JPH10313436A - 画面サイズ調整装置 - Google Patents

画面サイズ調整装置

Info

Publication number
JPH10313436A
JPH10313436A JP9137905A JP13790597A JPH10313436A JP H10313436 A JPH10313436 A JP H10313436A JP 9137905 A JP9137905 A JP 9137905A JP 13790597 A JP13790597 A JP 13790597A JP H10313436 A JPH10313436 A JP H10313436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start position
video
additional information
image
video start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9137905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301592B2 (ja
Inventor
Izuru Shirai
出 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP13790597A priority Critical patent/JP3301592B2/ja
Publication of JPH10313436A publication Critical patent/JPH10313436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301592B2 publication Critical patent/JP3301592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下部分をマスクした横長画像の上側のマス
ク部分に付加情報が重畳されている場合でも、より迫力
のある映像を表示することができる画面サイズ調整装置
を提供する。 【解決手段】 演算回路5は、映像を左,中央,右の3
つの領域に分割し、それぞれの領域において映像開始位
置を検出する。検出された映像開始位置のパターンか
ら、左右いずれかの領域の上側のマスク部分に付加情報
が重畳されているか否かを判定する。付加情報が重畳さ
れていると判定された場合に、付加情報が重畳されてい
ると判定された領域の映像開始位置を無視し、他の領域
の映像開始位置に基づいて映像開始位置を決定する。ア
スペクト変換回路6は、演算回路5によって得た映像開
始位置に基づいて映像信号をアスペクト変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスペクト比1
6:9の映像表示部(ブラウン管等)を有し、アスペク
ト変換回路を備えたテレビジョン受像機に用いて好適な
画面サイズ調整装置に係り、特に、映像信号がアスペク
ト比4:3で上下部分をマスクした横長画像であるかど
うかを自動判別し、鑑賞者が煩雑な操作をすることなく
その画像を映像表示部に最適な状態で表示することがで
きる画面サイズ調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すような、アスペクト比が4:
3で、上下部分をマスクした横長画像を、図10に示す
ような、アスペクト比16:9のワイドアスペクトの映
像表示部を備えたテレビジョン受像機(以下、ワイドT
V)によって表示する際には、アスペクト変換回路によ
って映像を拡大して表示することが一般的である。この
場合、図11に示すように、上下部分をマスクした横長
画像の映像開始位置及び映像終了位置を検出し、これら
の検出結果に基づいてアスペクト変換回路により映像を
拡大もしくは移動させる。これに関連する従来の技術と
しては、本出願人による先願、特願平7−21342号
(特開平8−195919号)等がある。
【0003】上下部分をマスクした横長画像の上下部分
には、図12に示すように、時刻11や字幕12等の付
加情報が重畳される場合があり、この付加情報の存在に
より、映像開始位置及び映像終了位置の検出に誤りが生
じる可能性がある。上記先願によれば、この種の付加情
報があっても、精度よく横長画像のアスペクトを検出す
ることができ、ワイドTVの映像表示部には図13に示
すように表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタル放
送の普及によりチャンネル数(放送局数)が増加し、そ
のため、図14(A),(B)に示すように、放送局の
シンボル等の付加情報13を上側のマスク部分の右もし
くは左端部に付加することが多くなってきた。従来の技
術によれば、図14(A),(B)に示す横長画像は、
ワイドTVの映像表示部に図15(A),(B)に示す
ように表示される。
【0005】しかしながら、放送局のシンボル等のさほ
ど重要でない付加情報13が存在する場合、図15
(A),(B)のように、上側のマスク部分を残し、映
像をやや小さく表示することを望まない視聴者が増加し
ており、改良が望まれていた。本発明はこのような問題
点に鑑みなされたものであり、上下部分をマスクした横
長画像の上側のマスク部分に付加情報が重畳されている
場合でも、より迫力のある映像を表示することができる
画面サイズ調整装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、入来する映像信号におけ
る上下マスク部分の有無及びその位置を求め、その画像
に応じて画面サイズを調整する画面サイズ調整装置にお
いて、前記映像信号による映像を左,中央,右の少なく
とも3つの領域に分割すると共に、それぞれの領域にお
いて映像開始位置を検出する映像開始位置検出手段と、
前記それぞれの領域において検出された映像開始位置の
パターンから、左右いずれかの領域の上側のマスク部分
に付加情報が重畳されているか否かを判定する付加情報
判定手段と、前記付加情報判定手段によって付加情報が
重畳されていると判定された場合に、付加情報が重畳さ
れていると判定された領域の映像開始位置を無視し、他
の領域の映像開始位置に基づいて映像開始位置を決定す
る映像開始位置決定手段と、前記映像開始位置決定手段
によって得た映像開始位置に基づいて前記映像信号をア
スペクト変換するアスペクト変換手段とを設けて構成
し、前記付加情報判定手段は、中央の領域の映像開始位
置と左もしくは右の一方の領域の映像開始位置とが略同
一の第1の映像開始位置で、左もしくは右のもう一方の
領域の映像開始位置が前記第1の映像開始位置とは異な
る第2の映像開始位置であり、かつ、前記第2の映像開
始位置が前記第1の映像開始位置より上側であるパター
ンを検出した際に、上側のマスク部分に付加情報が重畳
されていると判定することを特徴とする画面サイズ調整
装置を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画面サイズ調整装
置について、添付図面を参照して説明する。図1は本発
明の画面サイズ調整装置の一実施例を示すブロック図、
図2〜図8は本発明の画面サイズ調整装置の動作を説明
するための図である。
【0008】図1において、入来した映像信号はローパ
スフィルタ1,同期分離回路3,アスペクト変換回路6
に入力される。ローパスフィルタ1は入力された映像信
号の高域成分を除去してA/D変換回路2に入力する。
これは、画像におけるマスク部分を構成する周波数は低
域成分であるのでマスク部分を検出するには高域成分は
不必要であり、映像信号の内、0〜800kHzの低域
成分をサンプリングすれば十分であるからである。ま
た、ローパスフィルタ1は、映像信号のS/Nが悪い場
合には多くのノイズ成分が交じり込むので、ランダムノ
イズやスパークによるパルス状ノイズを除去し、誤検出
を防止する役割を果たすと同時に、後段のA/D変換回
路2としてサンプリング周波数が低く安価なものを使用
できるという役割も果たす。なお、必要とする周波数成
分が低いため、入来する映像信号がコンポジット信号で
あってもNTSCで3.58MHzで重畳されている色
成分は通過できず、単純に輝度成分のみが通過する。従
って、入来する映像信号は、Y/C分離を行った後の輝
度信号のみでも、コンポジット信号でも同じように動作
する。
【0009】一方、同期分離回路3は入力された映像信
号より同期信号を分離し、タイミング発生回路4に水平
同期信号,垂直同期信号等の映像のタイミング信号を供
給する。水平同期信号はライン数を数えるのに必要であ
り、垂直同期信号は映像の開始位置を検出するのに必要
である。タイミング発生回路4は演算回路5に映像デー
タを取り込むための取り込みタイミング信号を供給す
る。そして、演算回路5はこの取り込みタイミング信号
によってA/D変換回路2によってデジタル信号に変換
された映像データを取り込み、後に詳述するような手法
により映像データを分析して入来した映像信号が上下部
分をマスクした横長画像であるかどうかを判別する。な
お、演算回路5としてはマイクロコンピュータを用いる
ことができ、この場合、A/D変換回路2はそのマイク
ロコンピュータ内蔵のものを用いても何ら問題ない。ま
た、ここではタイミング発生回路4を用いて演算回路5
に映像データの取り込みタイミング信号を供給している
が、演算回路5内部で水平同期信号,垂直同期信号によ
って同様の取り込み制御ができる場合にはタイミング発
生回路4は必ずしも必要なものではない。
【0010】そして、演算回路5が映像データを分析し
た結果、入来した映像信号が上下部分をマスクした図9
に示すようなアスペクト比4:3ではあるが上下部分を
マスクした横長画像であると判別すれば、演算回路5は
アスペクト変換回路6に図10に示すようにアスペクト
変換するよう指示する。アスペクト変換回路6はこの指
示に従って入力される映像信号のアスペクトを変換して
ブラウン管7に供給する。なお、アスペクト変換回路6
はデジタル信号処理によって映像のアスペクトを変換し
たり、あるいは水平,垂直の少なくとも一方の偏向幅を
操作することによって映像のアスペクトを変換するよく
知られたアスペクト変換手段である。従って、ブラウン
管7の管面上には、入来した映像信号に最適な状態にア
スペクト変換された画像が表示される。
【0011】ここで、演算回路5による映像データ取り
込み方法及びその分析手法について説明する。演算回路
5はタイミング発生回路4によって指定される取り込み
タイミングによって、図2に示すように、まず所定の水
平方向の位置(例えば、図中の左端部)において画面の
垂直方向に1フィールドに渡って映像データを取り込
む。次のフィールドでは水平方向の位置を後方に遅ら
せ、2番目の水平方向の位置において同様に映像データ
を取り込み、以下同様に水平方向の最終位置(例えば、
図中の右端部)まで取り込むと水平方向の先頭位置に復
帰する。このように、映像データの取り込み動作を画面
の水平方向のサンプリングが完了するまで連続して行え
ば、全画面のデータが得られる。水平方向の分割数は任
意でよく、図2よりも分割幅を狭めたり広げたりしても
よい。演算回路5の能力が高く、メモリが豊富にある場
合には、全画面を同時にサンプリングしてもよい。
【0012】そして、演算回路5は、図2の上端部D
と、下端部Eの範囲の輝度の平均値μ0を求める。輝度
の平均値μ0がある程度より大きい値であれば、入力し
た映像信号は上下部分をマスクした横長画像ではないと
判断することができ、黒レベルに相当するような小さい
値であれば、上下部分をマスクした横長画像であると判
断することができる。演算回路5は、上下部分をマスク
した横長画像であると判断すれば、平均値μ0にノイズ
マージンを加算した値をマスク部分の輝度値に相当する
基準値μ1とする。演算回路5は、基準値μ1をしきい
値とし、A/D変換回路2からの映像データを2値化
(0,1に変換)する。このように、各サンプリングデ
ータは、0か1のいずれかの値に変換される。
【0013】このような構成の画面サイズ調整装置にお
いて、演算回路5は、図3に示すように、付加情報13
の付加情報開始位置及び映像開始位置を検出する必要が
ある。そこで、演算回路5は、一例として、図4に示す
ように、画面を水平方向(左,中央,右)にA,B,C
なる3つの領域に分割し、付加情報13の有無及び付加
情報開始位置を求める。なお、画面の分割数はこれに限
定されず、少なくとも3つであればよい。
【0014】図4において、A,B,Cの各領域にはサ
ンプリングデータがm本ずつ含まれているとする。演算
回路5は、それぞれの領域A,B,Cにおいて、上記の
ように2値化されたデータを水平方向に積算する。する
と、それぞれの領域A〜Cにおいて、積算した結果、図
5(A),(B),(C)に示すようなヒストグラムφ
A,φB,φCを求めることができる。図5(A)〜
(C)はそれぞれ領域A〜Cに対応している。
【0015】演算回路5は、図5に示すヒストグラムφ
A〜φCによって、映像開始位置(付加情報13の付加
情報開始位置を含む)を検出することができる。垂直方
向の位置(ライン番号)をθとし、画面上部でθの値が
小、下部に向かうに従ってθの値が大であるとすると、
それぞれのヒストグラムφA〜φCにおいて、画面上部
から見て最初にデータが立ち上がった点が映像開始位置
もしくは付加情報13の付加情報開始位置である。図5
もしくは図6に示すように、領域A〜Cにおいて、最初
にデータが立ち上がった位置をそれぞれθA,θB,θ
Cとする。この例では、映像開始位置θA,θB,θC
の内、位置θA,θBが実際の映像開始位置であり、位
置θCが付加情報13の付加情報開始位置である。な
お、ここでは図示していないが、ヒストグラムφA〜φ
Cによって、映像終了位置も同様にして求める。
【0016】付加情報13が図3,図4もしくは図14
(A)に示すように、上側マスク部分の右側端部に存在
する場合()、逆に、付加情報13が図14(B)に
示すように、上側マスク部分の左側端部に存在する場合
()には、θA,θB,θCは次のような関係とな
る。 θA=θBかつθC<θA…映像開始位置はθA,θ
B、付加情報13の付加情報開始位置はθC θC=θBかつθA<θC…映像開始位置はθB,θ
C、付加情報13の付加情報開始位置はθA
【0017】このようにして演算回路5は、領域A〜C
で得た映像開始位置θA〜θCのパターンによって、付
加情報13の有無や実際の映像開始位置を検出すること
ができる。そして、付加情報13が存在する場合には、
演算回路5は、図7に示すように、付加情報13が存在
しない横長画像と等価な映像と見なし、図8に示すよう
に、付加情報13を無視して映像部分のみをブラウン管
7の管面(映像表示部)上に拡大して表示させるよう、
アスペクト変換回路6を制御する。これによって、映像
表示部上に表示する必要のない付加情報13が存在する
場合でも、上側のマスク部分を残すことなく映像をさら
に拡大して表示することができるので、映像表示部の効
率的な使用がなされ、より迫力のある映像を表示するこ
とができる。
【0018】なお、下側のマスク部分には、字幕が重畳
される可能性があるため、下側のマスク部分に重畳され
た付加情報が検出された場合には、その付加情報は無視
しない。演算回路5は、下側のマスク部分に重畳された
付加情報を残して表示するよう、アスペクト変換回路6
を制御する。
【0019】本発明は、図1の構成に限定されることな
く、また、映像データの取り込み方法も図2に限定され
ることはない。入力した映像信号による映像を左,中
央,右の少なくとも3つの領域に分割し、それぞれの領
域において映像開始位置を検出する映像開始位置検出手
段を備えていれば、具体的構成は任意でよい。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の画
面サイズ調整装置は、映像信号による映像を左,中央,
右の少なくとも3つの領域に分割すると共に、それぞれ
の領域において映像開始位置を検出する映像開始位置検
出手段と、それぞれの領域において検出された映像開始
位置のパターンから、左右いずれかの領域の上側のマス
ク部分に付加情報が重畳されているか否かを判定する付
加情報判定手段と、付加情報判定手段によって付加情報
が重畳されていると判定された場合に、付加情報が重畳
されていると判定された領域の映像開始位置を無視し、
他の領域の映像開始位置に基づいて映像開始位置を決定
する映像開始位置決定手段と、映像開始位置決定手段に
よって得た映像開始位置に基づいて映像信号をアスペク
ト変換するアスペクト変換手段とを設けて構成し、付加
情報判定手段は、中央の領域の映像開始位置と左もしく
は右の一方の領域の映像開始位置とが略同一の第1の映
像開始位置で、左もしくは右のもう一方の領域の映像開
始位置が第1の映像開始位置とは異なる第2の映像開始
位置であり、かつ、第2の映像開始位置が第1の映像開
始位置より上側であるパターンを検出した際に、上側の
マスク部分に付加情報が重畳されていると判定するの
で、上下部分をマスクした横長画像の上側のマスク部分
に付加情報が重畳されている場合でも、より迫力のある
映像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作を説明するための図である。
【図3】本発明の動作を説明するための図である。
【図4】本発明の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の動作を説明するための図である。
【図8】本発明の動作を説明するための図である。
【図9】上下部分をマスクした横長画像を示す図であ
る。
【図10】ワイドアスペクトの映像表示部を示す図であ
る。
【図11】上下部分をマスクした横長画像の映像開始位
置及び映像終了位置を示す図である。
【図12】上下部分をマスクし、そのマスク部分に付加
情報が重畳された横長画像を示す図である。
【図13】従来例によるアスペクト変換を示す図であ
る。
【図14】上下部分をマスクし、そのマスク部分に付加
情報が重畳された横長画像を示す図である。
【図15】従来例によるアスペクト変換を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ローパスフィルタ 2 A/D変換回路 3 同期分離回路 4 タイミング発生回路 5 演算回路 6 アスペクト変換回路 7 ブラウン管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入来する映像信号における上下マスク部分
    の有無及びその位置を求め、その画像に応じて画面サイ
    ズを調整する画面サイズ調整装置において、 前記映像信号による映像を左,中央,右の少なくとも3
    つの領域に分割すると共に、それぞれの領域において映
    像開始位置を検出する映像開始位置検出手段と、 前記それぞれの領域において検出された映像開始位置の
    パターンから、左右いずれかの領域の上側のマスク部分
    に付加情報が重畳されているか否かを判定する付加情報
    判定手段と、 前記付加情報判定手段によって付加情報が重畳されてい
    ると判定された場合に、付加情報が重畳されていると判
    定された領域の映像開始位置を無視し、他の領域の映像
    開始位置に基づいて映像開始位置を決定する映像開始位
    置決定手段と、 前記映像開始位置決定手段によって得た映像開始位置に
    基づいて前記映像信号をアスペクト変換するアスペクト
    変換手段とを設けて構成し、 前記付加情報判定手段は、中央の領域の映像開始位置と
    左もしくは右の一方の領域の映像開始位置とが略同一の
    第1の映像開始位置で、左もしくは右のもう一方の領域
    の映像開始位置が前記第1の映像開始位置とは異なる第
    2の映像開始位置であり、かつ、前記第2の映像開始位
    置が前記第1の映像開始位置より上側であるパターンを
    検出した際に、上側のマスク部分に付加情報が重畳され
    ていると判定することを特徴とする画面サイズ調整装
    置。
JP13790597A 1997-05-12 1997-05-12 画面サイズ調整装置 Expired - Lifetime JP3301592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13790597A JP3301592B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画面サイズ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13790597A JP3301592B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画面サイズ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313436A true JPH10313436A (ja) 1998-11-24
JP3301592B2 JP3301592B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=15209429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13790597A Expired - Lifetime JP3301592B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画面サイズ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341603A (ja) * 1999-05-06 2000-12-08 Thomson Multimedia Sa ビデオ画像の黒色の帯を検出する方法
KR20030095663A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전자주식회사 트리플 윈도우 구현이 가능한 영상처리장치 및 그의구현방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341603A (ja) * 1999-05-06 2000-12-08 Thomson Multimedia Sa ビデオ画像の黒色の帯を検出する方法
JP4597310B2 (ja) * 1999-05-06 2010-12-15 トムソン マルチメディア ビデオ画像の黒色の帯を検出する方法
KR20030095663A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전자주식회사 트리플 윈도우 구현이 가능한 영상처리장치 및 그의구현방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301592B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394690A (en) Variable aspect ratio television receiver
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
CN101193235A (zh) 含有字幕影像的大小调节方法及其数码电视
JP3301592B2 (ja) 画面サイズ調整装置
JPH04321387A (ja) 字幕検出装置
JP3473390B2 (ja) 画面サイズ調整装置
JP3144226B2 (ja) 画面サイズ調整装置及びアスペクト検出方法
US20050280738A1 (en) Apparatus and method of extracting sync signal from analog composite video signal
JP3144257B2 (ja) 画面サイズ調整装置
RU2160511C2 (ru) Телевизионный приемник
JP3316271B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH07162751A (ja) 画像の特徴検出装置、画像調整システム、字幕編集システムおよびテレビジョン受像機
JPH07170425A (ja) 画面サイズ調整装置
JP3442145B2 (ja) テレビジョン映像信号の境界位置検出装置
JP2638937B2 (ja) Yc分離制御回路
JP3605862B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3016664B2 (ja) 映像表示装置の同期信号処理回路
CA1165864A (en) Variable aspect ratio televison receiver
JP3038867B2 (ja) テレビ受像機
JPH0832889A (ja) 映像信号処理回路
JPH0965173A (ja) テレビジョン受像機
JP2503023Y2 (ja) 映像中間周波信号のagc回路
JPH0360585A (ja) テレビジョン受像機
JPH07288750A (ja) 字幕処理回路
JPH0730829A (ja) テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term