JPH10313888A - L−アスパラギン酸の製造法 - Google Patents

L−アスパラギン酸の製造法

Info

Publication number
JPH10313888A
JPH10313888A JP14706097A JP14706097A JPH10313888A JP H10313888 A JPH10313888 A JP H10313888A JP 14706097 A JP14706097 A JP 14706097A JP 14706097 A JP14706097 A JP 14706097A JP H10313888 A JPH10313888 A JP H10313888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atcc
aspartic acid
rhodococcus
microorganism
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14706097A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Watanabe
文昭 渡辺
Fujio To
不二夫 湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14706097A priority Critical patent/JPH10313888A/ja
Priority to CN98114909A priority patent/CN1089807C/zh
Priority to FR9806455A priority patent/FR2763599B1/fr
Publication of JPH10313888A publication Critical patent/JPH10313888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】アスパルターゼ活性を有する微生物の作用
によりフマル酸とアンモニアからL−アスパラギン酸を
製造する方法において、ロドコッカス(Rhodococcus)属
に属する微生物を使用する。 【効果】ロドコッカス属細菌由来のアスパルターゼを用
いることにより、フマル酸とアンモニアからL−アスパ
ラギン酸の製造が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスパルターゼ活
性を有するロドコッカス属の微生物を使用し、フマル酸
とアンモニアから効率的にL−アスパラギン酸を製造す
る方法に関する。L−アスパラギン酸はこれまで医薬や
食品添加物として用いられてきたが、近年、界面活性剤
や生分解性キレート剤の原料としても注目されている。
【0002】
【従来の技術】L−アスパラギン酸は、主として酵素法
によりアスパルターゼを用いてフマル酸とアンモニアか
ら製造されている。例えば、大腸菌を用いる方法(特開
昭 60-133883号公報)、セラチア属細菌を用いる方法
(特開昭 59-113887号公報)、ブレビバクテリウム属細
菌を用いる方法(特開昭 56-26196 号公報)等が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらに、ア
スパルターゼ活性を有する微生物について探索し、該微
生物を用いて効率的にL−アスパラギン酸を製造するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、ロドコッカス属に
アスパルターゼ活性を有し、効率的にL−アスパラギン
酸を製造し得る微生物を見出し、本発明を完成するに至
った。これまで、ロドコッカス属細菌については、アス
パルターゼ活性の存在は知られておらず、報告例は無
い。
【0005】すなわち、本発明は、アスパルターゼ活性
を有する微生物の作用によりフマル酸とアンモニアから
L−アスパラギン酸を製造する方法において、使用する
微生物がロドコッカス(Rhodococcus) 属に属する微生物
であることを特徴とするL−アスパラギン酸の製造法、
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のロドコッカス属に属する
微生物としては、例えば、ロドコッカス(Rhodococcus)
sp. EA4〔微工研菌寄第12136 号(FERM P-12136)〕、
ロドコッカスロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)
ATCC 17041、同 ATCC 17895 、同 ATCC 19140 および同
ATCC 33258 等が挙げられる。これらの微生物のうち、
EA4菌株は上記寄託番号にて工業技術院生命工学工業
技術研究所に寄託されており、その菌学的性質は特開平
4-304892号公報に記載されている。また、ATCC 17041、
ATCC 17895、ATCC 19140および ATCC 33258 菌株はアメ
リカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から容易
に入手することができる。
【0007】本発明に使用される微生物の培養は、資化
し得る炭素源(グリセロール、グルコース、サッカロー
ス、ラクトース、フルクトースなど)、窒素源(肉エキ
ス、酵母エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカ
ー、ポリペプトンなど)および各微生物の生育に必須の
無機塩(塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カル
シウム、硫酸マンガン、塩化鉄、硫酸亜鉛など)を含有
した通常の培地を用いて行なわれる。また、上記培地に
おいてL−アスパラギン酸を炭素・窒素源として、フマ
ル酸を炭素源として用いることができ、その際の添加量
は0.1〜5%であるのが適当である。培養液のpHは
4〜10の範囲で、培養は5〜50℃の温度範囲で、1
〜7日程度好気的に行ない、活性が最大となるまで継続
すれば良い。
【0008】反応は、上記に準じて培養した微生物の培
養液から分離した菌体または菌体処理物(乾燥菌体、菌
体の破壊物、分離された粗・精製酵素、固定化菌体・酵
素など)を水または緩衝液などの水性媒体中に懸濁し、
基質と接触させることによって行なわれる。基質となる
フマル酸とアンモニアは種々の形で反応系に供給するこ
とができ、たとえば、フマル酸アンモニウム塩、また
は、フマル酸もしくはその塩と無機アンモニウム塩など
が用いられる。フマル酸塩としてはフマル酸ナトリウ
ム、フマル酸カリウムが適し、無機アンモニウム塩とし
ては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウムまたはこれらの混合物を用いることができる。
フマル酸もしくはその塩と無機アンモニウム塩のモル比
は1:1.5〜1:2の間にあるのが好ましい。反応温
度は0〜60℃、好ましくは20〜50℃で、0.1〜
100時間反応させれば良い。反応中、pHは6〜1
0、好ましくは8〜10に調整する。また、酵素反応に
際しては、通常、カルシウム、マグネシウム等の2価金
属イオンを0.1〜100mM、好ましくは1〜10m
M添加する。
【0009】
【実施例】以下、実施例により詳細に説明する。ただ
し、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。
【0010】実施例1 MYK培地(0.5%ポリペプトン、0.3%バクトイ
ーストエキス、0.3%バクトモルトエキス、0.2%
2 HPO4 、0.2% KH2 PO4 )10mlに、
それぞれロドコッカス sp. EA4、ロドコッカス ロ
ドクロウス ATCC 17041 、同 ATCC 17895 、同 ATCC 19
140 および同 ATCC 3325菌株を植菌し、30℃で3日間
培養した。培養液0.5mlをASP培地(1% L−ア
スパラギン酸、1% ポリペプトン、1% バクトイー
ストエキス、0.5% K2 HPO4 、pH7.0)5
0mlに接種し、30℃で96時時間培養した。遠心分
離により集菌し、100mM リン酸緩衝液(pH8.
0)で菌体を洗浄し、最後に少量の緩衝液に懸濁した。
この菌体懸濁液を氷冷下、超音波破壊し、遠心分離によ
って粗酵素液を得、アスパルターゼ活性の測定に供し
た。アスパルターゼ活性の測定は、1M フマル酸アン
モニウム(pH8.8、1mM 塩化マグネシウム含
有)と粗酵素液を接触させ、30℃で20時間に生成す
るL−アスパラギン酸を、ODSカラムを使用したHP
LCで定量することにより行った。結果を表1に示す。
【0011】
【0012】
【効果】ロドコッカス属細菌由来のアスパルターゼを用
いることにより、フマル酸とアンモニアからL−アスパ
ラギン酸を製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパルターゼ活性を有する微生物の作
    用によりフマル酸とアンモニアからL−アスパラギン酸
    を製造する方法において、使用する微生物がロドコッカ
    ス(Rhodococcus) 属に属する微生物であることを特徴と
    するL−アスパラギン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 ロドコッカス属に属する微生物がロドコ
    ッカス(Rhodococcus)sp. EA4、ロドコッカス ロド
    クロウス(Rhodococcus rhodochrous) ATCC 17041、同 A
    TCC 17895 、同 ATCC 19140 または同 ATCC 33258 であ
    る請求項1に記載のL−アスパラギン酸の製造法。
JP14706097A 1997-05-22 1997-05-22 L−アスパラギン酸の製造法 Pending JPH10313888A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14706097A JPH10313888A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 L−アスパラギン酸の製造法
CN98114909A CN1089807C (zh) 1997-05-22 1998-05-22 生产l-天冬氨酸的方法
FR9806455A FR2763599B1 (fr) 1997-05-22 1998-05-22 Procede de production d'acide l-aspartique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14706097A JPH10313888A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 L−アスパラギン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313888A true JPH10313888A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15421592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14706097A Pending JPH10313888A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 L−アスパラギン酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10313888A (ja)
CN (1) CN1089807C (ja)
FR (1) FR2763599B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337185A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd アスパルターゼ活性を有する新規なタンパク質および該タンパク質をコードする遺伝子dna

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391059A (en) * 1964-02-19 1968-07-02 Sanraku Ocean Kabushiki Kaisha Process for producing l-aspartic acid
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid
FR2719045B1 (fr) * 1994-04-20 1996-05-31 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'acide L-aspartique à partir d'aspartate d'ammonium.
JPH10337185A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd アスパルターゼ活性を有する新規なタンパク質および該タンパク質をコードする遺伝子dna

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089807C (zh) 2002-08-28
FR2763599B1 (fr) 2004-11-26
CN1200405A (zh) 1998-12-02
FR2763599A1 (fr) 1998-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
US5120652A (en) Substantially purified n-acyl-l-proline acylase from comamonas testosteroni dsm 5416 and alcaligenes denitrificans dsm 5417
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
IE920669A1 (en) Biotechnological process for the production of S-(+)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxamide and R-(-)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
EP0805211B1 (en) Process for producing optically active aminopolycarboxylic acid
JPH10313888A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
EP1043400B1 (en) Process for producing ¬s,s|-ethylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JPH0528112B2 (ja)
EP0455170B1 (en) Process for culturing microorganisms of the genus Pseudomonas and process for producing L-alanine using said microorganisms
JP2006067870A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに新規アミノアシラーゼを利用したアミノ酸誘導体の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0148758B2 (ja)
JP2876645B2 (ja) アルカリホスファターゼ及びその製造法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS6125359B2 (ja)
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JP3450663B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3836952B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPS63185395A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法
JPH11243979A (ja) ピルビン酸の製造法
JPH08149983A (ja) 微生物によるl−アスパラギン酸の製造方法
JPS6019992B2 (ja) ラクタ−ゼの製造法