JP2005315641A - 除染廃液の処理方法および処理装置 - Google Patents

除染廃液の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315641A
JP2005315641A JP2004131674A JP2004131674A JP2005315641A JP 2005315641 A JP2005315641 A JP 2005315641A JP 2004131674 A JP2004131674 A JP 2004131674A JP 2004131674 A JP2004131674 A JP 2004131674A JP 2005315641 A JP2005315641 A JP 2005315641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
decomposition
decontamination waste
decontamination
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301992B2 (ja
Inventor
Masami Toda
正見 遠田
Yumi Yaita
由美 矢板
Tatsuaki Sato
龍明 佐藤
Hitoshi Sakai
仁志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004131674A priority Critical patent/JP4301992B2/ja
Publication of JP2005315641A publication Critical patent/JP2005315641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301992B2 publication Critical patent/JP4301992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】原子力施設の配管・設備等に付着した放射性物質を有機酸含有除染液で除染した際に発生する有機酸含有除染廃液の処理において、従来に比べて二次廃棄物の発生量を低減することのできる除染廃液の処理方法および処理装置を提供する。
【解決手段】除染廃液中の有機酸を炭酸ガスと水に分解した後、加熱・乾燥して金属酸化物の粉体を生成し、その粉体をセメント固化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子力施設等において、配管、機器、構造部品等に付着した放射性物質を化学除染液により除染した後の除染廃液の処理方法および処理装置に関する。
たとえば、原子力施設においては、その保守保全時には放射性物質が付着した使用済みの機器などが発生する。また、原子炉廃止措置時の解体時には放射性物質が付着した解体機器などが発生する。このような機器から放射線物質を除去する除染技術としては、硫酸などの無機酸除染液を用いた化学除染方法が国内外で開発されている(たとえば特許文献1参照。)。
また、一般的に放射性廃棄物を処理する方法としては、セメント固化する方法が従来からとられている(たとえば特許文献2、特許文献3参照。)。
このため、上記のような硫酸などの無機酸除染液を用いた化学除染方法では、使用済みの除染廃液は、苛性ソーダなどで中和処理して溶出金属を水酸化物として沈殿し、加熱・乾燥・粉体化し、安定化(セメント固化)する除染廃液処理を行うことが検討されている。このような除染廃液処理では、最終処理形態であるセメント固化体の発生量は、たとえば硫酸除染液の場合、使用済み硫酸量と金属溶出量によって影響されるが、特に金属水酸化物はセメント固化体への充填量が小さいため、セメント固化体、つまり二次廃棄物の発生量が増大するという課題があった。
また、本発明者等は、従来からギ酸またはシュウ酸などの有機酸除染液を用いた化学除染方法を開発している。
この有機酸を用いた化学除染方法における除染廃液処理では、過酸化水素の添加などによって使用済み有機酸を炭酸ガスと水に分解する(たとえば特許文献4参照。)。このため、上述の無機酸を用いた場合と比較して二次廃棄物の発生量が少ないという利点を有する。しかしながら、この除染廃液処理では、溶出金属をイオン交換樹脂で除去しているので、使用済みイオン交換樹脂を放射性廃棄物として保管しなければならず、二次廃棄物の低減という点においては、充分とは言えなかった。
また、上記のようにして有機酸を分解処理した後に、苛性ソーダなどでアルカリ調整し金属水酸化物の沈殿物を生成し、セメント固化することが検討されている(たとえば特許文献5参照。)。この方法は、イオン交換樹脂を使用する場合に比べて二次廃棄物の発生量が少ないという利点があるものの、上述の無機酸除染廃液の処理の場合と同様に、金属水酸化物はセメント固化体への充填量が小さいという課題がある。
特開平02-22597号公報(2−5頁、第1図) 特開平08-166492号公報(2−13頁) 特開平09-211194号公報(4−8頁) 特開平09-113690号公報(4−9頁) 特開2002-333498号公報(3−5頁、第1図)
上述したとおり、従来の技術では、イオン交換樹脂を使用するためこのイオン交換樹脂が二次廃棄物となって二次廃棄物量が増大する、あるいは、金属水酸化物のセメント固化体への充填量が小さいため二次廃棄物発生量が増大するという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、従来に比べて除染後の二次廃棄物発生量を低減することのできる除染廃液の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
本発明の除染廃液の処理方法は、有機酸を含有し、金属が溶解した除染廃液の処理方法であって、除染廃液中の前記有機酸を炭酸ガスと水とに分解する分解工程と、前記分解工程後の除染廃液を加熱・乾燥して前記金属を金属酸化物の粉体とする乾燥工程と、前記粉体をセメント固化する固化工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の除染廃液の処理装置は、有機酸を含有し、金属が溶融した除染廃液の処理装置であって、除染廃液中の前記有機酸を炭酸ガスと水に分解する分解処理部と、前記分解処理部による分解処理後の除染廃液を加熱して乾燥し、前記金属を金属酸化物の粉体とする乾燥処理部と、前記粉体をセメント固化する固化処理部とを具備したことを特徴とする。
本発明の除染廃液の処理方法および処理装置によれば、従来に比べて除染後の二次廃棄物発生量を低減することができる。
以下、本発明の詳細を実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態係る除染廃液の処理装置の構成を示すものである。同図に示すように、除染廃液の処理装置は、除染廃液中の有機酸を炭酸ガスと水に分解する分解処理部1と、分解処理した除染廃液を加熱し水分を蒸発させて除染廃液中に含まれる金属を金属酸化物として乾燥粉体化する乾燥処理部2と、乾燥分体化した金属酸化物をセメント固化する固化処理部3とを具備している。分解処理部1と乾燥処理部2は分解液移送ライン11によって接続されており、乾燥処理部2と固化処理部3は粉体移送ライン15によって接続されている。
上記分解処理部1は、除染廃液を収容し、この除染廃液中の有機酸を分解するための分解槽4と、この分解槽4に除染廃液を供給する除染廃液供給ライン5と、分解槽4内に分解剤として過酸化水素水を供給するための分解剤供給部6と、分解槽内の除染廃液を循環するために過流ポンプ7が付設された循環ライン8とを具備している。また、過流ポンプ7には、オゾン発生器9からオゾンガスを供給するためのオゾンガス供給ライン10が付設されている。
上記ように循環ライン8に過流ポンプ7を用いたのは、過流ポンプは気液混合溶液を移送するのに適しているからである。なお、除染廃液中の有機酸がギ酸単独の場合は、オゾン発生器9およびオゾンガス供給ライン10は、省略することができる。
また、乾燥処理部2は、竪型遠心薄膜乾燥機12と、蒸発した水分を水に戻す復水器13とを具備している。復水器13には、復水移送ライン14が設けられており、復水器13内で発生した水は、この復水移送ライン14を通って廃棄物処理系へ移送され、処理されるようになっている。
さらに、固化処理部3は、乾燥粉体ホッパ16、セメントホッパ17、混和剤ホッパ18、混練水タンク19、混練機20を具備している。
上記構成の除染廃液の処理装置では、まず、処理対象となる除染廃液を廃液供給ライン5から分解槽4に供給するとともに、分解剤供給部6から分解剤として過酸化水素水を分解槽4に供給し、除染廃液中の有機酸を炭酸ガスと水とに分解する。この際、分解槽4内の除染廃液は、過流ポンプ7が付設された循環ライン8により循環され、これにより、分解剤である過酸化水素水が均一に分散され、効率よく分解される。
また、分解処理にオゾンガスを使用する場合には、オゾン発生器9を用いてオゾンガスを発生させ、オゾンガス供給ライン10により過流ポンプ7を通じて分解槽4にオゾンガスを供給する。なお、このようにオゾンガスを供給する場合、また、有機酸の分解で炭酸ガスが発生した場合においても、本実施形態では過流ポンプ7を用いているので、気液混合溶液の状態の除染廃液を安定に循環することができる。
上記のようにして分解処理された除染廃液は、分解液移送ライン11により乾燥処理部2の竪型遠心薄膜乾燥機12に移送される。移送された除染廃液は、竪型遠心薄膜乾燥機12により、加熱・乾燥され、水分は蒸発し、溶解していた金属は金属酸化物の粉体となる。蒸発した水分は、復水器13により水に戻されてから復水移送ライン14を通って廃棄物処理系で処理される。
上記のように竪型遠心薄膜乾燥機12によって乾燥粉体化された金属酸化物は、粉体移送ライン15により固化手段3の乾燥粉体ホッパ16に移送される。そして、乾燥粉体ホッパ16からは乾燥手段2で乾燥された粉体が、セメントホッパ17からはセメントが、混和剤ホッパ18からは混和剤が、混練水タンク19からは混練水が、それぞれ、混練機20に供給され、これらが所定時間、混練機20において混練されて固化体ドラム缶21に排出されて固化される。
次に、上記の除染廃液の処理装置の分解処理部1において、実際に鉄が溶解した除染廃液中の有機酸を分解した結果について、図2を参照して説明する。図2に示すグラフにおいて、縦軸は有機炭素濃度比(各濃度/初期濃度)を示し、横軸は処理時間を示している。また、同グラフにおいて円形のマークによってプロットされているのはギ酸単独液の場合の結果を示しており、四角形のマークによってプロットされているのはギ酸とシュウ酸の混合液の場合の結果を示している。
ギ酸単独液の初期濃度は、2000ppmである。また、ギ酸とシュウ酸の混合液の初期濃度は、ギ酸が2000ppm、シュウ酸が100ppmである。同図に示すように、ギ酸単独液の場合、分解剤として過酸化水素のみを使用し、2時間で有機炭素濃度が2ppm以下(有機炭素濃度比0.001以下)に低下した。
一方、ギ酸とシュウ酸の混合液の場合、過酸化水素のみを使用して2時間で有機酸素濃度が20ppmまでに低下したが、それ以降は分解反応の進行が認められなかった。上記のとおり、ギ酸は過酸化水素のみで分解するため、残留有機炭素はシュウ酸の成分と考えられる。このシュウ酸を分解するため、オゾンガスを供給したところ、分解が進行し、有機炭素濃度は、3.5時間で2ppm以下に低下した。
以上の結果から、除染廃液に含まれる有機酸がギ酸単独の場合は、過酸化水素を用いて分解処理を行い、ギ酸とシュウ酸の場合(混合液の場合)は、過酸化水素とオゾンを用いて分解処理を行うことが好ましい。
次に、上記の除染廃液の処理装置の乾燥処理部2において、実際に有機酸を分解した除染廃液を加熱し、水分を蒸発させて乾燥処理を行い、得られた乾燥粉体を、X線回折により分析した結果について説明する。図3は、有機酸がギ酸単独の場合に、このギ酸を上述したようにして炭酸ガスと水とに分解した除染廃液について、加熱蒸気温度175℃で処理した後の乾燥粉体物のX線回折分析結果を示すもので、縦軸はX線強度、横軸は回折角度を示している。この場合の乾燥粉体物のX線強度ピークは、α−Feとほぼ同じ回折角度に位置する。したがって、ギ酸を分解した後の廃液中の鉄イオンは、加熱・乾燥することで酸化鉄(α−Fe)に変換されていることがわかった。
一方、図4は、比較のため、鉄が溶解した塩酸廃液を、水酸化ナトリウムで中和し、その後に竪型遠心薄膜乾燥機で、加熱・乾燥した乾燥粉体物のX線回折分析結果を示すものである。同図に示されるように、このX線回折分析結果では、明確なX線強度のピークが見られない。したがって、無機酸を中和処理した後の鉄イオンは、過熱・乾燥することで、非結晶の水酸化鉄に変換されたものと推測される。
次に、有機酸がギ酸単独の場合について、除染廃液から上記した分解処理工程及び乾燥処理工程を経て生成した酸化鉄の粉体を、固化処理部3において実際にセメント固化した結果について説明する。
混練機20に、乾燥粉体ホッパ16より乾燥粉体を、セメントホッパ17より高炉セメントB種を、混和剤ホッパ18よりヘキサ燐酸ナトリウムと炭酸カリウムからなる無機混和剤を、混練水タンク19より混練水を、それぞれ供給し、混練機20にて所定時間混練して固化体ドラム缶21に排出した。
得られた固化体ドラム缶21(セメント固化体)を1ヶ月放置した後の固化体外観と一軸圧縮強度の測定結果を表1に示す。
Figure 2005315641
ギ酸廃液から生成した酸化鉄をセメント固化した場合、200リットルドラム缶(以下、200Lドラム缶という。)充填量50〜120kgにおいて、一軸圧縮強度が目標値1.5MPaを大きく上回る値が得られ、固化体外観も良好でボイドの発生も認められなかった。
一方、比較例として、塩酸廃液から生成した水酸化鉄を固化した場合は、充填量100kgにおいて、多数のボイド(空隙)が観察されたため、セメント固化体としては不適格と評価した。なお、充填量50kgではボイドの発生が認められず、また一軸圧縮強度が目標値1.5MPaを大きく上回る値が得られた。
以上の結果から、ギ酸廃液から生成した酸化鉄のセメント固化体充填量は、最大で120kg/200Lドラム缶と考えられる。一方、無機酸から生成した水酸化鉄のセメント固化体充填量は、最大でも酸化鉄の半分以下50kg/200Lドラム缶と考えられる。
次に、セメント固化試験結果に基づいて、除染廃液を処理した際の二次廃棄物発生量を試算した。
前提条件は、炭素鋼製の放射性廃棄物の表面積が100,000m、鉄の溶解量が50g/mとした。ギ酸廃液は、ギ酸分解し、加熱・乾燥して生成した酸化鉄(Fe)の乾燥粉体をセメント固化する。塩酸廃液は、塩化鉄(FeCl)水溶液を中和処理し、加熱・乾燥して水酸化鉄(Fe(OH))と塩化ナトリム(NaCl)の混合粉末をセメント固化する。
この条件でセメント固化体(200Lドラム缶)発生量を試算した試算結果を図5に示す。図の縦軸は塩酸廃液の発生量を基準にした200Lドラム缶発生量比を示す。ギ酸廃液をセメント固化した際の200Lドラム缶の発生量は、塩酸廃液の約1/7と評価した。
この結果に示されるとおり、本発明の除染廃液の処理方法および処理装置は、除染廃液を処理した際のセメント固化体の発生量および処分費用を従来に比べて大幅に低減することが可能である。
以上のとおり、本実施形態によれば、有機酸除染廃液中に溶解した金属を金属酸化物の粉体に変換できるため、イオン交換樹脂を使用する場合と比較して二次廃棄物の発生量を低減できる。しかも、セメント固化体への充填量は金属水酸化物に比べて金属酸化物の方が大きいため、溶出金属を水酸化物として処理してセメント固化する従来の方法に比べて、セメント固化体の発生量を低減することができる。
なお、除染廃液に含有している有機酸としては、ギ酸、シュウ酸の他、クエン酸等も使用することができる。また、除染廃液に含有している金属としては、たとえば、炭素鋼から溶解した鉄(Fe)、ステンレス鋼から溶解したクロム(Cr)、ニッケル(Ni)、放射性核種としてMn−54,Co−60等が挙げられる。
さらに、有機酸を炭酸ガスと水に分解する方法としては、過酸化水素、オゾンを用いた方法の他、たとえば、紫外線を照射する方法、電気化学的に陽極で酸化分解する方法等を用いることもできる。
本発明の一実施形態に係る除染廃液処理方法および処理装置の構成を示す図。 分解処理における有機炭素量の変化の様子を示す図。 有機酸廃液を分解し、加熱して生成した乾燥粉体のX線回折分析結果を示す図。 塩酸廃液を中和処理し、加熱して生成した乾燥粉体のX線回折分析結果を示す図。 本発明と従来法におけるセメント固化体発生量を試算した結果を示す図。
符号の説明
1…分解処理部、2…乾燥処理部、3…固化処理部、4…分解槽、5…廃液供給ライン、6…分解剤供給部、7…過流ポンプ、8…循環ライン、9…オゾン発生器、10…オゾンガス供給ライン、11…分解液移送ライン、12…竪型遠心薄膜乾燥機、13…復水器、14…復水移送ライン、15…粉体移送ライン、16…乾燥粉体ホッパ、17…セメントホッパ、18…混和剤ホッパ、19…混練水タンク、20…混練機、21…固化体ドラム缶

Claims (5)

  1. 有機酸を含有し、金属が溶解した除染廃液の処理方法であって、
    除染廃液中の前記有機酸を炭酸ガスと水とに分解する分解工程と、
    前記分解工程後の除染廃液を加熱・乾燥して前記金属を金属酸化物の粉体とする乾燥工程と、
    前記粉体をセメント固化する固化工程と
    を有することを特徴とする除染廃液の処理方法。
  2. 前記分解工程は、
    前記有機酸がギ酸単独の場合は過酸化水素を用いて炭酸ガスと水に分解し、前記有機酸がギ酸とシュウ酸の場合は過酸化水素とオゾンを用いて炭酸ガスと水に分解することを特徴とする請求項1記載の除染廃液の処理方法。
  3. 有機酸を含有し、金属が溶融した除染廃液の処理装置であって、
    除染廃液中の前記有機酸を炭酸ガスと水に分解する分解処理部と、
    前記分解処理部による分解処理後の除染廃液を加熱して乾燥し、前記金属を金属酸化物の粉体とする乾燥処理部と、
    前記粉体をセメント固化する固化処理部と
    を具備したことを特徴とする除染廃液の処理装置。
  4. 前記分解処理部が、
    除染廃液を収容する分解槽と、
    前記分解槽に分解剤を供給する分解剤供給部と、
    過流ポンプが設けられ、前記分解槽内の除染廃液を循環するための廃液循環ラインと
    を具備したことを特徴とする請求項3記載の除染廃液の処理装置。
  5. 前記分解処理部は、
    前記分解剤供給部から前記分解槽に過酸化水素を供給し、前記有機酸がシュウ酸を含む場合には前記分解槽にオゾンガスを供給するよう構成されたことを特徴とする請求項4記載の除染廃液の処理装置。
JP2004131674A 2004-04-27 2004-04-27 除染廃液の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP4301992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131674A JP4301992B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 除染廃液の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131674A JP4301992B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 除染廃液の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315641A true JP2005315641A (ja) 2005-11-10
JP4301992B2 JP4301992B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35443238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131674A Expired - Fee Related JP4301992B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 除染廃液の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301992B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151596A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 放射性金属廃棄物の処理方法
JP2012225711A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄方法
JP2016001115A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機系の放射性廃棄物の処理システムおよび処理方法
CN105684094A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 西屋电气有限责任公司 含有在金属氧化物中的放射性核素的核电厂部件表面的环境温度的去污
JP2016198697A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機酸溶液分解システム及び有機酸溶液分解方法
JP2017213508A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機酸溶液分解装置、及び有機酸溶液分解方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358299A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 株式会社東芝 放射性化学除染廃液の熱分解処理方法および熱分解処理装置
JPH0222597A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 放射性金属廃棄物の化学除染方法
JPH08166492A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toshiba Ceramics Co Ltd セメント用無機混和材
JPH09113690A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 放射能で汚染された金属の除染方法
JPH09159798A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Jgc Corp 泡除染および除染廃液処理の方法
JPH09211194A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固型化方法
JPH10311897A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 廃液処理方法及び設備
JP2002333498A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toshiba Corp 放射性物質の除染方法
JP2003033653A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Hitachi Ltd 有機酸分解触媒および化学除染方法
JP2003080295A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Think Laboratory Co Ltd 工場の使用済み洗浄水の浄化再生装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358299A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 株式会社東芝 放射性化学除染廃液の熱分解処理方法および熱分解処理装置
JPH0222597A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 放射性金属廃棄物の化学除染方法
JPH08166492A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toshiba Ceramics Co Ltd セメント用無機混和材
JPH09113690A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 放射能で汚染された金属の除染方法
JPH09159798A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Jgc Corp 泡除染および除染廃液処理の方法
JPH09211194A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固型化方法
JPH10311897A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Hitachi Ltd 廃液処理方法及び設備
JP2002333498A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toshiba Corp 放射性物質の除染方法
JP2003033653A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Hitachi Ltd 有機酸分解触媒および化学除染方法
JP2003080295A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Think Laboratory Co Ltd 工場の使用済み洗浄水の浄化再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151596A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 放射性金属廃棄物の処理方法
JP2012225711A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄方法
CN105684094A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 西屋电气有限责任公司 含有在金属氧化物中的放射性核素的核电厂部件表面的环境温度的去污
JP2016001115A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機系の放射性廃棄物の処理システムおよび処理方法
JP2016198697A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機酸溶液分解システム及び有機酸溶液分解方法
JP2017213508A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 有機酸溶液分解装置、及び有機酸溶液分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301992B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489124B2 (ja) 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム
CA2633626C (en) Method for the decontamination of an oxide layer-containing surface of a component or a system of a nuclear facility
US9336913B2 (en) Radioactive organic waste treatment method
US10762997B2 (en) Decontamination method reducing radioactive waste
KR102122163B1 (ko) 핵 시설의 금속면을 제염하기 위한 방법
KR101278231B1 (ko) 방사성 물질 부착 억제 방법 및 시스템
JP4301992B2 (ja) 除染廃液の処理方法および処理装置
JP3657747B2 (ja) イオン交換樹脂の分解方法
JP2003014890A (ja) 放射化黒鉛の処分方法及びその装置
JP2009109427A (ja) 化学除染方法およびその装置
JP7095130B2 (ja) 廃棄イオン交換樹脂の湿式分解廃液によって硬化可能スラリーを調製し、他の廃棄物を固化/固定することに用いる方法、及び廃棄イオン交換樹脂及び有機物の改良された湿式酸化方法
JP7247343B2 (ja) イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびそれを実行するための装置
JP4196163B2 (ja) 有機酸除染廃液の乾式熱分解方法および乾式熱分解装置
JP7169915B2 (ja) 余剰水の処理方法
JP6970682B2 (ja) 金属表面の除染作業からの排水を処理する方法、排水処理装置および排水処理装置の使用
JP5651433B2 (ja) 廃イオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
US5202062A (en) Disposal method of radioactive wastes
JP2010261869A (ja) イオン交換樹脂の処理方法およびその処理装置
KR102100873B1 (ko) 방사성 폐기물이 감소된 제염방법
JP7324921B2 (ja) 余剰水の処理方法及び余剰水の処理システム
JP4522424B2 (ja) 廃酸液の固化と安定化の方法
KR101183002B1 (ko) 방사성 이온 교환 수지의 컨디셔닝 방법
JP6026896B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法及び処理システム
JPH02216097A (ja) 除染廃液処理システム
JP2005274543A (ja) 放射性廃棄物の除染・廃液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees