JPH10311897A - 廃液処理方法及び設備 - Google Patents

廃液処理方法及び設備

Info

Publication number
JPH10311897A
JPH10311897A JP11943397A JP11943397A JPH10311897A JP H10311897 A JPH10311897 A JP H10311897A JP 11943397 A JP11943397 A JP 11943397A JP 11943397 A JP11943397 A JP 11943397A JP H10311897 A JPH10311897 A JP H10311897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
liquid
treatment
tank
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11943397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kido
好浩 木戸
Ryozo Yoshikawa
凉三 吉川
Toshio Sawa
俊雄 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11943397A priority Critical patent/JPH10311897A/ja
Publication of JPH10311897A publication Critical patent/JPH10311897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理における
問題に対して、処理前段で処理対象廃液からそれぞれの
処理に有害である一価のイオンを取り除いてしまうこと
によって問題の解決を図る。 【解決手段】 廃液受タンクに受け入れた濃縮又は乾燥
粉体化処理対象廃液をろ過器で固形分を除去した後、電
気透析装置に供給して一価のイオンと二価以上のイオン
とに分離し、一価のイオンを除いた液を処理液タンク
に、一価のイオンを濃縮した液を分離液回収タンクに、
夫々分別して回収する。処理液タンクに回収された廃液
は、濃縮装置で濃縮処理する場合には濃縮液の密度が基
準値に達するまで濃縮することが可能となる。また、乾
燥機で乾燥粉体化する場合には粉体化性能が阻害されず
安定良好に粉体化が継続でき、固化処理過程でも重合反
応の遅延などの不調を生じず、正常に硬化固型化が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電所等の
放射性廃液処理方法及び設備に係り、特に濃縮処理及び
乾燥粉体化・固化処理する場合に好適な廃液処理方法及
び設備に関する。
【0002】
【従来技術】従来、原子力発電所等の放射性廃液処理設
備における濃縮処理は、濃縮液の密度が基準値に達する
まで濃縮装置で廃液中の水分を蒸発させて行うか、もし
くは、濃縮液中の塩素イオン濃度が基準値に達するまで
濃縮装置で廃液中の水分を蒸発させて行うかのいずれか
によって実施されている。
【0003】また、濃縮廃液の乾燥粉体化・固化処理
は、遠心薄膜乾燥機で濃縮廃液中の水分を蒸発して粉体
化し、生成した粉体にセメント又は熱硬化性樹脂等を混
合して行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記濃
縮処理において、濃縮対象廃液は、復水浄化系復水脱塩
装置のイオン交換樹脂を再生した場合に生じる再生廃液
が主体であったが、近年のプラントでは前記イオン交換
樹脂の非再生化が定着しつつあることから、再生廃液の
主体が比較的不純物濃度の低い床ドレン等の廃液へ変わ
ってきている。
【0005】再生廃液主体の廃液を濃縮する場合は、比
較的不純物濃度が高いため密度が基準値に達するまで濃
縮できていたが、床ドレン廃液主体の廃液を濃縮する場
合は、密度が基準値に達する前に塩素イオン濃度が基準
値に達してしまい濃縮の度合いが低くなってしまうとい
う問題がある。
【0006】また、乾燥機での粉体化処理に当たって、
廃液中の成分によっては乾燥機内部へ粉体が付着し、こ
の付着に起因する粉体化性能低下やスケーリングの発生
等の諸問題があり、これまでの経験に基づく知見から、
硝酸塩の比率(不純物中に占める割合)が一定値を超え
た場合に粉体化処理を阻害することが判明している。こ
のため、硝酸塩の比率が一定値を超えている廃液を処理
する場合は、粉体化処理が比較的容易である硫酸塩等を
廃液に加え、硝酸塩の比率を相対的に下げるよう前処理
を行っているが、処理プロセスの煩雑さが増す以外に
も、廃棄物としての取扱量が増すという問題を有してい
る。
【0007】さらに、熱硬化性樹脂による固化処理にお
いては、粉体中に亜硝酸塩の如き還元性物質がある場合
は、熱硬化性樹脂重合反応中に樹脂成分に先立って、還
元性物質が酸化されてしまうことにより熱硬化性樹脂重
合反応を遅延させてしまうため、従来前記粉体化処理前
に廃液中の還元性物質を予め酸化させる前処理を行って
いるが、このことが処理プロセスの煩雑さを増すと共
に、酸性環境下での運転を必要として装置の腐食ポテン
シャルを上げるという問題を有している。
【0008】そこで、本発明の目的は、濃縮処理又は乾
燥粉体化・固化処理における前記の問題に対して、処理
前段で処理対象廃液から、それぞれの処理に有害である
塩素イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオン等の一価のイ
オンを取り除いてしまうことによって問題の解決を図る
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明による廃液処理方法は、原子力
発電所等で発生する放射性廃液を濃縮処理又は乾燥粉体
化・固化処理する方法において、上記廃液を一価イオン
選択透過性膜を有する電気透析装置に通すことにより、
一価のイオンを含む廃液と二価以上のイオンを含む廃液
とに分離し、濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理上有害
若しくは処理効率を低下させる成分となる塩素イオン、
硝酸イオン及び亜硝酸イオン等の一価イオンが殆ど存在
しない上記後者の分離液を処理対象廃液として濃縮処理
又は乾燥粉体化・固化処理することを特徴とするもので
ある。
【0010】同じく、請求項2記載の発明による廃液処
理設備は、原子力発電所等で発生する放射性廃液を濃縮
処理又は乾燥粉体化・固化処理する廃液処理設備であっ
て、上記廃液の供給を受けて、該廃液を一価のイオンを
含む廃液と二価以上のイオンを含む廃液とに分離するた
めの一価イオン選択透過性膜を有する電気透析装置と、
該電気透析装置により分離された一価のイオンを含む廃
液及び二価以上のイオンを含む廃液をそれぞれ分別回収
するための回収タンクと、濃縮処理又は乾燥粉体化・固
化処理上有害若しくは処理効率を低下させる成分となる
塩素イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオン等の一価イオ
ンが殆ど存在しない後者回収タンク中の廃液を処理対象
廃液として廃液処理するための濃縮処理装置又は乾燥粉
体化・固化処理装置と、を備えたことを特徴とするもの
である。
【0011】同じく、請求項3記載の発明による廃液処
理設備は、請求項2において、廃液受タンクから電気透
析装置への廃液供給管路中に、固形不純物をろ過分離す
るためのろ過器を設けたことを特徴とするものである。
【0012】同じく、請求項4記載の発明による廃液処
理設備は、請求項3において、前記電気透析装置は、電
気透析槽と、該電気透析槽との間に第1の循環管路を有
する廃液タンクと、電気透析槽との間に第2の循環管路
を有する分離液タンクと、を備えると共に、前記ろ過器
と前記処理液タンクとの間、前記廃液タンクと前記処理
液タンクとの間及び前記分離液タンクと前記分離液回収
タンクとの間の各管路中に、それぞれろ過器ドレン弁、
廃液移送弁及び分離液移送弁を設けたことを特徴とする
ものである。
【0013】同じく、請求項5記載の発明による廃液処
理設備は、請求項4において、前記廃液受タンク及び前
記ろ過器と前記処理液タンクとを接続する管路中に廃液
ブロー弁を設けたことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】既に説明したように、廃液の濃縮処理は、濃縮
液の密度が基準値(一般的に1. 2g/cm3 程度)まで達
するか、濃縮液中の塩素濃度が基準値(一般的に200
0〜5000ppm 程度)に達するまで行われる。密度が
基準値に達するまで濃縮できれば濃縮液の不純物濃度は
約20%程度となり、下流側設備での処理に効率的な液
になるとともに設備としての効率も良好となる。しかし
ながら、近年の床ドレン主体の廃液等を処理する場合
は、濃縮液の密度が上記の基準値に達する前に塩素濃度
が上記の基準値に達してしまい、濃縮液の不純物濃度は
数%程度にしかならず設備の効率が下がってしまう。そ
こで、濃縮処理に於いては、一価イオン選択透過性膜を
用いた電気透析により廃液中から予め塩素イオンを分離
してしまうことにより、濃縮倍率を上げ、設備効率を上
げようとするものである。
【0015】一方、濃縮廃液の乾燥粉体化処理において
は、処理対象廃液中の硝酸塩の比率が一定値を超えた場
合に乾燥機内部での粉体付着が促進され、これに起因し
て、回転翼の動きが制約されたり、スケールによって熱
伝達効率が低下する等の事象が生じ、結果として粉体化
性能の安定維持を阻害することになる。そこで、粉体化
処理においては一価イオン選択透過性膜を用いた電気透
析により廃液中から予め硝酸イオンを分離してしまうこ
とにより、粉体化阻害因子を排除して安定性能を確保し
ようとするものである。
【0016】また、熱硬化性樹脂を用いて上記の廃棄物
粉体を固型化する固化処理においては、樹脂素材のプレ
ポリマー・モノマーが反応開始剤に由来するフリーラジ
カルによって重合架橋反応が開始・連鎖継続し、最終的
に廃棄物粉体を分散して硬化し、一体化した固化体を得
るものであるが、粉体中に還元性物質である亜硝酸塩が
一定比率以上含まれていると、樹脂の重合架橋反応に優
先してフリーラジカルが亜硝酸塩の酸化反応に消費され
てしまうために樹脂の重合反応が抑えられ、硬化遅延若
しくは硬化不足を生じ得ることになる。そこで、固化処
理においては、一価イオン選択透過性膜を用いた電気透
析により廃液中から予め亜硝酸イオンを分離してしまう
ことにより、樹脂の重合反応阻害を排除し、もって熱硬
化性樹脂の安定して正常な硬化固型化を図ろうとするも
のである。
【0017】図1に本発明の概念を示す。廃液受タンク
1に受け入れた濃縮又は乾燥粉体化処理対象廃液をろ過
器2で固形分を除去した後、電気透析装置11に供給し
て一価のイオンと二価以上のイオンとに分離し、一価の
イオンを除いた液を処理液タンク12に、一価のイオン
を濃縮し、減量された液を分離液回収タンク13に、夫
々分別して回収する。処理液タンク12に回収された廃
液には塩素イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオンが殆ど
存在しなくなり、濃縮装置14で濃縮処理する場合には
濃縮液の密度が基準値に達するまで濃縮することが可能
となる。また、乾燥機14で乾燥粉体化する場合には粉
体化性能が阻害されることなく安定良好に粉体化が継続
でき、後段の固化処理過程でも重合反応の遅延などの不
調を生じず、正常に硬化固型化が可能となる。なお、図
1は電気透析装置を設けて処理対象廃液から塩素、硝酸
ナトリウム及び亜硝酸ナトリウムを分離する場合を示し
ている。
【0018】このように、濃縮処理及び乾燥粉体化・固
化処理する廃液を一価イオン選択透過性膜を用いた電気
透析装置に通すことで、それぞれの処理過程で問題とな
っていた塩素イオン、硝酸塩及び亜硝酸塩を処理対象廃
液から予め分離・除去することが可能となり、濃縮処理
及び乾燥粉体化・固化処理が効率よく安全に行えるよう
になる。
【0019】なお、分離液回収タンク13に回収された
一価イオンを主成分とする廃液は、量的には少ないが、
さらに濃縮後、簡易なセメント固化体として直接固化す
ることが考えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によっ
て何ら限定されない。
【0021】〈実施例1〉以下、本発明の一実施例を図
面を用いて説明する。
【0022】図2は原子力発電所等の放射性廃液処理設
備の廃液を濃縮処理する場合の設備構成を示したもので
ある。廃液受タンク1内の廃液を循環撹拌しながらろ過
器2へ供給し、ろ過器2で固形不純物を除去した液を電
気透析装置11内の廃液タンク4に受入れる。分離液タ
ンク7へは循環させるのに必要な量の水を入れておく。
廃液循環ポンプ5と分離液循環ポンプ8を起動し、それ
ぞれの液を一価イオン透過性膜を用いた電気透析槽10
に通しながら循環させる。この時それぞれの循環流量及
び圧力を合わせておくのが電気透析による分離性能上好
都合である。分離が終了した後、廃液移送弁6を開けて
廃液を処理液タンク12へ、分離液移送弁9を開けて分
離液を分離液回収タンク13へそれぞれ移送する。ま
た、ろ過器2で捕捉した固形物は適宜ろ過器ドレン弁3
を開けて処理液タンク12へドレンする。以上の操作を
繰り返し行い、処理液タンク12に廃液を十分溜めた後
濃縮装置14へ移送し濃縮処理を行う。なお、本実施例
により濃縮処理を行った廃液には硝酸塩及び亜硝酸塩が
殆ど含有されなくなるため、後段の乾燥粉体化及び固化
設備での処理が効率よく行えるようになる。
【0023】〈実施例2〉廃液処理の目的を乾燥粉体化
又は乾燥粉体化及び固化に限定した場合は、図2の濃縮
装置14を乾燥機に置き換える必要がある。
【0024】〈実施例3〉実施例1、実施例2を示す図
2には固形物除去用ろ過器2として、全量ろ過型(デッ
ドエンドタイプ)のろ過器を代表として記載したが、平
行流ろ過型(クロスフロータイプ)のろ過器を用いても
よい。平行流ろ過型のろ過器を使用する場合の実施例を
図3に示す。本実施例では、廃液中の固形不純物は廃液
タンク1に濃縮されることになるので、廃液ブロー弁3
を適宜開けて処理液タンク12へ固形不純物濃縮液をブ
ローする。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、廃液を濃縮処理又は乾
燥粉体化・固化処理する方法において、濃縮処理又は乾
燥粉体化・固化処理上有害若しくは処理効率を低下させ
る成分である塩素イオン・硝酸イオン及び亜硝酸イオン
等を、一価イオン選択透過性膜を使用した電気透析によ
り処理対象廃液から予め分離・除去できるため、濃縮処
理及び乾燥粉体化・固化処理が効率よく安全に行えるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は廃液の分離概念図である。
【図2】図2は一価選択透過性膜を用いた電気透析装置
による廃液の処理システムの実施例を示す図である。
【図3】図3は一価選択透過性膜を用いた電気透析装置
による廃液の処理システムの他の実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 廃液受タンク 2 ろ過器 3 ろ過器ドレン弁又は廃液ブロー弁 4 廃液タンク 5 廃液循環ポンプ 6 廃液移送弁 7 分離液タンク 8 分離液循環ポンプ 9 分離液移送弁 10 電気透析槽 11 電気透析装置 12 処理液タンク 13 分離液回収タンク 14 濃縮装置又は乾燥機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G21F 9/08 511 G21F 9/08 511F 521 521B (72)発明者 沢 俊雄 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子力発電所等で発生する放射性廃液を
    濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理する方法において、 上記廃液を一価イオン選択透過性膜を有する電気透析装
    置に通すことにより、一価のイオンを含む廃液と二価以
    上のイオンを含む廃液とに分離し、濃縮処理又は乾燥粉
    体化・固化処理上有害若しくは処理効率を低下させる成
    分となる塩素イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオン等の
    一価イオンが殆ど存在しない上記後者の分離液を処理対
    象廃液として濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理するこ
    とを特徴とする廃液処理方法。
  2. 【請求項2】 原子力発電所等で発生する放射性廃液を
    濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理する廃液処理設備で
    あって、 廃液受タンクからの廃液の供給を受けて、該廃液を一価
    のイオンを含む廃液と二価以上のイオンを含む廃液とに
    分離するための一価イオン選択透過性膜を有する電気透
    析装置と、該電気透析装置により分離された一価のイオ
    ンを含む廃液及び二価以上のイオンを含む廃液をそれぞ
    れ分別回収するための回収タンク(分離液回収タンク、
    処理液タンク)と、濃縮処理又は乾燥粉体化・固化処理
    上有害若しくは処理効率を低下させる成分となる塩素イ
    オン、硝酸イオン及び亜硝酸イオン等の一価イオンが殆
    ど存在しない後者回収タンク(処理液タンク)中の廃液
    を処理対象廃液として廃液処理するための濃縮処理装置
    又は乾燥粉体化・固化処理装置と、を備えたことを特徴
    とする廃液処理設備。
  3. 【請求項3】 廃液受タンクから電気透析装置への廃液
    供給管路中に、固形不純物をろ過分離するためのろ過器
    を設けたことを特徴とする請求項2に記載の廃液処理設
    備。
  4. 【請求項4】 前記電気透析装置は、電気透析槽と、該
    電気透析槽との間に第1の循環管路を有する廃液タンク
    と、電気透析槽との間に第2の循環管路を有する分離液
    タンクと、を備えると共に、前記ろ過器と前記処理液タ
    ンクとの間、前記廃液タンクと前記処理液タンクとの間
    及び前記分離液タンクと前記分離液回収タンクとの間の
    各管路中に、それぞれろ過器ドレン弁、廃液移送弁及び
    分離液移送弁を設けたことを特徴とする請求項3に記載
    の廃液処理設備。
  5. 【請求項5】 前記廃液受タンク及び前記ろ過器と前記
    処理液タンクとを接続する管路中に廃液ブロー弁を設け
    たことを特徴とする請求項4に記載の廃液処理設備。
JP11943397A 1997-05-09 1997-05-09 廃液処理方法及び設備 Pending JPH10311897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11943397A JPH10311897A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 廃液処理方法及び設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11943397A JPH10311897A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 廃液処理方法及び設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311897A true JPH10311897A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14761316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11943397A Pending JPH10311897A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 廃液処理方法及び設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315641A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp 除染廃液の処理方法および処理装置
WO2016132511A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 三菱重工業株式会社 水処理システム及び方法
CN106448789A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 中广核工程有限公司 核电站放射性化学废液的处理方法和系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315641A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp 除染廃液の処理方法および処理装置
WO2016132511A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 三菱重工業株式会社 水処理システム及び方法
CN107207286A (zh) * 2015-02-19 2017-09-26 三菱重工业株式会社 水处理系统以及方法
CN106448789A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 中广核工程有限公司 核电站放射性化学废液的处理方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477526B2 (ja) 排水回収処理装置
CN103979729A (zh) 一种脱硫废水循环利用及零排放系统及方法
JP2944939B2 (ja) 脱硫排水の処理方法及び装置
US6080317A (en) Process and apparatus for the purification of waste water
CN106746057A (zh) 一种高产水率的锅炉给水处理方法及其装置
JPH10311897A (ja) 廃液処理方法及び設備
RU2686074C1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
JPS59189987A (ja) シリコンウエ−ハ−研摩排水の循環利用方法
JP3366258B2 (ja) 硫酸含有排水の蒸発濃縮方法および蒸発濃縮装置
JP2006212540A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP3376639B2 (ja) 半導体洗浄排水からの純水回収方法
JPH0643292A (ja) 放射性廃液処理装置
JPS63104000A (ja) セラミックのヒドロゾルを化学的に沈澱させることによってセラミック・マトリックス中に物質を埋め込む方法
JPS61189499A (ja) 放射性廃水の多段処理方法
JPH06130188A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH06304574A (ja) めっき廃液の処理方法
CN109160622A (zh) 一种酵母蒸发冷凝液处理方法及其专用装置
JP3369725B2 (ja) 復水脱塩装置
CN215440063U (zh) 一种湿法脱硫废水耦合生水加热系统的废水处理装置
JP4194385B2 (ja) 汚泥あるいは含水スラリーの処理装置及び処理方法
JPH11244846A (ja) 希薄被処理液の処理方法およびその処理装置
JP2004298739A (ja) 汚水中のリン除去方法
CN103418248B (zh) 一种清洗液组合物和反渗透膜的清洗方法
JPS62110195A (ja) 放射性濃縮廃液の処理方法
JPH06296993A (ja) 洗濯排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629