ましくは、本実施形態において可動排出ロッドの形態
のものが、第1コア・プレート36内でその前面の背後
にある保持板60aに当接する排出板58aに取り付け
られている。排出ロッド28は公知の手段によって動か
し得、その特別の性質は決定的なものでない。保持板6
0aは、それから延出しモールド・コア(図示せず)に
整合する複数の排出ピン62aを含む。以下に記載され
るリンク機構33は、保持プレート60aを成形ステー
ションBに関連する排出板58bに接続する。従って、
駆動機構28の影響でキャビティ63a内に運動が生じ
ると、排出板58aは保持板60aに当ってこれを押
し、排出ピン62aをモール・コア内に移動し、成形品
61を排出する。同様の運動と作用が成形ステーション
B内で起き、これによって、リンク機構33を介して成
形ステーションBが成形ステーションAに接続されると
共に成形ステーションBから成形品61を排出する。
【0029】リンク機構33は上方作動ラック64より
成り、この上方作動ラック64は、一端で保持排出板6
0aに接続され、スリーブ65a内を案内され、他端で
中央ピニオン66に係合し、スリーブ69a内を案内さ
れている。中央ピニオン66は、中央プラテン18上の
シャフト67上を回転可能になっている。中央ピニオン
66は、又、取付具70によって成形ステーションBの
排出板58aに接続された下方ラック68に係合してい
る。従って、排出板58aを保持板60aに対して移動
するための駆動機構28を作動すると、保持板60aの
移動運動が、中央ピニオン66を介して引張力として、
スリーブ65b及び69bを案内され、かつ、排出板5
8bに取り付けられた下方ラック68に伝達される。こ
れによって、排出板58bは保持板60bに押圧され、
排出ピン62bを第2コア・プレート38のモールド・
コアを通過させる。このようにして、成形ステーション
A及びBからの成形品の排出が、上述の駆動機構26に
関わりなく行われる。
【0030】前述の実施形態の説明ですでに述べられた
要素と同じ多くのものを含む次の別の実施形態につい
て、実施的に同じ要素は添付図面で同じ参照番号を与え
られており、さらには説明しない。従って、先の実施形
態で述べられたのと共通の要素の説明は次の実施形態の
説明に組み込まれる。新たな要素には今後詳細に説明す
る新参照番号が与えられる。
【0031】図2の実施形態と別な実施形態として、図
3は、排出ピン62a及び62bの代わりに、ストリッ
パ・プレート72a及び72bを用いる実施形態を示
す。この実施形態において、キャビティ・プレート40
及び42は、中央可動プラテン18の代わりに、それぞ
れ、可動プラテン16及び固定プラテン18と共に設置
されている。従って、ストリッパ・プレート72a及び
72bは、成形部品の背後を動くように、それぞれ、キ
ャビティ・プレート40及び42の内側にある。この実
施形態では、排出ロッドの形態の駆動機構28はストリ
ッパ・プレート72aに直接接続されている。ストリッ
パ・プレート72aの他端で、上方作動ラック64が、
中央ピニオン66に係合しているストリッパ・プレート
72aに接続され、それから延びている。図2に示され
た実施形態と同様に、下方ラック68も中央ピニオンに
接続され、ストリッパ・プレート72bへ延び、それに
接続されている。従って、排出ロッド28を介してモー
ルド・キャビティ・プレート40内をストリッパ・プレ
ート72aが運動すると、この運動は、リンク機構33
を介してストリッパ・プレート72bに伝達されて、図
4に示されているように、このストリッパ・プレート7
2bをキャビティ・プレート42を通して移動しその中
の成形品に当たり、これを排出する。
【0032】図5(A)及び図5(B)に排出機構12
の他の実施形態が示されており、これでは、上部作動ラ
ック64を作動するための排出ロッド28を用いる代わ
りに、図3及び4を参照して述べられたように、電気サ
ーボモータ76が、中央ピニオン66に接続されて設置
され、この中央ピニオン66を正逆に回転して、モール
ド・キャビティ・プレート40及び42内でストリッパ
・プレート72a及び72bを動かすようになってい
る。特に、ステーションA及びBから成形品を排出する
ために、ピニオン66を介し上方作動ラック64と下方
作動ラック66が反対方向へ移動される。望ましくは、
モータ76は、シャフト77によってピニオン66へ接
続され、これによって、排出機構12を駆動するための
独立した駆動手段を与えるようになっている。図3及び
4を参照して説明したように、プレート72a及び72
bに取り出し運動(ストリッピング・ムーブメント)を
行わせると共に、上方作動ラック64と下方ラック68
をより均整のとれた状態で迅速に作動させることが出来
る。
【0033】図6に排出機構12の他の実施例が示され
ており、これでは、上方作動ラック64がモールド・キ
ャビティ・プレート40のある空圧又は液圧シリンダ7
8によって作動される。上方作動ラック64の端80は
キャビティ84内のピストンヘッド82に接続される。
加圧流体を排出作動入口86内に押入すると、排出機構
12が作動して図3及び4を参照して述べたような運動
を行い、加圧流体がキャビティ84の戻り口88に押入
されると、排出機構12が図3及び4に述べたようなそ
の非作動状態へ戻る。リンク機構及びストリッパ・プレ
ートも上述の通り機能する。
【0034】図7は、図6に示された実施態様と別の実
施形態を示し、これでは、図1及び2を参照して述べた
成形ステーションA及びBを開閉するための駆動機構2
6の代わりに、図示の通り、上方ラック64と下方ラッ
ク68を作用するハーモニック・リンク機構90が用い
られる。このリンク機構は、1996年11月26日に
発行され、 Disimone 外に付与され、本発明の
譲受人に譲渡された米国特許第5,578,333号に
記載されている。図1乃至3を参照した詳細な説明がこ
の実施例でも用いられる。
【0035】図8(A)及び図8(B)に、本発明の他
の実施形態が示されている。この実施態様においては、
成形ステーションA及びBを開閉するための駆機構26
と、排出機構12のリンク機構33は中央ラック−ピニ
オン装置から成る。従って、排出機構12は、図6に記
載された形のものである。図8Aの側面断面図であるB
図に示されているように、上方ラック92、下方ラック
94及びピニオン96を含み、成形ステーションA及び
Bを閉開するのに使用するための駆動装置26は、中央
可動プラテン18内中央に、そして排出機構12のリン
ク機構33に隣接して配置されている。
【0036】図9は、実質的に図3及び4に示されたよ
うな排出機構12の変形例を利用した4個の成形ステー
ションA,B,C,Dを有する4レベルのスタック・モ
ールドを示す。図示されたスタック・モールドは、キャ
ビティ・プレート40aとストリッパ・プレート72a
とを含む可動端プラテン16と、コア・プレート36a
及び38aを可動の中央に配置されたプラテン18a
と、キャビティ・プレート40b及び42b並びにスト
リッパ・プレート72b及び72cを含む中央プラテン
18bと、コア・プレート36b及び38bを含む第2
の中央に配設されたプラテン18cと、キャビティ・プ
レート42aとストリッパ・プレート72dを含む固定
端プラテン14とを含む。従って、排出ロッド28はス
トリッパ・プレート72aをプレート40aを通して移
動するために用いられ、ここでは、上方作動ラック64
が成形ステーションAから成形ステーションDまで延
び、この通路に沿って両ピニオン66a及び66bに係
合するようになっている。上方作動ラック64は、スト
リッパ・プレート72aの作動を、中央ピニオン66a
及び下方ラック68aを介してストリッパ・プレート7
2bに伝達し、図3及び図4に記載されているように、
ストリッパ・プレート40bを通してストリッパ・プレ
ート72bを移動し、成形品をステーションBから排出
する。中央ピニオン66bに係合する通路に沿って、上
方作動ラック64もストリッパ・プレート72cに取り
付けられ、ストリッパ・プレート72aと同様に、プレ
ート42bを通してストリッパ・プレート72cを動か
し、成形品を成形ステーションCから排出する。図3及
び4について記載されているのと同様に、上方作動ラッ
ク64は、ストリッパ・プレート72a及び72cの作
動を中央ピニオン66b及び下方ラック68bを介して
ストリッパ・プレート72dにこれがプレート42aを
通して動くように更に伝達し成形品をステーションDか
ら排出する。4個だけの成形ステーションしか示さなか
ったが、この実施形態は、任意の数の成形ステーション
と共に使用する場合にも広げることが出来る。
【0037】図10に、図6に示されたのと類似の排出
機構12を使用する実施形態が示されている。しかし、
成形ステーションA及びBを開閉するのに使用する駆動
機構26は、上方タイバー22に取り付けられる第1上
方ラック144を含む。この構造では、第1ピニオン4
8が更に信頼性のある回転を行い、上方作動ラック14
4には全く振動が生じないか、最小限の振動しか生じな
くなり、これによって、成形ステーションの開閉の安定
性を改善する。
【0038】図11に、成形ステーションA及びBの各
々用に別の排出機構を用いるハイブリッド射出成形機が
示されており、これでは、ストリッパ・プレート72が
図3及び4において記載されたような成形ステーション
A用に用いられ、排出板58が、図1及び2に述べられ
たのと同様に、成形ステーションB内の保持板60と排
出ピン62と共に用いられる。従って、この実施形態を
用いて、2つの異なった部品が同時に成形され排出され
る。リンク機構33は上述の他の実施形態について述べ
たのと実質的に同じである。
【0039】作動について図を参照しながら述べる。複
数の成形ステーション、例えば、A−B及びC−Dが上
述の駆動装置26の一つを介して分離される時に、排出
機構12は、これらの成形ステーションから成形品を排
出する機能を果たす。モールド・キャビティ・プレート
とモールド・コア・プレートとを実質的に完全に分離す
る点で、ストリッパ・プレート72及び保持板60と排
出ピン62が付いた排出板58の一方が駆動機構28を
介して作動される。駆動機構28は、排出ロッド、ピス
トン−シリンダ・アセンブリ83又は電気サーボモータ
76の形を取っても良い。リンク機構33を作動する
と、複数の成形ステーション内のストリッパ・プレート
及びピン付き排出板の少なくとも一方が、成形ステーシ
ョンを開閉するのに用いられる駆動機構に関わりなく、
成形品を多成形ステーションのコア・プレート及びキャ
ビティ・プレートの双方又は片方から排出するために作
動される。
【0040】本発明の主たる利点は、改良された排出手
段及び方法が、スタック・モールドに使用される現在教
示されている排出方法及び手段よりも簡単で効率の高い
多ステーション又はスタック・モールドと共に利用する
ようになっていることである。本発明の他の利点は、排
出手段と方法が、スタック・モールドを開閉するために
使用される駆動手段及びリンク機構の双方又は一方から
分離していて、成形機のすべてのモールド・キャビティ
/コアの結合に適用できる実質的に汎用的な駆動手段及
びリンク機構手段を含んで構成されていることである。
本発明の更に他の利点は、改良された排出手段及び方法
が、1つのスタック・モールドの少なくとも2つの成形
ステーションから製品を排出するために設けられ、その
際、排出板が各成形ステーションに使用され、1つの駆
動手段によって互いに共働する態様で操作するように物
理的に連結合されていることである。本発明の更に他の
利点は、改良された排出手段及び方法が、1つのスタッ
ク・モールドの少なくとも2つのステーションから成形
品を排出するために設けられ、その際、スタック・モー
ルドのすべてのステーションから製品を排出することが
スタック・モールドの多成形ステーションの開閉工程に
関する発生時間に関わりなく行われることにある。本発
明の更に他の利点は、改良された排出手段及び方法が、
1つのスタック・モールドの少なくとも2つの成形ステ
ーションから製品を排出するために設けられ、その際、
少なくとも2つのステーションから移動する製品を排出
するのに用いられる排出リンク機構手段が、スタック・
モールドを開閉すること及び他の機械部品を作動するこ
との双方又は片方を行うために使用される任意の駆動手
段及びリンク機構手段の双方又は片方に左右されないこ
とにある。本発明の更に他の利点は、改良された排出手
段と方法が、スタック・モールド外に配置されてスタッ
ク・モールドを開閉に使用される駆動機構に関連しない
駆動機構によって駆動されるリンク機構手段から成るこ
とにある。本発明の更に他の利点は、改良された排出手
段と方法が、スタック・モールド内に配置されるがスタ
ック・モールドを開閉するために使用される駆動手段に
関連しない駆動手段によって駆動されるリンク機構手段
から成ることにある。
【0041】本発明のさらに別の実施例によれば、排出
ピン62a,62bに加えて、本発明はロボットアーム
などの部品連結手段を有していていても良い。このロボ
ットアームは、駆動手段28及びラック64アンドピニ
オン68によって起動されて、上記排出ピン62a,6
2bによって排出される部品を除去するようにしていて
も良い。なお、このための方法については、米国特許第
4,976,603号及び第5,518,387号に記
載の方法を参照することができる。この様にすることに
よって、上記ロボットアームは、別立てとなったサーボ
モータ等の駆動手段を設けることなく起動できることに
なる。
【0042】本発明にしたがえば、本発明の上記排出プ
レート間のスタックモールドのための新規なリンク機構
はまた、その移動運動をスタックモールドから上記成形
部品の排出に関連する別の駆動手段へと伝達させること
も可能である。これを図12を参照して説明する。図1
2は、本発明の別実施例を示している図であり、排出プ
レートの上記新規なリンク機構は、上記モールドキャビ
ティ空間から引き出された成形製品を把持又は取り出す
ために連結されている。これについては、米国特許第
4,976,603号及び第5,518,387号に記
載されているものを参照することができる。上記2つの
特許において開示の2つの型のスイングシュートは、米
国特許第4,976,603号ではその金型プレートに
連結されたカム機構によって、米国特許第5,518,
387号では、サーボモータによって駆動されている。
本発明によれば、スタックモールドについて上記のよう
なカム機構及びサーボモータ機構を排除すること、及び
上記スタックモールドの両側に配置された対となったリ
ンク64,68の移動運動によってそれらの回転シャフ
トを回転運動させるようにすることが望ましい。したが
って、図12に示す本発明の別実施例においては、上記
リンクラック150,152は、シャフト168上で回
転可能とされている中心ピニオン166と歯合し、別の
側部は、第二のラック部分154を備えていて、この第
二のラック部分は、第二のピニオン156と歯合してい
る。ピニオン156は、シャフト160と同軸にされた
回転軸158を有している。したがって、部品排出中の
上記ラック150の運動は、上記シャフト160の回転
に伝達される。この様な方法により、アーム162と真
空カップ164から構成される成形物体抜き取りデバイ
スは回転され、その後その金型領域外へと出てからその
部品を取り扱うことができるようにされている。上記第
二のラック部分及び上記第二のピニオン部分を用いるこ
とにより、上記シャフトを回転させることには、米国特
許5,518,387号に記載の高価で、かつエネルギ
ーを消費するサーボモータは必要とされない。
【0043】別の金型要素を起動するための上記ラック
64,68による利点は、射出成形機によってネジの設
けられた部品を形成する際に、ネジを取り外すための手
段を起動するなど、別のモールド取り出し用途に用いる
こともできることにある。
【0044】本発明は、ここに記載されかつ示されてい
る説明に限定されるものでなく、これらの説明発明を実
施する最良の態様を単に説明するものと考えられ、部材
の形状、寸法及び配列並びに作動の変形が可能であると
理解すべきである。本発明は請求項で規定される精神及
び範囲内にあるすべての変形例を包括しようとするもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に基づいて、2ステーション・ス
タック・モールドと、モールド半体を分離するためのオ
フセット・ラック−ピニオン機械的リンク機構と、スト
リッパ・プレートを使用する成形品排出機構とを含む射
出成形機の側面断面図である。
【図2】本発明の原理に基づいて、図1と同様のラック
−ピニオンリンク機構を示すが排出板及びピンと共働す
るスタック・モールドを示す図1と同様の図である。
【図3】図1及び2と同様であるが、成形品を多成形ス
テーションから排出するための中央ラック−ピニオン・
リンク機構によってリンク結合されたストリッパ・プレ
ートを使用する射出成形機の立面部分断面図である。
【図4】成形品を排出するための中央ラック−ピニオン
・リンク機構が作動されて製品がストリッパ・プレート
を介して成形ステーションから排出された状態での図3
の射出成形機を示す。
【図5】(A)は、図3の射出成形機と排出機構の他の
実施形態の側面部分断面図で、ストリッパ・プレートを
移動させるのに使用する中央ピニオン−ラック・リンク
機構が中央ピニオンに接続されたモータによって作動さ
れるようになっているものであり、(B)は、図5
(A)の線5B−5Bに沿って取られた断面図である。
【図6】図3に示された射出成形機と排出方法の他の実
施形態の側面部分断面図である。
【図7】本発明の原理に基づく射出成形機及び排出機構
の他の実施形態の側面部分断面図で、スタック・モール
ドのステーションを開閉するための駆動装置がハーモニ
ック・リンク機構から成るものである。
【図8】図4に示された排出機構の他の実施形態の側面
部分断面図で、モールド開放リンク機構と排出板リンク
機構との両方が中央ラック−ピニオン形のものになって
いるものである。
【図9】上述の射出成形機及び排出方法であるが4ステ
ーション・スタック・モールドに用いられる他の実施形
態である。
【図10】図9に示された機械の変形例で、スタック・
モールドのステーションを開閉するためのものの側面部
分断面図である。
【図11】本発明の原理に基づく射出成形機及び排出機
構のハイブリッド実施形態の側面部分断面図で、図3の
実施形態に基づくストリッピング・プレートと図2の実
施形態に基づく排出板及びロッドが機械の2つのステー
ションに使用されるものである。
【図12】本発明の別実施例の側面立面図である。
【符号の説明】
10…射出成形機 12…排出機構 14…静止プラテン(固定プラテン) 16…可動プラテン(端プラテン) 18…中央可動プラテン 18a…中央に配置されたプラテン 18b…中央プラテン 18c…第2の中央に配置されたプラテン 20…支持部材 22…上部結ロッド 24…下部タイバー 25…スプール・バー 26…駆動機構 28…駆動機構(排出ロッド) 32…第1排出装置 33…リンク機構 34…第2排出機構 36…第1コア・プレート 36a,36b…コア・プレート 38…第2コア・プレート 38a,38b…コア・プレート 40…第1キャビティ・プレート 40a…キャビティ・プレート 40b…プレート 42…第2キャビティ・プレート 42a,42b…キャビティ・プレート 44…第1上方ラック 46…下方ラック 48…第1回転ピニオン 50…第2回転ピニオン 51…エクストルーダ 52…シャフト 54…取付具 56…取付具 58…排出板 58a,58b…排出板 60…保持板 60a,60b…保持板 61…成形品 62…排出ピン 62a,62b…排出ピン 63a…キャビティ 64…上方作動ラック 65a,65b…スリーブ 66…中央ピニオン 66a…中央ピニオン 66b…ピニオン 68,68a…下方ラック 69a…スリーブ 69b…スリーブ 70…取付具 72,72a,72b,72c,72d…ストリッパ・
プレート 76…電気サーボモータ 77…シャフト 78…シリンダ 80…端 82…ピストンヘッド 83…ピストン−シリンダ・アセンブリ 84…キャビティ 86…排出作動入口 88…戻り口 90…ハーモニー・リンク機構 92…上方ラック 94…下方ラック 96…ピニオン 144…第1上方ラック A,B,C,D…成形ステーション
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】作動について図を参照しながら述べる。複
数の成形ステーション、例えば、A−B及びC−Dが上
述の駆動装置26の一つを介して分離される時に、排出
機構12は、これらの成形ステーションから成形品を排
出する機能を果たす。モールド・キャビティ・プレート
とモールド・コア・プレートとを実質的に完全に分離す
る点で、ストリッパ・プレート72及び保持板60と排
出ピン62が付いた排出板58の一方が駆動機構28を
介して作動される。駆動機構28は、排出ロッド、ピス
トン−シリンダ・アセンブリ73又は電気サーボモータ
76の形を取っても良い。リンク機構33を作動する
と、複数の成形ステーション内のストリッパ・プレート
及びピン付き排出板の少なくとも一方が、成形ステーシ
ョンを開閉するのに用いられる駆動機構に関わりなく、
成形品を多成形ステーションのコア・プレート及びキャ
ビティ・プレートの双方又は片方から排出するために作
動される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 8】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 9】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギャリー ダブリュー.ヒッギンズ アメリカ合衆国,カリフォルニア,アナハ イム ヒルズ,ブラックウィロー サーク ル ナンバー 204,8237

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1モールド・プラテンと第2モールド
    ・プラテンとの間に規定された第1成形ステーション
    と、前記第2モールド・プラテンと第3モールド・プラ
    テンとの間に規定された第2成形ステーションと、前記
    成形ステーションを開閉するための手段と、前記第1,
    第2,第3モールド・プラテンを接続するための手段と
    を少なくとも有する多ステーション成形手段と、 前記第1及び第2成形ステーションの各々から成形品を
    排出するための排出手段と、 前記排出手段の少なくとも2つを接続し、少なくとも1
    つの排出手段の運動を少なくとも1つの他の排出手段に
    伝達するためのリンク機構手段と、 前記成形ステーションを開閉するための前記手段と独立
    であり、前記排出手段を作動するための駆動手段とを具
    備する射出成形機。
  2. 【請求項2】 前記成形手段はスタック・モールドであ
    る請求項1に記載の射出成形機。
  3. 【請求項3】 前記成形ステーションの各々と共働可能
    な前記排出手段を複数設け、前記成形ステーションを開
    閉するための第1作動手段と、前記排出手段を駆動する
    ための第2作動手段とを含む請求項1に記載の射出成形
    機。
  4. 【請求項4】 前記第1作動手段と共働可能な第1リン
    ク機構手段と、前記第2作動手段と共働可能な第2リン
    ク機構手段とを含み、前記第2作動手段は前記第1リン
    ク機構手段から独立している請求項3に記載の射出成形
    機。
  5. 【請求項5】 前記排出手段は、前記第1及び第2モー
    ルド・プラテンの一方及び前記第2及び第3プラテンの
    一方に設置されたストリッピング・プレートを有する請
    求項1に記載の射出成形機。
  6. 【請求項6】 前記ストリッピング・プレートは、前記
    第1及び第2モールド・プラテンの一方のキャビティ・
    プレートを通って可動であり、かつ、前記第2及び第3
    モールド・プラテンの一方のキャビティ・プレートを通
    って可動である請求項5に記載の射出成形機。
  7. 【請求項7】 前記排出手段は、前記第1及び第2モー
    ルド・プラテンの一方と前記第2及び第3モールド・プ
    ラテンの一方に設置された排出ピンを有する請求項1に
    記載の射出成形機。
  8. 【請求項8】 前記排出手段は、更に、前記排出ピン及
    び前記駆動手段に接続される排出板より成り、該排出ピ
    ンが該駆動手段を介して移動する時に該排出ピンが前記
    成形品に接して移動され該成形品を排出する請求項7に
    記載の射出成形機。
  9. 【請求項9】 前記排出ピンと前記排出板との間に設置
    された保持板を有する請求項8に記載の射出成形機。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段は、前記排出板を移動す
    るための前記排出板に接続されている請求項8に記載の
    射出成形機。
  11. 【請求項11】 前記排出手段の第1のものが前記第1
    モールド・プラテンに設置され、前記排出手段の第2の
    ものが前記第3モールド・プラテンに配置されており、
    前記リンク機構手段が前記第1排出手段から延びる第1
    接続手段と、前記第2排出手段から延びる第2接続手段
    と、該第1及び第2接続手段を接続するための手段とか
    ら成り、前記接続するための手段が前記第2モールド・
    プラテンに接続されて前記第1排出手段の運動を前記第
    2排出手段に伝達する請求項1に記載の射出成形機。
  12. 【請求項12】 前記接続するための手段はピニオンか
    ら成り、前記第1及び第2接続手段は該ピニオンと係合
    可能なラックを有しており、該ラック及び該ピニオン間
    の相対運動を可能としている請求項11に記載の射出成
    形機。
  13. 【請求項13】 前記リンク機構手段は、中央に配置さ
    れた少なくとも1つの回転可能なピニオンと、 前記第1モールド・プラテン内に設置された第1排出手
    段から延び、第1及び第2方向へ可動で、該ピニオンに
    係合され該ピニオンを回転するようになっている第1ラ
    ックと、 前記第3モールド・プラテン内に設置された第2排出手
    段から延び、前記第1及び第2方向へ可動で、前記ピニ
    オンに係合され該ピニオンによって移動運動がされるよ
    うになっている第2ラックとを有し、 前記第1排出手段の作動中、前記第1ラックが前記第1
    及び第2方向の一方へ移動すると、前記第2排出手段を
    作動するために前記第2ラックが前記第1及び第2方向
    の反対方向へ移動できる構成とする請求項1に記載の射
    出成形機。
  14. 【請求項14】 中央に配置された前記ピニオンは、前
    記モールド・プラテンに設置される請求項13に記載の
    射出成形機。
  15. 【請求項15】 前記駆動手段はピストン−シリンダ機
    構を有し、ピストンは前記排出手段の1つに接続されて
    いる請求項1に記載の射出成形機。
  16. 【請求項16】 前記ピストン−シリンダ機構は前記多
    ステーション成形機の外に配設される請求項15に記載
    の射出成形機。
  17. 【請求項17】 前記ピストン−シリンダ機構は前記第
    1プラテンの内側に配設される請求項16に記載の射出
    成形機。
  18. 【請求項18】 前記リンク機構手段は、前記排出手段
    の第1のものから延びる第1ラックと、前記排出手段の
    第2のものから前記第1の方向と反対方向へ延びる第2
    ラックと、該第1及び第2ラックの各々に係合する中央
    に配設されたピニオンを有し、前記駆動装置は、該中央
    に配設されたピニオンを回転し該第1及び第2ラックを
    前記第1及び第2排出手段を作動するために反対方向へ
    移動するためのモータ手段とから成る請求項1に記載の
    射出成形機。
  19. 【請求項19】 前記開閉手段は第1ラックアンドピニ
    オン機構から成り、前記リンク機構手段は第2ラックア
    ンドピニオン機構を有する請求項1に記載の射出成形
    機。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2ラックアンドピニオ
    ン機構の各々は、前記第2モールド・プラテンに回転可
    能に取り付けられ、中央に配設されるピニオンを含み、
    前記第1ラック−ピニオン機構は、各々が中央に配設さ
    れた第1のピニオンに一端で係合されかつ各々が反対端
    で前記第1及び第3モールド・プラテンの1つに接続さ
    れる第1の対の相対向するラックを含み、前記第2ラッ
    ク−ピニオン機構は、各々が一端で中央に配設された第
    2のピニオンに係合されかつ反対端で前記排出手段の1
    つに接続される第2の対の相対向するラックを含む請求
    項19に記載の射出成形機。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2ラック−ピニオン機
    構は互いに隣接して配置される請求項20に記載の射出
    成形機。
  22. 【請求項22】 前記多ステーション成形機は少なくと
    も4個の成形ステーションを含み、これらのステーショ
    ンは、端可動モールド・プラテンと前記第1の中央に設
    置された可動のモールド・プラテンとの間と、該第1の
    中央に配設された可動のモールド・プラテンと中央の可
    動モールド・プラテンとの間と、該中央のモールド・プ
    ラテンと第2の中央に配設されたモールド・プラテンと
    の間と、該第2の中央に配設されたモールド・プラテン
    と静止モールド・プラテンとの間に規定され、 前記リンク機構手段は、 少なくとも第1及び第2回転ピニオンと、 前記可動端モールド・プラテンの前記排出手段の第1の
    ものと前記中央の可動のモールド・プラテンの前記排出
    手段の第2のものとの間の延び、これらに接続される第
    1のラックの対と、 前記中央の可動のモールド・プラテンの前記排出手段の
    第3のものと前記静止モールド・プラテンの前記排出手
    段の第4のものとの間に延び、これらに接続される第2
    のラックの対とを有し、 前記第1ピニオンは前記第1の中央に配設されたモール
    ド・プラテンに接続されてこの上で回転可能になってお
    り、前記第1ラックの対を成すラックは前記第1ピニオ
    ンに係合し、前記第2ピニオンは前記第2の中央に配設
    されたモールド・プラテンに接続されてこの上で回転可
    能になっており、前記第2ラックの対を成すラックは前
    記第2ピニオンに係合する請求項1に記載の射出成形
    機。
  23. 【請求項23】 前記第1及び第2ラックの対は共通の
    ラックを共有する請求項22に記載の射出成形機。
  24. 【請求項24】 前記共通のラックは前記第1及び第3
    排出手段に接続される請求項23に記載の射出成形機。
  25. 【請求項25】 前記可動の端モールド・プラテン、前
    記中央の可動のモールド・プラテン及び前記静止モール
    ド・プラテンは、それぞれ、キャビティ・プレートを含
    み、前記第1,第2,第3,第4排出手段は、該キャビ
    ティ・プレートの各々内に設置されて、前記ラックの対
    を介して作動されるストリッパ・プレートを有する請求
    項22に記載の射出成形機。
  26. 【請求項26】 前記開閉手段は前記第1,第2,第3
    モールド・プラテンの少なくとも2つの間に延びるラッ
    クアンドピニオン・アセンブリを有し、前記駆動手段は
    前記第1モールド・プラテン内に設置されたピストン−
    シリンダ機構から成る請求項1に記載の射出成形機。
  27. 【請求項27】 前記ラック−ピニオン・アセンブリ
    は、第1ラックと、第2ラックと、第1外側回転ピニオ
    ンと、該第1外側回転ピニオンに共軸の第2内側回転ピ
    ニオンとを有し、該第1及び第2ピニオンは前記第1モ
    ールド・プラテンに接続されて、回転可能であり、該第
    1ラックは前記接続するための手段に取り付けられ、該
    第2ラックは前記第2モールド・プラテンに取り付けら
    れ、かつ前記第1及び第2モールド・プラテン間に延
    び、該第1ラックは該第1外側ピニオンに係合し得、該
    第2ラックは該第2内側ピニオンに係合し得る請求項2
    6に記載の射出成形機。
  28. 【請求項28】 前記接続するための手段は、複数のタ
    イバーを有する請求項27に記載の射出成形機。
  29. 【請求項29】 前記第1ラックは複数の前記タイバー
    のうちの上側のものに取り付けられる上方ラックから成
    り、前記第2ラックは前記第2モールド・プラテンに取
    り付けられ前記第2回転ピニオンに係合される下側ラッ
    クを有する請求項28に記載の射出成形機。
  30. 【請求項30】 前記排出手段は第1及び第2排出手段
    を含み、該第1及び第2排出手段は別の成形品を排出す
    るのに用いる別の装置を有する請求項1に記載の射出成
    形機。
  31. 【請求項31】 前記第1モールド・プラテンは可動な
    端部モールド・プラテンであり、前記第1排出手段を含
    み、該第1排出手段はストリッピング・プレートと排出
    ピンを有し、前記第3モールド・プラテンは固定モール
    ド・プラテンであって前記第2排出手段を含み、該第2
    排出手段は、前記第1排出手段が1つの排出ピンを有す
    る場合には、ストリッピング・プレートを有し、前記第
    2排出手段が、もし前記第1排出手段が1つのストリッ
    パ・プレートを有する場合には、排出ピンを有する請求
    項30に記載の射出成形機。
  32. 【請求項32】 前記リンク機構手段は前記第1排出手
    段から延びる第1接続手段と、前記第2排出手段から延
    びる第2接続手段と、該第1及び第2接続手段を接続す
    るための手段とから成り、該接続するための手段は前記
    第2モールド・プラテンに接続されて、前記第1排出手
    段の運動を前記第2排出手段に伝達する請求項31に記
    載の射出成形機。
  33. 【請求項33】 前記接続するための手段はピニオンを
    有し、前記第1及び第2接続手段は、各々ラックを有す
    る請求項29に記載の射出成形機。
  34. 【請求項34】 前記リンク機構手段は、中央に配設さ
    れた少なくとも1つの回転ピニオンと、 前記第1排出手段から延び、第1及び第2方向へ可動で
    あり、該ピニオンを回転するように該ピニオンに係合さ
    れている第1ラックと、 前記第2排出手段から延び、該第1及び第2方向へ可動
    であり、該ピニオンによって移動運動を行うようにピニ
    オンに係合されている第2ラックとを有し、 前記第1排出手段が作動している間、前記第1及び第2
    方向の一方へ前記第1ラックを移動する場合に、前記第
    2ラックが、該第2排出手段を作動するため、該第1及
    び第2方向の反対方向へ移動するようにされている請求
    項31に記載の射出成形機。
  35. 【請求項35】 前記リンク手段によって駆動される部
    品連結部材を有していることを特徴とする請求項1に記
    載の射出成形機。
  36. 【請求項36】 第1モールド・プラテンと第2モール
    ド・プラテンの間及び該第2モールド・プラテンと第3
    モールド・プラテンとの間に規定された少なくとも2つ
    の成形ステーションと該第1、第2及び第3モールド・
    プラテンを接続するための手段とを有する多ステーショ
    ン成形機を設け、 製品が成形された後、開閉を行う手段を介して該少なく
    とも2つの成形ステーションを開放し、 前記開閉を行う手段に独立に第1排出手段を作動し、 前記成形ステーションの第1のものから成形品を排出
    し、 該第1の排出手段の作動を前記成形ステーションの他の
    ものの内に配置された少なくとも他の1つの排出手段に
    伝達して該少なくとも他の1つの排出手段を作動し、 更に、前記排出を行う工程と実質的に同時にかつ前記開
    閉を行う手段に独立に、前記少なくとも他の1つの排出
    手段を介して前記成形ステーションの内の前記他のもの
    から成形品を排出する射出成形機から成形品を排出する
    方法。
  37. 【請求項37】 前記排出する工程は、前記モールド・
    プラテンの前記第1のもの及び前記モールド・プラテン
    の別のものから前記成形品を取り外す工程から成る請求
    項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記取り外しを行う工程は、前記成形
    品を取り外すため、ストリッピング・プレートと排出ピ
    ンとの少なくとも一方を使用することから成る請求項3
    7に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記伝達する工程は、第1方向を有す
    る前記第1排出手段の作動を第2の反対方向を有する前
    記第2排出手段の作動に変換することから成る請求項3
    6に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記作動する工程は、前記多ステーシ
    ョン成形機の外側の位置から前記第1排出手段を作動す
    ることを含む請求項36に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記作動する工程は、前記第1,第2
    及,第3モールド・プラテンの内側の位置から前記第1
    排出手段を作動させることを含む請求項36に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】 前記作動する工程は、モータと、ピス
    トン/シリンダ機構と、前記第1排出手段を作動するた
    めの排出ロッドを使用することを含む請求項36に記載
    の方法。
  43. 【請求項43】 前記作動する工程は、前記第1及び第
    2排出手段の間に設置されたモータを介して該第1及び
    第2排出手段の各々を同時に作動する工程を含む請求項
    36に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記開閉を行う工程は、実質的に同じ
    構造を有し、別々で、独立し、隣接配設された駆動機構
    を介して行われる請求項36に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記第1及び第2排出手段は、別の成
    形品を排出する際に使用する別な装置を有する請求項3
    6に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記排出をする工程は、前記成形品を
    取り出すことを含み、前記の更に排出する工程は、前記
    成形品をはじき出すことを含む請求項36に記載の方
    法。
JP10109032A 1997-04-18 1998-04-20 射出成形機及び射出成形機から成形品を排出する方法 Expired - Fee Related JP3029600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/844049 1997-04-18
US08/844,049 US5908597A (en) 1997-04-18 1997-04-18 Ejection methods and linkage apparatus for stack molds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315281A true JPH10315281A (ja) 1998-12-02
JP3029600B2 JP3029600B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=25291667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109032A Expired - Fee Related JP3029600B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-20 射出成形機及び射出成形機から成形品を排出する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5908597A (ja)
EP (1) EP0879690B1 (ja)
JP (1) JP3029600B2 (ja)
AT (1) ATE243103T1 (ja)
CA (1) CA2234879C (ja)
DE (1) DE69815594T2 (ja)
ES (1) ES2202684T3 (ja)
PT (1) PT879690E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515678A (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 3段スタックモールド成形機
JP2008515679A (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド モールドセットを成形機に案内するシステム
JP2013095069A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ube Machinery Corporation Ltd 三枚構造の射出成形金型、射出成形装置及び射出成形方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912116A1 (de) * 1999-03-18 2000-09-21 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
US6250906B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-26 Joseph Kodric Stack mold
US6450797B1 (en) 2001-03-01 2002-09-17 Stackteck Systems Limited Compact slide actuation mold
DE10110611C2 (de) * 2001-03-06 2003-11-27 Lehmann Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Spritzgießen von Formkörpern aus Kunststoff
AT5362U1 (de) * 2001-05-11 2002-06-25 Engel Gmbh Maschbau Einrichtung zum spritzgiessen von kunststoff
US6729870B2 (en) * 2001-11-06 2004-05-04 Imation Corp. Multi-cavity optical disc mold
FR2840845A1 (fr) * 2002-06-18 2003-12-19 Mda Module avec integration des fonctions necessaires a la cinematique d'un module et a l'ejection de la piece moulee
US7037101B2 (en) * 2003-04-15 2006-05-02 Graham Packing Company, L.P. Center cylinder ejection assist
US6872350B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Donald L. Swartz Rack and pinion ejector guiding system for a molding machine
US7452494B2 (en) * 2004-10-15 2008-11-18 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method for loading a moldset into a molding machine
US7125247B2 (en) * 2004-10-15 2006-10-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Linkage assembly for a multiple level stack mold molding machine
US7223088B2 (en) 2004-10-15 2007-05-29 Husky Injection Molding Systems Ltd. Automatic air and water docking system for a molding machine
CA2547475A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-23 Stackteck Systems Ltd. Cooling arrangement for centering device and spline shaft
US8123516B1 (en) 2006-06-07 2012-02-28 Flextronics Ap, Llc Injection molding machine with melt distributing platen
US20090057953A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 James Vassar Extrusion blow molding machine
US8366435B2 (en) 2007-08-28 2013-02-05 James Vassar Extrusion blow mold system
US20090092701A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Husky Injection Molding Systems Ltd. Auxiliary Carriage Combined with an Auxiliary Carriage Actuator and a Multi-Stack Molding Machine Incorporating Same
US7665980B2 (en) * 2008-06-09 2010-02-23 Dme Company Llc Apparatus for molding
US20110200701A1 (en) * 2009-12-21 2011-08-18 Carsten Link Platen for an injection molding machine
CN102452153A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具顶出装置及注塑成型设备
CN104708745B (zh) * 2015-03-23 2017-07-04 中山兆鸿精密模具注塑有限公司 一种便于模具恢复到起始点的定位结构
FR3048197B1 (fr) * 2016-02-26 2018-04-06 Faurecia Interieur Industrie Dispositif d'ejection pour moule comprenant une chaine de maillons coulissants
CN105773924A (zh) * 2016-05-25 2016-07-20 江天精密制造科技(苏州)有限公司 2+2腔乐扣盒与盖叠模模具
CN105799123A (zh) * 2016-05-25 2016-07-27 江天精密制造科技(苏州)有限公司 2+2腔冰激凌盒与盖叠模模具
CN108160969B (zh) * 2018-01-16 2023-04-18 东莞市兴行智能装备有限公司 一种压铸机双滑块模具机构
CN108327199A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 金陵科技学院 一种齿轮齿条多层注塑模具
CN109501138B (zh) * 2018-11-28 2024-05-17 精英制模实业(深圳)有限公司 一种模具
CN113334654B (zh) * 2020-09-28 2022-09-13 靖州县金茶油科技开发有限责任公司 一种手工布鞋鞋底制作用模具
CN112719253A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 成都市新都区会书商贸有限公司 一种根据温度自动完成脱模的装置
CN117300096A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 宁波吉烨汽配模具有限公司 一种适用于汽车零配件加工的压铸模具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2331015A (en) * 1940-06-07 1943-10-05 Adamson Machine Company Molding press
US3659997A (en) * 1970-03-04 1972-05-02 Husky Mfg Tool Works Ltd Injection-molding machine with transverse feed
US3767352A (en) * 1971-07-12 1973-10-23 Husky Mfg Tool Works Ltd Injection mold with unloading mechanism
NL7112642A (ja) * 1971-09-14 1973-03-16
US4025268A (en) * 1973-03-22 1977-05-24 Taylor Don A Articles molding apparatus
US3941548A (en) * 1974-10-16 1976-03-02 Bruder Robert G Injection mold assembly
US4154566A (en) * 1977-06-28 1979-05-15 El Mar Plastics, Inc. Stack mold stabilizer
US4207051A (en) * 1979-01-11 1980-06-10 Husky Injection Molding Systems Limited Stripper mechanism for injection mold
GB2074928A (en) * 1980-03-06 1981-11-11 Tradesco Mold Ltd Device for translating motion in one direction into proportional motion in the same direction
US4408981A (en) * 1982-06-18 1983-10-11 Husky Injection Molding Systems Inc. Support for an intermediate platen of a stack mold
DD213389A1 (de) * 1983-02-04 1984-09-12 Etagenspritzgiesswerkzeug
US4589840A (en) * 1985-03-18 1986-05-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for removing molded articles in uniform orientation
US4718845A (en) * 1986-04-02 1988-01-12 James Sheffield Rack and pinion gear stack mold control
US4752200A (en) * 1987-02-19 1988-06-21 Standard Tool & Die, Inc. Apparatus for a controllable press ejection system
US5112558A (en) * 1988-01-29 1992-05-12 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding process
US4929166A (en) * 1988-11-21 1990-05-29 Husky Injection Molding Systems Ltd Support for quick mold changing
JPH0767719B2 (ja) * 1989-02-16 1995-07-26 富士写真フイルム株式会社 合成樹脂成形品の離型方法
US5037597A (en) * 1989-11-08 1991-08-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Unloading and assembly system and process for injection molding apparatus
US5104308A (en) * 1990-03-08 1992-04-14 Morton Ray H Mold plate control mechanism for a multiple plate mold
US5578333A (en) * 1994-04-25 1996-11-26 Husky Injection Molding Systems Ltd. Combined mold carrier and linkage apparatus
US5681595A (en) * 1995-12-22 1997-10-28 Travaglini; Nick Motion transfer mechanism
US5731014A (en) * 1996-05-17 1998-03-24 Tradesco Mold Limited Modular injection mold assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515678A (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 3段スタックモールド成形機
JP2008515679A (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド モールドセットを成形機に案内するシステム
JP2013095069A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ube Machinery Corporation Ltd 三枚構造の射出成形金型、射出成形装置及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029600B2 (ja) 2000-04-04
DE69815594T2 (de) 2004-04-29
EP0879690B1 (en) 2003-06-18
EP0879690A3 (en) 2000-01-26
EP0879690A2 (en) 1998-11-25
ATE243103T1 (de) 2003-07-15
CA2234879A1 (en) 1998-10-18
ES2202684T3 (es) 2004-04-01
US5908597A (en) 1999-06-01
CA2234879C (en) 2002-08-27
DE69815594D1 (de) 2003-07-24
US6036472A (en) 2000-03-14
PT879690E (pt) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029600B2 (ja) 射出成形機及び射出成形機から成形品を排出する方法
US4105391A (en) Injection blow molding machine
US7514031B2 (en) Suction sleeve extension for a take-off device
US3454991A (en) Molding machine
JPH05507040A (ja) 成形機、特に射出成形機のための成形品取出し装置
EP2032341B1 (en) Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
JP2006504557A (ja) 射出成形機用のサイド・シャットル装置及び方法
US5256364A (en) Process for demolding a molded part as well as a device for carrying out the process
EP0589489B1 (en) Sequential injection molding machine
EP0566681A4 (ja)
JPH11512355A (ja) 移動分離補助部材を有する再構成可能な成形型
CA2627911A1 (en) Apparatus for folding and removing a hinged molded part and associated method of use
UA46704C2 (uk) Спосіб виготовлення порожнистих предметів, зокрема пластмасових заготовок, і пристрій для його здійснення
US3734666A (en) Part removal apparatus
US4243364A (en) Safety mechanism for injection-molding machine provided with take-off member
US7331779B2 (en) Concurrent cooling mold
WO2002053342A9 (en) Rotary blow molding machine
CN213288625U (zh) 压铸机的废料取出机构
JP2004351666A (ja) 多色又は複合射出成形機
US7004748B2 (en) Fixing device for moulds
KR20040077048A (ko) 사출 성형기의 성형품 취출장치
JP3974174B2 (ja) 移動エジェクタシステムを有する再構成可能な成形型
WO2018152640A1 (en) Injection molding machine for molding preforms
JPH07329101A (ja) 射出成形方法およびその装置
JPH02204016A (ja) 射出成形機の製品取出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees