JPH10314904A - 連続鋳造用ノズル - Google Patents

連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH10314904A
JPH10314904A JP9145870A JP14587097A JPH10314904A JP H10314904 A JPH10314904 A JP H10314904A JP 9145870 A JP9145870 A JP 9145870A JP 14587097 A JP14587097 A JP 14587097A JP H10314904 A JPH10314904 A JP H10314904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnesia
continuous casting
alumina
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9145870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598484B2 (ja
Inventor
Isao Imai
功 今井
Hisahiro Teranishi
久広 寺西
Makoto Ebina
誠 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP14587097A priority Critical patent/JP3598484B2/ja
Publication of JPH10314904A publication Critical patent/JPH10314904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598484B2 publication Critical patent/JP3598484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が簡単で、かつ耐食性を大幅に高め
得る連続鋳造用ノズルを提供する。 【解決手段】 マグネシア5〜10wt%、アルミナセメ
ント2〜10wt%、残部がアルミナのキャスタブル耐火
物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鋼等の連続鋳造
に用いる浸漬ノズル、ロングノズル、エアシールパイプ
等の連続鋳造用ノズルに関し、特に耐食性に優れた単層
のキャスタブル耐火物からなる連続鋳造用ノズルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の連続鋳造用ノズルとして
は、外周部のアルミナ・グラファイト質の不定形耐火物
中に金属ワイヤーや鉄鋼線、カーボンファイバーの補強
材を配設し、溶融金属やスラグに触れる下部側のスラグ
ライン部やメタルライン部に耐スラグ、耐溶鋼性に優れ
たジルコン・グラファイト質等の不定形耐火物を使用
し、かつスラグライン部の上方側の溶融金属やスラグに
触れない部分に耐酸化性に優れたシャモット質の不定形
耐火物を使用した高耐用鋳造用ノズルが知られている
(特開平4−224062号公報参照)。又、アルミナ
・炭化珪素・カーボン質不定形耐火物からなるロングノ
ズル(「耐火物」Vol.44 No.8第 443〜449 頁参照)
や、シリカレスの高アルミナ質キャスタブル耐火物から
なる浸漬ノズル(「耐火物」Vol.49 No.2第64〜73頁参
照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内側部と外側
部の不定形耐火物からなる従来の2層構造の鋳造用ノズ
ルは、製造工程が煩雑で、製造コスト面からも極めて非
現実的である。又、スラグライン部に位置するジルコン
・グラファイト質等の不定形耐火物も耐食性が未だ十分
とは言えない。一方、アルミナ・炭化珪素・カーボン質
不定形耐火物からなるロングノズルは、スラグライン部
の耐食性が未だ不十分であり、かつシリカレスの高アル
ミナ質キャスタブル耐火物からなる浸漬ノズルも、溶融
スラグパウダーに対する耐溶損性が未だ十分とは言えな
い。そこで、本発明は、製造工程が簡単で、かつ耐食性
を大幅に高め得る連続鋳造用ノズルを提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の連続鋳造用ノズルは、マグネシア5
〜10wt%、アルミナセメント2〜10wt%、残部がア
ルミナのキャスタブル耐火物からなることを特徴とす
る。前記マグネシアの粒径は、0.5mm以下であること
が好ましい。又、第2の連続鋳造用ノズルは、第1のも
のにおいて、スチールファイバーが外率で1〜3wt%添
加されていることを特徴とする。
【0005】マグネシアは、主原料のアルミナとの反応
にて二次スピネルを生成させる。二次スピネルは、耐食
性に優れると同時に、生成時の体積膨張により組織中に
存在する空隙の一部を埋める働きを有し、結果的にスラ
グの浸潤を抑制することができる。又、スピネルの生成
による焼結(結合)強度が向上し、かつ体積膨張に伴う
マイクロクラック導入効果により応力緩和作用が付与さ
れる。この結果、連続鋳造用ノズルに最低限必要な耐熱
衝撃性が付与される。マグネシアの添加量が、5wt%未
満であると、二次スピネルの生成量が少なすぎる。10
wt%を超えると、体積膨張が大きくなりすぎて、結果的
に必要な耐食性、耐浸潤性、耐熱衝撃性が得られない。
バインダーとして機能するアルミナセメントの添加量
が、2wt%未満であると、施工時の強度が低くなる。1
0wt%を超えると、スラグとの反応相において、ゲーレ
ナイト、アノーサイト等の低融点鉱物が生成され易く、
構造的スポーリングの要因となる。アルミナセメント
は、CaOが30wt%以下のものが望ましい。主原料の
アルミナは、本質的に耐スラグ侵食性、耐溶鋼性に優れ
る材質であるが、不純物の含有量が2wt%を超えると、
これらの特性が極めて低下することから、純度98%以
上のものを使用することが望ましい。アルミナとして
は、耐食性に優れる電融アルミナを使用することが望ま
しい。
【0006】マグネシアの粒径が0.5mmを超えると、
反応表面積が小さすぎるため、十分に二次スピネルを生
成させることができない。スチールファイバーは、強度
強化や破壊靱性の強化による耐熱衝撃性を向上させる。
連続鋳造用ノズルに最低限必要な強度や耐熱衝撃性は、
前述したように、マグネシア添加による二次スピネルの
生成で確保できるが、これらの特性を更に強化し、使用
時の安全率を高めるためには、スチールファイバーの添
加が極めて重要である。スチールファイバーの外率での
添加量が、1wt%未満であると、添加効果が得られな
い。3wt%を超えると、添加効果が飽和すると同時に、
キャスタブル耐火物の流動性が悪化し、結果的に空隙の
多い組織となり高耐食性が得られない。スチールファイ
バーの径と長さは、製造される連続鋳造用ノズルの形状
(主に肉厚)に対応させて、直径0.3〜0.6mm、長
さ5〜30mm程度のものを適宜選択すればよい。又、形
状は、ストレート形で差し支えないが、波形やインデン
ト形を使用することが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的な実施例と比較例を参照して説明する。 実施例1〜3 表1に示す各原料配合を秤量し、所要量の水を加えてミ
キサーで混練後、40×40×160mmのテストピース
用金型へ加振しながら流し込み、24時間養生後、脱型
した。次いで、350℃の温度で12時間保持して各テ
ストピースを得、それぞれの物性測定、耐食性、耐浸潤
性及び耐熱衝撃性の評価に供試した。耐食性、耐スラグ
浸潤性及び耐熱衝撃性の評価は、誘導炉による浸漬法に
て実施した。すなわち、モールドパウダーを浮かべた1
600℃の温度の溶鋼に、先ず、テストピースを湯面上
(浸漬させない)で5分間保持して予熱し、その後30
分間浸漬した。次いで、室温まで冷却した後、テストピ
ースを切断し、溶損量の測定と浸潤の程度を観察した。
又、耐熱衝撃性の評価は、テストピースを90秒間浸漬
後に空冷する操作を3回繰り返し、切断面のクラックの
程度を観察した。更に、筒形状に流し込んで作製したテ
ストピースに、誘導炉の溶鋼を注ぎ込み、亀裂の発生の
無いことも確認した。これらの結果を表1に併記した。
【0008】
【表1】
【0009】比較例1〜7 実施例1〜3と同様の方法により、表2に示す原料配合
のテストピース(比較例1〜4及び7)及びアルミナ・
グラファイト質(比較例5)、ジルコニア・グラファイ
ト質(比較例6)のテストピースを作製して評価に供試
し、その結果を表2に併記した。
【0010】
【表2】
【0011】表1,2からわかるように、実施例1〜3
のものは、かさ比重、曲げ強度及び耐スラグ浸潤性を従
来のジルコニア・グラファイト質のものと同等若しくは
それ以上にすることができると共に、耐食性を大幅に高
めることができ、耐熱衝撃性を良好にできる。なお、リ
ン酸アルミニウムをバインダーとして使用することも検
討したが、マグネシアの存在によりすぐに硬化してしま
うため、流し込み施工はできなかった。比較例7は、バ
インダーとして珪酸ソーダの使用を試みたものである
が、珪酸ソーダは融点を下げてしまうため、耐食性が劣
ってしまい、実質的に使用できないものであった。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の連
続鋳造用ノズルによれば、流し込みによる作製が可能に
なると共に、二次スピネルが生成されるので、製造工程
を簡単にすることができ、製造コストの低減を図ること
ができ、かつ従来材質に比べて耐食性を大幅に高めるこ
とができ、ひいては高耐用のものとすることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシア5〜10wt%、アルミナセメ
    ント2〜10wt%、残部がアルミナのキャスタブル耐火
    物からなることを特徴とする連続鋳造用ノズル。
  2. 【請求項2】 前記マグネシアの粒径が0.5mm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の連続鋳造用ノズ
    ル。
  3. 【請求項3】 スチールファイバーが外率で1〜3wt%
    添加されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    連続鋳造用ノズル。
JP14587097A 1997-05-20 1997-05-20 連続鋳造用ノズル Expired - Fee Related JP3598484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14587097A JP3598484B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14587097A JP3598484B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連続鋳造用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314904A true JPH10314904A (ja) 1998-12-02
JP3598484B2 JP3598484B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15394968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14587097A Expired - Fee Related JP3598484B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598484B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035728A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
CN115246742A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538805B1 (ko) * 2008-12-26 2015-07-23 주식회사 포스코 고로 출선구 충전용 블록

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035728A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
CN115246742A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口
CN115246742B (zh) * 2021-04-28 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 高氧钢连铸用长水口

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598484B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920726B2 (ja) 流し込み耐火物
US3467535A (en) Refractory insulating compositions
JP2874831B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
JP3598484B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2000203953A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
JPH08259340A (ja) マグネシア−カーボン質キャスタブル耐火物
JP2022026926A (ja) 不定形耐火物
JPH06345550A (ja) キャスタブル耐火物
JP3823132B2 (ja) ランスパイプ用不定形耐火組成物
JPH08175877A (ja) キャスタブル耐火物
JP2607963B2 (ja) 流し込み不定形耐火物
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JPH1017373A (ja) 溶銑予備処理用ランス不定形耐火物
JP3952222B2 (ja) 誘導炉
JPS5857391B2 (ja) 炭化珪素質耐火混合物
JP2000109359A (ja) 耐火物用組成物および耐火物
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JP4484173B2 (ja) 不定形耐火物
JPH0437454A (ja) 広幅薄肉スラブ鋳造用ノズル
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JP2023165768A (ja) キャスタブル耐火物およびそれを用いた溶鋼鍋
JPH11100280A (ja) タンディシュ内張り用不定形耐火物
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JPH04260655A (ja) 高強度黒鉛含有耐火物
JP2736261B2 (ja) 流し込み用不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees