JPH10312790A - リチウムイオン2次電池 - Google Patents

リチウムイオン2次電池

Info

Publication number
JPH10312790A
JPH10312790A JP9124376A JP12437697A JPH10312790A JP H10312790 A JPH10312790 A JP H10312790A JP 9124376 A JP9124376 A JP 9124376A JP 12437697 A JP12437697 A JP 12437697A JP H10312790 A JPH10312790 A JP H10312790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
graphite
electrode
discharge capacity
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9124376A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawamoto
浩二 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9124376A priority Critical patent/JPH10312790A/ja
Publication of JPH10312790A publication Critical patent/JPH10312790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極を構成する黒鉛とアモルファスカーボン
の各粒径が最適化され、かつ混合割合も最適化されて、
充放電容量が向上されたリチウムイオン2次電池を提供
する。 【解決手段】 アモルファスカーボンと天然黒鉛とを、
アモルファスカーボンの割合が全体の5〜60%となる
ように混合し、この際、黒鉛の粒径を1μm〜50μm
とし、アモルファスカーボン粒子の粒径を3μm以下と
した。このような黒鉛及びアモルファスカーボンの混合
物を使用して電極を形成した場合、リチウムイオン2次
電池の放電容量の向上を図ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン2次
電池、特にリチウムイオン2次電池の充放電容量を向上
できる電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン2次電池は、その実用化
を促進するために、充放電容量の向上が期待されてい
る。特開平7−169455号公報には、このようなリ
チウムイオン2次電池の充放電容量を向上させるための
技術が開示されている。本従来例には、リチウムイオン
2次電池に炭素電極を用い、リチウムの吸蔵量を高くす
るとともにサイクル特性を向上させるため、2種類以上
の炭素体を混合することが開示されている。
【0003】本従来例においては、例えば電極の10〜
70重量%がコークス類を黒鉛化した炭素体で構成され
ており、これにアモルファスカーボン等が混合されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例が
開示した条件で、リチウムイオン2次電池の電極を形成
した場合、必ずしもリチウムイオン2次電池の容量の増
加が認められなかった。例えば、上記従来例においては
黒鉛の割合が10〜70重量%となっているが、本発明
者らの試験によれば、添加するアモルファスカーボンの
粒径によっては、この黒鉛の割合を70重量%以上にし
た方が容量が増加する場合もあった。
【0005】また、上記従来例では、電極材料用炭素体
の平均粒径が20μm以下であることが開示されている
が、黒鉛の平均粒径としては、必ずしも20μm以下と
する必要がないことが本発明者らの試験によって認めら
れた。
【0006】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、電極を構成する黒鉛とアモルフ
ァスカーボンの各粒径が最適化され、かつ混合割合も最
適化されて、充放電容量が向上されたリチウムイオン2
次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、リチウムイオン2次電池であって、粒径
1μm〜50μmの黒鉛粒子と、粒径3μm以下のアモ
ルファスカーボン粒子とを、全体のアモルファスカーボ
ンの割合が5〜60%になるように混合されてなる電極
を有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0009】本発明者らは、リチウムイオン2次電池に
使用される電極の最適化を図るために、黒鉛とアモルフ
ァスカーボンそれぞれにより電極を構成し、放電容量と
それぞれの平均粒径との関係を調査した。この結果が図
1に示される。図1において、縦軸に活物質の単位重量
(g)当たりの放電容量、横軸に活物質の平均粒径がそ
れぞれ示される。また、放電容量は、所定の電流値で定
電流充電し、さらに所定の電圧において定電圧充電(C
C,CV)した後、定電流放電(CC)した場合(C
C,CV−CC)の放電容量と、定電流充電(CC)の
みした後に定電流放電(CC)した場合(CC−CC)
の放電容量がそれぞれ示されている。ここで、定電流充
電後定電圧充電し、定電流で放電させる場合(CC,C
V−CC)は、0.5mA/cm2でリチウム電位に対
し10mVまで充電後、10mVで10時間保持し(C
C,CV)、その後0.5mA/cm2で放電させた
(CC)場合の値である。また、定電流充電後定電流で
放電させた場合(CC−CC)は、0.5mA/cm2
で10mVまで充電(CC)した後、0.5mA/cm
2で放電(CC)させた場合の値である。
【0010】図1に示されるように、定電流充電後定電
圧充電した場合の放電容量(CC,CV−CC)は、ア
モルファスカーボンの方が黒鉛よりも大きくなってい
る。これは、アモルファスカーボンの場合、炭素原子で
構成される炭素平面の層間以外に空洞すなわちキャビテ
ィが存在し、ここにリチウムイオンが挿入されるためで
ある。ただし、このキャビティにリチウムイオンを挿入
するのには、大きなエネルギが必要である。このため、
定電流充電後定電圧充電した場合の放電容量(CC,C
V−CC)の場合では、アモルファスカーボンの方が黒
鉛よりも容量が大きくなるが、定電流充電のみした後放
電させた場合の放電容量(CC−CC)では、黒鉛の方
がアモルファスカーボンよりも容量が大きくなる。これ
は、定電流充電だけではアモルファスカーボンのキャビ
ティ中にリチウムイオンを充分挿入することができない
ためである。すなわち、アモルファスカーボンのキャビ
ティ内にリチウムイオンが入る場合の拡散係数が炭素原
子によって構成される平面の層間にリチウムイオンが入
る場合の拡散係数より低いためであると考えられる。
【0011】また、アモルファスカーボンの場合、一旦
キャビティに挿入されたリチウムイオンは外に出にくい
という性質もある。特に、アモルファスカーボンの粒径
が大きくなると、キャビティ中に挿入されたリチウムイ
オンは、拡散効果により粒子の中心方向に浸透していく
ので、粒径が大きくなるほど放電容量が小さくなるとい
う傾向がある。このため、アモルファスカーボンを使用
する場合には、その粒径はなるべく小さくする必要があ
る。図1に示されるように、3μm以下の粒径とすると
放電容量が向上するので好適である。
【0012】他方、アモルファスカーボンの粒径を所定
値以上に細かくした場合には、結着剤の量を同じにした
場合に、集電箔に対する密着力が弱まってくる。特に、
0.2μm以下のアモルファスカーボンのみを用いた場
合には、100μmを超える膜厚の電極を形成すること
はきわめて困難となる。電極の膜厚が100μm以下と
なった場合には、集電箔の厚みの影響により、有効に充
放電容量に寄与できる電極部分の割合が減少するので、
放電容量の低下につながる。このため、電極の膜厚は、
100μm以上とする必要があり、アモルファスカーボ
ンの粒径としては0.2μm以上が好適である。
【0013】以上よりアモルファスカーボンを使用する
場合には、その粒径は0.2μm〜3μmの間が好適で
あると考えられる。
【0014】次に、黒鉛については、図1に示されるよ
うに放電容量の粒径依存性はさほど高くないことがわか
る。従って、黒鉛の粒径としては、電極の膜厚に応じて
決定すればよい。上述したように、電極の膜厚として
は、100μmより厚い方がよいが、200μmをこえ
た場合には、集電箔から剥離しやすくなり、これによっ
て内部抵抗の増大が考えられるので、膜厚の上限を20
0μm以下とすることが好ましい。このためには、使用
する黒鉛の粒径は、最大100μm以下とするのが望ま
しい。さらに、集電箔上に形成される膜の均一性を向上
させるためには、黒鉛粒子の平均粒径を50μm以下と
するのが好適である。
【0015】他方、黒鉛の場合には、粒径を小さくする
ために粉砕していくと、黒鉛を構成する結晶子のエッジ
部が乱層構造となり、リチウムイオンがインターカレー
ションしにくくなって、容量が低下するという問題があ
る。特に、1μm以下になると容量の低下が顕著とな
る。
【0016】以上より、黒鉛粒子の粒径としては、1μ
m〜50μmの間とするのが好適であると考えられる。
【0017】ここで、上述したように、アモルファスカ
ーボン単体で電極を構成した場合には、定電流の充放電
(CC−CC)で十分な充放電容量が得られない。ま
た、黒鉛単体で電極を構成する場合より充放電容量を向
上させる必要もある。そこで、本発明者らは、以上に述
べた粒径を有するアモルファスカーボンと黒鉛とを混合
し、混合割合を最適化することにより、黒鉛あるいはア
モルファスカーボン単独で電極を構成する場合よりも放
電容量を向上させる技術を見出した。
【0018】図2には、黒鉛に添加するアモルファスカ
ーボンの添加率と放電容量との関係が、定電流充電後定
電圧充電した後に定電流放電させた場合(CC,CV−
CC)と、定電流充電のみした後定電流放電させた場合
(CC−CC)のそれぞれについて示される。なお、使
用したアモルファスカーボンの粒径は0.2μmであ
る。
【0019】図2において、CC,CV−CCでは、ア
モルファスカーボンの添加率の増加とともに、放電容量
も増加している。この場合の放電容量は、図1に示され
た黒鉛及びアモルファスカーボンそれぞれ単体で測定し
た容量の混合比と一致している。
【0020】また、CC−CCの場合には、アモルファ
スカーボンの添加率が5〜60%の場合に、放電容量
が、黒鉛単体の場合(300mAh/g)よりも大きく
なっている。これは、黒鉛の粒子の間に小粒径のアモル
ファスカーボンの粒子が浸入して密充填となったことに
より、接触抵抗が減少したことと、アモルファスカーボ
ンの導電性の低さが黒鉛によって補われたこととの相乗
作用により、電極の内部抵抗が減少したためと考えられ
る。
【0021】以上述べたように、黒鉛及びアモルファス
カーボンの粒径を最適化し、黒鉛とアモルファスカーボ
ンとの添加割合を最適化することにより、従来に比べ充
放電容量の高いリチウムイオン2次電池を得ることがで
きる。このようなアモルファスカーボンとしては、例え
ばフェノール樹脂を窒素雰囲気中で600℃、2時間熱
処理し、炭化したものを遊星ボールミルで粉砕後さらに
900℃で5時間熱処理することにより得ることができ
る。また、黒鉛としては、天然黒鉛を使用することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
黒鉛及びアモルファスカーボンの粒径及び混合比率の最
適化により、定電流充放電した場合の容量の増加を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 黒鉛及びアモルファスカーボン単独で構成さ
れた電極を使用したリチウムイオン2次電池の放電容量
と粒径との関係を示す図である。
【図2】 黒鉛とアモルファスカーボンとの混合割合と
放電容量との関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径1μm〜50μmの黒鉛粒子と、粒
    径3μm以下のアモルファスカーボン粒子とを、全体の
    アモルファスカーボンの割合が5〜60%になるように
    混合されてなる電極を有することを特徴とするリチウム
    イオン2次電池。
JP9124376A 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン2次電池 Pending JPH10312790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124376A JPH10312790A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124376A JPH10312790A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312790A true JPH10312790A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14883877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124376A Pending JPH10312790A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312790A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381098A1 (en) 2002-07-08 2004-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP2009032575A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
WO2013136747A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013218855A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用炭素材、負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
WO2018128179A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US11024470B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381098A1 (en) 2002-07-08 2004-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP2009032575A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
WO2013136747A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
CN104247106A (zh) * 2012-03-16 2014-12-24 住友电木株式会社 锂离子二次电池用碳材料、锂离子二次电池用负极材料和锂离子二次电池
JP2013218855A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用炭素材、負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
WO2018128179A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018128179A1 (ja) * 2017-01-06 2019-01-10 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN110168787A (zh) * 2017-01-06 2019-08-23 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP2019175852A (ja) * 2017-01-06 2019-10-10 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN110168787B (zh) * 2017-01-06 2022-05-03 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
US11024470B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device
US11562862B2 (en) 2017-03-23 2023-01-24 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9673449B2 (en) Silicon slurry for anode active materials and carbon-silicon complex
US8679679B2 (en) Silicon based composite material
US20120202113A1 (en) Lithium Ion Battery
US11322733B2 (en) Negative electrode material and negative electrode composite slurry for lithium ion battery
EP3767709A1 (en) Positive electrode composition for lithium ion secondary cell, positive electrode for lithium ion secondary cell, and lithium ion secondary cell
JP2004055505A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
CN106486672A (zh) 碳‑硅复合材料和包含该碳‑硅复合材料的用于二次电池的阳极活性材料
EP2282367A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, preparation method of the same, and lithium secondary battery containing the same
JP2004031038A (ja) 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池
JP3084256B2 (ja) Liイオン二次電池の負極用材
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JP2019185943A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JPH06295725A (ja) 非水系二次電池
JPH10312790A (ja) リチウムイオン2次電池
KR20150046861A (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
JP3456354B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
CN105405669B (zh) 一种动力型电池电容
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241683A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質
JP3409956B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン電池
JPH10162811A (ja) 電池用電極材および二次電池
KR101950858B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
JPH11111270A (ja) リチウム二次電池
JP3575145B2 (ja) 鉛蓄電池用負極板とその製造方法
CN111554899A (zh) 一种电极浆料的混料方法